JPH11207256A - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH11207256A
JPH11207256A JP1453998A JP1453998A JPH11207256A JP H11207256 A JPH11207256 A JP H11207256A JP 1453998 A JP1453998 A JP 1453998A JP 1453998 A JP1453998 A JP 1453998A JP H11207256 A JPH11207256 A JP H11207256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
hydroxyl group
coating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1453998A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Kato
忠弘 加藤
Masaharu Ishiguro
正春 石黒
Koichi Seike
孝一 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP1453998A priority Critical patent/JPH11207256A/ja
Publication of JPH11207256A publication Critical patent/JPH11207256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水酸基含有樹脂および着色顔料を含有するベ
−スコ−トを塗装し、ついで、水酸基含有アクリル樹脂
およびポリイソシアネ−ト化合物を含有するクリヤコ−
トを塗装して複層塗膜を形成する方法における種々の欠
陥を解消する。 【構成】 水酸基含有樹脂および着色顔料を主成分とす
るベ−スコ−ト(A)を塗装し、ついで該塗面に、加水
分解性シリル基含有アクリル樹脂およびポリイソシアネ
−ト化合物を主成分とするクリヤコ−ト(B)を塗装
し、クリヤコ−ト(B)の塗膜中の該ポリイソシアネ−
ト化合物によりベ−スコ−ト(A)およびクリヤコ−ト
(B)の両塗膜を同時に架橋硬化せしめることを特徴と
する複層塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複層塗膜の形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】水酸基含有樹脂および着色顔
料を主成分とするベ−スコ−トを塗装し、ついで該塗面
に、水酸基含有アクリル樹脂およびポリイソシアネ−ト
化合物を主成分とするクリヤコ−トを塗装し、該クリヤ
コ−トの塗膜中のポリイソシアネ−ト化合物によりベ−
スコ−トおよびクリヤコ−トの両塗膜を同時に架橋硬化
せしめる複層塗膜形成方法はすでに知られている。この
方法によれば、ベ−スコ−トに架橋剤が含まれていない
ので貯蔵安定性がすぐれおり、しかも両塗膜をポリイソ
シアネ−ト化合物により120℃以下の低温度で硬化で
きるなどの効果を有している。
【0003】しかしながら、クリヤコ−トに含まれる水
酸基含有アクリル樹脂とポリイソシアネ−ト化合物は常
温で容易に反応するために、その貯蔵安定性が十分でな
く、しかも塗装ラインにおいて該両成分を混合してから
塗装に供されるまでの間にポリイソシアネ−ト化合物の
一部が消費され、下層のベ−スコ−ト塗膜の硬化が不十
分になるという欠陥を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ベ−ス
コ−トおよびクリヤコ−トを塗装して複層塗膜を形成す
る方法における上記した欠陥を解消することであり、そ
の特徴は、クリヤコ−トとして加水分解性シリル基含有
アクリル樹脂およびポリイソシアネ−ト化合物を主成分
とする塗料を使用することにある。その結果、該クリヤ
コ−トにおいて、ポリイソシアネ−ト化合物は常温にお
いて加水分解性シリル基含有アクリル樹脂と反応するこ
とがないので、貯蔵安定性がすぐれ、しかも該両成分を
混合してから塗装に供されるまでの間にポリイソシアネ
−ト化合物が消費されることはなく下層のベ−スコ−ト
塗膜の硬化を十分に行なえ、本発明の目的が達成でき
た。
【0005】すなわち、本発明は、水酸基含有樹脂およ
び着色顔料を主成分とするベ−スコ−ト(A)を塗装
し、ついで該塗面に、加水分解性シリル基含有アクリル
樹脂およびポリイソシアネ−ト化合物を主成分とするク
リヤコ−ト(B)を塗装し、クリヤコ−ト(B)の塗膜
中の該ポリイソシアネ−ト化合物によりベ−スコ−ト
(A)およびクリヤコ−ト(B)の両塗膜を同時に架橋
硬化せしめることを特徴とする複層塗膜形成方法に関す
る。
【0006】以下に、本発明の複層塗膜形成方法につい
てさらに詳細に説明する。
【0007】ベ−スコ−ト(A):クリヤコ−ト(B)
に先立って塗装する塗料であって、水酸基含有樹脂およ
び着色顔料を主成分とする液状塗料であり、具体的に
は、下記の3種類の塗料が例示でき、これらはいずれも
ポリイソシアネ−ト化合物などの架橋剤を実質的に含有
していない。
【0008】a) 水酸基およびカルボキシル基を有す
る樹脂、および着色顔料を主成分とする液状塗料。
【0009】b) 水酸基を有する樹脂、着色顔料およ
びウレタン化触媒を主成分とする液状塗料。
【0010】c) 水酸基およびカルボキシル基を有す
る樹脂、着色顔料およびウレタン化触媒を主成分とする
液状塗料。
【0011】ベ−スコ−ト(A)a)は、水酸基および
カルボキシル基を有する樹脂、および着色顔料を主成分
とする液状塗料である。
【0012】水酸基およびカルボキシル基を有する樹脂
として、これらの官能基を有するアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂などが好適に使用できる。
【0013】アクリル樹脂中の水酸基は上層のクリヤコ
−ト(B)の塗膜から浸透してくるポリイソシアネ−ト
化合物とウレタン化架橋反応せしめるためのものであ
り、またカルボキシル基はこのウレタン化反応を促進さ
せる触媒としての機能を有している。
【0014】アクリル樹脂は、アクリル系単量体、水酸
基含有単量体およびカルボキシル基含有単量体を必須成
分とし、必要に応じてその他の単量体などを使用し、こ
れらを共重合せしめることにより調製できる。
【0015】アクリル系単量体として、アクリル酸もし
くはメタクリル酸のアルキル(C1〜22)エステル、ア
クリル酸もしくはメタクリル酸のアルコキシ
(C1〜10)エステルなどがあげられる。水酸基含有単
量体は1分子中に水酸基および重合性二重結合を有する
化合物で、例えば、ヒドロキシエチルアクリレ−ト、ヒ
ドロキシエチルメタクリレ−ト、ヒドロキシプロピルア
クリレ−ト、ヒドロキシプロピルメタクリレ−トなどの
アクリル酸もしくはメタクリル酸のヒドロキシアルキル
(C2〜5 )エステルなどがあげられる。カルボキシル
基含有単量体は1分子中にカルボキシル基および重合性
二重結合を有する化合物で、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、フマル酸などがあげられる。
【0016】その他の単量体はこれら以外であって1分
子中に1個以上の重合性二重結合を有する化合物で、例
えば、グリシジルアクリレ−ト、グリシジルメタクリレ
−ト、アリルグリシジルエ−テル、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルチルエン、ビニルピリジン、アクリ
ルアミド、N−ブトキシジメチルアクリルアミド、アク
リロニトリルなどがあげられる。
【0017】該アクリル樹脂はこれらの単量体を通常の
方法で重合することにより得られ、数平均分子量は約3
000〜100000、特に約5000〜50000、
水酸基価は5〜200mgKOH/g、特に15〜12
0mgKOH/g、酸価は1〜200mgKOH/g、
特に5〜100mgKOH/gの範囲内が適している。
【0018】ポリエステル樹脂は多塩基酸と多価アルコ
−ルとをエステル化反応せしめることにより得られる。
多塩基酸は1分子中に2個以上のカルボキシル基を有す
る化合物であって、例えば、フタル酸、イソフタル酸、
テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイ
ン酸、フマル酸、トリメリット酸、メチレントリシクロ
ヘキセントリカルボン酸、ピロメリット酸、イタコン
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ハイミッ
ク酸、コハク酸、ヘット酸およびこれらの無水物などが
あげられる。多価アルコ−ルは1分子中に2個以上の水
酸基を有する化合物であって、例えば、エチレングリコ
−ル、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−
ル、プロピレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、
ブチレングリコ−ル、ヘキサンジオ−ル、トリメチロ−
ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト
−ル、ソルビト−ルなどがあげられる。さらに、一塩基
酸、脂肪酸、油成分などを用いて変性したポリエステル
樹脂も包含される。
【0019】ポリエステル樹脂への水酸基の導入は1分
子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコ−ル、また
カルボキシル基の導入は1分子中に3個以上のカルボキ
シル基を有する多塩基酸を併用することによって行なわ
れる。さらに、ポリエステル樹脂への水酸基の一部に多
塩基酸をハ−フエステル化反応することによってもカル
ボキシル基を導入することができる。
【0020】ポリエステル樹脂はこれらの成分を通常の
方法でエステル化反応することにより得られ、数平均分
子量は約1000〜50000、特に約2000〜35
000、水酸基価は5〜200mgKOH/g、特に1
5〜120mgKOH/g、酸価は1〜200mgKO
H/g、特に5〜100mgKOH/gの範囲内が適し
ている。
【0021】水酸基およびカルボキシル基を有する樹脂
として、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂(数
平均分子量約1000〜50000)の塩素化物(塩素
化率0.5〜50%)に上記のアクリル系単量体、水酸
基含有単量体およびカルボキシル基含有単量体を必須成
分とし、必要に応じてその他の単量体などをグラフト重
合せしめた重合体も包含される。これらのグラフト重合
体の数平均分子量は約1000〜50000、特に約2
000〜40000、水酸基価は5〜200mgKOH
/g、特に15〜120mgKOH/g、酸価は1〜2
00mgKOH/g、特に5〜100mgKOH/gの
範囲内が適している。
【0022】着色顔料として、例えば、酸化チタン、亜
鉛華、カ−ボンブラック、カドミウムレッド、モリブデ
ンレッド、クロムエロ−、酸化クロム、プルシアンブル
−、コバルトブル−などの無機顔料;アゾ顔料、フタロ
シアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔
料、スレン系顔料、ペリレン顔料など有機顔料;りん片
状のアルミニウム、雲母、金属酸化物で表面被覆した雲
母、雲母状酸化鉄などのメタリック顔料が包含される。
ベ−スコ−ト(A)(a)は、これらの着色顔料を含有
させてソリッドカラ−調またはメタリック調にすること
ができる。
【0023】ベ−スコ−ト(A)(a)は、上記の水酸
基およびカルボキシル基を有する樹脂および着色顔料を
必須成分とし、さらに必要により体質顔料、沈降防止剤
などを配合し、これらを有機溶剤に混合分散せしめるこ
とにより調製できる。
【0024】ベ−スコ−ト(A)(b)は、水酸基を有
する樹脂、着色顔料およびウレタン化触媒を主成分とす
る液状塗料である。水酸基を有する樹脂として、水酸基
を有せしめたアクリル樹脂やポリエステル樹脂などが好
適に使用できる。
【0025】水酸基を有するアクリル樹脂は、アクリル
系単量体および水酸基含有単量体を必須成分とし、必要
に応じてその他の単量体などを使用し、これらを共重合
せしめることにより調製されたもので、その分子中にカ
ルボキシル基は有していない。アクリル系単量体、水酸
基含有単量体およびその他の単量体としては上記したも
のが好適に使用できる。
【0026】水酸基を有するアクリル樹脂はこれらの単
量体を通常の方法で重合することにより得られ、数平均
分子量は約3000〜100000、特に約5000〜
50000、水酸基価は5〜200mgKOH/g、特
に20〜120mgKOH/gの範囲内が適している。
【0027】水酸基を有するポリエステル樹脂は多塩基
酸と多価アルコ−ルとしては上記したものが好適に使用
でき、これらをエステル化反応せしめて得られ、その分
子中にカルボキシル基は有していない。さらに、一塩基
酸、脂肪酸、油成分などを用いて変性したポリエステル
樹脂も包含される。ポリエステル樹脂への水酸基の導入
は1分子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコ−ル
を併用することによって行なわれる。
【0028】ポリエステル樹脂はこれらの成分を通常の
方法でエステル化反応することにより得られ、数平均分
子量は約1000〜50000、特に約2000〜30
000、水酸基価は5〜200mgKOH/g、特に2
0〜120mgKOH/gの範囲内が適している。
【0029】水酸基を有する樹脂として、ポリプロピレ
ンなどのポリオレフィン樹脂(数平均分子量約1000
〜50000)の塩素化物(塩素化率0.5〜50%)
に上記のアクリル系単量体、水酸基含有単量体を必須成
分とし、必要に応じてその他の単量体などをグラフト重
合せしめた重合体も包含される。これらのグラフト重合
体の数平均分子量は約1000〜50000、特に約2
000〜40000、水酸基価は5〜200mgKOH
/g、特に15〜120mgKOH/gの範囲内が適し
ている。
【0030】ベ−スコ−ト(A)(b)で使用する着色
顔料としては上記ベ−スコ−ト(A)(a)で例示した
無機顔料、有機顔料、メタリック顔料などが包含され、
ベ−スコ−ト(A)(b)はこれらの着色顔料を含有し
てなるソリッドカラ−調またはメタリック調の塗膜を形
成することができる。
【0031】ベ−スコ−ト(A)(b)で使用するウレ
タン化触媒は、クリヤコ−トから浸透してくるポリイソ
シアネ−ト化合物と水酸基を有する樹脂とのウレタン化
架橋反応を促進するためのものである。具体的には、ト
リエチルアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンテトラミン、メチルモルホリン、N−エチルモルホリ
ン、N−メチルピペラジン、N,N´−ジメチルピペラ
ジン、N,N´−ジメチルベンジルアミン、N,N´−
ジメチルドデシルアミン、N,N,N´,N´−テトラ
メチルエチレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラ
メチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N´,N´−
テトラメチル−1,3−ジアミノブタンのような3級ア
ミン、オレイン酸カリウム、オクテン酸スズ、ジブチル
スズジ(2−エチルヘキソエ−ト)、2−エチルヘキソ
エ−ト鉛、o−フェニルソ−ダ、硝酸ビスマス、テトラ
(2−エチルヘキシル)チタネ−ト、塩化スズ、塩化
鉄、2−エチルヘキソエ−ト鉄、2−エチルヘキソエ−
トコバルト、ナフテネ−ト亜鉛、アンチモニ−トリクロ
ライド、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデ
カンのフェノ−ル塩、オクチル酸塩ならびにオレイン酸
塩、ナフテン酸マンガン、ジラウリン酸ジn−ブチルス
ズ、塩化トリn−ブチルスズ、テトラn−ブチルスズ、
ジオクテン酸n−ブチルスズ、ジラウリル酸ジn−ブチ
ルスズ、ジ酢酸ジブチルスズ、ジブチルスズオキサイ
ド、ジオクチルスズオキサイド、チタン酸2−エチルヘ
キシル、ナフテン酸銅、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッ
ケル、ナフテン酸コバルトなどがあげられ、これらは単
独でもしくは2種以上併用することができる。このうち
スズ系化合物が好ましい。
【0032】これらのウレタン化触媒の配合量は目的に
応じて任意に選択できるが、水酸基を有する樹脂100
重量部(固形分)あたり、0.1〜10重量部、特に1
〜5重量部の範囲内が適している。
【0033】ベ−スコ−ト(A)(b)は、上記の水酸
基樹脂、着色顔料およびウレタン化触媒を必須成分と
し、さらに必要により体質顔料、沈降防止剤などを配合
し、これらを有機溶剤に混合分散せしめることにより調
製できる。
【0034】ベ−スコ−ト(A)(c)は、水酸基およ
びカルボキシル基を有する樹脂、着色顔料およびウレタ
ン化触媒を主成分とする液状塗料であって、このうち、
「水酸基およびカルボキシル基を有する樹脂」および
「着色顔料」は上記(a)で、「ウレタン化触媒」は上
記(b)で、それぞれ説明したものが好適に使用するこ
とができ、ウレタン化触媒の配合量についても上記と同
様な範囲内であればよい。
【0035】本発明の複層塗膜形成方法において、ベ−
スコ−ト(A)を塗装するための被塗物として、金属製
品およびプラスチック製品などがあげられ、これらの両
製品にが連結された一体製品にも好適に塗装できる。具
体的には自動車や家庭電気製品などの外板などがあげら
れる。
【0036】ベ−スコ−ト(A)は、これらの被塗物に
直接塗装することは可能であるが、金属製品ではあらか
じめ下塗塗料(カチオン電着塗料など)や中塗塗料(省
略可能)などをあらかじめ塗装しておくことが好まし
い。また、プラスチック製品ではトリクロルエタン蒸気
脱脂もしくはトルエン脱脂などにより前処理をしておく
ことが好ましい。
【0037】ベ−スコ−ト(A)の塗装方法は特に制限
されず、ハケ塗り、浸漬塗装、噴霧塗装、静電塗装、ロ
−ル塗装などが適用できる。このうち噴霧塗装および静
電塗装が好ましく、ベ−スコ−ト(A)の粘度を10〜
20秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調製し、硬化塗
膜における膜厚が10〜25μm、特に15〜20μm
になるように塗装することが好ましい。ベ−スコ−ト
(A)の単独塗膜において、その塗膜内に含まれる水酸
基含有樹脂(カルボキシル基が併存することもある)は
架橋硬化することはない。
【0038】本発明において、このベ−スコ−ト(A)
の塗面に、加水分解性シリル基含有アクリル樹脂および
ポリイソシアネ−ト化合物を主成分とするクリヤコ−ト
(B)を塗装し、クリヤコ−ト(B)の塗膜中の該ポリ
イソシアネ−ト化合物によりベ−スコ−ト(A)および
クリヤコ−ト(B)の両塗膜を同時に架橋硬化せしめる
ことにより目的とする複層塗膜が形成される。
【0039】クリヤコ−ト(B):ベ−スコ−ト(A)
の塗面に塗装する塗料であり、加水分解性シリル基含有
アクリル樹脂およびポリイソシアネ−ト化合物を主成分
とする透明塗膜を形成する塗料である。
【0040】加水分解性シリル基含有アクリル樹脂は、
例えば、一般式 −O−Si−R1 (−R2 )(−R3 ) (式中、R1 およびR2 は同一もしくは異なってもよ
く、C1〜18のアルキル基、フェニル基もしくはアリル
基、または水素原子、塩素原子もしくはフッ素原子、R
3 はC1〜18のアルキル基、フェニル基もしくはアリル
基を表す)で示される加水分解性シリル基を1分子中に
2個以上有するアクリル樹脂があげられる。
【0041】加水分解性シリル基含有アクリル樹脂は、
通常、アクリル系単量体および加水分解性シリル基を有
する単量体、さらに必要に応じてその他の単量体を使用
し、これらを共重合することにより調製できる。
【0042】アクリル系単量体としては、アクリル酸も
しくはメタクリル酸のアルキル(C1〜22)エステル、
アクリル酸もしくはメタクリル酸のアルコキシ(C
1〜10)エステルなどがあげられる。
【0043】加水分解性シリル基を有する単量体として
は、例えば、トリメチルシロキシエチルアクリレ−ト、
トリメチルシロキシエチルメタクリレ−ト、トリメチル
シロキシプロピルアクリレ−ト、トリメチルシロキシプ
ロピルメタクリレ−ト、トリメチルシロキシブチルアク
リレ−ト、トリメチルシロキシブチルメタクリレ−ト、
トリエチルシロキシエチルアクリレ−ト、トリエチルシ
ロキシエチルメタクリレ−ト、トリエチルシロキシプロ
ピルアクリレ−ト、トリエチルシロキシプロピルメタク
リレ−ト、トリエチルシロキシブチルアクリレ−ト、ト
リエチルシロキシブチルメタクリレ−ト、トリブチルシ
ロキシプロピルアクリレ−ト、トリブチルシロキシプロ
ピルメタクリレ−トなどのトリアルキルシロキシアルキ
ルアクリレ−トまたはメタクリレ−ト類:トリフェニル
シロキシアルキルアクリレ−トまたはメタクリレ−ト
類:ジメチルtert−ブチルシロキシアルキルアクリ
レ−トまたはメタクリレ−ト類などがあげられる。ま
た、N−メチロ−ル化アクリルアミド、N−メチロ−ル
化メタクリルアミド、β−ヒドロキシエチルアクリレ−
ト、β−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、またはこれ
らにε−カプロラクトンを付加させたもの、ポリオキシ
アルキレングリコ−ルアクリレ−ト、ポリオキシアルキ
レングリコ−ルメタクリレ−トなどのシリル化せしめた
ものも包含される。加水分解性シリル基を有する単量体
において、該シリル基は加水分解して水酸基を再生し、
これがイソシアネ−ト基と反応して架橋硬化することが
できる。その他の単量体は、これらのアクリル系単量体
および加水分解性シリル基を有する単量体以外のもので
あって、例えば、上記のカルボキシル基含有単量体、グ
リシジルアクリレ−ト、グリシジルメタクリレ−ト、ア
リルグリシジルエ−テル、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルチルエン、ビニルピリジン、アクリルアミ
ド、N−ブトキシジメチルアクリルアミド、アクリロニ
トリルなどがあげられ、これらはイソシアネ−ト基との
反応性官能基を有していないことが好ましい。
【0044】加水分解性シリル基含有アクリル樹脂を調
製するための、上記アクリル系単量体および加水分解性
シリル基を有する単量体、さらに必要に応じてその他の
単量体を使用した共重合反応は公知の方法で行なうこと
ができる。
【0045】また、水酸基含有アクリル樹脂の水酸基に
トリアルキルモノクロルシラン化合物のようなシリル化
剤でブロックすることによっても調製できる。
【0046】かくして得られる加水分解性シリル基含有
アクリル樹脂は、数平均分子量は1000〜4000
0、特に3000〜20000、加水分解性シリル基を
有する単量体含有率が10〜90重量%、特に20〜5
0重量%の範囲内が適している。
【0047】ポリイソシアネ−ト化合物は、1分子中に
2個以上のイソシアネ−ト基を有する化合物であり、例
えば、トリレンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタンジ
イソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、テトラ
メチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシア
ネ−ト、トリメチルヘキサンジイソシアネ−ト、イソホ
ロンジイソシアネ−ト、メチルシクロヘキサン2,4−
(ないし2,6−))ジイソシアネ−ト、4,4´−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネ−ト)、1,3
−ジ(イソシアネ−トメチル)シクリヘキサンなどの脂
肪族、芳香族、肪環族のポリイソシアネ−ト化合物があ
げられる。さらに、これらのポリイソシアネ−ト化合物
と多価アルコ−ル、ポリアミン、ポリエステルポリオ−
ル、ポリエ−テルポリオ−ル、アクリルポリオ−ル、ポ
リアミン、水などとイソシアネ−ト基過剰に反応させて
なるプレポリマ−などもポリイソシアネ−ト化合物とし
て使用できる。
【0048】加水分解性シリル基含有アクリル樹脂とポ
リイソシアネ−ト化合物との構成比率は、該アクリル樹
脂中のシリル基の加水分解によって再生する水酸基とイ
ソシアネ−ト基とのモル比(OH/NCO)が1/0.
2〜1/3、特に1/0.8〜1/1.5の範囲内が適
している。
【0049】クリヤコ−ト(B)は透明塗膜を形成する
塗料であり、加水分解性シリル基含有アクリル樹脂およ
びポリイソシアネ−ト化合物を含み、さらに必要に応じ
て、解離触媒、ウレタン化触媒、着色顔料、体質顔料な
どを適宜配合し、これらを有機溶剤の混合分散すること
により調製できる。
【0050】解離触媒は加水分解性シリル基の加水分解
を促進させるためのものであり、例えば、りん酸、りん
酸エステル、亜りん酸エステル、不飽和基含有りん酸エ
ステル、p−トルエンスルホン酸およびそのアミン塩、
安息香酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸ならびに
ナフタリンジスルホン酸およびそのアミン塩などの酸性
触媒、テトラエチルアンモニムフルオライトやクロライ
ドなどのハロゲンイオンを生じる化合物が有効である。
これらの解離触媒の使用量は、加水分解性シリル基含有
アクリル樹脂100重量部あたり、0.001〜10重
量部、特に0.005〜8重量部の範囲内が好ましい。
【0051】クリヤコ−ト(B)の塗膜は、大気中に暴
露されると、加水分解性シリル基が空気中の水分により
加水分解されて水酸基が再生し、これがポリイソシアネ
−ト化合物とウレタン化反応して架橋硬化する。
【0052】クリヤコ−ト(B)は、加水分解性シリル
基含有アクリル樹脂が加水分解しない限りポリイソシア
ネ−ト化合物と反応しうる水酸基を生成しないので、1
液型で貯蔵安定性がすぐれている。しかし、長期保存す
るために水結合剤を配合しておくことがさらに好まし
い。
【0053】かかる水結合剤として、オルトぎ酸トリメ
チル、オルトぎ酸トリエチル、オルトぎ酸トリブチルな
どのオルトぎ酸トリアルキル類:オルト酢酸トリメチ
ル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリブチルなど
のオルト酢酸トリアルキル類:オルトホウ酸トリブチ
ル、オルトホウ酸トリエチルなどのオルトホウ酸トリア
ルキル類:テトラメチルシリケ−ト、テトラエチルシリ
ケ−ト、テトラブチルシリケ−ト、テトラ(2−メトキ
シエチル)シリケ−ト、テトラ(2−クロロエチル)シ
リケ−トのようなテトラ(置換)アルキルシリケ−ト類
単体:テトラフェニルシリケ−ト、テトラベンジルシリ
ケ−トのような上記テトラ(置換)アルキルシリケ−ト
類の同効物質(同単体):テトラエチルシリケ−トのダ
イマ−、トリマ−、テトラマ−もしくはヘキサマ−、
「エチルシリケ−ト40」(コルコ−ト社製品、テトラ
エチルシリケ−トのテトラマ−、ペンタマ−およびヘキ
サマ−の混合物)などの各テトラ(置換)アルキルシリ
ケ−ト類単体や、該シリケ−ト類の同効単体の縮合物な
どの加水分解エステル化合物、フェニルイソシアネ−
ト、p−クロロフェニルイソシアネ−ト、ベンゼンスル
ホニルイソシアネ−ト、p−トルエンスルホニルイソシ
アネ−ト、イソシアネ−トエトルメタクリレ−ト(アメ
リカダウケミカル社製、NCO基含有モノマ−)などの
イソシアネ−ト基含有化合物類などがある。
【0054】水結合剤に使用量は、加水分解性シリル基
含有アクリル樹脂100重量部あたり、0.1〜30重
量部、特に0.5〜15重量部が適している。
【0055】クリヤコ−ト(B)には、さらに必要によ
り、着色顔料およびメタリック顔料を透明性を阻害しな
い程度に配合することができ、さらにレベリング剤、紫
外線吸収剤、顔料分散剤などを添加することも可能であ
る。
【0056】クリヤコ−ト(B)は、ベ−スコ−ト
(A)の未硬化塗面に塗装するが、その塗装方法として
浸漬塗装、噴霧塗装、静電塗装などがあげられ。このう
ち噴霧塗装および静電塗装が好ましく、クリヤコ−ト
(B)の粘度を10〜20秒/フォ−ドカップ#4/2
0℃に調製し、硬化塗膜における膜厚が15〜80μ
m、特に25〜60μmの範囲内が好ましい。
【0057】本発明において、ベ−スコ−ト(A)の未
硬化塗面にクリヤコ−ト(B)を塗装すると、クリヤコ
−ト(B)塗膜に含まれるポリイソシアネ−ト化合物の
一部が隣接する下層のベ−スコ−ト(A)の塗膜内に浸
透して、該塗膜中の水酸基含有樹脂とウレタン化反応し
架橋硬化せしめる。このウレタン化反応は、該樹脂中の
カルボキシル基やウレタン化触媒などにより促進され、
すみやかに進行する。一方、クリヤコ−ト(B)の塗膜
における加水分解性シリル基含有アクリル樹脂は大気中
に存在する水分により容易に加水分解して水酸基を再生
し、これが同塗膜中のポリイソシアネ−ト化合物とウレ
タン化反応して架橋硬化する。このシリル基の解離およ
びその後のウレタン化反応は上記の解離触媒およびウレ
タン化触媒を該塗膜中に併存せしめておくとによりさら
に促進することができる。
【0058】ベ−スコ−ト(A)およびクリヤコ−ト
(B)の各塗膜は室温乃至120℃の温度範囲内で速や
かに硬化させることができる。
【0059】以下に、本発明に関する実施例および比較
例について説明する。部および%は原則として、いずれ
も重量に基づくものである 1.試 料 1)被塗物 a)りん酸亜鉛で表面処理を行った鋼板(大きさ150
×80×0.8mm)にエレクロン#9200(関西ペ
イント社製、商品名、エポキシ樹脂系カチオン電着塗
料)およびアミラックN2シ−ラ−(関西ペイント社
製、商品名、ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系中塗塗
料)を塗装し加熱硬化したもの。
【0060】b)トリクロルエタンで表面を蒸気脱脂し
たポリプロピレン(大きさ150×80×0.8m
m)。
【0061】2)ベ−スコ−ト(A) a):アクリル樹脂(数平均分子量20000、水酸基
価30、酸価10)100部(固形分)あたり、アルミ
ニウムペ−スト55−516(東洋アルミニウム社製、
商品名)12部を加え、有機溶剤(トルエン/キシレン
=1/1重量比)で粘度15秒(フォ−ドカップ#4/
20℃)に調整した。
【0062】b):塩素化ポリプロピレン樹脂のアクリ
ル系モノマ−のグラフト共重合体(数平均分子量320
00、水酸基価20、酸価7)100部(固形分)あた
り、アルミニウムペ−スト55−516を12部加え、
有機溶剤(トルエン/キシレン=1/1重量比)で粘度
15秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。
【0063】c):アクリル樹脂(数平均分子量280
00、水酸基価30、酸価0)100部(固形分)あた
り、ジラウリン酸ジn−ブチルスズ0.5部およびアル
ミニウムペ−スト55−516を12部を加え、有機溶
剤(トルエン/キシレン=1/1重量比)で粘度15秒
(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。
【0064】d):塩素化ポリプロピレン樹脂のアクリ
ル系モノマ−のグラフト共重合体(数平均分子量320
00、水酸基価20、酸価7)100部(固形分)あた
り、ジラウリン酸ジn−ブチルスズ0.5部およびアル
ミニウムペ−スト55−516を12部加え、有機溶剤
(トルエン/キシレン=1/1重量比)で粘度15秒
(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。
【0065】3)クリヤコ−ト(B) a):加水分解性シリル基含有アクリル樹脂(注1)7
0部(固形分)、ポリイソシアネ−ト化合物(注2)3
0部、p−トルエンスルホン酸0.5部およびジラウリ
ン酸ジn−ブチルスズ0.5部を有機溶剤(トルエン/
キシレン=1/1重量比)に混合希釈し、粘度20秒
(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。
【0066】(注1)加水分解性シリル基含有アクリル
樹脂:トリメチルシロキシエチルメタクリレ−ト35
部、スチレン40部、ラウリルメタクリレ−ト25部を
通常の方法で溶液重合を行ったもので、数平均分子量1
2000で、加水分解後の水酸基価は110である。
【0067】(注2)ポリイソシアネ−ト化合物:「ス
ミジュ−ルN−3500」(住友バイエルウレタン社
製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネ−トのイソシ
アヌレ−ト型ポリイソシアネ−ト化合物) b):加水分解性シリル基含有アクリル樹脂(注3)7
0部(固形分)、ポリイソシアネ−ト化合物(注4)3
0部、p−トルエンスルホン酸0.5部およびジラウリ
ン酸ジn−ブチルスズ0.5部を有機溶剤(トルエン/
キシレン=1/1重量比)に混合希釈し、粘度20秒
(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。
【0068】(注3)加水分解性シリル基含有アクリル
樹脂:トリフェニルシロキシエチルメタクリレ−ト40
部、スチレン30部、n−ブチルメタクリレ−ト20部
およびn−ブチルアクリレ−ト10部を通常の方法で溶
液重合を行ったもので、数平均分子量5000で、加水
分解後の水酸基価は80である。
【0069】(注4)ポリイソシアネ−ト化合物:「ス
ミジュ−ルN−3200」(住友バイエルウレタン社
製、商品名、ヘキサメチレンジイソシアネ−トのビユレ
ット型ポリイソシアネ−ト化合物) c):水酸基含有アクリル樹脂(注5)70部(固形
分)、ポリイソシアネ−ト化合物(注2)30部および
ジラウリン酸ジn−ブチルスズ0.5部を有機溶剤(ト
ルエン/キシレン=1/1重量比)に混合希釈し、粘度
20秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。
【0070】(注5)水酸基含有アクリル樹脂:ヒドロ
キシエチルメタクリレ−ト25部、スチレン35部、n
−ブチルメタクリレ−ト25部、ラウリルメタクリレ−
ト15部を通常の方法で溶液重合を行ったもので、数平
均分子量12000で、水酸基価は110である。
【0071】2.実施例および比較例 上記の被塗物にベ−スコ−ト(A)およびクリヤコ−ト
(B)をそれぞれエアスプレ−で表1に示したように塗
装した。得られた複層塗膜などの性能試験結果について
も同表に併記した。
【0072】
【表1】
【0073】試験方法はつぎのとおりである。
【0074】貯蔵安定性:クリヤコ−ト(B)を密閉容
器に入れ、室温において24時間経過後の粘度変化を調
べた。○はフォ−ドカップ#4/20℃で粘度上昇が5
秒未満、△はフォ−ドカップ#4/20℃で粘度上昇が
5〜10秒未満、×はフォ−ドカップ#4/20℃で粘
度上昇が10秒以上を示す。
【0075】層間付着性:クリヤコ−ト(B)を調製
後、室温で2時間放置してから塗装して得られた複層塗
膜に素地に達するようにカッタ−ナイフでカットし、大
きさ1mm×1mmのゴバン目を100個作り、その塗
面に粘着セロハンテ−プを貼着し、20℃においてその
テ−プを急激に剥離した後の塗面を調べた。○はゴバン
目塗膜が100個残存している、△はゴバン目塗膜が1
〜10個剥離した、×はゴバン目塗膜が11個以上剥離
したことを示す。
【0076】凝集破壊性:クリヤコ−ト(B)を調製
後、室温で2時間放置してから塗装して得られた複層塗
膜に素地に達するようにカッタ−ナイフでクロスカット
し、その塗面に粘着セロハンテ−プを貼着し、20℃に
おいてそのテ−プを急激に剥離した後の塗膜を調べた。
○は塗膜内部に破壊が全く認められない、×は塗膜内部
に破壊が明確に認められたことを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基含有樹脂および着色顔料を主成分と
    するベ−スコ−ト(A)を塗装し、ついで該塗面に、加
    水分解性シリル基含有アクリル樹脂およびポリイソシア
    ネ−ト化合物を主成分とするクリヤコ−ト(B)を塗装
    し、クリヤコ−ト(B)の塗膜中の該ポリイソシアネ−
    ト化合物によりベ−スコ−ト(A)およびクリヤコ−ト
    (B)の両塗膜を同時に架橋硬化せしめることを特徴と
    する複層塗膜形成方法。
JP1453998A 1998-01-27 1998-01-27 複層塗膜形成方法 Pending JPH11207256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1453998A JPH11207256A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1453998A JPH11207256A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 複層塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207256A true JPH11207256A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11863966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1453998A Pending JPH11207256A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633952B2 (ja) * 2001-03-30 2011-02-16 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
CN114535023A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 日东电工株式会社 涂布膜的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633952B2 (ja) * 2001-03-30 2011-02-16 関西ペイント株式会社 塗膜形成方法
CN114535023A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 日东电工株式会社 涂布膜的制造方法
CN114535023B (zh) * 2020-11-25 2024-06-21 日东电工株式会社 涂布膜的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879735B2 (ja) ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物
JP4823066B2 (ja) 熱硬化性水性塗料組成物
JP2003518176A (ja) 熱及び化学線によって硬化可能な被覆材料からなる被覆の製造方法
JP3825241B2 (ja) プラスチック用プライマー
JP2009173731A (ja) プライマー及びそれを用いた塗装方法
JP2019099728A (ja) 共重合体、レベリング剤、塗料組成物及び塗装物品
JP3282182B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
JP2004331911A (ja) ポリオレフィン用水性プライマー組成物
JP2005225907A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5843384B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH0683816B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP2005042001A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物品
WO1999003939A1 (fr) Composition de revetement thermodurcissable a teneur elevee en solides et procede de formation d'une couche de finition l'utilisant
JP2001089696A (ja) 塗料組成物
JP5413666B2 (ja) 複合樹脂組成物、それを含むプライマーコート剤、及び積層体
JPH11207256A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2004262988A (ja) 高白色パール調複層塗膜の形成方法
JP2853121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3872951B2 (ja) プラスチック成型品の塗装方法
JPH11189744A (ja) 高固形分塗料組成物
JP2005298591A (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH11285670A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH115943A (ja) 塗料組成物
JPH11209688A (ja) 複層塗膜形成方法
JPS62283134A (ja) プラスチツク部材用プライマ−