JP2002297969A - 機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム - Google Patents

機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム

Info

Publication number
JP2002297969A
JP2002297969A JP2001103938A JP2001103938A JP2002297969A JP 2002297969 A JP2002297969 A JP 2002297969A JP 2001103938 A JP2001103938 A JP 2001103938A JP 2001103938 A JP2001103938 A JP 2001103938A JP 2002297969 A JP2002297969 A JP 2002297969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
remaining amount
service
consumables
contractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001103938A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nagata
昌也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001103938A priority Critical patent/JP2002297969A/ja
Priority to US10/112,878 priority patent/US6798995B2/en
Publication of JP2002297969A publication Critical patent/JP2002297969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器使用者の負担を生じることなく消耗品の
管理をすると共に、消耗品の交換作業及び回収を機器使
用者に要求することがなく、また、機器を販売するメー
カにとっても特段の経費上の負担を生じることのない機
器の販売から該機器を継続的に使用する上で必要となる
サービスを総括的に提供する。 【解決手段】 サービス提供者10側の端末12は、契
約者1の機器2の固有情報を登録する記憶部124と、
機器2の消耗品の残量に関する情報をネットワークとし
ての電話回線20Aを介して検出するための通信部12
1と、消耗品の残量が規定値に達している場合に新たな
機器2を上記契約者1に発送するための指示を行う演算
処理部122と、を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消耗品を有する機
器に対する管理方法及びそれに係わる機器管理システム
に関し、好適には、トナー、インク等の消費材を必要と
する複写機・プリンタ等の画像形成装置の管理方法、代
替品発送方法、課金方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】トナー、インク等の消耗品(消耗材・消
費材)を必要とする複写機・プリンタ等の画像形成装置
の使用において、該画像形成装置の継続的使用のために
は消耗品の補充等のメンテナンスが必要となる。従来、
該メンテナンスを容易に行うために、トナー、インク等
をカートリッジ(消費物品)に充填し、該カートリッジ
の交換により消耗品の補充を実質的に行うことがなされ
ている。
【0003】このような、消費物品の交換を前提とした
機器では、消耗品の枯渇に伴う機器の不稼動状態を回避
するために、機器使用者は、予備としての消費物品を予
め購入して用意しておくのが一般的である。
【0004】しかし、該消費物品の管理は煩雑なので、
機器使用者の負担を軽減させる方法として、特開平8−
315052号公報、特開2000−194767号公
報等の技術が開示されている。
【0005】これらの従来技術は、自動発注端末装置が
トナー等の消耗品の在庫情報を記憶しておき、機器から
の該消耗品の情報を参考にして消耗品の供給量を計算
し、不足しそうな消耗品があれば自動的にファクシミリ
やメール等で納入業者に発注を行うシステムに関するも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上い
ずれの方法も、消費物品の交換を前提とした機器を対象
としたものであり、消耗品の残量管理、発注管理等を自
動化することにより機器使用者の負担を軽減することは
できるが、民生用の画像形成装置においては特に消費物
品の交換は機器使用者に委ねられることが多く、完全に
メンテナンスフリーな状態ではなかった。
【0007】したがって、たとえば、消費物品の交換の
際にトナー、インク等が作業者の手を汚す可能性が高
く、また、カラー機種の場合のように、複数のカートリ
ッジから構成される機器では、装着位置やカートリッジ
の適合種類の間違いが発生しやすい。
【0008】さらに、消費された消費物品、たとえば、
インクカートリッジは製造メーカによってリサイクルさ
れるようになってきているが、このようなリサイクルシ
ステムを推進していく上では、製造メーカのみならず消
費者(機器使用者)の協力が必要である。たとえば、製
造メーカ等によって回収ボックスを設置するものの、該
回収ボックスまでインクカートリッジを持ち運ぶのは機
器使用者であり、機器使用者の場所的な環境、機器を使
用する頻度からみれば、大変な不便さがある。
【0009】このような不便さを解消するために、回収
業者を機器使用者宅へ訪問させるサービスもあるが、販
売価格の比較的安い消費物品を対象としているだけに、
採算がとれたサービスでは決してなく、インクカートリ
ッジの製造及びリサイクルメーカにとっては多大な負担
となっている。
【0010】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、機器使用者の負担を生じるこ
となく消耗品の管理をすると共に、さらには、消耗品の
交換作業及び消費された消耗物品の回収を機器使用者に
要求することがなく、また、機器を販売するメーカにと
っても特段の経費上の負担を生じることのない機器の販
売から該機器を継続的に使用する上で必要となるサービ
スを総括的に提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】・本発明の機器管理方法
は、上記の課題を解決するために、サービス受給者の機
器の管理を行う機器管理方法において、上記機器を個々
に特定するための機器固有の情報と、機器で使用される
消耗品の残量に関する情報とを取得した後に、当該消耗
品の残量が規定値に達しているかの判断を行うステップ
と、上記残量が規定値に達している場合に、上記機器固
有の情報に対応付けられたサービス受給者に向けた新た
な機器の発送を指示するステップとを、プログラムされ
たコンピュータに実行させることを特徴としている。
【0012】上記の構成において、本発明の管理対象
は、トナー、インク等を充填したカートリッジのような
消費物品ではなく、その消費物品を装着することによっ
て、消費物品に収容された消費材・消耗品を使用して動
作する装置本体としての機器そのものである。例えば、
トナーを記録材とするコピー機またはレーザプリンタ、
インクを記録材とするインクジェットプリンタ、ロール
フィルム状の感熱材または感熱紙を記録材とするファク
シミリ装置等が、本発明の管理対象となる。
【0013】上記の構成によれば、管理対象である機器
には、機器を個々に特定するための機器固有の情報が割
り当てられているので、機器固有の情報によって、どの
機器をどのサービス受給者に納入したかを対応付けて管
理することが容易になる。また、機器固有の情報と、機
器で使用される消耗品の残量に関する情報とを取得する
ことによって、どのサービス受給者に納入したどの機器
の消耗品の残量が現在どうなっているのかを把握するこ
とが容易になる。
【0014】したがって、機器固有の情報を用いて管理
対象としての機器を任意に管理することができるので、
機器をOEM等によって製造している場合等において、
機器固有の情報を自社製品、OEM製品に区別せずに統
括的に管理する場合に、自社製品のみをサービス対象と
することが容易となる。また、ある期間に製造された機
器のみをサービス対象とする等の設定も容易にできる。
【0015】本発明によれば、管理する対象は機器であ
るため、該機器に付与する固有の情報を比較的少ない情
報で構成することができる。
【0016】つまり、従来のように、インクカートリッ
ジ、トナーカートリッジ等の消耗品を管理するために、
該消耗品に対して固有の情報を付与する場合には、 機器の数 ≪ 消耗品の数 であるため、膨大な量の固有の情報を管理する必要があ
り、コンピュータにより固有の情報の検索、あるいは、
固有の情報を検索キーとした他の情報の検索を行う場合
でも、演算処理負荷が増大し、旧式のコンピュータでは
処理時間が長くなって使い勝手が悪くなるという問題が
発生する。また、データ量が増大するため、該データを
記憶するメモリ等の容量として大きなものが要求され、
該メモリを搭載する消耗品のコストアップにつながると
いう問題もあった。
【0017】加えて、消耗品の変更、性能アップが行わ
れた場合には、旧式の消耗品と新式の消耗品を区別する
ために新たな番号を付与する必要があり、さらに、膨大
な量の固有の情報を管理する必要があった。
【0018】これに対し、本発明によれば、管理する固
有の情報の数を大幅に削減できるため、該固有の情報を
記憶するためのメモリ容量を削減でき、その結果、該メ
モリを搭載した機器管理装置の製造コストを低減するこ
とができる。
【0019】さらに、機器に搭載される消耗品の性能が
向上された場合には、該消耗品を機器に搭載する行為者
は機器管理者(サービス提供者)であるので、たとえ
ば、機器に消耗品を搭載する時点において、機器を管理
する管理テーブルに搭載されている消耗品の情報を付加
しておくことにより、該管理テーブルの参照により該機
器に搭載されている消耗品情報を確認することができ、
さらに、機器に付与した固有の情報を変化させることな
く、従来の固有の情報のまま対処することができる。
【0020】以上のように、固有の情報として割り当て
る情報量(たとえば、桁数等のリソース)を抑えること
ができるので、リソースの消費を抑制し、将来的なリソ
ースの枯渇を防止することができる。
【0021】さらに、取得した消耗品の残量に関する情
報を基に、残量が規定値に達しているかを判断し、規定
値に達していれば、機器固有の情報に基づいて特定した
サービス受給者に向けた新たな機器の発送を、たとえば
サービス提供者の管理部門、発送部門等に対して指示す
るので、サービス受給者を消耗品の管理から解放し、か
つ消耗品を枯渇させることのない確実な機器管理サービ
スを、サービス受給者に提供することができる。
【0022】しかも、消耗品の残量が規定値に達した場
合に、機器がまるごと交換されるので、サービス受給者
は消耗品の交換作業に煩わされることも全く無い。
【0023】また、取得した機器固有の情報が、登録さ
れていない場合には、該機器は不法な機器、すなわち海
賊品であるとの判断を行うこともできるので、警告等に
より海賊品を排除することができる。
【0024】ここで、サービス受給者の機器で使用され
る消耗品の残量が、規定値に達しているかの判断には、
以下の形態が含まれる。
【0025】まず、インク残量センサ等の残量検出部を
有するように構成されたサービス受給者の機器が、該セ
ンサが予め設定された基準値としてのニアエンプティレ
ベルを検出した時点で、本発明の機器管理装置に該内容
の情報を送信し、機器管理装置が該情報を受信すること
により行うことができる。さらに、ニアエンプティレベ
ルになったことを通知する場合のみに機器が機器管理装
置に対して情報を送信する形態であれば、該情報の受信
動作によって、機器管理装置は機器の消耗品の残量が規
定値に達していることを判断することが可能である。な
お、機器の残量検出方法は、センサ等によるハードウエ
アによって構成する方法以外に、毎回の印字動作におい
て、印字データに基づいてインクの消費量を演算により
求める方法であってもよい。前者は、正確な残量検出と
いうメリットがあり、また、後者は、装置構成を簡素化
できるというメリットがある。
【0026】次に、機器と機器管理装置とが、常時、ネ
ットワーク接続されていることが許容される場合には、
上述したソフトウエアによる残量検出を機器管理装置に
担当させることもできる。この場合には、機器に対し、
一切の残量検出機能を省略できるので、機器のハードウ
エア/ソフトウエア構成を簡素化することができる。よ
り詳細に説明すると、機器が印字動作を行う場合に、機
器管理装置に対して印字データに基づくインク消費量に
関する情報を送信する。ここで、インク消費量に関する
情報とは、たとえば、印字データ内容そのものである。
しかしながら、印字内容に秘密性が要求される場合もあ
り、このような場合には、印字データの配列を変更する
こと等によって印字データ内容を無意味化し、第3者に
よる該印字データの利用を阻止するような操作を行うこ
とが好ましい。なお、該操作にあたっては、実際の印字
データに対するインク消費量算出に関し、影響を与えな
い範囲において印字データの圧縮処理を併用してもよ
い。これにより、ネットワークの通信負荷を低減するこ
とができ、また、機器管理装置の演算処理部の処理負荷
を低減させることができる。
【0027】なお、カラープリンタの場合には、色毎に
インク消費量に関する情報を算出することが好ましい。
このとき、機器が送信する内容としては、印字データを
色毎に分解することなく上述したような無意味化した印
字データを送信し、機器管理装置側で該印字データを色
毎に分解することにより、インク消費量を色毎に算出す
る形態に限らず、機器で色毎に分解した情報を機器管理
装置に送信する形態であってもよい。機器は、印字原理
上、たとえば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イ
エロー)、K(黒)、場合によっては、フォトイエロ
ー、ライトシアン等の補助色のように、印字データを色
毎に分解する機能が備わっているため、該通常の機能に
より得た情報を利用することで簡単に達成することがで
きる。機器が情報を送信するにあたり色情報を消失させ
ない点に注意すれば、機器管理装置側で、色毎にインク
残量を算出することができる。
【0028】さらには、変形例として、インク残量検出
機能を有する機器が、常に、あるいは、印字動作毎に、
あるいは一定期間毎に、現在のインク残量を機器管理装
置に対して送信する形態であってもよい。これによれ
ば、インク残量が規定値に達していなくても情報の送信
が行われるため、機器管理装置としては、インク残量が
規定値に達しているかの判断を行わなければならない
が、インク残量が規定値に達しているかに関係なく、現
在の機器のインク残量の状況をより頻繁に監視すること
ができるため、機器管理装置におけるインク残量情報の
把握をより確実に行うことができる。特に、インク残量
が規定値に達していることを機器が送信しているにも係
わらず、ネットワークの通信エラー等によって、機器管
理装置が正しく受信できなかった場合、あるいは、機器
管理装置のトラブルによりインク残量に係わるデータが
消失した場合等においては、確認の機会が増えるため非
常に有効な方法である。
【0029】この場合の、インク残量が規定値に達して
いるかの判断としては、機器が規定値に達しているか否
かをハードウエアによって2値的に検出する機能の場合
には、 「インク残量が規定値以上」 → インク残量を示すた
めに設けられたビットを "0" 「インク残量が規定値未満」 → インク残量を示すた
めに設けられたビットを "1" というルールによって情報を送信し、機器管理装置は該
受信データの値の変化を検出することにより、インク残
量が規定値に達した時点を検出することができる。この
場合には、機器毎に、インク残量を示すために設けられ
たビットの値を管理しておき、すなわち、ハードディス
ク等の記憶部に保存された管理テーブルにインク残量を
示すために設けられたビット情報欄を設けて、受信した
値を入力・更新するようにしておき、上記の場合には、
"0" から "1" に変化した受信の時点をもって、該当
の機器のインク残量が規定値に達していることを検出す
ることができる。
【0030】さらに他の変形例として、ソフトウエア処
理によりインク残量検出機能を有する機器が、常に、あ
るいは、印字動作毎に、あるいは一定期間毎に、現在の
インク残量を機器管理装置に対して送信し、規定値に達
しているかの判断は機器管理装置が行う形態であっても
よい。これによれば、前記同様、インク残量が規定値に
達していなくても情報の送信が行われるため、機器管理
装置におけるインク残量情報の把握をより確実に行うこ
とができる。前記変形例と比較すれば、インク残量の検
出が2値的なものに限定されず、連続値を取り得ること
である。
【0031】つまり、ハードウエア構成によりインク残
量レベルを多段階的に構成するのは、精度・コスト・信
頼性等の種種の要因により困難であるが、ソフトウエア
により算出する方法であれば、毎回の印字により算出さ
れたインク消費量を該印字前の累積のインク消費量に加
算するだけで累積のインク残量を算出することができ
る。
【0032】さらに、規定値に達しているかの判断は機
器管理装置が行うため、判断プログラム(あるいは、比
較値等のデータの一部)を機器に搭載しておく必要がな
く、したがって、後日、残量検出プログラムのインク残
量検出精度が向上した場合においても、機器管理装置の
記憶部に保存されている該当のプログラムの差し替えと
いう簡単な方法によって対処できるため、機器に記憶さ
れている該プログラムのアップデートを行う必要がな
く、柔軟に対応することができる。
【0033】なお、インク残量を印字データから算出す
るアルゴリズム自体は機器に搭載しておく必要があり、
該アルゴリズム自体のアップデートの容易性を考慮に入
れるのであれば、上述したように、全てのインク残量算
出・判断を機器管理装置が行う形態が好適である。
【0034】また、機器固有の情報および残量の情報
は、機器とサービス提供者のコンピュータとをネットワ
ークを介して接続し、該コンピュータが機器から受信す
る形態とするのが、サービス管理の自動化の上で好まし
いが、本発明は特にその形態に限定されるものではな
く、たとえば、該コンピュータと通信可能な通信装置
が、管理対象の機器とネットワークを介して接続され、
その通信装置が機器固有の情報および残量の情報を取得
して該コンピュータに送信する形態であってもよい。あ
るいは、機器固有の情報および残量の情報が、何らかの
通信手段によってサービス提供者に通知され、サービス
提供者が該コンピュータに取得した情報を手入力する形
態であっても、本発明の範囲に含まれる。
【0035】・本発明の機器管理方法は、上記の課題を
解決するために、サービス受給者の機器の管理を行う機
器管理方法において、上記機器を個々に特定するための
機器固有の情報と、機器で使用される消耗品の残量に関
する情報とを取得した後に、当該消耗品の残量が規定値
に達しているかの判断を行うステップと、上記残量が規
定値に達している場合に、新たな機器の製造もしくは組
立を指示するステップとを、プログラムされたコンピュ
ータに実行させることを特徴としている。
【0036】これによれば、管理対象である機器には、
機器を個々に特定するための機器固有の情報が割り当て
られているので、機器固有の情報によって、どの機器を
どのサービス受給者に納入したかを対応付けて管理する
ことが容易になる。また、機器固有の情報と、機器で使
用される消耗品の残量に関する情報とを取得することに
よって、どのサービス受給者に納入したどの機器の消耗
品の残量が現在どうなっているのかを把握することが容
易になる。
【0037】さらに、取得した消耗品の残量に関する情
報を基に、残量が規定値に達しているかを判断し、規定
値に達していれば、新たな機器の製造もしくは組立を指
示するので、サービス受給者に納入した機器の管理につ
いて、サービス提供者は機器の必要数を保有することが
でき、無駄な在庫を抱えずに、機器固有の情報に基づい
て特定したサービス受給者に対する新たな機器の発送に
備えることができる。
【0038】これにより、サービス受給者を消耗品の管
理から解放し、かつ消耗品を枯渇させることのない確実
な機器管理サービスを、サービス受給者に提供すること
もできる。
【0039】・本発明の機器管理方法は、上記の課題を
解決するために、サービス受給者の機器の管理を、ネッ
トワークを介して行う機器管理方法において、上記機器
を個々に特定するための機器固有の情報と、機器で使用
される消耗品の残量がニアエンプティ状態となったこと
を示す情報とをネットワークを介して取得するステップ
と、上記機器固有の情報に対応付けられたサービス受給
者に対して、上記ステップの実行に応じて、新たな機器
の発送を指示するステップとを、プログラムされたコン
ピュータに実行させることを特徴としている。
【0040】これによれば、機器の消耗品の残量がニア
エンプティ状態となったことを示す情報をネットワーク
を介して取得しているため、サービス提供者側のコンピ
ュータは、機器固有の情報および機器の消耗品の残量が
僅かになったことを示す情報の取得が極めて容易であ
る。また、機器の消耗品の残量が規定値であるか否かの
判断等をさらに行う必要がなく、該情報の受信のみによ
って新たな機器の発送を指示することができる。
【0041】なお、ネットワークとは、無線/有線の通
信形態を問わず、少なくとも通信機能を有する通信装置
同士の通信を可能とする通信回線網を指す。たとえば、
通信形態が無線の場合には、無線通信の中継基地によっ
て通信回線網が構成される。したがって、上記コンピュ
ータには、電話回線、インターネットまたは専用回線等
を介した通信機能を有する機器自体、あるいは機器に内
蔵または外付けされる据え置き型、携帯型の通信機等、
あらゆる通信装置がアクセスし得る。
【0042】・本発明の機器管理方法は、上記の課題を
解決するために、サービス受給者の機器の管理を、ネッ
トワークを介して行う機器管理方法において、上記機器
を個々に特定するための機器固有の情報と、機器で使用
される消耗品の残量がニアエンプティ状態となったこと
を示す情報とをネットワークを介して取得するステップ
と、上記ステップの実行に応じて、新たな機器の製造も
しくは組立を指示するステップとを、プログラムされた
コンピュータに実行させることを特徴としている。
【0043】これによれば、既に説明したとおり、機器
の消耗品の残量がニアエンプティ状態となったことを示
す情報をネットワークを介して取得し、その情報の受信
に基づいて新たな機器の製造もしくは組立を指示するた
め、サービス提供者側のコンピュータは、機器の消耗品
の残量が規定値であるか否かの判断等を行う必要が無
い。したがって、より簡易な処理によって、無駄な在庫
を抱えず、サービス受給者に対する新たな機器の発送に
備えることができる。
【0044】・本発明の機器管理方法は、上記機器固有
の情報を取得したときに、機器固有の情報とサービス受
給者情報とを対応付けて保存している記憶手段にアクセ
スし、機器固有の情報とサービス受給者情報とを関連付
けるステップを有していることを特徴としている。
【0045】これによれば、機器固有の情報とサービス
受給者情報とは関連付けて管理されているため、機器か
ら取得する情報として機器固有の情報だけでよく、情報
量の削減、通信時間の短縮を図ることができる。
【0046】なお、上記記憶手段は、サービス提供者側
のコンピュータがアクセス可能になっていさえすればよ
く、サービス提供者側のコンピュータに内蔵された形態
に限定されるものではない。たとえば、該コンピュータ
に対して外付け型、または脱着可能な可搬型の記憶手段
や、該コンピュータとネットワークで接続された他のコ
ンピュータに備えられた記憶手段であってよい。
【0047】・本発明の機器管理方法は、上記新たな機
器に付与する機器固有の情報をサービス受給者情報に関
連付けて上記記憶手段に仮登録するステップと、該機器
固有の情報をサービス受給者から取得した場合に、該機
器固有の情報をサービス受給者情報に関連付けて上記記
憶手段に本登録するステップと、を有していることを特
徴としている。
【0048】これによれば、機器がニアエンプティ情報
等の機器の継続的使用が危ぶまれる情報を発信し、該情
報を受信した場合に、代替品の機器を発送する等のサー
ビスに対して、該機器の固有の情報の発行、管理テーブ
ルへの更新を仮登録とすることにより、たとえば、納入
時点でサービス受給者から契約の解除等を言い渡された
場合等において、納入処理、課金処理等に猶予を与える
ことが可能となる。
【0049】また、納入した機器の固有の情報をサービ
ス受給者から取得することは、該機器の使用をサービス
受給者が行ったということの確認になるので、該情報の
取得時点をもって機器の使用行為を確定でき、したがっ
て、本登録することができる。
【0050】なお、機器固有の情報の取得形態として
は、機器とサービス提供者側のコンピュータとがネット
ワークを介して接続され、サービス受給者が機器の使用
を開始したことをトリガとして、機器固有の情報をコン
ピュータへネットワークを介して送信する形態とするの
が、機器の使用行為を確実に特定できる点から好ましい
といえる。
【0051】・本発明の機器管理方法は、上記本登録さ
れた機器に対して課金額を計算するステップを有するこ
とを特徴としている。
【0052】これによれば、仮登録中は課金が発生しな
いので、サービス受給者はこの間にキャンセルすること
が可能となる。また、本登録後は、サービス受給者が機
器の継続的使用等の管理サービスの継続を了承したと見
なせるので、サービス提供者は課金処理を行うことがで
きる。
【0053】・本発明の機器は、上記機器管理方法のい
ずれかにおいて用いられることを特徴としている。
【0054】上記の機器に上記各々の機器管理方法を適
用することによって、サービス提供者が納入した機器か
どうかの判別が容易で、メンテナンス管理をしやすいと
いうメリットをサービス提供者は享受することができ
る。また、機器を常に使用可能な状態とするにあたっ
て、サービス受給者は消耗品の残量管理業務および交換
作業から解放されるというメリットを享受することがで
きる。
【0055】・本発明の機器管理装置は、上記の課題を
解決するために、サービス受給者に納入する機器を個々
に特定するための機器固有の情報を、サービス受給者と
対応付けて登録する記憶部と、機器固有の情報と、機器
で使用される消耗品の残量に関する情報とを取得した場
合に、当該消耗品の残量が規定値に達しているかを判断
し、消耗品の残量が規定値に達している場合に、上記機
器固有の情報に対応付けられたサービス受給者に向け
て、新たな機器を発送するための指示を行う演算処理部
と、を有することを特徴としている。
【0056】これによれば、上記の構成に対応する処理
手順を有する機器管理方法について既に説明したのと同
様の作用効果を奏する。
【0057】なお、機器がニアエンプティ状態を自ら検
出した場合にのみ、該情報を発信する方法であれば、機
器管理装置は該情報の受信のみによって新たな機器の発
送指示を行うことができる。また、発送指示に代えて、
機器の製造部門に対し機器の製造依頼あるいは組立依頼
を行う指示であってもよい。
【0058】・本発明の機器管理装置の上記演算処理部
は、納入する機器に付与する機器固有の情報をサービス
受給者に関連付けて上記記憶部に仮登録し、該機器固有
の情報をサービス受給者から取得した場合に、該機器固
有の情報をサービス受給者に関連付けて上記記憶部に本
登録し、本登録した機器を対象として課金額を計算する
ことを特徴としている。
【0059】これによれば、機器固有の情報をサービス
受給者から取得する前に、一定の間、サービス受給者が
本サービス等に関する契約の解除が可能となるように仮
登録期間を設けているので、検討時間の猶予を与えるこ
とができる。一方、サービス提供者にとっては、登録期
間後においては課金処理を行うことができるので、確実
な料金回収を行うことができる。
【0060】・本発明の機器管理装置の上記演算処理部
は、サービス受給者に対する機器の発送から一定期間の
間に、該機器に付与された機器固有の情報をサービス受
給者から取得しなかった場合に、該機器を対象として課
金額を計算することを特徴としている。
【0061】これによれば、課金処理が保留のまま放棄
されることを排除することができるので、サービス提供
者は、不用意に課金処理が遅延することを防止し、より
確実に料金回収を行うことができる。
【0062】・本発明の機器管理システムは、上記の課
題を解決するために、サービス受給者の機器の管理を、
ネットワークを介して行う機器管理システムにおいて、
機器を個々に特定するための機器固有の情報と、機器で
使用される消耗品がニアエンプティ状態となったことを
示す情報とをネットワークを介して外部に送信する送信
部と、該送信部の制御を行うコントローラ部とを有する
機器から構成されるグループと、上記グループから機器
固有の情報と、ニアエンプティ状態となったことを示す
情報とを受信する通信部と、上記グループにおける機器
固有の情報を、サービス受給者と対応付けて登録する記
憶部と、ニアエンプティ状態となったことを示す情報を
受信した場合に、上記機器固有の情報に対応付けられた
サービス受給者に向けて、新たな機器を発送するための
指示を行う演算処理部と、を有する機器管理装置とを含
んで構成されることを特徴としている。
【0063】これによれば、ニアエンプティ状態となっ
たことを示す情報を用いる既に説明した機器管理方法
を、ネットワークシステム及び残量センサ等のIT技術
を利用することにより実現することができる。
【0064】また、仮に、海賊版の機器が使用されてい
たとしても、機器は、該機器に形成されている機器固有
の情報を送信するように動作するため、機器固有の情報
が機器管理装置の記憶部に登録されていない機器は、こ
のチェックに基づいて排除できる。
【0065】・本発明の機器管理システムは、上記の課
題を解決するために、サービス受給者の機器の管理を、
ネットワークを介して行う機器管理システムにおいて、
機器を個々に特定するための機器固有の情報と、機器で
使用される消耗品の残量に関する情報とをネットワーク
を介して外部に送信する送信部と、該送信部の制御を行
うコントローラ部とを有する機器から構成されるグルー
プと、上記グループから機器固有の情報と、残量に関す
る情報とを受信する通信部と、上記グループにおける機
器固有の情報を、サービス受給者と対応付けて登録する
記憶部と、機器固有の情報と、機器で使用される消耗品
の残量に関する情報とを取得した場合に、当該消耗品の
残量が規定値に達しているかを判断し、消耗品の残量が
規定値に達している場合に、上記機器固有の情報に対応
付けられたサービス受給者に向けて、新たな機器を発送
するための指示を行う演算処理部と、を有する機器管理
装置とを含んで構成されることを特徴としている。
【0066】これによれば、消耗品の残量に関する情報
を用いる既に説明した機器管理方法を、ネットワークシ
ステム及び残量センサ等のIT技術を利用することによ
り実現することができる。
【0067】また、グループにて機器がネットワークに
接続され、機器固有の情報または残量に関する情報を受
信した事実をもって、サービス受給者が機器を使用した
こと、すなわち課金対象となる購入行為を行ったと同定
することができる。したがって、機器固有の情報または
残量に関する情報を受信した時点を、課金発生時点とし
て利用することができる。
【0068】・本発明の機器管理プログラムは、上記機
器管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とし
ている。
【0069】上記構成によれば、上記プログラムを一般
的なコンピュータにロードすることによって、一般的な
コンピュータをサービス管理装置として機能させること
ができる。
【0070】なお、本発明の機器管理方法をコンピュー
タに実行させる機器管理プログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の権利範囲に属
することはいうまでもない。
【0071】本発明の構成は以上のとおりであるが、以
下のように構成することもできる。
【0072】たとえば、サービス受給者の機器の管理
を、ネットワークを介して行う機器管理方法において、
上記機器を個々に特定するための機器固有の情報と、機
器の消耗品の残量に関する情報とをネットワークを介し
て取得した後に、当該消耗品の残量が規定値に達してい
るかの判断を行うステップと、上記残量が規定値に達し
ている場合に、上記機器固有の情報に対応付けられたサ
ービス受給者に対して、新たな機器の発送を指示するス
テップと、をプログラムされたコンピュータに実行させ
るというように、本発明の機器管理方法は、ネットワー
クに接続された機器を対象としてもよい。
【0073】また、本発明の機器管理方法は、ネットワ
ークに接続されたサービス受給者の機器の管理を行う機
器管理方法において、機器固有の情報を端末に登録する
ステップと、上記機器固有の情報と、機器の消耗品の残
量に関する情報をネットワークを介して入手するステッ
プと、上記情報から消耗品の残量が規定値に達している
かの判断を行うステップと、上記残量が規定値に達して
いる場合に、新たな機器の発送を指示するステップと、
を有していてもよい。
【0074】これによれば、機器固有の情報によって機
器の消耗品に関する残量等の管理を行うので、該情報に
基づいて新たな機器の発送を指示することが可能とな
る。さらに、登録されていない情報を受信した場合に
は、該機器は不法な機器、すなわち海賊品であることの
判断を行うことができるので、警告等により海賊品を排
除することができる。
【0075】また、本発明の機器管理方法は、機器固有
の情報を端末に登録するステップと、上記機器固有の情
報と、機器の消耗品の残量に関する情報をネットワーク
を介して入手するステップと、上記情報から消耗品の残
量が規定値に達しているかの判断を行うステップと、上
記残量が規定値に達している場合に、新たな機器の製造
もしくは組立を指示するステップと、を有していてもよ
い。
【0076】これによれば、同様に、機器固有の情報に
よって機器の消耗品に関する残量等の管理を行うので、
該情報に基づいて新たな機器の製造もしくは組立を指示
することが可能となる。すなわち、上述したサービス受
給者に対する管理方法に限らず、管理者内において製造
・組立の指示を行う場合にも適用することができる。
【0077】また、本発明の機器管理方法は、ネットワ
ークに接続されたサービス受給者の機器の管理を行う管
理方法において、機器固有の情報を端末に登録するステ
ップと、上記機器固有の情報と、機器の消耗品の残量が
ニアエンプティ状態となったことをネットワークを介し
て入手するステップと、新たな機器の発送を指示するス
テップと、を有していてもよい。
【0078】これによれば、機器の消耗品の残量がニア
エンプティ状態となったことを入手しているため、機器
の消耗品の残量が規定値であるか否かの判断等をさらに
行う必要がなく、該情報の受信のみによって新たな機器
の発送を指示することができる。
【0079】また、本発明の機器管理方法は、機器固有
の情報を端末に登録するステップと、上記機器固有の情
報と、機器の消耗品の残量がニアエンプティ状態となっ
たことをネットワークを介して入手するステップと、新
たな機器の新たな機器の製造もしくは組立を指示するス
テップと、を有していてもよい。
【0080】これによれば、同様に、機器固有の情報に
よって機器の消耗品に関する残量等の管理を行うので、
該情報に基づいて新たな機器の製造もしくは組立を指示
することが可能となる。
【0081】また、本発明の機器管理方法は、該機器に
対してサービス受給者情報を登録するステップと、上記
機器固有の情報とサービス受給者情報を関連付けるステ
ップと、を有していてもよい。
【0082】これによれば、機器固有の情報とサービス
受給者情報を関連付けて管理しているため、機器から入
手する情報として機器の固有の情報だけでよく、情報量
の削減、通信時間の短縮を行うことができる。
【0083】また、本発明の機器管理方法は、上記新た
な機器の固有の情報をサービス受給者情報に関連付けて
仮登録するステップと、該機器の固有の情報をネットワ
ークを介してサービス受給者から入手した場合に、新た
な機器の固有の情報をサービス受給者情報に関連付けて
本登録するステップと、を有していてもよい。
【0084】これによれば、機器がニアエンプティ情報
等の機器の継続的使用が危ぶまれる情報を発信し、該情
報を受信した場合に、代替品の機器を発送する等のアク
ションに対して、該機器の固有の情報の発行、管理テー
ブルへの更新を仮登録とすることにより、たとえば、納
入時点でサービス受給者から契約の解除等を言い渡され
た場合等において、納入処理、課金処理等に猶予を与え
ることが可能となる。また、納入した機器の固有の情報
をネットワークを介して受信することは、該機器の使用
をサービス受給者が行ったということの確認になるの
で、該情報の受信時点を持って機器の納入行為を確定で
き、したがって、本登録することができる。
【0085】また、本発明の機器管理装置は、サービス
受給者の機器の固有の情報を登録する第1の記憶部と、
機器の消耗品の残量に関する情報をネットワークを介し
て検出するための通信部と、消耗品の残量が規定値に達
している場合に新たな機器を上記サービス受給者に発送
するための指示を行う演算処理部と、を有していてもよ
い。
【0086】これによれば、予め機器の固有の情報を管
理することにより、管理対象としての機器を任意に管理
することができるので、機器をOEM等によって製造し
ている場合等において、機器固有の情報を自社製品、O
EM製品に区別せずに統括的に管理する場合に、自社製
品のみをサービス対象とすることが容易となる。また、
ある期間に製造された機器のみをサービス対象とする等
の設定も容易にできる。
【0087】なお、機器がニアエンプティ状態を自ら検
出した場合にのみ、該情報を発信する方法であれば、機
器管理装置は該情報の受信のみによって新たな機器の発
送指示を行うことができる。また、発送指示に代えて、
機器の製造部門に対し機器の製造依頼あるいは組立依頼
を行う指示であってもよい。
【0088】また、本発明の機器管理装置は、サービス
受給者の情報を登録する第2の記憶部を有し、上記演算
処理部は、発送した機器の固有の情報をサービス受給者
情報に関連付けて仮登録させ、機器の固有の情報をネッ
トワークを介してサービス受給者から入手した場合に、
新たな機器の固有の情報をサービス受給者情報に関連付
けて本登録させ、本登録された機器を対象として課金額
を計算する構成でもよい。
【0089】これによれば、機器の固有の情報の受信だ
けであっても、サービス受給者を特定することができ、
したがって、納入先等の情報を知ることができる。
【0090】また、機器の固有の情報をネットワークを
介してサービス受給者から入手した場合であっても、一
定の間、サービス受給者が本サービス等に関する契約の
解除が可能となるように仮登録期間を設けているので、
検討時間の猶予を与えることができる。一方、サービス
提供者にとっては、登録期間後においては課金処理を行
うことができるので、確実な料金回収を行うことができ
る。
【0091】また、本発明の機器管理システムは、ネッ
トワークに接続されたサービス受給者の機器の管理を行
う管理システムにおいて、機器固有の情報と、機器の消
耗品がニアエンプティ状態となったことを示す情報をネ
ットワークを介して外部に送信する送信部と、該送信部
の制御を行うコントローラ部とを有する機器から構成さ
れるグループと、上記グループと通信を行うための通信
部と、上記グループにおける機器の情報を登録する第1
の記憶部と、機器の消耗品の消耗量に関する情報を入力
する入力部と、消耗品の消耗量が規定値に達している場
合に新たな機器を上記グループに発送するための指示を
行う演算処理部と、を有する端末から構成されていても
よい。
【0092】これによれば、既に述べた機器管理方法を
ネットワークシステム及び残量センサ等のIT技術を利
用することにより実現することができる。また、グルー
プにて機器がネットワークに接続された事実をもって、
購入行為と同定することができる。また、仮に、海賊版
が使用されていたとしても、機器は、該機器に形成され
ている機器固有の情報を送信するように動作するため、
機器固有の情報を有しない機器はこのチェックに基づい
て排除できる。
【0093】また、本発明の機器管理システムは、上記
演算処理部が、グループに発送した機器の固有の情報を
サービス受給者情報に関連付けて仮登録させ、該機器の
固有の情報をネットワークを介して入手した場合に、新
たな機器の固有の情報をサービス受給者情報に関連付け
て本登録させ、本登録された機器を対象として課金額を
計算するようにしてもよい。
【0094】これによれば、機器の固有の情報の入手を
該機器のネットワークへの接続により検出しているの
で、該情報の受信を該機器の使用と断定することがで
き、したがって、課金発生時点として利用することがで
きる。
【0095】
【発明の実施の形態】以下、図をもとに本発明について
詳細に説明する。
【0096】(ネットワーク構成及び装置構成)図2
は、サービス提供者10と契約者1とのネットワーク2
0上の一般的な構成を示している。
【0097】サービス提供者10は、たとえば、電話回
線等のパブリックネットワークであるネットワーク20
を介して、契約者1(サービス受給者)に対し、以下で
詳細に説明するような機器2(図1参照)に関するサー
ビスを提供する。以下では、特定の契約者1とサービス
提供者10との関係について説明する。
【0098】まず、サービス提供者10は、契約者1に
対し、機器2としての画像形成装置の納入を行う。ある
いは、契約者1が自らの行為により、販売会社等から機
器2を購入する。契約者1によって所有された機器2
は、図1に示すように、ネットワーク20としての電話
回線20A等によりサービス提供者10側の端末12
(機器管理装置)と接続される。
【0099】以下に、契約者1側の機器2の構成につい
て説明する。機器2は、図示しない画像形成手段と、消
耗材(消耗品)としてのインクを収容したインク収容部
6と、機器2を個々に識別して特定するための固有情報
(固有の情報)を記憶した記憶部4と、該固有情報等を
外部に出力する送受信部5と、インクの残量を検出する
センサ及びその周辺回路からなる残量検出部7と、記憶
部4、送受信部5及び残量検出部7の制御を行うコント
ローラ部3と、を有している。
【0100】記憶部4としては、たとえば、EEPRO
M、強誘電体メモリ等の不揮発性メモリである。なお、
画像形成手段を制御するためのプログラム等を記憶して
おくために用意される記憶手段を記憶部4として利用し
てもよい。本発明に於いては、記憶部4に記憶させる情
報は、基本的に機器2の商品種別番号及び機器2それぞ
れに固有のID番号(機器固有の情報)だけであり、通
常は情報の書き換えが必要ないので、メモリ容量・機能
も少なくて済むからである。
【0101】送受信部5は、たとえば、モデムである。
接続形態は、電話回線に限定されるものではなく、CA
TV等の専用回線でもよい。また、機器2と端末12と
の伝送形態としては、全てが有線である必要はなく、一
部に無線を介して伝送するものであってもよい。
【0102】たとえば、図3に示すように、機器2に搭
載もしくは接続される送受信部5の伝送形態を無線と
し、契約者1内に設置される第2の送受信部51に対し
無線状態で送信し、該第2の送受信部51は有線状態で
ネットワーク20としての電話回線20Aと接続されて
いる形態を採用することができる。また、送受信部5
は、ローカルネットワーク21に接続するための機能を
有していてもよい。
【0103】残量検出部7は、インク収容部6に設置さ
れた電気式あるいは光学式等の原理の残量検出センサ及
び該センサ出力の波形整形を行う波形整形回路、フィル
タ回路、2値化回路、電圧レベル調整回路等の周辺回路
から構成される。あるいは、印字データ内容に基づいて
インクの吐出量を算出し、該算出値を累積することによ
り全消費量を求め、予め充填されているインク量から減
算することにより残量を求める方法であってもよい。
【0104】前者の方法では、ハードウエアを用いてい
るため、より正確にインク残量を検出することができる
とともに、残量算出のためのプログラムを格納しておく
ためのメモリ容量を削減することができる。また、後者
の場合には、ソフトウエアによる処理なので残量検出セ
ンサ等のハードウエアが不要となり、装置の簡素化及び
低コスト化、製造・組立時間の短縮を図ることができ
る。図1または図3では、前者の場合について示してい
る。
【0105】なお、インク残量をセンサにて検出する場
合に警報を発生するレベルは、ニアエンプティ状態、つ
まり、警報発生後も機器2が交換されるまでのタイムラ
グの間に印字不能とならない程度の枚数の印字が可能な
インク残量に設定しておくことが好ましい。
【0106】なぜならば、本発明によるサービスは、交
換可能なインクカートリッジのような予備の消耗物品を
在庫として契約者1側に保管しておくスタイルではな
く、インク残量が少なくなったという情報に基づいて新
たな機器2を発送し、さらには、その際に、消耗品が消
費された機器2を回収するものであるので、機器2の継
続的使用の場合には、警報が発生した時点から新たな機
器2が納入されるまでの間において、消耗品の枯渇によ
る機器2の不稼働状態を避けなければならないからであ
る。
【0107】コントローラ部3は、残量検出部7からの
インク残量情報を基に、インク残量が規定値に達したか
否かの判断を行い、規定値に達している場合には記憶部
4、送受信部5に対し以下の指示を行う。
【0108】すなわち、電話回線20Aに接続し、端末
12と交信可能となったときなどに、記憶部4にアクセ
スして、機器2のID番号(以下、固有情報と呼ぶ)を
読み出すよう記憶部4に指示を出す。さらに、該読み取
った情報を必要に応じて、外部に送信するよう送受信部
5に指示する。また、各種センサからの信号を監視して
おり、信号内容に応じて所定の指示を行う。装置全体の
制御のためにCPUを用いている画像形成装置の場合に
は、コントローラ部3として該CPUを用いることがで
きる。
【0109】次に、機器2に形成(記録)される情報の
記録内容について説明する。機器2の記憶部4には、機
器2を個々に特定する固有情報として、0011123
3等の数字が予め記憶されている。なお、桁数はこれに
限定されるものではない。該数字は、一般的には、サー
ビス提供者10の管理の下、該機器2の製造時点で形成
される。
【0110】しかしながら、機器製造業者とサービス提
供者10とが異なる場合には、製造時点では固有情報の
形成は行わず、後述するように機器2の納入時点でサー
ビス提供者10の手によって、記憶部4に機器2の固有
情報を形成する形態であってもよい。この場合、機器2
には、固有情報を入力するための入力手段及び該入力を
確定し登録する手段、入力された固有情報を表示する手
段、入力された固有情報を修正する手段、入力されてい
る固有情報を再表示する手段等が必要に応じて装備され
る。
【0111】これらの固有情報を記録したリストは、図
5に示すように、以下に述べる、サービス提供者10側
の端末12に、固有情報管理テーブルとして用意され
る。同図(a)は、機器2の種別毎に固有情報を整理し
て管理している場合の一例であり、固有情報が0000
0001から00999999までが "CR−200
0" という機種の機器2に割り当てられており、また、
01000000から01999999までが "CR−
2001" という機種の機器2に割り当てられている。
また、同図(b)は、機器2の種別毎に特に割り当てを
行わず、見かけ上、ランダムに管理されている。このよ
うな状態は、たとえば、本発明によるサービスを実施す
るにあたり、契約者1の契約順に固有情報を割り当てる
場合に最も自然な方法である。
【0112】前者の方法では、機器2の種別毎に整理さ
れているため、サービス対象の機器2毎に契約数等の状
況を一瞬にして確認することができるというメリットが
ある。しかし、あらかじめ、機器2の機種数に応じて各
機器2に割り当てる最初の番号を決定しておく必要があ
り、一般には、機器2毎に同じだけの数が割り当てられ
るように設定するが、実際には、機器2の種別によって
契約数が異なり、場合によっては、該割り当て数を越え
てしまうこともあり、逆に、該用意された割当数が全く
使用されないことも生じる。
【0113】これに対し、後者の方法では、実際の契約
に基づいて機器2の固有情報を割り当てるので、割り当
て数の不足・過剰といった問題が発生せず、割り当て数
を有効に利用することができる。特に、固有情報の桁数
は現実に必要とされる桁数でよいため、桁数の増大によ
る固有情報データの読み出し時間の増加を防止し、ま
た、機器2の記憶部4の記憶容量の削減を行うことがで
きる。さらに、端末12の記憶部124に対しても同様
のことが言える。
【0114】以上のように、サービス対象とする機器2
全て、すなわち、機種が異なる場合においても重複しな
い固有の番号、符号等を割り当てるというルールを満足
するものであれば、他の方法であってもよい。
【0115】なお、図5(a)(b)の固有情報管理テ
ーブルでは、機器2の納入先である契約者1を特定する
契約者ID(後述)が、納入した機器2の固有情報と対
応付けて記録されている。
【0116】次に、図1を参照して、サービス提供者1
0の端末12(機器管理装置)の構成について説明す
る。
【0117】端末12は、たとえば、パーソナルコンピ
ュータ(PC)、ワークステーション(WS)であり、
通信部121と、演算処理部122と、入力部123
と、記憶部124と、出力部125とから構成されてい
る。
【0118】通信部121は、ネットワーク20に対し
て接続するためであり、電話回線20Aの場合には、た
とえば、モデムである。また、通信部121は、ローカ
ルネットワーク22に接続するための機能を有していて
もよい。
【0119】演算処理部122は、通信部121あるい
は入力部123から入力された情報に対して演算を行う
部分であり、たとえば、CPU、メモリである。メモリ
は、処理結果を一時的に保存しておくためのRAM等の
メモリである。演算処理をソフトウエア的に行う場合に
は、処理手順を記したプログラムを保存しておくための
不揮発性メモリを用意する。あるいは、後述する記憶部
124にプログラムを保存しておき、プログラム動作時
に該記憶部124から読み出し、RAM上で展開しても
よい。
【0120】入力部123は、たとえば、キーボード、
マウス、ポインティングデバイス、イメージスキャナ、
バーコードスキャナ等であり、契約者1の情報等を入力
するために用いられる。
【0121】記憶部124は、通信部121あるいは入
力部123から入力された情報及び演算処理部122に
より行われた演算結果を記憶するための部分(第1の記
憶部及び第2の記憶部)であり、たとえば、ハードディ
スク、光ディスクである。記憶内容としては、先述した
機器2の固有情報管理テーブル、後述する契約者情報テ
ーブル、契約者1毎の機器管理テーブル、本発明による
サービス管理方法の処理フローを記した機器管理プログ
ラムおよびアプリケーションプログラム等がある。な
お、記憶部124は、本発明の記録媒体に相当する。
【0122】出力部125は、情報のソフトコピー及び
ハードコピーのためであり、前者に対してはCRTある
いは液晶等のディスプレイが、また、後者に対してはプ
リンタが該当する。
【0123】(固有情報の登録過程)次に、システムの
動作について説明する。
【0124】まず、サービス提供者10は、契約対象と
しての機器2の記憶部4に該機器2の固有情報を記憶さ
せる。
【0125】さらに、図5に示したように、固有情報管
理テーブルを作成し、端末12の記憶部124に保存す
る。なお、該固有情報管理テーブルは、固有情報の新規
作成があった場合に、内容が更新される。また、固有情
報の新規作成は、契約対象としての機器2に固有情報が
付与される時点で行なわれる。
【0126】(契約者情報の登録過程)次に、サービス
提供者10は、事前情報として契約者1の情報を入手す
る。図4(a)に契約者テーブル〔1〕として示すよう
に、該情報は、契約者1を特定できるものであれば何で
もよく、たとえば、契約者1が1企業である場合には会
社名であり、また、同一会社であっても、事業所毎に契
約する場合には該事業所名までを特定する必要があるた
め、部署名までを登録する。契約者1は個人であっても
もちろんよい。
【0127】次に、端末12において上記契約者情報を
扱うために、サービス提供者10は、契約者1毎に契約
者ID(契約者IDが数字列の場合には契約者ID番号
と呼ぶことがある)を発行する。該契約者IDは、ユニ
ークであり、000125等の番号のような1つのID
が1つの契約者1毎に割り振られる。
【0128】契約者名等の契約者情報を機器2から受信
する形態を採用することもできるので、契約者IDの登
録は、必ずしも必須な事項ではないが、契約者1に係わ
る情報を電子的に管理する上で便利である。
【0129】さらに、サービス対象物としての機器2を
納品・回収するために所在地情報を、また、料金回収の
ために支払方法等の情報を入手する。
【0130】以上を、電子ファイルという形態で端末1
2の記憶部124に保存する。前述の図4(a)は、該
ファイルを端末12の出力部125に表示した場合の一
例である。
【0131】(契約機器の確認過程)次に、サービス提
供者10は、契約者1にサービスマンを派遣し、機器2
の納入を行う。該機器2は外部のネットワーク20と通
信可能に接続・設定され、通信可能な状態となった時点
で、該機器2の固有情報(ID番号)をネットワーク2
0を介して端末12へ送るようにする。このとき、上記
与えられた契約者IDを固有情報と対にして送信するよ
うにすれば、端末12側で機器2と契約者1の対応関係
をより確実に検知することができる。
【0132】複写機の場合には、印字枚数を指定する等
のためにテンキーが具えられているので、該テンキーの
ような入力手段を利用して契約者IDあるいは/および
機器2のID番号を機器2に簡単に入力することができ
る。一度入力した契約者IDは、不揮発性のメモリに保
存されるようにしておけば、契約者1からサービス提供
者10に情報を送信する際、改めて入力を行う必要はな
い。また、機器2の固有情報(ID番号)も出荷時に不
揮発性のメモリに保存するようにしておけば、その後に
おいて入力動作を省略することができるので、一連の動
作を電子的に自動で行うことができる。
【0133】以上のようにして、端末12には、図4
(b)に示すように、契約者テーブル〔2〕に必要事項
が入力される。たとえば、契約者ID番号000003
の契約者1は、00000004及び01000001
という固有情報を有する2つの機器2について、本発明
によるサービスを受けていることが分かる。
【0134】なお、上記契約者テーブル〔1〕と本契約
者テーブル〔2〕とは、契約者ID番号を関連づけの共
通情報として、結合し得る。したがって、図4(a)を
参照すれば、ID番号000003の契約者は、“C株
式会社 △△△事業部" であることが分かる。
【0135】さらに、図5(a)の固有情報管理テーブ
ルを参照すれば、固有情報が" 00000004" 及
び" 01000001" を有する機器2は、それぞれ、
CR−2000及びCR−2001というカラーインク
ジェットプリンタであることが分かる。
【0136】なお、上記契約者テーブル〔2〕に入力さ
れた機器2の固有情報を、演算処理部122が、図5
(a)または図5(b)に示す固有情報管理テーブルを
参照して、具体的な機種を示す型番に置換することによ
り、図4(c)に示す契約者テーブル〔3〕を作成する
ようにしてもよい。契約者テーブル〔3〕では、たとえ
ば契約者ID番号000002の契約者1のように、同
一の契約者1が、同機種の機器2を所有した場合に、そ
の所有台数を(1)(2)・・・のように添え書きするように
なっている。
【0137】このようにして作成された契約者テーブル
〔1〕〜〔3〕を併せて出力部125の画面に表示する
ようにすれば、サービス提供者10は、契約者1に関す
る詳細情報と、サービス対象となる所有機種および台数
とを一目で把握することができる。
【0138】該端末12は、このステップにより、契約
者1の機器2の機種を自動的に検知することができ、サ
ービス対象としての機種情報を入手することができる。
【0139】なお、サービス提供者10側の端末12に
は、各契約者1に対し、機器管理ファイルが作成され、
記憶部124に保存されている。該ファイルを端末12
の出力部125に表示した場合の一例を図6に示す。
【0140】この場合、現在使用中の機器テーブル(同
図(a))及び機器管理テーブル(同図(b))が用意
されているが、機器管理テーブルのみであってもよい。
初期状態では、同図(a)及び(b)に示すように、契
約者1の機器2で現在使用中の機器情報は入っていない
が、上記ステップにより、図7(a)及び(b)に示す
ように、機器情報〈1〉欄に機器2の呼称が、機器情報
〈2〉欄に機器2の型番が、固有情報欄に機器2の固有
情報が、それぞれ入力される。
【0141】以下に、図7に示した機器テーブル及び機
器管理テーブルについて説明する。登録される情報とし
ては、 "カラーインクジェットプリンタ" 、 "CR−2
000" 等の機器情報〈1〉及び〈2〉、該機器2を特
定するために用いられる固有情報、該固有情報を有する
機器2が契約者ID:000001で与えられる契約者
1に納入された日付(ここでは、登録日付が該当)、ネ
ットワーク20を介して00000001という固有情
報を有した機器2から該固有情報の検出を行った日付
(ここでは、ネットワーク接続確認日付が該当)、さら
に、該固有情報を有する機器2のインクがニアエンプテ
ィ状態となったことをネットワーク20を介して検出し
た日付(ニアエンプティ検出日付)、該ニアエンプティ
状態の検出に基づいて新たな機器2の発送を行った日付
(交換品発送日付)、該ニアエンプティ状態となった機
器2を回収した日付(回収日付)等がある。
【0142】なお、同図の説明では、ユーザーインター
フェースの観点から、機器2等の種別の情報に関する表
示は、数値化された固有情報だけでなく、“カラーイン
クジェットプリンタ" 、“CR−2000" 等のように
実際の名称を機器情報〈1〉及び〈2〉として補助的に
使用している。
【0143】登録日付情報は、サービス提供開始時点あ
るいはサービス開始後において、サービス提供者10に
よって機器2あるいは該機器2の交換品が契約者1に納
入された日時を表す情報として用いることができる。
【0144】ネットワーク接続確認日付は、納入された
機器2が使用され、ネットワーク20を介して端末12
と接続したことを端末12が検出した場合に、その日付
を表す情報として用いることができる。本実施形態のよ
うに、サービスマンが機器2の納入と同時に、ネットワ
ーク20への接続を同時に行い、機器2の記憶部4に記
憶されている機器2の固有情報を端末12に送信した場
合には、該情報の受信の時点をもって機器2のネットワ
ーク接続を確認したとすることができ、図7(b)に示
すように、該受信日がネットワーク接続確認日付欄に入
力される。また、この場合にはネットワーク接続確認日
付は登録日付と同じとなる。
【0145】また、端末12にとって、このような固有
情報の受信は、機器2の使用(具体的には商品の開封
等)によって可能となるため、固有情報の受信の検出を
もって機器2の使用を確定することができ、課金処理の
対象とするか否かの判断基準とすることができる。
【0146】次に、ニアエンプティ検出日付は、後述す
るように、ネットワーク20に接続された機器2のイン
クがニアエンプティ状態となったことをネットワーク2
0を介して検出した日付であり、該情報の検出をトリガ
として、本発明による処理が実行される。
【0147】また、交換品発送日付は、上記ニアエンプ
ティ情報受信後、リクエストのあった機器2と同種の新
しい機器2をサービス管理者10が発送した日付、ある
いは端末12の演算処理部122が発送の指示を行った
日付の情報である。なお、発送指示に代えて、該当の機
器2の製造指示もしくは組立指示を行うものであっても
よい。これによれば、製造指示もしくは組立指示に基づ
いて機器2の製造もしくは組立が行われるため、機器2
の在庫を抱える必要がないので、それに係わる経費を削
減することができる。
【0148】指示先としては、ローカルネットワーク2
2を介して端末12と接続される通信端末を有する社内
の製造、流通、運送部門であってもよいし、あるいは、
ネットワーク20を介して端末12と接続される通信端
末を有する関連会社、社外の契約業者であってもよい。
これにより分業・協業・委託等、様々な形態をとること
ができるので、トータルで見た場合のサービスの自由度
を拡大することができる。
【0149】さらに、回収日付は、ニアエンプティ情報
を発信し、インク(消耗品)の消費により継続的稼動が
困難となった機器2を回収した日付である。これによ
り、契約者1にとって不要となった機器2を回収するこ
とができるので、契約者1にとっては機器2の廃棄、イ
ンクカートリッジの交換作業、あるいはインク補充作業
等の手間を省くことができ、また、消耗品の交換または
補充に関わる機器2のメンテナンスの手間を省くことも
できる。
【0150】また、サービス提供者10にとっては、機
器2の確実な回収を行うことができるので、リサイクル
システムを有効に実施していくことができると共に、第
3者が廃棄された機器2にインク等の消耗品のみを再充
填して販売する、いわゆる海賊行為を抑制することがで
きる。
【0151】さらに、海賊行為によって再利用された機
器2が、ある契約者1に納入され、ネットワーク20に
接続されて、その固有情報が端末12に送信された場合
には、図7(a)(b)に示した機器テーブル及び機器
管理テーブルにおいて、ネットワーク接続確認日付が記
入済みで、かつ交換品発送日付および回収日付が未記入
であることに基づいて、固有情報の不正常な再受信がな
された疑いのあることを検出することができる。
【0152】あるいは、契約者IDと機器2の固有情報
とが対になって送信される形態では、海賊版の機器2が
異なる契約者1に納入された場合、演算処理部122が
検出した契約者IDと機器2の固有情報との組み合わせ
が、端末12の固有情報管理テーブルに登録された組み
合わせと不一致となる。したがって、この不一致の検出
に基づいて、固有情報の不正常な受信を検出することが
できる。これらの点からも、海賊行為の抑制が可能であ
る。
【0153】なお、機器2の固有情報を契約者IDと対
にして端末12に入力する処理は、サービス提供者10
から契約者1へ機器2を発送する前に、サービス提供者
10側の端末12に、キーボード等を用いて手入力で行
っておく形態でも構わない。あるいは、図4(a)〜
(c)に示す契約者テーブルまたは図5(a)(b)に
示す固有情報管理テーブルを、演算処理部122が参照
することによって、機器2から受信した固有情報から対
応する契約者IDを特定することができるので、機器2
に契約者IDを必ずしも入力する必要はなく、固有情報
のみを入力する形態であってもよい。
【0154】以上の操作により、サービス提供者10側
の端末12に、契約者1側に納入した機器2の情報(機
種名、数、固有情報等)が蓄積される。すなわち、図7
(b)に示した契約者1毎の機器管理テーブルが更新さ
れる。
【0155】以上説明した契約者テーブル〔2〕および
機器管理テーブルの自動更新処理に関する演算処理部1
22の制御動作の流れを、図13のフローチャートに基
づいてさらに説明する。
【0156】ステップ〔1〕(S1) まず、通信部121を介して、契約者1の機器2から、
少なくとも機器2の固有情報を含む情報(実施形態によ
っては、契約者ID、契約者1の認証パスワード等も併
せた情報)を受信したか否かの判断を行う。該情報を受
信した場合、S2に進み、受信しない場合には受信待ち
の状態となる。
【0157】ステップ〔2〕(S2) 次に、S1で受信した機器2の固有情報に基づいて、図
5(a)または図5(b)に示す固有情報管理テーブル
を検索し、受信した固有情報に対応する契約者IDを特
定する。
【0158】なお、機器2から、固有情報と契約者ID
とを対にして受信する形態では、本ステップを省略する
ことができる。
【0159】ステップ〔3〕(S3) 続いて、検出した契約者IDを基にして、記憶部124
に保存されている契約者テーブル〔2〕(図4(b))
にアクセスし、検出した契約者IDが登録されているか
否かを確認するために、契約者テーブル〔2〕を検索す
る。契約者テーブル〔2〕には、契約者1に機器2を納
入する段階で、少なくとも契約者IDが記録されてい
る。
【0160】ステップ〔4〕(S4) S4では、契約者テーブル〔2〕の検索の結果、契約者
IDが登録されているか否かを判断する。
【0161】ステップ〔5〕(S5) S4で、契約者IDが登録されていることを確認できな
かった場合、S5の処理として、契約者IDが未登録で
ある状況の確認を求める処理を実行する。具体的には、
出力部125の画面に、契約者IDが未登録であること
を知らせるメッセージを表示したり、ローカルネットワ
ーク22によって端末12と接続された通信端末を有す
る社内の管理部門へ、契約者IDが未登録であることを
知らせる電子メールを送信したりする。
【0162】ステップ〔6〕(S6) 一方、S4で、契約者IDが登録されていることを確認
できた場合、次に、受信した固有情報が、未だ記録され
ていない新たな固有情報か否かを判定する。この判定に
あたっては、契約者テーブル〔2〕に記録された全ての
固有情報と受信した固有情報とを照合するようにすれば
よい。
【0163】ステップ〔7〕(S7) S6で、新たな固有情報であることを確認できた場合、
次に、契約者テーブル〔2〕の該当する契約者IDに対
応させて、新規の契約機種として、固有情報を記録す
る。これによって、新たな機器2が契約者IDに対応さ
せて登録される。
【0164】ステップ〔8〕(S8) 続いて、契約者1ごとに作成され、記憶部124に保存
されている複数の機器管理テーブルの中から、S2で特
定した契約者IDの付された機器管理テーブル(図6
(b))を読み出す。なお、出力部125の画面には、
読み出した機器管理テーブルを必要に応じて表示する。
【0165】ステップ
〔9〕(S9) 次に、S8で読み出した機器管理テーブルに必要事項を
記録する。その必要事項とは、図7(b)に示すよう
に、固有情報(たとえば00000001)であり、該
固有情報を基に、図5(a)または図5(b)に示す固
有情報管理テーブルから読み出した機種情報〈1〉
〈2〉(たとえば、カラーインクジェットプリンタおよ
びCR−2000)であり、ネットワーク接続確認日付
(たとえば、2000/3/22)である。
【0166】ステップ〔10〕(S10) もし、前記S6の処理で、既に同一の固有情報が登録さ
れているという結果を得た場合、契約者1に機器2を納
入するときに固有情報を登録した機器2が初めてネット
ワーク20に接続され、固有情報の送受信が行われたケ
ースと、機器2のインクがニアエンプティ状態となった
ことを知らせるニアエンプティ情報を受信したケース
と、前述したような海賊行為による機器2の再利用が疑
われるケースとの各種可能性があるので、その確認を行
うために、S8の処理と同様に、S2で特定した契約者
IDの付された機器管理テーブル(図6(b))を読み
出す。
【0167】ステップ〔11〕(S11) 続いて、読み出した機器管理テーブルの固有情報欄を検
索し、受信した固有情報を探し当てると共に、その固有
情報に対応付けて、ネットワーク接続確認日付が記録さ
れているか否かを判定する。
【0168】ステップ〔12〕(S12) S11で、固有情報に対応付けて、ネットワーク接続確
認日付が記録されていなければ、契約者1に機器2を納
入後、その機器2が初めてネットワーク20に接続さ
れ、固有情報の送受信が行われたケースに該当するの
で、ネットワーク接続確認日付として現在日を記録す
る。
【0169】ステップ〔13〕(S13) 一方、S11で、固有情報に対応付けて、ネットワーク
接続確認日付が記録済みであることが確認されれば、続
けて、S1で受信した情報の中に、機器2で使用されて
いるインクの残量情報が含まれていたか否かを確認す
る。
【0170】S13で、S1で受信した情報の中に残量
情報が含まれていたことが確認されれば、図14に示す
後述の残量判断処理へ移行する。
【0171】ステップ〔14〕(S14) 一方、S13で、残量情報が含まれていないことが確認
されれば、続けて、S1で受信した情報の中に、ニアエ
ンプティ情報が含まれていたか否かを確認する。
【0172】ステップ〔15〕(S15) S14で、ニアエンプティ情報を受信していたことが確
認された場合には、続けて、固有情報に対応付けて、ニ
アエンプティ検出日付が記録されているか否かを判定す
る。
【0173】ステップ〔16〕(S16) S15で、ニアエンプティ検出日付が記録されていない
ことが確認されれば、ニアエンプティ情報を正常に受信
したことになるので、固有情報に対応付けて、ニアエン
プティ検出日付を記録する。
【0174】ステップ〔17〕(S17) S16で、ニアエンプティ情報を正常に受信したことを
確認したことに基づいて、新たな機器2を当該契約者1
に対し発送する処理を行う。この発送処理については、
後で詳述する。
【0175】ステップ〔18〕(S18) 一方、S14で、ニアエンプティ情報を受信していない
ことが確認された場合には、ネットワーク接続確認日付
が記録済みの固有情報が重複して受信されたことになる
ので、前述したような海賊行為による機器2の再利用が
疑われる。したがって、この場合には、固有情報の重複
受信について、S5と同様の状況確認を求める処理を実
行する。
【0176】また、S15で、ニアエンプティ検出日付
が記録済みであることが確認された場合にも、ニアエン
プティ検出日付が記録済みの固有情報およびニアエンプ
ティ情報が重複して受信されたことになるので、前述し
たような海賊行為による機器2の再利用等、何らかのト
ラブルが疑われる。したがって、この場合にも、固有情
報の重複受信について、S5と同様の状況確認を求める
処理を実行する。
【0177】こうして、上記各S9、S12のいずれか
の処理が実行されれば、契約者テーブル〔2〕および機
器管理テーブルの自動更新処理を終了する。
【0178】以上の契約者テーブル〔2〕および機器管
理テーブルの自動更新処理の結果の一例が、図4
(b)、図7(b)、または図8(b)である。
【0179】なお、契約者1が使用中の機器2に関する
情報を記録する機器テーブル(図7(a)〜図11
(a))は、機器管理テーブルが更新されたときに、そ
の更新情報を転記するようにして、合わせて更新すれば
よい。
【0180】この他、図5に示した固有情報管理テーブ
ルに契約者1に関する情報欄(契約者ID欄)を設けて
おく場合であって、機器2に固有情報を契約者IDと対
にして入力する処理を行う場合には、機器2から固有情
報および契約者IDを受信した時点で、該契約者ID欄
に契約者1の固有情報(契約者ID)が入力されるよう
にすることもできる。
【0181】また、該機器2の固有情報の入手は、ネッ
トワーク20を介したものであるので、契約者1が確実
に該機器2を所有していることの証明になり、サービス
提供者10にとってはサービスを開始する根拠(サービ
ス開始タイミングの確定及び契約の発行の確定)とする
ことができる。
【0182】なお、以上の説明では、該機器2の固有情
報が、サービス提供者10側の端末12に自動的に送ら
れるとしたが、サービス提供者10側が入力部123に
より端末12に登録するようにしてもよい。
【0183】(残量判断処理)図14及び図15を用い
て、前記の残量判断処理について説明する。図14は、
残量処理判断を行う制御動作の流れを示すフローチャー
トである。また、図15(a)(b)は、情報管理画面
に表示された管理テーブルの一例である。
【0184】この例では、機器2が送信する残量情報
は、今回の印字動作により生じたインクドロップ数であ
る。なお、機器2の吐出特性により、複数の大きさのイ
ンクドロップを吐出可能な場合には、各インクドロップ
の大きさに対応したインクドロップ数を送信してもよい
し、あるいは、最も小さいインクドロップの大きさに換
算した値を送信するようにしてもよい。
【0185】具体的には、たとえば、大小2種類のイン
クドロップの大きさが存在する場合には、(大のインク
ドロップの吐出数),(小のインクドロップの吐出数)
あるいは (大のインクドロップの吐出数を小のインクドロップ数
に換算した値)+(小のインクドロップの吐出数) のように情報を加工した上で端末12に送信する。な
お、該情報の加工処理は、コントローラ部3あるいは画
像処理を専門に担当するグラフィック処理部(図示せ
ず)によって行うことができる。以下では、説明の都合
上、後者の場合について説明する。
【0186】ステップ[20](S20) 上記ルールによって管理されたインクドロップの吐出ド
ロップ数Dpを機器2から取得する。
【0187】ステップ[21](S21) 図15に示す機器管理テーブルから、累積の吐出ドロッ
プ数を表す累積ドロップ数Daを読み出す。なお、機器
管理テーブルは既にS10により読み出されている。
【0188】ステップ[22](S22) 上記取得した吐出ドロップ数Dpに累積ドロップ数Da
を加算する。
【0189】すなわち、D=Dp+Daの演算を行う。
【0190】ステップ[23](S23) 機器管理テーブルから、規定値Dcを読み出し、上記算
出された加算値Dとの大小比較を行う。すなわち、D≧
Dcの比較演算を行う。
【0191】ステップ[24](S24) S23で、D≧Dcの関係を得た場合には、今回の印字
動作によって、機器2の消耗品の残量が規定残量に達し
た、あるいは規定残量を下回ってニアエンプティ状態に
なったと判断できるので、図13に示したS16に移行
し、ニアエンプティ検出日付を記録する。
【0192】ステップ[25](S25) S23で、D<Dcの関係を得た場合には、吐出ドロッ
プ数Dpと累積ドロップ数Daとの加算値Dが、規定値
Dcに達していないので、機器2の消耗品の残量は規定
残量以上であると判断できる。そこで、機器管理テーブ
ルにおける、累積ドロップ数Daに対応する "累積値D
a" 欄に上記加算値Dの値を入力し、該機器管理テーブ
ルを更新する。すなわち、Da=Dとして累積ドロップ
数Daを更新する。
【0193】なお、以上では、消費されたインクドロッ
プ数を管理する方法について説明したが、さらに、フル
の状態から該消費量を減算することにより算出したイン
ク残量を管理する方法であってもよい。
【0194】また、以上は単色の場合について説明した
が、カラープリンタの場合には、各色毎に上述したフロ
ーに従って、消費量を算出し、残量を判断することにな
る。
【0195】(残量発信過程)次に、インクが規定値に
到達し、残量が少なくなった場合の機器2の動作につい
て説明する。
【0196】機器2は以下の動作を行うように設定され
ている。インク残量がニアエンプティ状態となると、イ
ンク残量センサ等の残量検出部7は信号を発生する。す
なわち、インク残量がフルの状態では、ロジックレベル
で "L" に対応する電圧を発生し、また、ニアエンプテ
ィレベルの状態になると "H" に対応する電圧を発生す
るようになっている。該電圧値の変化をコントローラ部
3が検知すると、端末12に対して交信を行うための指
示を送受信部5に対して行う。
【0197】この時点において、既に機器2がネットワ
ーク接続により端末12と接続している状態であれば、
記憶部4から機器2の固有情報を読み出し、該固有情報
に必要であれば契約者IDを付加して送受信部5から送
信する。以上の動作は全て自動的に行うことができる。
【0198】一方、端末12とは未接続の状態であれ
ば、機器2の表示部、たとえば、液晶ディスプレイ、L
ED、有機EL等の表示部に、"インクがニアエンプテ
ィの状態です。ネットワーク接続を行って、○□△に連
絡して下さい。"等の表示、もしくは点灯・点滅等の手
段により機器2の使用者に警告を行う。あるいは、機器
2とローカルネットワーク21により接続された図示し
ないPC(パーソナルコンピュータ)に電子メール等の
手段によって通知する。なお、 "○□△" は具体的なサ
ービス提供者名である。
【0199】サービス提供者10と契約している契約者
1の中の機器管理者あるいは機器利用者は、機器2から
発せられている "インク・ニアエンプティ" メッセージ
を基に、機器2を端末12とネットワーク接続を行う。
機器2のコントローラ部3は、上述したように端末12
に対して、機器2の固有情報と必要に応じて契約者ID
とを送信する。
【0200】以下に、 "インク・ニアエンプティ" メッ
セージの一例を示す。
【0201】000001|00000001|01|1 ここで、 "|" は情報の区切りを表しており、3つのパ
ートを区分するために用いられている。
【0202】最初の"000001"は、契約者IDを示す情報
であり、次の"00000001"は機器2の固有の情報を示して
おり、3番目の"01"はメッセージ種別を、また、最後の
"1" は、機器2のインク残量に関するビット(残量情
報)である。
【0203】上記メッセージ種別とは、機器2と端末1
2との間で行われる通信の内容を表しており、演算処理
部122は該ビットを検出することによって、該メッセ
ージに対応する処理プログラムをロードする等、処理の
判断を行うことができる。他のメッセージとしては、契
約者テーブル[1]に登録された情報のネットワークを
介した更新手続き、課金処理に関するメッセージ等であ
る。
【0204】しかし、機器2と端末12との間で送受信
される内容が "インク・ニアエンプティ" メッセージだ
けである場合、さらには、 "インク・ニアエンプティ"
メッセージであることが断定できる場合には、メッセー
ジ種別情報はなくてもよい。
【0205】次に、機器2のインク残量に関するビット
は、本メッセージの主要部分であり、取り決めとして、
たとえば、 「インク残量が規定値以上」→ 当該ビットを "0" 「インク残量が規定値未満(ニアエンプティ状態)」→
当該ビットを "1" のようにしておき、インク残量がニアエンプティ状態に
なったか否かに係わらず、定期的にインク残量に関する
上記情報を端末12に送信する方法において好適に用い
られる方法である。この場合には、インク残量が規定値
以上、すなわち、インク残量がニアエンプティ・レベル
に達していない状態であっても、その情報( "0" )を
端末12は受信することが可能となる。
【0206】これにより、端末12は、機器2の消耗品
の残量情報をより頻繁に検出することができるので、ネ
ットワークトラブル等によって "インク・ニアエンプテ
ィ"メッセージが端末12に確実に伝達されなかった場
合でも、後日機器2が行う情報の送信時において、端末
12は改めて "インク・ニアエンプティ" メッセージを
検出できるようになる。また、端末12は、当該ビット
を監視しておき、 "0" から "1" への変化の時点を、
ニアエンプティ状態の検出と判断することができる。
【0207】さらに、機器2がニアエンプティ状態を検
出した場合にのみ端末12に対して"インク・ニアエン
プティ" メッセージを送信する形態の場合には、該残量
情報を示すビットも省略することは可能である。端末1
2は、機器2からのメッセージの受信によって、該機器
2がニアエンプティ状態となったことを検知することが
できるからである。
【0208】端末12の記憶部124に、契約者IDを
示す情報と機器2の固有の情報が関連付けられて管理さ
れている場合には、どちらか一方の情報のみでもよい。
一方の情報を基に、固有情報管理テーブルを参照するこ
とにより他方を特定することができるからである。たと
えば、契約者IDの取得によって、該契約者IDを有す
る契約者(サービス受給者)1が有する機器2を特定す
ることができる。
【0209】ただし、図4(b)に示したように、1つ
の契約者IDに対して複数の機器2の固有の情報が対応
している場合も考えられる。このような場合には、機器
2の固有の情報を送信するようにする。これにより、機
器2を確実に特定することができる。
【0210】なお、セキュリティ上、以上の3つのパー
トを混在して暗号化処理を行った場合であっても、復号
化処理によって上記3つのパートに復元できるのであれ
ば本発明の範囲に入ることは言うまでもない。
【0211】以上の動作により、機器2からは、該機器
2の固有情報がサービス提供者10の端末12に送信さ
れる。
【0212】サービス提供者10の端末12において
は、図8(a)(b)に示すように、“ニアエンプティ
検出日付" 欄が更新される。
【0213】なお、図14で説明した残量判断処理は、
機器2からの "インク・ニアエンプティ" メッセージの
受信によって代行することができる。この場合には、機
器2がニアエンプティ状態を既に検出しているため、端
末12において再度判断処理をする必要がないからであ
る。
【0214】以上のようにして、サービス提供者10
は、機器2のインク残量情報を常に監視し、ニアエンプ
ティ状態を検出した時点で新たな機器2を契約者1に発
送することにより、契約者1側での消耗品切れによる機
器2の不稼働状態を阻止するようになっている。
【0215】なお、以上の説明では、機器2にインク残
量を検出するためのセンサ(残量検出部7)あるいはソ
フトウエアで算出する機能を付加し、機器2がインク残
量を検出し、ニアエンプティ状態であるか否かの判断を
行い、ニアエンプティ状態となった場合にその旨の情報
を発信する場合について説明したが、これに限らず、上
述した全ての機能もしくは一部の機能を端末12に移行
することもできる。
【0216】たとえば、機器2が常時、端末12と接続
されている状況であれば、印字ジョブが実行される場合
に、印字データを基に消費されるインク量に係わるデー
タ(そのままのデータでは該情報の秘密隠蔽度に問題が
生じるため、データ配列を並び替える等の操作を行った
後)を常に端末12に送信し、該端末12が機器2毎に
インク消費量を管理・算出し、該算出値を積算して管理
する方法も考えられる。このようにすれば、機器2から
インク残量を検出するための全てのハードウエア及びソ
フトウエアを省略することができる。
【0217】(指示過程)この段階に於いて、サービス
提供者10は、新たな機器2を契約者1に発送する。図
9(b)はこの状態を表示した機器管理テーブルを示し
ており、000001の契約者IDを持つ契約者1につ
いて、No.2の新たな機器情報(固有情報が0000
0040)が追加されている。ただし、図9(a)の機
器テーブルは、固有情報00000040の新たな機器
2が未登録またはネットワーク未接続であるため、この
段階では更新されていない。
【0218】新たな機器2を発送する旨の指示内容とし
ては、端末12の演算処理部122が出力部125に該
指示内容を表示するものであってもよいし、あるいは、
通信部121に接続されたローカルネットワーク22を
利用して、サービス提供者10の社内の発送部門あるい
は業務委託している社外の運送業者に電子メール等の手
段により通知するものであってもよい。さらには、通信
部121に接続されたネットワーク20を利用して、契
約者1に対し、発送の予告連絡を行うようにしてもよ
い。
【0219】なお、指示内容としては、発送指示に限ら
ず、新たな機器2の製造指示あるいは組立指示であって
ももちろんよい。これらは、発注から生産までのリード
タイム短縮に依るところがあるが、昨今の在庫撤廃のた
めの新たな生産革新・管理等によって可能となる指示方
法である。
【0220】次に、上記発送指示を受けて、新たな機器
2を発送する。図10(a)(b)は、該機器2(機器
固有情報が00000040)を契約者IDが0000
01の契約者1に対して発送した場合の表示画面の一例
を示している。この場合、固有情報が00000040
である機器2に対して登録日付が新たに入力されている
が、サービスマンによって納入の確認が行われているこ
とを示している。また、このとき、固有情報が0000
0001である機器2に対して回収日付が入力されてい
るが、使用済みとなった該機器2を回収(この例では、
新たな機器2の交換と同時)したことを示している。
【0221】なお、同図(a)に示すように、現在使用
中の機器テーブルにおいて、機器2の固有情報欄が00
000001から00000040に更新されている。
ただし、機器テーブルの更新は、以下のように、機器2
がネットワーク20に接続されたことを演算処理部12
2が検出したことに基づいて行われるようにしてもよ
い。
【0222】(発送機器の確認過程)次に、以上のステ
ップにより契約者1に納入されて新たな機器2が稼動し
ていることをネットワーク20を介して確認する過程に
ついて説明する。
【0223】上記新たな機器2の納入と同時に、サービ
スマンの手によって、該機器2の設置・設定が行われ、
(契約機器の確認過程)のところで説明したように、該
機器2の固有情報が端末12に対して送信される。
【0224】図11(a)(b)は、端末12が該固有
情報の受信を検出した場合の表示画面の一例を示してい
る。このステップにより、新たに発送した機器2が実際
に使用されたことをネットワーク20の接続によって検
出することができる。
【0225】(登録処理の変形例)以下に、図16及び
図17を参照して、固有の情報の登録過程に関する実施
の形態について説明する。
【0226】図9に示したように、現在の状況として
は、000001の契約者IDを持つ契約者1に対し
て、No.2の新たな機器(固有情報が0000004
0)を発送した時点を想定する。上記例では、図10に
示すように、該新たな機器2を契約者1に納入した時点
で、 "登録日付" 情報欄が入力され、したがって登録が
確定したが、登録が確定してしまうと課金額発生の対象
となり得る。つまり、後述するように、課金額発生の時
点は、基本的にはネットワーク接続確認日付とすること
が妥当と考えられるが、サービス提供者10側から見れ
ば納入作業に伴う経費の回収等を考慮した場合には、納
入作業が完了した時点を課金発生時点とすることも可能
である。
【0227】ここで、納入作業の完了とは、サービスマ
ンが新たな機器2を契約者1に単に納入したことに加え
て、該契約者1から該機器2の引き取り(一連のサービ
スにおいては、サービスの継続の了承)の確認を得たこ
とを意味する。このような場合に、納入時点で契約者1
から契約の解除等を言い渡されることにより納入作業が
完了しないことがあり得る。
【0228】上記状況に対応するために、新たな機器2
を発送した時点では、図16に示すように、上述した登
録日付に加えて、該登録が仮登録であるか、あるいは本
登録であるかの判断を行うために設けられた仮/本登録
情報欄を "仮登録" に設定しておき、納入作業が完了し
た時点で、該情報欄を "本登録" に変更する。該情報欄
が、 "仮登録" の状態であれば、契約者1は、該機器2
に対するサービスを自由に(課金額が発生せずに)解除
可能とすることができる。一方、 "本登録" 後は、納入
作業に対する経費相当分等を契約者1から回収するよう
にもできる。
【0229】なお、仮登録を本登録に変更する時点は、
納入が完了した時点に限らず、該納入完了日から一定期
間、たとえば、1週間経過後とすることもできる。これ
により、契約者1に対して、サービス契約の継続あるい
は中止、解約等の検討期間を与えることができるので、
契約者1にとってよりよいサービスを提供することがで
きる。
【0230】図17は、No.2の新たな機器(固有情
報が00000040)に対する継続的なサービス契約
を、契約者1が解除した場合の、情報管理画面の一例を
示している。仮/本登録情報欄が、 "仮登録" から "取
り消し" に変更となっている。このように、No.2の
新たな機器に対する納入履歴を残すことにより、万一、
該機器2が他の契約者1に納入されて、性能上の不具合
が生じた場合に、運送経路等の情報を取得することが可
能となるので、 "取り消し" がなされた場合に、一切の
情報を該管理テーブルから抹消する場合に比べて有効で
ある。
【0231】以上のように、 "仮登録" は、過渡的状態
であり、一定期間の後に、 "本登録" あるいは "取り消
し" のいずれか一方に確定されるものである。
【0232】なお、仮/本登録情報欄は、図4(b)に
示した契約者テーブル〔2〕、図5に示した固有情報管
理テーブルにおいても適用可能なことは言うまでもな
い。
【0233】また、該情報欄が "取り消し" に確定され
た場合には、演算処理部122は、該機器2を適用可能
な契約者情報(契約者ID)を、図5の固有情報管理テ
ーブルを参照することにより、該機器2と同機種を契約
している契約者1を検索することができる。これによ
り、 "取り消し" 処理がなされた機器2を他の契約者1
に対して有効に利用することが可能となる。
【0234】(課金処理)次に、課金処理方法について
説明する。図12は、課金対象となる機器リスト(課金
リスト〔1〕〜〔3〕)である。課金対象期間は、たと
えば、1ヶ月単位である。該課金リストは、たとえば、
図9(b)、図10(b)に示す機器管理テーブルを基
に、課金計算の締め日(本実施例では、毎月15日)か
ら1ヶ月前までに使用された機器情報を抜き出したもの
である。このときの抽出方法は、上記機器管理テーブル
において、ネットワーク接続確認日付が記入済みのもの
を対象とし、かつ、その日付が課金計算の締め日から1
ヶ月前までに該当するものを抽出することで行われる。
【0235】図12では、過去3ヶ月分の課金リストを
表示している。
【0236】以上のように、本発明においては、契約者
1の有する機器2の消耗品の残量をサービス提供者10
の端末12がネットワーク20を介して監視し、該残量
が規定値以下になった場合に、新たな機器2を契約者1
へ発送する旨の指示を行うので、消耗品が充填済みの機
器2の納入が、該指示を受けた納入者により行われた時
点で、契約者1は、消耗品の枯渇による機器2の不稼働
状態を生じることなく継続的に機器2を使用することが
できる。
【0237】また、最大の特徴は、消耗品の枯渇が近づ
いたことを検知した場合に、該消耗品を有した機器2に
代えて新たな機器2を発送する点にあり、これにより、
従来必要であった消費物品、たとえば、インクカートリ
ッジの交換をする必要がなくなり、機器使用者の負担を
軽減させることができる。
【0238】また、機器2がネットワーク20により端
末12に接続された時点で、機器2の消耗品の枯渇の検
出は自動的に行うことができるので、機器2の使用者
は、機器2の一切の管理(消耗品の在庫管理、発注作
業、消費物品の交換作業等)を行うことなく、完全にメ
ンテナンスフリーな状態で機器2の継続的な使用を行う
ことができる。
【0239】なお、本発明は、プリンタだけでなく、複
数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェース
機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステム
に適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0240】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読み出し実行することによっても、達成されることはい
うまでもない。
【0241】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0242】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピィディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,磁気テープ,不揮
発性のメモリカード,等を用いることができる。
【0243】また、上記プログラムコードは、通信ネッ
トワークのような伝送媒体を介して、他のコンピュータ
システムから端末12の記憶部124へダウンロードさ
れるものであってもよい。
【0244】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0245】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることはいうまでもない。
【0246】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになる。
【0247】本発明は上述した各実施形態に限らず、請
求項に示した範囲で種々の変更が可能である。
【0248】なお、全体を通じ、本発明の主要部分は、
継続的使用のためには消耗品(消費材・消耗材)等の補
充・交換が必要な機器に対するサービスに関する内容で
あるので、複写機・プリンタ等に限定されるわけではな
く、固有情報が形成乃至記録され、消耗品の残量に関す
る情報及び固有情報をネットワークを介して送信可能な
構造を有する機器であれば対象となり得る。
【0249】
【発明の効果】本発明によれば、機器使用者の負担を生
じることなく消耗品の管理をすると共に、さらには、消
耗品の交換作業及び消費された消耗物品の回収を機器使
用者に要求することがなく、また、機器を販売するメー
カにとっても特段の経費上の負担を生じることのない機
器の販売から該機器を継続的に使用する上で必要となる
サービスを総括的に提供することができる。
【0250】請求項毎に対応して述べれば次のようであ
る。
【0251】・本発明の機器管理方法は、サービス受給
者の機器の管理を行う機器管理方法において、上記機器
を個々に特定するための機器固有の情報と、機器で使用
される消耗品の残量に関する情報とを取得した後に、当
該消耗品の残量が規定値に達しているかの判断を行うス
テップと、上記残量が規定値に達している場合に、上記
機器固有の情報に対応付けられたサービス受給者に向け
た新たな機器の発送を指示するステップとを、プログラ
ムされたコンピュータに実行させることを特徴としてい
る。
【0252】それゆえ、機器固有の情報によって機器の
消耗品に関する残量等の管理を行うので、どのサービス
受給者に納入したどの機器の消耗品の残量が現在どうな
っているのかを把握することが容易になる。また、取得
した消耗品の残量が規定値に達していれば、機器固有の
情報に基づいて特定したサービス受給者に向けた新たな
機器の発送を指示するので、サービス受給者を消耗品の
管理から解放し、かつ消耗品を枯渇させることのない確
実な機器管理サービスを、サービス受給者に提供するこ
とができる。さらに、登録されていない情報を受信した
場合には、該機器は不法な機器、すなわち海賊品である
ことの判断を行うことができるので、警告等により海賊
品を排除することができるという効果を奏する。
【0253】・本発明の機器管理方法は、サービス受給
者の機器の管理を行う機器管理方法において、上記機器
を個々に特定するための機器固有の情報と、機器で使用
される消耗品の残量に関する情報とを取得した後に、当
該消耗品の残量が規定値に達しているかの判断を行うス
テップと、上記残量が規定値に達している場合に、新た
な機器の製造もしくは組立を指示するステップとを、プ
ログラムされたコンピュータに実行させることを特徴と
している。
【0254】それゆえ、取得した消耗品の残量に関する
情報を基に、残量が規定値に達しているかを判断し、規
定値に達していれば、新たな機器の製造もしくは組立を
指示するので、サービス受給者に納入した機器の管理に
ついて、サービス提供者は機器の必要数を保有すること
ができ、無駄な在庫を抱えず、機器固有の情報に基づい
て特定したサービス受給者に対する新たな機器の発送に
備えることができるという効果を奏する。
【0255】・本発明の機器管理方法は、サービス受給
者の機器の管理を、ネットワークを介して行う機器管理
方法において、上記機器を個々に特定するための機器固
有の情報と、機器で使用される消耗品の残量がニアエン
プティ状態となったことを示す情報とをネットワークを
介して取得するステップと、上記機器固有の情報に対応
付けられたサービス受給者に対して、上記ステップの実
行に応じて、新たな機器の発送を指示するステップと
を、プログラムされたコンピュータに実行させることを
特徴としている。
【0256】それゆえ、機器の消耗品の残量がニアエン
プティ状態となったことを示す情報をネットワークを介
して取得しているため、サービス提供者側のコンピュー
タは、機器固有の情報および機器の消耗品の残量が僅か
になったことを示す情報の取得が極めて容易である。ま
た、機器の消耗品の残量が規定値であるか否かの判断等
をさらに行う必要がなく、該情報の受信のみによって新
たな機器の発送を指示することができるという効果を奏
する。
【0257】・本発明の機器管理方法は、サービス受給
者の機器の管理を、ネットワークを介して行う機器管理
方法において、上記機器を個々に特定するための機器固
有の情報と、機器で使用される消耗品の残量がニアエン
プティ状態となったことを示す情報とをネットワークを
介して取得するステップと、上記ステップの実行に応じ
て、新たな機器の製造もしくは組立を指示するステップ
とを、プログラムされたコンピュータに実行させること
を特徴としている。
【0258】それゆえ、機器の消耗品の残量がニアエン
プティ状態となったことを示す情報をネットワークを介
して取得し、その情報の受信に基づいて新たな機器の製
造もしくは組立を指示するため、サービス提供者側のコ
ンピュータは、機器の消耗品の残量が規定値であるか否
かの判断等を行う必要が無い。したがって、より簡易な
処理によって、無駄な在庫を抱えず、サービス受給者に
対する新たな機器の発送に備えることができるという効
果を奏する。
【0259】・本発明の機器管理方法は、上記機器固有
の情報を取得したときに、機器固有の情報とサービス受
給者情報とを対応付けて保存している記憶手段にアクセ
スし、機器固有の情報とサービス受給者情報とを関連付
けるステップを有していることを特徴としている。
【0260】それゆえ、機器固有の情報とサービス受給
者情報とは関連付けて管理されているため、機器から取
得する情報として機器固有の情報だけでよく、情報量の
削減、通信時間の短縮を図ることができるという効果を
奏する。
【0261】・本発明の機器管理方法は、上記新たな機
器に付与する機器固有の情報をサービス受給者情報に関
連付けて上記記憶手段に仮登録するステップと、該機器
固有の情報をサービス受給者から取得した場合に、該機
器固有の情報をサービス受給者情報に関連付けて上記記
憶手段に本登録するステップと、を有していることを特
徴としている。
【0262】それゆえ、機器がニアエンプティ情報等の
機器の継続的使用が危ぶまれる情報を発信し、該情報を
受信した場合に、代替品の機器を発送する等のサービス
に対して、該機器の固有の情報の発行、管理テーブルへ
の更新を仮登録とすることにより、たとえば、納入時点
でサービス受給者から契約の解除等を言い渡された場合
等において、納入処理、課金処理等に猶予を与えること
が可能となる。また、納入した機器の固有の情報をネッ
トワークを介して受信することは、該機器の使用をサー
ビス受給者が行ったということの確認になるので、該情
報の受信時点をもって機器の納入行為を確定でき、した
がって、本登録することができるという効果を奏する。
【0263】・本発明の機器管理方法は、上記本登録さ
れた機器に対して課金額を計算するステップを有するこ
とを特徴としている。
【0264】それゆえ、仮登録中は課金が発生しないの
で、サービス受給者はこの間にキャンセルすることが可
能となる。また、本登録後は、サービス受給者が機器の
継続的使用等の管理サービスの継続を了承したと見なせ
るので、サービス提供者は課金処理を行うことができる
という効果を奏する。
【0265】・本発明の機器は、上記機器管理方法のい
ずれかにおいて用いられることを特徴としている。
【0266】それゆえ、上記の機器に上記各々の機器管
理方法を適用することによって、サービス提供者が納入
した機器かどうかの判別が容易で、メンテナンス管理を
しやすいというメリットをサービス提供者は享受するこ
とができる。また、機器を常に使用可能な状態とするに
あたって、サービス受給者は消耗品の残量管理業務およ
び交換作業から解放されるというメリットを享受するこ
とができるという効果を奏する。
【0267】・本発明の機器管理装置は、サービス受給
者に納入する機器を個々に特定するための機器固有の情
報を、サービス受給者と対応付けて登録する記憶部と、
機器固有の情報と、機器で使用される消耗品の残量に関
する情報とを取得した場合に、当該消耗品の残量が規定
値に達しているかを判断し、消耗品の残量が規定値に達
している場合に、上記機器固有の情報に対応付けられた
サービス受給者に向けて、新たな機器を発送するための
指示を行う演算処理部と、を有することを特徴としてい
る。
【0268】それゆえ、上記の構成に対応する処理手順
を有する機器管理方法について既に説明したのと同様の
作用効果を奏する。
【0269】・本発明の機器管理装置の上記演算処理部
は、納入する機器に付与する機器固有の情報をサービス
受給者に関連付けて上記記憶部に仮登録し、該機器固有
の情報をサービス受給者から取得した場合に、該機器固
有の情報をサービス受給者に関連付けて上記記憶部に本
登録し、本登録した機器を対象として課金額を計算する
ことを特徴としている。
【0270】それゆえ、機器固有の情報をサービス受給
者から取得する前に、一定の間、サービス受給者が本サ
ービス等に関する契約の解除が可能となるように仮登録
期間を設けているので、検討時間の猶予を与えることが
できる。一方、サービス提供者にとっては、登録期間後
においては課金処理を行うことができるので、確実な料
金回収を行うことができるという効果を奏する。
【0271】・本発明の機器管理装置の上記演算処理部
は、サービス受給者に対する機器の発送から一定期間の
間に、該機器に付与された機器固有の情報をサービス受
給者から取得しなかった場合に、該機器を対象として課
金額を計算することを特徴としている。
【0272】それゆえ、課金処理が保留のまま放棄され
ることを排除することができるので、サービス提供者
は、不用意に課金処理が遅延することを防止し、より確
実に料金回収を行うことができるという効果を奏する。
【0273】・本発明の機器管理システムは、サービス
受給者の機器の管理を、ネットワークを介して行う機器
管理システムにおいて、機器を個々に特定するための機
器固有の情報と、機器で使用される消耗品がニアエンプ
ティ状態となったことを示す情報とをネットワークを介
して外部に送信する送信部と、該送信部の制御を行うコ
ントローラ部とを有する機器から構成されるグループ
と、上記グループから機器固有の情報と、ニアエンプテ
ィ状態となったことを示す情報とを受信する通信部と、
上記グループにおける機器固有の情報を、サービス受給
者と対応付けて登録する記憶部と、ニアエンプティ状態
となったことを示す情報を受信した場合に、上記機器固
有の情報に対応付けられたサービス受給者に向けて、新
たな機器を発送するための指示を行う演算処理部と、を
有する機器管理装置とを含んで構成されることを特徴と
している。
【0274】それゆえ、ニアエンプティ状態となったこ
とを示す情報を用いる既に説明した機器管理方法を、ネ
ットワークシステム及び残量センサ等のIT技術を利用
することにより実現することができる。
【0275】また、仮に、海賊版の機器が使用されてい
たとしても、機器は、該機器に形成されている機器固有
の情報を送信するように動作するため、機器固有の情報
が機器管理装置の記憶部に登録されていない機器は、こ
のチェックに基づいて排除できるという効果を奏する。
【0276】・本発明の機器管理システムは、サービス
受給者の機器の管理を、ネットワークを介して行う機器
管理システムにおいて、機器を個々に特定するための機
器固有の情報と、機器で使用される消耗品の残量に関す
る情報とをネットワークを介して外部に送信する送信部
と、該送信部の制御を行うコントローラ部とを有する機
器から構成されるグループと、上記グループから機器固
有の情報と、残量に関する情報とを受信する通信部と、
上記グループにおける機器固有の情報を、サービス受給
者と対応付けて登録する記憶部と、機器固有の情報と、
機器で使用される消耗品の残量に関する情報とを取得し
た場合に、当該消耗品の残量が規定値に達しているかを
判断し、消耗品の残量が規定値に達している場合に、上
記機器固有の情報に対応付けられたサービス受給者に向
けて、新たな機器を発送するための指示を行う演算処理
部と、を有する機器管理装置とを含んで構成されること
を特徴としている。
【0277】それゆえ、消耗品の残量に関する情報を用
いる既に説明した機器管理方法を、ネットワークシステ
ム及び残量センサ等のIT技術を利用することにより実
現することができる。
【0278】また、グループにて機器がネットワークに
接続され、機器固有の情報または残量に関する情報を受
信した事実をもって、サービス受給者が機器を使用した
こと、すなわち課金対象となる購入行為を行ったと同定
することができる。したがって、機器固有の情報または
残量に関する情報を受信した時点を、課金発生時点とし
て利用することができるという効果を奏する。
【0279】・本発明の機器管理プログラムは、上記機
器管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とし
ている。
【0280】それゆえ、上記プログラムを一般的なコン
ピュータにロードすることによって、一般的なコンピュ
ータをサービス管理装置として機能させることができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサービス管理ネットワークシステ
ムの概略ブロック図である。
【図2】本発明によるサービス管理ネットワークシステ
ムの接続イメージを示す説明図である。
【図3】本発明による他のサービス管理ネットワークシ
ステムの概略ブロック図である。
【図4】(a)〜(c)は、情報管理画面に表示された
契約者テーブルの一例を示した図である。
【図5】(a)(b)は、情報管理画面に表示された固
有情報管理テーブルの一例を示した図である。
【図6】(a)(b)は、情報管理画面に表示された機
器テーブルおよび機器管理テーブルからなる管理テーブ
ル(初期状態)の一例を示した図である。
【図7】(a)(b)は、情報管理画面に表示された上
記管理テーブル(事前登録時点)の一例を示した図であ
る。
【図8】(a)(b)は、情報管理画面に表示された上
記管理テーブル(ニアエンプティ状態検出時点)の一例
を示した図である。
【図9】(a)(b)は、情報管理画面に表示された上
記管理テーブル(指示後時点)の一例を示した図であ
る。
【図10】(a)(b)は、情報管理画面に表示された
上記管理テーブル(新規機器納入時点)の一例を示した
図である。
【図11】(a)(b)は、情報管理画面に表示された
上記管理テーブル(新規機器のネットワーク接続確認時
点)の一例を示した図である。
【図12】課金方法を説明するための図である。
【図13】機器管理テーブルの自動更新処理に関する演
算処理部の制御動作の流れを示すフローチャートであ
る。
【図14】本発明による残量判断処理に関する演算処理
部の制御動作の流れを示すフローチャートである。
【図15】(a)(b)は、図14に示した制御動作に
対応した情報管理画面に表示された上記管理テーブル
(残量判断時点)の一例を示した図である。
【図16】(a)(b)は、情報管理画面に表示された
上記管理テーブル(仮登録時点)の一例を示した図であ
る。
【図17】(a)(b)は、情報管理画面に表示された
上記管理テーブル(取り消し確定時点)の一例を示した
図である。
【符号の説明】
1 契約者(サービス受給者) 2 機器 3 コントローラ部 4 記憶部(記憶手段) 5 送受信部 10 サービス提供者 12 端末(機器管理装置) 121 通信部 122 演算処理部 123 入力部 124 記憶部(第1、第2の記憶部、記録媒体) 125 出力部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サービス受給者の機器の管理を行う機器管
    理方法において、 上記機器を個々に特定するための機器固有の情報と、機
    器で使用される消耗品の残量に関する情報とを取得した
    後に、当該消耗品の残量が規定値に達しているかの判断
    を行うステップと、 上記残量が規定値に達している場合に、上記機器固有の
    情報に対応付けられたサービス受給者に向けた新たな機
    器の発送を指示するステップとを、 プログラムされたコンピュータに実行させることを特徴
    とする機器管理方法。
  2. 【請求項2】サービス受給者の機器の管理を行う機器管
    理方法において、 上記機器を個々に特定するための機器固有の情報と、機
    器で使用される消耗品の残量に関する情報とを取得した
    後に、当該消耗品の残量が規定値に達しているかの判断
    を行うステップと、 上記残量が規定値に達している場合に、新たな機器の製
    造もしくは組立を指示するステップとを、プログラムさ
    れたコンピュータに実行させることを特徴とする機器管
    理方法。
  3. 【請求項3】サービス受給者の機器の管理を、ネットワ
    ークを介して行う機器管理方法において、 上記機器を個々に特定するための機器固有の情報と、機
    器で使用される消耗品の残量がニアエンプティ状態とな
    ったことを示す情報とをネットワークを介して取得する
    ステップと、 上記機器固有の情報に対応付けられたサービス受給者に
    対して、上記ステップの実行に応じて、新たな機器の発
    送を指示するステップとを、プログラムされたコンピュ
    ータに実行させることを特徴とする機器管理方法。
  4. 【請求項4】サービス受給者の機器の管理を、ネットワ
    ークを介して行う機器管理方法において、 上記機器を個々に特定するための機器固有の情報と、機
    器で使用される消耗品の残量がニアエンプティ状態とな
    ったことを示す情報とをネットワークを介して取得する
    ステップと、 上記ステップの実行に応じて、新たな機器の製造もしく
    は組立を指示するステップとを、プログラムされたコン
    ピュータに実行させることを特徴とする機器管理方法。
  5. 【請求項5】上記機器固有の情報を取得したときに、機
    器固有の情報とサービス受給者情報とを対応付けて保存
    している記憶手段にアクセスし、機器固有の情報とサー
    ビス受給者情報とを関連付けるステップを有しているこ
    とを特徴とする前請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の機器管理方法。
  6. 【請求項6】上記新たな機器に付与する機器固有の情報
    をサービス受給者情報に関連付けて上記記憶手段に仮登
    録するステップと、 該機器固有の情報をサービス受給者から取得した場合
    に、該機器固有の情報をサービス受給者情報に関連付け
    て上記記憶手段に本登録するステップと、を有している
    ことを特徴とする前請求項5記載の機器管理方法。
  7. 【請求項7】上記本登録された機器に対して課金額を計
    算するステップを有することを特徴とする前請求項6記
    載の機器管理方法。
  8. 【請求項8】前請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    機器管理方法において用いられることを特徴とする機
    器。
  9. 【請求項9】サービス受給者に納入する機器を個々に特
    定するための機器固有の情報を、サービス受給者と対応
    付けて登録する記憶部と、 機器固有の情報と、機器で使用される消耗品の残量に関
    する情報とを取得した場合に、当該消耗品の残量が規定
    値に達しているかを判断し、消耗品の残量が規定値に達
    している場合に、上記機器固有の情報に対応付けられた
    サービス受給者に向けて、新たな機器を発送するための
    指示を行う演算処理部と、を有することを特徴とする機
    器管理装置。
  10. 【請求項10】上記演算処理部は、納入する機器に付与
    する機器固有の情報をサービス受給者に関連付けて上記
    記憶部に仮登録し、該機器固有の情報をサービス受給者
    から取得した場合に、該機器固有の情報をサービス受給
    者に関連付けて上記記憶部に本登録し、本登録した機器
    を対象として課金額を計算することを特徴とする前請求
    項9記載の機器管理装置。
  11. 【請求項11】上記演算処理部は、サービス受給者に対
    する機器の発送から一定期間の間に、該機器に付与され
    た機器固有の情報をサービス受給者から取得しなかった
    場合に、該機器を対象として課金額を計算することを特
    徴とする前請求項9記載の機器管理装置。
  12. 【請求項12】サービス受給者の機器の管理を、ネット
    ワークを介して行う機器管理システムにおいて、 機器を個々に特定するための機器固有の情報と、機器で
    使用される消耗品がニアエンプティ状態となったことを
    示す情報とをネットワークを介して外部に送信する送信
    部と、該送信部の制御を行うコントローラ部とを有する
    機器から構成されるグループと、 上記グループから機器固有の情報と、ニアエンプティ状
    態となったことを示す情報とを受信する通信部と、上記
    グループにおける機器固有の情報を、サービス受給者と
    対応付けて登録する記憶部と、ニアエンプティ状態とな
    ったことを示す情報を受信した場合に、上記機器固有の
    情報に対応付けられたサービス受給者に向けて、新たな
    機器を発送するための指示を行う演算処理部と、を有す
    る機器管理装置とを含んで構成されることを特徴とする
    機器管理システム。
  13. 【請求項13】サービス受給者の機器の管理を、ネット
    ワークを介して行う機器管理システムにおいて、 機器を個々に特定するための機器固有の情報と、機器で
    使用される消耗品の残量に関する情報とをネットワーク
    を介して外部に送信する送信部と、該送信部の制御を行
    うコントローラ部とを有する機器から構成されるグルー
    プと、 上記グループから機器固有の情報と、残量に関する情報
    とを受信する通信部と、上記グループにおける機器固有
    の情報を、サービス受給者と対応付けて登録する記憶部
    と、機器固有の情報と、機器で使用される消耗品の残量
    に関する情報とを取得した場合に、当該消耗品の残量が
    規定値に達しているかを判断し、消耗品の残量が規定値
    に達している場合に、上記機器固有の情報に対応付けら
    れたサービス受給者に向けて、新たな機器を発送するた
    めの指示を行う演算処理部と、を有する機器管理装置と
    を含んで構成されることを特徴とする機器管理システ
    ム。
  14. 【請求項14】請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    機器管理方法を、コンピュータに実行させるための機器
    管理プログラム。
JP2001103938A 2001-04-02 2001-04-02 機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム Pending JP2002297969A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103938A JP2002297969A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム
US10/112,878 US6798995B2 (en) 2001-04-02 2002-04-02 Machine managing method, machine managed by such method, machine managing device, machine managing system, and machine managing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103938A JP2002297969A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002297969A true JP2002297969A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18956903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103938A Pending JP2002297969A (ja) 2001-04-02 2001-04-02 機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6798995B2 (ja)
JP (1) JP2002297969A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134982A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nec Corp 解約防止システム、契約継続情報配信サーバ、解約防止方法、およびそのプログラム
US7574498B2 (en) 2003-12-12 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Device identification information managing system and method for communicably connecting between a network device and a device managing terminal unit that manages the network device
US8526834B2 (en) 2010-07-28 2013-09-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, replacement toner cartridge management method, and recording medium
US8543015B2 (en) 2010-07-16 2013-09-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, image forming apparatus, replacement toner cartridge management method, and recording medium
US8611766B2 (en) 2010-07-28 2013-12-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, image forming apparatus, replacement toner cartridge management method, and recording medium
US8787778B2 (en) 2010-07-16 2014-07-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, image forming apparatus, replacement toner cartridge management method, and recording medium
US8792793B2 (en) 2010-06-22 2014-07-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement consumable unit management apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075321A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 在庫管理方法及び在庫管理プログラム
JP2004206053A (ja) * 2002-10-29 2004-07-22 Seiko Epson Corp カートリッジ回収案内装置、その方法、そのプログラム及びカートリッジ
US20040098157A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method, apparatus and system for storing product documentation in a memory device affixed to a product
JP2004170863A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム
US7063399B2 (en) * 2003-06-25 2006-06-20 Lexmark International, Inc. Imaging apparatus and method for facilitating printing
US7283754B2 (en) * 2003-08-26 2007-10-16 Xerox Corporation One touch supply ordering method
US7513416B1 (en) * 2004-07-29 2009-04-07 Diebold Self-Service Systems Cash dispensing automated banking machine deposit printing system and method
JP2006139634A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Ltd 設備管理装置、通信路診断装置及び設備管理方法
WO2008017913A2 (en) * 2006-08-07 2008-02-14 Nokia Corporation Connecting a first device and a second device
JP2008152759A (ja) * 2006-11-03 2008-07-03 Oce Technologies Bv 消耗品のストックを監視する方法およびシステム
KR101362374B1 (ko) * 2007-03-07 2014-02-12 삼성전자주식회사 화상형성장치의 드라이버 시스템 및 그 제어방법
JP4436923B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-24 株式会社リコー 使用量取得方法及び使用量取得装置
US7962050B2 (en) * 2008-04-11 2011-06-14 Xerox Corporation System and method for controlling ordering of printing supplies based on a service contract
US8694156B2 (en) * 2012-01-12 2014-04-08 International Business Machines Corporation Automated paper consumption tracking and auditing
US8917408B2 (en) * 2012-07-24 2014-12-23 Xerox Corporation Systems and methods for implementing a supplies fulfillment opportunity for non-managed devices
JP7225967B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-21 ブラザー工業株式会社 管理装置、負荷軽減システム、管理装置の制御方法、および制御プログラム
JP7326985B2 (ja) * 2019-08-14 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP2022085751A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239825A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Canon Inc 状態通報方法およびそれを用いたネットワークシステム
JPH08152814A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の管理システム
JPH08211792A (ja) 1995-02-03 1996-08-20 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の管理システム
JPH08315052A (ja) 1995-05-18 1996-11-29 Ricoh Co Ltd 自動発注システム
JPH09120238A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 出力装置
JPH09146880A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Mita Ind Co Ltd 機器管理システム
JP3266002B2 (ja) 1996-08-29 2002-03-18 オムロン株式会社 純正交換部品識別装置及び純正交換部品識別方法
JPH113005A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP3566037B2 (ja) * 1997-07-25 2004-09-15 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP2000194767A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd 自動発注システム
JP3645443B2 (ja) * 1999-03-30 2005-05-11 株式会社リコー 遠隔画像形成装置管理システムと監視端末装置と制御方法
US6629134B2 (en) * 1999-09-16 2003-09-30 Xerox Corporation Context sensitive web-based user support
US6275664B1 (en) * 2000-04-25 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Predicting supplies required for completion of unattended print jobs
US20020077979A1 (en) 2000-07-19 2002-06-20 Masaya Nagata Service management method, product-in-circulation to which the same is applied, service management device, service management network system, service management program, and computer-readable program product with the program stored thereon
JP4277435B2 (ja) * 2000-09-01 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 リサイクル情報システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134982A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nec Corp 解約防止システム、契約継続情報配信サーバ、解約防止方法、およびそのプログラム
US7574498B2 (en) 2003-12-12 2009-08-11 Seiko Epson Corporation Device identification information managing system and method for communicably connecting between a network device and a device managing terminal unit that manages the network device
US8792793B2 (en) 2010-06-22 2014-07-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement consumable unit management apparatus and image forming apparatus
US8543015B2 (en) 2010-07-16 2013-09-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, image forming apparatus, replacement toner cartridge management method, and recording medium
US8787778B2 (en) 2010-07-16 2014-07-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, image forming apparatus, replacement toner cartridge management method, and recording medium
US8526834B2 (en) 2010-07-28 2013-09-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, replacement toner cartridge management method, and recording medium
US8611766B2 (en) 2010-07-28 2013-12-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, image forming apparatus, replacement toner cartridge management method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6798995B2 (en) 2004-09-28
US20020159777A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002297969A (ja) 機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム
KR100830564B1 (ko) 자동 소모품 주문
JP4969314B2 (ja) 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法及びプログラム
US8135622B2 (en) Order support system, device monitoring method, and program product
EP1847953A2 (en) Ordering support system, ordering support apparatus, device monitoring apparatus, ordering support method, device monitoring method, and computer-readable medium
EP1862964A2 (en) Order supporting system, order supporting method, and recording medium
JP2001175719A (ja) 周辺機器における消耗品の発注方法、周辺機器の消耗品管理システム、印刷装置およびプリントサーバ
JP2002202697A (ja) 純正品判別方法、それに用いられる交換部品、純正品管理装置、純正品対応装置、純正品管理ネットワークシステム並びに純正品判別方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003187124A (ja) 消耗品受注システム及び記録管理装置
US20060115281A1 (en) Image forming device, customer replaceable unit host device, and controlling methods thereof
JP3730134B2 (ja) 在庫管理方法、在庫管理装置、在庫管理ネットワークシステム、並びに在庫管理プログラム
US7464048B2 (en) System, method, and program storage medium for managing printing apparatuses
JP2002197182A (ja) サービス管理方法及びサービス管理装置、それに用いられる流通物、サービス管理ネットワークシステム、並びにサービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20030089464A (ko) 고객의 기기에 관한 정보를 생성 및 제공하기 위한시스템, 장치 및 방법
JP4632391B2 (ja) 管理サーバ、画像記録装置の管理システムおよびそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP3827963B2 (ja) ネットワークシステム
JP2003058780A (ja) 消耗品管理方法およびそのシステム
JP2002099594A (ja) サービス管理方法およびそれに用いられる流通物、サービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、サービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにサービス管理プログラム
JP2004203531A (ja) 商品の適正在庫管理
JP3730135B2 (ja) 在庫管理方法、在庫管理装置、在庫管理ネットワークシステム、並びに在庫管理プログラム
JP2008009969A (ja) 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法、機器監視方法及びプログラム
JP2004094512A (ja) 消耗品発注サーバおよび消耗品在庫管理サーバおよび消耗品発注方法および消耗品在庫管理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4745939B2 (ja) 遠隔管理システム
JP2003006359A (ja) サービス管理方法およびそれに用いられる機器、サービス管理装置、サービス管理システム、サービス管理ネットワークシステム、並びにサービス管理プログラム
JP3686003B2 (ja) サービス管理方法およびサービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、並びにサービス管理プログラム