JP3837089B2 - 回折素子および光ピックアップヘッド装置 - Google Patents

回折素子および光ピックアップヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3837089B2
JP3837089B2 JP2002167815A JP2002167815A JP3837089B2 JP 3837089 B2 JP3837089 B2 JP 3837089B2 JP 2002167815 A JP2002167815 A JP 2002167815A JP 2002167815 A JP2002167815 A JP 2002167815A JP 3837089 B2 JP3837089 B2 JP 3837089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
light beam
wavelength
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014050A (ja
Inventor
真一 濱口
雅彦 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002167815A priority Critical patent/JP3837089B2/ja
Priority to US10/455,464 priority patent/US20030227860A1/en
Publication of JP2004014050A publication Critical patent/JP2004014050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837089B2 publication Critical patent/JP3837089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4238Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4288Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having uniform diffraction efficiency over a large spectral bandwidth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクあるいは光カードなど、光媒体もしくは光磁気媒体上に情報の記録・再生あるいは消去を行う光ピックアップヘッド装置およびこれに設けられた回折素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
高密度・大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデータファイルなどその応用が拡大しつつある。この光メモリ技術では、情報は微小に絞られた光ビームを介して光ディスクへ高い精度と信頼性を持って記録再生される。この記録再生動作は、ひとえにその光学系に依存している。
【0003】
その光学系の主要部である光ピックアップヘッド装置の基本的な機能は、回折限界の微小スポットを形成する集光機能、前記光学系の焦点制御機能とトラッキング制御機能、及びピット信号の検出機能に大別される。これらの機能は、その目的と用途に応じて各種の光学系と光電変換検出方式との組合せによって実現されている。特に近年、光ピックアップヘッド装置を小型化、薄型化するために、回折素子が設けられた光ピックアップヘッド装置が開示されている。
【0004】
以下、回折素子が設けられた光ピックアップヘッド装置を説明する。図6は従来の光ピックアップヘッド装置80を説明するための模式断面図であり、図7は光ピックアップヘッド装置80に設けられた従来の回折格子90の模式断面図である。光ピックアップヘッド装置80は、放射光源としての半導体レーザ11を備えている。半導体レーザ11は、平板状の保持部材93上の略中央に保持されている。保持部材93には、半導体レーザ11を中心とする同心円上に光検出器96が設けられており、光検出器96の外側には、半導体レーザ11を中心とする同心円上に光検出器95が設けられている。半導体レーザ11は、光ディスク14の種類に応じて、例えば、波長λ1を有する光ビームと波長λ1よりも短い波長λ2を有する光ビームとのいずれかを回折素子90に向かって出射する。
【0005】
半導体レーザ11から出射された光ビームは、格子間隔dを有する回折格子91と回折格子91を保持する保持部材98とを有する回折素子90を透過する。回折素子90を透過した光ビームは、集光系12に設けられたコリメータレンズ15によって集光され、集光系12に設けられた対物レンズ16へ入射する。対物レンズ16へ入射した光ビームは、対物レンズ16によって情報媒体である光ディスク14上に集光され、光ディスク14によって反射される。
【0006】
光ディスク14によって反射された光ビームは、元の経路を逆に辿って、回折素子90へ入射する。回折素子90へ入射した光ビームは、回折素子90に設けられた回折格子91によって1次回折光に回折され、光ビームの波長に応じて、光検出器95または光検出器96へ入射する。光検出器95および96は、入射した1次回折光を検出し、検出した1次回折光を、サーボ信号および情報信号を得るための電気信号に変換する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前述した従来の光ピックアップヘッド装置80は、以下に示す問題を有している。図8は、従来の回折素子90によって回折された1次回折光を説明するための模式断面図である。
【0008】
波長λ1を有する光ビーム6が回折素子90に垂直な方向に沿って回折素子90へ入射すると、回折素子90に設けられた回折格子91によって回折され、入射方向に対して角度θ1をなす方向に沿って1次回折光2として出射する。光ビーム6の波長λ1よりも短い波長λ2を有する光ビーム7が回折素子90に垂直な方向に沿って回折素子90へ入射すると、回折格子91によって回折され、入射方向に対して角度θ1よりも小さい角度θ2をなす方向に沿って1次回折光4として出射する。光ビーム7の波長λ2よりも短い波長λ3を有する光ビーム18が回折素子90へ入射すると、回折格子91によって回折され、入射方向に対して角度θ2よりも小さい角度θ3をなす方向に沿って1次回折光19として出射する。
【0009】
波長λ1を有する光ビーム6が回折素子90によって回折されて出射する角度θ1は、
d×sinθ1=n×λ1、
なる関係を満足し、
波長λ2を有する光ビーム7が回折素子90によって回折されて出射する角度θ2は、
d×sinθ2=n×λ2、
なる関係を満足し、
波長λ3を有する光ビーム18が回折素子90によって回折されて出射する角度θ3は、
d×sinθ3=n×λ3、
なる関係を満足する。
【0010】
このように、波長λ1を有する光ビーム6が回折素子90によって回折されて出射する角度θ1は、波長λ2を有する光ビーム7が回折素子90によって回折されて出射する角度θ2よりも大きく、波長λ3を有する光ビーム18が回折素子90によって回折されて出射する角度θ3は、角度θ2よりも小さくなっており、角度θ1、角度θ2および角度θ3は互いに異なっている。
【0011】
従って、波長λ1を有する光ビーム6が回折素子90によって回折されるために入射方向に沿って回折素子90から距離Hだけ離れときに入射方向に垂直な方向に向かってずれる距離X11は、波長λ2を有する光ビーム7が回折素子90によって回折されるために回折素子90から距離Hだけ離れときに入射方向に垂直な方向に向かってずれる距離X12よりも長くなっており、波長λ3を有する光ビーム18が回折素子90によって回折されるために回折素子90から距離Hだけ離れときに入射方向に垂直な方向に向かってずれる距離X13は、距離X12よりも短くなっており、距離X11、距離X12および距離X13は、互いに異なっている。
【0012】
このため、例えば、ある種類の光ディスクに情報を記録又は再生するためには波長λ1を有する光ビーム6を使用し、他の種類の光ディスクに情報を記録又は再生するためには波長λ1よりも短い波長λ2を有する光ビーム7を使用する場合には、波長λ1を有する光ビーム6を半導体レーザ11が出射すると、ある種類の光ディスクによって反射された波長λ1の光ビーム6が、回折素子90に設けられた回折格子91によって回折され、角度θ1の方向に向かって出射して光検出器95へ入射する。波長λ1よりも短いλ2を有する光ビーム7を半導体レーザ11が出射すると、他の種類の光ディスクによって反射された波長λ2の光ビーム7が、回折素子90に設けられた回折格子91によって回折され、角度θ1よりも小さい角度θ2の方向に向かって出射して光検出器96へ入射する。
【0013】
従って、異なる種類の光ディスクに情報を記録又は再生するために異なる波長の光ビームを照射する場合には、異なる波長の光ビームごとに専用の光検出器を設けなければならないという問題がある。
【0014】
本発明は係る問題を解決するためになされたものであり、その目的は、異なる種類の光ディスクに情報を記録又は再生するために照射された、異なる波長の光ビームを検出するための構成が簡単な回折素子および光ピックアップヘッド装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために本発明に係る回折素子は、第1波長λ1を有する第1光ビームを回折して第1の1次回折光を出射する第1回折格子と、前記第1波長λ1と異なる第2波長λ2を有する第2光ビームを回折して第2の1次回折光を出射する第2回折格子とを具備しており、前記第1回折格子と前記第2回折格子とは、前記第1回折格子によって回折された前記第1の1次回折光と前記第2回折格子によって回折された前記第2の1次回折光とが同一の光検出器へ集光するように配置されていることを特徴とする。
【0016】
本発明に係る光ピックアップヘッド装置は、第1波長λ1を有する第1光ビームと前記第1波長λ1と異なる第2波長λ2を有する第2光ビームとを放射する放射光源と、前記放射光源から放射された前記第1光ビームと前記第2光ビームとを情報媒体へ集光する集光手段と、前記情報媒体によって反射された前記第1および前記第2光ビームをそれぞれ回折して第1および第2回折光を出射する回折素子と、前記第1および前記第2回折光を検出し、検出した前記第1および前記第2回折光を電気信号に変換する光検出器とを具備しており、前記回折素子は、前記第1波長λ1を有する前記第1光ビームを回折して前記第1回折光を出射する第1回折格子と、前記第1波長λ1と異なる前記第2波長λ2を有する前記第2光ビームを回折して前記第2回折光を出射する第2回折格子とを具備しており、前記第1回折格子と前記第2回折格子とは、前記第1回折格子によって回折された前記第1回折光と前記第2回折格子によって回折された前記第2回折光とが前記光検出器上の同一の位置へ集光するように配置されていることを特徴とする。
【0017】
ここで回折格子とは、狭いスリットまたは溝の集合によって構成される光学素子をいい、これらのスリットまたは溝から回折されて出射する多数の光線が干渉して波長に応じて異なった方向にエネルギーが集まるものをいう。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明に係る回折素子においては、第1回折格子によって回折された第1の1次回折光と第2回折素子によって回折された第2の1次回折光とは、同一の光検出器へ集光する。このため、第1波長λ1を有する第1光ビームと第2波長λ2を有する第2光ビームとを同一の光検出器によって検出することができる。
【0019】
前記回折素子には、前記第1光ビームと前記第2光ビームとのいずれかが入射されることが好ましい。このことにより、異なる情報媒体に対応して異なる波長を有する光ビームに基づく互いに異なる1次回折光を同一の光検出器によって検出することができる。
【0020】
前記第1回折格子は、前記第2回折格子の格子間隔dと同一の格子間隔dを有していることが好ましい。第1および第2回折格子の格子間隔が同一であれば、容易に製造することができるからである。
【0021】
前記第1ビームの前記第1波長λ1は、前記第2ビームの前記第2波長λ2よりも長くなっており、前記第1光ビームが前記第1回折格子へ入射する入射方向と前記第2光ビームが前記第2回折格子へ入射する入射方向とは、互いに同一の方向であり、前記第1回折格子から前記光検出器までの前記入射方向に沿った第1距離H1は、前記第2回折格子から前記光検出器までの前記入射方向に沿った第2距離H2よりも長くなっていることが好ましい。簡単な構成によって、互いに異なる波長を有する第1および第2光ビームを同一の光検出器へ集光させることができるからである。
【0022】
前記第1回折格子を保持する第1保持部と、前記第2回折格子を保持する第2保持部とをさらに具備しており、前記第1保持部と前記第2保持部との間には、前記入射方向に沿って段差が形成されていることが好ましい。前記第2保持部は、前記第1保持部を囲むように設けられていてもよく、前記第1保持部は、前記第2保持部を囲むように設けられていてもよい。また、前記第2保持部は、前記第1保持部を挟むように設けられていてもよく、前記第1保持部は、前記第2保持部を挟むように設けられていてもよい。第1回折格子と第2回折格子とを簡単な構成によって保持することができるからである。
【0023】
前記第1回折格子は、前記第2回折格子の格子間隔dと同一の格子間隔dを有しており、前記第1距離H1と前記第2距離H2とは、下記の条件式を実質的に満足しており、H1−H2=(X1×(d2−λ12)1/2/λ1)−(X2×(d2−λ22)1/2/λ2)、ここで、X1は、前記第1回折格子から前記光検出器までの前記入射方向に垂直な方向沿った距離であり、X2は、前記第2回折格子から前記光検出器までの前記入射方向に垂直な方向沿った距離であることが好ましい。第1および第2回折格子と光検出器との配置を容易に決定することができるからである。
【0024】
前記第1回折格子と前記第2回折格子とは、前記第1の1次回折光と前記第2の1次回折光とが前記光検出器上において実質的に同一の位置へ集光するように配置されていることが好ましい。第1の1次回折光と第2の1次回折光と検出する光検出器を小型化することができるからである。
【0025】
本発明に係る光ピックアップヘッド装置においては、回折素子に設けられた第1回折格子によって回折された第1回折光と第2回折格子によって回折された第2回折光とは、光検出器上の同一の位置へ集光する。このため、異なる情報媒体から反射された、異なる波長を有する光ビームを同一の光検出器によって検出することができるとともに、光検出器を小型化することができる。
【0026】
前記放射光源は、前記情報媒体の種類に応じて前記第1光ビームと前記第2光ビームとのいずれかを放射することが好ましい。複数種類の情報媒体からの1次回折光を同一の光検出器によって検出することができるからである。
【0027】
前記回折素子は、前記放射光源と前記集光手段との間に配置されていることが好ましく、前記光検出器と前記前記放射光源とは、同一の平面に配置されていることが好ましく、前記光検出器と前記放射光源とは、一体に構成されていることが好ましく、前記光検出器は、前記放射光源を囲むように配置されていることが好ましい。また、前記光検出器は、前記放射光源を挟むように配置されていることが好ましい。光ピックアップヘッド装置を小型化することができるからである。
【0028】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態に係る光ピックアップヘッド装置50の模式断面図である。光ピックアップヘッド装置50は、放射光源としての半導体レーザ11を備えている。半導体レーザ11は、平板状の保持部材13上の略中央に保持されている。保持部材13には、半導体レーザ11を中心とする同心円上に単一の光検出器5が設けられている。半導体レーザ11は、光ディスク14の種類に応じて、例えば、波長λ1を有する光ビームと波長λ1よりも短い波長λ2を有する光ビームとのいずれかを回折素子100に向かって出射する。
【0029】
図2は、本実施の形態に係る光ピックアップヘッド装置50に設けられた回折素子100を説明するための模式断面図である。回折格子100には、略円板形状をした保持部材8が半導体レーザ11に対向する位置に設けられている。保持部材8のコリメータレンズ15側の表面には、格子間隔dを有する回折格子1が保持されている。保持部材8の光検出器5側の表面における周縁には、略円筒形状をした段差部材10が光検出器5側に向かって突出するように形成されている。段差部材10の光検出器5側には、略中空円板形状をした保持部材9が段差部材10の外側に向かって突出するように形成されている。保持部材9のコリメータレンズ15側の表面には、格子間隔dを有する回折格子3が保持されている。
【0030】
半導体レーザ11から出射された光ビームは、回折素子100を透過する。回折素子100を透過した光ビームは、集光系12に設けられたコリメータレンズ15によって集光され、集光系12に設けられた対物レンズ16へ入射する。対物レンズ16へ入射した光ビームは、対物レンズ16によって情報媒体である光ディスク14上に集光され、光ディスク14によって反射される。光ディスク14によって反射された光ビームは、元の経路を逆に辿って、回折素子100へ入射する。
【0031】
波長λ1を有する光ビーム6が保持部材8に垂直な方向に沿って、回折素子100に設けられた回折格子1へ入射すると、入射した光ビーム6は、回折格子1によって回折され、入射方向に対して角度θ1をなす方向に沿って1次回折光2として出射する。波長λ1を有する光ビーム6が回折素子1によって回折されて出射する角度θ1は、
d×sinθ1=n×λ1、
なる関係を満足する。
【0032】
光ビーム6の波長λ1よりも短い波長λ2を有する光ビーム7が保持部材9に垂直な方向に沿って回折素子3へ入射すると、入射した光ビーム7は回折格子3によって回折され、入射方向に対して角度θ1よりも小さい角度θ2をなす方向に沿って1次回折光4として出射する。
【0033】
波長λ2を有する光ビーム7が回折素子90によって回折されて出射する角度θ2は、
d×sinθ2=n×λ2、
なる関係を満足する。
【0034】
回折格子1および回折格子3をそれぞれ保持する保持部材8および保持部材9ならびに保持部材8と保持部材9との間の段差を形成する段差部材10を、以下に示す条件式を満足するように構成すると、回折格子1によって回折された1次回折光2と回折格子3によって回折された1次回折光4とを、同一の光検出器5上において実質的に同じ位置へ集光させることができる。
【0035】
H1−H2=(X1×(d2−λ12)1/2/λ1)−(X2×(d2−λ22)1/2/λ2)、
ここで、
X1:回折格子1から光検出器5までの入射方向に垂直な方向に沿った距離、
X2:回折格子3から光検出器5までの入射方向に垂直な方向沿った距離、
d:回折格子1および回折格子3の格子間隔、
λ1:光ビーム6の波長、
λ2:光ビーム7の波長、
である。
【0036】
このように、回折格子1と回折格子3とは、回折格子1によって回折された1次回折光2と回折格子3によって回折された1次回折光4とが同一の光検出器5上の同一の位置へ集光するように配置されている。
【0037】
このため、例えば、ある種類の光ディスクに情報を記録又は再生するためには波長λ1を有する光ビーム6を使用し、他の種類の光ディスクに情報を記録又は再生するためには波長λ1よりも短い波長λ2を有する光ビーム7を使用する場合には、波長λ1を有する光ビーム6を半導体レーザ11が出射すると、ある種類の光ディスクによって反射された波長λ1の光ビーム6は、回折素子100に設けられた回折格子1によって回折され、角度θ1の方向に向かって出射して光検出器5へ入射する。波長λ1よりも短いλ2を有する光ビーム7を半導体レーザ11が出射すると、他の種類の光ディスクによって反射された波長λ2の光ビーム7は、回折素子100に設けられた回折格子3によって回折され、角度θ1よりも小さい角度θ2の方向に向かって出射して、波長λ1を有する光ビーム6に基づく第1回折光2が入射した光検出器と同一の光検出器5へ入射する。
【0038】
光検出器5は、入射した1次回折光を検出し、検出した1次回折光を、サーボ信号および情報信号を得るための電気信号に変換する。
【0039】
以上のように本実施の形態によれば、回折格子1と回折格子3とは、回折格子1によって回折された1次回折光2と回折格子3によって回折された1次回折光4とが同一の光検出器5へ集光するように配置されている。このため、このため、異なる情報媒体から反射された、異なる波長を有する光ビームを同一の光検出器によって検出することができる。その結果、異なる種類の光ディスクに情報を記録又は再生するために照射された、異なる波長の光ビームを検出するための構成が簡単な回折素子および光ピックアップヘッド装置を提供することができる。
【0040】
なお、略中空円板形状をした保持部材9が保持部材8を囲むように配置されており、光検出器5が半導体レーザ11を囲むように配置されている例を示したが、本発明はこれに限定されない。保持部材8を挟むように複数の保持部材9を配置し、半導体レーザ11を挟むように複数の光検出器5を配置してもよい。また、半導体レーザ11の片側にのみ光検出器5を配置してもよい。さらに、1個の半導体レーザ11を設けた例を示したが、2個以上の半導体レーザを並べて配置してもよい。
【0041】
図3は、本実施の形態に係る他の回折素子100Aによって回折された1次回折光を説明するための模式断面図である。図1および図2を参照して前述した回折格子100の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。従って、これらの構成要素の詳細な説明は省略する。前述した回折素子100と異なる点は、回折格子20、保持部材17および段差部材10Aをさらに備えている点である。
【0042】
図3を参照すると、回折格子100Aにおいて、略中空円板形状をした保持部材9の光検出器5側の表面における周縁には、略円筒形状をした段差部材10Aが光検出器5側に向かって突出するようにさらに形成されている。段差部材10Aの光検出器5側には、略中空円板形状をした保持部材17が段差部材10Aの外側に向かって突出するようにさらに形成されている。保持部材17のコリメータレンズ15側の表面には、格子間隔dを有する回折格子20が保持されている。
【0043】
光ビーム7の波長λ2よりもさらに短い波長λ3を有する光ビーム18が保持部材17に垂直な方向に沿って回折素子100Aへ入射すると、入射した光ビーム18は回折格子20によって回折され、入射方向に対して角度θ2よりもさらに小さい角度θ3をなす方向に沿って1次回折光19として出射する。
【0044】
波長λ3を有する光ビーム18が回折格子20によって回折されて出射する角度θ3は、
d×sinθ3=n×λ2、
なる関係を満足する。
【0045】
回折格子3および回折格子20をそれぞれ保持する保持部材9および保持部材17ならびに保持部材9と保持部材17との間の段差を形成する段差部材10Aを、以下に示す条件式を満足するように構成すると、回折格子3によって回折された1次回折光4と回折格子20によって回折された1次回折光19とを、同一の光検出器5上において実質的に同じ位置へ集光させることができる。
【0046】
H2−H3=(X2×(d2−λ22)1/2/λ2)−(X3×(d2−λ32)1/2/λ3)、
ここで、
X2:回折格子3から光検出器5までの入射方向に垂直な方向沿った距離、
X3:回折格子20から光検出器5までの入射方向に垂直な方向に沿った距離、
d:回折格子3および回折格子20の格子間隔、
λ2:光ビーム7の波長、
λ3:光ビーム18の波長、
である。
【0047】
このように、回折素子に設ける段差部材は1個のみならず2個でもよい。2個の段差部材を設けると、3種類の光ディスクに対応する3種類の波長の光ビームを同一の光検出器へ集光させるための3種類の回折格子を設けることができる。
【0048】
図4は、本実施の形態に係るさらに他の回折素子100Bを説明するための模式断面図である。図1および図2を参照して前述した回折格子100の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。従って、これらの構成要素の詳細な説明は省略する。前述した回折素子100においては、回折格子3を保持する保持部材9が回折格子1を保持する保持部材8を囲むように、コリメータレンズ15側に向かって凸部が形成される構成としていたが、逆に、回折格子1を保持する保持部材8Bが、回折格子3を保持する保持部材9Bを囲むように、コリメータレンズ15側から見て凹部が形成される構成としても、前述した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
【0049】
図5は、本実施の形態に係るさらに他の回折素子100Cを説明するための模式断面図である。図3を参照して前述した回折素子100Aの構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。従って、これらの構成要素の詳細な説明は省略する。前述した回折素子100Aと異なる点は、回折格子22、保持部材21および段差部材10Cをさらに備えている点である。
【0050】
回折格子100Cにおいて、略中空円板形状をした保持部材17の光検出器5側の表面における周縁には、略円筒形状をした段差部材10Cが光検出器5側に向かって突出するようにさらに形成されている。段差部材10Cの光検出器5側には、略中空円板形状をした保持部材21が段差部材10Cの外側に向かって突出するようにさらに形成されている。保持部材21のコリメータレンズ15側の表面には、格子間隔dを有する回折格子22が保持されている。このように、回折素子に設ける段差は3個であってもよく、また4個以上であってもよい。
【0051】
なお、本実施の形態においては、各回折格子が平板状に形成されている例を示したが、本発明はこれに限定されない。各回折格子にレンズ効果が生ずるように各回折格子に曲率を持たせると、光検出器5上のより狭い領域に各1次回折光をそれぞれ集光させることができる。このため、光検出器5の集光面積をより一層狭くすることができるので、光ピックアップヘッド装置を小型化することができる。さらに光検出器5の検出感度を向上させることもできる。
【0052】
また、回折素子100が半導体レーザ11とコリメータレンズ15との間に配置されている例を示したが、コリメータレンズ15と対物レンズ16との間に配置してもよい。
【0053】
さらに、半導体レーザ11と回折素子100との間に、半導体レーザ11から出射された光ビームを回折させるための回折素子が配置されていてもよい。
【0054】
光検出器5と半導体レーザ11とが保持部材13によって一体に構成されている例を示したが、光検出器5と半導体レーザ11とは分離して設けられていてもよい。
【0055】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、異なる種類の光ディスクに情報を記録又は再生するために照射された、異なる波長の光ビームを検出するための構成が簡単な回折素子および光ピックアップヘッド装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る光ピックアップヘッド装置の模式断面図
【図2】本実施の形態に係る光ピックアップヘッド装置に設けられた回折素子によって回折された1次回折光を説明するための模式断面図
【図3】本実施の形態に係る他の回折素子によって回折された1次回折光を説明するための模式断面図
【図4】本実施の形態に係るさらに他の回折素子を説明するための模式断面図
【図5】本実施の形態に係るさらに他の回折素子を説明するための模式断面図
【図6】従来の光ピックアップヘッド装置の模式断面図
【図7】従来の回折格子の模式断面図
【図8】従来の回折素子によって回折された1次回折光を説明するための模式断面図
【符号の説明】
1 回折格子
2 1次回折光
3 回折格子
4 1次回折光
5 光検出器
6、7 光ビーム
8、9 保持部
10 段差部材
11 半導体レーザ
12 集光系
13 保持部材
14 光ディスク
50 光ピックアップヘッド装置
100 回折素子

Claims (18)

  1. 第1波長λ1を有する第1光ビームを回折して第1の1次回折光を出射する第1回折格子が形成された第1の面と、
    前記第1波長λ1と異なる第2波長λ2を有する第2光ビームを回折して第2の1次回折光を出射する第2回折格子が形成された第2の面とを具備しており、
    前記第1の面と前記第2の面とは、前記第1回折格子によって回折された前記第1の1次回折光と前記第2回折格子によって回折された前記第2の1次回折光とが同一の光検出器へ集光するように前記第1光ビームと前記第2光ビームとが入射される側に配置され、前記第1の面と前記第2の面とは段差部を介して連続的につながっていることを特徴とする回折素子。
  2. 前記回折素子には、前記第1光ビームと前記第2光ビームとのいずれかが入射される、請求項1記載の回折素子。
  3. 前記第1回折格子は、前記第2回折格子の格子間隔dと同一の格子間隔dを有している、請求項1記載の回折素子。
  4. 前記第1ビームの前記第1波長λ1は、前記第2ビームの前記第2波長λ2よりも長くなっており、
    前記第1光ビームが前記第1回折格子へ入射する入射方向と前記第2光ビームが前記第2回折格子へ入射する入射方向とは、互いに同一の方向であり、
    前記第1回折格子から前記光検出器までの前記入射方向に沿った第1距離H1は、前記第2回折格子から前記光検出器までの前記入射方向に沿った第2距離H2よりも長くなっている、請求項1記載の回折素子。
  5. 前記第1の面を備えた第1保持部と、
    前記第2の面を備えた第2保持部とをさらに具備しており、
    前記第1保持部と前記第2保持部との間には、前記入射方向に沿って段差が形成されている、請求項4記載の回折素子。
  6. 前記第2保持部は、前記第1保持部を囲むように設けられている、請求項5記載の回折素子。
  7. 前記第1保持部は、前記第2保持部を囲むように設けられている、請求項5記載の回折素子。
  8. 前記第2保持部は、前記第1保持部を挟むように設けられている、請求項5記載の回折素子。
  9. 前記第1保持部は、前記第2保持部を挟むように設けられている、請求項5記載の回折素子。
  10. 前記第1回折格子は、前記第2回折格子の格子間隔dと同一の格子間隔dを有しており、
    前記第1距離H1と前記第2距離H2とは、下記の条件式を実質的に満足しており、
    H1−H2=(X1×(d2−λ12)1/2/λ1)−(X2×(d2−λ22)1/2/λ2)、
    ここで、
    X1は、前記第1回折格子から前記光検出器までの前記入射方向に垂直な方向沿った距離であり、
    X2は、前記第2回折格子から前記光検出器までの前記入射方向に垂直な方向沿った距離である、請求項4記載の回折素子。
  11. 前記第1回折格子と前記第2回折格子とは、前記第1の1次回折光と前記第2の1次回折光とが前記光検出器上において実質的に同一の位置へ集光するように配置されている、請求項1記載の回折素子。
  12. 第1波長λ1を有する第1光ビームと前記第1波長λ1と異なる第2波長λ2を有する第2光ビームとを放射する放射光源と、
    前記放射光源から放射された前記第1光ビームと前記第2光ビームとを情報媒体へ集光する集光手段と、
    前記情報媒体によって反射された前記第1および前記第2光ビームをそれぞれ回折して第1および第2回折光を出射する回折素子と、
    前記第1および前記第2回折光を検出し、検出した前記第1および前記第2回折光を電気信号に変換する光検出器とを具備しており、
    前記回折素子は、前記第1波長λ1を有する前記第1光ビームを回折して前記第1回折光を出射する第1回折格子が形成された第1の面と、
    前記第1波長λ1と異なる前記第2波長λ2を有する前記第2光ビームを回折して前記第2回折光を出射する第2回折格子が形成された第2の面とを具備しており、
    前記第1の面と前記第2の面とは、前記第1回折格子によって回折された前記第1回折光と前記第2回折格子によって回折された前記第2回折光とが前記光検出器上の同一の位置へ集光するように前記光検出器とは反対側に配置され、前記第1の面と前記第2の面とは段差部を介して連続的につながっていることを特徴とする光ピックアップヘッド装置。
  13. 前記放射光源は、前記情報媒体の種類に応じて前記第1光ビームと前記第2光ビームとのいずれかを放射する、請求項12記載の光ピックアップヘッド装置。
  14. 前記回折素子は、前記放射光源と前記集光手段との間に配置されている、請求項12記載の光ピックアップヘッド装置。
  15. 前記光検出器と前記放射光源とは、同一の平面に配置されている、請求項12記載の光ピックアップヘッド装置。
  16. 前記光検出器と前記前記放射光源とは、一体に構成されている、請求項12記載の光ピックアップヘッド装置。
  17. 前記光検出器は、前記放射光源を囲むように配置されている、請求項12記載の光ピックアップヘッド装置。
  18. 前記光検出器は、前記放射光源を挟むように配置されている、請求項12記載の光ピックアップヘッド装置。
JP2002167815A 2002-06-07 2002-06-07 回折素子および光ピックアップヘッド装置 Expired - Fee Related JP3837089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167815A JP3837089B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 回折素子および光ピックアップヘッド装置
US10/455,464 US20030227860A1 (en) 2002-06-07 2003-06-04 Diffraction element and optical pickup head device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167815A JP3837089B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 回折素子および光ピックアップヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014050A JP2004014050A (ja) 2004-01-15
JP3837089B2 true JP3837089B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=29706782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167815A Expired - Fee Related JP3837089B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 回折素子および光ピックアップヘッド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030227860A1 (ja)
JP (1) JP3837089B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532081A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP4523574B2 (ja) * 2006-08-25 2010-08-11 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
FR3047810B1 (fr) * 2016-02-12 2018-05-25 Thales Composant diffractif sub longueur d'onde large bande spectracle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778316B2 (ja) * 1997-05-22 2006-05-24 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
JP3831576B2 (ja) * 2000-05-26 2006-10-11 株式会社リコー 光ピックアップ装置
JP3860953B2 (ja) * 2000-07-07 2006-12-20 日本電産サンキョー株式会社 光ヘッド装置
JP3662519B2 (ja) * 2000-07-13 2005-06-22 シャープ株式会社 光ピックアップ
US6937554B2 (en) * 2000-08-09 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus having an improved holographic unit, and optical disk drive including the same
JP3844290B2 (ja) * 2001-01-24 2006-11-08 シャープ株式会社 ホログラムレーザおよび光ピックアップ
US6822771B2 (en) * 2001-09-28 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup unit and optical disk drive for accurate and stable information recording and reproduction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014050A (ja) 2004-01-15
US20030227860A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747939B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
JP3677200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4523574B2 (ja) 光ピックアップ装置
US8009527B2 (en) Optical pickup device
JP4229924B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3837089B2 (ja) 回折素子および光ピックアップヘッド装置
JP2002092934A (ja) 単一光源を採用した互換型光ピックアップ装置
KR100536361B1 (ko) 광 픽업장치
JP2595937B2 (ja) 光ヘツド装置
US7251208B2 (en) Optical pick-up system for use in an optical disk device including use of improved gratings with more efficient beam diffraction
KR200172921Y1 (ko) 홀로그램소자를 채용한 광픽업 장치
JP4031450B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR200172919Y1 (ko) 홀로그램소자를 채용한 광픽업 장치
KR0130607B1 (ko) 광자기디스크재생시스템의 광픽업장치
KR200172920Y1 (ko) 홀로그램소자를 채용한 광픽업 장치
JP2005182938A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002150593A (ja) ホログラムレーザユニットおよびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2006196051A (ja) 光集積ユニット
KR19990050025A (ko) 광 픽-업장치
KR19980023586A (ko) 광 픽-업장치
KR19980058055A (ko) 광 픽업 장치
JP2006018937A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10214435A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07191219A (ja) 両面ホログラム、及びこれを用いた光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees