JPH07239825A - 状態通報方法およびそれを用いたネットワークシステム - Google Patents

状態通報方法およびそれを用いたネットワークシステム

Info

Publication number
JPH07239825A
JPH07239825A JP3019594A JP3019594A JPH07239825A JP H07239825 A JPH07239825 A JP H07239825A JP 3019594 A JP3019594 A JP 3019594A JP 3019594 A JP3019594 A JP 3019594A JP H07239825 A JPH07239825 A JP H07239825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
printer
network system
state
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3019594A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iizuka
利明 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3019594A priority Critical patent/JPH07239825A/ja
Publication of JPH07239825A publication Critical patent/JPH07239825A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】機器管理の負担のかからないネットワークシス
テムを提供する。 【構成】複写機のトナーが切れると、複写機はネットワ
ーク上にその状態を出力する。同じネットワークに接続
されたファクシミリは、その状態の出力を受けて、トナ
ー発注伝票を作成し、公衆回線上の所定宛て先のファク
シミリへと送信する。これは、プリンタとコンピュータ
に置き換えることもでき、その場合には紙切れの状態を
モニタすることになる。こうして、自動的に消耗品切れ
の状態に対応することで、管理の手間が省ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばOA統合環境等
において、機器の状態についての情報を統合して処理す
る方法及びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、OA機器と呼ばれる情報処理機器
各々の状態に関しては、各々の機器の管理担当者によっ
てその情報が収集され、その情報に基づいて、機器を最
良の状態に保つべく各々の機器の管理担当者が適切な処
置を行なう、という形がとられていた。すなわち、機器
が故障,消耗品不足等の状態になっても、それを管理す
る担当者がその情報を得るためには、その機器若しくは
機器の状態を表示する装置と最低1度のやり取りを行う
必要があり、そのため管理担当者の負担は機器の総数に
比例して大きいものとなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術を用いて複数のOA機器を管理するためには、適切な
処置を行なうのに要する負担もさることながら、機器の
状態情報を収集するのに要する負担が過度に大きい。こ
の原因としては、情報収集が電子化されていないことが
上げられる。従来、OA機器管理には、機器状態の情報
を目視によって得て、適切な処置を選択し、処置を実行
するというプロセスが必要であった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、機器の状態を自動的に検知し、更に、検知した状態
にたいして適切な処置を自動実行する状態通報方法およ
びそれを用いたネットワークシステムを提供することを
目的とする。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の状態通報方法は次のような構成から成る。
すなわち、ネットワークシステム上の機器における状態
通報方法であって、前記機器自身の状態を検知する状態
検知工程と、前記状態を表示する表示工程と、前記状態
が、消耗品の交換が必要であるか判定する判定工程と、
該判定工程による判定結果に基づいて、消耗品の交換に
要する書類を作成する作成工程とを備える。
【0005】また、上記目的を達成するために、本発明
のネットワークシステムは次のような構成から成る。す
なわち、複数の機器を接続するネットワークシステムで
あって、前記機器自身の状態を検知する状態検知手段
と、前記状態を表示する表示手段と、前記状態が、消耗
品の交換が必要であるか判定する判定手段と、該判定手
段による判定結果に基づいて、消耗品の交換に要する書
類を作成する作成手段とを備える。
【0006】また、他の態様として次のような構成から
成る。すなわち、複数の機器を接続するネットワークシ
ステムであって、前記機器自身の状態を検知する状態検
知手段と、前記状態を表示する表示手段とを有するプリ
ンタと、前記状態が、消耗品の交換が必要であるか判定
する判定手段と、該判定手段による判定結果に基づい
て、消耗品の交換に要する書類を作成する作成手段とを
有するコンピュータとを備える。
【0007】また、他の態様として次のような構成から
成る。すなわち、複数の機器を接続するネットワークシ
ステムであって、前記機器自身の状態を検知する状態検
知手段を有する複写機と、前記状態が、消耗品の交換が
必要であるか判定する判定手段と、該判定手段による判
定結果に基づいて、消耗品の交換に要する書類を作成す
る作成手段と、該作成手段により作成された書類を公衆
回線上の所定の宛て先に送信する送信手段とを有するフ
ァクシミリとを備える。
【0008】また、上記目的を達成するために本発明の
状態通報装置発議のような構成から成る。すなわち、操
作者に機器の状態を通報する状態通報装置であって、状
態を検知する状態検知手段と、前記状態を表示する表示
手段と、前記状態が、消耗品の交換が必要であるか判定
する判定手段と、該判定手段による判定結果に基づい
て、消耗品の交換に要する書類を作成する作成手段とを
備える。
【0009】
【作用】上記構成により、個々の機器は自らの状態を検
知する機能と、その状態が完全でない場合、それに対す
る必要な処理を自動実行する機能を有する。これによっ
て各機器の管理に要する労力とコストを削減することが
できる。
【0010】
【実施例】
[実施例1]図1は第1の実施例であるネットワークシ
ステムをあらわす図面である。同図に於て、1はコンピ
ュータ、2はプリンタ、3はコンピュータに接続された
イーサネット・ケーブル、4はプリンタに接続されたイ
ーサネット・ケーブルである。コンピュータ1は、全体
を制御するCPUと、CPUにより実行されるプログラ
ム等を格納するメモリと、データなどを表示する表示器
と、ネットワークとの接続を制御する通信インターフェ
ースとを含んでいる。
【0011】図2は、図1のプリンタ2の構造をより詳
しくあらわす図面であり、同図に於て、5はプリンタ装
置本体、6はプリンタ装置本体5を制御するプリンタ・
コントローラ、7はプリンタの用紙切れ感知センサであ
る。プリンタコントローラ6は、プリンタ全体を制御す
るCPUと、CPUが実行するプログラム等を格納する
メモリと、ネットワークとの接続を制御する通信インタ
ーフェースとを含んでいる。
【0012】図3は、プリンタ・コントローラ6が用紙
切れ感知センサ7から用紙切れ信号を受け取った場合の
制御の流れ図である。
【0013】図4は、コンピュータ1がイーサネットか
ら何らかの信号を受け取った場合の処理の流れ図であ
る。
【0014】これらの流れ図は、コントローラ6あるい
はコンピュータ1のそれぞれに含まれるCPUによりメ
モリに格納された所定のプログラムを実行することで実
現される。
【0015】用紙切れ感知センサ7はプリンタ装置本体
5の状態を常に監視し、プリンタ用紙の残り枚数がある
数以下になった場合、プリンタ・コントローラ6に対し
て用紙切れ信号と残り用紙枚数の出力を行なう。プリン
タ・コントローラ6は、用紙切れ信号の入力があった場
合、図3に示したような処理を行なう。
【0016】まず、用紙切れ信号をセンサ7から受信す
ると(ステップS301)、プリンタ2が現在印刷中で
あるかどうか判断し(ステップS302)、印刷中でな
ければ、用紙切れ感知センサ7から得た用紙切れ信号と
残り用紙枚数をイーサネットに出力する(ステップS3
06)。印刷中であれば、残った用紙がその印刷を終え
るために十分であるかどうかを判断する(ステップS3
03)。十分であれば印刷を続行し(ステップS30
4)、また十分でなければ印刷を中断して(ステップS
305)、用紙切れ信号と残り用紙枚数をイーサネット
に出力する(ステップS306)。
【0017】このような手順で、用紙切れに際して印刷
の続行の可否を判断することで、実行中の印刷処理に対
する被害を最小限に押さえながら、プリンタ2の用紙切
れを出力することができる。
【0018】次に、図4に示された、イーサネットから
プリンタ2による信号の入力があった場合のコンピュー
タ1の処理の流れを説明する。
【0019】イーサネットからプリンタ2による信号の
入力があった場合(ステップS401)、まず、コンピ
ュータ1は通常の処理を中断する(ステップS40
2)。次に、コンピュータ1はその信号が用紙切れ信号
であるかどうかを判断し(ステップS403)、用紙切
れ信号でなければ通常の処理を再開する(ステップS4
07)。用紙切れ信号であればコンピュータ1は用紙切
れを表示器の画面に表示し(ステップS404)、残り
用紙枚数に基づいて、用紙を補充すべきかどうかを判断
する。補充すべきと判断すれば、コンピュータ1は用紙
発注伝票を自動作成し、通常の処理を再開する。補充す
べきでないと判断すれば、コンピュータ1は通常の処理
を再開する。補充すべきかどうかの判断は、オペレータ
の入力に拠るか、あるいは設定された残り用紙枚数に拠
る。
【0020】本実施例の制御により、プリンタで紙切れ
が生じた場合、その担当者がいちいち見ずともネットワ
ークを介したコンピュータの表示画面上に紙切れが生じ
た旨表示されるため、その画面をモニタすることで紙切
れに対処できる。その上、プリンタコントローラは、用
紙の残り枚数に応じて印刷の中断あるいは続行どちらと
するか決めるため、実際に用紙がなくなる前に対処する
ことができる。こうして、プリンタ1の用紙補充に必要
な事務処理を、非常に簡便なものとすることができる。
【0021】また、プリンタで生じるエラーは用紙切れ
に限らず、ジャムやその他の故障、消耗品の交換時な
ど、オペレータに知らせる必要のある事態に際しては、
同様に処理することができる。
【0022】なお、ここでプリンタ装置本体5の構造に
ついて説明しておく。
【0023】図8はプリンタ装置本体5であるレーザビ
ームプリンタ(以下、LBPと略す)の内部構造を示す
断面図で、このLBPは、文字パターンデータ等を入力
して記録紙に印刷することができる。
【0024】図8において、740はLBP本体であ
り、供給される文字パターン等を基に、記録媒体である
記録紙上に像を形成する。700は操作のためのスイツ
チ及びLED表示器などが配されている操作パネル、7
01はLBP740全体の制御及び文字パターン情報等
を解析するプリンタ制御ユニツトである。このプリンタ
制御ユニツト701は主に文字パターン情報をビデオ信
号に変換してレーザドライバ702に出力する。
【0025】レーザドライバ702は半導体レーザ70
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710と711とにより装置内に取込まれて、静
電ドラム706に供給される。
【0026】尚、プリンタ装置の構造として、レーザビ
ームプリンタを例にして説明したが、これに限定される
ものでなく、以下で説明するインクジェットプリンタ等
にも適応可能である。
【0027】図9は、インクジェット記録装置IJRA
の概観図である。同図において、駆動モータ5013の
正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5011,5009
を介して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝5
004に対して係合するキャリッジHCはピン(不図
示)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキ
ャリッジHCには、インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。5002は紙押え板であり、キャリ
ッジの移動方向に亙って紙をプラテン5000に対して
押圧する。5007,5008はフォトカプラで、キャ
リッジのレバー5006のこの域での存在を確認して、
モータ5013の回転方向切り換え等を行うためのホー
ムポジション検知手段である。5016は記録ヘッドの
前面をキャップするキャップ部材5022を支持する部
材で、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段
で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引
回復を行う。5017はクリーニングブレードで、50
19はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材で
あり、本体支持板5018にこれらが支持されている。
ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブレー
ドが本例に適用できることは言うまでもない。又、50
12は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キ
ャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公
知の伝達手段で移動制御される。
【0028】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0029】[実施例2]図5は本発明を高度に施した
実施例である。同図に於いて8は複写機、9はファクシ
ミリ、10はイーサネット・ケーブル、11は複写機用
イーサネット・ケーブル、12はファクシミリ用イーサ
ネット・ケーブルである。ファクシミリ9は、公衆電話
網ccに接続され、画像データを交換する。複写機8の
トナー残量が少なくなった場合、複写機8とファクシミ
リ9は、図6に示すような処理を行なう。複写機8およ
びファクシミリ9は、ともに実施例1に示したプリンタ
やコンピュータと同様、全体を制御するCPUとプログ
ラム等を格納するメモリとを含んでいる。
【0030】複写機8は自らの状態を判断してそれを出
力する機能を持っている。図6(a)は複写機8による
トナー切れ発生時の処理手順を示したフローチャートで
ある。
【0031】トナー残量が少なくなると複写機8はその
状態を判断し(ステップS601)、トナー切れ信号を
イーサネットにむけて出力する(ステップS602)。
【0032】また、ファクシミリ9は必要な処理を自動
実行する機能を持っている。図6(b)は、ファクシミ
リによる複写機のトナー切れに対する処理手順のフロー
チャートである。
【0033】イーサネットから複写機8のトナー切れ信
号が入力されると(ステップS611)、トナー発注伝
票を自動作成し(ステップS612)、発注先のファク
シミリ番号を検索し(ステップS613)、作成した発
注伝票を発注先のファクシミリに送る(ステップS61
4)。それによってトナーを自動発注する。発注先のフ
ァクシミリ番号は予め登録されている。
【0034】以上のように複写機の状態をファクシミリ
に知らせ、ファクシミリから公衆回線を介して必要な発
注処理を自動的に行うことで、トナー切れに対する発注
処理が自動化でき、事務処理を簡易化することができ
る。
【0035】[実施例3]図7は本発明の実施例である
システムの構成図である。同図において、13,14は
コンピュータ、15,17はプリンタ、16,18はフ
ァクシミリ、19は複写機、20,21はコンピュータ
用イーサネット・ケーブル、22,24はプリンタ用イ
ーサネット・ケーブル、23,25はファクシミリ用イ
ーサネット・ケーブル、26は複写機用イーサネット・
ケーブル、27は基幹イーサネット・ケーブルである。
実施例2の場合では、ファクシミリ故障の場合には消耗
品の自動発注ができないが、この実施例の場合には、フ
ァクシミリが同一ネットワーク内に複数接続されている
ため、1つのファクシミリが故障の場合でも、もう1つ
のファクシミリで自動発注することができる。このよう
に、ネットワークに接続されている機器が多いほど処理
が補完される可能性が大きくなり、管理担当者の負担は
小さくなる。これは実施例1のプリンタとコンピュータ
に付いても同様のことがいえる。
【0036】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の状態通報
方法およびネットワークシステムは、機器の状態を自動
的に検知し、更に、検知した状態にたいして適切な処置
を自動実行することができ、管理者の手間を省くことが
できるという効果がある。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のネットワークシステムのシステム・ブ
ロック図である。
【図2】実施例のプリンタ装置のシステム・ブロック図
である。
【図3】実施例のプリンタ装置が行なう処理の流れ図で
ある。
【図4】実施例のコンピュータ装置が行なう、処理の流
れ図である。
【図5】実施例の情報処理装置のシステム・ブロック図
である。
【図6】実施例の複写機とファクシミリのシステムが行
なう、処理のブロック図である。
【図7】実施例の情報処理装置のシステム・ブロック図
である。
【図8】実施例のプリンタの構成であるレーザービーム
プリンタの断面図である。
【図9】実施例のプリンタの構成であるインクジェット
プリンタの図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 プリンタ 3 イーサネット・ケーブル 4 プリンタ用イーサネットケーブル 5 プリンタ装置本体 6 プリンタ・コントローラ 7 プリンタ用の用紙切れ感知センサ 8 複写機 9 ファクシミリ 10 イーサネット・ケーブル 11 複写機用イーサネット・ケーブル 12 ファクシミリ用イーサネット・ケーブル 13,14 コンピュータ 15,17 プリンタ 16,18 ファクシミリ 19 複写機 20,21 コンピュータ用イーサネット・ケーブル 22,24 プリンタ用イーサネット・ケーブル 23,25 ファクシミリ用イーサネット・ケーブル 26 複写機用イーサネット・ケーブル 27 基幹イーサネット・ケーブル

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークシステム上の機器における
    状態通報方法であって、 前記機器自身の状態を検知する状態検知工程と、 前記状態を表示する表示工程と、 前記状態が、消耗品の交換が必要であるか判定する判定
    工程と、 該判定工程による判定結果に基づいて、消耗品の交換に
    要する書類を作成する作成工程と、を備えることを特徴
    とする状態通報方法。
  2. 【請求項2】 公衆回線に送信する送信工程を更に備
    え、前記作成工程により作成した書類を、公衆回線上の
    所定の宛て先に送信することを特徴とする請求項1記載
    の状態通報方法。
  3. 【請求項3】 前記状態はプリンタの紙切れ状態である
    ことを特徴とする請求項1記載の状態通報方法。
  4. 【請求項4】 前記状態は複写機のトナー切れ状態であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の状態
    通報方法。
  5. 【請求項5】 複数の機器を接続するネットワークシス
    テムであって、 前記機器自身の状態を検知する状態検知手段と、 前記状態を表示する表示手段と、 前記状態が、消耗品の交換が必要であるか判定する判定
    手段と、 該判定手段による判定結果に基づいて、消耗品の交換に
    要する書類を作成する作成手段と、を備えることを特徴
    とするネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 公衆回線に送信する送信手段を更に備
    え、前記作成手段により作成した書類を、公衆回線上の
    所定の宛て先に送信することを特徴とする請求項5記載
    のネットワークシステム。
  7. 【請求項7】 前記状態はプリンタの紙切れ状態である
    ことを特徴とする請求項5記載のネットワークシステ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記状態は複写機のトナー切れ状態であ
    ることを特徴とする請求項5または請求項7記載のネッ
    トワークシステム。
  9. 【請求項9】 複数の機器を接続するネットワークシス
    テムであって、 前記機器自身の状態を検知する状態検知手段と、 前記状態を表示する表示手段とを有するプリンタと、 前記状態が、消耗品の交換が必要であるか判定する判定
    手段と、 該判定手段による判定結果に基づいて、消耗品の交換に
    要する書類を作成する作成手段とを有するコンピュータ
    と、を備えることを特徴とするネットワークシステム。
  10. 【請求項10】 複数の機器を接続するネットワークシ
    ステムであって、 前記機器自身の状態を検知する状態検知手段を有する複
    写機と、 前記状態が、消耗品の交換が必要であるか判定する判定
    手段と、 該判定手段による判定結果に基づいて、消耗品の交換に
    要する書類を作成する作成手段と、 該作成手段により作成された書類を公衆回線上の所定の
    宛て先に送信する送信手段とを有するファクシミリと、
    を備えることを特徴とするネットワークシステム。
  11. 【請求項11】 前記プリンタおよびコンピュータは、
    それぞれ複数台ずつネットワークに接続されていること
    を特徴とする請求項9記載のネットワークシステム。
  12. 【請求項12】 前記複写機およびファクシミリは、そ
    れぞれ複数台ずつネットワークに接続されていることを
    特徴とする請求項10記載のネットワークシステム。
  13. 【請求項13】 操作者に機器の状態を通報する状態通
    報装置であって、 状態を検知する状態検知手段と、 前記状態を表示する表示手段と、 前記状態が、消耗品の交換が必要であるか判定する判定
    手段と、 該判定手段による判定結果に基づいて、消耗品の交換に
    要する書類を作成する作成手段と、を備えることを特徴
    とする状態通報装置。
  14. 【請求項14】 公衆回線に接続して送信する送信手段
    を更に備え、前記作成手段により作成した書類を、公衆
    回線上の所定の宛て先に送信することを特徴とする請求
    項13記載の状態通報装置。
  15. 【請求項15】 前記機器はプリンタであり、前記状態
    はプリンタの紙切れ状態であることを特徴とする請求項
    13記載の状態通報装置。
  16. 【請求項16】 前記機器は複写機であり、前記状態は
    複写機のトナー切れ状態であることを特徴とする請求項
    13または請求項14記載の状態通報装置。
JP3019594A 1994-02-28 1994-02-28 状態通報方法およびそれを用いたネットワークシステム Withdrawn JPH07239825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019594A JPH07239825A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 状態通報方法およびそれを用いたネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019594A JPH07239825A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 状態通報方法およびそれを用いたネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07239825A true JPH07239825A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12296979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019594A Withdrawn JPH07239825A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 状態通報方法およびそれを用いたネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07239825A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161451A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システム
JP2001245091A (ja) * 1999-12-16 2001-09-07 Xerox Corp 文書処理システムのイメージ品質ベースの自動的な診断と修復のためのシステムと方法
JP2003524260A (ja) * 2000-02-24 2003-08-12 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド 自動消耗品注文
US6798995B2 (en) 2001-04-02 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Machine managing method, machine managed by such method, machine managing device, machine managing system, and machine managing program
US7177042B2 (en) 2000-11-06 2007-02-13 Nec Corporation Facsimile apparatus and account-selling system using the same
US7410957B2 (en) 2002-05-10 2008-08-12 Hoffmann-La Roche Inc. Method of treatment using bisphosphonic acid
US7426482B2 (en) 2001-08-23 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of placing order for expendables of image processing apparatus, storage medium, and program
US8732038B2 (en) 2000-07-19 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Service management method, product-in-circulation to which the same is applied, service management device, service management network system, service management program, and computer readable program product with the program stored thereon

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161451A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システム
US7336383B2 (en) 1997-09-26 2008-02-26 Ricoh Printing Systems, Ltd. Printer system, and printing system using the printer system, for centralized printer management
JP2001245091A (ja) * 1999-12-16 2001-09-07 Xerox Corp 文書処理システムのイメージ品質ベースの自動的な診断と修復のためのシステムと方法
JP2003524260A (ja) * 2000-02-24 2003-08-12 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド 自動消耗品注文
US8732038B2 (en) 2000-07-19 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Service management method, product-in-circulation to which the same is applied, service management device, service management network system, service management program, and computer readable program product with the program stored thereon
US7177042B2 (en) 2000-11-06 2007-02-13 Nec Corporation Facsimile apparatus and account-selling system using the same
US6798995B2 (en) 2001-04-02 2004-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Machine managing method, machine managed by such method, machine managing device, machine managing system, and machine managing program
US7426482B2 (en) 2001-08-23 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of placing order for expendables of image processing apparatus, storage medium, and program
US7410957B2 (en) 2002-05-10 2008-08-12 Hoffmann-La Roche Inc. Method of treatment using bisphosphonic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1874022B1 (en) Image forming apparatus with status detection and display message
JP4189464B2 (ja) 画像形成装置
JP5057562B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2008160284A (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
US8064784B2 (en) Image forming apparatus and output setting method of consumed status of consumable items of the image forming apparatus
US20040263897A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2010034636A (ja) 画像処理装置と画像処理装置の制御方法とプログラム
JP2012061662A (ja) 印刷装置
JPH07239825A (ja) 状態通報方法およびそれを用いたネットワークシステム
US8270853B2 (en) Image forming apparatus with printing processing unit
JP5641920B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
KR101320142B1 (ko) 인쇄 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP4387285B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
US11099959B2 (en) Image processing device and non-transitory recording medium
JP3538327B2 (ja) 給紙装置
JP2006208739A (ja) 画像形成装置
JP5132823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JPH07281850A (ja) プリンタシステムおよびプリンタシステムの代替印刷方法
JPH0844255A (ja) 出力装置および出力方法
JP4512373B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3768696B2 (ja) シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JP2008065788A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5459911B2 (ja) 情報処理装置
JP2008028705A (ja) メンテナンスシステムおよび画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508