JP2002293881A - 樹脂組成物、及びプライマー層付金属板 - Google Patents

樹脂組成物、及びプライマー層付金属板

Info

Publication number
JP2002293881A
JP2002293881A JP2001095781A JP2001095781A JP2002293881A JP 2002293881 A JP2002293881 A JP 2002293881A JP 2001095781 A JP2001095781 A JP 2001095781A JP 2001095781 A JP2001095781 A JP 2001095781A JP 2002293881 A JP2002293881 A JP 2002293881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
primer layer
resin
group
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001095781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002293881A5 (ja
JP4686884B2 (ja
Inventor
Yukihiko Kawarada
雪彦 川原田
Takashi Kojima
小島  隆
Shuichi Koshizawa
秀一 越沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001095781A priority Critical patent/JP4686884B2/ja
Publication of JP2002293881A publication Critical patent/JP2002293881A/ja
Publication of JP2002293881A5 publication Critical patent/JP2002293881A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686884B2 publication Critical patent/JP4686884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材に容易にロール塗装可能であり、ロール
塗装後に厳しい成形加工条件にさらされても被覆樹脂の
剥離がない樹脂組成物、特に金属被覆用樹脂組成物、該
金属被覆用樹脂組成物をプライマー層とする、インキ転
写性やインキ密着性の良好なプライマー層付金属板、及
び該プライマー層付金属板を用いた液圧転写成形物の製
造方法を提供すること。 【解決手段】 エポキシ樹脂(A)と、カルボキシル基
含有ビニルモノマー(c1)、α,β−エチレン性不飽
和カルボン酸のアルキルエステル、ヒドロキシアルキル
エステル、N−ヒドロキシアルキルアミド及びN−アル
コキシアルキルアミドから成る群より選ばれる少なくと
も1種のモノマー(c2)、及び芳香族系ビニルモノマ
ー(c3)を共重合させて成るカルボキシル基含有ビニ
ルポリマー(C)とのエステル化反応により得られる三
次元網目構造を有するミクロゲル体(G)を含む水性樹
脂組成物と、一般式1で表されるポリエステル系オリゴ
マー(X)とが、溶媒中に分散して成る樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れた成形加工性と
密着性を有する樹脂組成物、特に金属被覆用樹脂組成
物、該金属被覆用樹脂組成物をプライマー層とするプラ
イマー層付金属板、及び該プライマー層付金属板を用い
る液圧転写成形物の製造方法に関するものである。
【0002】より詳しくは、成形加工性と密着性に優
れ、成型加工後に液圧転写等で最終加飾して使用され、
その際に優れたインキ密着性と製品外観を示す、樹脂組
成物、及び該樹脂組成物をプライマー層とするプレコー
ト金属板(特にプレコート鋼板)用のプライマー層付金
属板、及び該プライマー層付金属板を用いた液圧転写成
形物の製造方法に関するものである。本発明の金属被覆
用樹脂組成物、及びプライマー層付金属板は、成形加工
性と塗膜外観が求められる用途、とりわけ自動車用途な
らびに家電用途に好適に用いられる。
【0003】
【従来の技術】家電製品類のハウジングは、ABS樹脂
等のプラスチック製が主流であるが、リサイクル問題
や、薄型・軽量化といったデザイントレンドの問題か
ら、プラスチックハウジングの金属化も進行している。
一方、三次元の立体構造を有するプラスチック製ハウジ
ングの外面への意匠性付与に関しては、通常塗装により
行われている。しかし、塗装では単純な色づけしかでき
ず、製品の意匠性の向上が難しく、更に環境問題等から
製造工程での塗装レス化の要望がある。
【0004】そこで塗装によらずに、簡便な方法で複雑
な図柄を付与して三次元立体製品の意匠性を向上させる
新規な表面装飾方法が要望されている。これに応える1
つの技術として、液圧転写法が挙げられる。この加工法
は液圧による押圧力を利用して成形後の三次元立体の被
転写体に木目や大理石模様などを転写するもので、三次
元立体の被転写体にも自由な意匠表現が可能なものであ
る。
【0005】この加飾成形方法は、ABS樹脂等の特定
のプラスチック材料や、金属材料への液圧転写自体は可
能なものの、多くのプラスチック材料や金属材料へはイ
ンキの密着性が悪いために、加飾面からインキが剥がれ
る問題があった。それ故、金属材料にプライマー層を塗
布してインキ密着性を向上させる方法があるが、深絞り
などの複雑な3次元の成形加工時にプライマーが剥離す
るため、金属材料を成型加工した後に、プライマー層を
塗装する煩雑な工程を要している。
【0006】一方、従来から金属板の化粧方法として、
装飾処理された塩化ビニル樹脂シートを鋼板等の金属板
上にラミネートする手法が広く使用されてきた。しか
し、塩化ビニル樹脂は燃焼時に熱分解され、塩化水素、
その他の有害な塩素化合物が発生する恐れがある。また
使用時に塩化ビニル樹脂に起因する可塑剤がブリードア
ウトして、表面に汚れが付着し易くなったり、金属板と
塩化ビニル樹脂シート間の接着力が低下する等の問題が
あった。
【0007】非塩化ビニル化の動きに伴って、いわゆる
塗装鋼板(プレコート鋼板とも呼ばれる)が脚光を浴び
たが、現在用いられているプレコート鋼板は、例えば冷
蔵庫の扉等の用途において要求される高品位で、且つ高
い鮮映性と厳しい加工に耐え得る成形加工性を必ずしも
十分に満足させるものではなかった。また、自動車部材
の用途においても、同部材に要求されるような高級な塗
膜外観や耐久性を十分に満足させるものではなかった。
【0008】また、従来から用いられているプレコート
鋼板は成形加工後に塗装等の加飾を施されることを前提
に設計されておらず、従って、成形加工後に加飾を施し
ても、上述したような要求性能を十分に満足させること
は難しい。このため、従来は、家電用途(例えば、冷蔵
庫の扉)や自動車用途に要求される高品質の塗膜を得る
ためには、金型プレス等の3次元成形作業後に、複雑、
且つ煩雑な塗装工程が必要であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、基材に容易にロール塗装可能であり、ロー
ル塗装後に厳しい成形加工条件にさらされても被覆樹脂
の剥離がない樹脂組成物、特に金属被覆用樹脂組成物、
該金属被覆用樹脂組成物をプライマー層とする、インキ
転写性、インキ密着性の良好なプライマー層付金属板、
及び該プライマー層付金属板を用いた液圧転写成形物の
製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、鋭意研究した結果、特定の構造を有する
ミクロゲル体とポリエステル系オリゴマーとが溶媒中に
分散して成る樹脂組成物が、塗装後に厳しい成形加工条
件にさらされても被覆樹脂の剥離がなく、特に金属との
接着性が良好であること、更に該樹脂組成物をプライマ
ー層とするプライマー層付金属板は、インキ転写性及び
インキ密着性が良好で、液圧転写成形物の製造に好適に
用い得ることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0011】即ち、本発明は、エポキシ樹脂(A)と、
カルボキシル基含有ビニルモノマー(c1)、α,β−
エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル、ヒド
ロキシアルキルエステル、N−ヒドロキシアルキルアミ
ド及びN−アルコキシアルキルアミドから成る群より選
ばれる少なくとも1種のモノマー(c2)、及び芳香族
系ビニルモノマー(c3)を共重合させて成るカルボキ
シル基含有ビニルポリマー(C)とのエステル化反応に
より得られる三次元網目構造を有するミクロゲル体
(G)を含む水性樹脂組成物と、一般式1で表されるポ
リエステル系オリゴマー(X) 一般式1
【0012】
【化2】
【0013】(式中、R1は水素原子、アルキル基、又
はアルケニル基であり、R2はアルキル基、アルキロイ
ルアルキル基、又はアルケロイルアルキル基を表す)と
が、溶媒中に分散して成る樹脂組成物である。
【0014】本発明の樹脂組成物は、特に該ミクロゲル
体(G)を構成する、エポキシ樹脂(A)とカルボキシ
ル基含有ビニルポリマー(C)との重量比(A):
(B)が40〜90重量部:10〜60重量部であるこ
とを特徴とする樹脂組成物、エポキシ樹脂(A)が、1
分子当たり平均0.5〜2.0個のエポキシ基を有し、
且つエポキシ当量が500〜10,000であることを
特徴とする樹脂組成物、ミクロゲル体(G)と、ポリエ
ステル系オリゴマー(X)との樹脂固形分の重量比、X
/(G+X)が、0.001〜0.5であることを特徴
とする樹脂組成物を含む。
【0015】また本発明は、これらの本発明の樹脂組成
物を主たる成分とする金属被覆用樹脂組成物や、該金属
被覆用樹脂組成物からなるプライマー層を有するプライ
マー層付金属板、及び該プライマー層付金属板のプライ
マー層に液圧転写用フィルムのインキ層を液圧転写する
ことを特徴とする液圧転写成形物の製造方法を含むもの
である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、エポキシ樹脂(A)
と、カルボキシル基含有ビニルモノマー(c1)、α,
β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル、
ヒドロキシアルキルエステル及びN−ヒドロキシアルキ
ルアミドから成る群より選ばれる少なくとも1種のモノ
マー(c2)、及び芳香族系ビニルモノマー(c3)を
共重合させて成るカルボキシル基含有ビニルポリマー
(C)とのエステル化反応により得られる三次元網目構
造を有するミクロゲル体(G)を含む水性樹脂組成物
と、一般式1で表されるポリエステル系オリゴマー
(X) 一般式1
【0017】
【化3】
【0018】(式中、R1は水素原子、アルキル基、又
はアルケニル基であり、R2はアルキル基、アルキロイ
ルアルキル基、又はアルケロイルアルキル基を表す)と
が、溶媒中に分散して成る樹脂組成物である。
【0019】本発明で使用するエポキシ樹脂(A)は、
従来公知の種々のものを使用することができる。具体的
には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、多価芳香族又は
脂肪族カルボン酸ポリグリシジルエステル、多価フェノ
ールポリグリシジルエーテル、
【0020】多価アルコールグリシジルエーテル、窒素
含有複素環化合物のポリグリシジルエーテル、ポリブタ
ジエン等の不飽和重合体のエポキシ化物、グリシジルメ
タクリレート等の不飽和モノエポキシド重合体等が挙げ
られ、特に芳香族エポキシ樹脂が好ましく、1分子当た
り平均0.5個〜2.0個のエポキシ基を有し、且つエ
ポキシ当量が500〜10,000である芳香族系エポ
キシ樹脂が更に好ましい。
【0021】これらの市販品しては、例えば、油化シェ
ルエポキシ株式会社製のエピコート152、エピコート
154、エピコート 1004、エピコート1007、
エピコート 1009、エピコート1010、エピコー
ト1256、大日本インキ化学工業株式会社製のEPI
CLON1050、EPICLON4050、EPIC
LON7050、EPICLON9050、EPICL
ON HM−091、EPICLON HM−101等
が挙げられる。
【0022】本発明においては上記のような未変性の芳
香族エポキシ樹脂を、更にエポキシ基の変性剤の存在下
もしくは不存在下に加熱処理して、より高分子量のエポ
キシ樹脂に変性して用いることも出来る。これらのエポ
キシ基の変性剤としてはビスフェノールA、ビスフェノ
ールB、ビスフェノールFのようなビスフェノール類、
脱水ひまし油、大豆油脂肪酸、トール油脂肪酸、綿実油
脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、亜麻仁油脂肪酸、ひまし
油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸等の植物油脂
肪酸又はこれらの混合物が主として用いられるが、必要
に応じて安息香酸、パラターシャリーブチル安息香酸等
の芳香族カルボン酸を併用してもよい。
【0023】芳香族系エポキシ樹脂としては、数平均分
子量8000〜20000のフェノキシ樹脂と通称され
る部類に入る高分子量エポキシ樹脂で、例えばユニオン
カーバイド株式会社より市販されているフェノキシPK
HH、PKHC、PKHJ、東都化成株式会社より市販
されているフェノトートYP−50、フェノトートYP
−40等も加工性を向上させる目的でエポキシ樹脂に5
0%以内で用いることが出来る。
【0024】エポキシ樹脂(A)としては、これらのエ
ポキシ樹脂の中から1種類以上のものを選択して使用で
きる。本発明で使用するエポキシ樹脂は、カルボキシル
基含有ビニルポリマー(C)とアルコール製媒体中でエ
ステル化触媒のもとで充分にエステル化反応を進めた場
合に、ミクロゲル化するに充分なエポキシ基と分子量を
持つものが好ましく、1分子当たり平均0.5〜2.0
個のエポキシ基を有し、且つエポキシ当量が500〜1
0,000で、更に好ましくは、数平均分子量で100
0〜10,000のものである。
【0025】本発明で使用するカルボキシル基含有ビニ
ルポリマー(C)は、カルボキシル基含有ビニルモノマ
ー(c1)、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のア
ルキルエステル、ヒドロキシルアルキルエステル及びN
−ヒドロキシアルキルアミドから成る群より選ばれる少
なくとも1種類のモノマー(c2)、及び芳香族ビニル
モノマー(c3)との混合物を有機溶媒中でアゾビスイ
ソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド等の通常
のラジカル重合開始剤を用いて50℃〜180℃の温度
で共重合させて得ることができる。
【0026】カルボキシル基含有ビニルモノマー(c
1)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、プ
ロピン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、イタコン酸、
マレイン酸、フマル酸、4−プロピル−2−ペンテン酸
等が挙げられる。
【0027】α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のア
ルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル及びN−
ヒドロキシアルキルアミドから成る群より選ばれる少な
くとも1種のモノマー(c2)におけるα,β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸のアルキルエステルとしては、例
えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミ
ル、アクリル酸n−ヘキシル、
【0028】アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸n−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシ
ル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸イソブチル、メタクリル酸n−アミル、メタクリ
ル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、メタ
クリル酸ドデシル等のメタクリル酸エステル類等が挙げ
られる。
【0029】またα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
のヒドロキシアルキルエステルとしては、例えば、アク
リル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒド
ロキシプロピル等のヒドロキシル基含有モノマー等が挙
げられる。
【0030】更に、α,β−エチレン性不飽和カルボン
酸のN−ヒドロキシアルキルアミドとしては、例えば、
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシ
メチル(メタ)アクリルアミド等のN−置換(メタ)ア
クリル系モノマー等が挙げられ、芳香族系ビニルモノマ
ー(c3)としては、スチレン、ビニルトルエン、2−
メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレ
ン、2,4−ジブロムスチレン等のスチレン系モノマー
が挙げられる。
【0031】本発明で使用するカルボキシル基含有ビニ
ルポリマー(C)は、必要に応じて(メタ)アクリロニ
トリル等のモノエチレン性不飽和ニトリル;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、塩化ビニ
リデン、臭化ビニリデン等のビニリデンハライド、;
【0032】(メタ)アクリル酸グリシジル等のモノエ
チレン性不飽和カルボン酸グリシジルエステル;及び
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導
体などのラジカル重合可能な化合物も併せて使用するこ
とができる。
【0033】カルボキシル基含有ビニルポリマー(C)
を製造するためのモノマー組成としては、カルボキシル
基含有ビニルポリマー(C)のガラス転移温度(以下、
Tgという)が80℃以下になるモノマー組成が好まし
い。本発明の樹脂組成物を塗装した時に粒子間の融着が
起こり易くするために、カルボキシル基含有ビニルポリ
マーのTgは80℃以下であることが好ましく、カルボ
キシル基含有ビニルポリマーのTgが80℃を超えて高
いと、樹脂組成物を塗装した時に塗膜の造膜性が悪くな
る傾向にある。
【0034】カルボキシル基含有ビニルモノマーの使用
量としては、カルボキシル基含有ビニルポリマーを得る
ための全モノマー量に対して20〜60重量%が好まし
く、20重量%より少ない使用量では、溶媒中における
樹脂の分散安定性、塗装した塗膜の金属に対する密着性
や耐溶剤性等が悪くなる傾向にある。また、60重量%
を超えて多い使用量では、カルボキシル基含有ビニルポ
リマーを得るための各モノマーを共重合させる際に反応
系の粘度が高くなる傾向にあるので、製造が困難となり
がちであり、また塗装した塗膜の耐水性等が悪くなる傾
向がある。
【0035】カルボキシル基含有ビニルポリマー(C)
は重量平均分子量で5,000〜100,000の範囲
のものが好ましく用いられ、芳香族系エポキシ樹脂とア
ルコール性媒体中でエステル化触媒のもとで充分にエス
テル化反応を進め、最終的にミクロゲル化するに充分な
分子量を持つものが好ましい。
【0036】カルボキシル基含有ビニルポリマーの重量
平均分子量が5,000未満であると、最終的にミクロ
ゲル化した樹脂組成物が得にくい傾向がある。また、カ
ルボキシル基含有ビニルポリマーの重量平均分子量が1
00,000より大きいと、芳香族系エポキシ樹脂と良
好な自己乳化性を示す状態まで反応を進めた場合、樹脂
組成物の塗膜物性は優れているものの、所望粘度の樹脂
組成物にするために、固形分含有量をかなり低くしなけ
ればならない。
【0037】三次元網目構造を有するミクロゲル体
(G)の製造方法は特に限定されないが、例えば、以下
のような方法で製造できる。エポキシ樹脂(A)40〜
90重量部と、カルボキシル基含有ビニルモノマー(c
1)、及びα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のアル
キルエステル、ヒドロキシアルキルエステル及びN−ヒ
ドロキシアルキルアミドから成る群より選ばれる少なく
とも1種のモノマー(c2)、及び芳香族系ビニルモノ
マー(c3)から成るカルボキシル基含有ビニルポリマ
ー(C)10〜60重量部とを、以下の3工程で反応さ
せる。
【0038】第1工程として、エポキシ樹脂(A)のエ
ポキシ基に対して、カルボキシル基含有ビニルポリマー
(C)のカルボキシル基過剰とする反応基濃度におい
て、アルコール性媒体中でエステル化反応せしめて非ゲ
ル状の樹脂反応物を製造する。
【0039】第2工程として、樹脂反応物中に含まれる
カルボキシル基の少なくとも一部を塩基性化合物で中和
した後、該中和物を溶媒中に微分散させる。その際、塩
基性化合物の使用量を分散液のpHが5以上となる量とす
る。
【0040】第3工程として、分散液中に含まれる樹脂
分散体に残存するエポキシ基とカルボキシル基を分散液
中で反応せしめることにより樹脂分散体をミクロゲル体
とする。ここで、第1工程で用いるエポキシ樹脂(A)
とカルボキシル基含有ビニルポリマー(C)の使用割合
は、重量比で40:60〜90:10の範囲が好まし
い。
【0041】エポキシ樹脂の使用割合が40重量%未満
である場合は、第3工程においてミクロゲル化した樹脂
組成物が得にくい傾向がある。また、エポキシ樹脂の使
用割合が90重量%を超えて多い場合には、第3工程で
得られるミクロゲル体を水性媒体中で安定的に分散させ
るために、カルボキシル基含有ビニルポリマー中のカル
ボキシル基含有ビニルモノマーの含有率を高くしなけれ
ばならず、その結果、塗膜の造膜性が悪化する傾向にあ
る。
【0042】本発明の第1工程で使用するアルコール性
媒体としては、例えば、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノ
ール、イソブタノール、tert−ブタノール、アミルアル
コール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコー
ル、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール等の炭素数
が2〜6のアルコール類;
【0043】メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プ
ロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビト
ール、エチルカルビトール等のグリコールエーテル類;
メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテ
ート等のグリコールエーテルアセテート類;ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド、ダイアセトンアルコール等
が挙げられる。n−ブタノールは、水性媒体中からの除
去が容易であるので好ましい。
【0044】第1工程の反応は、ジメチルアミノエタノ
ールの如き第3級アミンの存在下で、50〜100℃で
10分間〜4時間撹拌を行うことにより進行する。この
工程は、非ゲル状の樹脂反応物が自己乳化性を有するに
充分な程度まで行われるが、通常、エポキシ基の20〜
80%、好ましくは30〜70%を反応させればよい。
反応の進行は、反応系の粘度上昇や酸価の低下を測定す
ることによって追跡できるが、エポキシ基の反応率が2
0%未満であると自己乳化性に乏しく、80%を超える
と反応液の粘度が高すぎて第2工程以降の製造が困難と
なるほか、ゲル化の危険性も高くなるので好ましくな
い。
【0045】第1工程で得られた非ゲル状の樹脂反応物
は酸価が30〜100、特に40〜80のものが好まし
い。酸価が30未満であると、第2工程で得られる分散
液中の樹脂分散体の粒径が大きくなり、その結果、第2
工程以降での樹脂分散体やミクロゲル体の分散安定性が
悪くなる傾向にある。また、酸価が100を超えると、
塗膜からの缶内容物への溶出性、耐水性が悪くなる傾向
にある。
【0046】第1工程で得られたカルボキシル基過剰の
非ゲル状の樹脂反応物は、続く第2工程での分散液のp
Hが5以上となる量の塩基で中和することにより、水中
分散させることができる。このようにして得られた樹脂
分散体は、平均粒径が0.01μm〜1.0μmのもの
であり、本発明においては、特に、0.05μm〜0.
5μmのものが好ましく用いられる。
【0047】ここで中和に使用される塩基は、無機塩基
は、塗膜中に残留し耐水性を悪くする傾向があるので、
アンモニアや揮発性のアミン類が好ましい。これらのア
ミン類としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、ブチルアミン等のアルキルアミン類;ジメチ
ルアミノエタノール、ジエタノールアミン、アミノメチ
ルプロパノール等のアルコールアミン類;モルホリン等
が挙げられる。またエチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン等の多価アミンも使用できる。
【0048】本発明で言う水性媒体とは、少なくとも1
0重量%以上が水である水単独もしくは親水性有機溶剤
との混合物を意味する。親水性有機溶剤としては、例え
ばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert
−ブタノール、イソブタノール等のアルキルアルコール
類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソルブ、メ
チルカルビトール、エチルカルビトール等のグリコール
エーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロ
ソルブアセテート等のグリコールエーテルエステル類;
その他、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ダイアセ
トンアルコール等が使用できる。
【0049】第3工程では、樹脂分散体を加熱すること
により、微小な粒子の中で残存するエポキシ基とカルボ
キシル基との反応を行ない、三次元網目構造を有するミ
クロゲル体を生成する工程である。この反応は、第1工
程で用いたアルコール性媒体を含有する樹脂分散体の状
態で行なうこともでき、また第1工程で用いたアルコー
ル性媒体を蒸留により除去した後に行うこともできる。
この反応は、通常40〜90℃で1〜50時間で行な
う。
【0050】第2工程で得られた樹脂分散体は、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類;N−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等に可溶
性の非ゲル状の樹脂であるが、第3工程の反応が進行す
ると溶媒に不溶性の三次元網目構造のミクロゲル体とな
る。第3工程における反応率の測定は、反応生成物がミ
クロゲル体となり、溶媒に対して不溶性となるためエポ
キシ基の残存量を追跡する方法では不可能であるが、便
宜的に水性媒体が濁った状態での酸価を追跡することに
よって反応率を推定することができる。これによれば、
ほぼ反応系に残存するエポキシ基に相当するカルボキシ
ル基の消費が認められ、その後、酸価は一定になる。ア
ミンを含む水中での反応であるにもかかわらず、エポキ
シ基はカルボキシル基と反応することにより実質的に完
全に消費される。
【0051】ミクロゲル体(G)を含む水性樹脂組成物
は、分散安定性が非常に良好であり、更に含有する有機
溶剤を減らす必要がある場合には、アセトン、メチルエ
チルケトン等の沸点の低い溶剤や、ブタノールやブチル
セロソルブ等の水と共沸する溶剤を反応溶剤や分散助剤
として用いれば、水性媒体中に分散後に常圧もしくは減
圧にて蒸留することにより、安定的にかつ容易に低有機
溶剤含有の樹脂組成物を得ることができる。
【0052】ミクロゲル体(G)を含む水性樹脂組成物
に必要に応じて、塗膜性を改善する目的で、溶剤、界面
活性剤や消泡剤を加えることも可能である。また、該樹
脂組成物にアミノ樹脂やフェノール樹脂を硬化剤として
加えることも可能であるが、多量の添加は塗膜中に残存
する未反応の低分子量化合物が増加し、塗膜からの溶出
量が増すため好ましくない。これらの硬化剤を添加する
場合には、固形分換算で10%以下、好ましくは5%以
下の添加量が適当である。
【0053】また、ミクロゲル体(G)を含む樹脂組成
物に、その特性を損わない程度に、ポリエステル樹脂、
ポリブタジエン及びその変性樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂、エポキシ樹脂等を添加混合すること
も可能である。更に、ミクロゲル体(G)を含む樹脂組
成物に、加工時の塗膜の傷付きを防ぐ目的で、滑剤であ
るワックスを添加することも好ましい。
【0054】ワックスとしては、カルナバワックス、ラ
ノリンワックス、パーム油ワックス、キャンデリラワッ
クス、ライスワックス等の動植物系ワックス、パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラ
ム等の石油系ワックス、モンタンワックス、オゾケライ
ト、セレシン等の鉱物系ワックス、等の天然ワックス;
12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸アミド、
無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素、上記の天然ワッ
クスの誘導体、ポリオレフィンワックス、テフロン(登
録商標)ワックス等の合成ワックス;等があり、粉体化
又は、溶媒分散化処理をすることにより、これらワック
スを単独で、又は組み合わせて用いることができる。
【0055】これらの添加物は必ずしも水性化が施され
ている必要がなく、ミクロゲル体(G)を含む水性樹脂
組成物の製造第1工程の反応終了後に、これらを混合し
て溶媒中に分散させてもよく、また、ミクロゲル体
(G)を含む水性樹脂組成物の製造第3工程の反応終了
後に適当な親水性溶剤で、これらを希釈して溶媒分散液
中に撹拌しながら添加することも可能である。
【0056】本発明で用いる、一般式1で表されるポリ
エステル系オリゴマ−(X)の製造方法は、特に限定さ
れないが、以下のような方法で製造できる。適切な溶媒
中、一般式2で表される酸無水物と1価アルコールとの
化学量論的な付加反応を行い、ハーフエステルを得る。
得られたハーフエステルに適切な溶媒で希釈したエポキ
シ化合物を加え、エステル化反応を行う。
【0057】
【化4】
【0058】(式中、R1とR2はアルキル基であり、R
1とR2の炭素原子数の和は、3〜30である) 例えば、より具体的には、ドデセニル無水コハク酸(R
1+R2=12)、ペンタデセニル無水コハク酸(R1
2=15)、ヘキサデシル無水コハク酸(R1+R2
16)、オクタデシニル無水コハク酸(R1+R2=1
8)等が挙げられ、更にこれらのハロゲン化物等を用い
ることができる。
【0059】用いる1価アルコールとしては、炭素数1
〜50の1価アルコールであり、例えば、エタノール、
2−プロパノール、2−メチル−2−ブテン−1−オー
ル、2−シクロヘキセン−1−オール、ビシクロ[3,
2,1]オクタン−3−オール等の非芳香族1価アルコ
ール、2−フェニルエタノール、p−メチルベンジルア
ルコール等の芳香族1価アルコール、アクリル酸ヒドロ
キシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピ
ル等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキ
シアルキルエステル等が挙げられる。
【0060】用いるエポキシ化合物としては、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂が好ましい。市販品としては、
例えば、油化シェルエポキシ株式会社製のエピコート
828、エピコート 834、エピコート 1001、エ
ピコート1004、エピコート 1007、エピコート
1009、エピコート1010、大日本インキ化学工業
株式会社製のEPICLON 840、EPICLON
860、EPICLON1055、EPICLON20
55、EPICLON3050、EPICLON405
0、EPICLON7050、EPICLON HM−
09、EPICLON HM−101等が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂の中から1種類以上のものを選択
して使用できる。
【0061】本発明に用いるポリエステル系オリゴマー
(X)の分子量は、特に限定されないが、分子量500
〜10,000であることが好ましく、分子量700〜
1,500が特に好ましい。分子量500未満では水圧
転写時におけるインキ密着性が低下し、分子量10,0
00を超えると分散安定性が低下する傾向がある。
【0062】本発明の樹脂組成物は、ミクロゲル体
(G)と、ポリエステル系オリゴマー(X)との樹脂固
形分重量比が、X/(G+X)として0.001〜0.
5であることが好ましく、更に好ましくは、X/(G+
X)として0.01〜0.1である。0.01未満で
は、要求されるインキ密着性が得難く、0.5を超える
と分散性及び安定性が低下する傾向がある。
【0063】本発明の樹脂組成物は、金属被覆用樹脂組
成物として、アルミニウム板、錫メッキ鋼板、亜鉛メッ
キ鋼板、スチール板、各種の前処理したこれらの金属板
などの被覆材料として有用である。本発明の樹脂組成物
は。この他、木材やプラスチック等の非金属基材の被覆
材としても有用である。本発明の樹脂組成物の最も好ま
しい用途は自動車用、家電用部材用の金属被覆用樹脂組
成物として使用することである。本発明の樹脂組成物を
用いた塗膜には耐水性、耐溶剤性があり、塗膜から外面
への低分子化合物の溶出がなく、塗膜の不浸透性が高い
ので、長時間の接触等により、極微量の有害物質が人体
を蝕む懸念もないし、被覆した金属を浸食する恐れも少
ない。
【0064】本発明の樹脂組成物の塗装方法としては、
エアスプレー、エアレススプレー、静電スプレーなどの
スプレー塗装、浸漬塗装、ロールコーター塗装、電着塗
装などが可能であるが、生産性を考慮した場合には、ロ
ールコーター塗装が好ましい。また、焼付け条件として
は、120〜280℃で10秒〜30分間の範囲が好ま
しい。
【0065】本発明の樹脂組成物は、用途に応じて適当
な防錆剤、顔料、充填剤等を配合して防錆プライマー、
印刷インキ、防食性塗料などに使用することもできる
が、特に好ましい用途は、該樹脂組成物を用いたプライ
マー層付金属板である。本発明の樹脂組成物を用いたプ
ライマー層付金属板は、成形加工性と密着性に優れ、成
型加工後に液圧転写等で最終加飾して使用される。
【0066】インキ層が液圧転写されたプライマー層付
金属板は優れたインキ密着性と製品外観を示し、プレコ
ート金属板(特にプレコート鋼板)用のプライマー層付
金属板として有用である。本発明のプライマー層付金属
板は、成形加工性と塗膜外観が求められる用途、とりわ
け自動車用途ならびに家電用途に好適に用いられる。
【0067】更に、本発明は、成型加工により三次元立
体化したものを被転写体とし、ベースフィルム上にイン
ク組成物を印刷してなる転写フィルムを、活性剤組成物
を塗布した状態で水槽内の液面上に浮かべた状態で供給
し、その上方から被転写体を押し付け、液圧によって被
転写体表面にインク組成物を転写した鋼板を得る、いわ
ゆる液圧転写に使用する鋼板用プライマーを提供するも
のである。
【0068】ここで、液圧転写方法について説明する。
一般的な液圧転写の工程は以下の通りである。 (1)三次元立体成形物とインキとの密着性を高めるた
めに、三次元立体成形物にプライマー層を塗装する。 (2)プライマー層を乾燥させる。基材によっては更に
下塗り塗装を行い、乾燥させる。
【0069】(3)インキ層を有するフィルム基材(液
圧転写用フィルム)を、インキ面を上に向けて水上に浮
かべ、フィルム基材を膨潤又は溶解させると同時に、イ
ンキ面を溶剤等で活性化(柔軟化)する。この工程は時
によりフィルム基材の膨潤前に行われる。
【0070】(4)三次元立体成形物を水面のフィルム
基材上部から水中に沈めて行き、インキ面を三次元立体
成形物の三次元曲面に密着させる。 (5)成形物を水中から引き出し、成形物表面に残った
基材フィルムを水流等で剥離させる。
【0071】(6)表面の水とインキ中の活性剤を乾燥
させる。 (7)更に必要に応じて表面保護層として、三次元立体
成形物にトップコート層をスプレー塗装し、トップコー
ト層を乾燥、硬化させる。
【0072】一般的な液圧転写法によれば、上記の多岐
にわたる工程が必要である。これらの工程では、成形物
を仕上げる上で、必ず製品の途中在庫が発生するうえ
に、各工程での保持時間が長いため、効率のよいインラ
インでの生産を難しくするものである。これに対し、本
発明のプライマー層付金属板を三次元立体成形物の製造
に用いることにより、上記の工程(1)と(2)を省略
でき、一気に(3)の工程から三次元立体成形物の液圧
転写を行うことができる。
【0073】液圧転写で用いる活性剤は、転写工程が終
了するまで蒸発しないことが好ましく、トルエン、キシ
レン、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトールアセテー
ト、カルビトール、カルビトールアセテート、セロソル
ブアセテート、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、
酢酸イソブチル、イソブチルアルコール、イソプロピル
アルコール、n−ブタノールなどが好ましく用いられ
る。
【0074】また、この中にインキと成形物の密着を高
めるために、若干の樹脂成分を含ませてもよい。例え
ば、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等のイ
ンキのバインダーに類似の構造のものを1〜10%含ま
せることによって密着性が高まることがある。
【0075】インキ層を有する転写フィルムを成形物に
転写した後、基材フィルムを洗浄や物理的、化学的手法
によって剥離し、乾燥を行う。洗浄方法は、一般的には
水流で好ましくはウォータージェットでポリビニルアル
コールフィルムを強制剥離する。本発明においてもこの
従来の洗浄法が適用可能である。乾燥方法は、熱風乾
燥、近赤外線乾燥、自然乾燥など公知の方法が適用可能
である。
【0076】成形物の材質は、プライマー処理さえ施さ
れていて、水中に沈めても形状が崩れたりせず品質上問
題を起こさないレベルの防水性があれば、特に金属に限
定されず、プラスチック、木材、パルプモールド、ガラ
スなどであって良い。例えば、金属や無機物では、鉄、
アルミニウム、チタン、銅、亜鉛、金、銀、ベリリウ
ム、ガラス、炭素繊維等が挙げられ、これに限定される
ものではない。
【0077】更に、プラスチックでは、ABS樹脂、A
S樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリレート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、エポキシ樹脂、ナイ
ロン、ポリイミド、ポリウレタン、ポリブチラール、ポ
リアセタール、ポリフェニレンオキサイド、ポリアリレ
ートなどが挙げられる。その他、木材では、天然木のほ
かに、合成木材なども応用可能である。紙類は、防水上
の観点で難しいものが多いが、防水加工が施されていれ
ば、例えば、パルプモールド成形品やスピーカーコーン
のような繊維質のものでも転写可能である。
【0078】液圧転写の対象成形物の形状としては、凸
部分の成形物に関しては、成形物上に穴があっても問題
はない。但し、成形物に対して大きな凹部分がある場合
は、転写の際に、この部分に空気がたまるため転写の際
の密着性が低くなる。そこで、このような凹部分には空
気抜きできる穴が転写時に存在すればこのような形状で
も転写可能である。
【0079】本発明が適用できる成形物の具体例として
は、テレビ、ビデオデッキ、ラジオカセット、パーソナ
ルコンピューター、液晶ディスプレー、プラズマディス
プレー、プリンター、ファックス機、電話機、光磁気デ
ィスクドライブ、ハードディスクドライブ、CD/DV
Dドライブ、スキャナー、スピーカー、ラジオ・テレビ
チューナー、ステレオコンポ、ポータブルCDプレーヤ
ー、ポータブルMDプレーヤー、ポータブルカセットプ
レーヤー、BSアンテナ、携帯電話、
【0080】冷蔵庫、エアコンガスファンヒーター、石
油ファンヒーター、セラミックヒーター、加湿器、空気
清浄器、家具調こたつ、電気スタンド、家庭用照明器
具、デジタルカメラ、ビデオカメラ、洗濯機、衣類乾燥
機、アイロン、コーヒーメーカー、食器洗い機、電子レ
ンジ、オーブントースター、電気ポット、炊飯ジャー、
掃除機、ジューサーミキサー時計、ひげ剃り機、ドライ
ヤー、体重計、血圧計、マッサージ器、温水洗浄便座な
どの家庭電化製品のハウジング部分に適用できる。
【0081】また、イス、テーブル、本棚、タンス、
柱、ベンチなどの家具の部材やバスタブ、システムキッ
チン、扉、窓枠、廻り縁、幅木などの建築部材にも適用
できる。汎用性の高いものとしては、筆箱、ボールペ
ン、シャープペンシル、電卓、電子手帳、ファイル、C
Dケース、フロッピー(登録商標)ディスク、テーブル
タップ、鉛筆削り、定規などの雑貨・文房具や電動ドリ
ル、ドライバーの柄などの工具にも利用可能である。
【0082】更に、表面物性の高いものに関しては自動
車内装パネル、自動車外板、アルミホイール、樹脂ホイ
ールキャップ、スキーキャリヤ、自動車用キャリアバッ
グ、ゴルフクラブ、ゴルフボール、ヨットなどの船舶部
品、スキー板、スノーボード、ヘルメット、ゴーグル、
墓石、モニュメントなどにも使用可能である。
【0083】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。特に
断わりのない限り「部」、「%」は重量基準である。
【0084】(製造例1)〔ミクロゲル体(G)、分散液
G−1の調製〕 (a) n−ブタノール 675部 (b) スチレン(c3) 225部 (c) エチルアクリレート(c2) 90部 (d) メタクリル酸(c1) 135部 (e) 過酸化ベンゾイル 20部
【0085】(a)を窒素ガス置換した4つ口フラスコ
に仕込み、攪拌溶解しながら110℃に保ち、この中
に、(b)〜(e)を混合溶解したものを2時間かけて
徐々に滴下した。滴下終了後、更に同温度で7時間攪拌
し、固形分40%のカルボキシル基含有ビニルポリマー
(CP−1)を得た。得られた樹脂は酸価196、数平
均分子量約4000であった。
【0086】 〔エポキシ樹脂溶液の調製〕 エピコート1007(ジャパンエポキシレジン株式会社製エポキシ樹脂、エポキシ 当量1700) 163部 エチレングリコールモノブチルエーテル 137部 窒素ガス置換した4口フラスコに全量を仕込み、徐々に
加熱して還流温度まで上げ、1時間撹拌して完全に溶解
した後、80℃まで冷却し、固形分54%のエポキシ樹
脂溶液を得た。
【0087】 〔水性樹脂組成物の調製〕 (1)前記カルボキシル基含有ビニルポリマー溶液(C) 150部 (2)前記エポキシ樹脂溶液(A) 260部 (3)2−ジメチルアミノエタノール 10部 (4)28%アンモニア水 1部 (5)イオン交換水 448部 (6)カルナバワックス 3部 窒素ガス置換した4口フラスコに(1)及び(2)を仕
込み60℃まで加熱し、その後(3)を加えて2時間保
持した。この時点でエポキシ基は40%反応し、非ゲル
状の樹脂反応物の酸価は61であった。
【0088】反応生成物に(4)及び(5)を10分間
かけて滴下し固形分23%、pH7.3の乳白色の水中分
散液を得た。この水中分散液を70℃に保ち撹拌を続け
た。6時間後にテトラヒドロフランに不溶性のミクロゲ
ル体が生成し、水性媒体が濁った状態での酸価を測定す
ると54であった。その後もミクロゲル体は増加し、逆
に酸価は低下して10時間以降の酸価は50で一定とな
った。15時間保持後、冷却し、(6)を加え、十分に
分散させて、ミクロゲル体を含有する水性樹脂組成物
(G−1)を得た。
【0089】(製造例2)〔化合物X−1の調製〕 4つ口フラスコにドデセニル無水コハク酸238.4
部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.53部、2
−ヒドロキシエチルアクリレート 104.2部、N,
N−ジメチルベンジルアミン1.33部を仕込み、空気
を吹き込みながら加熱攪拌し105℃まで昇温し、3時
間反応させた。その後、80℃まで降温し、EPICL
ON850(大日本インキ化学工業株式会社製) 18
0.7部を添加後、再び105℃まで昇温し、同温度で
3時間攪拌し、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.
53部を添加し、更に4時間反応させた。
【0090】反応混合物の酸価が1.9となったのを確
認し、セロソルブアセテート226部で希釈して、不揮
発分68.1%、ガードナー粘度R−S、酸価1.3の
褐色透明溶液(X−1)を得た。
【0091】(製造例3)〔化合物X−2の調製〕 4つ口フラスコにドデセニル無水コハク酸238.4
部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル151.
9部、N,N−ジメチルベンジルアミン1.33部を仕
込み、窒素ガスを吹き込みながら、加熱攪拌しながら1
05℃まで昇温し、3時間反応させた。その後、80℃
まで降温し、EPICLON850(大日本インキ化学
工業株式会社製)220.8部を添加後、120℃まで
昇温し、同温度で7時間攪拌した。
【0092】反応混合物の酸価が1.7となったのを確
認し、セロソルブアセテート265.4部で希釈して、
不揮発分68.8%、ガードナー粘度U−V、酸価1.
2の褐色透明溶液(X−2)を得た。
【0093】(実施例)[樹脂組成物の調製] 製造例1で得た水性樹脂組成物(G−1)100部に、製
造例2で得た化合物X−1 4部をセロソルブアセテー
ト(溶剤)4部で希釈して粘度を下げた溶液を添加し、直
ちに、攪拌混合(攪拌回転数2000rpm,攪拌時間
3分間)により分散させた。実施例2〜4についても同
様の処理により、各樹脂組成物を得た。調製した樹脂組
成物は1ヶ月間、室温保存しても、沈降物の発生などは
なく、分散性に変化がないことを目視確認した。
【0094】〔試験用塗装板の作成〕厚さ0.5mmの
電気亜鉛メッキクロム処理済鋼板(以下、試験鋼板と表
記する)に、乾燥塗膜の重量が50g/dm2 となるよ
うに、バーコーターを用いて上記実施例の各塗料を塗布
し、250℃のオーブン中で1分間焼き付けた後、室温
まで冷却し、試験用塗装板とした。
【0095】〔塗膜性能〕 (密着性)試験用塗装板を、熱水中、125℃で30分
間の処理を行い、次いで、塗膜にカッターで1×1mm
の碁盤目を100個つくり、その部分に粘着テープを貼
った後、この粘着テープを急速に剥離し、塗膜の剥離状
態を目視により観察して、次に示す3段階にて評価し
た。
【0096】 ○:剥離が全く認められない △:全体の1〜30%が剥離した ×:全体の31〜100%が剥離した
【0097】[加工性]深絞り試験装置(角筒深絞り)
により、深絞り後の塗膜の表面状態を目視により観察し
て、次に示す3段階にて評価した。 ○:深絞りに十分追従している。 △:深絞りに追従しているものの、部分的なフィルム破
断あり。 ×:深絞りに追従せず、フィルム破断。
【0098】〔ロール塗装適性〕ナチュラルロールコー
ターを用いて、25℃で試験鋼板上に乾燥塗膜の厚さが
5μmとなるように塗装後、250℃で1分間焼き付け
を行い、表面粗さ試験機により平均粗さ(Ra)を測定
した。
【0099】(塗装板の平滑性) ○:Raが0.1未満である。 △:Raが0.1〜0.3である。 ×:Raが0.3以上である。
【0100】〔水圧転写性〕 (インキ転写性)日本デコール製液圧転写用フィルム「ト
スロン」を用いて、試験用塗装板に深絞り試験を施した
後の3次元成形物に水圧転写を行い、インキ転写性につ
いて、目視によりフィルム模様の再現性を以下のように
評価した。 ○:模様再現面積率98%以上 (インキ転写性良好) △:模様再現面積率80%〜98%未満(インキ転写性
やや良好) ×:模様再現面積率80%未満(インキ転写性不良)
【0101】(インキ密着性)前述のインキ転写性を評価
サンプルに碁盤目試験を実施し、インキ密着性について
碁盤目テープ法(JIS K5400) に準じて評価
(10点満点)した。以上の結果を表1に示す。
【0102】
【表1】
【0103】
【発明の効果】本発明は、基材に容易にロール塗装可能
であり、ロール塗装後に厳しい成形加工条件にさらされ
ても被覆樹脂の剥離がない樹脂組成物、特に金属被覆用
樹脂組成物、該金属被覆用樹脂組成物をプライマー層と
する、インキ転写性、インキ密着性の良好なプライマー
層付金属板、及び該プライマー層付金属板を用いた液圧
転写成形物の製造方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 163/00 C09D 163/00 Fターム(参考) 4F100 AB01B AK24A AK41A AK53A AL01A AL05A BA02 BA07 GB41 JL11 4J036 AB07 AC01 AC02 AC03 AC08 AD08 AD18 AJ05 AJ08 AK03 AK11 DB14 DB16 DB17 DB18 FB11 JA01 KA04 4J038 DB001 DB451 DD052 MA08 MA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂(A)と、カルボキシル基
    含有ビニルモノマー(c1)、α,β−エチレン性不飽
    和カルボン酸のアルキルエステル、ヒドロキシアルキル
    エステル及びN−ヒドロキシアルキルアミド及びN−ア
    ルコキシアルキルアミドから成る群より選ばれる少なく
    とも1種のモノマー(c2)、及び芳香族系ビニルモノ
    マー(c3)を共重合させて成るカルボキシル基含有ビ
    ニルポリマー(C)とのエステル化反応により得られる
    三次元網目構造を有するミクロゲル体(G)を含む水性
    樹脂組成物と、一般式1で表されるポリエステル系オリ
    ゴマー(X) 一般式1 【化1】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、又はアルケニル
    基であり、R2はアルキル基、アルキロイルアルキル
    基、又はアルケロイルアルキル基を表す)とが、媒体中
    に分散して成る樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ミクロゲル体(G)を構成する、エポキ
    シ樹脂(A)とカルボキシル基含有ビニルポリマー
    (C)との重量比(A):(B)が40〜90重量部:
    10〜60重量部である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エポキシ樹脂(A)が、1分子当たり平
    均0.5〜2.0個のエポキシ基を有し、且つエポキシ
    当量が500〜10,000であることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ミクロゲル体(G)と、ポリエステル系
    オリゴマー(X)との樹脂固形分の重量比、X/(G+
    X)が、0.001〜0.5であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の樹
    脂組成物を主たる成分とする金属被覆用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の金属被覆用樹脂組成物
    からなるプライマー層を有するプライマー層付金属板。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のプライマー層付金属板
    のプライマー層に液圧転写用フィルムのインキ層を液圧
    転写することを特徴とする、液圧転写成形物の製造方
    法。
JP2001095781A 2001-03-29 2001-03-29 樹脂組成物、及びプライマー層付金属板 Expired - Fee Related JP4686884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095781A JP4686884B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 樹脂組成物、及びプライマー層付金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095781A JP4686884B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 樹脂組成物、及びプライマー層付金属板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002293881A true JP2002293881A (ja) 2002-10-09
JP2002293881A5 JP2002293881A5 (ja) 2008-05-01
JP4686884B2 JP4686884B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18949789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095781A Expired - Fee Related JP4686884B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 樹脂組成物、及びプライマー層付金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686884B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902642B2 (en) * 2001-10-30 2005-06-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Hydraulic transfer method
JP2010126638A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Showa Highpolymer Co Ltd 熱架橋型高分子重合体水性エマルジョン組成物、その製造方法及び繊維処理剤
JP2013076095A (ja) * 2013-01-29 2013-04-25 Showa Denko Kk 熱架橋型高分子重合体水性エマルジョン組成物の製造方法、並びに処理紙の製造方法及び処理繊維の製造方法
IT201700026151A1 (it) * 2017-03-09 2018-09-09 Xchrome Di Barbara Sabeddu "composizione di primer atossico per un procedimento di stampa per trasferimento di immagini ad acqua"

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778364A (en) * 1972-01-10 1973-12-11 Dow Chemical Co Radiation process for making plastic paper containing expandable,thermoplastic microspheres
JPH0768915A (ja) * 1994-06-09 1995-03-14 Dainippon Printing Co Ltd 液圧転写用シート及び液圧転写された印刷模様層を有する成形体
JPH07207221A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 缶内面被覆用水性樹脂組成物
JPH09188733A (ja) * 1995-10-11 1997-07-22 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
JPH11343456A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2000143746A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物、それを用いた硬化皮膜の形成方法および硬化物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778364A (en) * 1972-01-10 1973-12-11 Dow Chemical Co Radiation process for making plastic paper containing expandable,thermoplastic microspheres
JPH07207221A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 缶内面被覆用水性樹脂組成物
JPH0768915A (ja) * 1994-06-09 1995-03-14 Dainippon Printing Co Ltd 液圧転写用シート及び液圧転写された印刷模様層を有する成形体
JPH09188733A (ja) * 1995-10-11 1997-07-22 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
JPH11343456A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2000143746A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物、それを用いた硬化皮膜の形成方法および硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902642B2 (en) * 2001-10-30 2005-06-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Hydraulic transfer method
JP2010126638A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Showa Highpolymer Co Ltd 熱架橋型高分子重合体水性エマルジョン組成物、その製造方法及び繊維処理剤
JP2013076095A (ja) * 2013-01-29 2013-04-25 Showa Denko Kk 熱架橋型高分子重合体水性エマルジョン組成物の製造方法、並びに処理紙の製造方法及び処理繊維の製造方法
IT201700026151A1 (it) * 2017-03-09 2018-09-09 Xchrome Di Barbara Sabeddu "composizione di primer atossico per un procedimento di stampa per trasferimento di immagini ad acqua"

Also Published As

Publication number Publication date
JP4686884B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1118495C (zh) 水分散性聚合物和含有该聚合物的涂料组合物
KR0179460B1 (ko) 산 내식성을 갖는 색조-투명 복합 코팅의 제조 방법
CA2225027A1 (en) Coating substrates
JP2552767B2 (ja) エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物
JP2008156416A (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2002293881A (ja) 樹脂組成物、及びプライマー層付金属板
JP2013215887A (ja) 金属調プラスチック及びプラスチックの塗装方法
WO2018193409A1 (en) Elastomeric latices and coating compositions containing the same
JPH11199827A (ja) 水性被覆組成物
JPH10140073A (ja) 塗料用樹脂組成物
CN112480794A (zh) 一种混合型消光粉末涂料及其制备方法
JP2002146280A (ja) 意匠性塗料組成物
JPH0841420A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物
JPH07268064A (ja) 水性樹脂組成物及びその製造法
JPH021169B2 (ja)
JPH10259229A (ja) 水性被覆組成物およびそれから得られる被膜
JP3504372B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物
JP7101294B1 (ja) 水性塗料組成物、塗膜及び塗膜の製造方法
JP4443002B2 (ja) 水性被覆組成物
KR100771788B1 (ko) 수성 피복 조성물
JP2004223893A (ja) 装飾付き繊維強化プラスチック成形品および繊維強化プラスチック成形品の装飾方法
JP2002188042A (ja) ポリオレフィン基材用コーティング組成物およびその用途
JP2000313849A (ja) 水性被覆組成物の製造方法
CN117903637A (zh) 一种水性聚丙烯塑料用光热双重固化真空镀膜涂料及其制备方法
JP2707949B2 (ja) 水分散体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees