JP3698975B2 - さや管推進工法及びそれに使用する管継手 - Google Patents

さや管推進工法及びそれに使用する管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3698975B2
JP3698975B2 JP2000293745A JP2000293745A JP3698975B2 JP 3698975 B2 JP3698975 B2 JP 3698975B2 JP 2000293745 A JP2000293745 A JP 2000293745A JP 2000293745 A JP2000293745 A JP 2000293745A JP 3698975 B2 JP3698975 B2 JP 3698975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
pipe
propulsion
flange
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000293745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001248770A (ja
Inventor
吉彦 山本
義徳 吉田
弘司 藤田
哲二 下保
一仁 花野
直岐 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2000293745A priority Critical patent/JP3698975B2/ja
Publication of JP2001248770A publication Critical patent/JP2001248770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698975B2 publication Critical patent/JP3698975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水道、ガス、下水道等に用いる流体輸送用配管を非開削で布設するさや管推進工法及びその耐震推進管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ダクタイル鋳鉄管等の流体輸送用配管を埋設する工法としては、地面を開削して布設する開削工法が一般的であったが、近来は幹線道路だけではなく一般道路においても交通量が増加しているので、開削工法のために交通を遮断することは困難となっている。そこで、発進立坑と到達立坑だけを開削し、さや管としてヒューム管や鋼管等を推進埋設した後にダクタイル鋳鉄管を挿入するさや管推進工法や、既設管をさや管として、その中に口径の小さい新管を挿入して管路を更新するパイプインパイプ工法等の推進工法が広く採用されるようになった。
【0003】
従来採用されてきたパイプインパイプ工法における耐震管継手は、例えば図12に示すようなものである。この継手100は、PII形継手と呼ばれるもので、挿し口101、受口102、ロックリング103、セットボルト104、ゴム輪105等で構成される。
【0004】
また、図13は従来のパイプインパイプ工法の概要を表すもので、この工法は、発進坑Sと到達坑Rとの間に埋設されている既設管P’内にこれよりも径の小さな新管Pを挿入する工法である。発進坑には油圧ジャッキJが設置されており、該油圧ジャッキの後部は反力受けHに当接し、前部は押角Bを介して新管Pを押圧するようになっている。新管Pは、その先端部の挿し口101を先行の新管の後端部の受口102に挿入することによって順次接合され、既設管内に押し込まれて行く。なお、先頭の新管の先端部には挿入抵抗を小さくするための先導ソリKが取り付けられている。
【0005】
上記新管P,…の接合は、次のようにして行われる。まず、ロックリング103及びゴム輪105を受口内面に装着する。然る後、油圧ジャッキJを作動させて、受口102に挿し口101を挿入し、セットボルトを締め付ける。これにより、後端部が発進坑に臨んでいる先行の新管の後部に後続の新管が接合される。後続の新管が接合されたら、油圧ジャッキJで押圧して、接合された一連の管列を到達坑に向かって進行させる。油圧ジャッキの推進力は、上記ロックリング103と、ロックリング溝106の側端面107との当接によって伝達される。なお、図では既設管内に新管を挿入することにより管路を更新しているが、まず地下にさや管を推進し、さらにこのさや管内にパイプインパイプ工法にて新管を挿入するさや管推進工法も同様に行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記パイプインパイプ工法用PII形継手の構成では、推進工が終了した後は、図12に示すようにロックリング103の側面と挿し口101に設けたロックリング溝106の側端面107が接触した状態、すなわち継手が押し込まれた状態となっているので、引き抜き代のみは確保されているが、挿し口が受口に嵌り込む方向には移動できない。このため、継手が両方向に伸縮する必要がある耐震管継手としての性能を半ばしか満たしていないという問題点がある。
【0007】
推進工法に使用する管継手として、収縮側及び伸長側の両方に移動できるように、挿し口と受口との間に一定の間隔を確保するものとして、特開平3−39594号公報に記載の技術が公知である。この技術は、図14に示すように、推進管の挿し口301と受口302との間に着脱自在のスぺーサ治具303を介装して推進力を伝え、所定の位置まで推進した後にこのスぺーサ治具303を取り外して所定の間隔を形成するものである。
【0008】
しかしながら、この方法では、発進坑内でスぺーサ治具を挿し口と受口の間に取り付ける手間と大量のスぺーサ治具が必要であり、さらに管路布設後に全管路にわたってすべてのスぺーサ治具を取り外さなければならないという問題点がある。この取り外しは、拡径面圧ジャッキ304を収縮させて本体枠303を縮径した後取り外すものであるから、特殊な用具や煩雑な作業が必要である。しかも、管径が少なくともφ800mm以上なければ管内へ作業員が潜入できないため、これよりも径の小さい管には実施できないという制約がある。
【0009】
そこで、本発明は、上記のような問題点を解決するために、口径にかかわらずに耐震性の最大の要件である十分な伸縮量を確保した状態で管及び継手を挿入することができるさや管推進工法及びその耐震管継手を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本発明にかかる推進工法は、管の挿し口を先行する管の後端部に設けられた受口に挿入した際、その挿し口が受口に対して収縮側と伸長側の両方に移動できる耐震管継手となるように、前記挿し口を受口に挿入して継合わせつつさや管内に管路を新設する推進工法であって、前記管の挿し口外周部に受口端部との間に所定の間隔をおいて対向するフランジを固定して設け、該フランジと受口端部との間に弾性限界内で推進力伝達可能な推進力伝達部材を介装し、該推進力伝達部材を介して推進力を先行する管に伝達しつつ軸線方向に推進するとともに、地震等による大きな押し込み力が作用したときは前記推進力伝達部材を塑性変形により収縮させ、推進終了後には、前記推進力伝達部材によって前記挿し口が受口に対して収縮側と伸長側の両方に移動できる耐震管継手となる接続状態とすることを特徴としている。
【0011】
また、本発明にかかる管継手は、上記管推進工法に使用される管継手であって、挿し口と受口とを嵌合してその挿し口が受口に対して収縮側と伸長側の両方に移動できる耐震管継手となるように管を接続する管継手において、受口内周面と挿し口外周面との間に両者の隙間をシールするゴムリングを設け、挿し口先端部に挿し口突起を設けるとともに、受口の内周面に前記挿し口突起と係合して挿し口の逸脱を防止するロックリングを設け、さらに前記挿し口外周部に受口端部に所定の間隔で対向するフランジを固定して設けるとともに、該フランジと受口端部との間に、弾性限界内で推進力伝達可能で、かつ地震等による過大な押し込み力が作用したときは塑性変形による収縮により受口に対する挿し口の押し込みを許容する推進力伝達部材を介装し、その推進力伝達部材によって、前記挿し口が受口に対して収縮側と伸長側の両方に移動できる耐震管継手となるように、前記突起が前記ロックリングに対し位置されていることを特徴としている。なお、引き抜く力に対しては従来どおりであり、挿し口突起とロックリングとが係合するまで引き抜き方向に移動することができる。このため、十分な伸縮量を具備した管路を実現できるのである。
【0012】
上記挿し口に対するフランジの固定方法としては、接着剤による固着、金属バンド等で締め付ける方法、分割構造のフランジをボルトで締め付ける方法等、種々の方法がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に表された本発明の実施の形態に基づいて、本発明をより具体的に説明する。
【0014】
図1は、本発明にかかる管継手の構造を表す断面図であって、この管継手は、水道の耐震継手として通常使用されているNS形継手であり、挿し口1と受口2からなる。挿し口1は、ダクタイル鋳鉄管の先端部外周面にリング状の挿し口突起3が一体に設けられている。
【0015】
受口2の内周面2aには、シール用のゴム輪4を納めるゴム輪溝4aとロックリング溝5aが設けられている。このロックリング溝5aには、一つ割りの環状体として形成されたロックリング5がロックリング芯出し用ゴム6を介して挿嵌されており、地震等による過大な引き抜き力が作用したときには、このロックリング5と前記挿し口突起3とが係合することによって挿し口1の逸脱が防止されるようになっている。
【0016】
挿し口1の後方寄りの外周面上にはフランジ10が固定されており、このフランジ10と受口2の後端面2bとの間に推進力伝達部材Mが介装されている。さや管推進工法は、直押し推進工法と比較して、格段に低い推進力しか要らないため、溶接以外の容易な方法でフランジを取り付けることが望ましい。以下にフランジの取り付け方法について説明する。図2に示すように、フランジ10の背面部には複数の補強リブ12,…が一体に形成され、これら補強リブが接着剤によって挿し口1の外周面に固着されている。フランジの固定法としては、推進力によってフランジがスリップしないような方法であればよく、例えば図示例の接着剤による接着の他に、金属バンド等による締め付け、分割構造のフランジをボルト等で互いに締め付け固定する方法等種々の方法を採用することができる。上記接着剤としては、推進力によってスリップしないように固着することができる強力な接着剤、例えばエポキシ系の樹脂、具体例を挙げれば、大日本インキ化学工業(株)社製の接着剤「ラッカマイドEA−2070」(商品名)等を使用することができる。
【0017】
図3は、上記接着剤による固定法と異なる固定法を表すもので、この形態では、挿し口1の外周面に溝16を形成し、この溝16に二つ以上(図では二つ)の円弧状のフランジ部材15a,…に分割したフランジを嵌め込んで固定している。円弧状のフランジ部材15aの両端部には張出片15bが突設されており、該張出片をボルト・ナット18で互いに締着することにより、環状のフランジ15を形成するとともに、挿し口に固定している。このボルト・ナットにはキャスター17を取り付けることが可能で、これにキャスターを取り付けておけば、当該キャスターがさや管内面上を転動するので、推進抵抗が小さくてすむ。
【0018】
さらに、図4は挿し口1の外周面にサドル形状のフランジ20をボルト・ナット21によって固定した例を表すもので、端部に張出片20b,20bと中央部にリブ20cが一体に形成された二つ割り(二つ以上の分割でもよい)のフランジ部材20a,20aを突き合わせて環状に固定している。この場合も、ボルト・ナット21にキャスター23を取り付けることにより、推進抵抗を小さくすることができる。
【0019】
さらに、図5はフランジ25を三つ以上のリングピース25a,…に分割してボルト26,…で互いに締結(挿し口外周面に固定)するようにしている。この場合も、各リングピースを固定するボルトに、搬送ローラ(キャスタ)27を取り付けることも可能である。このようにしておくと、仮にローリングを生じてもいずれかのローラで管を支持でき、推進力が過大になることを防止できるため、ローリングの懸念がある長距離推進には有効である。上記複数のリングピースを同じ形状・寸法としておけば、成形用の金型が少なくてすみ、部品管理も簡単であるので好ましい。なお、図6はNS形より大口径に用いられる耐震管継手であるS形に適用した例を表すものである。
【0020】
フランジの固定法としては、推進力を伝達できるものであればよいので、上記の固定法のほか、種々の方法を採用することができる。例えば、図7、図8は特殊押輪30を用いる例を示している。図示例の特殊押輪30は、金属製リング部材31と爪32と、断面楔状の中間ピース33と、ボルト34とで構成される。この特殊押輪30を挿し口1の外周部に嵌め込んでボルト34を締め付けることにより特殊押輪30が挿し口1に固定される。この特殊押輪30に挿し口を介して押し込み方向の力(矢印X)が作用すると、楔状の中間ピース33の働きにより爪32が楔効果によって挿し口外周面に押し付けられるので、挿し口と押輪が一層強力に固定される。したがって、この特殊押輪30をフランジとして推進力伝達部材Mを保持することができる。
【0021】
上述したように、挿し口1の後方寄り外周部に固定したフランジと受口2の後端面2aとの間に推進力伝達部材Mが介装されるが、この推進力伝達部材Mは、新管挿入時には先行する管に推進力を伝達する役割を果し、推進工終了後は継手の伸縮を可能とするものでなければならない。この推進力伝達部材Mとしては、以下に示すようなものが適用可能である。なお、以下の説明では、接着剤で固定したフランジ10を例にとって説明するが、他のフランジでも同様である。
【0022】
上記推進力伝達部材Mとしては、例えば図9、図10に示す推進力伝達部材50は、環状の一体物として形成されている。図10はさや管内の状況を示すもので、51はエアモルタルである。この推進力伝達部材50は、圧縮応力が1〜20kgf/cm2 (≒0.1〜2MPa)の樹脂発泡体で、発泡倍率を変えることにより弾性限界応力が変化するものである。これらの材質の例を示すと、ポリスチレン、ポリウレタン等が代表的である。当然ではあるが、目的とする推進力の伝達と収縮性とを備えた他の樹脂材またはダンボール等の硬質紙でも構わない。また、液体や気体を封入した樹脂容器等も有効な手段となり得る。形状としては、図示例の如く、適度の肉厚と幅を有するリング状とするのが実用的であるが、前述した推進力の伝達と収縮性を兼ね備えていれば、この形状にこだわる必要はない。
【0023】
上記推進力伝達部材50についてさらに詳細に説明すると、この推進力伝達部材は、施工中における推進力程度の圧縮力では、弾性変形するため、推進力は伝達するが、歪み量は残留しない。また、弾性限界応力以上の圧縮力が作用した場合は、塑性領域内においては歪み量が増大する。その後、一定以上の圧縮力が作用した場合には、所定の厚みを残した状態で歪みの進行は停止する。これらの弾性限界応力、塑性領域の範囲、歪みが進行した状態での最終的な厚みは、推進力伝達部材が発泡材である場合は、その発泡倍率によって調節可能である。発泡倍率の設定方法として、以下の条件が考えられる。
【0024】
作用する押圧力が推進力程度では、弾性限界応力以内の応力値であるため、弾性限界応力σ1 が次の関係となるように発泡倍率を設定する(推進力を正常に伝達するためには、推進力伝達部材が塑性変形しないようにする)。
σ1 >(F/A)=σmax
ここに、F:推進力、 A:推進力伝達部の面積、 σmax :推進力伝達部材に発生する応力である。
【0025】
一方、地震等により継手部に大きな押し込み力が作用した場合は、推進力伝達部材は塑性領域にあるため、推進力伝達部材の歪み量は増大する。この地震発生時に生ずる押し込み力を、耐震継手の離脱阻止力である0.3d(tf)(d:呼び径)と同じとすると、図11に示すように、地震等により押し込み力が作用した場合は、押し込み余裕量L+L1 の推進力伝達部材が圧縮されて長さL1 となる。この時、Lを管長の1%となるように設定すれば、押し込み余裕量を確保できたことになる。図11における(a)は大きな引き抜き力が作用した場合を、また(b)は大きな押し込み力が作用した場合をそれぞれ表している。なお、この推進力伝達部材を介装していることにより、カーブ推進時における応力集中が防げることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、挿し口外周部に受口端部との間に所定の間隔をおいて対向するフランジを固定して設け、該フランジと受口端部との間に推進力伝達可能でかつ推進終了後は前記推進力伝達部材を収縮させることにより挿し口と受口とを収縮可能とするものであり、耐震性を有する管継手を備えた管路を比較的簡単な構造と工法で実現することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管継手の断面図である。
【図2】そのフランジ固定部の断面図(a)及びA矢視図(b)である。
【図3】フランジの異なる固定法を表す断面図(a)及びA矢視図(b)である。
【図4】フランジの異なる固定法を表す断面図(a)及びA矢視図(b)である。
【図5】三つ以上の分割構造としたフランジの例を表す正面図(a)及び側面図(b)である。
【図6】三つ以上の分割構造とした大口径用のフランジの例を表す正面図(a)及び側面図(b)である。
【図7】フランジの異なる実施形態を表す正面図である。
【図8】図7のA−A断面図である。
【図9】推進力伝達部材として収縮可能な材料を用いる場合の断面図である。
【図10】伸縮可能な推進力伝達部材を設けた継手の断面図(a)及びB矢視図(b)である。
【図11】伸縮可能な推進力伝達部材を設けた継手の伸縮量を表す断面図である。
【図12】従来のパイプインパイプ工法用耐震継手を例示する断面図である。
【図13】従来のパイプインパイプ工法を表す説明図である。
【図14】従来の伸縮可能な継手を表す断面図(a)、C矢視図(b)及びD矢視図(c)である。
【符号の説明】
1 挿し口
2 受口
3 挿し口突起
5 ロックリング
10,15,20,25,30 フランジ
12 補強リブ
M 推進力伝達部材

Claims (6)

  1. 管の挿し口を先行する管の後端部に設けられた受口に挿入した際、その挿し口が受口に対して収縮側と伸長側の両方に移動できる耐震管継手となるように、前記挿し口を受口に挿入して継合わせつつさや管内に管路を新設する推進工法であって、
    記管の挿し口外周部に受口端部との間に所定の間隔をおいて対向するフランジを固定して設け、該フランジと受口端部との間に弾性限界内で推進力伝達可能な推進力伝達部材を介装し、該推進力伝達部材を介して推進力を先行する管に伝達しつつ軸線方向に推進するとともに、地震等による大きな押し込み力が作用したときは前記推進力伝達部材を塑性変形により収縮させ、推進終了後には、前記推進力伝達部材によって前記挿し口が受口に対して収縮側と伸長側の両方に移動できる耐震管継手となる接続状態とすることを特徴とするさや管推進工法。
  2. 請求項1に記載のさや管推進工法に使用される管継手であって、挿し口と受口とを嵌合してその挿し口が受口に対して収縮側と伸長側の両方に移動できる耐震管継手となるように管を接続する管継手において、
    受口内周面と挿し口外周面との間に両者の隙間をシールするゴムリングを設け、挿し口先端部に挿し口突起を設けるとともに、受口の内周面に前記挿し口突起と係合して挿し口の逸脱を防止するロックリングを設け、さらに前記挿し口外周部に受口端部に所定の間隔で対向するフランジを固定して設けるとともに、該フランジと受口端部との間に、弾性限界内で推進力伝達可能で、かつ地震等による過大な押し込み力が作用したときは塑性変形による収縮により受口に対する挿し口の押し込みを許容する推進力伝達部材を介装し、その推進力伝達部材によって、前記挿し口が受口に対して収縮側と伸長側の両方に移動できる耐震管継手となるように、前記挿し口突起が前記ロックリングに対し位置されていることを特徴とする管継手。
  3. 上記挿し口の外周面に円周方向の溝が形成され、環状の上記フランジが当該溝に嵌合して固定されている請求項2に記載の管継手。
  4. 上記フランジが、上記受口端部に対向する端面を有する環状体と、該環状体の背面部に一体に設けられた補強リブとを有するサドル状に形成されている請求項2又は3に記載の管継手。
  5. 上記フランジが複数の円弧状部材の結合体として環状に形成され、当該円弧状部材の端部同士をボルトで互いに締め付けることにより上記挿し口に固定されている請求項2ないし4のいずれかに記載の管継手。
  6. 上記フランジが、内周側に中空部が形成されたリング部材と、該リング部材の中空部に保持され挿し口外周面に当接する爪と、該爪を挿し口側に押圧する楔状中間ピースと、該中間ピースを爪側に押圧するボルトとを備え、上記挿し口に外嵌した状態で前記ボルトを締め付けることにより固定される請求項2に記載の管継手。
JP2000293745A 1999-12-27 2000-09-27 さや管推進工法及びそれに使用する管継手 Expired - Fee Related JP3698975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293745A JP3698975B2 (ja) 1999-12-27 2000-09-27 さや管推進工法及びそれに使用する管継手

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-369411 1999-12-27
JP36941199 1999-12-27
JP2000293745A JP3698975B2 (ja) 1999-12-27 2000-09-27 さや管推進工法及びそれに使用する管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248770A JP2001248770A (ja) 2001-09-14
JP3698975B2 true JP3698975B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26582109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293745A Expired - Fee Related JP3698975B2 (ja) 1999-12-27 2000-09-27 さや管推進工法及びそれに使用する管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698975B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624068B2 (ja) * 2004-10-25 2011-02-02 株式会社クボタ 管の継手構造
JP2007285436A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Kurimoto Ltd さや管推進工法
JP6405232B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-17 株式会社水道技術開発機構 さや管推進工法用スペーサー及びさや管推進工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001248770A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318696B2 (ja) さや管推進工法
JP3710391B2 (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP3698975B2 (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手
JP3470146B2 (ja) さや管方式推進工法及びその推進力伝達装置
JP4248213B2 (ja) 鞘管推進工法における耐震管継手
JP3894742B2 (ja) さや管推進工法
JP3324550B2 (ja) 耐震推進工法および管継手
JP3963733B2 (ja) 管内挿入工法及びそれに使用する管継手構造
JP2005344505A (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP4740176B2 (ja) さや管推進工法における管継手構造
JP3756876B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する耐震推進管継手
JP3398060B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する管継手
JP3368844B2 (ja) 推進工法用の耐震管および推進工法
JP2000266260A (ja) 耐震推進工法および管継手
JP3639989B2 (ja) さや管推進工法用管継手部の構造
JP3517381B2 (ja) さや管内挿入工法用台車
JP3365489B2 (ja) 耐震推進工法および管継手
JP3373396B2 (ja) 推進工法及び管継手構造
JPH0236758B2 (ja)
JP2005308227A (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP2003056750A (ja) 推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP4762454B2 (ja) さや管推進工法
JP3536754B2 (ja) 耐震推進工法およびそれに使用する管継手
JP2003269082A (ja) さや管推進工法用管推進案内具
JP3413796B2 (ja) 耐震推進工法および管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3698975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees