JP2002296982A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002296982A
JP2002296982A JP2001096562A JP2001096562A JP2002296982A JP 2002296982 A JP2002296982 A JP 2002296982A JP 2001096562 A JP2001096562 A JP 2001096562A JP 2001096562 A JP2001096562 A JP 2001096562A JP 2002296982 A JP2002296982 A JP 2002296982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
image forming
information
periodic
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001096562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619565B2 (ja
Inventor
Masaichi Sawada
雅市 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001096562A priority Critical patent/JP4619565B2/ja
Priority to US10/106,346 priority patent/US6859625B2/en
Publication of JP2002296982A publication Critical patent/JP2002296982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619565B2 publication Critical patent/JP4619565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置による中央管理装置への通報の
多発を回避しつつ、その中央管理装置側で画像形成装置
の保守管理を行えるようにする。 【解決手段】 画像形成装置の定時情報発信検出部3
が、通報日時への到達時,用紙使用枚数の通報枚数への
到達時,又は当該画像形成装置の使用時間の通報時間へ
の到達時に、定時情報(当該画像形成装置の状態を示す
状態情報)の発信を検出すると、定時情報発信比較可否
判定部8は、定時情報通報部4による定時通報(定期通
報)の開始直前に、最新異常通報情報記憶部7に記憶さ
れている最新異常通報情報、つまり異常情報通報部6に
よる最新のSC通報(不定期通報)又はAL通報(不定
期通報)時の発信履歴情報に基づいて、所定期間内に異
常情報通報部6によってSC通報又はAL通報を行った
か否かを判定し、行った場合にのみ定時情報通報部4に
よる今回の定時通報を許可する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、中央管理装置に
より通信回線を介して遠隔管理される複写機,ファクシ
ミリ装置,プリンタ等の各種画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置としては、既知の感光体静
電プロセスを用いて用紙(普通紙)に画像形成するもの
が一般的であるが、このような感光体静電プロセスを行
なう機構からは、トラブル(異常)が発生する割合も高
く、更に性能維持のための定期的なオーバホールの必要
性から、保守管理のサービス体制を採っている。例え
ば、画像形成装置を購入した顧客(ユーザ)に対して定
期的な使用状況報告や稼働品質確認を行うため、その画
像形成装置の状態を示す状態情報を定期的に取得する必
要がある。
【0003】そこで、画像形成装置として、サービスセ
ンタに設置されている中央管理装置と電話回線(公衆回
線)等の通信回線を介して通信可能に接続する接続手段
(通信装置)を設け、定期的に接続手段によって中央管
理装置と通信回線を介して通信可能に接続し、当該画像
形成装置の状態(例えば当該画像形成装置の設置時から
の経過時間,用紙使用枚数,当該画像形成装置の使用時
間など)を示す状態情報を通信回線を介して中央管理装
置へ通報する定期通報と、異常事象(自己診断異常)又
は異常事前事象(事前警告)等の通報要因が発生した場
合に、接続手段によって中央管理装置と通信回線を介し
て通信可能に接続し、その発生要因を上記状態情報と共
に通信回線を介して中央管理装置へ通報する不定期通報
とを行うようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、定期通
報と不定期通報を行う画像形成装置では、中央管理装置
への通報が多発する場合が考えられ、本来の使用目的の
画像形成装置の使用環境に支障を来す恐れや顧客の通信
環境に支障を来す恐れがある。この発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、画像形成装置による中央管理
装置への通報の多発を回避しつつ、その中央管理装置側
で画像形成装置の保守管理を行えるようにすることを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、中央管理装
置と通信回線を介して通信可能に接続する接続手段と、
定期的に上記接続手段によって中央管理装置と通信回線
を介して通信可能に接続し、当該画像形成装置の状態を
示す状態情報を通信回線を介して中央管理装置へ通報す
る定期通報手段と、異常事象又は異常事前事象等の通報
要因が発生した場合に、上記接続手段によって中央管理
装置と通信回線を介して通信可能に接続し、その発生要
因を上記状態情報と共に通信回線を介して中央管理装置
へ通報する不定期通報手段とを有する画像形成装置にお
いて、上記の目的を達成するため、次のようにしたこと
を特徴とする。
【0006】請求項1の発明による画像形成装置によれ
ば、定期通報手段による定期通報の開始直前に、所定期
間内に不定期通報手段による不定期通報があったか否か
を判定する不定期通報有無判定手段と、該手段によって
不定期通報手段による不定期通報がなかったと判定した
場合にのみ、定期通報手段による今回の定期通報を許可
する定期通報許可手段とを設けたものである。請求項2
の発明による画像形成装置によれば、請求項1の画像形
成装置において、上記所定期間を変更可能に設定する期
間設定手段を設けたものである。
【0007】請求項3の発明による画像形成装置によれ
ば、請求項1又は2の画像形成装置において、定期通報
手段を、予め設定された通報日時に達した場合に、上記
状態情報を通信回線を介して中央管理装置へ通報する手
段としたものである。請求項4の発明による画像形成装
置によれば、請求項1又は2の画像形成装置において、
定期通報手段を、用紙使用枚数が予め設定された通報枚
数に達した場合に、上記状態情報を通信回線を介して中
央管理装置へ通報する手段としたものである。
【0008】請求項5の発明による画像形成装置によれ
ば、請求項1又は2の画像形成装置において、定期通報
手段を、当該画像形成装置の使用時間が予め設定された
通報時間に達した場合に、上記状態情報を通信回線を介
して中央管理装置へ通報する手段としたものである。請
求項6の発明による画像形成装置によれば、請求項1乃
至5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、定
期通報許可手段の動作を禁止する動作禁止手段を設けた
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明を実施
する画像形成装置の要部構成例を示す機能ブロック図で
ある。
【0010】この画像形成装置は、画像形成部1,操作
表示部2と、この発明に係わる定時情報発信検出部3,
定時情報通報部4,異常検出部5,異常情報通報部6,
最新(最終)異常通報情報記憶部7,および定時情報発
信比較可否判定部8とを備えている。そのうち、定時情
報発信検出部3,定時情報通報部4,異常検出部5,異
常情報通報部6,最新異常通報情報記憶部7,定時情報
発信比較可否判定部8は、CPU(中央処理装置),プ
ログラムROM,RAMを含むマイクロコンピュータを
用いて構成している。
【0011】画像形成部1は、図示しないパーソナルコ
ンピュータ等の外部装置からの画像情報あるいは図示し
ないスキャナ部からの画像情報に基づいて用紙上に画像
形成を行う。操作表示部2は、各種情報を入力するため
の操作部と、各種情報を表示する表示部とによって構成
されている。
【0012】定時情報発信検出部3は、(1)〜(3)
のいずれかに示すタイミング(各タイミングを組み合わ
せてもよい)で定時情報(当該画像形成装置の設置時か
らの経過時間,用紙使用枚数,当該画像形成装置の使用
時間などの当該画像形成装置の状態を示す状態情報)の
発信を検出する。 (1)予め設定された通報日時(例えば毎月1回又は数
ヶ月に1回の所定日時)への到達時 (2)用紙使用枚数の予め設定された通報枚数への到達
時 (3)当該画像形成装置の使用時間の予め設定された通
報時間への到達時 なお、それらのタイミングは、操作表示部2からの指示
情報によって変更可能に設定することができる。
【0013】定時情報通報部4は、接続手段および定期
通報手段としての機能を有しており、定時情報発信検出
部3によって定時情報の発信が検出され、且つ定時情報
発信比較可否判定部8によって定時情報の通報が許可さ
れた場合に、図示しない中央管理装置と通信回線を介し
て通信可能に接続し、定時情報を通信回線を介して中央
管理装置へ通報する。この通報を定時通報という。異常
検出部5は、通報要因としての異常事象又は異常事前事
象が発生した場合に、その事象を検出する。
【0014】異常情報通報部6は、接続手段および不定
期通報手段としての機能を有しており、異常検出部5に
よって異常事象が検出された場合に、中央管理装置と通
信回線を介して通信可能に接続し、その異常事象を示す
情報をサービスマンコール情報(自己診断異常情報)と
して定時情報と共に通信回線を介して中央管理装置へ通
報する。この通報をサービスマンコール通報(自己診断
異常通報)という。また、異常検出部5によって異常事
前事象が検出された場合に、中央管理装置と通信回線を
介して通信可能に接続し、その異常事前事象を示す情報
をアラーム情報(事前警告情報)として定時情報と共に
通信回線を介して中央管理装置へ通報する。この通報を
アラーム通報(事前警告通報)という。
【0015】最新異常通報情報記憶部7は、異常情報通
報部6による最新のサービスマンコール(以下「SC」
と略称する)通報又はアラーム(以下「AL」と略称す
る)通報の結果(最新通報日時,用紙使用枚数,又は当
該画像形成装置の使用時間を含む)と、その通報情報で
あるSC情報又はAL情報と共に通報した付加情報とし
ての定時情報とからなる発信履歴情報(ログ情報)を最
新異常通報情報として記憶する。
【0016】定時情報発信比較可否判定部8は、不定期
通報有無判定手段,定期通報許可手段,期間設定手段,
および動作禁止手段としての機能を有しており、定時情
報通報部4による定時通報(定期通報)の開始直前に、
最新異常通報情報記憶部7に記憶されている最新異常通
報情報、つまり異常情報通報部6による最新のSC通報
(不定期通報)又はAL通報(不定期通報)時の発信履
歴情報に基づいて、所定期間内に異常情報通報部6によ
ってSC通報又はAL通報を行ったか否かを判定し、所
定期間内にSC通報又はAL通報を行っていないと判定
した場合にのみ、定時情報通報部4による今回の定時通
報を許可する。また、操作表示部2からの指示情報によ
り、上記所定期間を変更可能に設定したり、定時情報通
報部4による定時通報の開始直前に行う上述した動作を
禁止することもできる。
【0017】図2は、この画像形成装置におけるこの発
明に係わる処理の一例を示すフローチャートである。こ
の画像形成装置は、定期的に図2の処理ルーチンをスタ
ートし、まず定時情報の発信の有無をチェックして、定
時情報の発信を検出しなかった場合は、画像形成開始指
示の有無をチェックし、画像形成開始指示があった場合
は、画像形成動作を行う。つまり、画像形成開始指示が
図示しない外部装置からのプリント開始指示の場合は、
その外部装置からの画像情報に基づいて画像形成部1が
用紙上に画像形成を行う。画像形成開始指示が操作表示
部2からのコピー開始指示の場合は、図示しないスキャ
ナ部が原稿の画像情報を読み取り、その読み取り画像情
報に基づいて画像形成部1が用紙上に画像形成を行う。
【0018】次いで、異常事象又は異常事前事象の検出
の有無をチェックし、異常事象又は異常事前事象を検出
しなければ処理を終了するが、異常事象又は異常事前事
象を検出すれば中央管理装置と通信回線を介して通信可
能に接続し、その異常事象を示すSC情報又は異常事前
事象を示すAL情報を定時情報と共に通信回線を介して
中央管理装置へ通報した後、その通報結果(最新通報日
時,用紙使用枚数,又は当該画像形成装置の使用時間を
含む)およびSC情報又はAL情報と共に通報した定時
情報からなる発信履歴情報を最新異常通報情報としてR
AM(最新異常通報情報記憶部7)に記憶し、処理を終
了する。
【0019】一方、定時情報の発信を検出した場合は、
定時通報の開始直前に、RAMに記憶されている最新異
常通報情報を取得し、その情報に基づいて所定期間内に
SC情報又はAL情報の通報を行ったか否かを判定し、
所定期間内にSC情報又はAL情報の通報を行っていな
い場合にのみ今回の定時情報の通報を許可し、その通報
を実行する。ここで、RAM内の最新異常通報情報に最
新通報日時(例えば年月日時分)が含まれている場合
は、予め設定された所定期間(この例では現在の日時か
ら所定時間以前までの期間)内にSC情報又はAL情報
の通報を行ったか否かを判定し、所定期間内にSC情報
又はAL情報の通報を行っていない場合にのみ今回の定
時情報の通報を許可する。
【0020】あるいは、RAM内の最新異常通報情報に
用紙使用枚数(積算画像形成枚数)が含まれている場合
は、予め設定された所定期間(この例では現在の使用枚
数から所定枚数以前までの期間)内にSC情報又はAL
情報の通報を行ったか否かを判定し、所定期間内にSC
情報又はAL情報の通報の通報を行っていない場合にの
み今回の定時情報の通報を許可する。あるいはまた、R
AM内の最新異常通報情報に当該画像形成装置の使用時
間(稼動時間)が含まれている場合は、予め設定された
所定期間(この例では現在の日時から所定使用時間以前
までの期間)内にSC情報又はAL情報の通報を行った
か否かを判定し、所定期間内にSC情報又はAL情報の
通報を行っていない場合にのみ今回の定時情報の通報を
許可する。
【0021】図3は、この画像形成装置における定時通
報のタイミングを説明するための説明図である。この画
像形成装置は、例えば図3に示すように、定時情報の発
信を検出した時点では、それ以前の所定期間a内にA
L通報を行っているため、定時通報は行わず、次に定時
情報の発信を検出した時点で、それ以前の所定期間a
にSC通報,AL通報のいずれも行っていないため、定
時通報を行う。
【0022】このように、この実施形態の画像形成装置
によれば、通報日時への到達時,用紙使用枚数の通報枚
数への到達時,又は当該画像形成装置の使用時間の通報
時間への到達時の定時通報(定期通報)開始直前に、所
定期間内にSC通報(不定期通報)又はAL通報(不定
期通報)を行ったか否かを判定し、所定期間内にSC通
報又はAL通報を行っていない場合にのみ、今回の定時
通報を許可することにより、トラフィックを軽減して定
時又はその付近の定時情報を中央管理装置に取得させる
ことができるため、画像形成装置による中央管理装置へ
の通報の多発を回避しつつ(画像形成装置の使用環境お
よび顧客の通信環境を最適に保ちつつ)、中央管理装置
側では画像形成装置を購入した顧客に対して定期的な使
用状況報告や稼働品質確認を行え、その画像形成装置の
保守管理を行うことができる。
【0023】また、上記所定期間を変更可能に設定でき
るようにすれば、顧客の要求により、画像形成装置の使
用環境および顧客の通信環境、あるいは画像形成装置の
保守管理を選択的に重視することが可能になる。さら
に、定時情報通報部4による定時通報の開始直前に行う
定時情報発信比較可否判定部8の動作を禁止可能にする
ことにより、画像形成装置の保守管理を確実に行うこと
ができる。
【0024】なお、この実施形態においては、通報日
時,通報枚数,又は通報時間を使用することにより、通
報日時への到達時,用紙使用枚数の通報枚数への到達
時,又は当該画像形成装置の使用時間の通報時間への到
達時の定時通報(定期通報)開始直前に、定時情報発信
比較可否判定部8が上述した動作を行うようにしたが、
通報日時,通報枚数,通報時間を任意に組み合わせて使
用することもできる。また、この実施形態では、異常検
出部5が異常事象および異常事前事象を検出できるが、
そのいずれか一方の事象のみを検出できるようにし、定
時情報発信比較可否判定部8がその検出に対応する動作
を行うようにすることもできる。
【0025】以上、この発明をスキャナ機能とプリンタ
機能を有する画像形成装置(デジタル複写機,ファクシ
ミリ装置,複合機に相当する)に適用した実施形態につ
いて説明したが、この発明はこれに限らず、少なくとも
プリンタ機能を有する画像形成装置(プリンタ等)に適
用し得るものである。また、この発明をパーソナルコン
ピュータ等の情報処理装置に応用することもできる。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置によれば、トラフィックを軽減して定時又は
その付近の定時情報を中央管理装置に取得させることが
できるため、画像形成装置による中央管理装置への通報
の多発を回避しつつ、その中央管理装置側では画像形成
装置を購入した顧客に対して定期的な使用状況報告や稼
働品質確認を行え、その画像形成装置の保守管理を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施する画像形成装置の要部構成例
を示す機能ブロック図である。
【図2】図1に示した画像形成装置におけるこの発明に
係わる処理の一例を示すフロー図である。
【図3】図1に示した画像形成装置における定時通報の
タイミングを説明するための説明図である。
【符号の説明】
1:画像形成部 2:操作表示部 3:定時情報発信検出部 4:定時情報通報部 5:異常検出部 6:異常情報通報部 7:最新異常通報情報記憶部 8:定時情報発信比較可否判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 106 H04N 1/00 106C Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 HH03 HJ08 HK15 HK19 HN02 HN15 HV02 HV35 HV44 HV60 2H027 EJ06 EJ13 EJ15 EK01 5B021 AA01 AA02 AA05 AA19 BB10 CC05 NN00 5C062 AA02 AA05 AC36 AC56 AC60 AF06 AF07 AF15 5K101 KK12 LL01 MM07 NN21 PP03 RR13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央管理装置と通信回線を介して通信可
    能に接続する接続手段と、定期的に前記接続手段によっ
    て前記中央管理装置と前記通信回線を介して通信可能に
    接続し、当該画像形成装置の状態を示す状態情報を前記
    通信回線を介して前記中央管理装置へ通報する定期通報
    手段と、異常事象又は異常事前事象等の通報要因が発生
    した場合に、前記接続手段によって前記中央管理装置と
    前記通信回線を介して通信可能に接続し、その発生要因
    を前記状態情報と共に前記通信回線を介して前記中央管
    理装置へ通報する不定期通報手段とを有する画像形成装
    置において、 前記定期通報手段による定期通報の開始直前に、所定期
    間内に前記不定期通報手段による不定期通報があったか
    否かを判定する不定期通報有無判定手段と、該手段によ
    って前記不定期通報手段による不定期通報がなかったと
    判定した場合にのみ、前記定期通報手段による今回の定
    期通報を許可する定期通報許可手段とを設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 前記所定期間を変更可能に設定する期間設定手段を設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像形成装置にお
    いて、 前記定期通報手段が、予め設定された通報日時に達した
    場合に、前記状態情報を前記通信回線を介して前記中央
    管理装置へ通報する手段であることを特徴とする画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の画像形成装置にお
    いて、 前記定期通報手段が、用紙使用枚数が予め設定された通
    報枚数に達した場合に、前記状態情報を前記通信回線を
    介して前記中央管理装置へ通報する手段であることを特
    徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の画像形成装置にお
    いて、 前記定期通報手段が、当該画像形成装置の使用時間が予
    め設定された通報時間に達した場合に、前記状態情報を
    前記通信回線を介して前記中央管理装置へ通報する手段
    であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
    画像形成装置において、 前記定期通報許可手段の動作を禁止する動作禁止手段を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001096562A 2001-03-29 2001-03-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4619565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096562A JP4619565B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 画像形成装置
US10/106,346 US6859625B2 (en) 2001-03-29 2002-03-27 Image forming device having a regular information dispatch judgment unit configured to determine irregular message transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096562A JP4619565B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296982A true JP2002296982A (ja) 2002-10-09
JP4619565B2 JP4619565B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18950463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096562A Expired - Fee Related JP4619565B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6859625B2 (ja)
JP (1) JP4619565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200595A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262010A (ja) 2000-12-28 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の遠隔監視システム
JP3872365B2 (ja) 2002-03-19 2007-01-24 株式会社リコー 画像形成装置
US7417782B2 (en) * 2005-02-23 2008-08-26 Pixtronix, Incorporated Methods and apparatus for spatial light modulation
US20040246524A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Masaichi Sawada Document output device, document output system, and document output method
JP4253546B2 (ja) * 2003-08-20 2009-04-15 株式会社リコー 文書出力装置及び印刷プログラム
JP3999191B2 (ja) * 2003-11-07 2007-10-31 株式会社リコー 識別標識生成方法及び識別標識生成プログラム
KR100750999B1 (ko) * 2004-12-20 2007-08-22 삼성전자주식회사 휴대단말기의 통화/메시지 관련 이벤트 처리 장치 및 방법
US7755582B2 (en) * 2005-02-23 2010-07-13 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US8310442B2 (en) 2005-02-23 2012-11-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US9158106B2 (en) * 2005-02-23 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US20060209012A1 (en) * 2005-02-23 2006-09-21 Pixtronix, Incorporated Devices having MEMS displays
US9229222B2 (en) 2005-02-23 2016-01-05 Pixtronix, Inc. Alignment methods in fluid-filled MEMS displays
US8482496B2 (en) * 2006-01-06 2013-07-09 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling MEMS display apparatus on a transparent substrate
US9261694B2 (en) * 2005-02-23 2016-02-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US7999994B2 (en) 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US7304786B2 (en) * 2005-02-23 2007-12-04 Pixtronix, Inc. Methods and apparatus for bi-stable actuation of displays
US7405852B2 (en) * 2005-02-23 2008-07-29 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
US8159428B2 (en) * 2005-02-23 2012-04-17 Pixtronix, Inc. Display methods and apparatus
US20070205969A1 (en) * 2005-02-23 2007-09-06 Pixtronix, Incorporated Direct-view MEMS display devices and methods for generating images thereon
US7616368B2 (en) * 2005-02-23 2009-11-10 Pixtronix, Inc. Light concentrating reflective display methods and apparatus
US9082353B2 (en) 2010-01-05 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US8519945B2 (en) * 2006-01-06 2013-08-27 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling display apparatus
US7742016B2 (en) * 2005-02-23 2010-06-22 Pixtronix, Incorporated Display methods and apparatus
US8526096B2 (en) 2006-02-23 2013-09-03 Pixtronix, Inc. Mechanical light modulators with stressed beams
US7876489B2 (en) * 2006-06-05 2011-01-25 Pixtronix, Inc. Display apparatus with optical cavities
WO2008051362A1 (en) 2006-10-20 2008-05-02 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating light redirectors at varying densities
US8248560B2 (en) 2008-04-18 2012-08-21 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors
US8169679B2 (en) 2008-10-27 2012-05-01 Pixtronix, Inc. MEMS anchors
CN102834763B (zh) 2010-02-02 2015-07-22 皮克斯特罗尼克斯公司 用于制造填充冷密封流体的显示装置的方法
EP2531997A1 (en) 2010-02-02 2012-12-12 Pixtronix Inc. Circuits for controlling display apparatus
US20110205756A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating prismatic structures and light redirectors
US9134552B2 (en) 2013-03-13 2015-09-15 Pixtronix, Inc. Display apparatus with narrow gap electrostatic actuators
JP6197716B2 (ja) * 2014-03-24 2017-09-20 富士ゼロックス株式会社 通信装置、画像形成装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257155A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Toshiba Corp 画像形成装置の情報収集システム
JPH07203108A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置の遠隔管理装置
JP2000029354A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置サービスシステム
JP2000267516A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2000287015A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Ricoh Co Ltd 遠隔画像形成装置管理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677775A (en) * 1994-12-29 1997-10-14 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus provided with a device for controlling communication with a central supervisory apparatus
JP3604504B2 (ja) 1996-05-31 2004-12-22 株式会社リコー 管理装置と画像形成装置サービスシステム並びに故障発生予測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257155A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Toshiba Corp 画像形成装置の情報収集システム
JPH07203108A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Minolta Co Ltd 画像形成装置の遠隔管理装置
JP2000029354A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置サービスシステム
JP2000267516A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
JP2000287015A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Ricoh Co Ltd 遠隔画像形成装置管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200595A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020141763A1 (en) 2002-10-03
US6859625B2 (en) 2005-02-22
JP4619565B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002296982A (ja) 画像形成装置
US5873009A (en) Equipment management system that issues a warning when the lifetime of a component has been exceeded and disables the warning when such a warning is to be generated for a different component
US8271690B2 (en) Electronic device for holding time information and processing a job and control method thereof, device and control method thereof, information processing apparatus and display control method thereof, image forming apparatus and operation method thereof, and program and storage medium
JP4182114B2 (ja) 画像形成装置監視システム、監視方法及びプログラム
JP2002262010A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置の遠隔監視システム
US20050254830A1 (en) Image processing apparatus
JP4749348B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置管理システム及び画像処理装置の設定変更処理方法
US5740490A (en) Copier management system
JP4863386B2 (ja) 画像処理装置、該画像処理装置における情報送信方法
JP4383193B2 (ja) カウンタ値通知方法、カウンタ値通知プログラム及び画像形成装置
JP3223838B2 (ja) 通信端末装置
JP2007316265A (ja) 電子機器と遠隔管理システム
JP4863387B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP3476122B2 (ja) 状態通知装置
US7072799B2 (en) Information processing apparatus, maintenance managing method, program, and computer-readable storing medium
JP3774341B2 (ja) 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置
JP2006332886A (ja) 通信端末装置
JP2004086033A (ja) 遠隔管理装置
JP3443850B2 (ja) 画像形成装置
JP3290026B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JPH11338319A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP2001042712A (ja) 印字装置
JP2001109334A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2013039689A (ja) 複合機動作制御システム
JP2002305625A (ja) 通信管理デバイス、ホストコンピュータ、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees