JP2002292334A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2002292334A
JP2002292334A JP2001100876A JP2001100876A JP2002292334A JP 2002292334 A JP2002292334 A JP 2002292334A JP 2001100876 A JP2001100876 A JP 2001100876A JP 2001100876 A JP2001100876 A JP 2001100876A JP 2002292334 A JP2002292334 A JP 2002292334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
group
resin
parts
active hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001100876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633952B2 (ja
Inventor
Takashi Wakimoto
崇 脇本
Takao Matoba
隆夫 的場
Teruyoshi Takahashi
輝好 高橋
Tsutomu Nagasao
勉 永棹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001100876A priority Critical patent/JP4633952B2/ja
Publication of JP2002292334A publication Critical patent/JP2002292334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633952B2 publication Critical patent/JP4633952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光硬化とウレタン硬化を併用することにより作
業時間が大幅に短縮でき、硬度、付着性、仕上り性に優
れた複層塗膜を得る塗膜形成方法を提供する。 【解決手段】活性水素基を含有する樹脂、及び着色顔料
を主成分とするベース塗料を塗装し、次いで該ベース塗
膜上に(A)重合性不飽和基及び活性水素基を含有する
樹脂、(B)300nm以上の波長域に吸収スペクトル
を有する光重合開始剤、(C)ポリイソシアネート化合
物を含んでなる光硬化型クリヤー組成物を塗装し、光照
射して両塗膜を硬化させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複層塗膜の形成方
法に関し、特に光硬化、及びイソシアネート硬化を併用
した光硬化型クリヤー組成物を使用した塗膜形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、自動車、産業機械、
建造物、構築物、家具(鋼製も含む)等の塗装、補修に
際し、アクリルラッカー、アクリルウレタン塗料及びア
ミノアクリル樹脂塗料などが用いられており、特に自動
車補修用塗料の分野では、常温乾燥性の点から、アクリ
ルラッカー、アクリルウレタン塗料が主に用いられてい
る。この分野においては、近年、着色ベース塗料にクリ
ヤー塗料を塗り重ねる塗装仕上げ方法が主流になってお
り、該クリヤー塗料としては、水酸基とイソシアネート
基の反応を利用したウレタン硬化系の塗料が用いられて
いる。こうしたクリヤー塗料として例えば、特開平20
00−303016号公報、特開平2001−2979
号公報等には、特定のモノマーを構成モノマー成分の1
部とした水酸基含有共重合体とポリイソシアネートを使
用した組成物が開示されている。該塗料によれば、ベー
ス塗膜との付着性や研磨性に優れた塗膜を形成でき、か
つメタリックベース塗料などの着色ベース塗料塗膜に塗
装した際における耐戻りムラ性が良好で、高仕上りの塗
膜を形成できるが、塗装後の硬化に60℃雰囲気で20
分から1時間の乾燥が必要であり、短時間で硬化する塗
料の開発が望まれていた。
【0003】一方、近年、速硬化性を有する光硬化を利
用した組成物が提案されている。(特開平9−1003
06号公報、特開2000−344856号公報等)。
この組成物によれば、速やかに硬化が進み、硬度、付着
性に優れた塗膜を形成できるが、被塗面によっては、付
着性に不十分な点があるといった問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の着色ベース塗料
を塗装し、次いで該ベース塗膜上に光硬化とイソシアネ
ート硬化を併用した光硬化型クリヤー組成物を塗装し、
光照射することにより、乾燥時間が省略でき、着色ベー
ス塗膜/クリヤー塗膜間及び、着色べース塗膜/基材間
の付着性が良好で且つ硬度等の性能が良好な塗膜を形成
できること見出し、本発明に到達した。すなわち本発明
は、 1. 活性水素基を含有する樹脂、及び着色顔料を主成
分とするベース塗料を塗装し、次いで該ベース塗膜上に
(A)重合性不飽和基及び活性水素基を含有する樹脂、
(B)300nm以上の波長域に吸収スペクトルを有す
る光重合開始剤、(C)ポリイソシアネート化合物を含
んでなる光硬化型クリヤー組成物を塗装し、光照射して
両塗膜を硬化させることを特徴とする塗膜形成方法、 2. (A)重合性不飽和基及び活性水素基を含有する
樹脂、(B)300nm以上の波長域に吸収スペクトル
を有する光重合開始剤、(C)ポリイソシアネート化合
物を含んでなる1項に記載の塗膜形成方法に使用される
光硬化型クリヤー組成物、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明方法に用いられるベース塗
料(I)は、活性水素基を有する樹脂、及び着色顔料を
主成分とするものであり、ポリイソシアネート化合物等
の硬化剤成分が含まれなくてもよい。これは、該ベース
塗料(I)による塗膜上に後述の光硬化型クリヤー組成
物(II)を塗装すると、光硬化型クリヤー組成物(II)
に含まれるイソシアネート成分が該ベース塗膜にしみこ
み、該ベース塗膜中の活性水素基とイソシアネート基で
硬化が進行するために、ベース塗膜が硬化しつつ、ベー
ス/クリヤー間の付着性が向上するためである。
【0006】ベース塗料に含まれる活性水素基として
は、水酸基、ヒドロキシフェニル基、アミノ基等があげ
られ、本発明においては硬化性が良好で着色が少ないこ
とから水酸基を有する樹脂が好適であり、例えば、水酸
基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水
酸基含有ポリウレタン樹脂、水酸基含有ポリエ−テル樹
脂等が挙げられる。
【0007】また、該水酸基を有する樹脂にセルロ−ス
アセテ−トブチレ−ト(CAB)、ニトロセルロ−ス等
の繊維素誘導体を併用してもよく、さらに水酸基を有す
る樹脂として、該CABなどの繊維素誘導体類と水酸基
含有重合性不飽和単量体を含む重合性不飽和単量体混合
物との変性グラフト共重合体などを使用してもよい。
【0008】上記水酸基を有する樹脂の水酸基価は、
0.5〜150mgKOH/gの範囲が好適である。
0.5mgKOH/g未満では付着性、硬度が低下し、
一方150mgKOH/gを超えると耐水性が低下する
恐れがあるために好ましくない。
【0009】本発明方法においては、ベース塗料(I)
として、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有ポリエス
テル樹脂、及びセルロースアセテートブチレートと水酸
基含有重合性不飽和単量体を含む重合性不飽和単量体混
合物との変性グラフト共重合体を塗膜形成成分とする特
開平10−354406号公報に記載の組成物が特に好
適に使用できる。
【0010】上記水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有
ポリエステル樹脂、変性グラフト共重合体の配合割合
は、これら合計固形分中、水酸基含有アクリル樹脂が5
〜90重量%、水酸基含有ポリエステル樹脂が5〜40
重量%、変性グラフト共重合体が5〜75重量%が好適
である。
【0011】上記水酸基含有アクリル樹脂としては、ガ
ラス転移温度は0〜80℃、水酸基含有ポリエステル樹
脂としては、ガラス転移温度は−70〜0℃のものが特
に好適に使用できる。
【0012】また、上記着色ベース塗料(I)は、さら
に必要に応じて、特開平12−178500号公報に記
載のアシッドホスホキシエチル(メタ)アクリレ−ト、
アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレ−トなど
のリン酸基含有重合性不飽和単量体、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレ−トなどの水酸基含有重合性不飽和単量
体、及びその他の共重合可能な重合性不飽和単量体を溶
液重合などの公知の方法で共重合せしめてなるリン酸基
含有アクリル樹脂を、付着性の向上や特にメタリックベ
−スの場合のメタルのモドリムラ防止の点から配合して
もよい。
【0013】上記着色ベース塗料(I)に使用される着
色顔料としては、アルミニウムペ−スト、パ−ル粉、グ
ラファイト、MIOなどの光輝顔料、チタン白、フタロ
シアニンブル−、カ−ボンブラックなどが挙げられ、必
要に応じて、体質顔料を配合してもよい。また、着色ベ
ース塗料(I)には、必要に応じて紫外線吸収剤、光安
定剤、酸化防止剤、表面調整剤、顔料分散剤、硬化触媒
などの塗料用添加剤を配合することができる。
【0014】本発明の方法に用いられる光硬化型クリヤ
ー組成物(II)は、重合性不飽和基及び活性水素基を含
有する樹脂(A)、300nm以上の波長域に吸収スペ
クトルを有する光重合開始剤(B)、ポリイソシアネー
ト化合物(C)を含んでなる。
【0015】重合性不飽和基及び活性水素基を含有する
樹脂(A)としては、重合性不飽和基を1分子当たり少
なくとも1個以上、好ましくは約2〜50個、活性水素
基を1分子当たり平均約2〜約100個、好ましくは約
2〜約50個含むものが好ましい。重合性不飽和基とし
ては、300nmの波長を有する光線によりラジカル重
合反応を起こすものであれば特に制限されないが、具体
的には(メタ)アクリロイル基、ビニル基、ビニルエ−
テル基、アリル基等が挙げられる。これらの中でも特に
(メタ)アクリロイル基が好適である。活性水素基とし
ては、水酸基、ヒドロキシフェニル基、アミノ基等があ
げられる。これらの中でも水酸基が好適である。
【0016】本発明において「(メタ)アクリロイル基」
は、「アクリロイル基またはメタクリロイル基」を表す。
【0017】樹脂(A)としては、特に制限されず、例
えば、アクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、
ポリエ−テル系等各種の樹脂を用いることができる。具
体的には、例えば水酸基とカルボキシル基を有するアク
リル樹脂或いはポリエステル樹脂とグリシジル(メタ)
アクリレ−トとを付加させた樹脂、水酸基を有するビニ
ル樹脂或いはポリエステル樹脂に無水マレイン酸や無水
イタコン酸を付加させた樹脂、水酸基とエポキシ基を有
するアクリル樹脂に(メタ)アクリル酸を付加させた樹
脂、水酸基を有するポリエステル樹脂に(メタ)アクリ
ル酸を縮合させた樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、イソ
シアネ−ト基を有するウレタン樹脂に2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレ−ト等を付加させた樹脂、水酸基
を有するアクリル樹脂に2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレ−ト等とジイソシアネ−ト化合物との等モル付
加反応物を付加させた樹脂等が使用できる。
【0018】上記樹脂(A)の水酸基価は10〜200
mgKOH/gが好適である。10mgKOH/g未満
では、硬度、耐候性が低下し、一方200mgKOH/
gを超えると使用可能時間が短くなり好ましくない。
【0019】本発明においては硬化性を保持しつつ塗料
固形分を上げるために、反応性希釈剤として、上記樹脂
(A)に重合性不飽和化合物を併用してもよい。該重合
性不飽和化合物としては、エチレン性不飽和基を有する
モノマ−もしくはオリゴマ−であり、例えばエチル(メ
タ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル
(メタ)アクリレ−ト、ノルボルニル(メタ)アクリレ
−ト、アダマンチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパン
トリ(メタ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテ
トラ(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ル
(メタ)アクリレ−ト、トリシクロデカンジメタノ−ル
ジ(メタ)アクリレ−ト、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)クリレート、2,2−ビス(4−(3−メタク
リロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プ
ロパン、ジ(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキサ
メチレンジウレタン、2,2−ビス(4−メタクリロキ
シポリエトキシフェニル)プロパンなどの1価又は多価
アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステル;エチレング
リコ−ルジマレ−ト、プロピレングリコ−ルジイタコネ
−トなど;4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシカ
ルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエ
トキシカルボニルフタル酸などの4−(メタ)アクリロ
イルオキシル基含有芳香族ポリカルボン酸及びその酸無
水物;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレ
ン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ジビニルベ
ンゼンなどの芳香族ビニル化合物;ジアリルフタレ−
ト、ジアリルイソフタレ−ト、トリアリルフタレ−ト;
エポキシアクリレ−ト、エチレンオキサイド変性エポキ
シアクリレートポリエステルアクリレ−ト、ポリジメチ
ルシリコンジ(メタ)アクリレ−ト、ウレタンアクリレ
ートなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用し
て使用できる。
【0020】上記樹脂(A)と重合性不飽和化合物の使
用比は、通常、重量比で90/10〜10/90、好ま
しくは80/20〜20/80であることが望ましい。
【0021】本発明方法に使用される光重合開始剤
(B)は、300nm以上の領域の光エネルギ−で励起
されることでラジカルを発生し、ラジカル重合を開始す
るものであればよく、例えば4−フェノキシジクロロア
セトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノ
ン、4−t−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエ
トキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン
−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒ
ドロキシフェノキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)
フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1 等のアセ
トフェノン系化合物;チオキサントン、2−クロロチオ
キサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメ
チルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、
2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系
化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジ
ル−β−メトキシエチルアセタール、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン等のベンジル系化合物;ベ
ンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラ
ーズケトン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェ
ノン、4、4´−ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフ
ェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチル
エーテル等のベンゾインエーテル系化合物;カンファ−
キノン、アントラキノン、3−ケトクマリン、α−ナフ
チル、2,4,6−トリメチルベンゾイル、ジフェニル
ホスフィンオキシド、アシルホスフィンオキシド、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−
フェニルホスフィンオキシド、10−ブチル−2−クロ
ロアクリドン、フルオレノンなどが挙げられる。これら
以外にも公知の開始剤系として、カチオン染料−ボレ−
トアニオン化合物などのイオン染料−対イオン化合物の
系(例えば、特開平1−60606号、特開平2−11
607号公報)、金属アレ−ン化合物と有機色素の系
(例えば、特開平4−363308号、特開平5−17
525号公報)などが挙げられる。またシアニン系色
素、フタロシアニン系色素、ピリリウム系色素、チオピ
リリウム系色素、アズレニウム系色素、スクアリリウム
系色素、Ni、Cr等の金属錯塩系色素、ナフトキノン
系・アントラキノン系色素、インドフェノ−ル系色素、
インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、ト
リアリルメタン系色素、アミニウム系・ジインモニウム
系色素、ニトロソ化合物等のカチオン色素類の錯体が使
用でき、具体的には特開昭62−143044号、特開
平2−11607号、特開平3−111402号、特開
平5−194619号、特開平4−77503号公報等
に開示されている近赤外光吸収性陽イオン染料−ボレ−
ト陰イオン錯体、特開平2−189548号に開示され
ているシアニン系色素とハロゲン化メチル基を有するト
リアジン化合物あるいはシアニン系化合物と金属アレ−
ン化合物や、特開平5−17525号に開示されている
金属アレ−ン化合物とスクアリリウム色素、特開平2−
4804号公報等に開示されているカチオン色素とホウ
酸塩などが挙げられる。
【0022】上記光重合開始剤(B)の配合量は、上記
樹脂(A)と重合性不飽和化合物の合計固形分に対して
0.01〜10重量%程度である。
【0023】上記光重合開始剤(B)には、フリ−ラジ
カル連鎖過程で酸素を吸収しえる酸素除去剤や活性水素
ドナ−の連鎖移動剤を併用することが好ましい。該酸素
除去剤としては、フォスフィン、フォスファイト、フォ
スフォネ−ト、第1錫塩及び酸素により容易に酸化され
るその他の化合物が挙げられ、連鎖移動剤としては、例
えば、トリエチルアミン、N−メチルジフェニルアミ
ン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、トリエタ
ノ−ルアミン、ジメチルエタノ−ルアミンなどの3級ア
ミン、ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト;N−フェ
ニルグリシン、2−メルカプトベンゾキサゾ−ル、2−
メルカプトベンゾチアゾ−ル;2,6−ジイソプロピル
−N,N−ジアルキルアニリン、N,N,2,4,6−
ペンタメチルアニリンなどのN,N−ジアルキルアニリ
ン等が挙げられる。
【0024】上記光重合開始剤(B)には、ホウ素系増
感剤を併用してもよい。ホウ素系増感剤としては、例え
ばテトラn−ブチルアンモニウム、n−ブチルトリフェ
ニルホウ素、テトラメチルアンモニウムn−ブチルトリ
フェニルホウ素、テトラn−ブチルフォスフォニウムn
−ブチルトリフェニルホウ素等が挙げられる。
【0025】また上記光重合開始剤(B)には、有機過
酸化物を併用してもよい。該有機過酸化物としては、ベ
ンゾイルパ−オキサイド、メチルエチルケトンパ−オキ
サイド、シクロヘキサノンパ−オキサイドなどが挙げら
れる。
【0026】本発明方法において使用されるポリイソシ
アネ−ト化合物(C)は、該化合物(C)中のイソシア
ネート基が、ベース塗膜に含まれる活性水素基や、前記
樹脂(A)の活性水素基と反応し、両塗膜を同時に硬化
させるために配合されるものである。ポリイソシアネ−
ト化合物(C)として例えば、リジンジイソシアネ−
ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキ
サンジイソシアネ−トなどの脂肪族ジイソシアネ−ト
類;水素添加キシレンジイソシアネ−ト、イソホロンジ
イソシアネ−ト、メチルシクロヘキサン−2,4(また
は2,6)−ジイソシアネ−ト、4,4´−メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、1,3−(イソ
シアナトメチル)シクロヘキサンなどの環状脂肪族ジイ
ソシアネ−ト類;トリレンジイソシアネ−ト、キシリレ
ンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジイソソアネ−
トなどの芳香族ジイソシアネ−ト類;リジントリイソシ
アネ−トなどの3価以上のポリイソシアネ−トなどの芳
香族ジイソシアネ−ト類;リジントリイソシアネ−トな
どの3価以上のポリイソシアネ−トなどの如き有機ポリ
イソシアネ−トそれ自体、又はこれらの各有機ポリイソ
シアネ−トと多価アルコ−ル、低分子量ポリエステル樹
脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した如き各有
機ジイソシアネ−ト同志の環化重合体(例えば、イソシ
アヌレ−ト)、ビウレット型付加物などが挙げられれ
る。これらは、1種又は2種以上混合して使用すること
ができる。
【0027】本発明方法における光硬化型クリヤー組成
物は、室温ないしは100℃程度以下の温度で硬化でき
るが、100℃を越えるような焼き付け条件の場合に
は、ポリイソシアネ−トに代えて、ブロック化ポリイソ
シアネ−ト化合物を使用したり、併用しても差し支えな
い。
【0028】ポリイソシアネ−ト(C)の配合量は、樹
脂(A)、及びベース塗料(I)に含まれる活性水素基
の当量の合計に対してイソシアネ−ト基が0.1〜2.
0当量の割合で使用される。イソシアネ−ト基が0.1
当量未満では、硬化性およびクリヤー/ベース間、及び
ベース/基材間の付着性が不十分であり、また2.0当
量を越えると表面の乾燥性が低下するので好ましくな
い。
【0029】本発明方法に使用される光硬化型クリヤー
組成物(II)には、必要に応じて繊維素誘導体、非反応
性希釈剤、熱可塑性樹脂などを配合することができる。
繊維素誘導体としてはセルロ−スアセテ−トブチレ−ト
(CAB)、ニトロセルロ−ス等が挙げられ、さらに該
CABなどの繊維素誘導体類と水酸基含有重合性不飽和
単量体や他の重合性不飽和単量体などの単量体混合物と
のグラフト共重合体などを使用してもよい。非反応性希
釈剤としては有機溶剤などが挙げられ、熱可塑性樹脂と
してはポリエチレン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸
メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリカプロ
ラクトンなどが挙げられる。
【0030】上記光硬化型クリヤー組成物(II)には、
さらに必要に応じてブロッキング防止剤、有機溶剤、紫
外線安定剤、塗面調整剤、酸化防止剤、流動調整剤、硬
化触媒等を適宜含有することができる。
【0031】本発明方法は、上記ベース塗料(I)を被
塗面に塗装し、未硬化のベース塗膜上に上記光硬化型ク
リヤー(II)を塗装して、光照射によって両塗膜を同時
に硬化せしめるものである。
【0032】被塗面としては、鉄、亜鉛、アルミなどの
金属面やその化学処理面、プラスチック、木等、さらに
これらに塗装された旧塗膜面が挙げられ、旧塗膜面とし
ては、例えば、電着塗装や中塗り塗装が施された自動車
車体、或いは自動車車体の補修塗装面が挙げられる。
【0033】上記ベース塗料(I)、及び光硬化型クリ
ヤー組成物(I)の塗装は、例えば、スプレ−、ロ−ル
コ−タ−、グラビアコ−タ−、スクリ−ン等の従来公知
の方法で行うことができる。膜厚は乾燥後の膜厚でベー
ス塗膜が3〜50ミクロン、クリヤー塗膜が10〜20
0ミクロンとなるように塗装し、次いで光線を照射して
硬化させることにより実施することができる。
【0034】光照射に使用される光源としては、300
nm以上の波長を出すものであれば特に制限なく使用で
き、例えばハロゲンランプ、キセノンランプ、クリプト
ンランプ、メタルハライドランプ、蛍光灯、太陽光、半
導体レ−ザ−、発光ダイオ−ドなどが挙げられる。照射
条件はベース層やクリヤー層の厚みや組成などにより適
宜選択することができる。
【0035】
【発明の効果】発明方法によれば、速硬化性で、且つク
リヤー/ベース間、及びベース/基材間との付着性が良
好で、高仕上りの複層塗膜を形成することができる。本
発明方法は、自動車補修、鉄道車両、産業機器、木工類
に使用できるが、なかでも作業性が良好で且つ低温でも
硬化時間を短縮できることから自動車補修分野におい
て、本発明における効果を最大限に発揮することができ
る。
【0036】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。以下、特に断らない限り「部」及
び「%」は、いずれも重量基準によるものとする。
【0037】着色ベース塗料の作成 製造例1 下記製造方法で得られた変性ビニル系共重合体溶液(注
1)27.8部、ポリエステル樹脂溶液(注2)13.
3部、アクリル樹脂溶液(a)(注3)15.4部、及
びリン酸基含有アクリル樹脂溶液(注5)1.0部を配
合し、攪拌後、さらに「アルミペ−ストK−9800」
(注7)8.1部、キシレン17.4部、酢酸ブチル1
7.0部を同表に示す配合で加え、ディスパ−で約20
分間攪拌し、メタリックベ−ス塗料を作成した。
【0038】製造例2 製造例1において配合組成を下記表1に示す以外は製造
例1と同様にして活性水素基を有しないメタリックベー
ス塗料を作成した。
【0039】
【表1】
【0040】注1)変性ビニル系共重合体溶液:温度
計、攪拌機、還流冷却器及び滴下ロ−トを備えた反応器
に下記成分を仕込み、窒素ガス雰囲気下で加熱し、約1
時間かけて100℃まで昇温した。 トルエン 120部 ブチルセロソルブアセテ−ト 80部 「CAB−381−0.5」 200部 (イ−ストマン・コダック社製、セルロ−スアセテ−ト
ブチレ−ト)100℃となり、セルロースアセテートブ
チレートが完全に溶解したことを確認した後、下記のビ
ニルモノマ−混合物と重合開始剤の混合液を上記セルロ
−スアセテ−トブチレ−ト溶液中に3時間にわたって滴
下した。 2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト 3部 メチルメタクリレ−ト 97部 過酸化ベンゾイル 2部 滴下終了30分後、アゾビスイソブチロニトリルを0.
5部加え、さらに窒素雰囲気下で2時間、100℃に保
ち、その後キシレンを加えて不揮発分50%の無色透明
な変性ビニル系共重合体溶液を得た。
【0041】注2)ポリエステル樹脂溶液:加熱装置、
温度計、攪拌機、精留塔及び水分離器の付属した還流冷
却器を備えた反応器に下記成分を仕込み加熱し、3時間
かけて160℃から230℃まで昇温させた。 ヘキサヒドロ無水フタル酸 26.7部 アジピン酸 28部 ネオペンチルグリコ−ル 5.3部 1,6−ヘキサンジオ−ル 40部 これを230℃で1時間保ち、生成した縮合水(7.4
部)を精留塔を用いて留去させた。次いでキシレンを5
部加え、キシレンと縮合水を還流させ水分離器を用いて
水を取り除いた。キシレン添加の2時間後から、酸価を
測定し始め、酸価が2以下になったところで120℃ま
で冷却した後、キシレン/酢酸ブチル=1/1の混合溶
剤で不揮発分70%となるよう希釈し、ポリエステル樹
脂溶液を得た。該樹脂溶液のガ−ドナ−粘度はT、樹脂
の重量平均分子量は20,000、水酸価は55、ガラ
ス転移温度は−60℃、DBR(二塩基酸比)は0.9
5であった。
【0042】注3)アクリル樹脂溶液(a):温度計、
攪拌機、還流冷却器及び滴下用ポンプを備えた反応器
に、トルエン25部、キシレン43部を仕込み、攪拌し
ながら110℃まで昇温し、下記モノマ−混合物と重合
開始剤の混合液を、110℃で約3時間かけて一定速度
で滴下した。 スチレン 10部 メチルメタクリレート 20部 n−ブチルアクリレート 50部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 19部 アクリル酸 1部 t−ブチルパ−オキシエチルヘキサネ−ト 1.2部 滴下終了後1時間110℃に保ち、攪拌を続けた。その
後、追加触媒としてアゾビスジメチルバレロニトリル
0.5部をキシレン10部に溶解させたものを1時間か
けて一定速度で滴下した。そして、滴下終了後1時間1
10℃に保ち、反応を終了した。得られたアクリル樹脂
溶液は、不揮発分50.2%、ガ−ドナ−粘度Z2の均
一で透明な溶液であり、該共重合体の重量平均分子量は
50,000、水酸価は82mgKOH/g、ガラス転
移温度は60℃であった。
【0043】注4)アクリル樹脂溶液(b):アクリル
樹脂溶液(a)の製造において、モノマ−混合物と重合
開始剤の混合液として下記組成の混合液を用いる以外
は、同様に行ない、不揮発分50.0%、ガードナー粘
度Z1、重量平均分子量50,000、水酸基価0、ガ
ラス転移温度が60℃、のアクリル樹脂溶液(b)を得
た。 スチレン 10部 メチルメタクリレート 20部 n−ブチルアクリレート 50部 i−ブチルメタクリレート 19部 アクリル酸 1部 t−ブチルパ−オキシエチルヘキサネ−ト 1.2部。
【0044】注5)リン酸基含有アクリル樹脂溶液:上
記アクリル樹脂溶液の製造において、モノマ−混合物と
重合開始剤の混合液として下記組成の混合液を用いる以
外は、同様に行ない、不揮発分50.1%、ガ−ドナ−
粘度V、重量平均分子量30,000、水酸価140m
gKOH/g、ガラス転移温度が−7℃の樹脂溶液を得
た。 スチレン 20部 n−ブチルアクリレート 10部 ラウリルメタクリレート 10部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10部 2−ヒドロキシエチル アクリレート 10部 アシッドホスホキシエチルメタクリレ−ト 30部 t−ブチルパ−オキシエチルヘキサネ−ト 1.2部 注6)「CAB−381−0.5」30%溶液:「CA
B−381−0.5」(イーストマンコダック社製、商
品名、活性水素基を含まないセルロースアセテートブチ
レート、)キシレン/酢酸ブチル=50/50からなる
混合溶剤で固形分30%溶液に調整して得た。 注7)「アルミペーストK9800」:商品名、旭化成メ
タルズ社製、アルミペ−スト。
【0045】重合性不飽和基及び活性水素基を含有する
樹脂の製造 製造例3 反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却
器、滴下ポンプ、乾燥空気の吹き込み管を備え付け、キ
シレン50部を仕込み、撹拌しながら115℃まで昇温
した後、表1に示す単量体及び重合開始剤の混合物10
2.3部を115℃に保ったまま滴下ポンプを利用して
3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後1.5時
間110℃に保ち、その後、追加の重合開始剤0.5部
をキシレン10部に溶解させたものを1.5時間かけて
一定速度で滴下し、さらに3時間110℃に保ち、撹拌
を続けて重合反応を完結させた。その後、キシレン25
部を加えて希釈しながら80℃まで冷却した。続いて、
乾燥空気を液相に供給しながら重合禁止剤としてハイド
ロキノンモノメチルエーテル0.06部、ウレタン化触
媒としてジブチル錫ジラウレート0.06部、イソホロ
ンジイソシアネートとヒドロキシエチルアクリレートの
等モル付加体18.2部、キシレン14部を加えて7時
間80℃に保ち付加反応を行い、クリヤー用樹脂溶液
(A1)を得た。得られた樹脂溶液(A1)は不揮発分
55%、ガードナー粘度Z6、重量平均分子量は17,
000、水酸基価が30mgKOH/gであった。
【0046】製造例4、及び5 製造例3において、配合組成を表2に示す以外は、製造
例3と同様にしてクリヤー用樹脂溶液(A2)、及び
(A3)を得た。
【0047】
【表2】
【0048】クリヤー塗料の作成 製造例6 容器に上記で得られたクリヤー用樹脂溶液(A1)16
3部、「CN983」(注8)10部、「Irg−184」
(注10)4部、ジブチル錫ジラウレート0.05部を
配合しディスパーにて攪拌し、使用直前に「TPA−9
0EK」(注11)を15.6部加え攪拌しクリヤー塗
料を得た。
【0049】製造例7〜10 製造例6において配合組成を下記表3とする以外は製造
例6と同様にして、各クリヤー塗料を得た。尚、表中の
注)は下記の通り。
【0050】
【表3】
【0051】(注8)「CN983」:サートマー社製、
商品名、ウレタンアクリレート (注9)「IBXA」:大阪有機化学工業社製、商品名、
イソボルニルアクリレート (注10)「Irg−184」:チバスペシャリティケミ
カル社製、商品名、1ヒドロキシ−シクロヘキシル−フ
ェニルケトン (注11)「TPA−90EK」:旭化成工業社製、商品
名、ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネ
ート。
【0052】塗装 実施例1〜3及び比較例1〜3 上記製造例1及び2で得た各着色ベ−ス塗料に対し、ト
ルエン/キシレン/酢酸エチル/酢酸ブチル=50/2
0/10/20の組成のシンナ−で11〜12秒(フォ
−ドカップ#4/25℃)に希釈、粘調し、さらにクリ
ヤ−塗料として、上記製造例6〜10で得られた各クリ
ヤー塗料に対し、上記組成のシンナ−で13〜14秒
(フォ−ドカップ#4/25℃)に希釈、粘調して、塗
装に供した。ブリキ板上に、市販のラッカ−プライマ−
サ−フェ−サ−を40μm塗装し、室温にて30分間乾
燥後に#400耐水研磨紙で研磨した。この上に下記表
4に示す組み合わせでベース塗料とクリヤー塗料を順次
塗装した。粘調後の着色ベ−ス塗料を乾燥膜厚で15μ
mになるようにスプレ−塗装し、該ベ−ス塗膜が指触乾
燥後、粘調後の各クリヤ−塗料を乾燥膜厚で40μmに
なるようにスプレ−塗装した。その後、光源として、ハ
ロゲンランプ「PAR36MF」(岩崎電気社製、商品
名)を用い、110V、500W、照射距離50cmの
条件で10分間各塗板に照射し、下記性能試験に供し
た。結果を表4に示す。
【0053】
【表4】
【0054】(*1)硬化性:塗装板表面のランプ照射
直後における粘着性を指触にて調べ、下記基準にて評価
した。 ○:表面に粘着性がなく良好、△:表面に少し粘着性が
ある、×:表面にかなりの粘着性がある。 (*2)鉛筆硬度:塗装板をランプ照射後、20℃で2
4時間放置後の塗装板表面の鉛筆硬度をJIS K−5
400 8.4.2(1990)に基づいて測定した。
評価は破れにて行った。 (*3)仕上り性:上記(*2)と同様放置して得られ
た塗装板表面の仕上り性を目視にて下記基準に基づいて
評価した。 ◎:非常に良好、○:良好、△:塗面に若干ひずみあ
り、×:塗面にかなりひずみあり。 (*4)付着性:上記(*2)と同様に放置して得られ
た塗装板の塗膜にナイフにて素地に達するまで切り込
み、2mm間隔のゴバン目を100個作成し、その上に
セロハンテープを貼り付け急激に剥離した際に塗面に残
ったゴバン目の数から、下記基準にて評価した。 ○:塗面に残ったゴバン目の数が100個、 △:塗面に残ったゴバン目の数が99〜50個 ×:塗面に残ったゴバン目の数が49個以下。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 175/04 175/04 201/02 201/02 (72)発明者 永棹 勉 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE03 BB42Z BB46Z CA02 CA13 CA47 CB06 DA06 DA27 DB02 DB05 DB07 DB21 DB31 DC01 DC05 DC12 DC13 DC38 EA07 EA43 EB07 EB13 EB14 EB15 EB19 EB20 EB22 EB35 EB38 EC11 EC37 4J038 CG001 DD001 DF001 DG001 DG111 DG131 DG141 DG191 DG261 GA01 GA02 GA03 GA09 KA03 NA01 NA23 PA17 PB05 PB06 PB07 PB12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性水素基を含有する樹脂、及び着色顔
    料を主成分とするベース塗料を塗装し、次いで該ベース
    塗膜上に(A)重合性不飽和基及び活性水素基を含有す
    る樹脂、(B)300nm以上の波長域に吸収スペクト
    ルを有する光重合開始剤、(C)ポリイソシアネート化
    合物を含んでなる光硬化型クリヤー組成物を塗装し、光
    照射して両塗膜を硬化させることを特徴とする塗膜形成
    方法。
  2. 【請求項2】 (A)重合性不飽和基及び活性水素基を
    含有する樹脂、(B)300nm以上の波長域に吸収ス
    ペクトルを有する光重合開始剤、(C)ポリイソシアネ
    ート化合物を含んでなる請求項1記載の塗膜形成方法に
    使用される光硬化型クリヤー組成物。
JP2001100876A 2001-03-30 2001-03-30 塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4633952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100876A JP4633952B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100876A JP4633952B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292334A true JP2002292334A (ja) 2002-10-08
JP4633952B2 JP4633952B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18954273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100876A Expired - Fee Related JP4633952B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633952B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526688A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 放射線/熱による二重硬化塗料組成物
JP2008013744A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Kansai Paint Co Ltd 澱粉系塗料組成物
JP2008156415A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Kansai Paint Co Ltd 被覆用樹脂組成物
WO2009075369A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Kansai Paint Co., Ltd. 複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品
JP2009178652A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び塗装物品
WO2009104779A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化塗料組成物及び塗膜形成方法並びに塗装物品
WO2011065099A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 関西ペイント株式会社 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法
WO2012160891A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2013241528A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Kansai Paint Co Ltd 金属調フィルム及び金属調物品
CN115348902A (zh) * 2020-03-25 2022-11-15 关西涂料株式会社 多层涂膜的形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178500A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723883B2 (ja) * 1994-11-30 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜形成法
JPH11207256A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178500A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526688A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 放射線/熱による二重硬化塗料組成物
JP2008013744A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Kansai Paint Co Ltd 澱粉系塗料組成物
JP2008156415A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Kansai Paint Co Ltd 被覆用樹脂組成物
WO2009075369A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Kansai Paint Co., Ltd. 複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品
CN101896287A (zh) * 2007-12-13 2010-11-24 关西涂料株式会社 多层涂膜形成方法及多层涂膜以及涂装物品
JP2009178652A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び塗装物品
WO2009104779A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化塗料組成物及び塗膜形成方法並びに塗装物品
WO2011065099A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 関西ペイント株式会社 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法
WO2012160891A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5889291B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-22 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2013241528A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Kansai Paint Co Ltd 金属調フィルム及び金属調物品
CN115348902A (zh) * 2020-03-25 2022-11-15 关西涂料株式会社 多层涂膜的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633952B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247563B1 (en) Ultraviolet-curable coating composition and process for preparing the same
US4173682A (en) Process for coating a substrate with a radiation and moisture curable coating composition
US6838177B2 (en) Process for priming a surface and article
JP5133481B2 (ja) 補修塗装方法
US6844029B2 (en) Photocurable primer composition and coating method by use of the same
JP2001514965A (ja) 多層塗装及びその製造方法
JP4633952B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4184650B2 (ja) 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法
JP2002293853A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2001064578A (ja) 光硬化性パテ組成物
JP4310072B2 (ja) 光硬化型パテ組成物
JP2002293851A (ja) 光硬化性樹脂組成物
WO2003061850A1 (fr) Procede pour former un film de revetement
JPH11279486A (ja) 光硬化性塗料組成物および塗装仕上げ方法
JP2002038056A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JP2001334208A (ja) 補修塗装方法
JP3730352B2 (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
US20090011189A1 (en) Refinish sheets and their use
JP2000344856A (ja) 光硬化型組成物
JPH07316213A (ja) 重合性樹脂組成物及びそれらの硬化膜を有する物品
JPH05161869A (ja) 塗膜形成法
JP4605617B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ポリオレフィン用コーティング材
JPH11130981A (ja) 被覆用樹脂組成物及びこれを用いたコ−ティング方法
JP2023049030A (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees