JP4079568B2 - 耐震機能を有する推進管 - Google Patents
耐震機能を有する推進管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4079568B2 JP4079568B2 JP2000009572A JP2000009572A JP4079568B2 JP 4079568 B2 JP4079568 B2 JP 4079568B2 JP 2000009572 A JP2000009572 A JP 2000009572A JP 2000009572 A JP2000009572 A JP 2000009572A JP 4079568 B2 JP4079568 B2 JP 4079568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- receiving port
- protrusion
- receiving
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Sewage (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は耐震機能を有する推進管に関する。
【0002】
【従来の技術】
管を地中に推進させることによって管路を敷設するようにした推進工法が知られている。この推進工法に用いられる推進管は、互いに接合される一方の管の端部に形成された受口の内部に他方の管の端部に形成された挿口が挿入されて、これら受口と挿口との間で推進力の伝達が行われるように構成されている。この推進力は挿口が受口に完全に入り込んだ状態で伝達され、したがって管路の敷設が完了した時点では、挿口はそれ以上受口の内部に入り込むことはできない。
【0003】
一方、受口と挿口との間に離脱防止機能と伸縮機能とが付与された耐震管が知られている。この耐震管では、管路の敷設後に地震が発生したときに、その地震力によって挿口が一定範囲で受口から抜け出したり受口に入り込んだりするのを許容するための伸縮しろが、受口と挿口との継手部に形成されている。すなわち、耐震管では、管路の敷設が完了した時点において、挿口が受口に完全に入り込んだ状態となってはならない。
【0004】
このため、耐震管では、推進工法によって地中に管路を敷設することができず、開削工法を利用したうえで埋設を行うようにするのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、河川や軌道下に管路を敷設すべき場合には、従来のような開削工法を採用することが困難である。また道路下に管路を埋設する場合にも、開削工法を採用すると、それによって通行を制限する必要が生じるなど、交通面に支障をきたすという問題点がある。
【0006】
そこで本発明は、このような問題点を解決して、受口と挿口との継手部が耐震機能を有する耐震管を推進工法によって敷設できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本発明は、受口と挿口との間に離脱防止機能と伸縮機能とが付与された耐震構造を有するように構成され、受口を押圧可能な第1の部材と挿口と一体に移動可能な第2の部材とが設けられ、これら第1の部材と第2の部材との少なくとも一方に突起が形成され、この突起は、第1の部材と第2の部材とにおけるこの突起が形成されていない方の部材に掛かり合うように構成されて、受口と挿口との間で管路敷設時の推進力の伝達が行われるときに、この推進力を、この突起に作用する力の形で第1の部材と第2の部材の間で伝達させて受口と挿口との間で伝達させることが可能であるとともに、挿口が受口に入り込む方向に大きな力が作用したときの力により破損されて、挿口が推進力の伝達時よりも奥側まで受口の内部に入り込むことを許容可能とされているものである。
【0008】
このような構成によれば、受口と挿口との間に伸縮しろを付与した状態で、第1の部材と第2の部材とによって受口挿口間に推進力を伝達させることで、推進工法によって管路が敷設される。このため、管路の敷設が完了した時点においても、上記伸縮しろが確保されており、挿口は一定範囲で受口から抜け出したり受口に入り込んだりすることができる。したがって、受口と挿口との継手部が耐震構造を有する耐震管を推進工法によって敷設できることになる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1〜図4は、本発明の第1の実施の形態を示す。すなわち図1において、互いに接合される一方の鋳鉄製の管11の端部には受口12が形成され、他方の鋳鉄製の管13の端部には、受口12の内部に挿入される挿口14が形成されている。管11、13の内周にはセメントモルタルライニング層15が形成されている。
【0010】
受口12の内周のシール材収容溝16には、環状のゴム製のシール材17が配置されている。シール材収容溝16よりも奥側の受口12の内周にはロックリング収容溝18が形成され、この収容溝18には周方向一つ割りの金属製のロックリング19が装着されている。ロックリング19の外周と収容溝18の内周との間には、ロックリング19を受口12に対して芯出しした状態で保持するための保持用ゴム輪20が配置されている。21は受口12の奥端面で、収容溝18に収容されたロックリング19から所定の距離をおいた位置に形成されている。
【0011】
挿口14の先端部の外周には、ロックリング19に受口12の奥側から掛かり合い可能な突部22が形成されている。この突部22を含む挿口14の先端の外周には、シール材17とロックリング19とが収容された受口12の内部へ挿口14を挿入するときの案内となるテーパ面23が形成されている。突部22は、前述のロックリング19から奥端面21までの距離よりも管軸方向の寸法が小さくなるように形成されている。したがって、この突部22がロックリング19または奥端面21に当たるまでの範囲で、挿口14が受口12に対して管軸方向に相対的に移動可能とされている。
【0012】
受口12の外側すなわち受口12に入り込んでいない部分における挿口14の外周には、第2の部材としての、横断面矩形状の突部25が形成されている。この突部25は、金属製のリングを挿口14に外ばめして溶接することなどによって形成することができる。この突部25における受口12から遠い方の端部の外周には、横断面矩形状の突起26が一体に形成されている。
【0013】
突部25と受口12との間には、第1の部材としての、筒状の金属製の推進力伝達部材27が設けられている。この推進力伝達部材27は、図1および図2に示すように周方向二つ割りの構成とされている。24はその分割部である。この分割部24では、推進力伝達部材27の端部に径方向の突出部28がそれぞれ形成され、これら突出部28どうしがボルト・ナットなどの締結要素29によって締結されることで、推進力伝達部材27が筒状に組み立てられている。この筒状に組み立てられた状態において、推進力伝達部材27は、突部25における突起26を除く部分に管軸方向に摺動可能なようにに外ばめされて締結要素29によって固定され、その一端側が突起26に対し受口12側から掛かり合うことができるようにされている。また、この状態において、推進力伝達部材27は、その他端側が受口12の端面30に接することができるようにされている。
【0014】
突部25が形成されかつ推進力伝達部材27が設けられた部分を除く管11、13の外周には、外装コンクリート31が打設されている。この外装コンクリート31は、管路の敷設時の推進抵抗を軽減する目的で打設されたもので、その外径が受口12の最大外径に対応するように形成されている。
【0015】
このような構成において、管11、13どうしを接合する際には、まず管11の受口12の内部にゴム輪20およびロックリング19とシール材17とを装着して、この受口12に挿口14を挿入する。すると、挿口14の先端の突部22が、テーパ面23の作用によってシール材17とロックリング19およびゴム輪20とを押し広げて、これらシール材17とロックリング19との位置を通過し、図1に示すように管軸方向に沿ったロックリング19と奥端面21との中間の部分に位置する。
【0016】
一方、挿口14に形成された突部25には推進力伝達部材27が外ばめされ、この推進力伝達部材27は、締結要素29によって、その一端部が突起26に掛かり合った状態で突部25に固定されている。挿口14は、この状態の推進力伝達部材27の他端部が受口12の端面30に接するまで、上述のようにして受口12の内部に挿入される。
【0017】
管路を敷設する際には、この状態の管11、13どうしを地中に推進させる。この場合において、たとえば挿口14から受口12に推進力を伝達させる場合には、この推進力は、挿口14の突部25の突起26に作用する剪断力の形で推進力伝達部材27に伝達され、この推進力伝達部材27が受口12の端面30を押すことで受口12に伝達される。すなわち、図1に示す状態で管11、13が推進され、かつ図1に示す状態で管路が敷設される。
【0018】
地震の発生時などにおいて継手部に管軸方向の力が作用したときの挙動は、次の通りである。
挿口14が受口12から抜け出す方向に力が作用した場合には、管11、13の動きは突部25および推進力伝達部材27によっては拘束されず、図3に示すように突部25とこの突部25に外ばめ固定された状態の推進力伝達部材27とが一体に受口12から遠ざかる。そして、ついには挿口14の突部22がロックリング19に掛かり合って、受口12からの挿口14の抜け出しが確実に阻止される。
【0019】
挿口14が受口12に入り込む方向に力が作用した場合において、その力があまり大きくない場合には、この力は上述の推進力の場合と同様に受口12と挿口14との間で伝達され、両者の間で伸縮は起こらない。これに対し、大きな力が作用した場合には、そのときに作用する剪断力によって突部25の突起26が折れる。すると、突起26と推進力伝達部材27とによる拘束が解除され、これによって図4に示すように突部25が推進力伝達部材27の内周部を管軸方向に移動できることになって、挿口12が奥端面21に当たるまで受口12の内部に入り込むことができる。
【0020】
このようにして、地震発生時における継手部の伸縮機能と離脱防止機能が確保され、耐震継手としての性能が得られる。
なお、挿口14の突部25や推進力伝達部材27は、上述のように環状に形成されたももののほかに、周方向に沿って複数に分断されたものであっても差し支えない。また突起26は、上述のように突部25の外周に形成することに代えて、あるいはそれとともに、推進力伝達部材27の内周に形成することもできる。この突起26も、周方向に連続したもののほかに、周方向に分断されたものであっても差し支えない。さらに、受口12と挿口14の構造も、上述のように挿口14の先端の突部22が受口12のシール材17やロックリング19を押し広げてこの受口12の内部に入り込むものに代えて、適宜のものとすることもできる。すなわち、受口12と挿口14との間に離脱防止機能と伸縮機能とが付与された耐震構造を有する管継手であれば、本発明を適用して、その管継手を推進工法によって敷設することができる。
【0021】
図5〜図7は、本発明の第2の実施の形態を示す。ここでは、第1の部材としての横断面矩形状の金属製の内リング35が、管軸方向に摺動自在な状態で挿口14に外ばめされている。この内リング35は、その一端面36が受口12の端面30に接するように構成されるとともに、受口12から遠い方の端部の外周に、横断面矩形状の突起37が一体に形成されている。また内リング35は、周方向に連続した完全な環状体によって構成できるほかに、周方向に沿って適当数に分割されたものを環状に組み立てた構成とすることもできる。
【0022】
受口12の端面30から管軸方向に距離をおいた位置における挿口14の外周には、金属製のフランジ39が溶接などによって固定されている。またフランジ39よりも受口12の端面30から遠い位置における挿口14の外面には、管の周方向に沿った複数の位置に金属製のリブ40が溶接などによって固定され、このリブ40は、フランジ39に一体に溶接されることによりこのフランジ39をバックアップするように構成されている。
【0023】
フランジ39と内リング35との間には、第2の部材としての横断面矩形状の金属製の外リング41が設けられている。この外リング41は、その一端部が内リング35の他端部にゆるく外ばめされた状態で、その一端面42が受口12の端面30から距離をおくように構成され、かつこの外ばめ状態で、図5に示すように、その一端部の内周に形成された環状溝43に内リング35の突部37がはまり込むように構成されている。また外リング41は、周方向に沿って適当数に分割され、その他端面44がフランジ39に接した状態で、管軸方向のボルトなどによってこのフランジ39に固定されている。
【0024】
そして、図5に示すように内リング35の突起37が外リング41の環状溝43にはまり込んでこれら内リング35と外リング41とが連結した状態で、内リング35の一端面36が受口12の端面30に接触しかつ外リング41の他端面44がフランジ39に接触したときに、図示のように、フランジ39は内リング35の他端面38から距離をおく。また挿口14の突部22はロックリング19と受口12の奥端面21との中間に位置し、この点は図1〜図4に示したものと同様である。
【0025】
このような構成において、管11、13どうしを接合する際には、上述の図1〜図4に示したものと同様に挿口14を受口12に挿入し、挿口14に内リング35と外リング41とを外ばめし、図5に示すように各部が互いに接触した状態とする。
【0026】
管路を敷設する際には、この状態の管11、13どうしを推進させる。この場合に、挿口14から受口12へ伝達される推進力は、フランジ39から外リング41に伝達され、内リング35の突起37に作用する剪断力の形で外リング41から内リング35へ伝達され、この内リング35から受口12へ伝達される。
【0027】
地震の発生時などにおいて、図6に示すように挿口14が受口12から抜け出す方向に力が作用した場合には、図3に示した場合と同様に、管11、13の動きは内リング35および外リング41によっては拘束されず、これら内リング35および外リング41はフランジ39と一体に受口12から遠ざかる。そして、挿口14の突部22がロックリング19に掛かり合うことで、所要の離脱防止機能が発揮される。
【0028】
図7に示すように挿口14が受口12に入り込む方向に力が作用した場合には、図4に示した場合と同様に当初は突起37に作用する剪断力の形で力の伝達が行われ、両者の間で伸縮は起こらない。これに対し大きな力が作用した場合には、同様に突起37が折れて、挿口14の先端部が受口12の奥端面21に当たるまで、この挿口14が受口12の内部に入り込むことができる。
【0029】
なお、上記においては外リング41をフランジ39に固定した例について説明したが、両者を互いに固定せずに、外リング41の端面44がフランジ39に接しただけの構成としても、同様に機能する。
【0030】
また本発明は、上記の実施の形態のほかに、受口12の端面30を押圧可能な任意の第1の部材と、挿口14と一体に管軸方向に移動可能な任意の第2の部材とを有して、これら第1の部材と第2の部材とが、互いに連結されて、受口12と挿口14との間で管路敷設時の推進力を伝達可能に構成されるとともに、受口12と挿口14との間に大きな力が作用したときに、この力により少なくともいずれか一方が破損されて、挿口14が推進力の伝達時よりも奥側まで受口12の内部に入り込むことを許容可能とされている適宜の形態で実施することもできる。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明によると、受口と挿口との間に離脱防止機能と伸縮機能とが付与された耐震構造を有するように構成され、受口を押圧可能な第1の部材と挿口と一体に移動可能な第2の部材とが設けられ、これら第1の部材と第2の部材との少なくとも一方に突起が形成され、この突起は、第1の部材と第2の部材とにおけるこの突起が形成されていない方の部材に掛かり合うように構成されて、受口と挿口との間で管路敷設時の推進力の伝達が行われるときに、この推進力を、この突起に作用する力の形で第1の部材と第2の部材の間で伝達させて受口と挿口との間で伝達させることが可能であるとともに、挿口が受口に入り込む方向に大きな力が作用したときの力により破損されて、挿口が推進力の伝達時よりも奥側まで受口の内部に入り込むことを許容可能とされているようにしたため、受口と挿口との間に伸縮しろを付与した状態で、第1の部材と第2の部材とによって受口挿口間に推進力を伝達させることで、推進工法によって地中に管路を敷設することができ、このため、管路の敷設が完了した時点においても、上記伸縮しろを確保することができ、挿口が一定範囲で受口から抜け出したり受口に入り込んだりすることができるため、受口と挿口との継手部が耐震機能を有する耐震管を推進工法によって敷設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の耐震機能を有する推進管の継手部の構成を示す断面図である。
【図2】図1に示した部分の全体横断面図である。
【図3】図1の継手部に引抜き方向の力が作用したときの様子を示す図である。
【図4】図1の継手部に押し込み方向の力が作用したときの様子を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の耐震機能を有する推進管の継手部の構成を示す断面図である。
【図6】図5の継手部に引抜き方向の力が作用したときの様子を示す図である。
【図7】図5の継手部に押し込み方向の力が作用したときの様子を示す図である。
【符号の説明】
12 受口
14 挿口
25 突部
26 突起
27 推進力伝達部材
Claims (1)
- 互いに接合される一方の管の端部に形成された受口の内部に他方の管の端部に形成された挿口が挿入されて、これら受口と挿口との間で推進力の伝達が行われるように構成された推進管であって、受口と挿口との間に離脱防止機能と伸縮機能とが付与された耐震構造を有するように構成され、受口を押圧可能な第1の部材と挿口と一体に移動可能な第2の部材とが設けられ、これら第1の部材と第2の部材との少なくとも一方に突起が形成され、この突起は、第1の部材と第2の部材とにおけるこの突起が形成されていない方の部材に掛かり合うように構成されて、受口と挿口との間で管路敷設時の推進力の伝達が行われるときに、この推進力を、この突起に作用する力の形で第1の部材と第2の部材の間で伝達させて受口と挿口との間で伝達させることが可能であるとともに、挿口が受口に入り込む方向に大きな力が作用したときの力により破損されて、挿口が推進力の伝達時よりも奥側まで受口の内部に入り込むことを許容可能とされていることを特徴とする耐震機能を有する推進管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000009572A JP4079568B2 (ja) | 1999-10-22 | 2000-01-19 | 耐震機能を有する推進管 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30030499 | 1999-10-22 | ||
JP11-300304 | 1999-10-22 | ||
JP2000009572A JP4079568B2 (ja) | 1999-10-22 | 2000-01-19 | 耐震機能を有する推進管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001187981A JP2001187981A (ja) | 2001-07-10 |
JP4079568B2 true JP4079568B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=26562290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000009572A Expired - Lifetime JP4079568B2 (ja) | 1999-10-22 | 2000-01-19 | 耐震機能を有する推進管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4079568B2 (ja) |
-
2000
- 2000-01-19 JP JP2000009572A patent/JP4079568B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001187981A (ja) | 2001-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4079568B2 (ja) | 耐震機能を有する推進管 | |
JP3969957B2 (ja) | 耐震機能を有する推進管 | |
JP3877520B2 (ja) | 耐震機能を有する管 | |
JP4248213B2 (ja) | 鞘管推進工法における耐震管継手 | |
JP3781592B2 (ja) | 耐震機能を有する推進管 | |
JPH1163328A (ja) | 耐震型離脱防止継ぎ輪 | |
JP3916413B2 (ja) | 管の推進工法 | |
JP2001141113A (ja) | 耐震機能を有する推進管 | |
JP2001141151A (ja) | 耐震機能を有する推進管 | |
JP2001141152A (ja) | 耐震機能を有する推進管 | |
JP4175754B2 (ja) | 耐震機能を有する推進管 | |
JP2002188770A (ja) | 耐震機能を有する管 | |
JP2002188769A (ja) | 耐震機能を有する管 | |
JP3758918B2 (ja) | 推進治具付き耐震推進工法用管継手 | |
JP2002147667A (ja) | 耐震型推進管継手 | |
JP2002147666A (ja) | 耐震型推進管継手 | |
JP3874678B2 (ja) | さや管推進工法用管推進案内具及びそのアタッチメント | |
JP2018179065A (ja) | 管推進力伝達装置 | |
JP4916336B2 (ja) | 牽引推進工法用管の継手構造 | |
JP3907486B2 (ja) | 推進工法用耐震管継手 | |
JPH11193892A (ja) | 離脱防止形管継手 | |
JP3398553B2 (ja) | 推進管用耐震管継手 | |
JP3278582B2 (ja) | 離脱防止型継ぎ輪 | |
JP3916412B2 (ja) | 推進治具付き推進工法用耐震管継手 | |
JP3523993B6 (ja) | 耐震推進管用ライナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4079568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |