JP2002294139A - 被覆組成物、およびその塗工物 - Google Patents
被覆組成物、およびその塗工物Info
- Publication number
- JP2002294139A JP2002294139A JP2001102774A JP2001102774A JP2002294139A JP 2002294139 A JP2002294139 A JP 2002294139A JP 2001102774 A JP2001102774 A JP 2001102774A JP 2001102774 A JP2001102774 A JP 2001102774A JP 2002294139 A JP2002294139 A JP 2002294139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unsaturated monomer
- parts
- coating composition
- composition
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】臭気の発生が少なく耐摩擦性等の塗膜表面物性
に優れた塗工物を与え、各種塗料等として広範に利用し
得る被覆組成物を提供する。 【解決手段】式1で表される化合物と1官能アルコール
とをエステル反応せしめた不飽和単量体(1)、もしく
は該不飽和単量体(1)と該不飽和単量体(1)以外の
単量体(2)とからなる不飽和単量体組成物(a)を重
合せしめた重合体と、該重合体を分散もしくは溶解する
媒体とからなる被覆組成物。 式1 CH2=CH−(COOCH2CH2)n−COOH (式中、nは0または整数を表し、平均値が0.2〜3
である。)
に優れた塗工物を与え、各種塗料等として広範に利用し
得る被覆組成物を提供する。 【解決手段】式1で表される化合物と1官能アルコール
とをエステル反応せしめた不飽和単量体(1)、もしく
は該不飽和単量体(1)と該不飽和単量体(1)以外の
単量体(2)とからなる不飽和単量体組成物(a)を重
合せしめた重合体と、該重合体を分散もしくは溶解する
媒体とからなる被覆組成物。 式1 CH2=CH−(COOCH2CH2)n−COOH (式中、nは0または整数を表し、平均値が0.2〜3
である。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る被覆組成物および塗工物に関する。さらに詳しくは、
本発明は、臭気の発生が少なく耐摩擦性等の塗膜表面物
性に優れた塗工物を与え、各種塗料等として広範に利用
し得る被覆組成物、および塗工物に関する。
る被覆組成物および塗工物に関する。さらに詳しくは、
本発明は、臭気の発生が少なく耐摩擦性等の塗膜表面物
性に優れた塗工物を与え、各種塗料等として広範に利用
し得る被覆組成物、および塗工物に関する。
【0002】
【0003】従来、アクリル系樹脂は印刷インキ、塗料
等に広く用いられている。アクリル系の単量体において
は種々の構造のものが存在し、単量体組成を適宜選択す
ることにより、求められる物性を発現させることができ
る。特にアクリル系樹脂設計において、ガラス転移点温
度Tgは重要な因子であり、要求される塗膜の表面硬
度、加工性に応じて適宜選択される。一般に塗膜表面硬
度を高くしたい場合、Tgの高い単量体、例えばスチレ
ン、メチルメタクリレート等を多く用いる。他方、加工
性を向上させたい場合、Tgの低い単量体、例えば2−
エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート等を
多用する。また、アクリル系樹脂は水系、非水系におけ
る界面活性剤としてしばしば用いられる。親水性の単量
体と疎水性の単量体を適当量ずつ共重合することにより
界面活性能を発現させようというものである。一般に親
水性単量体としては(メタ)アクリル酸、ポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、またはジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート等がしばしば用いられ
る。一方、疎水性単量体としては、スチレン、ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等が用いら
れる。アクリル系の単量体においてはその構造によって
重合性が異なり、上記の単量体のうちアルキル(メタ)
アクリレートは他の単量体に比較して一般に重合性が低
い。アルキル鎖が長くなるほどその傾向は大きくなり、
単量体が残存し易くなる。アクリル系単量体は臭気が強
いものが多く、単量体が微量残存するだけでも、印刷イ
ンキや塗料として塗工された後の塗膜にも臭気が残ると
いう問題がしばしば生じ得る。
等に広く用いられている。アクリル系の単量体において
は種々の構造のものが存在し、単量体組成を適宜選択す
ることにより、求められる物性を発現させることができ
る。特にアクリル系樹脂設計において、ガラス転移点温
度Tgは重要な因子であり、要求される塗膜の表面硬
度、加工性に応じて適宜選択される。一般に塗膜表面硬
度を高くしたい場合、Tgの高い単量体、例えばスチレ
ン、メチルメタクリレート等を多く用いる。他方、加工
性を向上させたい場合、Tgの低い単量体、例えば2−
エチルヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート等を
多用する。また、アクリル系樹脂は水系、非水系におけ
る界面活性剤としてしばしば用いられる。親水性の単量
体と疎水性の単量体を適当量ずつ共重合することにより
界面活性能を発現させようというものである。一般に親
水性単量体としては(メタ)アクリル酸、ポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、またはジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート等がしばしば用いられ
る。一方、疎水性単量体としては、スチレン、ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等が用いら
れる。アクリル系の単量体においてはその構造によって
重合性が異なり、上記の単量体のうちアルキル(メタ)
アクリレートは他の単量体に比較して一般に重合性が低
い。アルキル鎖が長くなるほどその傾向は大きくなり、
単量体が残存し易くなる。アクリル系単量体は臭気が強
いものが多く、単量体が微量残存するだけでも、印刷イ
ンキや塗料として塗工された後の塗膜にも臭気が残ると
いう問題がしばしば生じ得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解決し、臭気の発生が少なく塗膜表面物性に優れ
た塗工物を提供し得る被覆組成物を提供することであ
る。
問題を解決し、臭気の発生が少なく塗膜表面物性に優れ
た塗工物を提供し得る被覆組成物を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、式1で表
される化合物と1官能アルコールとをエステル反応せし
めた不飽和単量体(1)、もしくは該不飽和単量体
(1)と該不飽和単量体(1)以外の単量体(2)とか
らなる不飽和単量体組成物(a)を重合せしめた重合体
と、該重合体を分散もしくは溶解する媒体とからなる被
覆組成物が、臭気の発生が少なく塗膜表面物性に優れた
塗工物を提供し得ることを見出し、本発明に至った。 式1 CH2=CH−(COOCH2CH2)n−COOH (式中、nは0または整数を表し、平均値が0.2〜3
である。)
される化合物と1官能アルコールとをエステル反応せし
めた不飽和単量体(1)、もしくは該不飽和単量体
(1)と該不飽和単量体(1)以外の単量体(2)とか
らなる不飽和単量体組成物(a)を重合せしめた重合体
と、該重合体を分散もしくは溶解する媒体とからなる被
覆組成物が、臭気の発生が少なく塗膜表面物性に優れた
塗工物を提供し得ることを見出し、本発明に至った。 式1 CH2=CH−(COOCH2CH2)n−COOH (式中、nは0または整数を表し、平均値が0.2〜3
である。)
【0006】式1で表される化合物とのエステル化物を
用いることにより通常エステル化物よりも分子量が増大
し、単量体が塗膜中に残存していても揮発しにくくなり
臭気の発生が抑制されるものと推察される。さらに、式
1で表される化合物とのエステル化物を用いることによ
り、カルボニル基が側鎖に多く含有された樹脂となり、
樹脂の剛直性が増大し塗膜物性が向上するものと推察さ
れる。
用いることにより通常エステル化物よりも分子量が増大
し、単量体が塗膜中に残存していても揮発しにくくなり
臭気の発生が抑制されるものと推察される。さらに、式
1で表される化合物とのエステル化物を用いることによ
り、カルボニル基が側鎖に多く含有された樹脂となり、
樹脂の剛直性が増大し塗膜物性が向上するものと推察さ
れる。
【0007】すなわち、本発明は、式1で表される化合
物と1官能アルコールとをエステル反応せしめた不飽和
単量体(1)、もしくは該不飽和単量体(1)と該不飽
和単量体(1)以外の単量体(2)とからなる不飽和単
量体組成物(a)を重合せしめた重合体と、該重合体を
分散もしくは溶解する媒体とからなる被覆組成物であ
る。 式1 CH2=CH−(COOCH2CH2)n−COOH (式中、nは0または整数を表し、平均値が0.2〜3
である。)
物と1官能アルコールとをエステル反応せしめた不飽和
単量体(1)、もしくは該不飽和単量体(1)と該不飽
和単量体(1)以外の単量体(2)とからなる不飽和単
量体組成物(a)を重合せしめた重合体と、該重合体を
分散もしくは溶解する媒体とからなる被覆組成物であ
る。 式1 CH2=CH−(COOCH2CH2)n−COOH (式中、nは0または整数を表し、平均値が0.2〜3
である。)
【0008】また、本発明は、1官能アルコールが炭素
数4〜12の1級アルコールであることを特徴とする上
記被覆組成物である。
数4〜12の1級アルコールであることを特徴とする上
記被覆組成物である。
【0009】また、本発明は、分子内にカルボキシル基
を有する不飽和単量体(3)と該不飽和単量体以外の単
量体(4)とからなる不飽和単量体組成物(b)を重合
せしめて得られる樹脂系界面活性剤および水の存在下、
不飽和単量体組成物(a)を重合せしめた水性組成物を
含有してなることを特徴とする上記被覆組成物である。
を有する不飽和単量体(3)と該不飽和単量体以外の単
量体(4)とからなる不飽和単量体組成物(b)を重合
せしめて得られる樹脂系界面活性剤および水の存在下、
不飽和単量体組成物(a)を重合せしめた水性組成物を
含有してなることを特徴とする上記被覆組成物である。
【0010】また、本発明は上記被覆組成物を基材に塗
工してなる塗工物である。
工してなる塗工物である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の被覆組成物に含有される
不飽和単量体(1)は、式1で表される化合物と1官能
アルコールとをエステル反応せしめることによって得ら
れる。 式1 CH2=CH−(COOCH2CH2)n−COOH (式中、nは0または整数を表し、平均値が0.2〜3
である。)
不飽和単量体(1)は、式1で表される化合物と1官能
アルコールとをエステル反応せしめることによって得ら
れる。 式1 CH2=CH−(COOCH2CH2)n−COOH (式中、nは0または整数を表し、平均値が0.2〜3
である。)
【0012】上記式1で表される化合物はアクリル酸を
60〜150℃で加熱することにより、容易に得ること
ができる。必要に応じて、硫酸、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸、3級アミン等の触媒や溶剤ある
いは重合禁止剤を添加しても差し支えない。このとき、
加熱温度、加熱時間、触媒量によって繰り替えし数nは
容易に制御することが可能である。nは0.2から3が
好ましく、0.5から2が特に好ましい。nが0.2よ
り小さいと塗膜物性や臭気等の改善効果を十分に得るこ
とが困難であり、3より大きいと得られる不飽和単量体
(1)の重合性が低下しやすく好ましくない。
60〜150℃で加熱することにより、容易に得ること
ができる。必要に応じて、硫酸、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸、3級アミン等の触媒や溶剤ある
いは重合禁止剤を添加しても差し支えない。このとき、
加熱温度、加熱時間、触媒量によって繰り替えし数nは
容易に制御することが可能である。nは0.2から3が
好ましく、0.5から2が特に好ましい。nが0.2よ
り小さいと塗膜物性や臭気等の改善効果を十分に得るこ
とが困難であり、3より大きいと得られる不飽和単量体
(1)の重合性が低下しやすく好ましくない。
【0013】上記式1で表される化合物との反応に供せ
られる1官能アルコールとしては特に限定されるもので
はなく、要求される塗膜物性に応じて適宜選択される。
られる1官能アルコールとしては特に限定されるもので
はなく、要求される塗膜物性に応じて適宜選択される。
【0014】例として、メタノール、エタノール、1−
プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2
−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−ペ
ンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル
−1−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノー
ル、1,1−ジメチル−1−プロパノール、シクロペン
タノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1
−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−
ヘキサノール、1−デシルアルコール、1−ドデシルア
ルコール、1−テトラデシルアルコール、1−ヘキサデ
シルアルコール、1−オクタデシルアルコール、アリル
アルコール、ベンジルアルコール等、またはこれら2種
以上の混合物が挙げられる。取り扱い上、および反応性
の観点から炭素数4〜12の1級アルコールが好まし
い。
プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2
−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−ペ
ンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル
−1−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノー
ル、1,1−ジメチル−1−プロパノール、シクロペン
タノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1
−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−
ヘキサノール、1−デシルアルコール、1−ドデシルア
ルコール、1−テトラデシルアルコール、1−ヘキサデ
シルアルコール、1−オクタデシルアルコール、アリル
アルコール、ベンジルアルコール等、またはこれら2種
以上の混合物が挙げられる。取り扱い上、および反応性
の観点から炭素数4〜12の1級アルコールが好まし
い。
【0015】上記式1で表される化合物と1官能アルコ
ールとのエステル反応は通常のエステル反応に準じて行
うことができる。例えば、硫酸、パラトルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸等の適当な触媒とシクロヘキサ
ン、トルエン等の適当な溶媒の存在下、加熱、脱水させ
ながら行う。エステル化反応に用いられる1官能アルコ
ールを溶媒として用いても構わない。ここで用いられる
触媒は上記式1で表される化合物を得るのに用いた触媒
と同一のものでも構わない。
ールとのエステル反応は通常のエステル反応に準じて行
うことができる。例えば、硫酸、パラトルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸等の適当な触媒とシクロヘキサ
ン、トルエン等の適当な溶媒の存在下、加熱、脱水させ
ながら行う。エステル化反応に用いられる1官能アルコ
ールを溶媒として用いても構わない。ここで用いられる
触媒は上記式1で表される化合物を得るのに用いた触媒
と同一のものでも構わない。
【0016】また、上記式1で表される化合物1mol
に対して1官能アルコールを0.7〜1.5molの仕
込み比率で反応させることが好ましく、所望される反応
効率、経済性等により適宜選択される。反応に供される
1官能アルコールを溶媒として用いるときには上記範囲
の限りではない。一官能アルコールを過剰に用いること
により反応効率を向上させることもできる。さらに、エ
ステル反応に供せられなかった未反応の化合物は塩基性
化合物による洗浄等により除去することが望ましい。ま
た、反応により得られたエステル化合物のうち、低沸点
の化合物を減圧下の加熱等により留去することもでき、
この場合、低臭気化等の効果はさらに得やすくなるもの
である。
に対して1官能アルコールを0.7〜1.5molの仕
込み比率で反応させることが好ましく、所望される反応
効率、経済性等により適宜選択される。反応に供される
1官能アルコールを溶媒として用いるときには上記範囲
の限りではない。一官能アルコールを過剰に用いること
により反応効率を向上させることもできる。さらに、エ
ステル反応に供せられなかった未反応の化合物は塩基性
化合物による洗浄等により除去することが望ましい。ま
た、反応により得られたエステル化合物のうち、低沸点
の化合物を減圧下の加熱等により留去することもでき、
この場合、低臭気化等の効果はさらに得やすくなるもの
である。
【0017】要求される塗膜物性に応じて、上記不飽和
単量体(1)に該不飽和単量体以外の単量体(2)を加
えて不飽和単量体組成物(a)として重合しても構わな
い。不飽和単量体(2)としては特に限定されるもので
はなく、例として(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イ
タコン酸等のカルボン酸基含有単量体およびこれらの無
水物;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等のスチレン系単量体;メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、1−ブチル(メタ)アク
リレート、2−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
(n=2〜20)、ポエイプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート(n=2〜20)、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)クリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリルエステル系単量体;(メタ)ア
クリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリ
ルアミド系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等
のビニル系単量体等が挙げられる。
単量体(1)に該不飽和単量体以外の単量体(2)を加
えて不飽和単量体組成物(a)として重合しても構わな
い。不飽和単量体(2)としては特に限定されるもので
はなく、例として(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イ
タコン酸等のカルボン酸基含有単量体およびこれらの無
水物;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
等のスチレン系単量体;メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、1−ブチル(メタ)アク
リレート、2−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート
(n=2〜20)、ポエイプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート(n=2〜20)、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)クリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリルエステル系単量体;(メタ)ア
クリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリ
ルアミド系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等
のビニル系単量体等が挙げられる。
【0018】不飽和単量体組成物(a)中、不飽和単量
体(1)は10重量%以上含有されることが好ましく、
20重量%以上が特に好ましい。10重量%より少ない
と臭気低減、塗膜物性向上等の効果が十分に得られ難い
からである。
体(1)は10重量%以上含有されることが好ましく、
20重量%以上が特に好ましい。10重量%より少ない
と臭気低減、塗膜物性向上等の効果が十分に得られ難い
からである。
【0019】本発明の被覆組成物は上記不飽和単量体
(1)、もしくは不飽和単量体組成物(a)を重合せし
めた重合体と、該重合体を分散もしくは溶解する媒体と
からなるものである。
(1)、もしくは不飽和単量体組成物(a)を重合せし
めた重合体と、該重合体を分散もしくは溶解する媒体と
からなるものである。
【0020】本発明の被覆組成物に用いられる媒体は特
に限定されるものではないが、例として、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、パラフィ
ン等の炭化水素系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢
酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−
ブタノール等のアルコール系溶剤;水等あるいはこれら
の混合物が挙げられる。
に限定されるものではないが、例として、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、パラフィ
ン等の炭化水素系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢
酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−
ブタノール等のアルコール系溶剤;水等あるいはこれら
の混合物が挙げられる。
【0021】本発明の被覆組成物は、被覆組成物に用い
られる媒体中で不飽和単量体(1)、もしくは不飽和単
量体組成物(a)を重合せしめることにより容易に得る
ことができる。または、無溶剤もしくは適当なその他の
媒体中で不飽和単量体(1)、もしくは不飽和単量体組
成物(a)を重合した後、所望の媒体中に分散あるいは
溶解させることもできる。重合の際に用いられた媒体の
除去は、所望の媒体に分散あるいは溶解する前に行って
も後に行っても構わない。すなわち、その他の媒体中で
不飽和単量体組成物(a)を重合後、その他の媒体を除
去し重合物を単離した後、所望の媒体に分散あるいは溶
解してもよく、または不飽和単量体(1)、もしくは不
飽和単量体組成物(a)を重合後、所望の媒体を添加
し、その他の媒体を組成物中から加熱により除去しても
構わない。
られる媒体中で不飽和単量体(1)、もしくは不飽和単
量体組成物(a)を重合せしめることにより容易に得る
ことができる。または、無溶剤もしくは適当なその他の
媒体中で不飽和単量体(1)、もしくは不飽和単量体組
成物(a)を重合した後、所望の媒体中に分散あるいは
溶解させることもできる。重合の際に用いられた媒体の
除去は、所望の媒体に分散あるいは溶解する前に行って
も後に行っても構わない。すなわち、その他の媒体中で
不飽和単量体組成物(a)を重合後、その他の媒体を除
去し重合物を単離した後、所望の媒体に分散あるいは溶
解してもよく、または不飽和単量体(1)、もしくは不
飽和単量体組成物(a)を重合後、所望の媒体を添加
し、その他の媒体を組成物中から加熱により除去しても
構わない。
【0022】不飽和単量体組成物(a)の重合は適当な
熱重合開始剤の存在下、60〜200℃で常法に従って
行うことができる。この際用いられる重合開始剤として
はアゾビスイソブチロニトリル、アゾビス2,4−ジメ
チルバレロニトリル等のアゾビス化合物、キュメンヒド
ロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシ
カーボネート、ジt−ブチルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート
等の過酸化物等、また重合媒体に水を用いる際には過硫
酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩等が挙げ
られる。
熱重合開始剤の存在下、60〜200℃で常法に従って
行うことができる。この際用いられる重合開始剤として
はアゾビスイソブチロニトリル、アゾビス2,4−ジメ
チルバレロニトリル等のアゾビス化合物、キュメンヒド
ロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシ
カーボネート、ジt−ブチルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート
等の過酸化物等、また重合媒体に水を用いる際には過硫
酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩等が挙げ
られる。
【0023】不飽和単量体(a)を重合せしめた重合体
を媒体中に分散させる場合には界面活性剤を併用するこ
ともできる。媒体と界面活性剤の共存下、不飽和単量体
(1)、もしくは不飽和単量体組成物(a)を重合せし
めることにより被覆性組成物を得ることができる。また
は不飽和単量体(1)、もしくは不飽和単量体組成物
(a)を重合せしめた重合体を単離した後に界面活性剤
を混合し、媒体に分散させることにより被覆組成物を得
ることもできる。
を媒体中に分散させる場合には界面活性剤を併用するこ
ともできる。媒体と界面活性剤の共存下、不飽和単量体
(1)、もしくは不飽和単量体組成物(a)を重合せし
めることにより被覆性組成物を得ることができる。また
は不飽和単量体(1)、もしくは不飽和単量体組成物
(a)を重合せしめた重合体を単離した後に界面活性剤
を混合し、媒体に分散させることにより被覆組成物を得
ることもできる。
【0024】用いられる界面活性剤としては、特に限定
されるものではなく、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルエステル、ソルビタンアル
キルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキル
エステル等のノニオン系低分子界面活性剤;脂肪酸塩、
高級アルコールの硫酸エステル塩、液体脂肪油の硫酸エ
ステル塩、脂肪族アミンおよび脂肪族アマイドの硫酸
塩、脂肪アルコールのリン酸エステル、二塩基性脂肪酸
エステルのスルホン酸塩、脂肪族アミドのスルホン酸
塩、ホルマリン縮合ナフタリンスルホン酸塩等のアニオ
ン系低分子界面活性剤;第一アミン塩、第二アミン塩、
第三アミン塩、第四アンモニウム塩、ピリジニウム塩等
のカチオン系低分子界面活性剤;また両性界面活性剤や
分子内に二重結合を有する反応性界面活性剤等も好適に
用いられる。また、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂等の樹脂系界面活性剤等を用い
ることもできる。界面活性剤は不飽和単量体(1)、も
しくは不飽和単量体組成物(a)100部に対して0.
01〜300部が好ましく、0.1〜100部が特に好
ましい。界面活性剤の種類や添加量は要求される被覆組
成物および分散媒体の種類、要求される分散粒子径や塗
工後の塗膜の耐水性等に応じて適宜選択されるものであ
る。
されるものではなく、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルエステル、ソルビタンアル
キルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキル
エステル等のノニオン系低分子界面活性剤;脂肪酸塩、
高級アルコールの硫酸エステル塩、液体脂肪油の硫酸エ
ステル塩、脂肪族アミンおよび脂肪族アマイドの硫酸
塩、脂肪アルコールのリン酸エステル、二塩基性脂肪酸
エステルのスルホン酸塩、脂肪族アミドのスルホン酸
塩、ホルマリン縮合ナフタリンスルホン酸塩等のアニオ
ン系低分子界面活性剤;第一アミン塩、第二アミン塩、
第三アミン塩、第四アンモニウム塩、ピリジニウム塩等
のカチオン系低分子界面活性剤;また両性界面活性剤や
分子内に二重結合を有する反応性界面活性剤等も好適に
用いられる。また、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂等の樹脂系界面活性剤等を用い
ることもできる。界面活性剤は不飽和単量体(1)、も
しくは不飽和単量体組成物(a)100部に対して0.
01〜300部が好ましく、0.1〜100部が特に好
ましい。界面活性剤の種類や添加量は要求される被覆組
成物および分散媒体の種類、要求される分散粒子径や塗
工後の塗膜の耐水性等に応じて適宜選択されるものであ
る。
【0025】本発明の被覆組成物に用いられる媒体が水
であり、界面活性剤を併用しないときには不飽和単量体
組成物(a)中にカルボン酸基またはその無水物基、ア
ミノ基、ポリエチレングリコール基含有単量体を含有さ
せることが好ましい。カルボン酸基またはその無水物含
有単量体を用いる際にはアンモニア、アミン等の塩基性
化合物で中和していることが好ましく、アミノ基含有単
量体を用いる際には蟻酸、酢酸等の酸性化合物で中和さ
せることが好ましい。界面活性剤を併用するときには界
面活性剤中に上記の官能基を含有させることが好まし
い。
であり、界面活性剤を併用しないときには不飽和単量体
組成物(a)中にカルボン酸基またはその無水物基、ア
ミノ基、ポリエチレングリコール基含有単量体を含有さ
せることが好ましい。カルボン酸基またはその無水物含
有単量体を用いる際にはアンモニア、アミン等の塩基性
化合物で中和していることが好ましく、アミノ基含有単
量体を用いる際には蟻酸、酢酸等の酸性化合物で中和さ
せることが好ましい。界面活性剤を併用するときには界
面活性剤中に上記の官能基を含有させることが好まし
い。
【0026】本発明の被覆組成物に用いられる媒体が水
であり、塗工後の塗膜に耐水性が要求される場合には、
カルボン酸基またはその無水物基含有の樹脂系界面活性
剤を併用することが好ましい。低分子界面活性剤やエチ
レングリコール基含有界面活性剤よりも耐水性が発現し
易く、単量体の選択により樹脂設計が容易であるためで
ある。
であり、塗工後の塗膜に耐水性が要求される場合には、
カルボン酸基またはその無水物基含有の樹脂系界面活性
剤を併用することが好ましい。低分子界面活性剤やエチ
レングリコール基含有界面活性剤よりも耐水性が発現し
易く、単量体の選択により樹脂設計が容易であるためで
ある。
【0027】カルボン酸基またはその無水物基含有樹脂
系界面活性剤はカルボン酸基またはその無水物基を有す
る不飽和単量体(3)と該不飽和単量体以外の不飽和単
量体(4)とからなる不飽和単量体組成物(b)を重合
せしめることにより得ることができる。
系界面活性剤はカルボン酸基またはその無水物基を有す
る不飽和単量体(3)と該不飽和単量体以外の不飽和単
量体(4)とからなる不飽和単量体組成物(b)を重合
せしめることにより得ることができる。
【0028】カルボン酸基またはその無水物基を有する
不飽和単量体(3)としては特に限定されるものではな
く、(メタ)アクリル酸、β−アクリロキシプロピオン
酸、マレイン酸、イタコン酸等およびこれらの無水物が
挙げられる。
不飽和単量体(3)としては特に限定されるものではな
く、(メタ)アクリル酸、β−アクリロキシプロピオン
酸、マレイン酸、イタコン酸等およびこれらの無水物が
挙げられる。
【0029】該不飽和単量体以外の不飽和単量体(4)
としては特に限定されるものではなく、前述の不飽和単
量体(2)と同様のものを用いることができる。
としては特に限定されるものではなく、前述の不飽和単
量体(2)と同様のものを用いることができる。
【0030】不飽和単量体組成物(b)中、カルボン酸
基またはその無水物基を有する不飽和単量体(3)は好
ましくは5〜70重量%、より好ましくは10〜50重
量%含有される。5重量%より少ないと得られる重合体
の親水性が低すぎ、70重量%よりも多いと重合体の親
水性が高すぎ、どちらにしても界面活性能が発現し難く
なり好ましくない。
基またはその無水物基を有する不飽和単量体(3)は好
ましくは5〜70重量%、より好ましくは10〜50重
量%含有される。5重量%より少ないと得られる重合体
の親水性が低すぎ、70重量%よりも多いと重合体の親
水性が高すぎ、どちらにしても界面活性能が発現し難く
なり好ましくない。
【0031】上記不飽和単量体組成物(b)の重合方法
としては上記不飽和単量体(1)、もしくは不飽和単量
体組成物(a)の重合方法と同様に常法に従って行うこ
とができる。
としては上記不飽和単量体(1)、もしくは不飽和単量
体組成物(a)の重合方法と同様に常法に従って行うこ
とができる。
【0032】不飽和単量体組成物(b)を重合せしめた
重合物はアンモニア、アミン化合物、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の塩基性化合物で中和されている
ことが望ましい。アンモニアあるいはアミン化合物を用
いることが塗工後の塗膜の耐水性を良好に保つためには
望ましい。アミン化合物としては、ブチルアミン、ヘキ
シルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチ
ルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、N−
メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノール
アミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノール
アミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。要求さ
れる被覆組成物の粘度、乾燥性、塗膜の耐水性に応じて
適宜選択されるものである。
重合物はアンモニア、アミン化合物、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の塩基性化合物で中和されている
ことが望ましい。アンモニアあるいはアミン化合物を用
いることが塗工後の塗膜の耐水性を良好に保つためには
望ましい。アミン化合物としては、ブチルアミン、ヘキ
シルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチ
ルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、N−
メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノール
アミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノール
アミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。要求さ
れる被覆組成物の粘度、乾燥性、塗膜の耐水性に応じて
適宜選択されるものである。
【0033】不飽和単量体組成物(b)を重合せしめて
得られる樹脂系界面活性剤および水の存在下での不飽和
単量体(1)、もしくは不飽和単量体組成物(a)の重
合方法としては特に限定されるものではなく、通常の乳
化重合の手法に応じて行うことができる。
得られる樹脂系界面活性剤および水の存在下での不飽和
単量体(1)、もしくは不飽和単量体組成物(a)の重
合方法としては特に限定されるものではなく、通常の乳
化重合の手法に応じて行うことができる。
【0034】例えば、樹脂系界面活性剤の水溶液を適当
な温度に加熱し、窒素雰囲気下、不飽和単量体(1)、
もしくは不飽和単量体組成物(a)および開始剤を徐々
に系に添加しながら重合せしめる方法や、あらかじめ不
飽和単量体組成物(a)および開始剤を樹脂系界面活性
剤により乳化せしめた水溶液を系に徐々に添加しながら
重合せしめる方法がある。
な温度に加熱し、窒素雰囲気下、不飽和単量体(1)、
もしくは不飽和単量体組成物(a)および開始剤を徐々
に系に添加しながら重合せしめる方法や、あらかじめ不
飽和単量体組成物(a)および開始剤を樹脂系界面活性
剤により乳化せしめた水溶液を系に徐々に添加しながら
重合せしめる方法がある。
【0035】乳化重合の温度は50〜95℃、好ましく
は65〜80℃である。また、乳化重合時の不飽和単量
体(1)、もしくは不飽和単量体組成物(a)と樹脂系
界面活性剤を合わせた固形分は10〜70重量%、好ま
しくは10〜50重量%である。
は65〜80℃である。また、乳化重合時の不飽和単量
体(1)、もしくは不飽和単量体組成物(a)と樹脂系
界面活性剤を合わせた固形分は10〜70重量%、好ま
しくは10〜50重量%である。
【0036】2種以上の不飽和単量体からなる不飽和単
量体組成物(a)を用いる際には、連続的もしくは不連
続的に単量体組成を変化させながら重合系に添加するこ
ともできる。
量体組成物(a)を用いる際には、連続的もしくは不連
続的に単量体組成を変化させながら重合系に添加するこ
ともできる。
【0037】乳化を助ける目的で、上記樹脂系界面活性
剤に加えて、前述のアニオン系、ノニオン系の低分子界
面活性剤を耐水性等の物性を損なわない範囲で併用して
も良い。さらに、pH調整剤等を併用することもでき
る。
剤に加えて、前述のアニオン系、ノニオン系の低分子界
面活性剤を耐水性等の物性を損なわない範囲で併用して
も良い。さらに、pH調整剤等を併用することもでき
る。
【0038】また、本発明に係る被覆組成物には、必要
に応じて、さらにアミノ樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化
性樹脂、およびまたはポリエステル樹脂、アクリル樹脂
等の熱可塑性樹脂を配合することができる。本発明の被
覆組成物にはさらに必要に応じて、充填剤、可塑剤、増
粘剤、防腐剤、消泡剤、レベリング剤等の添加剤も併用
することができる。
に応じて、さらにアミノ樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化
性樹脂、およびまたはポリエステル樹脂、アクリル樹脂
等の熱可塑性樹脂を配合することができる。本発明の被
覆組成物にはさらに必要に応じて、充填剤、可塑剤、増
粘剤、防腐剤、消泡剤、レベリング剤等の添加剤も併用
することができる。
【0039】本発明の被覆組成物は、各種塗料、イン
キ、接着剤等として紙、プラスチックフィルム等の基材
に適用できる。
キ、接着剤等として紙、プラスチックフィルム等の基材
に適用できる。
【0040】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説
明する。なお、以下、「部」および「%」は、すべて
「重量部」および「重量%」をそれぞれ表す。(式1)
で表される化合物中の平均値nは酸価により算出した。
明する。なお、以下、「部」および「%」は、すべて
「重量部」および「重量%」をそれぞれ表す。(式1)
で表される化合物中の平均値nは酸価により算出した。
【0041】不飽和単量体(1)の合成例1 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けてアクリル酸300部、パ
ラトルエンスルホン酸一水和物15部、ハイドロキノン
1.5部を仕込み、空気気流下で昇温し、130℃で1
2時間反応させ、酸価251の化合物(n=2.1)を
得た。反応化合物を40℃に冷却後、n−ブタノール
(分子量74)109部、トルエン175部を添加し、
100〜115℃で還流脱水させながら8時間反応させ
た。反応終了後40℃に冷却し、20%水酸化ナトリウ
ム水溶液50部を添加し、激しく30分攪拌した。2時
間静置後、水層を除去した。さらに水100部を添加
し、激しく30分攪拌、2時間静置、水層除去を2回繰
り返した。20mmHgの減圧下、約90℃で溶剤と未
反応のブタノールを除去し、不飽和単量体(A1)を得
た。
冷却管、撹拌装置を取り付けてアクリル酸300部、パ
ラトルエンスルホン酸一水和物15部、ハイドロキノン
1.5部を仕込み、空気気流下で昇温し、130℃で1
2時間反応させ、酸価251の化合物(n=2.1)を
得た。反応化合物を40℃に冷却後、n−ブタノール
(分子量74)109部、トルエン175部を添加し、
100〜115℃で還流脱水させながら8時間反応させ
た。反応終了後40℃に冷却し、20%水酸化ナトリウ
ム水溶液50部を添加し、激しく30分攪拌した。2時
間静置後、水層を除去した。さらに水100部を添加
し、激しく30分攪拌、2時間静置、水層除去を2回繰
り返した。20mmHgの減圧下、約90℃で溶剤と未
反応のブタノールを除去し、不飽和単量体(A1)を得
た。
【0042】不飽和単量体(1)の合成例2 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けてアクリル酸300部、パ
ラトルエンスルホン酸15部、ハイドロキノン1.5部
を仕込み、空気気流下で昇温し、120℃で8時間反応
させ、酸価428の化合物(n=0.82)を得た。反
応化合物を40℃に冷却後、2−エチルヘキシルアルコ
ール(分子量136)283部、トルエン250部を添
加し、100〜115℃で還流脱水させながら8時間反
応させた。反応終了後40℃に冷却し、20%水酸化ナ
トリウム水溶液100部を添加し激しく30分攪拌後静
置し水層を除去した。さらに水100部を添加し、激し
く30分攪拌静置水層除去を2回繰り返した。20mm
Hgの減圧下、約90℃で溶剤を除去し、不飽和単量体
(A2)を得た。
冷却管、撹拌装置を取り付けてアクリル酸300部、パ
ラトルエンスルホン酸15部、ハイドロキノン1.5部
を仕込み、空気気流下で昇温し、120℃で8時間反応
させ、酸価428の化合物(n=0.82)を得た。反
応化合物を40℃に冷却後、2−エチルヘキシルアルコ
ール(分子量136)283部、トルエン250部を添
加し、100〜115℃で還流脱水させながら8時間反
応させた。反応終了後40℃に冷却し、20%水酸化ナ
トリウム水溶液100部を添加し激しく30分攪拌後静
置し水層を除去した。さらに水100部を添加し、激し
く30分攪拌静置水層除去を2回繰り返した。20mm
Hgの減圧下、約90℃で溶剤を除去し、不飽和単量体
(A2)を得た。
【0043】不飽和単量体(1)の合成例3 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けてアクリル酸300部、パ
ラトルエンスルホン酸15部、ハイドロキノン1.5部
を仕込み、空気気流下で昇温し、120℃で3時間反応
させ、酸価582の化合物(n=0.31)を得た。反
応化合物を40℃に冷却後、ラウリルアルコール(分子
量186)538部、トルエン359部を添加し、10
0〜115℃で還流脱水させながら8時間反応させた。
反応終了後40℃に冷却し、20%水酸化ナトリウム水
溶液100部を添加し激しく30分攪拌後静置し水層を
除去した。さらに水100部を添加し、激しく30分攪
拌静置水層除去を2回繰り返した。20mmHgの減圧
下、約90℃で溶剤を除去し、不飽和単量体(A3)を
得た。
冷却管、撹拌装置を取り付けてアクリル酸300部、パ
ラトルエンスルホン酸15部、ハイドロキノン1.5部
を仕込み、空気気流下で昇温し、120℃で3時間反応
させ、酸価582の化合物(n=0.31)を得た。反
応化合物を40℃に冷却後、ラウリルアルコール(分子
量186)538部、トルエン359部を添加し、10
0〜115℃で還流脱水させながら8時間反応させた。
反応終了後40℃に冷却し、20%水酸化ナトリウム水
溶液100部を添加し激しく30分攪拌後静置し水層を
除去した。さらに水100部を添加し、激しく30分攪
拌静置水層除去を2回繰り返した。20mmHgの減圧
下、約90℃で溶剤を除去し、不飽和単量体(A3)を
得た。
【0044】樹脂系界面活性剤の合成例1 上記と同様の器具を取り付けたセパラブル4口フラスコ
に、イソプロピルアルコール100部を仕込み、窒素気
流下80℃に加熱し、アクリル酸30部、スチレン70
部、過酸化ベンゾイル3部を3時間かけて滴下した。滴
下終了後、80℃2時間反応させ、過酸化ベンゾイル
0.5部を添加し、さらに80℃2時間反応させた。反
応終了後、加熱によりイソプロピルアルコールを留去し
固形分80%まで濃縮して開放形容器に取り出した。さ
らに150℃減圧オーブン中にて溶剤を留去し樹脂系界
面活性剤(B1)を得た。
に、イソプロピルアルコール100部を仕込み、窒素気
流下80℃に加熱し、アクリル酸30部、スチレン70
部、過酸化ベンゾイル3部を3時間かけて滴下した。滴
下終了後、80℃2時間反応させ、過酸化ベンゾイル
0.5部を添加し、さらに80℃2時間反応させた。反
応終了後、加熱によりイソプロピルアルコールを留去し
固形分80%まで濃縮して開放形容器に取り出した。さ
らに150℃減圧オーブン中にて溶剤を留去し樹脂系界
面活性剤(B1)を得た。
【0045】樹脂系界面活性剤の合成例2 上記と同様の器具を取り付けたセパラブル4口フラスコ
に、イソプロピルアルコール100部を仕込み、窒素気
流下80℃に加熱し、ブレンマーPE200(日本油脂
社製ポリエチレングリコールモノアクリレート)20
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、スチ
レン70部、過酸化ベンゾイル3部を3時間かけて滴下
した。滴下終了後、80℃2時間反応させ、過酸化ベン
ゾイル0.5部を添加し、さらに80℃2時間反応させ
た。反応終了後、25%アンモニア水23部水200部
を添加し、加熱により溶剤を留去し、固形分50%の樹
脂系界面活性剤水溶液(B2)を得た。
に、イソプロピルアルコール100部を仕込み、窒素気
流下80℃に加熱し、ブレンマーPE200(日本油脂
社製ポリエチレングリコールモノアクリレート)20
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、スチ
レン70部、過酸化ベンゾイル3部を3時間かけて滴下
した。滴下終了後、80℃2時間反応させ、過酸化ベン
ゾイル0.5部を添加し、さらに80℃2時間反応させ
た。反応終了後、25%アンモニア水23部水200部
を添加し、加熱により溶剤を留去し、固形分50%の樹
脂系界面活性剤水溶液(B2)を得た。
【0046】実施例1 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けてトルエン150部を仕込
み、窒素気流下で80℃に昇温した。不飽和単量体(A
1)40部、アクリル酸10部、スチレン50部、過酸
化ベンゾイル3部を3時間かけて滴下した。滴下終了2
時間後に過酸化ベンゾイル0.5部を添加し、さらに2
時間反応を継続させた。固形分40%の被覆組成物が得
られた。
冷却管、撹拌装置を取り付けてトルエン150部を仕込
み、窒素気流下で80℃に昇温した。不飽和単量体(A
1)40部、アクリル酸10部、スチレン50部、過酸
化ベンゾイル3部を3時間かけて滴下した。滴下終了2
時間後に過酸化ベンゾイル0.5部を添加し、さらに2
時間反応を継続させた。固形分40%の被覆組成物が得
られた。
【0047】実施例2 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けて樹脂系界面活性剤(B
1)30部、25%アンモニア水9部、イオン交換水1
41部を仕込み、窒素気流下で80℃に昇温した。過硫
酸アンモニウム0.7部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.
7部を添加した後、不飽和単量体(A2)50部、スチ
レン20部を3時間かけて滴下した。滴下開始1時間後
と2時間後に過硫酸アンモニウム0.4部、メタ重亜硫
酸ナトリウム0.35部ずつを添加した。滴下終了2時
間後にさらに過硫酸アンモニウム0.35部、メタ重亜
硫酸ナトリウム0.4部を添加し、さらに2時間反応を
継続させた。固形分40%の水性被覆組成物が得られ
た。
冷却管、撹拌装置を取り付けて樹脂系界面活性剤(B
1)30部、25%アンモニア水9部、イオン交換水1
41部を仕込み、窒素気流下で80℃に昇温した。過硫
酸アンモニウム0.7部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.
7部を添加した後、不飽和単量体(A2)50部、スチ
レン20部を3時間かけて滴下した。滴下開始1時間後
と2時間後に過硫酸アンモニウム0.4部、メタ重亜硫
酸ナトリウム0.35部ずつを添加した。滴下終了2時
間後にさらに過硫酸アンモニウム0.35部、メタ重亜
硫酸ナトリウム0.4部を添加し、さらに2時間反応を
継続させた。固形分40%の水性被覆組成物が得られ
た。
【0048】実施例3 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けて樹脂系界面活性剤(B
2)100部、イオン交換水50部を仕込み、窒素気流
下で80℃に昇温した。過硫酸アンモニウム0.6部、
メタ重亜硫酸ナトリウム0.6部を添加した後、不飽和
単量体(A3)20部、スチレン40部を3時間かけて
滴下した。滴下開始1時間後と2時間後に過硫酸アンモ
ニウム0.3部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.3部ずつ
を添加した。滴下終了2時間後にさらに過硫酸アンモニ
ウム0.3部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.3部を添加
し、さらに2時間反応を継続させた。固形分40%の水
性被覆組成物が得られた。
冷却管、撹拌装置を取り付けて樹脂系界面活性剤(B
2)100部、イオン交換水50部を仕込み、窒素気流
下で80℃に昇温した。過硫酸アンモニウム0.6部、
メタ重亜硫酸ナトリウム0.6部を添加した後、不飽和
単量体(A3)20部、スチレン40部を3時間かけて
滴下した。滴下開始1時間後と2時間後に過硫酸アンモ
ニウム0.3部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.3部ずつ
を添加した。滴下終了2時間後にさらに過硫酸アンモニ
ウム0.3部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.3部を添加
し、さらに2時間反応を継続させた。固形分40%の水
性被覆組成物が得られた。
【0049】実施例4 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けてイオン交換水100部を
仕込んだ。イオン交換水50部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(n
=9)2部、不飽和単量体(A2)40部、スチレン6
0部、過硫酸アンモニウム1部、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム1部を混合して調整した単量体エマルジョンのうち7
部をフラスコに仕込み、窒素気流下で80℃に昇温し、
10分間反応させた。さらに単量体エマルジョン145
部を3時間かけて滴下した。滴下終了2時間後にさらに
過硫酸アンモニウム0.3部、メタ重亜硫酸ナトリウム
0.3部を添加し、さらに2時間反応を継続させた。固
形分40%の水性被覆組成物が得られた。
冷却管、撹拌装置を取り付けてイオン交換水100部を
仕込んだ。イオン交換水50部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(n
=9)2部、不飽和単量体(A2)40部、スチレン6
0部、過硫酸アンモニウム1部、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム1部を混合して調整した単量体エマルジョンのうち7
部をフラスコに仕込み、窒素気流下で80℃に昇温し、
10分間反応させた。さらに単量体エマルジョン145
部を3時間かけて滴下した。滴下終了2時間後にさらに
過硫酸アンモニウム0.3部、メタ重亜硫酸ナトリウム
0.3部を添加し、さらに2時間反応を継続させた。固
形分40%の水性被覆組成物が得られた。
【0050】比較例1 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けてトルエン150部を仕込
み、窒素気流下で80℃に昇温した。n−ブチルアクリ
レート40部、アクリル酸10部、スチレン50部、過
酸化ベンゾイル3部を3時間かけて滴下した。滴下終了
2時間後に過酸化ベンゾイル0.5部を添加し、さらに
2時間反応を継続させた。固形分40%の被覆組成物が
得られた。
冷却管、撹拌装置を取り付けてトルエン150部を仕込
み、窒素気流下で80℃に昇温した。n−ブチルアクリ
レート40部、アクリル酸10部、スチレン50部、過
酸化ベンゾイル3部を3時間かけて滴下した。滴下終了
2時間後に過酸化ベンゾイル0.5部を添加し、さらに
2時間反応を継続させた。固形分40%の被覆組成物が
得られた。
【0051】比較例2 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けて樹脂系界面活性剤(B
1)30部、25%アンモニア水9部、イオン交換水1
41部を仕込み、窒素気流下で80℃に昇温した。過硫
酸アンモニウム0.7部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.
7部を添加した後、2−エチルヘキシルアクリレート5
0部、スチレン20部を3時間かけて滴下した。滴下開
始1時間後と2時間後に過硫酸アンモニウム0.4部、
メタ重亜硫酸ナトリウム0.35部ずつを添加した。滴
下終了2時間後にさらに過硫酸アンモニウム0.35
部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.4部を添加し、さらに
2時間反応を継続させた。固形分40%の水性被覆組成
物が得られた。
冷却管、撹拌装置を取り付けて樹脂系界面活性剤(B
1)30部、25%アンモニア水9部、イオン交換水1
41部を仕込み、窒素気流下で80℃に昇温した。過硫
酸アンモニウム0.7部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.
7部を添加した後、2−エチルヘキシルアクリレート5
0部、スチレン20部を3時間かけて滴下した。滴下開
始1時間後と2時間後に過硫酸アンモニウム0.4部、
メタ重亜硫酸ナトリウム0.35部ずつを添加した。滴
下終了2時間後にさらに過硫酸アンモニウム0.35
部、メタ重亜硫酸ナトリウム0.4部を添加し、さらに
2時間反応を継続させた。固形分40%の水性被覆組成
物が得られた。
【0052】比較例3 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けて樹脂系界面活性剤(B
2)100部を仕込み、窒素気流下で80℃に昇温し
た。過硫酸アンモニウム0.6部、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム0.6部を添加した後、ラウリルアクリレート20
部、スチレン40部を3時間かけて滴下した。滴下開始
1時間後と2時間後に過硫酸アンモニウム0.3部、メ
タ重亜硫酸ナトリウム0.3部ずつを添加した。滴下終
了2時間後にさらに過硫酸アンモニウム0.3部、メタ
重亜硫酸ナトリウム0.3部を添加し、さらに2時間反
応を継続させた。固形分40%の水性被覆組成物が得ら
れた。
冷却管、撹拌装置を取り付けて樹脂系界面活性剤(B
2)100部を仕込み、窒素気流下で80℃に昇温し
た。過硫酸アンモニウム0.6部、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム0.6部を添加した後、ラウリルアクリレート20
部、スチレン40部を3時間かけて滴下した。滴下開始
1時間後と2時間後に過硫酸アンモニウム0.3部、メ
タ重亜硫酸ナトリウム0.3部ずつを添加した。滴下終
了2時間後にさらに過硫酸アンモニウム0.3部、メタ
重亜硫酸ナトリウム0.3部を添加し、さらに2時間反
応を継続させた。固形分40%の水性被覆組成物が得ら
れた。
【0053】比較例4 セパラブル4口フラスコに温度制御用レギュレーター、
冷却管、撹拌装置を取り付けてイオン交換水100部を
仕込んだ。イオン交換水50部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(n
=9)2部、2−エチルヘキシルアクリレート40部、
スチレン60部、過硫酸アンモニウム1部、メタ重亜硫
酸ナトリウム1部を混合して調整した単量体エマルジョ
ンのうち7部をフラスコに仕込み、窒素気流下で80℃
に昇温し、10分間反応させた。さらに単量体エマルジ
ョン145部を3時間かけて滴下した。滴下終了2時間
後にさらに過硫酸アンモニウム0.3部、メタ重亜硫酸
ナトリウム0.3部を添加し、さらに2時間反応を継続
させた。固形分40%の水性被覆組成物が得られた。
冷却管、撹拌装置を取り付けてイオン交換水100部を
仕込んだ。イオン交換水50部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(n
=9)2部、2−エチルヘキシルアクリレート40部、
スチレン60部、過硫酸アンモニウム1部、メタ重亜硫
酸ナトリウム1部を混合して調整した単量体エマルジョ
ンのうち7部をフラスコに仕込み、窒素気流下で80℃
に昇温し、10分間反応させた。さらに単量体エマルジ
ョン145部を3時間かけて滴下した。滴下終了2時間
後にさらに過硫酸アンモニウム0.3部、メタ重亜硫酸
ナトリウム0.3部を添加し、さらに2時間反応を継続
させた。固形分40%の水性被覆組成物が得られた。
【0054】(塗膜評価)実施例1〜4、比較例1〜4
で得られた被覆組成物をワイヤバーコータ#5によりマ
リコート紙(北越製紙社製コートボール紙)上に塗工
し、熱風乾燥オーブン中80℃で20分乾燥した。乾燥
後の塗工紙の臭気試験、耐摩擦試験を行った。評価結果
を表1に示す。
で得られた被覆組成物をワイヤバーコータ#5によりマ
リコート紙(北越製紙社製コートボール紙)上に塗工
し、熱風乾燥オーブン中80℃で20分乾燥した。乾燥
後の塗工紙の臭気試験、耐摩擦試験を行った。評価結果
を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】(注1)1cm*3cmの大きさに裁断し
た塗工紙280枚をガラス瓶の中に入れ、密閉状態で6
0℃24時間放置後、蓋を開けたときの臭いを官能評価
した。未塗工紙を同様に処理したブランクとの比較にお
いて、0:同等もしくはより好ましい臭いがする。1:
かすかに不快な臭いがする。2:かなり不快な臭いがす
る。5名の試験者の点数の合計を評価結果とした。 (注2)テスター産業社製学振型摩擦堅牢度試験機を用
いて500gの荷重にて30回/分で500回往復させ
たときの塗膜の欠損度合いを目視にて評価した。 ◎:変化なし。○:塗工面の一部(20%未満)に剥離
が見られた。△:塗工面の一部(20%以上50%未
満)に剥離が見られた。×:塗工面の一部(50%以
上)または全部に剥離が見られた。
た塗工紙280枚をガラス瓶の中に入れ、密閉状態で6
0℃24時間放置後、蓋を開けたときの臭いを官能評価
した。未塗工紙を同様に処理したブランクとの比較にお
いて、0:同等もしくはより好ましい臭いがする。1:
かすかに不快な臭いがする。2:かなり不快な臭いがす
る。5名の試験者の点数の合計を評価結果とした。 (注2)テスター産業社製学振型摩擦堅牢度試験機を用
いて500gの荷重にて30回/分で500回往復させ
たときの塗膜の欠損度合いを目視にて評価した。 ◎:変化なし。○:塗工面の一部(20%未満)に剥離
が見られた。△:塗工面の一部(20%以上50%未
満)に剥離が見られた。×:塗工面の一部(50%以
上)または全部に剥離が見られた。
【0057】
【発明の効果】本発明の被覆組成物は、臭気の発生が少
なく耐摩擦性等の塗膜表面物性に優れた塗工物を与え得
る各種塗料用などとして、広範な用途に利用することが
でき、工業上極めて有用である。
なく耐摩擦性等の塗膜表面物性に優れた塗工物を与え得
る各種塗料用などとして、広範な用途に利用することが
でき、工業上極めて有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 151/00 C09D 151/00 Fターム(参考) 4D075 CA02 DA04 DB18 DB31 EA05 EA06 EA33 EA35 EB13 EB23 EB24 EC35 4J038 CC061 CF071 CG141 CH031 CH041 CH071 CH121 CH161 CH201 CP061 JB02 KA06 KA09 LA01 MA08 MA09 MA10 NA11 NA27 PA18
Claims (4)
- 【請求項1】式1で表される化合物と1官能アルコール
とをエステル反応せしめた不飽和単量体(1)、もしく
は該不飽和単量体(1)と不飽和単量体(1)以外の単
量体(2)とからなる不飽和単量体組成物(a)を重合
せしめた重合体と、該重合体を分散もしくは溶解する媒
体とからなる被覆組成物。 式1 CH2=CH−(COOCH2CH2)n−COOH (式中、nは0または整数を表し、平均値が0.2〜3
である。) - 【請求項2】1官能アルコールが炭素数4〜12の1級
アルコールであることを特徴とする請求項1記載の被覆
組成物。 - 【請求項3】分子内にカルボキシル基を有する不飽和単
量体(3)と該不飽和単量体以外の単量体(4)とから
なる不飽和単量体組成物(b)を重合せしめて得られる
樹脂系界面活性剤および水の存在下、不飽和単量体
(1)もしくは不飽和単量体組成物(a)を重合せしめ
た水性組成物を含有してなることを特徴とする請求項1
または2記載の被覆組成物。 - 【請求項4】請求項1ないし3いずれか記載の被覆組成
物を基材に塗工してなる塗工物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102774A JP2002294139A (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 被覆組成物、およびその塗工物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001102774A JP2002294139A (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 被覆組成物、およびその塗工物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002294139A true JP2002294139A (ja) | 2002-10-09 |
Family
ID=18955923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001102774A Pending JP2002294139A (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 被覆組成物、およびその塗工物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002294139A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005000979A1 (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | 低臭気性溶剤型塗料組成物 |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001102774A patent/JP2002294139A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005000979A1 (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-06 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | 低臭気性溶剤型塗料組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0157928B1 (en) | Aqueous dispersion of vinyl copolymer resin | |
CN100587015C (zh) | 水性涂料组合物 | |
CZ17093A3 (en) | Multistage synthesized polymers | |
JPH05117344A (ja) | コアシエルエマルジヨン及びそれを使用した水性プレスニス | |
JP5016817B2 (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
CN1536045A (zh) | 可常温固化的聚合物 | |
KR101249998B1 (ko) | 저취성 스티렌 폴리머 분산액 | |
JP2002121225A (ja) | 水性アクリルエマルジョンポリマー組成物 | |
JP2000026514A (ja) | 水性ポリマ―分散液、サビ止め塗料及び塗布された基質 | |
JP3343273B2 (ja) | 水性樹脂組成物及び塗料 | |
JP2002294139A (ja) | 被覆組成物、およびその塗工物 | |
JP3714398B2 (ja) | 活性エネルギー線架橋型水性組成物 | |
JP4096345B2 (ja) | ビニル変性エポキシエステルおよび水性被覆剤 | |
JP2859705B2 (ja) | 紙艶出し加工用塗料組成物 | |
JP3654100B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型水性エマルジョン | |
JP3801762B2 (ja) | 水性インキ用組成物 | |
JPH06248235A (ja) | 水性樹脂組成物及び塗料 | |
JP2006008876A (ja) | 硬化型水性樹脂組成物 | |
JP2002256209A (ja) | 水性塗料組成物 | |
JPH0248680B2 (ja) | Kamikooteinguyosuiyoseijushisoseibutsu | |
JP3608008B2 (ja) | 水性プラスチック塗料用樹脂組成物 | |
JPH04226112A (ja) | 分枝鎖カルボン酸のビニルエステルとエチレン系不飽和酸および/またはそのエステルとからの共重合体分散物 | |
JPS63309516A (ja) | 水性樹脂分散体 | |
JPH115923A (ja) | 水性塗料 | |
JP2000234045A (ja) | 反応性共重合体の水性組成物 |