JP4277435B2 - リサイクル情報システム - Google Patents

リサイクル情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP4277435B2
JP4277435B2 JP2000265133A JP2000265133A JP4277435B2 JP 4277435 B2 JP4277435 B2 JP 4277435B2 JP 2000265133 A JP2000265133 A JP 2000265133A JP 2000265133 A JP2000265133 A JP 2000265133A JP 4277435 B2 JP4277435 B2 JP 4277435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recycling
production
parts
part information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000265133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002066528A (ja
Inventor
芳一 内藤
隆浩 辻本
博之 吉川
明則 木俣
克英 酒井
繁夫 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2000265133A priority Critical patent/JP4277435B2/ja
Priority to US09/938,554 priority patent/US6487377B2/en
Publication of JP2002066528A publication Critical patent/JP2002066528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277435B2 publication Critical patent/JP4277435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/0089Recycling systems, wherein the flow of products between producers, sellers and consumers includes at least a recycling step, e.g. the products being fed back to the sellers or to the producers for recycling purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、リサイクル情報システムに関し、特に複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置のリサイクルシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境保護に対する関心が高まり、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置についても、装置を構成する部材のリサイクルが検討されるに至つている。画像形成装置はその耐用年数又は使用頻度により製品寿命が決定されているが、装置全体としては寿命に達したものでも、構成部品の中には寿命に達していないものが多数あるので、装置を回収して分解し、再使用可能な部品と廃棄する部品とに分別し、必要な検査などを経て使用可能な部品を再使用することが実施されるようになり、例えば、トナーカートリッジについては既にリサイクルシステムが稼働している。
【0003】
複写機等の事務機器のリサイクル工場における作業指示システムとして、市場における事務機器の使用実績データベースと、回収した事務機器に使用されている部品の固有の特性情報を保持する特性情報データベースとに基づいて回収部品の寿命予測を行い、回収した事務機器の製造時期や構成部品のそれぞれに対してリサイクル作業の指示を行うシステムが提案されている(特開平10−216689号公報参照)。
【0004】
このシステムによれば、回収した事務機器の機械番号を入力すると、その事務機器に搭載されている部品毎に再使用の可否や再使用のための処理方法が指示されるので、リサイクル作業を正確迅速に実行することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したリサイクル工場における作業指示システムでは、装置を回収した後、分解し、その装置に搭載されている部品を再使用しようとするものであるため、再使用できない部品を含めて装置全体をリサイクル工場に搬入することになり、装置の回収のための負担が過大なものであつた。
【0006】
また、リサイクル工場で回収した再使用部品を、製造工場の生産ラインに供給する場合も、リサイクル工場に隣接して製造工場があり、再使用部品を全てその製造工場で使用する場合はよいが、再使用部品の一部が遠隔地の製造工場で使用されるような場合は、その搬送のための費用が加算されるという不都合がある。この発明は、上記課題を解決することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記課題を解決するもので、請求項1の発明は、複数部材から構成されるリサイクル対象装置の構成部材をリサイクルするためのリサイクル情報システムであって、前記リサイクル情報システムは、管理ステーションの情報処理装置と、管理ステーションの情報処理装置に通信回線を介して接続された前記複数のリサイクル対象装置とから構成され、前記管理ステーションの情報処理装置は、前記リサイクル対象装置の構成部材となる部品の部品名および部品コードを含むリストを構成する情報であって、現在生産中及び保守サービスで使用予定の部品を示す、生産部品情報を格納する第2の記憶手段を備え、前記リサイクル対象装置は、当該リサイクル対象装置において使用されている、回収予定の構成部材を特定する部品名および部品コードを含むリストを構成する回収部品情報を格納する第1の記憶手段と、前記管理ステーションの情報処理装置に対して第2の記憶手段に格納されている生産部品情報の転送を指令する転送指令手段と、転送された前記生産部品情報と回収部品情報とを照合する照合手段とを備え、前記リサイクル対象装置は、前記転送指令手段の転送指令に応答して前記管理ステーションから第2の記憶手段に格納されている生産部品情報が転送されたときは、前記照合手段により転送された生産部品情報と第1の記憶手段に格納されている回収部品情報とを照合し、照合結果に基づき、前記回収部品情報中、前記生産部品情報によって現在生産中及び保守サービスで使用予定の部品である旨特定されている部品と一致する部品をリサイクル可能な回収部品であると判定するとともに、前記生産部品情報中において現在生産中及び保守サービスで使用予定の部品である旨特定されている部品と一致しない部品を廃棄すべき部品であると判定し、前記回収部品情報リスト項目としてリサイクル可能な回収部品と廃棄すべき部品とを識別する標識を付与することを特徴とするリサイクル情報システムである。
【0008】
そして、前記リサイクル対象装置は、前記照合手段による生産部品情報と回収部品情報との照合結果に基づいて、前記回収部品情報に生産部品としてリサイクル可能な回収部品と、リサイクル可能な互換性のある回収部品と、リサイクル不可能な廃棄すべき部品とを識別する標識を付加することを特徴とする。
【0009】
また、前記管理ステーション情報処理装置は、前記第2の記憶手段に格納されている生産部品情報を常時更新する情報入力手段を備えている。
【0010】
そして、前記複数部材から構成されるリサイクル対象装置は画像形成装置である
【0011】
そして、前記画像形成装置は、前記照合手段による照合結果をそれ自体が備えるプリンタにより記録媒体に印字出力することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の実施の形態のリサイクル情報システム100の構成を説明する図である。
【0013】
通信回線110には製造工場の生産管理コンピユータ120がモデム131を介して接続され、また、通信回線110には市販された将来リサイクルの対象となる複数の複写機150がモデム161を介して接続されている。この他、通信回線110には複数のパソコン170がモデム181を介して接続され、外部から情報のアクセスが可能に構成されている。通信回線110としては、通常の公衆通信回線を使用することができる。なお、ここでは複写機150はデジタル方式の複写機を想定しているが、これに限られるものではない。
【0014】
なお、通信回線110には、将来リサイクルの対象となるファクシミリやプリンタ等も接続してリサイクル情報システムを構成できることは言うまでもないが、ここでは将来リサイクルの対象となる複写機が接続されているものとして説明する。
【0015】
生産管理コンピユータ120は公知のコンピユータであつて、CPU121と、その入出力ポートに接続されたRAM122、ROM123、ハードディスク124、表示部125、キーボード126、プリンタ127等から構成される。
【0016】
ハードディスク124には、工場で生産中の複数機種の複写機に使用される部品情報が記録されており、常時更新されているものとする。以下の説明では、生産中の複写機に使用される部品情報を生産部品情報と呼ぶこととし、符号Aを付して参照する。
【0017】
複写機150は、その画像形成部分の構成は周知の構成であるからここでは説明を省略するが、リサイクル対象の複写機として、従来の複写機に備えられていない以下に説明する構成を備えている。
【0018】
図2は、リサイクル対象の複写機150の制御回路151の構成を説明するブロック図で、制御回路151は通常の画像形成動作の制御に使用されるものであつて、CPU152と、その入出力ポートに接続されたRAM153、ROM154、各種の画像形成機構の駆動ユニット156、表示部157、操作パネル158等から構成される。
【0019】
このほか、リサイクル対象の複写機特有の構成として、CPU152の入出力ポートにはRAM155、回収部品情報キー159、プリンタ160等が接続されており、さらに、携帯パソコンの出力端子を接続可能に構成するとよい。
【0020】
RAM155には、複写機150を構成する各種の部品についての情報、例えば製造当初の部品を示す部品コード、部品交換の有無、使用途中で代替品に交換された場合はその部品コード等が格納されているものとする。以下の説明では、複写機150を構成する各種の部品についての情報を、回収部品情報と呼ぶこととし、符号Bを付して参照する。
【0021】
回収部品情報キー159は生産管理コンピユータ120から生産部品情報の送信を求めるキーである。即ち、後で詳しく説明するが、ユーザから複写機を回収するとき、複写機を構成する部品のリサイクルの適否を判断するリサイクル情報を作成するため、前記した回収部品情報Bと生産部品情報Aとの照合を行う。回収部品情報キー159はこのために使用されるキーであり、通常の複写操作では使用されないキーであるから、誤操作を防ぐため複写機の内部に設け、ユーザから複写機を回収するとき、その他必要に応じてサービスマンだけが操作できるようにするとよい。
【0022】
また、プリンタ160は複写機150のプリント機能を利用するもので、そのプリント機能を示すために、図2ではプリンタ160として示してある。なお、キャラクタ発生器を備えていないアナログ複写機の場合は、別体のプリンタを接続するように構成してもよい。
【0023】
CPU152はモデム161を介して通信回線に接続され、製造工場の生産管理コンピユータ120との間で各種部品情報の交換を行うためのデータ通信が可能に構成されている。
【0024】
次に、図3に示すフローチャートを参照して、複写機150のCPU152で実行される各種部品情報の照合処理の制御動作を説明する。
【0025】
まず、回収部品情報キー159の操作の有無を判定し(ステップP11)、操作されていない場合は主ルーチンに戻り、通常の複写機の制御動作の実行に移るものとする。
【0026】
ステップP11の判定で回収部品情報キー159が操作された場合は、RAM155から複写機150の回収部品情報Bを読み出し(ステップP12)、さらに、通信回線を介して製造工場の生産管理コンピユータ120に対し、生産部品情報Aの送信要求信号を送信する(ステップP13)。
【0027】
製造工場の生産管理コンピユータ120は、この送信要求信号を受信すると、ハードディスク124から生産中の複数機種の複写機に使用される生産部品情報Aを、通信回線を介して複写機150に向けて送信する。
【0028】
複写機150のCPU152は、生産管理コンピユータ120から送信された部品情報の受信終了を待つ(ステップP14)。受信終了のときは、複写機150の回収部品情報Bと、生産管理コンピユータ120から送信された生産部品情報Aとの照合処理を行い(ステップP15)、照合結果をプリント(図8参照)して(ステップP16)、処理を終了し、主ルーチンに戻る。
【0029】
図4に示すフローチャートは、図3のフローチャートにおいてステップP15として示した回収部品情報Bと生産部品情報Aとの照合処理の詳細を説明する図である。
【0030】
照合処理の詳細を説明する。まず、生産部品情報Aはn個あり、識別番号K(K=K1 〜KN )が割当てられているものとする。また、回収部品情報Bはm個あり、識別番号L(L=L1 〜Lm )が割当てられているものとする。
【0031】
まず、生産部品情報Aの識別番号KをK1 に設定し(ステップP21)、識別番号Kの生産部品情報Aを読み出す(ステップP22)。回収部品情報Bの識別番号LをL1 に設定し(ステップP23)、識別番号Lの回収部品情報Bを読み出す(ステップP24)。
【0032】
識別番号Kの生産部品情報Aの部品コードに一致する部品コードを回収部品情報Bの中から検索する(ステップP25)。ステップP25の検索の結果、識別番号Kの生産部品情報Aに一致した識別番号L(識別番号Ln )の回収部品情報Bが発見されたときは、その生産部品情報Aは現在生産中の機種の部品情報か否かを判定し(ステップP26)、判定の結果、現在生産中の機種の部品情報であれば、識別番号Ln の回収部品情報Bに「リサイクル可」の指標を付加し(ステップP27)、ステップP40に移る。
【0033】
ステップP25の判定の結果、識別番号Kの生産部品情報Aの部品コードに一致した回収部品情報Bが発見されないとき、及びステップP26の判定の結果、現在生産中の機種の部品情報でない場合は、生産部品情報Aの部品コードに一致する互換部品コードを互換部品情報AXの中から検索し(ステップP28)、互換部品情報AXに一致するときは識別番号Ln の回収部品情報Bに「リサイクル可・互換」の指標を付加し(ステップP29)、ステップP40に移る。また、ステップP28の判定の結果、互換部品情報AXにも一致しない場合は識別番号Ln の回収部品情報Bに「リサイクル不可」の指標を付加し(ステップP30)、ステップP40に移る。
【0034】
ステップP40では、識別番号L1 〜Lm の全ての回収部品情報Bについての処理の終了を判定し、処理の終了でなければ回収部品情報Bの識別番号Lを「1」インクリメントし(ステップP41)、ステップP24に戻る。
【0035】
ステップP40の判定の結果、識別番号L1 〜Lm の全ての回収部品情報Bについての処理の終了であれば、識別番号K1 〜KN の全ての生産部品情報Aについての処理の終了を判定し(ステップP42)、処理の終了でなければ識別番号Kを「1」インクリメントして(ステップP43)、ステップP22に戻る。ステップP42の判定の結果、処理の終了であれば主ルーチンに戻る。
【0036】
図5は、製造工場の生産管理コンピユータ120のCPU121で実行される制御動作を説明するフローチャートである。
【0037】
まず、生産部品情報Aの更新のため、図示しないパソコンなどから生産部品情報の入力の有無を判定し(ステップP51)、情報が入力された場合は、ハードディスク124に記録されている生産部品情報Aを更新する(ステップP52)。情報の入力がない場合はステップP52は省かれる。
【0038】
複写機側からの生産部品情報Aの送信要求信号の入力の有無を判定し(ステップP53)、情報が入力された場合は、ハードディスク124から生産中の複数機種の複写機に使用される生産部品情報Aを、通信回線を介して複写機150に向けて送信する(ステップP54)。送信要求信号の入力がない場合はステップP54は省かれる。
【0039】
予め設定されている生産管理のためのその他の処理を実行し(ステップP55)、次の処理のためにステップP51に戻る。
【0040】
図6は、複写機150のRAM155に格納されている複写機の構成部品に関する回収部品情報Bの記録形式の一例を示す図で、複写機の機種を示す機種コード(EA350)と、識別番号L1 〜Lm の順序に、部品名、部品交換の有無、機器販売時点(製造当初)の部品コード、及び機器回収時点の部品コードが記録される。即ち、使用途中で部品交換されていない場合、及び使用途中で機器販売時点(製造当初)の部品と同一の部品に交換されたときは、同一の部品コードが機器回収時の部品コードとして記録され、改良部品、或いは代替品に交換された場合は、交換された部品コードが機器回収時の部品コードとして記録される。
【0041】
交換された部品コードをRAM155に記録する操作は、サービスマンが複写機の点検修理を行つたときに操作パネル158から、或いは携帯パソコンを複写機制御回路151のCPU152に接続して行うものとする。
【0042】
図7は、製造工場の生産管理コンピユータ120のハードディスク124に格納されている製造工場で生産中の複数機種の複写機に使用される生産部品情報Aの記録形式の一例を示す図で、識別番号K01〜KN の順序に、複写機の機種を示す機種コード(EA320、EA350等)と、その機種の生産状態(生産中か生産終了か)を示す記事、その機種に使用される部品名と部品コード、及び互換可能な部品がある場合は互換部品コードが互換部品情報AXとして記録されている。
【0043】
これ等の生産部品情報A及び互換部品情報AXは、常時更新されていくものとする。更新のためには、生産管理コンピユータ120のキーボード126から直接更新してもよく、また、通信回線110に接続された複数のパソコン170から生産管理コンピユータ120にアクセスして更新してもよい。
【0044】
図8は、図3に示すフローチャートでステップP15として示した照合処理の結果の記録形式の一例を示す図で、図6に示す記録形式の回収部品情報Bの上に、リサイクル指標が付加されて記録されている。ここでは、図8に示す記録を「リサイクル情報」と呼ぶことにする。照合処理の結果であるリサイクル情報はRAM155に記録されると共に、プリンタ160によりプリントされる。
【0045】
図8に示すリサイクル情報を簡単に説明すると、複写機の機種を示す機種コード(EA350)と、識別番号L1 〜Lm の順序に、部品名、機器回収時点の部品コード(機器販売時点(製造当初)の部品コードは表示を省略した)からなる回収部品情報Bの上に、生産部品情報A(図7参照)との照合の結果に基づく「リサイクル可」、「リサイクル可・互換」「リサイクル不可」などのリサイクル指標が記録され、リサイクル情報となる。
【0046】
リサイクル指標について簡単に説明する。識別番号L1 〜L3 の操作パネル、正面カバー、側面カバーについては、原料としての再利用は可能であるにしても、部品としての再利用ができないと判断されて「リサイクル不可」の指標が付加記録される。
【0047】
識別番号L4 のスキャナは、生産中の部品(部品コード2111-2332-01)として、またその代替部品(部品コード2111-2330-01)として使用可能であると判断されて「リサイクル可・互換」の指標が付加記録される。識別番号L5 の感光ドラムは、生産中の部品(部品コード2401-1151-02)として使用可能であると判断されて「リサイクル可」の指標が付加記録される。
【0048】
このほか、複写機の使用実績、例えば複写枚数の累計値から各部品の残存寿命期間を推定し、前記リサイクル情報に追加して記録することで、リサイクルされた後の部品の用途についての判断材料を提供することもできる。
【0049】
さらに、部品の規格に関する情報を付加することで、規格の変更によりリサイクルできない部品を判定することも可能となる。
【0050】
以上説明した構成において、ユーザから複写機を回収するときは、サービスマンが回収部品情報キー159を操作すると、回収部品情報Bと生産部品情報Aとの照合処理が自動的に行われ、前記リサイクル情報がプリントされる。
【0051】
この後、回収した複写機は回収地域に近いサービスステーションやリサイクル施設において分解し、回収した部品は前記リサイクル情報と照合することで、製造工場に搬入するもの、サービスステーションで修理の上補修部品として保管するもの、廃棄処分にするもの等に分別することができる。
【0052】
再利用する部品については前記リサイクル情報を添付することにより部品の使用経歴(交換部品か否か)や、残存寿命その他が明らかになるから、適切な用途を決定することができる。
【0053】
また、製造工場に搬入する部品についても前記リサイクル情報を添付することにより適用可能な機種が明らかであるから、どの製造工場に搬入すべきかも明らかになる。これにより、回収した複写機の全体をリサイクル工場に輸送する必要がなくなり、リサイクル費用を節減することができる。
【0054】
さらに、複写機150側の照合処理の結果であるリサイクル情報を製造工場の生産管理コンピユータ120に転送し、製造工場側でリサイクル情報をチェックすることで、回収された部品の到着前に生産部品の発注その他を管理することも可能となる。
【0055】
以上、この発明に係るリサイクル情報システムを画像形成装置に適用した実施の形態により説明したが、この発明に係るリサイクル情報システムは、画像形成装置に適用されるばかりでなく、その他の装置、例えばパーソナルコンピユータ、携帯情報端末、デジタルカメラその他の各種の装置にも適用できることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したとおり、この発明に係るリサイクル情報システムによれば、ユーザから装置を回収するとき、回収部品情報と生産部品情報との照合処理が自動的に行われ、照合結果がプリントされるから、回収地域に近いサービスステーションやリサイクル施設において装置を分解するとき、リサイクル情報と照合することで、回収部品を製造工場に搬入するもの、サービスステーションで修理の上補修部品として保管するもの、廃棄処分にするもの等に容易に分別することができ、さらに搬送先までも決定することができる。これにより、回収した装置の全体をリサイクル工場に輸送する必要がなくなり、リサイクル費用を大幅に節減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のリサイクル情報システムの構成を示す図。
【図2】リサイクル対象の複写機の制御回路の構成を説明するブロック図。
【図3】リサイクル対象の複写機側で実行される部品情報の照合処理を説明するフローチャート。
【図4】回収部品情報Bと生産部品情報Aとの照合処理の詳細を説明するフローチャート。
【図5】製造工場の生産管理コンピユータのCPUで実行される制御動作を説明するフローチャート。
【図6】装置を構成する回収部品情報の記録形式の一例を示す図。
【図7】製造工場における生産部品情報の記録形式の一例を示す図。
【図8】リサイクル情報の記録形式の一例を示す図。
【符号の説明】
100 リサイクル情報システム
110 通信回線
120 生産管理コンピユータ
121 CPU
122 RAM
123 ROM
124 ハードディスク
125 表示部
126 キーボード
127 プリンタ
150 リサイクルの対象となる複写機
151 制御回路
152 CPU
153 RAM
154 ROM
155 RAM
156 画像形成機構の駆動ユニット
157 表示部
158 操作パネル
159 回収部品情報キー
160 プリンタ
170 パソコン

Claims (5)

  1. 複数部材から構成されるリサイクル対象装置の構成部材をリサイクルするためのリサイクル情報システムであって、
    前記リサイクル情報システムは、管理ステーションの情報処理装置と、管理ステーションの情報処理装置に通信回線を介して接続された前記複数のリサイクル対象装置とから構成され、
    前記管理ステーションの情報処理装置は、前記リサイクル対象装置の構成部材となる部品の部品名および部品コードを含むリストを構成する情報であって、現在生産中及び保守サービスで使用予定の部品を示す、生産部品情報を格納する第2の記憶手段を備え、
    前記リサイクル対象装置は、当該リサイクル対象装置において使用されている、回収予定の構成部材を特定する部品名および部品コードを含むリストを構成する回収部品情報を格納する第1の記憶手段と、前記管理ステーションの情報処理装置に対して第2の記憶手段に格納されている生産部品情報の転送を指令する転送指令手段と、転送された前記生産部品情報と回収部品情報とを照合する照合手段とを備え、
    前記リサイクル対象装置は、前記転送指令手段の転送指令に応答して前記管理ステーションから第2の記憶手段に格納されている生産部品情報が転送されたときは、前記照合手段により転送された生産部品情報と第1の記憶手段に格納されている回収部品情報とを照合し、照合結果に基づき、前記回収部品情報中、前記生産部品情報によって現在生産中及び保守サービスで使用予定の部品である旨特定されている部品と一致する部品をリサイクル可能な回収部品であると判定するとともに、前記生産部品情報中において現在生産中及び保守サービスで使用予定の部品である旨特定されている部品と一致しない部品を廃棄すべき部品であると判定し、前記回収部品情報リスト項目としてリサイクル可能な回収部品と廃棄すべき部品とを識別する標識を付与すること
    を特徴とするリサイクル情報システム。
  2. 前記リサイクル対象装置は、前記照合手段による生産部品情報と回収部品情報との照合結果に基づいて、回収部品情報を生産部品としてリサイクル可能な回収部品、リサイクル可能な互換性のある回収部品、リサイクル不可能な廃棄すべき部品とに識別する標識を付加すること
    を特徴とする請求項1に記載のリサイクル情報システム。
  3. 前記管理ステーションの情報処理装置は、第2の記憶手段に格納されている生産部品情報を常時更新する情報入力手段を備えること
    を特徴とする請求項1に記載のリサイクル情報システム。
  4. 前記複数部材から構成されるリサイクル対象装置は画像形成装置であること
    を特徴とする請求項1に記載のリサイクル情報システム。
  5. 前記画像形成装置は、前記照合手段による照合結果をそれ自体が備えるプリンタにより記録媒体に印字出力すること
    を特徴とする請求項に記載のリサイクル情報システム。
JP2000265133A 2000-09-01 2000-09-01 リサイクル情報システム Expired - Fee Related JP4277435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265133A JP4277435B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 リサイクル情報システム
US09/938,554 US6487377B2 (en) 2000-09-01 2001-08-27 Recycle information system and image forming apparatus for recycling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265133A JP4277435B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 リサイクル情報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002066528A JP2002066528A (ja) 2002-03-05
JP4277435B2 true JP4277435B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18752446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265133A Expired - Fee Related JP4277435B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 リサイクル情報システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6487377B2 (ja)
JP (1) JP4277435B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633771B1 (en) * 1999-03-10 2003-10-14 Optiscan Biomedical Corporation Solid-state non-invasive thermal cycling spectrometer
JP2002297969A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Sharp Corp 機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム
JP2003251323A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Ricoh Co Ltd リサイクル装置およびリサイクル方法
JP2004005461A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Hitachi Ltd ローテーション計画方法およびローテーション計画装置
CN1311920C (zh) * 2002-04-24 2007-04-25 帝人纤维株式会社 再生方法
JP4329393B2 (ja) * 2003-04-28 2009-09-09 株式会社日立製作所 在庫制御システムおよびその方法
JP2005190462A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Canon Inc リサイクルシステム及びリユース品管理方法
JP2005316229A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 部品判別装置、部品着脱式装置、および画像形成装置
KR100694048B1 (ko) * 2004-06-02 2007-03-12 삼성전자주식회사 이미지 형성 장치의 소모품 교체 시기를 표시하는 방법 및장치
JP5064674B2 (ja) * 2005-01-27 2012-10-31 株式会社リコー リサイクル方法
EP2017679B1 (en) * 2007-07-17 2015-04-15 Seiko Epson Corporation Device, maintenance support apparatus, and support system
JP2007287182A (ja) * 2007-08-06 2007-11-01 Hitachi Ltd 保守用部品管理システム
US8092363B2 (en) * 2007-09-05 2012-01-10 Mardil, Inc. Heart band with fillable chambers to modify heart valve function
US20090110440A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge
US20100153220A1 (en) * 2008-09-10 2010-06-17 Eco Rebox Llc Method of reusing shipping and packing materials
US20100063887A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 MEK Enterprises, LLC Method of reusing shipping and packing materials
GB2487363A (en) * 2011-01-18 2012-07-25 Xanfeon Ltd System and method for managing the remanufacture of printer cartridges
JP6131528B2 (ja) * 2012-04-10 2017-05-24 株式会社Ihi メンテナンス支援装置及びメンテナンス支援システム
US11079981B2 (en) * 2019-02-20 2021-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a replacement unit
CN111112305B (zh) * 2020-02-05 2020-11-13 泰州市昶宇电气科技有限公司 一种废弃cpu中的半导体材料回收处理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720759A (ja) 1993-06-22 1995-01-24 Ricoh Co Ltd リサイクル可能な装置
JPH1024081A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Kinnosuke Kubosawa 多種浴槽出入口防水止め扉と油圧力器装置
JP3653914B2 (ja) 1997-02-06 2005-06-02 富士ゼロックス株式会社 製品のリサイクル・リユースにおける作業指示システム
JPH1124515A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 駆動部品のリサイクルを行う装置
US6494562B1 (en) * 1998-09-03 2002-12-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying a sales channel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002066528A (ja) 2002-03-05
US6487377B2 (en) 2002-11-26
US20020028080A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277435B2 (ja) リサイクル情報システム
JP4617621B2 (ja) 印刷制御装置、及びその課金方法
US5303005A (en) Image forming apparatus with improved maintenance control
US8239296B2 (en) System and method of assisting goods collection and recording medium
JP5142578B2 (ja) 画像形成装置及びその情報処理方法
EP2169937A1 (en) Image forming apparatus with selective disclosure of operation history items
JP2006260246A (ja) 製品再生物流システム、製品再生物流方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5436843A (en) Systems and methods for recycling resources and circulating products
JP2001251464A (ja) 画像形成装置とその管理システム及び管理方法
CN101155244A (zh) 图像形成装置
US7512604B2 (en) Image processing apparatus facilitating information management
JP2001171935A (ja) 保全作業管理装置
JP4075531B2 (ja) 印刷履歴管理方法および印刷状況識別方法
JP2001297265A (ja) 情報処理装置及び方法及びプログラム記憶媒体並びにプログラム
JP3091600B2 (ja) 画像印画装置
CN100481081C (zh) 信息管理系统、信息处理设备和程序
CN100435151C (zh) 信息管理系统、信息处理设备和计算机可用介质
JP2005301863A (ja) 機器回収方法、回収対象機器、顧客使用機器状態管理方法、リサイクルシステム、リサイクルセンター情報システム、及び再生用回収機の選定方法
JP3951581B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の管理システム、及び、画像形成装置の処理情報出力方法
JP2002342453A (ja) 輸送システムおよび輸送方法
CN100570602C (zh) 信息管理系统、信息处理设备和程序
US6912535B2 (en) System and method for automatically registering articles on a database via networks
JP2008269000A (ja) 画像処理装置
JP3301856B2 (ja) 記録装置の管理装置
JP3750510B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の管理システム、及び、画像形成装置の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees