JP2002295723A - さや管推進工法 - Google Patents

さや管推進工法

Info

Publication number
JP2002295723A
JP2002295723A JP2001097153A JP2001097153A JP2002295723A JP 2002295723 A JP2002295723 A JP 2002295723A JP 2001097153 A JP2001097153 A JP 2001097153A JP 2001097153 A JP2001097153 A JP 2001097153A JP 2002295723 A JP2002295723 A JP 2002295723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
propulsion
flange
transmitting member
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894742B2 (ja
Inventor
Tetsuji Shimoyasu
哲二 下保
Kazuhito Hanano
一仁 花野
Yoshinori Yoshida
義徳 吉田
Naoki Tomita
直岐 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2001097153A priority Critical patent/JP3894742B2/ja
Publication of JP2002295723A publication Critical patent/JP2002295723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894742B2 publication Critical patent/JP3894742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水道、ガス、下水道等に用いる流体輸送用配
管を地下に布設するための推進工法であって、地震発生
時等に十分な伸縮量を確保するとともに、継手部にグラ
ウト材が侵入することを防止できる推進工法を提供する
こと。 【解決手段】 管の挿し口を先行する管の後端部に設け
られた受口に挿入して継合わせつつさや管内に管路を新
設する推進工法であって、前記管の挿し口外周部に受口
端部との間に所定の間隔をおいて対向するフランジを固
定して設け、該フランジと受口端部との間隔部に推進力
伝達可能な推進力伝達部材を介装するとともに、該推進
力伝達部材と受口端部との間に継手部内部への異物の侵
入を防止する防護リングを設け、前記推進力伝達部材と
防護リングとを介して推進力を先行する管に伝達しつつ
軸線方向に推進する。推進終了後は前記推進力伝達部材
が収縮又は圧壊して挿し口と受口とを収縮可能な接続状
態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水道、ガス、下水
道等に用いる流体輸送用配管を非開削で布設するさや管
推進工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダクタイル鋳鉄管等の流体輸送用配管を
埋設する工法としては、地面を開削して布設する開削工
法が一般的であったが、近来は幹線道路だけではなく一
般道路においても交通量が増加しているので、開削工法
のために交通を遮断することは困難となっている。そこ
で、発進立坑と到達立坑だけを開削し、さや管としてヒ
ューム管や鋼管等を推進埋設した後にダクタイル鋳鉄管
を挿入するさや管推進工法や、既設管をさや管として、
その中に口径の小さい新管を挿入して管路を更新するパ
イプインパイプ工法等の推進工法が広く採用されるよう
になった。
【0003】図12は従来のパイプインパイプ工法の概
要を表すもので、この工法は、発進坑Sと到達坑Rとの
間に埋設されている既設管(さや管)P’内にこれより
も径の小さな新管(本管)Pを挿入する工法である。発
進坑には油圧ジャッキJが設置されており、該油圧ジャ
ッキの後部は反力受けHに当接し、前部は押角Bを介し
て新管Pを押圧するようになっている。新管Pは、その
先端部の挿し口101を先行の新管の後端部の受口10
2に挿入することによって順次接合され、既設管内に押
し込まれて行く。なお、先頭の新管の先端部には挿入抵
抗を小さくするための先導ソリKが取り付けられてい
る。
【0004】ところで近年、管路にも耐震性が要求さ
れ、その耐震性を有する管継手構造として、図11に示
すようなNS形管継手が使用されるようになった。この
耐震性管継手の構造は、挿し口1の先端に設けた挿し口
突起3を、引張力が作用したときは受口2内面の所定長
さ離れた位置に設けたロックリング5に係合させること
により抜け出しを防止するとともに、押し込み力が作用
したときは受口2の奥端部2aに当接するまで移動させ
ることによって、所定範囲の伸縮及び管の抜け出し防止
を行うものである。
【0005】上記NS形管継手を上述の推進工法に採用
する場合、推進が終了した状態では、挿し口1の先端部
が図の鎖線で示すように受口2の奥端面2aに当接した
状態となっているため、地震が発生したときは、引き抜
き方向には移動可能で、伸び余裕量があるが、押し込み
方向には移動できない。したがって、最高の耐震性能を
持つNS形管継手であっても、押し込み余裕量がないた
め、耐震管としての性能を十分に発揮できないという問
題点がある。このため、上記所定範囲の伸縮(押し込み
余裕量)を確保して新管Pを布設すること、つまり、い
かにして挿し口突起3をロックリング5と受口奥端部と
の中間位置に位置させて推進するかが課題となってい
る。
【0006】本願出願人は、上記課題を解決すべく、押
し込み余裕量を確保した状態で推進を行うことのできる
技術を開発し、すでに特許出願している(特開2000
−17987号及び特願2000−59553号)。例
えば上記特願2000−59553号に記載の技術は、
挿し口外周部に受口端部と対向するフランジを固定して
設け、該フランジと受口端部との間に、推進力伝達可能
で、推進後は収縮する推進力伝達部材を介装して推進を
行うもので、推進終了後に地震等による過大な押し込み
力が作用したときは、推進力伝達部材が収縮して継手の
収縮、すなわち受口内への挿し口の押し込みを許容する
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記推進工
法において、布設された本管とさや管との間の隙間には
エアモルタルやエアミルク等のグラウト材が充填され
る。これは、さや管内に空隙を放置した状態にしておく
と、道路上や軌道上を重車両や電車等が通過した場合、
空隙によって道路が陥没する可能性があるからである。
【0008】一方、耐震性に優れた上記NS形継手の場
合は、シール用のゴム輪4がスリップオン式に装着され
ているので、推進時に受口2と挿し口1との間に介装さ
れたゴム輪が挿し口外周面によって挿入方向に引きづら
れる状態で推進され、推進終了後に、ゴムの反力によっ
て挿し口が推進方向に対し後方へ若干戻ることによっ
て、図13(a)に示すように、挿し口外周部に取り付
けられた推進力伝達部材Mと受口2の端面との間に若干
の隙間tが生じることがあった。また、推進距離が短い
場合は、推進力伝達部材が受口端面に当接していなくて
も、ゴムの面圧だけで推進できる場合があり、この場合
は推進力伝達部材と受口との間に隙間tがあっても推進
が行われることになる。
【0009】上記のように、推進力伝達部材と受口との
間に隙間tが存在する状態でグラウト材Gを充填する
と、このグラウト材Gが上記隙間tを通って受口2内に
侵入し、継手が収縮したときに当該侵入したグラウト材
が図13(b)に示すように、シール用のゴム輪4の下
側に噛み込まれて水密性を阻害するという問題点があっ
た。そこで、本発明は、上記のような問題点を解決する
ために、耐震性の最大の要件である十分な伸縮量を確保
した状態で管及び継手を挿入することができ、しかもグ
ラウト材の侵入を防止することのできるさや管推進工法
を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本
発明にかかるさや管推進工法は、管の挿し口を先行する
管の後端部に設けられた受口に挿入して継合わせつつさ
や管内に管路を新設する推進工法であって、前記管の挿
し口外周部に受口端部との間に所定の間隔をおいて対向
するフランジを固定して設け、該フランジと受口端部と
の間隔部に推進力伝達可能な推進力伝達部材を介装する
とともに、該推進力伝達部材と受口端部との間に継手部
内部への異物の侵入を防止する防護リングを設け、前記
推進力伝達部材と防護リングとを介して推進力を先行す
る管に伝達しつつ軸線方向に推進するとともに、推進終
了後は前記推進力伝達部材が収縮又は圧壊して挿し口と
受口とを収縮可能な接続状態とすることを特徴としてい
る。
【0011】本発明にかかるさや管推進工法によれば、
挿し口から受口へ推進力を伝達する推進力伝達部材を介
して推進力を挿し口外周部から受口端面へ伝達するの
で、挿し口の先端部を受口の奥端部に当接させなくても
推進が可能である。また、上記推進力伝達部材は、推進
終了後に収縮又は圧壊可能であるから、地震等による過
大な押し込み力が作用したときには継手が収縮又は圧壊
してその外力を吸収することができる。しかも、推進力
伝達部材と受口との間に、本管とさや管との間に充填さ
れるグラウト材が受口内へ侵入することを防止する防護
リングを介装して推進するので、グラウト材の侵入によ
る水密性の低下を防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に表された本発明の実
施の形態に基づいて、本発明をより具体的に説明する。
【0013】図1は、本発明に使用される管継手の構造
を表す一部断面図であって、この管継手は、水道の耐震
継手として通常使用されているNS形継手であり、挿し
口1と受口2からなる。挿し口1は、ダクタイル鋳鉄管
の先端部外周面にリング状の挿し口突起3が一体に設け
られている。
【0014】受口2の内周面2aには、シール用のゴム
輪4を納めるゴム輪溝4aとロックリング溝5aが設け
られている。このロックリング溝5aには、一つ割りの
環状体として形成されたロックリング5がロックリング
芯出し用ゴム6を介して挿嵌されており、地震等による
過大な引き抜き力が作用したときには、このロックリン
グ5と前記挿し口突起3とが係合することによって挿し
口1の逸脱が防止されるようになっている。
【0015】挿し口1の後方寄りの外周面上にはフラン
ジ25が固定されており、このフランジ25と受口2の
後端面2bとの間に推進力伝達部材Mが介装されるとと
もに、該推進力伝達部材Mの推進方向前面すなわち受口
2に対向する面と受口2の端面との間には防護リング7
0が介装されている。この防護リング70については後
述する。
【0016】以下にフランジの取り付け方法について説
明する。図1に示すフランジ25は、全体を三つ以上の
リングピース(円弧状部材)25a,…に分割してボル
ト・ナット26,…で互いに締結(挿し口外周面に固
定)するようにしている。この場合、各リングピースを
固定するボルトに、搬送ローラ(キャスタ)27を取り
付けていて、推進力が小さくてすむようにしているとと
もに、仮にローリングを生じてもいずれかのローラで管
を支持できるようになっている。このようにしておく
と、ローリングによって推進力が過大になることを防止
できるため、ローリングの懸念がある長距離推進には有
効である。上記複数のリングピースを同じ形状・寸法と
しておけば、成形用の金型が少なくてすみ、部品管理も
簡単であるので好ましい。
【0017】図5は上記と異なる実施形態のフランジを
表すもので、このフランジ10の背面部には、複数の補
強リブ12,…が一体に形成され、これら補強リブが接
着剤によって挿し口1の外周面に固着されている。フラ
ンジの固定法としては、推進力によってフランジがスリ
ップしないような方法であればよく、例えば図示例の接
着剤による接着の他に、金属バンド等による締め付け、
分割構造のフランジをボルト等で互いに締め付け固定す
る方法等種々の方法を採用することができる。上記接着
剤としては、推進力によってスリップしないように固着
することができる強力な接着剤、例えばエポキシ系の樹
脂、具体例を挙げれば、大日本インキ化学工業(株)社
製の接着剤「ラッカマイドEA−2070」(商品名)
等を使用することができる。
【0018】図6は、上記接着剤による固定法と異なる
固定法を表すもので、この形態では、挿し口1の外周面
に溝16を形成し、この溝16に二つ以上(図では二
つ)の円弧状のフランジ部材15a,…に分割したフラ
ンジ15を嵌め込んで固定している。円弧状のフランジ
部材15aの両端部には張出片15bが突設されてお
り、該張出片をボルト・ナット18で互いに締着するこ
とにより、環状のフランジ15を形成するとともに、挿
し口に固定している。このボルト・ナットにはキャスタ
ー17を取り付けることが可能で、これにキャスターを
取り付けておけば、当該キャスターがさや管内面上を転
動するので、推進抵抗が小さくてすむ。
【0019】さらに、図7は挿し口1の外周面にサドル
形状のフランジ20をボルト・ナット21によって固定
した例を表すもので、端部に張出片20b,20bと中
央部にリブ20cが一体に形成された二つ割り(二つ以
上の分割でもよい)のフランジ部材20a,20aを突
き合わせて環状に固定している。この場合も、ボルト・
ナット21にキャスター23を取り付けることにより、
推進抵抗を小さくすることができる。
【0020】フランジの固定法としては、推進力を伝達
できるものであればよいので、上記の固定法のほか、種
々の方法を採用することができ、さらに上述した方法に
加えて、フランジを直接又は間接的に挿し口外周面に溶
接することが可能である。また、例えば、図8は特殊押
輪30を用いる例を示している。図示例の特殊押輪30
は、金属製リング部材31と爪32と、断面楔状の中間
ピース33と、ボルト34とで構成される。この特殊押
輪30を挿し口1の外周部に嵌め込んでボルト34を締
め付けることにより特殊押輪30が挿し口1に固定され
る。この特殊押輪30に挿し口を介して押し込み方向の
力(矢印X)が作用すると、楔状の中間ピース33の働
きにより爪32が楔効果によって挿し口外周面に押し付
けられるので、挿し口と押輪が一層強力に固定される。
したがって、この特殊押輪30をフランジとして推進力
伝達部材Mを保持することができる。
【0021】上述したように、挿し口1の後方寄り外周
部に固定したフランジと受口2の後端面2aとの間に、
推進力伝達部材Mと防護リング70とが介装される。こ
の防護リング70は、図2に示すような厚さ数mm程度
の薄い板状のリングで、外径は推進力伝達部材M及び受
口後端部の外径とほぼ等しく、内径は挿し口1の外径以
上である。挿し口1の先端にはリング状の挿し口突起3
が設けられているので、この挿し口突起を乗り越えて挿
し口に嵌合装着するためには、防護リング70の内径は
挿し口突起3の外径以上とする必要がある。しかしなが
ら、そのようにすると、挿し口の外周面と当該防護リン
グとの間に隙間ができ、この隙間からグラウトが侵入す
るおそれがあるので、装着時には挿し口外面と密着する
ようなものが好ましい。
【0022】このような防護リングとしては、例えば図
3(a)に示すように、弾性板(例えば金属板、ポリエ
チレン、ポリアセタール、ナイロン等の樹脂やゴム等)
71で一つ割り構造のリング状に製作し、挿し口に装着
するときは割れ目72を押し広げて挿し口突起3を乗り
越えさせ、装着時には弾性により完全なリング状に復帰
させて挿し口外周面に密着させる防護リング70’や、
図3(b)に示すように、挿し口1の外径とほぼ等しい
内径部分に複数のスリットs,…を入れて撓みやすく
し、装着時にこの部分を弾性変形させて挿し口突起3を
乗り越えさせる防護リング70”が考えられる。
【0023】一方、上記推進力伝達部材Mは、新管挿入
時には先行する管に推進力を伝達する役割を果し、推進
工終了後は継手の伸縮を可能とするものでなければなら
ない。この推進力伝達部材Mとしては、以下に示すよう
なものが適用可能である。なお、以下の説明では、図7
のフランジ20を例にとって説明するが、他のフランジ
でも同様である。
【0024】図1以下の図に示す推進力伝達部材Mは、
環状の一体物として形成されている。図9はさや管P’
内の状況を示すもので、Gはグラウト材としてのエアモ
ルタルである。この推進力伝達部材Mは、圧縮応力が1
〜30kgf/cm2 (≒0.1〜3MPa)の樹脂発
泡体で、発泡倍率を変えることにより弾性限界応力が変
化するものである。これらの材質の例を示すと、ポリス
チレン、ポリウレタン等が代表的である。当然ではある
が、目的とする推進力の伝達と収縮性とを備えた他の樹
脂材またはダンボール等の硬質紙でも構わない。また、
液体や気体を封入した樹脂容器等も有効な手段となり得
る。形状としては、図示例の如く、適度の肉厚と幅を有
するリング状とするのが実用的であるが、前述した推進
力の伝達と収縮性を兼ね備えていれば、この形状にこだ
わる必要はなく、例えば互いに間隔をおいて挿し口外周
面上に配置した複数のブロック状のものとすることも可
能である。
【0025】上記推進力伝達部材についてさらに詳細に
説明すると、この推進力伝達部材は、施工中における推
進力程度の圧縮力では、弾性変形するため、推進力は伝
達するが、歪み量は残留しない。また、弾性限界応力以
上の圧縮力が作用した場合は、塑性領域内においては歪
み量が増大する。その後、一定以上の圧縮力が作用した
場合には、所定の厚みを残した状態で歪みの進行は停止
する。これらの弾性限界応力、塑性領域の範囲、歪みが
進行した状態での最終的な厚みは、推進力伝達部材が発
泡材である場合は、その発泡倍率によって調節可能であ
る。発泡倍率の設定方法として、以下の条件が考えられ
る。
【0026】作用する圧縮力が推進力程度では、弾性限
界応力以内の応力値であるため、弾性限界応力σ1 が次
の関係となるように発泡倍率を設定する(推進力を正常
に伝達するためには、推進力伝達部材が塑性変形しない
ようにする)。 σ1 >(F/A)=σmax ここに、F:推進力、 A:推進力伝達部の面積、 σ
max :推進力伝達部材に発生する応力である。
【0027】一方、地震等により継手部に大きな押し込
み力が作用した場合は、推進力伝達部材は塑性領域にあ
るため、推進力伝達部材の歪み量は増大する。この地震
発生時に生ずる押し込み力を、耐震継手の離脱阻止力で
ある0.3d(tf)(d:呼び径)と同じとすると、
図10(b)に示すように、地震等により押し込み力が
作用した場合は、押し込み余裕量L+L1 の推進力伝達
部材が圧縮されて長さL1 となる。この時、Lを管長の
1%となるように設定すれば、押し込み余裕量を確保で
きたことになる。図10における(a)は大きな引き抜
き力が作用した場合を、また(b)は大きな押し込み力
が作用した場合をそれぞれ表している。なお、この推進
力伝達部材を介装していることにより、カーブ推進時に
おける応力集中が防げることは言うまでもない。
【0028】図4は上記推進力伝達部材Mと防護リング
70の装着方法を表すもので、まず、挿し口1の外周部
にフランジ(この図示例ではフランジ25)を固定し、
図4(a)に示すように、その前側に推進力伝達部材M
を預け入れる。次に、防護リング70を挿し口先端から
嵌め込む。この場合、防護リング70の受口2側の面
(H)には接着剤を塗布しておくのが好ましい。図4
(b)に示すように、防護リング70を挿し口1に預け
入れたら、図4(c)に示すように、受口2に挿し口1
を挿入する。すると、防護リング70が推進力伝達部材
Mと受口の後端面2bとの間で挟圧され、予め塗布して
おいた接着剤により、受口2の後端面2bに接着固定さ
れる。また、予め、受口2の端面に接着固定する方法
や、ねじ止めにより固定する方法も考えられる。この状
態では、防護リング70が受口開口部と挿し口外周面と
の間の隙間を塞ぐので、仮りに推進力伝達部材と受口と
の間に隙間ができても、グラウト材の受口内への侵入は
防止されるのである。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、挿し口外周部に受口端部と対向するフランジ
を固定して設け、該フランジと受口端部との間に推進力
伝達可能な推進力伝達部材を介装し、地震発生時にはこ
れを収縮又は圧壊させるもので、耐震性を有する管継手
を備えた管路を比較的簡単な構造と工法で実現すること
が可能となった。また、受口端面と推進力伝達部材との
間に防護リングを介装するので、受口と推進力伝達部材
との間に隙間が生じることがあっても、本管とさや管と
の間にグラウト材を充填したとき、前記防護リングによ
り該グラウト材が受口内に侵入することが効果的に防止
され、継手の水密性を阻害することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に用いられる管継手の一部断面図
(a)及びX−X矢視図(b)である。
【図2】防護リングの断面図(a)及び正面図(b)で
ある。
【図3】上記と異なる防護リング(a)及びさらに異な
る防護リング(b)を表す正面図である。
【図4】管の接合方法の説明図である。
【図5】フランジの固定法を表す断面図(a)及びA矢
視図(b)である。
【図6】上記と異なるフランジの固定方法を表す断面図
(a)及びA矢視図(b)である。
【図7】さらに異なるフランジの実施形態を表す正面図
(a)及びA矢視図(b)である。
【図8】さらに異なるフランジの実施形態を表す正面図
(a)及びA−A断面図(b)である。
【図9】伸縮可能な推進力伝達部材を設けた継手の断面
図(a)及びB矢視図(b)である。
【図10】伸縮可能な推進力伝達部材を設けた継手の伸
縮量を表す断面図である。
【図11】従来の耐震継手を例示する断面図である。
【図12】従来のパイプインパイプ工法を表す説明図で
ある。
【図13】グラウト材充填時の問題点を表す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 挿し口 2 受口 3 挿し口突起 5 ロックリング 10,15,20,25,30 フランジ 12 補強リブ 70,70’,70” 防護リング M 推進力伝達部材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16L 23/024 23/028 (72)発明者 吉田 義徳 大阪府大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式会社栗本鐵工所内 (72)発明者 冨田 直岐 大阪府大阪市西区北堀江1丁目12番19号 株式会社栗本鐵工所内 Fターム(参考) 2D054 AC18 AD28 3H016 AA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管の挿し口を先行する管の後端部に設け
    られた受口に挿入して継合わせつつさや管内に管路を新
    設する推進工法であって、前記管の挿し口外周部に受口
    端部との間に所定の間隔をおいて対向するフランジを固
    定して設け、該フランジと受口端部との間隔部に推進力
    伝達可能な推進力伝達部材を介装するとともに、該推進
    力伝達部材と受口端部との間に継手部内部への異物の侵
    入を防止する防護リングを設け、前記推進力伝達部材と
    防護リングとを介して推進力を先行する管に伝達しつつ
    軸線方向に推進するとともに、推進終了後は前記推進力
    伝達部材が収縮又は圧壊して挿し口と受口とを収縮可能
    な接続状態とすることを特徴とするさや管推進工法。
  2. 【請求項2】 防護リングを受口端面に接着剤、ねじ止
    め等の固着手段で固定する請求項1に記載のさや管推進
    工法。
  3. 【請求項3】 フランジとして、受口端部に対向する端
    面を有する環状体と、該環状体の背面部に一体に設けら
    れた補強リブとを有するサドル状に形成されているもの
    を使用する請求項1又は2に記載のさや管推進工法。
  4. 【請求項4】 フランジとして、複数に分割された円弧
    状部材の端部同士をボルトで互いに締め付けることによ
    り環状体として挿し口に固定されるものを使用する請求
    項1乃至3のいずれかに記載のさや管推進工法。
  5. 【請求項5】 フランジを構成する円弧状部材の接合部
    にさや管内を転動するキャスターを設けておく請求項4
    に記載のさや管推進工法。
JP2001097153A 2001-03-29 2001-03-29 さや管推進工法 Expired - Fee Related JP3894742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097153A JP3894742B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 さや管推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097153A JP3894742B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 さや管推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295723A true JP2002295723A (ja) 2002-10-09
JP3894742B2 JP3894742B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18950969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097153A Expired - Fee Related JP3894742B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 さや管推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220012684A (ko) * 2020-07-23 2022-02-04 (유)성문 Lng저장탱크의 이송관

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220012684A (ko) * 2020-07-23 2022-02-04 (유)성문 Lng저장탱크의 이송관
KR102416780B1 (ko) * 2020-07-23 2022-07-05 (유)성문 Lng저장탱크의 이송관

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894742B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318696B2 (ja) さや管推進工法
JP3710391B2 (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP3470146B2 (ja) さや管方式推進工法及びその推進力伝達装置
JP4248213B2 (ja) 鞘管推進工法における耐震管継手
JP3698975B2 (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手
JP2002295723A (ja) さや管推進工法
JP2005344505A (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP3963733B2 (ja) 管内挿入工法及びそれに使用する管継手構造
JP3324550B2 (ja) 耐震推進工法および管継手
JP4740176B2 (ja) さや管推進工法における管継手構造
JP3517381B2 (ja) さや管内挿入工法用台車
JP3398060B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する管継手
JP3756876B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する耐震推進管継手
JP3470145B2 (ja) さや管方式推進工法及びその推力伝達装置
JP3639989B2 (ja) さや管推進工法用管継手部の構造
JP2003269082A (ja) さや管推進工法用管推進案内具
JP3368844B2 (ja) 推進工法用の耐震管および推進工法
JP3373396B2 (ja) 推進工法及び管継手構造
JP4079568B2 (ja) 耐震機能を有する推進管
JP2000266260A (ja) 耐震推進工法および管継手
JP2001141152A (ja) 耐震機能を有する推進管
JP2005308227A (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP2864206B2 (ja) 推進管体用パッキン
JP3536754B2 (ja) 耐震推進工法およびそれに使用する管継手
JP2001349182A (ja) さや管推進工法用管支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees