JP3504372B2 - 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物

Info

Publication number
JP3504372B2
JP3504372B2 JP07445795A JP7445795A JP3504372B2 JP 3504372 B2 JP3504372 B2 JP 3504372B2 JP 07445795 A JP07445795 A JP 07445795A JP 7445795 A JP7445795 A JP 7445795A JP 3504372 B2 JP3504372 B2 JP 3504372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
coating composition
ethylenically unsaturated
unsaturated monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07445795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239542A (ja
Inventor
誠 清水
雄 高木
成幸 佐々木
芳隆 奥出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP07445795A priority Critical patent/JP3504372B2/ja
Publication of JPH08239542A publication Critical patent/JPH08239542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504372B2 publication Critical patent/JP3504372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱硬化性樹脂組成物に
関し、更に詳しくは、多官能基性の樹脂を使用した架橋
度の高い塗膜を形成するクリヤーコート用塗料組成物
を、その上に塗布しても、優れた仕上がり外観の塗膜を
形成することができる熱硬化性樹脂組成物、それを利用
した塗料組成物、塗装方法及び塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の塗装その他の、防食とともに良
好な装飾性を持つ塗膜が必要とされる分野においては、
被塗物である基板を数種の塗料で仕上げ塗りするのが通
例である。上記仕上げ塗りは、通常2工程で塗布され
る。まず、着色顔料、メタリック効果を高めるための金
属粉顔料等の素材、フリップフロップ効果を呈するに必
要な素材、その他装飾性を有する素材等を含有するベー
スコートを塗布し、続いてその上に、上記装飾性を有す
るベースコートの機能を更に高めつつ耐水性、耐食性、
耐擦傷性等を高める機能を有するクリヤーコートを塗布
する。
【0003】上記ベースコートは、上記クリヤーコート
と一体となって塗膜を形成するべく、近年はウエット・
オン・ウエットと呼ばれる手法により、ベースコート塗
布時には焼き付けをせず、ベースコート塗布の後、引き
続いてクリヤーコート塗布を行い、その後両者を同時に
焼き付けるいわゆる2コート1ベーク塗装法が主流とな
っている。
【0004】上記クリヤーコートに関しては、機能性等
を高める工夫が種々なされている。例えば、従来は耐擦
傷性等を高める目的でメラミン樹脂等のアミノプラスト
硬化剤を使用していたが、酸性雨に対する抵抗性を高め
る目的でこの硬化系を用いない種々のクリヤーコート用
硬化性樹脂組成物が提案されている。特開平4−363
374号公報には、ハーフエステル化された共重合体、
エポキシ基及び水酸基をともに有する化合物、アクリル
共重合体等、及び、メラミン樹脂を含有させ、かつその
構成比を工夫することにより耐酸性と耐擦傷性とを共に
獲得する技術が開示されている。
【0005】上記クリヤーコートの改良に関しては、更
に研究が進み、硬化系において官能基濃度を高くしても
溶媒量を低く抑える必要性から、高固形分濃度のいわゆ
るハイソリッド型組成物として、シリコーンポリマーを
含有させる技術が創案された。また、より高度な外観性
及び耐擦傷性を獲得するため、更にアルキド樹脂等の顔
料分散樹脂等を一定量配合する技術に想到した。また、
本質的にアミノプラスト硬化剤を用いることなく目的を
達成するものとして、ハーフエステル化された共重合
体、及び、エポキシ基と水酸基との両者をともに有する
ポリマーを基本成分とし、これらに更にエポキシ基とア
ルコキシル基との両者をともに有するシリコーンポリマ
ーを第三の成分として配合する技術が確立された。今日
では、いわゆるノン・サンド・リコート性をも充分に満
足させることができるクリヤーコート用塗料組成物も開
発されている。
【0006】ところで、上記クリヤーコート用塗料組成
物は、ベースコートの上に塗布して最終的な塗装を行う
ものであるから、高外観の仕上げ塗膜を得るためには、
クリヤーコートばかりではなくベースコートについて
も、これに見合う性能の向上のための工夫が必要であっ
た。
【0007】上記高性能クリヤーコート用塗料組成物
は、耐酸性等を向上させるために官能基濃度の高い樹脂
を使用しており、SP値(溶解度パラメーター)が高
く、クリヤーコート用塗料組成物としてはこれまでのも
のよりもベースコートを侵食する力が大きくなってい
た。従って、水酸基含有ポリマー及びアミノプラスト硬
化剤等に光輝剤、着色顔料、その他の添加剤等を加えて
構成される既存のベースコート用塗料組成物からなる塗
膜の上に塗布すると、上記クリヤーコート用塗料組成物
がベースコートを侵食し、目的とする顔料のベース色を
阻害し、本来の光輝性を失い、光沢感を喪失し、又は、
甚だしい場合には、ベースコートの膨潤によりいわゆる
ウジウジ感(見苦しい歪曲感)を呈することとなった。
【0008】そこで、上記高性能クリヤーコート用塗料
組成物に見合うベースコート用塗料組成物を構成するた
めに、その凝集力を高めて、極性の高いクリヤーコート
用塗料組成物との組み合わせにおいても良好な仕上がり
外観が得られるようなベースコート塗料が必須と考えら
れ、例えば、アミド基含有エチレン性不飽和モノマー、
長鎖カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー、水
酸基含有エチレン性不飽和モノマー、及び、他の共重合
可能なエチレン性不飽和モノマーを共重合させて得られ
る硬化性樹脂組成物よりなる塗料組成物等が提案され
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記硬化性樹脂組成物
よりなる塗料組成物は、上記高性能クリヤーコート用塗
料組成物をその上に塗布しても、優れた仕上がり外観を
持つ塗膜を形成することができ、かつ、チッピング性に
も良好な効果を発揮することができるものであった。し
かし、上記硬化性樹脂組成物は、その含有するモノマー
の特性上、他の樹脂との相溶性に劣るという不利を内包
するものであり、このため、その硬化性に問題があり、
特に120〜140℃程度の低温焼き付け時における硬
化性が不充分であった。その結果、低温焼き付け条件の
塗装ライン等を使用した場合、塗膜のチッピング性、耐
水性が低下する等の欠点があった。
【0010】これを解決するために、触媒の使用が考え
られるが、上記硬化性樹脂組成物は、酸触媒を、いわゆ
る外部触媒として、直接配合してベース塗料を調製する
と、ハーフエステル化された共重合体、並びに、エポキ
シ基及び水酸基をともに有するポリマー、の両者を基本
成分とする高性能クリヤーコート用塗料組成物と組み合
わせて使用する場合、このような高性能クリヤーコート
用塗料組成物の硬化性を妨げる作用を及ぼす不都合があ
った。
【0011】本発明は、上述の現況に鑑みてなされたも
のであり、上記高性能クリヤーコート用塗料組成物をそ
の上に塗布しても優れた仕上がり外観を持つ塗膜を形成
することができ、かつ、硬化性が改善され、チッピング
性、耐水性、耐溶剤性に優れた特性を有するベースコー
ト用塗料組成物を提供することを目的とするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ジアル
キルアミド基含有エチレン性不飽和モノマー(a)1〜
50重量%、下記一般式(I);
【化1】 (式中、Rは、水素又はメチル基を表す。mは、2〜8
の整数である。nは、3〜7の整数である。qは、0〜
4の整数である。)で示されるヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート(b 2 )を、酸無水物基含有化合物
(b 3 )とハーフエステル化反応させることにより得ら
れる化合物(b)1〜65重量%、水酸基含有エチレン
性不飽和モノマー(c)2〜70重量%、スルホン酸基
を有するエチレン性不飽和モノマー又はりん酸基を有す
エチレン性不飽和モノマー(d)0.1〜50重量
%、及び、他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
(e)を共重合させることにより得られる組成物であっ
て、水酸基価10〜300、酸価2〜100、数平均分
子量500〜50000であることを特徴とする熱硬化
性樹脂組成物そのものにある。上記(a)〜(e)の各
モノマーにおける含有比は、上記熱硬化性樹脂組成物全
体に対する固形分換算重量%を意味する。本発明の要旨
は、また、上記熱硬化性樹脂組成物を用いる塗料組成
物、それを用いる塗装方法及び上記塗料組成物を塗装し
てなる塗装物にもある。以下に本発明を詳述する。
【0013】本発明の第一の成分は、ジアルキルアミド
基含有エチレン性不飽和モノマー(a)である。上記ジ
アルキルアミド基含有エチレン性不飽和モノマー(a)
は、エチレン性不飽和モノマーであって、炭素数1〜1
0のアルキル基を有するジアルキルアミド基を含有する
ものである。このようなジアルキルアミド基含有エチレ
ン性不飽和モノマーとしては、例えば、N,N′−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジブチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N′−ジオクチル(メタ)ア
クリルアミド等のジアルキル(メタ)アクリルアミド等
を挙げることができる。これらのうち、好ましくは、
N,N′−ジメチルアクリルアミド、N,N′−ジメチ
ルメタクリルアミド、N,N′−ジブチルアクリルアミ
ド、N,N′−ジブチルメタクリルアミドであり、更に
好ましくはN,N′−ジメチルアクリルアミド、N,
N′−ジメチルメタクリルアミドである。これらのモノ
マーは、1種又は2種以上を併用してもよい。
【0014】上記ジアルキルアミド基含有エチレン性不
飽和モノマー(a)は、本発明の熱硬化性樹脂組成物全
量に対して固形分換算で1〜50重量%使用する。ジア
ルキルアミド基含有エチレン性不飽和モノマー(a)の
含有量が1重量%未満であると仕上がり外観の低下、チ
ッピング性の悪化を生じ、50重量%を超えると溶剤洗
浄性、耐水性が低下するので、上記範囲内に限られる。
好ましくは3〜40重量%、より好ましくは5〜25重
量%である。本発明においては、硬化性の観点から、ジ
アルキルアミド基含有エチレン性不飽和モノマー(a)
を必須成分とするが、上記ジアルキルアミド基含有エチ
レン性不飽和モノマー(a)の代わりに、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド等のアミド基含有エチレン性不飽
和モノマーを使用しても、本発明の効果を一定程度達成
することが可能である。
【0015】本発明の第二の成分は、長鎖カルボキシル
基含有エチレン性不飽和モノマー(b)である。上記長
鎖カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(b)
は、下記一般式(I)で示されるヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート(b2 )を、酸無水物基含有化合
物(b3 )と等モルとなる割合でハーフエステル化反応
させることにより得られる。
【0016】
【化1】
【0017】式中、Rは、水素又はメチル基を表す。m
は、2〜8、好ましくは2〜6の整数である。nは、3
〜7、好ましくは3〜5の整数である。qは、0〜4、
好ましくは0〜2の整数である。
【0018】上記一般式(I)で示されるヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート(b2)としては、例え
ば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチ
ルアクリレート等を挙げることができる。更に、これら
のε−カプロラクトンとの反応物等を挙げることができ
る。このような化合物としては、例えば、ダイセル化学
工業社製「プラクセルFA−1」、「プラクセルFM−
1」、「プラクセルFA−2」、「プラクセルFM−
2」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFM−
3」等を挙げることができる。これらのうち、好ましく
はヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、「プラクセ
ルFA−1」、「プラクセルFM−1」であり、より好
ましくはヒドロキシエチルアクリレートである。
【0019】上記酸無水物基含有化合物(b3 )として
は、室温〜150℃、常圧のような通常の反応条件にお
いて水酸基と反応することができるカルボキシ官能性を
有する化合物であれば特に限定されず、例えば、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、無水フタル酸、無水コハク酸、テトラメチル無水
マレイン酸、無水マレイン酸等を挙げることができる。
これらのうち、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸が好ましく、
無水コハク酸がより好ましい。
【0020】上記一般式(I)で示されるヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート(b2)と上記酸無水物基
含有化合物(b3 )とのハーフエステル化反応は通常の
方法に従い、室温〜150℃で行なわれる。この際、未
反応の酸無水物基を残存させないため、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート(b2 )を過剰量用いること
が好ましい。
【0021】上記ハーフエステル化反応において、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレート(b2 )をハーフ
エステル化に必要な量よりも過剰量加えて無水物基含有
化合物(b3 )と反応させた場合、長鎖カルボキシル基
含有エチレン性不飽和モノマーと水酸基含有エチレン性
不飽和モノマーとのモノマー混合物が得られるが、上記
水酸基含有エチレン性不飽和モノマーは、後に述べる他
の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー(e)として
利用することができる。
【0022】上記ハーフエステル化反応においては、上
記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(b2 )と
上記酸無水物基含有化合物(b3 )との混合比は、(酸
無水物基のモル数)/(水酸基のモル数)=0.5/
1.0〜1/1.0であることが好ましい。上記混合比
が0.5/1.0未満であるとカルボキシル基の量が少
なすぎて硬化性が不充分となり、1/1.0を超えると
ハーフエステル化に時間がかかりモノマーがゲル化する
おそれがある。より好ましくは、0.8/1.0〜1/
1.0である。
【0023】上記長鎖カルボキシル基含有エチレン性不
飽和モノマー(b)は、本発明の熱硬化性樹脂組成物全
量に対して固形分換算で1〜65重量%使用する。長鎖
カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー(b)の
含有量が1重量%未満であると仕上がり外観の悪化、チ
ッピング性の低下を生じ、65重量%を超えると硬度、
耐水性が低下するので、上記範囲内に限られる。好まし
くは3〜50重量%、より好ましくは5〜30重量%で
ある。
【0024】本発明の第三の成分は、水酸基含有エチレ
ン性不飽和モノマー(c)である。上記水酸基含有エチ
レン性不飽和モノマー(c)としては特に限定されず、
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート等を挙げることができ、更
に、これらのε−カプロラクトンとの反応物等を挙げる
ことができる。このような化合物としては、例えば、ダ
イセル化学工業社製「プラクセルFA−1」、「プラク
セルFM−1」、「プラクセルFA−2」、「プラクセ
ルFM−2」、「プラクセルFA−3」、「プラクセル
FM−3」等を挙げることができる。これらのうち2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、「プラクセルFA−1」、
「プラクセルFM−1」、「プラクセルFA−2」、
「プラクセルFM−2」が好ましい。
【0025】上記水酸基含有エチレン性不飽和モノマー
(c)が用いられないと、得られるコポリマーの官能基
濃度が充分高くならず好ましくない。上記水酸基含有エ
チレン性不飽和モノマー(c)は、本発明の熱硬化性樹
脂組成物全量に対して固形分換算で2〜70重量%使用
する。水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(c)の含
有量が2重量%未満であると硬化性、耐水性、耐候性が
低下し、70重量%を超えると耐水性が低下し、可撓性
が不足するので、上記範囲内に限られる。好ましくは3
〜50重量%、より好ましくは5〜40重量%である。
【0026】本発明の第四の成分は、反応促進性エチレ
ン性不飽和モノマー(d)である。上記反応促進性エチ
レン性不飽和モノマー(d)は、硬化反応を促進する機
能を有するエチレン性不飽和モノマーである。上記反応
促進性エチレン性不飽和モノマー(d)としては、例え
ば、スルホン酸基を有するエチレン性不飽和モノマー、
りん酸基を有するエチレン性不飽和モノマー等を挙げる
ことができる。上記スルホン酸基を有するエチレン性不
飽和モノマーとしは特に限定されず、例えば、下記一
般式(II)、一般式(III)、一般式(IV)で表
されるもの等を挙げることができる。
【0027】
【化2】
【0028】式中、R1 は、水素又はメチル基を表す。
2 は、炭素数1〜5の直鎖又は分枝の飽和炭化水素鎖
を表す。
【0029】
【化3】
【0030】式中、R3 は、水素又はメチル基を表す。
4 は、炭素数1〜5の直鎖又は分枝の飽和炭化水素鎖
を表す。
【0031】
【化4】
【0032】式中、R5 は、水素又はメチル基を表す。
Xは、炭素数2〜4の直鎖又は分枝の不飽和炭化水素鎖
を表す。sは、1〜30の整数である。
【0033】これらのうち、R2 が、炭素数2の飽和炭
化水素鎖であるもの;R2 が、炭素数3の直鎖飽和炭化
水素鎖であるもの;R4 が、炭素数4の分枝を有する飽
和炭化水素鎖であって、スルホン酸基から数えて2位に
第三級炭素原子を有するもの;XOが、エチレンオキシ
ドであり、sが1〜5であるもの;XOが、プロピレン
オキシドであり、sが1〜5であるものが好ましく、R
4 が、炭素数4の分枝を有する飽和炭化水素鎖であっ
て、スルホン酸基から数えて2位に第三級炭素原子を有
するもの;XOが、エチレンオキシドであり、sが1〜
5であるもの;XOが、プロピレンオキシドであり、s
が1〜5であるものがより好ましい。
【0034】上記りん酸基を有するエチレン性不飽和モ
ノマーとしては特に限定されず、例えば、下記一般式
(V)、一般式(VI)、一般式(VII)で表される
もの等を挙げることができる。
【0035】
【化5】
【0036】式中、R6 は、水素又はメチル基を表す。
7 は、炭素数1〜5の直鎖又は分枝の飽和炭化水素鎖
を表す。
【0037】
【化6】
【0038】式中、R8 は、水素又はメチル基を表す。
9 は、炭素数1〜5の直鎖又は分枝の飽和炭化水素鎖
を表す。
【0039】
【化7】
【0040】式中、R10は、水素又はメチル基を表す。
Yは、炭素数2〜4の直鎖又は分枝の不飽和炭化水素鎖
を表す。tは、1〜30の整数である。
【0041】これらのうち、R7 が、炭素数2の飽和炭
化水素鎖であるもの;R7 が、炭素数3の分枝を有する
飽和炭化水素鎖であって、りん酸基から数えて1位に第
二級炭素原子を有するもの;R7 が、炭素数4の分枝を
有する飽和炭化水素鎖であって、りん酸基から数えて1
位に第三級炭素原子を有するもの;YOが、エチレンオ
キシドであり、sが1〜5であるもの;YOが、プロピ
レンオキシドであり、sが1〜5であるものが好まし
く、R7 が、炭素数2の飽和炭化水素鎖であるもの;Y
Oが、エチレンオキシドであり、sが1〜5であるも
の;YOが、プロピレンオキシドであり、sが1〜5で
あるものがより好ましい。
【0042】上記反応促進性エチレン性不飽和モノマー
(d)の含有量は、本発明の熱硬化性樹脂組成物全量に
対して、固形分換算で0.1〜50重量%である。0.
1重量%未満であると硬化性が不足し、チッピング性、
耐溶剤性、耐水性、特に耐水縮み性が悪くなり、50重
量%を超えると可撓性、貯蔵安定性、耐水性、特に耐白
化性が悪くなるので、上記範囲に限定される。好ましく
は1〜40重量%であり、より好ましくは2〜30重量
%である。
【0043】一般に、塗料組成物において、硬化性を向
上させる目的で、スルホン酸系、りん酸系等の外部触媒
の添加又はアクリル樹脂中にスルホン酸、りん酸等の酸
基を導入する方法が知られている。しかし、外部触媒を
添加する方法を採用した場合、組み合わせるクリヤー塗
料との適性が問題となることがあり、本発明において、
解決しようとする問題もここにある。本発明において
は、アクリルアミド等の強い分子間凝集力をもっている
官能基を有するポリマー中に、上記酸基を有するモノマ
ーを導入することで、硬化性の向上を図り、かつ、上述
のクリヤー塗料との適性の問題を解決する技術的思想に
基づくものであり、従来のアクリル樹脂を対象とする手
法とは、その目的、構成において全く別異のものであ
る。
【0044】本発明の第五の成分は、他の共重合可能な
エチレン性不飽和モノマー(e)である。上記他の共重
合可能なエチレン性不飽和モノマー(e)としては、中
性エチレン性不飽和モノマーが使用されるが、その他
に、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー、脂
環式炭化水素含有エチレン性不飽和モノマー等を用いる
ことができる。
【0045】上記中性エチレン性不飽和モノマーとして
は特に限定されず、例えば、スチレン;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−n−ブチル、
アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル
等のアクリル酸エステル等を挙げることができる。
【0046】上記カルボキシル基含有エチレン性不飽和
モノマーとしては特に限定されず、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、長鎖カルボン酸等を挙げることがで
きる。好ましくは長鎖カルボン酸である。
【0047】上記脂環式炭化水素含有エチレン性不飽和
モノマーとしては、例えば、有橋炭化水素含有エチレン
性不飽和モノマー等を挙げることができ、具体的には、
例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メ
タ)アクリレート、ジヒドロジシクロペンタジエニル
(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これら
のうち好ましくは、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジ
ヒドロジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレートで
あり、より好ましくはイソボルニル(メタ)アクリレー
トである。
【0048】本発明の熱硬化性樹脂組成物の水酸基価
は、10〜300である。水酸基価が10未満であると
硬化性、耐水性、耐候性が不足し、300を超えると可
撓性が不足するので、上記範囲内に限られる。好ましく
は20〜200であり、より好ましくは40〜100で
ある。
【0049】本発明の熱硬化性樹脂組成物の酸価は、2
〜100である。酸価が2未満であると硬化性が不足
し、100を超えると耐水性が不足するので、上記範囲
内に限られる。好ましくは5〜80であり、より好まし
くは10〜50である。
【0050】本発明の熱硬化性樹脂組成物の数平均分子
量は、500〜50000である。数平均分子量が50
0未満であると仕上がり外観が悪く、硬化性が不足し、
50000を超えても仕上がり外観が悪化するので、上
記範囲内に限られる。好ましくは1000〜30000
であり、より好ましくは1500〜20000である。
上記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー法(GPC)等により求めることができる。
【0051】上記(a)〜(e)の成分の共重合反応
は、公知の方法を採用して行うことができ、例えば、ラ
ジカル重合等の溶液重合により、常圧又は加圧下で、重
合温度80〜140℃、重合時間3〜8時間で行うこと
ができる。この際使用される重合開始剤としては、例え
ば、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキサイド、ク
メンハイドロパーオキサイド等のパーオキサイド系のも
の;アゾビスシアノ吉草酸、アゾビスイソブチロニトリ
ル等の有機アゾ化合物等のアゾ系のもの等を挙げること
ができ、これらのうち、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート等が好適に用いられる。これらは、
全モノマー100重量部に対して1〜20重量部の添加
量が好ましい。上記共重合反応の反応溶媒としては特に
限定されず、例えば、トルエン、n−ブタノール、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル等を挙げることが
できる。
【0052】本発明においては、上記熱硬化性樹脂組成
物を、バインダー成分として用いることにより、本発明
の塗料組成物を得ることができる。上記塗料組成物に
は、上記熱硬化性樹脂組成物のほか、顔料分散用樹脂と
してアミド基を含有しない樹脂を用いることができる。
本明細書においては、「アミド基を含有しない樹脂」と
は、アミド基を含有しないアクリル樹脂、アルキド樹
脂、エポキシ樹脂又はポリエステル樹脂をいう。本発明
においては、上記アミド基を含有しない樹脂としては、
水酸基価20〜100、酸価5〜50であって、分子量
が5000〜30000であるものを好適に用いること
ができる。
【0053】上記塗料組成物において、本発明の熱硬化
性樹脂組成物と上記アミド基を含有しない樹脂の配合
は、(熱硬化性樹脂組成物の重量)/(アミド基を含有
しない樹脂の重量)=10/0〜2/8となる割合が好
ましく、10/0〜1/2となる割合がより好ましい。
【0054】上記塗料組成物は、硬化剤としてメラミン
樹脂を含有してもよい。上記メラミン樹脂としては、溶
剤型のものが好ましく、例えば、三井東圧化学社製ユー
バン128、ユーバン20N60、ユーバン225等を
挙げることができ、これらの1種又は2種以上を併用す
ることができる。また、その添加量は、本発明の熱硬化
性樹脂組成物と上記アミド基を含有しない樹脂を合計し
た樹脂の重量に対して、(熱硬化性樹脂組成物及びアミ
ド基を含有しない樹脂の合計重量)/(メラミン樹脂の
重量)=9/1〜4/6となる割合が好ましく、7/3
〜5/5となる割合がより好ましい。
【0055】上記塗料組成物は、上記成分の他に顔料を
含有する。上記顔料は着色付与顔料成分、光沢付与顔料
成分を、ソリッドカラー膜、メタリック膜等の使用目的
に応じて組み合わせて使用することができる。上記顔料
としては、公知の着色顔料、体質顔料、光輝性顔料等を
挙げることができる。上記着色顔料としては、例えば、
二酸化チタン、鉛白、黒鉛、硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化
クロム、クロム酸亜鉛、クロム酸ストロンチウム、クロ
ム酸バリウム、黄色ニッケルチタン、黄色クロムチタ
ン、グラファイト、カーボンブラック、酸化鉄、黄色酸
化鉄、赤色酸化鉄、黒色酸化鉄、フタロシアニンブル
ー、フタロシアニングリーン、ウルトラマリンブルー、
キナクリドン類、インダンスロン、イソインドリノン、
ペリレン、アンスラピリジン、ベンズイミダゾリン、硫
化カドミウム、ジケトピロロピロール等を挙げることが
できる。上記体質顔料としては、例えば、炭酸カルシウ
ム系、炭酸マグネシウム系、硫酸バリウム系、ケイ酸
系、ケイ酸塩系、アルミニウム水和物系、硫酸カルシウ
ム系等の無機物等を挙げることができる。上記光輝性顔
料としては、例えば、マイカ顔料;アルミニウム箔;ブ
ロンズ箔;錫箔;金箔;銀箔;銅箔;金属チタン箔;ス
テンレススチール箔;ニッケル箔;クロム、硫化コバル
ト、硫化マンガン、硫化チタニウム及びこれら金属の合
金箔;プラスチックで被覆された金属箔;箔状フタロシ
アニンブルー等から選ばれた金属箔状顔料等を挙げるこ
とができる。
【0056】上記塗料組成物中の顔料含有量は、通常、
塗料組成物中の固形分に対する重量百分率として表さ
れ、1〜50重量%が好ましく、5〜40重量%がより
好ましい。上記顔料は、上記熱硬化性樹脂組成物、上記
分散樹脂とともに顔料ペーストを形成して塗料組成物中
に含有される。顔料ペーストの形成方法は、例えば、ボ
ールミル、サンドミル等を用いる公知の方法等により行
うことができる。
【0057】本発明の塗料組成物を製造する際には、溶
剤として、塗料において通常使用されている任意の有機
溶剤又はこれらの混合溶液を使用できる。このような溶
剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、イソプロパノール、エトキシエタ
ノール、エトキシプロパノール、メトキシプロパノール
等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン
類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジブチル
エーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエ
ーテル類;N−メチルピロリドン等のアミド類等が好適
に用いられる。
【0058】上記塗料組成物には、塗膜の耐候性を高め
るために、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール系等の
紫外線吸収剤、ヒンダードアミド系光安定剤、フェノー
ル系等の酸化防止剤等が添加されてもよい。また、その
他の添加剤として、レオロジーコントロール剤(垂れ性
等のコントロール剤)として架橋樹脂粒子、塗膜外観の
調整のための表面調整剤等が配合されてもよい。上記塗
料組成物の粘度調整等のため、希釈剤として、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等
のアルコール系;ハイドロカーボン系;エステル系等の
溶剤を使用してもよい。
【0059】本発明においては、上記塗料組成物は、ス
プレー塗装、刷毛塗り塗装、浸漬塗装、ロール塗装、流
し塗装等により塗装することができる。上記塗料組成物
を被塗物上に塗布する場合の塗装方法は、通常の方法で
もよいが、被塗物上に下塗り及び必要に応じて中塗り塗
膜を形成した後、上記塗料組成物をベースコートとして
塗布し、更にその上に、いわゆるウエット・オン・ウエ
ット塗装法でクリヤーコートを塗装する方法を採用して
もよい。
【0060】本発明の塗料組成物と組み合わせて使用す
るクリヤーコート用塗料組成物としては、メラミン樹脂
等のアミノプラスト硬化剤を用いたものであってもよい
が、アミノプラスト硬化剤を用いないものであってもよ
い。このような、アミノプラスト硬化剤を用いないクリ
ヤーコート用塗料組成物としては、例えば、カルボキシ
ル基含有樹脂(f)、及び、エポキシ基含有樹脂(g)
の双方を含有するクリヤーコート用塗料組成物が好適に
用いられる。
【0061】上記カルボキシル基含有樹脂(f)とは、
分子内にカルボキシル基を含有するアクリルポリマー
(f2 )あるいはポリエステルポリマー(f3 )であ
る。上記分子内にカルボキシル基を含有するアクリルポ
リマー(f2 )としては特に限定されず、例えば、エチ
レン性不飽和モノマーを公知の方法により重合して得ら
れるもの等を挙げることができる。上記エチレン性不飽
和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イ
タコン酸、マレイン酸等のカルボキシル基含有エチレン
性不飽和モノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸
n−ドデシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t
−ブチルスチレン等のスチレン誘導体等を挙げることが
できる。更に、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル等の
ヒドロキシル基を含有するエチレン性不飽和モノマーで
あってもよい。
【0062】上記分子内にカルボキシル基を含有するア
クリルポリマー(f2 )は、酸基を有するエチレン性不
飽和モノマー3.5〜45重量%、好ましくは7〜40
重量%、より好ましくは10〜30重量%と、他の共重
合可能なモノマー97.5〜55重量%、好ましくは9
3〜60重量%、より好ましくは90〜70重量%とを
共重合することにより得られるもの(f23)を好適に使
用することができる。上記分子内にカルボキシル基を含
有するアクリルポリマー(f2 )は、数平均分子量50
0〜20000、好ましくは1000〜12000、よ
り好ましくは1500〜8000であり、酸価30〜2
50、好ましくは60〜200、より好ましくは90〜
160のものである。
【0063】上記アクリルポリマー(f2 )の更に好ま
しいものとしては、酸無水物基含有ポリマー(f2 a)
とモノアルコール(f2 b)とを反応させることにより
得られる、カルボキシル基とカルボン酸エステル基とを
含有するポリマー(f24)等を挙げることができる。
【0064】上記酸無水物基含有ポリマー(f2 a)
は、酸無水物基含有エチレン性不飽和モノマーと他の共
重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを共重合させる
ことにより得られる。上記酸無水物基含有エチレン性不
飽和モノマーとしては、例えば、無水イタコン酸、無水
マレイン酸、無水シトラコン酸等を挙げることができ
る。上記他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマーと
しては、酸無水基に悪影響を与えないものであれば特に
限定されず、例えば、スチレン;α−メチルスチレン;
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の
(メタ)アクリル酸エステル;シェル社製Veova−
9、シェル社製Veova−10;アクリル酸;メタク
リル酸等を挙げることができる。
【0065】上記酸無水物基含有エチレン性不飽和モノ
マーは、全モノマーに対して15〜40重量%用いる。
使用量が15重量%未満であると硬化性が不足し、40
重量%を超えると固くなりすぎて耐候性が不足する。好
ましくは15〜30重量%である。
【0066】上記酸無水物基含有ポリマー(f2 a)の
数平均分子量は、500〜20000が好ましい。数平
均分子量が20000を超えるとポリマーの粘度が高く
なり高固形分の塗料組成物を調製することが困難とな
り、500未満であると塗料組成物の硬化性が不充分と
なる。より好ましくは1000〜10000である。上
記酸無水物基含有ポリマー(f2 a)は、1分子中に平
均2個〜15個の酸無水基を有することが好ましい。1
分子中の酸無水基が平均2個未満であると得られる塗料
組成物の硬化性が不充分となり、15個を超えると固く
なりすぎて耐候性が不充分となる。
【0067】上記モノアルコール(f2 b)としては、
炭素数1〜12のもの、より好ましくは炭素数1〜8の
ものが、加熱時に揮発するのでアルコールを揮発させて
酸無水物基を再生するうえで好適であり、例えば、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ
ール、t−プロパノール、n−ブタノール、イソブタノ
ール、t−ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエ
タノール、アセトール、アリルアルコール、プロパギル
アルコール等を挙げることができる。より好ましくはア
セトール、アリルアルコール、プロパギルアルコール、
メタノールである。
【0068】上記カルボキシル基とカルボン酸エステル
基を有するポリマー(f24)は、上記酸無水物基含有ポ
リマー(f2 a)と上記モノアルコール(f2 b)と
を、(酸無水基のモル数)/(水酸基のモル数)=1/
1.5〜1/1.0となる割合で反応させることにより
得られる。上記モル比が1/1.5未満であるとアルコ
ールが過剰となり硬化時にワキが生じ、1/1.0を超
えると未反応の酸無水基が残存し貯蔵安定性が悪くな
る。好ましくは1/1.5〜1/1.3である。
【0069】上記カルボキシル基とカルボン酸エステル
基を有するポリマー(f24)は、固形分換算で酸価30
〜250mgKOH/gのものが好ましい。酸価が30
mgKOH/g未満であると硬化性が不充分となり、2
50mgKOH/gを超えると固くなりすぎて耐候性が
不良となる。より好ましくは80〜200mgKOH/
gである。
【0070】上記カルボキシル基含有ポリマー(f)に
おいて、カルボキシル基含有ポリエステルポリマー(f
3 )としては、例えば、多価アルコールと多塩基酸又は
多塩基酸無水物との縮合反応により調製される末端カル
ボキシル基を有するもの等を挙げることができる。上記
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、トリエチレングリコール、水素化ビスフェノール
A、フェノールジヒドロキシプロピルエーテル、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等
を挙げることができる。
【0071】上記多塩基酸又は多塩基酸無水物として
は、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テ
トラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン
酸、フマル酸等の二塩基酸;無水コハク酸、無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、無水ハイミック酸、無水トリメリット酸、メチル
シクロヘキセントリカルボン酸無水物、無水ピロメリッ
ト酸等の酸無水物等を挙げることができる。更に、例え
ば、ヒマシ油、ヤシ油、アマニ油、パーム核油、サフラ
ワー油、大豆油、キリ油、トール油等の油脂類;脂肪
酸;脱水ヒマシ油等の単官能カルボン酸をも使用するこ
とができる。
【0072】上記ポリエステルポリマー(f3 )は、通
常のエステル化反応により得ることができ、数平均分子
量は500〜20000、好ましくは600〜1000
0、より好ましくは700〜6000であり、酸価は3
0〜250mgKOH/g、好ましくは60〜200m
gKOH/g、より好ましくは90〜160mgKOH
/gのものである。
【0073】上記エポキシ基含有樹脂(g)は、1分子
中にエポキシ基を2〜10個、好ましくは3〜8個有
し、エポキシ当量280〜900のものが好ましい。エ
ポキシ当量が280未満であると固くなりすぎて得られ
る塗膜がもろくなり、900を超えると塗料組成物の硬
化性が不充分となる。より好ましくは300〜800で
ある。
【0074】上記エポキシ基含有樹脂(g)としては、
エポキシ基を有するエチレン性不飽和モノマー10〜6
0重量%と他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
90〜40重量%とを共重合して得られるアクリルポリ
マー(g2 )等を挙げることができる。
【0075】上記エポキシ基を有するエチレン性不飽和
モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシ
ジル、3,4−エポキシシクロヘキサニルメチル(メ
タ)アクリレート等のグリシジル基を有するもの等を挙
げることができる。
【0076】上記他の共重合可能なエチレン性不飽和モ
ノマーとしては、例えば、スチレン;α−メチルスチレ
ン;アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−
ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アク
リル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル
等の(メタ)アクリル酸エステル;シェル社製Veov
a−9、シェル社製Veova−10;アクリル酸;メ
タクリル酸等を挙げることができる。
【0077】上記エポキシ基含有樹脂(g)の更に好ま
しいものとしては、水酸基当量280〜1200であっ
て、エポキシ基を有するエチレン性不飽和モノマー10
〜60重量%、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマ
ー5〜40重量%及び他のエチレン性不飽和モノマーの
適量を共重合して得られる分子量500〜20000、
好ましくは1000〜12000のアクリルポリマー
(g3 )等を挙げることができる。
【0078】上記アクリルポリマー(g3 )は、1分子
中に水酸基を2〜12個、好ましくは4〜10個含有す
る。上記アクリルポリマー(g3 )の水酸基当量は28
0〜1200が好ましい。水酸基当量が280未満であ
ると得られる塗膜の耐水性が不充分となり、1200を
超えると硬化性が不充分となる。
【0079】上記アクリルポリマー(g3 )に含有され
る上記エポキシ基を有するエチレン性不飽和モノマーと
しては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、3,
4−エポキシシクロヘキサニルメチル(メタ)アクリレ
ート等を挙げることができる。上記エポキシ基を有する
エチレン性不飽和モノマーの含有量は、10〜60重量
%が好ましい。10重量%未満であると硬化性が不足
し、60重量%を超えると得られる塗膜の耐候性が不充
分となる。より好ましくは15〜50重量%である。
【0080】上記アクリルポリマー(g3 )に含有され
る上記水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーとして
は、下記式(I)で示される(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシアルキル等を挙げることができる。上記(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシアルキルの含有量は、5〜40重量
%が好ましい。(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル
の含有量が5重量%未満であると硬化性が不足し、40
重量%を超えると他のモノマーとの相溶性が不足して反
応が充分進行しない。より好ましくは15〜30重量%
である。
【0081】
【化8】
【0082】式中、Rは、水素又はメチル基を表す。m
は、2〜8、好ましくは2〜6の整数である。nは、3
〜7、好ましくは3〜5の整数である。qは、0〜4、
好ましくは0〜2の整数である。
【0083】上記アクリルポリマー(g3 )に含有され
る上記他のエチレン性不飽和モノマーとしては、例え
ば、スチレン;α−メチルスチレン;アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アク
リル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリ
ル酸エステル;シェル社製Veova−9、シェル社製
Veova−10;アクリル酸;メタクリル酸等を挙げ
ることができる。
【0084】本発明の塗料組成物は、上に詳細に説明し
たような、カルボキシル基含有樹脂(f)及びエポキシ
基含有樹脂(g)の双方を含有するクリヤーコート用塗
料組成物と組み合わせてベースコートとした場合に、よ
り優れた効果を発揮するものである。
【0085】本発明の塗料組成物は、(A)被塗物上に
下塗り及び必要に応じて中塗り塗膜を形成する工程、
(B)形成された上記塗膜の上に塗料組成物を塗布する
工程、(C)塗布された上記塗料組成物を硬化させず
に、又は、塗布された上記塗料組成物を硬化させた後、
この上にクリヤーコート用塗料組成物を塗布する工程、
(D)塗布された上記塗料組成物及び塗布された上記ク
リヤーコート用塗料組成物の両者、又は、塗布された上
記クリヤーコート用塗料組成物のみを硬化させる工程、
によって塗装することができる。本発明の塗装方法は、
本質的に任意の被塗物に適用でき、例えば、木、金属、
ガラス、布、プラスチック、発泡体等の表面に、又は、
種々のプライマー面に適用できが、特にプラスチック及
び金属表面に好適に使用できる。膜厚は用途により所望
の値とすることができるが、多くの場合10〜50μm
が好ましい。本発明の塗装方法は、塗装後ベース塗料の
塗膜のみ硬化させてもよいが、ベース塗料を硬化させる
ことなく、その表面に更に、クリヤーコート用塗料組成
物を塗装した後に両方の塗膜を硬化させる、いわゆる2
コート1ベーク塗装方法が好適に用いられる。塗膜の硬
化は、高い架橋密度の硬化塗膜を得るには、100〜1
80℃、好ましくは120〜160℃で行う。硬化時間
は、硬化温度により変化するが、120〜160℃の範
囲の場合、10〜30分間が好ましい。
【0086】本発明の熱硬化性樹脂組成物をバインダー
成分として含有する塗料組成物は、各種被塗物に塗装し
て使用することができる。上記被塗物としては、熱硬化
性樹脂組成物を加熱硬化することができるものであれば
特に限定されず、例えば、自動車車体;ホイール、バン
パー等の自動車部品;エアコン室外機等の家電製品;外
壁材等の建材等を挙げることができる。
【0087】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、以下、配合量は重量部(以下、単に
「部」という)である。
【0088】製造例1 長鎖カルボキシル基含有エチレ
ン性不飽和モノマー 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管を備えた2Lの反
応容器に、アーコソルブPMA、並びに、表1に示す水
酸基含有エチレン性不飽和モノマー及び酸無水物基含有
化合物を表1に示す配合量で仕込み、約30分間で15
0℃付近まで昇温し、20分間保持した。その後、冷却
し、反応容器から取り出すことによりカルボキシル基含
有エチレン性不飽和モノマー(A−i〜A−vi)を得
た。なお、表1中HEAはヒドロキシエチルアクリレー
トを、HEMAはヒドロキシエチルメタクリレートを、
プラクセルFA−1及びプラクセルFM−1はダイセル
化学工業社製「プラクセルFA−1」及び「プラクセル
FM−1」を、SAnは無水コハク酸を、HHPAはヘ
キサヒドロ無水フタル酸を、4MHHPAは4−メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸をそれぞれ表す。
【0089】製造例2 反応促進性エチレン性不飽和モ
ノマー含有熱硬化性樹脂 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
えた200mlの反応容器に、トルエン、n−ブタノー
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルを表2に
示す配合量で仕込み、110℃に昇温し、製造例1で得
た長鎖カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー
(A−i〜A−vi)及び下記に示す反応促進性エチレ
ン性不飽和モノマー(d−1〜d−6)、並びに、表2
に示す他のモノマーを表2に示す配合量で含有し、か
つ、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート1.50部含有する溶液を、3時間で滴下
し、30分間110℃に保持した後、t−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート0.5部、トルエン1
2.69部を30分間で滴下した。更に90分間攪拌を
継続し、70℃まで冷却して、スルホン酸基、りん酸基
を有する反応促進性エチレン性不飽和モノマーを含有す
る熱硬化性樹脂(A−1〜A−6)を得た。得られた樹
脂組成物の不揮発分量(%)、数平均分子量、酸価及び
水酸基価を表2に示した。
【0090】
【化9】
【0091】また、同様にして、表3に示す配合によっ
て、スルホン酸基、りん酸基を有する反応促進性エチレ
ン性不飽和モノマーを含有しないアクリル樹脂であっ
て、長鎖カルボン酸を含有するモノマー及びN,N′−
ジメチルアクリルアミドの両者を含有しないもの(B−
1〜B−6)、並びに、表4に示す配合によって、長鎖
カルボン酸を含有するN,N′−ジメチルアクリルアミ
ド含有樹脂であって、スルホン酸基、りん酸基を有する
反応促進性エチレン性不飽和モノマーを含有しないもの
(C−1〜C−3)を得た。得られた樹脂組成物の不揮
発分量(%)、数平均分子量、酸価及び水酸基価も合わ
せて表3及び表4に示した。
【0092】製造例3 クリヤー塗料 クリヤー塗料(I) ダイヤナールHR−554(三菱レーヨン社製熱硬化型
アクリル樹脂ワニス、固形分60%)58.3部、AC
R−461(日本ペイント社製熱硬化型アクリル樹脂ワ
ニス、固形分55%)63.6部、ユーバン20N−6
0(三井東圧化学社製、メラミン樹脂)50.0部、チ
ヌビン900(チバガイギー社製紫外線吸収剤)2.0
部、サノールLS−292(三共有機合成社製酸化防止
剤)1.0部、n−ブタノール1.3部、ソルベッソ1
00(エッソ社製、溶剤)5.0部を配合して調製し
た。
【0093】クリヤー塗料(II) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管を備えた1リット
ルの反応容器に、トリメチロールプロパン400部、キ
シレン130部、ヘキサヒドロ無水フタル酸123部を
仕込み、130℃で60分攪拌することによりカルボキ
シル基を有するポリマー(イ)を得た。一方、温度計、
攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備えた2リ
ットルの反応容器に、酢酸ブチル500部を仕込み、1
25℃に昇温した。滴下ロートにスチレン50部、メタ
クリル酸グリシジル400部、メタクリル酸ブチル35
0部、アクリル酸2−エチルヘキシル200部及びt−
ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート70部から
なるモノマー及び開始剤溶液を3時間で滴下した。滴下
終了後30分間125℃で保持した後、t−ブチルパー
オキシ2−エチルヘキサノエート10部及びキシレン2
50部からなる溶液を30分間で滴下した。滴下終了
後、更に2時間、125℃にて反応を継続し、不揮発分
59重量%、数平均分子量4000、エポキシ当量35
5のエポキシ基を有するポリマー(ロ)を得た。上記ポ
リマー(イ)200部、上記ポリマー(ロ)140部、
テトラブチルアンモニウムブロミド0.3部、テトラブ
チルアンモニウムサリチレート0.6部、マグネシウム
ドデシルベンゼンスルホネート1.0部、チヌビン90
0(チバガイギー社製紫外線吸収剤)2.0部、チヌビ
ン123(チバガイギー社製紫外線吸収剤)1.0部を
配合して調製した。
【0094】クリヤー塗料(III) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
えた1リットルの反応容器に、キシレン80部を仕込
み、115℃に昇温し、スチレン25部、アクリル酸n
−ブチル21部、メタクリル酸n−ブチル95部、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル34部、無水マレイン酸5
0部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート100部及びt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキ
サノエート10部からなるモノマー及び開始剤溶液を3
時間で滴下し、更に2時間攪拌を継続し、不揮発分53
重量%、数平均分子量5500の酸無水物基を有するポ
リマー(ハ)を得た。得られたポリマー(ハ)の415
部にメタノール24.5部を加え、65℃で24時間反
応させることによりカルボキシル基とカルボン酸エステ
ル基とを有するポリマー(ニ)を得た。
【0095】一方、温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入
管、滴下ロートを備えた2リットルの反応容器に、キシ
レン450部、n−ブタノール50部を仕込み、125
℃に昇温した。滴下ロートにスチレン220部、メタク
リル酸グリシジル320部、メタクリル酸4−ヒドロキ
シブチル220部、アクリル酸2−エチルヘキシル24
0部及びt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエー
ト50部からなるモノマー及び開始剤溶液を3時間で滴
下した。滴下終了後30分間125℃で保持した後、t
−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート10部及
びキシレン250部からなる溶液を30分間で滴下し
た。滴下終了後、更に2時間、125℃にて反応を継続
し、数平均分子量7000、エポキシ当量444、ヒド
ロキシ当量650の水酸基とエポキシ基を有するポリマ
ー(ホ)を得た。上記ポリマー(ニ)200部、上記ポ
リマー(ホ)180部、テトラブチルアンモニウムブロ
ミド0.3部、テトラブチルアンモニウムサリチレート
0.6部、マグネシウムドデシルベンゼンスルホネート
1.0部、チヌビン900(チバガイギー社製紫外線吸
収剤)2.0部、チヌビン123(チバガイギー社製紫
外線吸収剤)1.0部を配合して調製した。
【0096】実施例1〜6、比較例1〜4 表5に示す配合で、酢酸エチル、ユーバン128(三井
東圧化学社製、メラミン樹脂)、ユーバン20N60
(三井東圧化学社製、メラミン樹脂)、ユーバン225
(三井東圧化学社製、メラミン樹脂)、アルペースト7
160N(東洋アルミ社製)、製造例2で得たポリマー
A−1〜A−6、ポリマーB−1〜B−6、ポリマーC
−1〜C−3、紫外線吸収剤としてチヌビン900(チ
バガイギー社製)及びサノールLS−292(チバガイ
ギー社製)、n−ブタノールを、上記の順にディスパー
で攪拌しながら配合し、シルバーベース塗料を調製し
た。実施例5については、シアニンブルーG314(山
陽色素社製、着色顔料)5部をポリマー(B−5)58
部にて、卓上SGミルを使用し顔料分散を実施した後、
他の成分を配合した。また、実施例6については、シア
ニンブルーG314(山陽色素社製、着色顔料)10部
をポリマー(B−6)58部にて、卓上SGミルを使用
し顔料分散を実施した後、他の成分を配合した。比較例
4については、表5に示す成分に加えて、更に、触媒と
してパラトルエンスルホン酸を3.2部添加した。
【0097】りん酸亜鉛処理した厚さ0.8mmのダル
鋼板に、カチオン電着塗装(日本ペイント社製パワート
ップU−50)を乾燥膜厚が約25μmとなるように電
着塗装し、160℃、30分間焼き付けた。得られた電
着塗装塗膜上に、中塗り塗料(日本ペイント社製オルガ
P−2)を乾燥膜厚が約40μmとなるようにスプレー
塗装し、140℃、30分間焼き付けて、中塗り塗装塗
板を得た。冷却後、得られた中塗り塗装塗板に、表5に
掲げる各実施例及び各比較例のベース塗料を、乾燥膜厚
が約16μmになるようにスプレー塗装し、約7分間セ
ッティングした。
【0098】次に、製造例3で得たクリヤー塗料
(I)、クリヤー塗料(II)又はクリヤー塗料(II
I)を、フォードカップNo.4で20秒に粘度調整
し、静電塗装機Auto REA(ランズバーグゲマ社
製)により、霧化圧5kg/cm2 で乾燥膜厚が約40
μmとなるように塗装し、約7分間セッティング後、1
40℃で25分間焼き付けて、上塗り塗板を作製した。
また、同様の条件で、焼き付け温度を120℃として、
上塗り塗板を作製した。なお、各実施例及び各比較例に
ついては、それぞれ表5に示す2種類のクリヤー塗料を
使用した。
【0099】塗膜性能評価 得られた上塗り塗板について、下記の性能評価を行っ
た。 1.耐チッピング性 グラベロ試験機(飛び石試験機;スガ試験機社製)のホ
ルダー部に、焼き付け温度140℃で得られた上塗り塗
板を−20℃に冷却したものを、石の進入角が45度に
なるように取り付け、下記の条件で砕石を塗膜に衝突さ
せた。 石の大きさ:7号砕石(JIS A 5001による) 石の量 :50g 石を飛ばすエアー圧:4.0kg/cm2 石の飛び出し口から塗膜までの距離:35cm 試験温度:−20℃ 石の進入角:45度 衝突させた時の剥がれ傷の程度を目視観察した。評価は
以下の基準で行い、結果を表5に示した。 ○:剥がれがまったく無し。 △:わずかに小さな浅い剥がれが認められる。 ×:剥がれがある。
【0100】2.耐水性 焼き付け温度140℃で得られた上塗り塗板、及び、焼
き付け温度120℃で得られた上塗り塗板のそれぞれの
試験片を、40℃の温水中に浸漬し、10日間放置後、
試験片の塗膜状態を目視観察した。評価は以下の基準で
行い、結果を表5に示した。 ○:変化が観察されない。 △:わずかに痕跡がみられる。 ×:塗膜に異常がみられる。
【0101】3.耐溶剤性 焼き付け温度140℃で得られた上塗り塗板、及び、焼
き付け温度120℃で得られた上塗り塗板のそれぞれの
塗板を、24時間経過したのち試験片とした。次に、ガ
ラス容器に深さ約90mmまで、トルエン/n−ヘキサ
ン=1/9の混合溶剤を入れて、室温に保ち、その中に
試験片をクリップとひもとでつるして深さ約80mmま
で浸し、24時間放置した後取り出し、脱脂綿で潤滑油
を拭い去り、2時間後に塗面を目視により観察した。評
価基準は下記のものとした。結果を表5に示した。 ○:塗面にふくれ及び剥がれを認めず、くもり、軟化が
著しくない。 △:かすかにくもり、軟化を認める。 ×:異常を認める。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【0105】
【表4】
【0106】
【表5】
【0107】実施例から、本発明の塗料組成物を使用し
た塗膜は、120℃、140℃の低温で焼き付けた場合
にも、硬化性が低下することはなく、ハーフエステル化
された共重合体並びにエポキシ基及び水酸基の両者を含
むポリマーを含有するクリヤー塗料を使用した場合で
も、耐チッピング性、耐水性、耐溶剤性に優れているこ
とが判明した。一方、外部触媒を使用した場合には、耐
チッピング性、耐水性の低下が明らかであった。
【0108】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、反応促進性エチ
レン性不飽和モノマーを使用しているので、硬化性に優
れている。特に、低温焼き付けにおいても硬化性が低下
することはない。本発明により、多官能性の樹脂を使用
した架橋度の高い塗膜を形成するクリヤー塗料をその上
に塗布しても、耐チッピング性、耐水性、耐溶剤性に優
れ、高品質の外観を呈するメタリック塗膜の形成が可能
な2コート1ベーク用ベースコート塗料組成物を提供す
ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 133/26 C09D 133/26 (72)発明者 奥出 芳隆 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本 ペイント株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−12996(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 33/24 - 33/26 C08L 33/14 C09D 133/24 - 133/26 C09D 133/14 B05D 7/24

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアルキルアミド基含有エチレン性不飽
    和モノマー(a)1〜50重量%、下記一般式(I); 【化1】 (式中、Rは、水素又はメチル基を表す。mは、2〜8
    の整数である。nは、3〜7の整数である。qは、0〜
    4の整数である。)で示されるヒドロキシアルキル(メ
    タ)アクリレート(b 2 )を、酸無水物基含有化合物
    (b 3 )とハーフエステル化反応させることにより得ら
    れる化合物(b)1〜65重量%、水酸基含有エチレン
    性不飽和モノマー(c)2〜70重量%、スルホン酸基
    を有するエチレン性不飽和モノマー又はりん酸基を有す
    エチレン性不飽和モノマー(d)0.1〜50重量
    %、及び、他の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
    (e)を共重合させることにより得られる組成物であっ
    て、水酸基価10〜300、酸価2〜100、数平均分
    子量500〜50000であることを特徴とする熱硬化
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ジアルキルアミド基含有エチレン性不飽
    和モノマー(a)が、N,N′−ジメチルアクリルアミ
    ド基、N,N′−ジメチルメタクリルアミド基、N,
    N′−ジブチルアクリルアミド基、及び、N,N′−ジ
    ブチルメタクリルアミド基からなる群より選択された少
    なくとも1種を含有するエチレン性不飽和モノマーであ
    る請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 化合物(b)が、ヒドロキシルアルキル
    (メタ)アクリレートと酸無水物とを、(酸無水物基の
    モル数)/(水酸基のモル数)=0.5/1.0〜1.
    0/1.0となる割合で反応させることにより得られる
    ものである請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の熱硬化性樹脂
    組成物をバインダー成分として含有することを特徴とす
    る塗料組成物。
  5. 【請求項5】 (A)被塗物上に下塗り塗膜を形成する
    工程、(B)形成された前記塗膜の上に請求項記載の
    塗料組成物を塗布する工程、(C)塗布された前記塗料
    組成物を硬化させずに、又は、塗布された前記塗料組成
    物を硬化させた後、この上にクリヤーコート用塗料組成
    物を塗布する工程、(D)塗布された前記塗料組成物及
    び塗布された前記クリヤーコート用塗料組成物の両者、
    又は、塗布された前記クリヤーコート用塗料組成物のみ
    を硬化させる工程、の前記(A)、(B)、(C)及び
    (D)よりなることを特徴とする塗装方法。
  6. 【請求項6】 (A)被塗物上に下塗り及び中塗り塗膜
    を形成する工程、(B)形成された前記塗膜の上に請求
    項4記載の塗料組成物を塗布する工程、(C)塗布され
    た前記塗料組成物を硬化させずに、又は、塗布された前
    記塗料組成物を硬化させた後、この上にクリヤーコート
    用塗料組成物を塗布する工程、(D)塗布された前記塗
    料組成物及び塗布された前記クリヤーコート用塗料組成
    物の両者、又は、塗布された前記クリヤーコート用塗料
    組成物のみを硬化させる工程、の前記(A)、(B)、
    (C)及び(D)よりなることを特徴とする塗装方法。
  7. 【請求項7】 請求項記載の塗料組成物を塗装してな
    ることを特徴とする塗装物。
  8. 【請求項8】 請求項5又は6記載の塗装方法により
    塗装してなることを特徴とする塗装物。
JP07445795A 1995-03-06 1995-03-06 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物 Expired - Lifetime JP3504372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07445795A JP3504372B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07445795A JP3504372B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239542A JPH08239542A (ja) 1996-09-17
JP3504372B2 true JP3504372B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=13547802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07445795A Expired - Lifetime JP3504372B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504372B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240791A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Paint Co Ltd 複合塗膜形成方法
JP7441769B2 (ja) * 2020-10-05 2024-03-01 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法
JP7365311B2 (ja) * 2020-10-05 2023-10-19 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 ベース塗料組成物および塗装物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239542A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749028B2 (ja) 基材にコンポジット被覆を設ける方法
US5508352A (en) Carboxyl and carboxylate polymer with hydroxyl and epoxy polymer
US4849480A (en) Crosslinked polymer microparticle
EP0588560B1 (en) A curable resin composition, a coating composition and a process for forming a coating film
JPH05271614A (ja) 水性着色塗料組成物及びそれを用いる塗装方法
JP3148246B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP3504372B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物
JPH0565429A (ja) 塗料の艶下げ方法、塗料および塗装品
JP3286747B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP3280031B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH0859749A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH0860070A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物
JPH08239543A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗装方法及び塗装物
JPH08259667A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2009275170A (ja) ビニル系重合体の製造方法、該ビニル系重合体を含有する塗料及び該塗料を用いた塗膜の形成方法。
JPH11319707A (ja) 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法
JP2652159B2 (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH0247175A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JPH0971706A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP2003342522A (ja) 環境対応型金属缶外面パールコート塗料組成物
JPH05320579A (ja) 上塗用塗料組成物
JPS6346113B2 (ja)
JPH0885774A (ja) クリヤ塗料組成物及び該塗料を用いた多層塗膜形成方法
JPH0364374A (ja) 艶消し塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term