WO2009075369A1 - 複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品 - Google Patents

複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2009075369A1
WO2009075369A1 PCT/JP2008/072726 JP2008072726W WO2009075369A1 WO 2009075369 A1 WO2009075369 A1 WO 2009075369A1 JP 2008072726 W JP2008072726 W JP 2008072726W WO 2009075369 A1 WO2009075369 A1 WO 2009075369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
starch
coating film
resin
parts
photocurable
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/072726
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuuichi Inada
Hideki Masuda
Original Assignee
Kansai Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co., Ltd. filed Critical Kansai Paint Co., Ltd.
Priority to CN200880120518.1A priority Critical patent/CN101896287B/zh
Publication of WO2009075369A1 publication Critical patent/WO2009075369A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F251/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6484Polysaccharides and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D103/00Coating compositions based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09D103/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/02Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers

Definitions

  • Multilayer coating film forming method Multilayer coating film forming method, multilayer coating film and coated article technical field.
  • the present invention forms a coating film using a starch-based colored base paint using plant-derived starch, and forms a coating film on the coating film using a photocurable paint containing a specific starch-based resin. And a method for forming a multilayer coating film by photocuring.
  • the present invention also relates to a multilayer coating film and a coated article including the multilayer coating film.
  • polysaccharide starch or modified starch such as acetylated starch has been used in the food industry and paper industry in recent years. Is used as a raw material for plastics and has been commercialized in a wide range of fields such as food containers, packaging materials, cushioning sheets, agricultural films, and disposable omuts.
  • starch In order to utilize starch as a raw material for industrial products, various modifications related to processed starch have been accumulated along with the modification of starch.
  • the basic structure of starch is a mixture of amylose in which _D_glucose is linearly linked by 1,4_ bonds and amylovestin having a branched structure, and has a hydroxyl group in the structure. Esterification and etherification using The denaturation by etc. was made in the 1960s.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-239402 discloses that a starch resin and an acrylic resin are indirectly graphed via polyisocyanate, and an unsaturated monomer is radically graphitized on the starch or modified starch.
  • a method for directly producing polymerized graft starch is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-2070 47 discloses an invention using, as an example of combining starch and other plant-derived resins, a polymer blend combining starch or modified starch and a cellulose derivative as a molding material. It has been done.
  • the publication also discloses a resin composition such as acrylic acid to starch and a photopolymer of a thermosetting resin or a graft polymer of a thermosetting resin.
  • Starch-based resins that are combined, bound, or graphed with polymers are known.
  • adhesives, structural materials, injection molding materials, sheets, etc. are assumed as uses of the starch-based resin, and the use as a paint is not disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 20 0 4 — 2 2 4 8 8 7 describes that the starch-based resin and at least one hydroxyl group contained in starch molecules are complementary.
  • Reactive curable paints containing a hardener starch composition composed of a mixture with a curing agent having a functional group that reacts with the above are disclosed, such as an oxidation polymerization curable type, a room temperature curable type, and an active energy ray curable type. It has also been suggested that type types are possible.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-062 8 2 96 60 discloses starch, polyisocyanate curing agent, plant-derived resin excluding starch, metal complex, and 8) diketones, Contains blocking agents selected from acetates, malonic esters, ketones having a hydroxyl group at the 8-position, aldehydes having a hydroxyl group at the 3-position, and esters having a hydroxyl group at the position.
  • a curable starch composition is disclosed.
  • An object of the present invention is to use a starch-based paint derived from a plant, and to form a multilayer coating film having excellent finish, pencil hardness, scratch resistance, adhesion, alkali resistance, and solvent resistance. It is to provide a method for forming a multilayer coating film and a multilayer coating film excellent in these.
  • the present inventors apply a starch-based colored base paint derived from an object on an object to be coated to form a coating film made of the starch-based colored base paint;
  • a photocurable paint (B) containing a curable compound and Z or a photocurable resin (b1), a photopolymerization initiator (b2), and a starch-based resin (b3) is applied, and light is applied.
  • the multi-layer coating film forming method of the present invention reduces the environmental load because the total carbon dioxide emission related to the life cycle of the product is small, and the finish, pencil hardness, scratch resistance, adhesion, alkali resistance It is possible to form a multilayer coating film having excellent properties and solvent resistance.
  • the multilayer coating film and coated article of the present invention for example, plastic parts, have a low environmental impact due to a small amount of total carbon dioxide emission related to the product life cycle, and the finish, pencil hardness, Excellent scratch resistance, adhesion, alkali resistance, and solvent resistance.
  • a photo-curable paint (A) containing a specific starch-based resin is formed by coating a starch-based coloring base paint on an object to be coated, for example, a plastic part.
  • a method for forming a multilayer coating film comprising applying a photocurable coating (B) to form a coating film and then photocuring it.
  • a coated article having a multilayer coating film by the multilayer coating film forming method of the present invention is particularly useful as a plastic product.
  • the photocurable paint (A) used in the method for forming a multilayer coating film of the present invention is a paint containing an unsaturated group-containing starch-based resin (a 1) and a photopolymerizable initiator (a 2).
  • the photo-curing paint (A) has improved coating film performance.
  • photo-curing compound (a 3) can contain unsaturated group-containing starch system.
  • a method of reacting a hydroxyl group of a modified starch (a 10) described later with an unsaturated carboxylic acid for example, acrylic acid, itaconic acid, maleic acid, etc.
  • the unsaturated starch resin (al) the unsaturated starch obtained by reacting the modified starch (a 10) with a compound containing an acryloyl group and an isocyanate group (a 1 1).
  • Suitable group-containing starch resin (20) Can be used.
  • Starches that are starting materials include, for example, corn starch, high-amylose starch, wheat starch, unmodified starch such as rice starch, potato starch, unmodified starch such as evening pio starch, dextrin, and These decomposition products are mentioned.
  • starch degradation product for example, starch obtained by subjecting starch to a low molecular weight treatment with an enzyme, an acid or an oxidizing agent can be mentioned.
  • Starch degradation products have a number average molecular weight of 1, 0 0 0 to 2, 0 0 0, 0 0 0, especially 3, 0 0 0 to 5 0 0, 0 0 0, more preferably 3, A range of 0 0 0 to 2 0 0, 0 0 0 is preferable from the viewpoint of film-forming properties.
  • Modified starch (a 1 0) means that an organic functional group such as an aliphatic saturated hydrocarbon group, an aliphatic unsaturated hydrocarbon group, or an aromatic hydrocarbon group is added to an ester bond and / or ether to starch or a starch degradation product. It is a modified starch (a 1 0) bonded through a bond.
  • the modified starch (a10) can be used alone or in combination.
  • the number average molecular weight or the weight average molecular weight is determined according to the method described in JISK 0 1 2 4 — 8 3 as “TSK gel G 4 00 HXL”, “TSK gel G 3 ”0 0 HX L”, “TSK gel G 2 500 HX L” and “TSK gel G 2 0 00 HX L” (both manufactured by Tosoh Corporation, trade name) and used as eluent It was obtained from the chromatogram obtained with the RI refractometer and the calibration curve of standard polystyrene at a temperature of 40 and a flow rate of 1. O mLZ using tetrahydrofuran for GPC.
  • modification method of the modified starch examples include esterification modification, and a preferable modifying group is an acyl group having 2 to 18 carbon atoms. I can get lost. Modification can be performed by using organic acids having 2 to 18 carbon atoms alone or in combination of two or more.
  • the degree of modification of the modified starch is preferably within the range of 0.5 to 2.8, and particularly preferably within the range of 1.0 to 2.5.
  • the degree of substitution is the average number of hydroxyl groups substituted by the denaturing agent per monosaccharide unit constituting the starch.
  • the degree of substitution 3 is 3 present in the monosaccharide units constituting the starch.
  • the degree of substitution is less than 0.5, the compatibility with the later-described radical polymerizable unsaturated monomer may be insufficient, and the finish of the formed coating film may be insufficient. On the other hand, if the degree of substitution exceeds 2.8, the finish may be lowered.
  • the modified starch has a glass transition point below the starch decomposition temperature (at about 3500), and is capable of adjusting the degree of modification so that it has thermoplasticity and finish.
  • the degree of ester substitution is 0.
  • the degree of ester substitution is preferably in the range of 1.5 to 2.8.
  • modified starch is obtained by mixing anhydrous starch having an amylose content of 50% or more with an esterification reagent in a non-protonic solvent and reacting the starch and the esterification reagent.
  • Hydrophobic biodegradable starch ester product see Japanese Patent Publication No. 8-500 25
  • modified starch ester using vinyl ester as an esterification reagent A starch ester obtained by reacting with starch using an esterification catalyst in a non-aqueous organic solvent using a vinyl ester having an ester group having 2 to 18 carbon atoms.
  • Kaihei 8-1 8 8 60 1 and starch in which polyvinyl ester is grafted together with esterification
  • polyester graft polymerized starch having a polyester graft chain on the starch molecule, and a part or all of hydroxyl groups directly connected to the starch chain and starch are blocked by an ester group; Polyester graft polymerized starch alloy having the same components as the polyester graft chain and homogeneously mixed with an independent polyester in which some or all of the terminal hydroxyl groups are blocked by ester groups It can be exemplified 9 one 3 1 3 0 reference 8 No.), and the like.
  • a short-chain single-long-chain mixed starch ester in which the hydrogen of the reactive hydroxyl group of the same starch molecule is substituted with a short chain acyl group having 2 to 4 carbon atoms and a long chain acyl group having 6 to 18 carbon atoms ( Japanese Patent Laid-Open No. 2 00 0-1 5 9 8 0 1), reactive hydroxyl group of the same starch molecule, short chain hydrocarbon-containing group having 2 to 4 carbon atoms and long chain carbonization having 6 to 24 carbon atoms And short-chain and long-chain mixed starch substituted derivatives substituted with hydrogen-containing groups (see Japanese Patent Laid-Open No. 20 00-0 15 082).
  • These modified starches are derived from plants because they are based on starch, and are excellent in solvent solubility and compatibility.
  • Examples of the compound containing an acryloyl group and an isocyanate group (al 1) include a reaction product of a hydroxyl group-containing acrylate and a polyisocyanate compound, 2-acryloyl ogichetyl isocyanate, and the like. Is mentioned.
  • the hydroxyl group-containing acrylate and polyisocyanate compound The reaction product is a mixture of a polyisocyanate compound and a hydroxyl group-containing acrylate ester (for example, hydroxy shecyl acrylate, hydroxy butyl acrylate) little by little, and a hydroxyl group-containing acrylate ester.
  • a polyisocyanate compound for example, hydroxy shecyl acrylate, hydroxy butyl acrylate
  • a hydroxyl group-containing acrylate ester for example, hydroxy shecyl acrylate, hydroxy butyl acrylate
  • Polyisocyanate compounds include isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, ⁇ lysine diisocyanate ⁇ , naphthadiene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, and triphenyl isocyanate.
  • the unsaturated group-containing starch resin (20) is based on the total solid mass of the modified starch (a10) and the compound (al1) containing acryloyl group and isocyanate group.
  • the modified starch (a10) is 50 to 99% by mass, preferably 60 to 98% by mass, and the compound (all) containing acryloyl group and isocyanate group is 1 to 50% by mass.
  • % Preferably in an amount in the range of 2 to 40% by mass, organic solvents such as hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, cyclohexane, n-hexane; methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, etc.
  • Ester solvents aceton, methyl ethyl ketone, methyl isoptyl ketone, Ketone solvents such as methyl amyl ketone; or a mixture of these, etc., and a catalyst such as monobutyl tin oxide or dibutyl tin oxide is added as appropriate, and about 50 t: to 20 0 with stirring. 0, more preferably at a temperature of 60 to 150, for 30 minutes to 10 hours, more preferably about 1 to 5 hours. It should be noted that the blending ratio of the modified starch (a 10) to the compound containing acryloyl group and isocyanate group (al 1) is within the above range.
  • the unsaturated group-containing starch-based resin (20) has a number average molecular weight in the range of 3,00 to 0-2. , 0 0 0, 0 0 0, especially 5, 0 0 0 to 1 0 0, 0 0 0 and the range of hydroxyl value is 0 to 2 0 0 mg KOH / g, preferably 5 0 to 1 A power of 50 mg KOHZ g is preferable from the viewpoint of scratch resistance and adhesion of the coating film.
  • Acrylates of saccharides and Z or modified saccharides (2 1) As the unsaturated group-containing starch resin (al), it is preferable to use acrylates of saccharides and Z or modified saccharides (2 1). it can.
  • the saccharide and / or modified saccharide acrylate (21) means an ester of saccharide and / or modified saccharide and acrylate.
  • saccharide examples include starch, polysaccharides such as cellulose, starch degradation products such as dextrin, oligosaccharides, disaccharides, monosaccharides, and oligosaccharide mixtures obtained by decomposing polysaccharides with acids or enzymes. . Of these, maltose can be preferably used.
  • the modified saccharide a part of the hydroxyl group in the saccharide is converted to a carboxylic acid ester by at least one selected from carboxylic acid having 2 to 22 carbon atoms, carboxylic acid ester and carboxylic acid halide.
  • Production of the saccharide and / or modified sugar acrylate (21) is carried out by dissolving the saccharide and / or modified saccharide in a solvent and then adding acrylic acid or acrylate (eg, methyl acrylate).
  • acrylic acid or acrylate eg, methyl acrylate
  • saccharides preferably 60 to 98% by weight, and 1 to 50% by weight of acrylic acid or acrylate, preferably Or an organic solvent, for example, a hydrocarbon solvent such as toluene, xylene, cyclohexane, n-hexane; aceton, methylethylketone, methylisoptylke Ketonic solvents such as ton and methyl amyl keton; or a mixture of these in a mixture, etc., and appropriately adding a basic compound, and stirring at about 60 to ⁇ 100 t: more preferably 70 ⁇ 90 minutes at a temperature of ⁇ 90 ⁇ 1
  • the esterification or transesterification reaction can be carried out for 0 hour, more preferably about 1 to 5 hours, to obtain the acrylate and / or the modified saccharide acrylate (21).
  • the saccharide and Z or the modified saccharide are dissolved in an organic solvent, and then the carboxylic acid halide (for example, acrylic acid chloride) is prepared.
  • the carboxylic acid halide for example, acrylic acid chloride
  • the weight average molecular weight of the thus obtained saccharide and Z or modified saccharide ester (2 1) is from 400 to 2,000, preferably from 2,000 to 1,000. It is also preferable from the viewpoint of resin production that the hydroxyl value is 0 to 200 mg K mgH / g, preferably 5 to 1 5 0111 1 ⁇ ⁇ 1 ⁇ 8.
  • unsaturated group-containing starch-based resin (al) 4 0 0-4, 0 0 0
  • a dextrin and / or modified dextrin acrylate (22) having a weight average molecular weight of 2 and 14 acryloyl groups per molecule.
  • the polymer has a weight average molecular weight of 400 and 400 and 2 14 acryloyl groups per molecule.
  • the modified dextrin a part of the hydroxyl group in the dextrin is calcified by at least one selected from carboxylic acid having 2 to 22 carbon atoms, carboxylic acid ester and carboxylic acid halide.
  • the production of the acrylate (22) of the above dextrin and / or modified dextrin is carried out by dissolving the dextrin and / or modified dextrin in a solvent, Based on the total solid mass of the modified dextrins and acrylic acid or acrylate (eg methyl acrylate), the amount of dex U and z or modified dex h U
  • (2 2) is a method in which dextrines and dextrines or modified dextrines are dissolved in an organic solvent and then acrylic acid halides (for example, lactic acid acrylates) are used. It can also be obtained by neutralizing the acid produced and washing with water (dehydrochlorination method).
  • a part of the hydroxyl group may be carboxylic acid esterified by any of carboxylic acid having 2 to 22 carbon atoms, carboxylic acid ester, and carboxylic acid halide.
  • Estel (22) has a weight average molecular weight of 400-400,000, preferably 60-300,000, hydroxyl group The value is preferably 0 to 200 mg KOH / g, preferably 5 to 150 mg KOHZ g, from the viewpoint of resin production and scratch resistance.
  • the number of acryloyl groups per molecule of dextrin and Z or modified dextrin acrylate ester (2 2) is in the range of 2 to 14, preferably 3 to 12. It is preferable from the viewpoint of reactivity during light irradiation and adhesion of the coating film.
  • the blending ratio of dextrin and acrylate of modified or modified dextrin (2 2) is 1 to 20 with respect to 100 parts by mass of the photocurable compound (a 3). 0 parts by mass, preferably 5 to 180 parts by mass.
  • the photopolymerization initiator (a 2) is prepared by radically polymerizing the radical polymerizable unsaturated groups of the unsaturated group-containing starch-based resin (a 1) and the photocurable compound (a 3). It is a compound that cures A).
  • photopolymerization initiator (a 2) include, for example, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isobutyl ether, methoxyacetone phenone, 2-hydroxy- 2 —Methyl-1 monophenylpropane— 1 —one, benzyldimethyl ketal, 1 —hydroxycyclohexyl roof enylketone, 2 —methyl-2 —morpholino (4-thiomethylphenyl) propane 1 —one, 2 —Benzyl— 2 —dimethylamino 1 1 (4-morpholinophenyl) monobutane, 2, 4, 6 — trimethylbenzoylphosphine oxide, 2, 4, 6_trimethylbenzoylphenylphosphine Oxide, benzophenone, o methyl benzoylbenzoate, hydroxybenzophenone, 2-isopropylthioxanthone, 2,4-dimethylthiox
  • photopolymerizable initiators (a2) can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the photopolymerizable initiator (a 2) is 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.2 to 5 parts by weight based on 100 parts by weight of the unsaturated group-containing starch resin (al). Within the scope of the part.
  • the photopolymerization initiator (a 2) may be used in combination with a photosensitization accelerator in order to accelerate the photopolymerization reaction.
  • photosensitization accelerators that can be used in combination include triethylamine, triethanolamine, methylgermanolamine, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, 4-dimethylaminobenzoic acid.
  • These photosensitizers are Unsaturated-group-containing starch-based resin (a 1) In 100 parts by mass, a range of 0.1 to 5 parts by mass is preferable.
  • the photocurable compound (a3) is selected from the group consisting of radically polymerizable unsaturated monomers, radically polymerizable unsaturated group-containing resins, and radically polymerizable unsaturated groups and thermosetting functional group-containing resins. Both are preferably one compound and / or resin.
  • the radically polymerizable unsaturated monomer include a bifunctional polymerizable monomer, a polymerizable monomer having three or more functions, and a monofunctional polymerizable monomer.
  • bifunctional polymerizable monomers include ethylene glycol (meth) acrylate, di-X-tyleneglycol- (di) (meth) acrylate, polyethylene glycol- (dimeth) acrylate, propylene Glycol di (meth) acrylate, zip P pyrene glycol (meth) acryl ⁇ , polypropylene glyc Z1 rug (meta) acrylate, neo pentyla candy (me) 1, 1, 4-butanediol (metha) acrylate, 1, 6 — hexanediol (meta) acrylate- ⁇ , bisphenol A ethylene oxide modified dimethyl (meth) acrylate Bisph X-nor A propylene oxide modified di (meth) acrylic laminate, 2-hydroxyl-1-alkyloxyl-3—methacryloxyl Lopan, ⁇ Cyclodecane dimethano
  • bifunctional polymerizable monomers examples include “Huyara HHX-2 20 J,” “Strength 6 2 0"
  • the (meta) arc U rate means an acrylic rate and / or a meta rate.
  • tri- or higher functional polymerizable monomers for example, “Limechi” mouthpiece mouthpiece bread (meta) acrylate, h U methyl ⁇ -loop mouth panylene oxide modified tri (metal) ⁇ J ⁇ ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Glyceline
  • Monofunctional polymerizable monomers that can be used in combination include styrene, methyl (meta), and ethylene glycol modified with isocyanuric acid ethylene oxide and dipentaerythritol hexyl (hex) ) Akureyra ⁇ , Yechil (Me Yuu) Aku U ⁇ ⁇ , Butyl (Meta)
  • a radical polymerizable unsaturated group-containing resin is a resin having two or more radical polymerizable unsaturated groups in one molecule.
  • unsaturated acrylic resin, unsaturated urethane resin, unsaturated epoxy resin, polyester ( 'Meta) acrylate, unsaturated silicone resin, urea acrylate, epoxy acrylate, polyester acrylate, etc., one or more selected from these are used can do.
  • the radical polymerizable unsaturated group- and thermosetting functional group-containing resin is a resin having one or more radical polymerizable unsaturated groups and one thermosetting functional group in one molecule. From the viewpoint of curability of the coating film, it is preferable to have a plurality of the unsaturated group and the functional group.
  • a functional group such as a hydroxyl group, an acid group, an epoxy group, or an isocyanate group can be used.
  • the acid group include a carboxyl group and a phosphoric acid group.
  • radical polymerizable unsaturated group and thermosetting functional group-containing resin include, for example, radical polymerizable unsaturated group and epoxy group-containing acrylic resin, radical polymerizable unsaturated group and isocyanate group-containing acrylic.
  • Resin radically polymerizable unsaturated group-containing polyester resin, radically polymerizable unsaturated group-containing epoxy group-containing cresol-no-polac type An epoxy resin etc. are mentioned.
  • the photocurable compound (a 3) has a thermosetting functional group
  • an amino resin for example, an amino resin, a polyisocyanate compound, an epoxy group-containing compound and the like can be used in combination.
  • the amino resin for example, melamine resin, guanamine resin, urea resin and the like can be used.
  • the photocurable paint (B) used in the method for forming a multilayer coating film of the present invention comprises a photocurable compound and Z or a photocurable resin (bl), a photopolymerizable initiator (b2), a starch-based coating. It is a paint containing resin (b 3).
  • the same photocurable compound (a3) as described above can be used as the photocurable compound and Z or the photocurable resin (b1).
  • the photocurable compound and / or the photocurable resin (bl) have a thermosetting functional group
  • an amino resin, a polyisocyanate compound, an epoxy group-containing compound, or the like can be used in combination.
  • the amino resin for example, melamine resin, guanamine resin, urea resin and the like can be used.
  • the photopolymerization initiator (b 2) is a compound that radically polymerizes the radically polymerizable unsaturated group of the photocurable compound and / or the photocurable resin (b 1) to cure the photocurable paint (B). It is. Specific examples of the photopolymerization initiator (b 2) include the same examples as the photopolymerization initiator (a 2). These photopolymerizable initiators (b 2) can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the photopolymerizable initiator (b 2) is 0.1 to 10 parts by mass, preferably 0.2 to 5 parts per 100 parts by mass of the photocurable compound and / or the photocurable resin (bl). Within the range of parts by mass.
  • the photopolymerizable initiator (b 2) may be used in combination with a photosensitization accelerator in order to accelerate the photopolymerization reaction.
  • a photosensitization accelerator in order to accelerate the photopolymerization reaction.
  • the photosensitizer that can be used in combination include the same photosensitizers that are used in combination with the photopolymerizable initiator (a 2). These photosensitizers are preferably in the range of 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the photocurable compound and / or photocurable resin (b 1).
  • the starch-based resin (b 3) used in the photo-curable paint (B) does not contain unsaturated groups.
  • the starch-based resin (b 3) it is preferable to use at least one selected from the following starch-based resins (1), starch-based resins (2), and starch-based resins (3).
  • the starch resin (1) is a resin obtained by reacting the modified starch (b 30) with a product (I) having an isocyanate group described later.
  • modified starch (b 30) the same modified starch (alO) described above can be used.
  • the product (I) having an isocyanate group can be obtained by reacting the polyisocyanate compound (b 3 1) with a polyhydric alcohol (b 3 2).
  • Polyisocyanate compounds (b 3 1) include, for example, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diester. Isocyanate, ⁇ Lidine diisocyanate ⁇ , Naphthalene diisocyanate, Triphenyl methane ⁇ Lisocyanine ⁇ , ⁇ ⁇ Squirrel (Phenol isocyanate) ⁇ Methylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate ⁇ , xylylene diisocyanate ⁇ , bis (isocyanatomethyl) cyclohexane bis, isocyanato ⁇ Redenbis (Six D hexyl isocyanate), 3-(2 '-isocyana ⁇ cyclohexyl) Propylene isocyanate, Dianisocyanine salt, Diphenyl ether isocyanate, etc. . Of these, use of isophorone di-so
  • Examples of PP are “Bunock D— 7 50, ⁇ 8 0 0, D N ⁇ 9 5 0, — 9 7 0 or 1 5
  • polyhydric alcohol (b 3 2) include alkylene diols, trihydric or higher alkylene polyols, ether polyols and polyester polyols, acrylic polyols, and other polyols.
  • alkylene diol examples include ethylene glycol, plastic Lopylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,4-brandiol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, cyclohexane-1,4-dimethyl, And diols such as methyl pendediol, hydrogenated bisphenol A, and the like.
  • Trivalent or higher alkylene polyols include triols such as glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane; tetravalent or higher alkylene polyols such as pentylerythritol, trimethyldaricoside, and sorbitol. Is mentioned.
  • the ether polyol is produced, for example, by a ring-opening addition reaction of an alkylene oxide (specifically, ethylene oxide, diethylene glycol, propylene oxide, dipropylene glycol, butylene oxide, tetrahydrofuran, etc.).
  • alkylene oxide specifically, ethylene oxide, diethylene glycol, propylene oxide, dipropylene glycol, butylene oxide, tetrahydrofuran, etc.
  • polyester polyol examples include those obtained by a polycondensation reaction between an organic dicarboxylic acid or an anhydride thereof and an organic diol component under an excess of organic diol.
  • a polyester polyol which is a condensate of adipic acid and ethylene glycol, and a condensate of adipic acid and neobenthyl alcohol.
  • organic dicarboxylic acid used here examples include aliphatic, alicyclic or aromatic dicarboxylic acids having 2 to 44 carbon atoms, particularly 4 to 36 carbon atoms, such as For example, succinic acid, adipic acid, zelaic acid, sebacic acid, maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, hexaclonal heptane dicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, O-fuuric acid, isofuryl Acid, terephthalic acid, tetrahydrobutyric acid, tetrachlorophthalic acid and the like.
  • succinic acid, adipic acid, zelaic acid, sebacic acid maleic acid, fumaric acid, glutaric acid, hexaclonal heptane dicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, O-fuuric acid, isofuryl Acid, terephthal
  • a small amount of polycarboxylic acid anhydrides or unsaturated fatty acid adducts having 3 or more carboxyl groups can be used in combination.
  • the organic diol component include ethylene glycol, propylene glycol, petit render alcohol, alkylene glycol such as 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, and diglycol.
  • alkylene glycol such as 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, and diglycol.
  • Examples include methylol cyclohexane, butyl ethyl pentyl glycol, and methyl pentane diol. These may sometimes have a trivalent or higher polyvalent content such as ⁇ methylol baked bread, glycene, and pen erythritol. You may use together.
  • Polyvalent alcohol (b 3 2) especially ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6 monohexanediol, diethylene diol, triethylene glycol, hydride bis X-Nol A, Daryserin, Trimethylolethane, ⁇ Methylolole Bread, Pennette Sriitol, Dipen evening erythri ⁇
  • a material selected from the group consisting of bisphenol A polyphlegene pyrene glycol ether is suitable for impact resistance and flex resistance.
  • the reaction of the polyisocyanate compound (b 3 1) and the polyhydric alcohol (b 3 2) is carried out using an organic solvent (for example, hydrocarbons such as toluene, xylene, cyclohexane, n-hexane; methyl acetate, ethyl acetate) And ester groups such as butyl acetate; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isopyl ketone, and methyl amyl ketone; or a mixture thereof).
  • an organic solvent for example, hydrocarbons such as toluene, xylene, cyclohexane, n-hexane; methyl acetate, ethyl acetate
  • ester groups such as butyl acetate; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isopyl ketone, and methyl amyl ketone; or a mixture thereof
  • the reaction ratio of the polyisocyanate compound (b 3 1) and the polyhydric alcohol (b 3 2) is the polyhydric alcohol (b 3 2) with respect to the number of moles of NC ⁇ group based on the polyisocyanate compound (b 3 1).
  • the number of moles of OH group based on NCO group ⁇ H group 1 Z0. 4 to 1 0.95, preferably 1 Z0. 5 to : 1 0.9, leaving free isocyanate
  • the polyisocyanate compound (b 3 1) and the polyvalent alcohol (b 3 2) are mixed, and, for example, a catalyst such as monobutyltin oxide or dibutyltin oxide is appropriately added and stirred.
  • the blending ratio of the modified starch (b 30) and the product (I) having an isocyanate group can be appropriately adjusted according to the required coating film performance.
  • the modified starch (b 30) is added in an amount of 50 to 99 mass based on the total solid mass of the starch and the no-or modified starch (b 30) and the product (I) having an isocyanate group.
  • the starch-based resin (1) can be obtained by addition reaction at a temperature of 60 to 1550 for 30 minutes to 10 hours, more preferably about 1 to 5 hours.
  • the blending ratio of the modified starch (b 30) and the product (I) having an isocyanate group is within the above range. Finishing property, pencil hardness, scratch resistance, adhesion property, alkali resistance It is also preferable for obtaining a coating film having a good balance in terms of resistivity and solvent resistance.
  • the number average molecular weight of the obtained starch-based resin (1) is preferably in the range of 3, 0 00 to 2 0 0, 0 0 0.
  • the resin composition thus produced can be suitably used as a binder for starch-based paints by dissolving or dispersing it in an organic solvent-based solvent.
  • the starch resin (2) is a resin obtained by reacting the modified starch (b 30), the product (I) having an isocyanate group, and the vinyl copolymer resin (b 3 3).
  • the modified starch (b 30) and the product (I) having an isocyanate group are as described in the section of “Starch Resin (1)”.
  • the vinyl copolymer resin (b 3 3) can be obtained by subjecting a mixture of radically polymerizable unsaturated monomers to a radical polymerization reaction in the presence of an organic solvent and a polymerization initiator.
  • radical polymerizable unsaturated monomer aromatic radical polymerizable unsaturated monomer 1 to 90% by mass, preferably 5 to 80% by mass, and more preferably based on the total mass of the mixture. 10 to 85 mass%, hydroxyl-containing radically polymerizable unsaturated monomer 1 to 50 % By weight, preferably 2 to 40% by weight, more preferably 5 to 30% by weight, and other radical polymerizable non-saturated monomers, 0 to 98% by weight, preferably 2 to 95% by weight. %, And more preferably a mixture of radically polymerizable unsaturated monomers consisting of 5 to 90% by weight is a multilayer having excellent finish, adhesion, scratch resistance, solvent resistance and weather resistance. Preferred for forming a coating film.
  • aromatic radical polymerizable unsaturated monomer examples include styrene, vinyltoluene, 2-methylstyrene, t-butylstyrene, chlorostyrene, vinylnaphthalene, and the like.
  • Hydroxyl group-containing radically polymerizable unsaturated monomers include: acrylic acid 2 — hydroxyxetyl, methyl methacrylate 2 — hydroxyxetyl, hydroxypropyl hydrochloride, hydroxypropyl methacrylate, alkyl Alkyl groups such as 4-hydroxypropyl, hydroxybutyl, 4-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxypropyl, 2-hydroxypropyl, 3-propyloxypropyl, etc. have an alkyl group with 2 to 2 carbon atoms.
  • radical polymerizable unsaturated monomers include (meth) acrylic acid, maleic acid, crotonic acid, itaconic acid, fumaric acid and other carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomers such as acrylic acid.
  • the fatty acid-modified polymerizable unsaturated monomer includes a polymerizable unsaturated monomer having a polymerizable unsaturated group at the end of a fatty acid-derived hydrocarbon chain.
  • Examples of the fatty acid-modified polymerizable unsaturated monomer include those obtained by reacting a fatty acid with an epoxy group-containing polymerizable unsaturated monomer and / or a hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer.
  • fatty acids examples include dry oil fatty acids, semi-dry oil fatty acids, and non-dry oil fatty acids.
  • dry oil fatty acids and semi-dry oil fatty acids include fish oil fatty acids, dehydrated castor oil fatty acids, safflower oil fatty acids, flax Ren oil fatty acid, soybean oil fatty acid, sesame oil fatty acid, poppy oil fatty acid, eno oil fatty acid, hemp oil fatty acid, grape kernel oil fatty acid, corn oil fatty acid , Tall oil fatty acid, sunflower oil fatty acid, cottonseed oil fatty acid, walnut fatty acid, rubber seed oil fatty acid, hygienic acid fatty acid and the like, and non-drying oil fatty acids include, for example, coconut oil fatty acid, hydrogenated coconut oil fatty acid
  • palm oil fatty acids These can be used alone or in combination of two or more.
  • these fatty acids can be used in combination with caproic acid, force phosphonic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid and the like.
  • a polymerizable unsaturated monomer containing an epoxy group is suitable, for example, glycidyl (meth) acrylic acid. , / 3 —Methyldaricidyl (meth) acrylate, 3, 4 —Epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, 3, 4 —Epoxycyclohexylethyl (meth) acrylate, 3, 4-—Epoxycyclohexylpropyl (meth) acrylate, allylic glycidyl ether, and the like.
  • the vinyl copolymer resin (b 3 3) can be easily prepared, for example, by subjecting a mixture of the above radical polymerizable unsaturated monomers to a radical polymerization reaction in an organic solvent in the presence of a polymerization initiator.
  • the mixture of the radically polymerizable unsaturated monomer and the mixture of the polymerization initiator are added dropwise uniformly, for example, at a reaction temperature of from 60 to 200, preferably from 80 to 1 to 80.
  • the desired product can be obtained by reacting for 0 minutes to 6 hours, preferably 1 to 5 hours.
  • organic solvent examples include hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, cyclohexane, and n-hexane; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate; acetone, methylethyl canne, Cane solvents such as methyl isopyl ketone and methyl amyl ketone; or a mixture thereof.
  • hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, cyclohexane, and n-hexane
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate
  • acetone methylethyl canne
  • Cane solvents such as methyl isopyl ketone and methyl amyl ketone; or a mixture thereof.
  • the vinyl copolymer resin (b 3 3) has a hydroxyl value of 5 4 0 0 m K 0HZ g and a weight average molecular weight of 3, 0 0 0 L 0 0 0 0 0, especially 5, 0 0 0 2 0, It is preferably within the range of 0 0 0.
  • the vinyl copolymer resin (b 3 3) produced as described above can be used by dissolving or dispersing in an organic solvent solvent.
  • the starch-based resin (2) is a resin obtained by reacting the modified starch (b 30), the product (I) having an isocyanate group, and the vinyl it polymer resin (b 3 3). .
  • the blending ratio with 3) can be appropriately adjusted according to the required coating film performance.
  • the starch-based resin (2) is a modified starch (b30) based on the total solid weight of the modified starch (b30), the product having an isocyanate group (I) and the vinyl copolymer resin (b33).
  • b 3 0) is 60,9% by weight, more preferably 6 5 95% by weight
  • (I) is 13.9% by mass, more preferably 23.3% by mass, and vinyl copolymer resin (b 3 3) is 139% by mass, more preferably 2%.
  • the blending ratio of the modified starch (b 30), the product having an isocyanate group (I), and the vinyl copolymer resin (b 3 3) is within the above range. Preferred for obtaining a coating film that is well-balanced in terms of scratch resistance, adhesion, alkali resistance and solvent resistance
  • the number average molecular weight of the starch-based resin (2) is preferably in the range of 3, 0 00 to 2 0 0, 0 0 0.
  • the starch-based resin (2) produced as described above can be suitably used by dissolving or dispersing in an organic solvent-based solvent.
  • the starch-based resin (3) is a resin containing a product (I I) in which a vinyl copolymer resin (b 3 3) is bonded to a modified starch (b 30) by graft polymerization. Further, the product (II) is reacted with the product (I) having an isocyanate group obtained by reacting the polyisocyanate compound (b 3 1) with the polyhydric alcohol (b 3 2). The resin obtained in this way can also be used.
  • the modified starch (b 30) is as described in the section “Starch Resin (1)”.
  • Sho 55-13344 72 discloses graft polymerization of vinyl monomers to cellulose acetate butyrate in a solution using a radical initiator. ing. If the nitrocellulose acetate is replaced with starch and Z or modified starch, it is easy to polymerize vinyl polymer into starch and Z or modified starch (b 30).
  • the target starch resin (3) can be produced by these known methods.
  • the vinyl copolymer resin (b 3 3) is a resin obtained by radical polymerization reaction of a radical polymerizable unsaturated monomer or a mixture thereof in the presence of an organic solvent and a polymerization initiator.
  • the ratio of the modified starch (b 3 0) and the vinyl copolymer resin (b 3 3) is not particularly limited, but as the radical polymerizable unsaturated monomer, a mixture of monomers having different properties should be used. It is preferable from the viewpoint of forming a coating film excellent in finish, adhesion, scratch resistance, solvent resistance and weather resistance.
  • the radical polymerizable unsaturated monomer is an aromatic radical polymerizable unsaturated monomer 1 to 90% by mass, preferably 5 to 80% by mass, and a hydroxyl group-containing radical polymerizable compound.
  • Unsaturated monomer one! Of radically polymerizable unsaturated monomers consisting of ⁇ 50 mass%, preferably 2 to 40 mass% and other radically polymerizable unsaturated monomers 0 to 98 mass%, preferably 47 to 95 mass%. It is desirable to be a mixture.
  • Aromatic radically polymerizable unsaturated monomers, hydroxyl group-containing radically polymerizable unsaturated monomers 1 to 50% by mass and other radically polymerizable unsaturated monomers are the radical polymerizations listed in Starch Resin (2). This is the same as the polymerizable unsaturated monomer.
  • Graft polymerization of these radically polymerizable unsaturated monomers is performed by, for example, dropping a mixture of the above radically polymerizable unsaturated monomers and a polymerization initiator into an organic solvent solution containing a modified starch to cause a radical polymerization reaction.
  • a mixture of a radically polymerizable unsaturated monomer and a mixture of a polymerization initiator are added dropwise uniformly, for example, about 30 minutes at a reaction temperature of 60-200: preferably 80-180. It can be obtained by reacting for about 6 to 6 hours, preferably 1 to 5 hours. You can.
  • a known radical polymerization initiator can be used as the polymerization initiator.
  • a peroxide-based initiator examples include t-butyl hydroperoxide, P-men dihydroperoxide, cumene diperoxide, diisopropylbenzene hydroperoxide, etc.
  • organic solvent examples include hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, succin hexane, and n-hexane; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate; acetone, methyl ethyl ketone, Examples thereof include ketone solvents such as methyl isopyl ketone and methyl amyl ketone; or a mixture thereof.
  • hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, succin hexane, and n-hexane
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate
  • acetone methyl ethyl ketone
  • ketone solvents such as methyl isopyl ketone and methyl amyl ketone; or a mixture thereof.
  • the product (I) having the isocyanate group is “starch resin (I)
  • the starch-based resin (3) contains 50 to 99% by mass of the product (II) based on the total solid content of the product (II) and the product (I) having an isocyanate group. Preferably 60 to 98% by mass, the product (I) having an isocyanate group is used in an amount of 1 to 50% by mass, preferably 2 to 40% by mass, and an organic solvent (for example, Hydrocarbon solvents such as xylene, sucrose hexane, n-hexane; methyl acetate Ester solvents such as acetonyl, ethyl acetate, butyl acetate, etc .; ketonic solvents such as aceton, methyl ethyl ketone, methyl isopyl ketone, methyl amyl ketone; or a mixture thereof, and the like.
  • organic solvent for example, Hydrocarbon solvents such as xylene, sucrose hexane, n-hexane; methyl a
  • the mixing ratio of the product (I) and the product (II) having an isocyanate group should be within the above range.
  • the finish, pencil hardness, scratch resistance, adhesion, alkali resistance and resistance It is preferable for obtaining a coating film having a good balance in solvent.
  • the starch-based resin (3) has a number average molecular weight in the range of 3, 0 00 to 2, 0 0 0, 0 0 0, particularly in the range of 3, 0 0 to 2 0 0, 0 0 0. It is preferable from the viewpoint of film forming properties.
  • the starch-based resin (1), the starch-based resin (2), and the starch-based resin (3) can be used in combination of two or more.
  • a crosslinking agent such as a polyisocyanate compound, ⁇ Detergents, surface shape modifiers, surface energy modifiers, hardness modifiers, ultraviolet absorbers, light stabilizers, antifoaming agents, organic colorants, natural dyes and inorganic pigments can be used.
  • a cross-linking agent such as a polyisocyanate compound is preferable from the viewpoint of improving the coating film hardness.
  • Examples of the organic colorant include those specified in Ordinance No. 37 of the Ministry of Health and Welfare.
  • Red No. 20 (Resorurubin BCA), Red No. 203 (Laked Red C), Red No. 20 (Laked Red CBA), Red No. 20 (Role Red), Red 2 0 6 (Riso Redel CA), Red 20 07 (Risor Red BA), Red 20 08 (Risor Red SR), Red 2 1 9 (Brilliant Treasure R), Red 220 ( Deep Maroon), red 2 2 1
  • Flavins such as antocyanidins such as rafanin and enocyanin, chalcones such as safrole yellow and safflower, flavonols such as rutin and quercetin, and flavones such as force-cao dye
  • anthraquinones such as laccaic acid, strong luminic acid (herein), kermesic acid, alizarin, etc., shikonin, alkinin, echinochrome, etc.
  • naphthoquinones such as chlorophyll and hemoglobin in polyphine series, curcumin (evening meric) in chicane series, and banyanidin in banyanidin series.
  • inorganic pigments include anhydrous silicate, magnesium silicate, talc, kaolin, bentonite, and my , Mica titanium, Okishi chloride bismuth scan, zirconium oxide, magnesium oxide, zinc oxide, titanium oxide, precipitated calcium carbonate, heavy calcium carbonate, light carbonate Maguneshiu And heavy magnesium carbonate, barium sulfate, yellow iron oxide, red iron oxide, black iron oxide, gunjio, chromium oxide, chromium hydroxide, carbon black, and calamin.
  • the mixing ratio of organic pigments, natural pigments and inorganic pigments can vary depending on the application used and the required performance.
  • the starch-based colored base paint is applied as an underlayer of the photocurable paint (A) or the photocurable paint (B) on the object to be coated, and imparts design properties to the multilayer coating film.
  • the starch-based resin component of the starch-based colored base paint is not particularly limited as long as it is a resin containing starch.
  • a resin containing starch a resin containing starch.
  • starch-based resin (1), starch-based resin (2), and starch-based resin (3) It is preferable to use at least one of them.
  • organic solvent-type paints include, for example, hydrocarbon organic solvents such as toluene, xylene, cyclohexane, and n-hexane, ester organic solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate. Tone, methylethylketone, methylisobutylketone, methylamylketone, or other ketone organic solvents, or a combination of two or more, can be used as a reaction solvent or dilution solvent to dissolve or dissolve the starch resin component. Can be dispersed and used in starch-based colored base paints.
  • hydrocarbon organic solvents such as toluene, xylene, cyclohexane, and n-hexane
  • ester organic solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate.
  • the starch-based colored base paint may be blended with other natural product-derived resins as necessary.
  • non-starch-derived natural products include vegetable fibers (cellulose resins), polyhydroxycarboxylic acids typified by polylactic acid, polyprolactams, and modified polyvinyl alcohols. .
  • a solvent-soluble resin can be used, and among these, a cellulose-derived resin is preferred. It is.
  • the inventor of the present invention adds a small amount of nitrocellulose and Z or cellulose acetate butyrate, thereby improving the drying property of the coating film when used as a one-pack type lacquer coating and increasing the surface hardness.
  • Polyhydroxycarboxylic acid especially polylactic acid, is also effective in increasing surface hardness, but the coating tends to become brittle, and cellulose-derived resins have a better balance of coating performance and are easier to use. .
  • Nitrocellulose that can be suitably used for starch-based colored base paints includes industrial-use nitrified cotton BNC—HIG-2 (trade name, manufactured by Beljurac, France), industrial-use nitrified cotton RS 1-4 ( Cellulose acetate, etc. are listed under the trade name, Korean CNC), Swancell HM 1-4 (trade name, manufactured by Kyosei Yoko Co., Ltd.), Selnova B TH 1-4 (trade name, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) Topirate includes CAB 3 8 1-0.1, CAB 3 8 1-0.5, CAB 3 8 1-2, CAB 5 3 1-1, CAB 5 5 1-0. 0 1, CAB 5 5 1-0.2 (all trade names, manufactured by Eastman Chemical Products).
  • the amount of these natural product-derived resins is 50 parts by mass or less, preferably 5 to 40 parts by mass, more preferably 10 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the starch-based resin component. 3 5 parts by mass is also preferred from the viewpoint of ensuring scratch resistance and solvent resistance, if the starch-based colored base paint is dry.
  • organic colorants, natural dyes and inorganic pigments can be used in the starch-based colored base paint as required.
  • organic colorant natural pigment, and inorganic pigment
  • those exemplified in the photocurable paint (A) or the photocurable paint (B) can be used.
  • the blending ratio of organic pigment, natural pigment and inorganic pigment is used although it may vary depending on the application and required performance, it is usually from 0.001 to 10 parts by mass, preferably from 0.1 to 5 parts by mass, based on 100 parts by mass of the starch binder. Part range.
  • the starch-based colored base paint includes a conventionally known crosslinking agent, such as the compound exemplified in the polyisocyanate compound (b 3 1), melamine resin, guanamine resin, urea resin, etc. It can be added for the purpose of improving curability.
  • a conventionally known crosslinking agent such as the compound exemplified in the polyisocyanate compound (b 3 1), melamine resin, guanamine resin, urea resin, etc. It can be added for the purpose of improving curability.
  • Plasticizers UV stabilizers, metal dryers, fluidity modifiers, anti-repellent agents, anti-sagging agents, antioxidants, matting agents, glazing agents, antiseptics, curing accelerators, anti-scratch agents, antifoaming agents An agent or the like can be added as appropriate.
  • liquid types of starch-based colored base paint include, for example, roller one paint, brush paint, immersion paint, spray paint (non-electrostatic paint, electrostatic paint, etc.), force one ten-flow paint, screen printing, It can be applied by painting or printing techniques such as letterpress printing.
  • the object to be coated there is no particular limitation on the object to be coated, and metals, plastics, wood, etc. can be used.
  • a plastic product imparted with designability, hardness, and scratch resistance can be obtained by forming the multilayer coating film of the present invention using an object to be coated and plastic.
  • plastics include acrylic resin, polyester resin, polyamide resin, polycarbonate resin, ABS resin, polypropylene resin, and polyethylene resin.
  • Step 1 The starch-based colored base coating is used as a dry film thickness, 0.1 to 30 m, preferably 0.5 to 10 m, and more preferably:! Paint to ⁇ 5 m.
  • drying of the coated film after coating is carried out for 1 to 40 minutes at less than 100 t: preferably at 40 ° or more and 90 ° or less. Or set at room temperature (less than 40) for 10 minutes or longer
  • Step 2 Apply the photo-curable paint (A) or the photo-curable paint (B) to a dry film thickness of 0.:! ⁇ 30 m, preferably l ⁇ 25 / m, more preferably 5 ⁇ 20; am painted.
  • Step 3 A multilayer coating film can be obtained by irradiating the coating film with light.
  • Examples of coating methods for the above-mentioned starch-based colored base paint and photo-curable paint (A) or photo-curable paint (B) include, for example, spray coating, electrostatic coating, curtain coat coating, spin coat coating, A dipping coating method can be used, and a coating film can be formed by the coating method. Of these, a spray coating method is preferred.
  • an organic solvent can be used if necessary.
  • the solid content concentration of the photocurable paint (A) or the photocurable paint (B) is not particularly limited as long as it can be applied, but is preferably in the range of 10 to 50% by mass.
  • it is heated at 40 or more and 90 or less for 1 to 40 minutes, or at room temperature (less than 40). It is better to set up for more than a minute.
  • light irradiation or a combined system of light irradiation and heating can be used.
  • light irradiation and heating can be applied simultaneously, heating can be applied after light irradiation, or light irradiation can be performed after heating.
  • light irradiation means irradiation with radiation.
  • the radiation is not particularly limited, but electron beam, ultraviolet ray, visible light, a-line,) 6-line, a-line, etc.
  • an ultraviolet range with a wavelength of 150 nm to 4500 nm is appropriate, and an irradiation source having a wavelength with high sensitivity is appropriately selected according to the type of the photopolymerization initiator. Can be used.
  • the ultraviolet irradiation source examples include a high-pressure mercury lamp, an ultra-high pressure mercury lamp, a xenon lamp, a carbon arc, a metal halide lamp, and sunlight.
  • the UV irradiation conditions for the coating are usually in the range where the integrated light quantity is 100 to 2, 0 0 O m J / cm 2 , preferably 2 100 to 1,500 m JZ cm 2 ing.
  • the irradiation time is preferably about 1 second to 5 minutes.
  • the heating means is not particularly limited, and for example, drying equipment such as a hot air furnace, an electric furnace, or infrared induction heating can be applied.
  • the heating temperature is usually in the range of about 35 to 100, preferably in the range of 40 to 90, especially when the object to be coated is plastic.
  • the heating time is not particularly limited, but is usually in the range of 1 to 30 minutes.
  • Articles by the coating film forming method of the present invention include, for example, electric parts, mobile phones, lighting, electric elements, semiconductors, vending materials, etc. (for example, paint materials, adhesive materials, printing materials, sheet materials, laminates) Materials and molding materials). ' Example
  • Parts and % are “parts by mass” and “% by mass” unless otherwise specified.
  • High amylose corn starch (hydroxyl value 500 mg OH / g
  • a 1 L reaction vessel was charged with 125 parts of toluene and 37 parts of isophorone diisocyanate (corresponding to a polyisocyanate compound), stirred and mixed in a nitrogen atmosphere, and heated to 80 parts.
  • 1,4 monobutanediol corresponding to polyhydric alcohol 1 2 3 parts was added dropwise over 3 hours. After completion of the addition, the mixture was aged at 80 for 30 minutes to obtain a resin solid content of 80%, poly Urethane resin solution No. A-1 was prepared. Polyurethane resin solution No. A—1 resin solids NC The valence was 55 mg NC OZ g.
  • a 1 L reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, cooling tube and dropping device was charged with 33 parts of toluene, stirred and mixed in a nitrogen atmosphere, and the temperature was raised to 100 .
  • the following “mixture No. A 1-2” solution was added dropwise over 4 hours.After completion of the addition, the solution was aged at 100 ° C. for 1 hour to obtain an acrylic resin solution No. A-2 was obtained.
  • the hydroxyl value of the resin solid content of the obtained acrylic resin solution No. A-2 was 86 mg K ⁇ HZ g.
  • Methyl methacrylate 3 5 0 parts N-Butyl acrylate 5 0 parts Methyl acrylate 2 —Hydrochetil 1 0 0 parts
  • a 1 L reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, cooling pipe and cooling pipe was charged with 59 5 parts of butyl acetate, and the temperature was raised to 50 while stirring in a nitrogen atmosphere.
  • the modified starch obtained in Production Example A-1 was held at 50 and charged with No. A- 1 1 80 parts in a reaction vessel, and then heated to 10:00 and charged.
  • the modified starch No. A-1 was stirred until it was completely dissolved.
  • Parr force Doc C H— 50 L Contains 50% diacyl peroxide, manufactured by Kayaku Akuzo Co., Ltd., polymerization initiator
  • Step A-5 Production Example A-Starch Resin Solution No. A No. 1 obtained in Step A-5 is 400 parts (solid part 100 parts), Alcoholt F X— 7 6 400 NS (Note 2) 4 6 parts
  • step A-7 Starch-based resin solution No. A— 2 obtained in step A-7 was added to 400 parts (solid part 100 parts), and FX FX 7 6 40 NS 4 parts (solid part 2 3 Part), high-conc black 3 parts (solid content 3 parts), silica 4 4 6 1.5 parts (solid content 1.5 parts) and methyl ethyl ketone 59.5 parts, add thoroughly with a stirrer By mixing, a colored base coating No. A-2 with a solid content of 25% was obtained.
  • Production Example A-8 Starch-based resin solution No. A-3 obtained from 400 parts (solid part 100 parts) FX- 7 6 400 NS 4 parts (solid) 2 parts 3), high-conc black 3 parts (solids 3 parts), silica 4 4 6 1.5 parts (solids 1.5 parts) and methyl ethyl ketone 59.5 parts To obtain a colored base coating No. A_4 having a solid content of 25%.
  • a 1 L reaction vessel was charged with 300 parts of dehydrated butyl acetate and 1 part of isophorone sulfonate, and the temperature was raised to 110. Next, while maintaining the temperature at 110, 16 parts of hydroxy shetila acrylate was added dropwise over 1 hour. The reaction was continued for 1 hour while maintaining the temperature at 110, and then modified starch No. A-1 1 80 obtained in Production Example A-1 and 0.04 part dibutyltin dilaurate were added to the reaction vessel. After reacting at 110 for 3 hours, add 1 part of butyl acetate 3 8 1 and cool it, and then add an unsaturated group-containing starch resin solution with a solid content of 25% No. A— 2 got.
  • NMR measurement Proton NMR of 20 MHz was used using heavy water as a measurement solvent. Integral value of proton derived from acryloyl group ( ⁇ 5 value is 5.9 to 6.6 ppm), Proton of anomeric position of glucose unit skeleton ( ⁇ value is 4.7 to 5.5) (ppm) integral ratio.
  • Production example A Instead of dexlin (average of polymerization number 3 dalcose polymer) in 1-6, glucose polymer dextrin with average polymerization number 4 was used. Unsaturated starch-containing resin solution No. in the same manner as in Production Example A-16 except that the reaction time was extended until 10 of the 14 hydroxyl groups were introduced with acryloyl groups. Got A_5.
  • Glucose polymer dextrin (average polymerization number 5, average hydroxyl group 1) instead of dextrins (average 3 polymerization number dalcose polymer, having one average hydroxyl group 1) in Production Example A_ l 6 7) until the acryloyl group is introduced into 15 out of 17 average hydroxyl groups of glucose polymer dextrin (15 functional hydroxyl groups are acrylates)
  • the unsaturated group-containing starch resin solution No. A-7 was obtained in the same manner as in Production Example A-16, except that the reaction time was extended.
  • Irgacure 1 8 4 Photo radical polymerization initiator manufactured by Ciba Specialty Chemicals.
  • a photocurable coating (A) No. A — 2 to No. A-11 was obtained in the same manner as in Production Example A-21, except that the composition shown in Table 1 was used. table 1
  • Step 1 After degreasing the above test plate with isopropanol, dry the colored base paint No. A-1 obtained in Production Example A-9 with air spray so that the coating film becomes 8 m. And dried for 15 minutes to form a coating film.
  • Step 2 Production Example A— 21 Photo-curable paint obtained in 1 (A) No. A— 1 was applied by air spray to a dry coating of 12 zm and dried at 60 for 5 minutes. And a coating film was formed.
  • Step 3 UV curing of 60 Om JZ cm 2 was performed with a high-pressure mercury lamp and photocured to form a multilayer coating film No. A-1.
  • Example A—2 to A_ 1 5 A multilayer coating film No. A_ 2 to No. A-15 was formed in the same manner as in Example A-1, except that the paints and steps shown in Table 2 were used.
  • a multilayer coating film No. A-16 to No. A-18 was formed in the same manner as in Example A-1, except that the paints and steps shown in Table 3 were used.
  • High amylose corn starch (Hydroxyl value 500 mg K ⁇ HZ g) 2 5 parts are suspended in dimethyl sulfoxide (DMSO) 20.0 parts.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • Methyl methacrylate 3 5 0 parts N-Butyl acrylate 5 0 parts Methacrylic acid 2-Hydroxychetyl 1 0 0 parts
  • a 1 L reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, cooling pipe and cooling pipe was charged with 59 5 parts of butyl acetate, and the temperature was raised to 50 while stirring in a nitrogen atmosphere.
  • the modified starch obtained in Production Example B-1 while maintaining 50 was charged into a reaction vessel, and then the temperature was raised to 100 and the modified starch charged. Stir until N o .B— 1 is completely dissolved.
  • a starch-based resin solution No. B-2 to No. B-4 was obtained in the same manner as in Production Example B-6, except that the contents shown in Table 4 were used. In addition, Table 4 shows the characteristics. Table 4
  • the inside shows solid content.
  • Photocurable paints (B) No. B-2 to No. B-6 were obtained in the same manner as in Production Example B-17, except that the contents shown in Table 5 were used.
  • the numerical value in a compounding shows solid content.
  • Step 1 After degreasing the above test plate with isopropanol, apply the colored base paint No. B-1 obtained in Production Example B-12 to a dry coating of 8 m with air spray. The film was dried at 60 for 15 minutes to form a coating film.
  • Step 2 Photo-curable paint (B) No. B-1 is dried by air spray. The coating film is coated to 12 Hm and dried at 60 for 5 minutes to form a coating film. It was.
  • Step 3 UV curing of 60 O m JZ cm 2 was performed with a high-pressure mercury lamp and photocured to form a multilayer coating film No. B-1.
  • Example B-2 to B-1 0 A multilayer coating film No. B-2 to No. B — 10 was formed in the same manner as in Example B-1, except that the paints and steps shown in Table 6 were taken.
  • test plate having the multilayer coating film No. B-l to No. B. 13 was used for the test according to the following test conditions.
  • Table 6 shows the results of the examples
  • Table 7 shows the results of the comparative examples.
  • Pencil hardness According to JISK 5 60 0 — 5 — 4 (1 9 9 9), apply a pencil lead at an angle of approximately 45 degrees to each multi-layer coating surface. It was moved about 10 mm forward at a uniform speed while pressing it against the test coating surface so strongly that it did not break. This operation was repeated 5 times with different test locations, and the hardness symbol of the hardest pencil when the coating did not tear was designated as pencil hardness.
  • the coating film forming method of the present invention uses a starch-based paint derived from a plant and forms a multilayer coating film excellent in finish, pencil hardness, scratch resistance, adhesion, alkali resistance, and solvent resistance. This is industrially useful.
  • the multilayer coating film of the present invention uses a plant-derived starch-based paint and is excellent in finish, pencil hardness, scratch resistance, adhesion, alkali resistance, and solvent resistance. It is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、澱粉系樹脂を含有する澱粉系着色ベース塗料を被塗物上に塗装して、塗膜を形成するステップ、前記塗膜上に、光硬化性化合物及び/又は光硬化性樹脂(b1)と、光重合開始剤(b2)と、澱粉系樹脂(b3)とを含有する光硬化性塗料(B)を塗装して、塗膜を形成するステップ、そして光硬化性塗料(B)の前記塗膜に光を照射して、前記塗膜を硬化させるステップを含む複層塗膜形成方法である。 光硬化性塗料(A)又は(B)は、植物由来の澱粉系塗料を使用し、かつ仕上り性、鉛筆硬度、耐擦り傷性、付着性、耐アルカリ性、耐溶剤性に優れた複層塗膜を形成することができる。

Description

複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品 技術分野 .
本発明は、 植物由来の澱粉を利用した澱粉系着色ベース塗料によ る塗膜を形成し、 該塗膜上に、 特定の澱粉系樹脂を含有してなる光 硬化性塗料による塗膜を形成し、 そして光硬化させることによる複 層塗膜形成方法に関する。 本発明はまた、 複層塗膜及び当該複層塗 膜を含む塗装物品に関する。 背景技術
近年、 地球温暖化に対する影響低減の視点から、 世界的レベルで c o 2排出量の削減が求められており、 再生可能な資源であって、 地球上の炭酸ガス循環において c o 2の放出量を増大させない植物 由来原料を積極的に利用することが求められている。
そのような天然物由来の代表的な材料として、 多糖類である澱粉 、 あるいはァセチル化澱粉などの変性澱粉が、 従来、 食品工業関連 、 製紙工業関連で用いられてきたが、 近年はそれらの澱粉がプラス チックの原料に用いられ、 食品容器、 包装材、 緩衝材シー ト、 農業 用フィルム、 使い捨てォムッなどの幅広い分野で製品化されてきて いる。
澱粉を工業製品原料として利用するために、 澱粉の改質とともに 、 加工澱粉に関する様々な改良が積み重ねられてきた。 澱粉の基本 構造は、 ひ _ D _グルコースが 1 , 4 _結合により直鎖状に連結し たアミ ロースと分枝構造を有するアミ 口べクチンとの混合物であり 、 構造中に水酸基を持つことを利用して、 エステル化、 エーテル化 等による変性が 1 9 6 0年代になされてきた。
特開平 8 - 2 3 9 4 0 2号公報には、 澱粉樹脂及びァク リル樹脂 を、 ポリイソシァネー トを介して間接的にグラフ 卜させて、 澱粉又 は変性澱粉に不飽和モノマーをラジカルグラフ ト重合させたグラフ ト澱粉を直接製造する方法が開示されている。
特開平 6 — 2 0 7 0 4 7号公報は、 澱粉及び他の植物由来の樹脂 を組合せた例として、 澱粉又は変性澱粉及びセルロース誘導体を組 合せたポリマーブレン ドを成型材料として用いる発明が開示されて いる。 当該公報にはまた、 澱粉へのアク リル酸及び光硬化性樹脂や 熱硬化性樹脂のグラフ ト重合体などの樹脂組成物が開示されている これらの先行特許からも明らかなように、 種々のポリマーを組み 合わせた、 結合させた、 又はグラフ 卜させた澱粉系樹脂自体は公知 である。 しかし、 これらの先行特許では何れも澱粉系樹脂の用途と して、 接着剤、 構造材料、 射出成型材料、 シー ト等が想定されてお り、 塗料としての用途は開示されていない。
また、 澱粉系樹脂を用いた塗料に関しては、 特開 2 0 0 4 — 2 2 4 8 8 7号公報に、 該澱粉系樹脂と澱粉分子中に含まれる少なく と も 1個の水酸基と相補的に反応する官能基を有する硬化剤との混合 物からなる硬化剤澱粉組成物を含有する反応硬化型塗料が開示され ており、 酸化重合硬化型、 常温硬化型、 活性エネルギー線硬化型な どの硬化型のタイプが可能であることも示唆されている。
また、 特開 2 0 0 6 — 2 8 2 9 6 0号公報には、 澱粉、 ポリイソ シァネー ト硬化剤、 澱粉を除く植物由来の樹脂、 金属錯体 ¾び )8 — ジケ トン類、 ァセ ト酢酸エステル類、,マロン酸エステル類、 )8位に 水酸基を持つケ トン類、 )3位に水酸基を持つアルデヒ ド類及び 位 に水酸基を持つエステル類から選ばれるブロック剤を含有してなる 硬化型澱粉組成物が開示されている。
しかし、 これらの澱粉系塗料に関して、 仕上り性、 鉛筆硬度、 耐 擦り傷性、 付着性、 耐アルカ リ性及び耐溶剤性に優れた複層塗膜形 成方法及び複層塗膜は知られていない。 発明の開示
本発明の目的は、 植物由来の澱粉系塗料を使用し、 かつ仕上り性 、 鉛筆硬度、 耐擦り傷性、 付着性、 耐アルカ リ性、 耐溶剤性に優れ た複層塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法及びこれらに 優れた複層塗膜を提供することである。
本発明者らは、 上記従来技術の問題点を解消するために鋭意検討 した結果、 植物由来の澱粉系樹脂を含有する澱粉系着色ベース塗料 を被塗物上に塗装して、 澱粉系着色ベース塗料からなる塗膜を形成 させるステップ ; 上記塗膜上に、 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a 1 ) 及び光重合開始剤 ( a 2 ) を含有する光硬化性塗料 (A ) を塗装し て、 光硬化性塗料 (A ) からなる塗膜を形成させるステップ ; そし て光硬化性塗料 (A ) からなる塗膜に光を照射して、 当該塗膜を硬 化させるステップ : を含む複層塗膜形成方法によって、 かかる課題 を解決できることを見出した。
さ らに、 本発明者らは、 物由来の澱粉系着色ベース塗料を被塗物 上に塗装して、 澱粉系着色ベース塗料からなる塗膜を形成させるス テツプ ; 上記塗膜上に、 光硬化性化合物及び Z又は光硬化性樹脂 ( b 1 ) と、 光重合開始剤 ( b 2 ) と、 澱粉系樹脂 ( b 3 ) とを含有 する光硬化性塗料 ( B ) を塗装して、 光硬化性塗料 ( B ) からなる 塗膜を形成させるステップ ; そして光硬化性塗料 (B ) からなる塗 膜に光を照射して、 当該塗膜を硬化させるステップ : を含む複層塗 膜形成方法によっても、 かかる課題を解決できることを見出し、 本 発明を完成するに至った。
本発明の複層塗膜形成方法により、 製品のライ フサイクルに関わ る総二酸化炭素の排出量が少ないために環境負荷が小さく、 そして 仕上り性、 鉛筆硬度、 耐擦り傷性、 付 性、 耐アルカ リ性及び耐溶 剤性に優れた複層塗膜を形成することができる。
さ らに、 本発明の複層塗膜及び塗装物品、 例えば、 プラスチック 製部品は、 製品のライフサイクルに関わる総二酸化炭素の排出量が 少ないために環境負荷が小さく、 そして仕上り性、 鉛筆硬度、 耐擦 り傷性、 付着性、 耐アルカ リ性及び耐溶剤性に優れる。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明の好ましい実施の形態について説明するが、 本発 明は、 これらの形態のみに限定されるものではなく、 その精神及び 実施の範囲内において様々な変形が可能であることを理解されたい 本発明は、 被塗物、 例えば、 プラスチック製部品上に、 澱粉系着 色ベース塗料を塗装して塗膜を形成し、 特定の澱粉系樹脂を含有す る光硬化性塗料 (A ) 又は光硬化性塗料 ( B ) を塗装して塗膜を形 成し、 そして光硬化させることを含む複層塗膜形成方法である。 特 に、 本発明の複層塗膜形成方法による複層塗膜を有する塗装物品は 、 特に、 プラスチック製品として有用である。
以下、 光硬化性塗料 (A ) 、 光硬化性塗料 ( B ) の順に詳細に説 明する。
[光硬化性塗料 (A ) ]
本発明の複層塗膜形成方法に用いる光硬化性塗料 (A ) は、 不飽 和基含有澱粉系樹脂 ( a 1 ) 及び光重合性開始剤 ( a 2 ) を含有す る塗料である。 さ らに、 光硬化性塗料 (A ) には、 塗膜性能の向上 を目的として、 光硬化性化合物 ( a 3 ) を含有させることができる 不飽和基含有澱粉系.樹脂 ( a l ) :
澱粉系樹脂中に不飽和基を有する不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a 1 ) は、
( 1 ) 後述の変性澱粉 ( a 1 0 ) の水酸基と、 不飽和カルボン酸 (例えば、 アク リル酸、 ィタコン酸、 マレイン酸等) とを反応させ る方法 ;
( 2 ) 変性澱粉 ( a 1 0 ) の水酸基と、 不飽和カルボン酸エステ ル (例えば、 アク リル酸メチル、 アク リル酸ェチル、 アク リル酸 2 一ェチルへキシル等) の水酸基含有成分とをエステル交換反応させ る方法 ;
( 3 ) 変性澱粉 ( a 1 0 ) の水酸基と、 不飽和カルボン酸クロラ イ ド (例えば、 アク リル酸クロライ ド) とを反応させる方法 ;
( 4 ) 変性澱粉 ( a 1 0 ) の水酸基と、 イソシァネー ト基含有不 飽和樹脂とを反応させる方法 ;
( 5 ) 変性澱粉 ( a 1 0 ) の水酸基と、 カルボキシル基含有不飽 和基含有樹脂とを反応させる方法 ;
( 6 ) 変性澱粉 ( a 1 0 ) の水酸基と、 エステル基含有不飽和基 含有樹脂の水酸基含有成分とをエステル交換反応させる方法 ; 等の製造方法によって得ることができる。
本発明に特に有用である不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a 1 ) の具体 例を以下に示す。
不飽和基含有澱粉系樹脂 ( 2 0 ) :
不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a l ) としては、 変性澱粉 ( a 1 0 ) と、 ァク リ ロイル基及びイソシァネー ト基を含有する化合物 ( a 1 1 ) とを反応して得られた不飽和基含有澱粉系樹脂 ( 2 0 ) を好適 に用いることができる。
変性澱粉 ( a 1 0 )
出発物質である澱粉としては、 例えば、 コーンスターチ、 ハイア ミ ローススターチ、 小麦澱粉、 米澱粉などの地上茎未変性澱粉、 馬 鈴薯澱粉、 夕ピオ力澱粉などの地下茎未変性澱粉、 デキス トリ ン、 及びこれらの分解物が挙げられる。 ここで、 澱粉分解物としては、 例えば、 澱粉に酵素、 酸又は酸化剤で低分子量化処理を施したもの が挙げられる。 澱粉分解物としては、 数平均分子量が 1 , 0 0 0〜 2 , 0 0 0 , 0 0 0、 特に 3, 0 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0、 さ らに好 ましく は 3 , 0 0 0〜 2 0 0, 0 0 0の範囲内にあることが、 造膜 性などの点から好ましい。
変性澱粉 ( a 1 0 ) とは、 澱粉又は澱粉分解物に、 脂肪族飽和炭 化水素基、 脂肪族不飽和炭化水素基、 芳香族炭化水素基などの有機 官能基を、 エステル結合及び 又はエーテル結合を介して結合させ た変性澱粉 ( a 1 0 ) である。 なお変性澱粉 ( a 1 0 ) は、 単独又 は複数併用して使用できる。
なお本明細書において、 数平均分子量又は重量平均分子量は、 J I S K 0 1 2 4 _ 8 3に記載の方法に準じ、 分離カラムとして 「T S K g e l G 4 0 0 0 HX L」 、 「T S K g e l G 3 0 0 0 HX L」 、 「T S K g e l G 2 5 0 0 HX L」 及び 「T S K g e l G 2 0 0 0 HX L」 (いずれも東ソー株式会社製、 商品名) の 4本を用い且つ溶離液として G P C用テ トラヒ ドロフランを用い て、 温度 4 0で及び流速 1. O mLZ分において、 R I 屈折計で得 られたクロマ トグラムと標準ポリスチレンの検量線とから求めたも のである。
なお、 変性澱粉の変性方法としては、 例えば、 エステル化変性が 挙げられ、 好ましい変性基としては炭素数 2〜 1 8のァシル基が挙 げられる。 変性は炭素数 2〜 1 8の有機酸を単独で又は 2種以上組 み合わせて用いることにより行う ことができる。 変性澱粉の変性程 度は、 置換度で 0 . 5〜 2 . 8の範囲内が好ましく、 特に 1 . 0〜 2 . 5の範囲内が好ましい。
ここで、 置換度は 、 澱粉を構成する単糖単位あたりの変性剤によ り置換された水酸基の平均個数であり、 例えば、 置換度 3 は、 澱粉 を構成する単糖単位に存在する 3個の水酸基が全て変性剤により置 換されたことを意味し、 置換度 1 は澱粉を構成する単糖単位中に存 在する 3個の水酸基のうちの 1個だけが変性剤により置換されてい ることを意味する。 置換度が 0 . 5未満では、 後述のラジカル重合 性不飽和モノマーとの相溶性が不十分となり、 形成塗膜の仕上り性 等が不十分になることがある。 他方、 置換度が 2 . 8 を超えると、 仕上り性が低下することがある。
また、 変性澱粉は、 澱粉の分解温度 (約 3 5 0で) 以下にガラス 転移点を有し、 熱可塑性を有し且つ仕上り性も有しているように変 性の程度を調節することが望ましく、 したがって、 変性に使用する 置換基の炭素数が多い場合、 例えば、 置換基が炭素数 1 8 のステア リル基である場合には、 低変性レベル、 例えば、 エステル置換度が 0 . :! 〜 1 . 8 の範囲内となるようにすることが好ましく、 また置 換基の炭素数が少ない場合には置換基が炭素数 2のァセチル基であ る場合には、 高変性レベル、 例えば、 エステル置換度が 1 . 5〜 2 . 8の範囲内となるようにすることが好ましい。
変性澱粉の例としては、 5 0 %以上のアミ ロース含量をもつ無水 の澱粉を非プロ トン性溶媒中でェステル化試薬と混合して澱粉とェ ステル化試薬の間で反応させることにより得られる疎水性の生物分 解性澱粉エステル生成物 (特表平 8— 5 0 2 5 5 2号公報参照) 、 ビニルエステルをエステル化試薬として用いて変性された澱粉エス テルであって、 該ビニルエステルとしてエステル基の炭素数が 2〜 1 8のものを用い、 非水有機溶媒中でエステル化触媒を使用して澱 粉と反応させて得られた澱粉エステル (特開平 8— 1 8 8 6 0 1号 公報参照) 、 エステル化と共にポリ ビニルエステルのグラフ ト化が なされている澱粉 (特開平 8 — 2 3 9 4 0 2号公報及び特開平 8 — 3 0 1 9 9 4号公報参照) 、 ポリエステルグラフ ト鎖を澱粉分子上 に有し、 該グラフ ト鎖末端及び澱粉直結の水酸基の一部又は全てが エステル基により封鎖されているポリエステルグラフ ト重合澱粉と 、 該ポリエステルグラフ ト鎖と同一構成成分を有し、 末端水酸基の 一部又は全てがエステル基により封鎖されている独立ポリエステル とが均一混合されているポリエステルグラフ ト重合澱粉ァロイ (特 開平 9 一 3 1 3 0 8号公報参照) 等を挙げることができる。
さ らには、 同一澱粉分子の反応性水酸基の水素を、 炭素数 2〜 4 の短鎖ァシル基及び炭素数 6〜 1 8の長鎖ァシル基で置換した短鎖 一長鎖混合澱粉エステル (特開 2 0 0 0— 1 5 9 8 0 1号公報参照 ) 、 同一澱粉分子の反応性水酸基を、 炭素数 2〜 4の短鎖炭化水素 含有基及び炭素数 6〜 2 4の長鎖炭化水素含有基で置換した短鎖一 長鎖混合澱粉置換誘導体 (特開 2 0 0 0 — 1 5 9 8 0 2号公報参照 ) 等が挙げられる。 これらの変性澱粉は、 澱粉を母体としているた め植物由来であり、 また溶剤の溶解性や相溶性に優れる。
ァク リ ロイル基及びイソシァネー ト基を含有する化合物 ( a 1 1
) :
ァク リ ロイル基及びイソシァネー ト基を含有する化合物 ( a l 1 ) としては、 水酸基含有アク リル酸エステルとポリイソシァネー ト 化合物との反応物や、 2—ァク リ ロイルオギシェチルイソシァネー 卜などが挙げられる。
上記水酸基含有ァク リル酸エステルとポリイソシァネー ト化合物 との反応物は、 ポリイソシァネー ト化合物に、 水酸基含有アク リル 酸エステル (例えば、 ヒ ドロキシェチルァク リ レー ト、 ヒ ドロキシ ブチルァク リ レー ト) を少しずつ混合し、 水酸基含有アク リル酸ェ ステルの水酸基量に相当するポリイソシァネー ト化合物のイソシァ ネー ト基が消費した時点で、 反応を停止する方法などで得ることが できる。 ポリイソシァネー ト化合物としては、 イソホロンジイソシ ァネー ト、 ト リ レンジイソシァネー ト、 ジフエニルメタンジイソシ ァネー ト、 卜 リジンジイソシァネー 卜、 ナフ夕レンジイソシァネー ト、 トリ フエニルメタン トリイソシァネー ト、 ト リス (フエ二ルイ ソシァネー ト) チォホスフエ一 卜、 フエ二レンジイソシァネー ト、 へキサメチレンジイソシァネー ト、 ト リ メチルへキサメチレンジィ ソシァネー ト、 リ ジンジイソシァネ一 卜、 キシリ レンジイソシァネ 一卜、 ビス (イソシアナトメチル) シクロへキサン、 ビス (イソシ アナ 卜) メチルシクロへキサン、 ジシクロへキシルメタンジイソシ ァネー ト、 イソプロピリデンビス (シクロへキシルイソシァネー ト
) 、 3— ( 2 ' —イソシアナ トシクロへキシル) プロピルイソシァ ネー ト、 ジァニシジンジイソシァネー ト、 ジフエニルエーテルジィ ソシァネー ト等が挙げられる。
なお、 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( 2 0 ) は、 変性澱粉 ( a 1 0 ) とァク リ ロイル基及びイソシァネー ト基を含有する化合物 ( a l 1 ) との合計固形分質量を基準にして、 変性澱粉 ( a 1 0 ) を 5 0 〜 9 9質量%、 好ましくは 6 0 〜 9 8質量%、 並びにァク リ ロイル基 及びイソシァネー ト基を含有する化合物 ( a l l ) を 1 〜 5 0質量 %、 好ましく は 2 〜 4 0質量%の範囲の量で、 有機溶剤、 例えば、 トルエン、 キシレン、 シクロへキサン、 n—へキサンなどの炭化水 素系溶剤 ; 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ブチルなどのエステル系 溶剤 ; アセ トン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソプチルケ トン、 メチルアミルケ トンなどのケ トン系溶剤 ; あるいはこれらの混合物 等の中で混合し、 適宜にモノブチル錫オキサイ ド、 ジブチル錫ォキ サイ ド等の触媒を加え、 攪拌下に約 5 0 t:〜 2 0 0で、 より好まし くは 6 0〜 1 5 0での温度で、 3 0分間〜 1 0時間、 より好ましく は 1〜 5時間程度、 付加反応させることによって得ることができる 。 なお、 変性澱粉 ( a 1 0 ) とァク リ ロイル基及びイソシァネー ト 基を含有する化合物 ( a l 1 ) との配合割合は、 上記範囲中である ことが、 仕上り性、 鉛筆硬度、 耐擦り傷性、 付着性、 耐アルカ リ性 及び耐溶剤性においてバランスのとれた塗膜を得るために好ましい 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( 2 0 ) は、 数平均分子量の範囲が 3 , 0 0 0〜 2, 0 0 0 , 0 0 0、 特に 5 , 0 0 0〜 1 0 0, 0 0 0で あること力^ そして水酸基価の範囲が 0〜 2 0 0 m g KOH/ g , 好ましくは 5 0〜 1 5 0 m g KOHZ gであること力 、 塗膜の耐擦 り傷性や付着性の観点から好ましい。
糖類及び Z又は変性糖類のアク リル酸エステル ( 2 1 ) : 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a l ) としては、 糖類及び Z又は変性 糖類のアク リル酸エステル ( 2 1 ) を好適に用いることができる。 糖類及び 又は変性糖類のアク リル酸エステル ( 2 1 ) とは、 糖類 及び 又は変性糖類とアク リル酸とのエステルを意味する。
上記糖類としては、 澱粉、 セルロースなどの多糖類、 デキス ト リ ンなどの澱粉分解物、 オリ ゴ糖、 二糖類、 単糖類及び多糖類を酸や 酵素で分解したオリ ゴ糖混合物等が挙げられる。 この中でもマルト ースを好適に使用することができる。 ここで変性糖類としては、 糖 類における水酸基の一部が、 炭素数 2〜 2 2個のカルボン酸、 カル ボン酸エステル及びカルボン酸ハライ ドから選ばれる少なく とも 1 種によって、 カルボン酸エステル化されたものを好適に使用できる 糖類及び/又は変性糖類のァク リル酸エステル ( 2 1 ) の製造は 、 糖類及び 又は変性糖類を溶剤に溶解した後、 アク リル酸又はァ ク リル酸エステル (例えば、 アク リル酸メチル) の合計固形分質量 を基準にして、 糖類を 5 0〜 9 9質量%、 好ましく は 6 0〜 9 8質 量%及びァク リル酸又はァク リル酸エステルを 1〜 5 0質量%、 好 ましくは 2〜 4 0質量%の範囲となる量で、 有機溶剤、 例えば、 ト ルェン、 キシレン、 シクロへキサン、 n—へキサンなどの炭化水素 系溶剤 ; アセ トン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソプチルケ トン 、 メチルアミルケ トンなどのケ トン系溶剤 ; あるいはこれらの混合 物等内で混合し、 適宜に、 塩基性化合物を加え、 攪拌下に約 6 0で 〜 1 0 0 t:、 より好ましく は 7 0〜 9 0 の温度で、 3 0分間〜 1 0時間、 より好ましく は 1〜 5時間程度、 エステル化又はエステル 交換反応させ、 糖類及び 又は変性糖類のアク リル酸エステル ( 2 1 ) を得ることができる。
糖類及び 又は変性糖類のァク リル酸エステル ( 2 1 ) の他の製 造方法としては、 糖類及び Z又は変性糖類を有機溶剤に溶解し、 ァ ク リル酸ハライ ド (例えば、 アク リル酸クロライ ド) を加えて、 生 成する酸を中和して水洗することが挙げられる (脱塩酸法による) 。 このようにして得られた糖類及び Z又は変性糖類のアク リル酸ェ ステル ( 2 1 ) の重量平均分子量は、 4 0 0〜 2 0 0 , 0 0 0、 好 ましく は 4 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0、 水酸基価は 0〜 2 0 0 m g K〇 H/ g , 好ましく は 5〜 1 5 0111 1^〇1^ 8でぁることが、 樹脂 製造の面からも好ましい。
デキス ト リ ン及び 又は変性デキス ト リ ンのァク リル酸エステル ( 2 2 ) :
不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a l ) と しては、 4 0 0〜 4 , 0 0 0 の重量平均分子量を有し且つ 1分子あたり 2 1 4個のァク リ ロイ ル基を有するデキス ト リ ン及び/又は変性デキス ト リ ンのアク リル 酸エステル ( 2 2 ) を好適に使用することができる。 なお、 4 0 0 4 , 0 0 0 の重量平均分子量及び 1分子あたり 2 1 4個のァク リ ロイル基を有することが塗膜の耐擦り傷性の面から好ましい。 ここで変性デキス ト リ ンとしては、 デキス ト リ ンにおける水酸基 の一部が、 炭素数 2 2 2個のカルボン酸、 カルボン酸エステル及 びカルボン酸ハライ ドから選ばれる少なく とも 1種によって、 カル ボン酸エステル化されたものが好適に使用できる。 上記デキス ト リ ン及び 又は変性デキス ト リ ンのアク リル酸エステル ( 2 2 ) の製 造は、 デキス トリ ン及び 又は変性デキス ト リ ンを溶剤に溶解した 後、 デキス 卜 リ ン及びノ又は変性デキス ト リ ンとァク リル酸又はァ ク リル酸エスァル (例えば 、 アク リル酸メチル) の □計固形分質量 を基準にして デキス ト U ン及び z又は変性デキス h U ンを 5 0
9 9質量 好ましく は 6 0 9 8質量%及びァク uル酸又はァク リル酸ェステルを 1 5 0質量%、 好ましく は 2 4 0質量%の範 囲となる量で 有機溶剤 例えば、 トルエン、 キシレン シクロへ キサン n 一へキサンなどの炭化水素系溶剤 ; ァセ 卜ン メチルェ チルケ ン、 メチルイソブチルケ 卜ン、 メチルアミルケ hンなどの ケ 卜ン系溶剤 あるいは れらの混合物等内で混合し 宜に塩基 性化合物を加え 、 攪拌下に約 6 0 〜 1 0 0 、 よ Ό好ましく は 7
0 9 0 X:の温度で、 3 0分間〜 1 0時間、 より好まし < は 1 5 時間程度 、 ェステル化又はエステル交換反応することによつて得る ことができる。
デキス ン及び 又は変性デキス ト リ ンのァク Uル酸ェステル
( 2 2 ) は デキス 卜 リ ン及びノ又は変性デキス U ンを有機溶剤 に溶解した後 、 ァク リル酸ハライ ド (例えば、 ァク Uル酸ク □ライ ド) を加え、 生成する酸を中和、 水洗することによつても得ること ができる (脱塩酸法) 。
デキス ト リ ン及び 又は変性デキス ト リ ンのアク リル酸エステル
( 2 2 ) は、 その水酸基の一部が、 炭素数 2〜 2 2個のカルボン酸 、 カルボン酸エステル、 カルボン酸ハライ ドのいずれかによつて、 カルボン酸エステル化されていてもよい。 デキス ト リ ン及び 又は 変性デキス ト リ ンのアク リル酸.ェステル ( 2 2 ) の重量平均分子量 は、 4 0 0〜 4, 0 0 0、 好ましく は 6 0 0〜 3 , 0 0 0、 水酸基 価は 0〜 2 0 0 m g KOH/ g , 好ましく は 5〜 1 5 0 m g K O H Z gであることが、 樹脂製造、 耐擦傷性の面からも好ましい。
なお、 デキス ト リ ン及び Z又は変性デキス ト リ ンのアク リル酸ェ ステル ( 2 2 ) の 1分子あたりのァク リ ロイル基数は、 2〜 1 4、 好ましく は 3〜 1 2の範囲であることが、 光照射時の反応性と、 塗 膜の付着性の面とから好ましい。 デキス ト リ ン及びノ又は変性デキ ス ト リ ンのアク リル酸エステル ( 2 2 ) の配合割合としては、 光硬 化性化合物 ( a 3 ) 1 0 0質量部に対して、 1〜 2 0 0質量部、 好 ましくは 5〜 1 8 0質量部の範囲内である。
不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a l ) は、 後述の光硬化性化合物 ( a 3 ) と併用することによって、 よりいつそうの塗膜硬度に優れた複 層塗膜を得ることができる。
光重合開始剤 ( a 2 ) :
光重合開始剤 ( a 2 ) は、 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a 1 ) 及び 光硬化性化合物 ( a 3 ) が有するラジカル重合性不飽和基をラジカ ル重合させて、 光硬化性塗料 (A) を硬化させる化合物である。 光 重合開始剤 ( a 2 ) の具体例としては、 例えば、 ベンゾイ ン、 ベン ゾイ ンメチルエーテル、 ベンゾイ ンェチルエーテル、 ベンゾイ ンィ ソブチルエーテル、 ジェトキシァセ 卜フエノ ン、 2—ヒ ドロキシ— 2 —メチルー 1 一フエニルプロパン— 1 —オン、 ベンジルジメチル ケタール、 1 —ヒ ドロキシシクロへキシルーフエ二ルケ トン、 2 — メチルー 2 —モルフォ リ ノ ( 4ーチオメチルフエニル) プロパン一 1 —オン、 2—ベンジル— 2 —ジメチルアミ ノー 1 一 ( 4—モルホ リ ノ フエニル) 一ブ夕ノ ン、 2 , 4 , 6 — トリメチルベンゾィルフ ェニルフォスフィ ンオキサイ ド、 2 , 4 , 6 _ ト リメチルベンゾィ ルフエニルェトキシフォスフィ ンオキサイ ド、 ベンゾフエノ ン、 o 一ベンゾィル安息香酸メチル、 ヒ ドロキシベンゾフエノ ン、 2—ィ ソプロピルチォキサン トン、 2, 4一ジメチルチオキサン 卜ン、 2 , 4一ジェチルチオキサン 卜ン、 2 , 4—ジクロ口チォキサン トン 、 2, 4 , 6— トリス ( ト リクロロメチル) 一 S— 卜リアジン、 2 —メチルー 4, 6—ビス (ト リ クロ口) 一 S— ト リアジン、 2— ( 4—メ トキシフエ二ル) 一 4, 6 —ビス (トリ クロロメチル) _ S ー ト リアジンなどが挙げられる。 これらの光重合性開始剤 ( a 2 ) は、 単独で又は 2種類以上を組合せて使用できる。 該光重合性開始 剤 ( a 2 ) の含有量は、 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a l ) 1 0 0質 量部に際して、 0. 1〜 1 0質量部、 好ましく は 0. 2〜 5質量部 の範囲内である。
光重合性開始剤 ( a 2 ) には、 光重合反応を促進させるために光 増感促進剤を併用してもよい。 併用し得る光増感促進剤としては、 例えば、 ト リェチルァミ ン、 ト リエタノールァミ ン、 メチルジェ夕 ノールァミ ン、 4—ジメチルァミ ノ安息香酸メチル、 4—ジメチル ァミ ノ安息香酸ェチル、 4—ジメチルァミ ノ安息香酸イソァミル、 安息香酸 ( 2—ジメチルァミ ノ) ェチル、 ミ ヒラーケ トン、 4 , 4 ' —ジェチルァミノべンゾフエノ ン等の 3級ァミ ン系、 トリ フエ二 ルホスフィ ン等のアルキルフォスフィ ン系、 jS—チォジグリ コール 等のチォエーテル系などが挙げられる。 これらの光増感促進剤は、 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a 1 ) 1 0 0質量部に際して、 0 . 1 〜 5質量部の範囲が好ましい。
光硬化性化合物 ( a 3 ) :
光硬化性化合物 ( a 3 ) は、 ラジカル重合性不飽和モノマー、 ラ ジカル重合性不飽和基含有樹脂、 並びにラジカル重合性不飽和基及 び熱硬化性官能基含有樹脂からなる群から選ばれる少なく とも 1種 の化合物及び 又は樹脂であるのが好ましい。 ラジカル重合性不飽 和モノマーは、 2官能重合性モノマー、 3官能以上の重合性モノマ 一、 1官能重合性モノマーが挙げられる。
2官能重合性モノマ一として、 例えば、 エチレングリ コールジ ( メタ) ァク リ レー 卜、 ジ Xチレングリコ ―ルジ (メタ) ァク リ レー ト、 ポリェチレングリ コ ―ルジ (メタ) ァク リ レー 卜、 プロピレン グリコールジ (メタ) ァク リ レ一 卜、 ジプ Pピレングリ コールジ ( メタ) ァク リ レー 卜、 ポリプロピレングリ Z1ールジ (メタ) ァク リ レー 卜、 ネオペンチルダ コ一ルジ (メ夕 ) ァク リ レー ト、 1 , 4 一ブタンジォールジ (メ夕 ) ァク リ レー 、 1 , 6 —へキサンジォ ールジ (メタ ) ァク リ レ ―卜、 ビスフエノ ―ル Aエチレンォキサイ ド変性ジ (メ夕) ァク リ レ一 卜 、 ビスフ Xノール Aプロピレンォキ サイ ド変性ジ (メタ) ァク リ レ一 卜、 2 一ヒ ドロキシ 1 ーァク リ ロ キシ一 3 —メタク リ ロキシプロパン、 卜 シクロデカンジメタノ一
ヽ、、
ルジ (メタ) ァク リ レー 、 ン (メタ) ァク リ ロイルォキシェチル ァシッ ドフォスフエ一 卜等が挙げられる また、 2官能重合性モノ マ一として、 「力ャラッ H H X - 2 2 0 J 、 「力ャラッ ド 6 2 0」
、 「力ャラッ ド R— 6 0 4 J 、 「M A N D A 」 等の商品名で以上日 本化薬 (株) から巿販されているモノマ一も使用できる。
ここで、 (メタ) ァク U レー 卜は、 ァク リ レー ト及び 又はメタ ク リ レー トを意味する。 3官能以上の重合性モノマーとして、 例 ば、 卜 リメチ '口一ルプ 口パン 卜 リ (メタ) ァク リ レー 卜 、 h Uメチ □―ルプ口パンェチレ ンォキサイ ド変性トリ (メ夕) ァク ■J レ ―卜 、 卜リメチロールプ口 パンプロピレンォキサイ ド変性 卜 (メ夕 ) ァク リ レー 卜、 グリセ リ ン 卜 リ (メタ) ァク リ レ ― 卜、 グリセ 、
Uノ.ェチレンォキサイ ド変 性ト リ (メタ) ァク リ レー 卜、 グ セリ ンプ Pピレンォキサイ ド変 性ト リ (メタ) ァク リ レー 卜、 ぺンタエ Uスリ h —ルト リ (メ夕) ァク リ レー ト、 ペン夕エリスリ 卜一ルテ hラ (メ夕) ァク リ レ一卜
、 イソシァヌル酸エチレンォキサイ ド変性 リァク リ レー ト、 ジぺ ン夕エリスリ トールへキサ (メタ ) ァク U レ一卜などが挙げられる 併用できる 1官能重合性モノマ一としては、 スチレン 、 メチル ( メタ) ァク リ レー 卜、 ェチル (メ夕) ァク U レ一卜 、 ブチル (メタ
) ァク リ レ ― 卜、 2 ーェチルへキシル (メ夕) ァク •J レ一卜 、 ラゥ リル (メタ ) ァク リ レー 卜、 シク口へキシル (メ夕) ァク U レ一卜
、 シクロへキセニル (メタ) ァク リ レー 卜 、 2一ヒ ド、 □キシル (メ 夕) ァク リ レー 卜 、 ヒ ドロキシプ口ピル (メタ ) ァク リ レ一卜 、 テ 卜ラヒ ドロフルフリル (メタ) ァク リ レー 卜、 ε ―力プ □ラク 卜ン 変性テ 卜ラヒ ド□フルフリル (メ夕) ァク U レ一 、 フェノキシェ チル (メタ ) ァク リ レー ト、 フエノキシポリェチレングリ ―ル ( メタ) ァク リ レー 卜、 ジシクロべンテニル (メ夕) ァク U レ 卜、 ジシクロべンテニルォキシェチル (メタ) ァク リ レ一 、 ィソボル ニル (メタ ) ァクリ レー 卜、 ベンジル (メ夕) ァク •J レ一卜 、 ε 一 力プロラク トン変性ヒ ドロキシェチル (メ夕) ァク U レ一 、 ポリ エチレングリコ—ルモノ (メタ) ァク リ レ一卜 、 ポリプ □ピレング リ コールモノ (メ夕) ァク リ レー 卜、 2 _ヒ ド □キシ ― 3一フェノ キシプロピル (メ夕) ァク リ レー 卜、 2 —ヒ ド Ρキシ ― 3一ブトキ シプロピル (メタ) ァク リ レー ト、 フ夕ル酸モノ ヒ ド.ロキシェチル (メタ) ァク リ レー ト、 パラクミルフエノールエチレンオキサイ ド 変性 (メタ) ァク リ レー ト、 N —メチロール (メタ) アク リルアミ ド、 N —メチロール (メタ) アク リルアミ ドブチルエーテル、 ァク リ ロイルモルホリ ン、 ジメチルアミ ノエチル (メタ) ァク リ レー ト 、 N —ビニル _ 2 —ピロリ ドンなどが挙げられる。 ラジカル重合性 不飽和モノマーとしては、 硬化性、 付着性、 耐擦り傷性等から 2官 能以上の重合性モノマーを使用するのが好ましい。
ラジカル重合性不飽和基含有樹脂とは、 1分子中にラジカル重合 性不飽和基を 2個以上有する樹脂であり、 例えば、 不飽和アク リル 樹脂、 不飽和ウレタン樹脂、 不飽和エポキシ樹脂、 ポリエステル (' メタ) ァク リ レー ト、 不飽和シリ コーン樹脂、 ウレ夕ンァク リ レー ト、 エポキシァク リ レー ト、 ポリエステルァク リ レートなどが挙げ られ、 これらから選ばれた 1種又は 2種以上を使用することができ る。
上記ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂は、 1 分子中にラジカル重合性不飽和基と熱硬化性官能基とを各 1個以上 有する樹脂である。 塗膜の硬化性の観点から、 該不飽和基及び該官 能基を複数個有することが好ましい。 熱硬化官能基としては、 水酸 基、 酸基、 エポキシ基、 イソシァネー ト基等の官能基を使用するこ とができる。 該酸基としては、 カルボキシル基、 リ ン酸基等を挙げ ることができる。
上記ラジカル重合性不飽和基及び熱硬化性官能基含有樹脂の具体 例としては、 例えば、 ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基含有 アク リル樹脂、 ラジカル重合性不飽和基及びイソシァネー ト基含有 アク リル樹脂、 ラジカル重合性不飽和基含有ポリエステル樹脂、 ラ ジカル重合性不飽和基含有エポキシ基含有ク レゾ一ルノポラック型 エポキシ樹脂等が挙げられる。
また、 光硬化性化合物 ( a 3 ) が熱硬化性官能基を有する場合に は、 例えば、 ァミ ノ樹脂、 ポリイソシァネー ト化合物、 エポキシ基 含有化合物等を併用することができる。 上記アミ ノ樹脂としては、 例えば、 メラミ ン樹脂、 グアナミ ン樹脂、 尿素樹脂などを用いるこ とができる。
[光硬化性塗料 (B) ]
本発明の複層塗膜形成方法に用いる光硬化性塗料 (B) は、 光硬 化性化合物及び Z又は光硬化性樹脂 ( b l ) と、 光重合性開始剤 ( b 2 ) と、 澱粉系樹脂 ( b 3 ) とを含有する塗料である。
光硬化性化合物及び Z又は光硬化性樹脂 ( b 1 ) :
光硬化性化合物及び Z又は光硬化性樹脂 ( b l ) は、 上述の光硬 化性化合物 ( a 3 ) と同じものを用いることができる。
また、 光硬化性化合物及び 又は光硬化性樹脂 ( b l ) が熱硬化 性官能基を有する場合には、 例えば、 ァミ ノ樹脂、 ポリイソシァネ ー ト化合物、 エポキシ基含有化合物等を併用することができる。 上 記ァミ ノ樹脂としては、 例えば、 メラミ ン樹脂、 グアナミ ン樹脂、 尿素樹脂などを用いることができる。
光重合開始剤 ( b 2 ) :
光重合開始剤 ( b 2 ) は、 光硬化性化合物及び 又は光硬化性樹 脂 ( b 1 ) が有するラジカル重合性不飽和基をラジカル重合させて 、 光硬化性塗料 (B ) を硬化させる化合物である。 光重合開始剤 ( b 2 ) の具体例としては、 例えば、 光重合開始剤 ( a 2 ) と同じも のを挙げることができる。 これらの光重合性開始剤 ( b 2 ) は、 単 独で又は 2種類以上を組合せて使用できる。 光重合性開始剤 ( b 2 ) の含有量は、 光硬化性化合物及び 又は光硬化性樹脂 ( b l ) 1 0 0質量部に際して、 0. 1〜 1 0質量部、 好ましく は 0. 2〜 5 質量部の範囲内である。
光重合性開始剤 ( b 2 ) には、 光重合反応を促進させるために光 増感促進剤を併用してもよい。 併用し得る光増感促進剤としては、 例えば、 光重合性開始剤 ( a 2 ) に併用する光増感促進剤と同じも のを挙げることができる。 これらの光増感促進剤は、 光硬化性化合 物及び/又は光硬化性樹脂 ( b 1 ) 1 0 0質量部に際して、 0. 1 〜 5質量部の範囲が好ましい。
澱粉系樹脂 ( b 3 ) :
光硬化性塗料 (B) に用いる澱粉系樹脂 ( b 3 ) には、 原則とし て不飽和基は含まれない。 澱粉系樹脂 ( b 3 ) としては、 後述の澱 粉系樹脂 ( 1 ) 、 澱粉系樹脂 ( 2 ) 及び澱粉系樹脂 ( 3 ) から選ば れる少なく とも 1種を用いることが好ましい。 上記、 澱粉系樹脂 ( b 3 ) の配合割合としては、 光硬化性化合物及び Z又は光硬化性樹 脂 ( b 1 ) 1 0 0質量部に対して、 1〜 2 0 0質量部、 好ましく は 5〜 : 1 8 0質量部の範囲内である。
澱粉系樹脂 ( 1 )
澱粉系樹脂 ( 1 ) は、 変性澱粉 ( b 3 0 ) と、 後述のイソシァネ 一ト基を有する生成物 ( I ) とを反応させて得られた樹脂である。
変性澱粉 ( b 3 0 )
変性澱粉 ( b 3 0 ) は、 上述の変性澱粉 ( a l O ) と同じものを 用いることができる。
イソシァネー ト基を有する生成物 ( I )
イソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) は、 ポリイソシァネー ト 化合物 ( b 3 1 ) と、 多価アルコール ( b 3 2 ) とを反応させて得 ることができる。
ポリイソシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) は、 例えば、 イソホロンジ イソシァネー ト、 ト リ レンジイソシァネー ト、 ジフエニルメタンジ イソシァネー ト、 卜 リ ジンジイソシァネー 卜、 ナフタレンジイソシ ァネー ト、 ト リ フエニルメタン 卜リイソシァネ一卜、 卜 リス (フエ 二ルイソシァネ一卜) チォホスフエ一卜、 フェ一レンジイソシァネ 一卜、 へキサメチレンジイソシァネ一卜、 卜 メチルへキサメチレ ンジイソシァネー ト、 リジンジイソシァネー 卜 、 キシリ レンジイソ シァネー 卜、 ビス (イソシアナ トメチル) シク □へキサン、 ビス ( イソシアナ 卜) メチルシクロへキサン、 ジシク Dへキシルメタンジ イソシァネー 卜 、 イソプロピリデンビス (シク Dへキシルイソシァ ネー 卜) 、 3 - ( 2 ' —イソシアナ 卜シクロへキシル) プロピルイ ソシァネー 卜、 ジァニシンンジィソシァネー 卜 、 ジフエニルェーテ ルジイソシァネ — ト等が挙げられる 。 この中でも 、 イソホロンジィ ソシァネー 卜、 へキサメチレンジィソシァネ一卜を用いること力 硬度、 付着性、 耐衝撃性の面から好ましい。
ポリイソシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) の巿販 a
PPの例としては 「バ 一ノ ック D— 7 5 0、 - 8 0 0 , D N - 9 5 0 、 — 9 7 0又は 1 5
— 4 5 5」 (以上、 大日本イ ンキ化学工業 (株) 製品) 、 「デスモ ジュール L、 N、 H L又は N 3 3 9 0」 (ドイツ、 バイエル社製品 ) 、 「タケネー 卜 D— 1 0 2、 タケネー 卜 D— 1 7 0 HN、 夕ケネ 一卜 D— 2 0 2、 タケネー ト D— 1 1 0又はタケネー 卜 D— 1 2 3 N」 (武田薬品工業 (株) 製品) 、 「コロネー ト E H、 L、 H L又 は 2 0 3」 (日本ポリ ウレタン工業 (株) 製品) 又は 「デユラネー ト 2 4 A— 9 0 C X」 (旭化成工業 (株) 製品) 等が挙げられる。 上記多価アルコール ( b 3 2 ) としては、 具体的には、 アルキレ ンジオール、 3価以上のアルキレンポリオール、 エーテルポリオ一 ル及びポリエステルポリオール、 アク リルポリオ一ル及びその他の ポリオールを挙げることができる。
アルキレンジオールとしては、 例えば、 エチレングリコール、 プ ロピレングリ コール、 1 , 3 —ブチレングリコール、 1, 4 —ブ夕 ンジオール、 1, 5 _ペンタンジオール、 1, 6 —へキサンジォー ル、 ネオペンチルグリコール、 シクロへキサン一 1 , 4 一ジメチ口 —ル、 メチルペン夕ンジオール、 水素化ビスフエノール Aなどのジ オール類 ; が挙げられる。
3価以上のアルキレンポリオールとしては、 グリセリ ン、 ト リ メ チロールェタン、 ト リメチロールプロパンなどの トリオ一ル類 ; ぺ ン夕エリスリ トール、 ひ—メチルダリコシ ド、 ソルビ トール等の 4 価以上のアルキレンポリオール類が挙げられる。
エーテルポリオールとしては、 例えば、 アルキレンオキサイ ド ( 具体的には、 エチレンオキサイ ド、 ジエチレングリコール、 プロピ レンオキサイ ド、 ジプロピレングリ コール、 ブチレンオキサイ ド、 テトラヒ ドロフランなど) の開環付加反応によって製造される、 ポ リチエチレングリ コール、 ポリプロピレングリ コール、 ポリテ トラ メチレングリ コール、 卜 リエチレングリ コール、 ポリ (ォキシェチ レンノォキシプロピレン) グリ コール、 ビスフエノール Aポリェチ レングリ コールエーテル、 ビスフエノール Aポリプロピレングリ コ 一ルェ一テル、 シユークロース、 ジペン夕エリスリ トールなどのへ キソ一ル類 ; 等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、 例えば、 有機ジカルボン酸又 はその無水物と有機ジオール成分との、 有機ジオール過剰の条件下 での重縮合反応によって得られるものが挙げられる。 具体的には、 アジピン酸とエチレングリ コールとの縮合物、 アジピン酸とネオべ ンチルダリ コールとの縮合物であるポリエステルポリオール ; が挙 げられる。
ここで使用される有機ジカルボン酸としては、 炭素数が 2〜 4 4 、 特に 4〜 3 6 の脂肪族系、 脂環式又は芳香族系ジカルボン酸、 例 えば、 コハク酸、 アジピン酸、 ァゼライ ン酸、 セバシン酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 グルタル酸、 へキサクロ口ヘプ夕ンジカルボン酸 、 シクロへキサンジカルボン酸、 O —フ夕ル酸、 イソフ夕ル酸、 テ レフダル酸、 テトラヒ ドロフ夕ル酸、 テトラクロロフタル酸などが 挙げられる。 また、 これらジカルボン酸に加えて、 3個以上のカル ポキシル基を有するポリカルボン酸の無水物や不飽和脂肪酸の付加 物などを少量併用することができる。 また、 有機ジオール成分とし ては、 例えば、 エチレングリ コール、 プロピレングリ コール、 プチ レンダリコール、 1, 4 —ブタンジオール、 1, 6 —へキサンジォ ール、 ネオペンチルグリコールなどのアルキレングリ コールや、 ジ メチロールシクロへキサン、 ブチルェチルペンチルグリ コール、 メ チルペン夕ンジオールなどが挙げられ、 これらは場合により、 卜 リ メチロールプ口パン、 グリセ ン 、 ペン夕エリスリ トールなどの 3 価以上ポリ才 —ルを少量併用してもよい。
多価アル —ル ( b 3 2 ) の ち、 特に、 エチレングリコール、 プロピレングリコール、 1, 4 ―ブタンジオール、 1, 6 一へキサ ンジオール 、 ジエチレンダリ 一ル、 ト リエチレングリ コール、 水 素化ビスフ Xノール A、 ダリセリ ン、 ト リメチロールェタン、 卜 リ メチロールプ口パン、 ぺン夕ェ スリ トール、 ジペン夕エリスリ 卜
—ル、 ポリェチレンダリ n一ル 、 ポリプロピレングリコール、 ポリ テ 卜ラメチレングリ コ一ル、 ポ (ォキシエチレン ォキシプロピ レン) ダリ ール、 ビスフェノ ―ル Αエチレングリ コールエーテル
、 ビスフエノール Aポリフ口ピレングリ コールエーテルよりなる群 から選ばれるものが、 耐衝撃性及び耐屈曲性のために好適である。
ポリイソシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) 及び多価アルコール ( b 3 2 ) の反応は、 有機溶剤 (例えば、 トルエン、 キシレン、 シクロへ キサン、 n—へキサンなどの炭化水素系 ; 酢酸メチル、 酢酸ェチル 、 酢酸ブチルなどのエステル系 ; アセ トン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソプチルケ トン、 メチルアミルケ トンなどのケ トン系 ; あ るいはこれらの混合物等) 中で行う ことが好ましい。 ポリイソシァ ネー ト化合物 ( b 3 1 ) 及び多価アルコール ( b 3 2 ) の反応割合 としては、 ポリイソシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) に基づく N C〇基 のモル数に対する、 多価アルコール ( b 3 2 ) に基づく OH基のモ ル数が、 N C O基 〇H基 = 1 Z0. 4〜 1 0. 9 5、 好ましく は 1 Z0. 5〜 : 1ノ0. 9で、 フリーのイソシァネー トを残存させ るように、 ポリイソシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) 及び多価アルコ一 ル ( b 3 2 ) を混合し、 適宜に、 例えば、 モノブチル錫オキサイ ド 、 ジブチル錫オキサイ ド等の触媒を加え、 攪拌下にて、 約 5 0 :〜 約 2 0 0で、 好ましくは 6 0〜 1 5 0で程度の温度で、 3 0分間〜 1 0時間、 好ましくは 1〜 5時間程度反応させることによって、 ィ ソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) 溶液を製造できる。 得られた イソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) の N C〇価としては、 5〜 2 5 0 m g N C O/ g , 特に?〜 2 0 0 m g N C O/ gの範囲であ るのが好ましい。
ここで、 変性澱粉 ( b 3 0 ) とイソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) との配合割合を、 要求される塗膜性能に応じて適宜調整する ことができる。 好ましくは、 澱粉及びノ又は変性澱粉 ( b 3 0 ) と イソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) との合計固形分質量を基準 にして、 変性澱粉 ( b 3 0 ) を 5 0〜 9 9質量%、 好ましく は 6 0 〜 9 8質量%、 及びイソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) を 1〜 5 0質量%、 好ましく は 2〜 4 0質量%の範囲の量で、 有機溶剤、 例えば、 トルエン、 キシレン、 シクロへキサン、 n—へキサンなど の炭化水素系溶剤 ; 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ブチルなどのェ ステル系溶剤 ; アセ トン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソブチル ケ トン、 メチルアミルケ トンなどのケトン系溶剤 ; あるいはこれら の混合物等内で混合し、 適宜にモノブチル錫オキサイ ド、 ジブチル 錫オキサイ ド等の触媒を加え、 攪拌下に約 5 0 t 〜 2 0 0で、 より 好ましく は 6 0〜 1 5 0 の温度で、 3 0分間〜 1 0時間、 より好 ましくは 1〜 5時間程度、 付加反応させることによって澱粉系樹脂 ( 1 ) を得ることができる。
ここで、 変性澱粉 ( b 3 0 ) とイソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) との配合割合は、 上記範囲中であることが、 仕上り性、 鉛筆 硬度、 耐擦り傷性、 付着性、 耐アルカ リ性及び耐溶剤性においてバ ランスのとれた塗膜を得るためにも好ましい。
得られた澱粉系樹脂 ( 1 ) の数平均分子量は、 3, 0 0 0〜 2 0 0 , 0 0 0の範囲が好ましい。 このようにして製造された樹脂組成 物を、 有機溶剤系溶媒に溶解又は分散させて、 澱粉系塗料のバイ ン ダ一として好適に使用することができる。
澱粉系樹脂 ( 2 )
澱粉系樹脂 ( 2 ) は、 変性澱粉 ( b 3 0 ) 、 イソシァネー ト基を 有する生成物 ( I ) 、 及びビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) を反応さ せて得られた樹脂である。
変性澱粉 ( b 3 0 ) 及びイソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) は、 「澱粉系樹脂 ( 1 ) 」 の項で説明したとおりである。 ビニル共 重合体樹脂 ( b 3 3 ) は、 ラジカル重合性不飽和モノマーの混合物 を、 有機溶剤及び重合開始剤の存在下でラジカル重合反応させて得 ることができる。
上記ラジカル重合性不飽和モノマーの混合物としては、 該混合物 の合計質量に対して、 芳香族系ラジカル重合性不飽和モノマー 1〜 9 0質量%、 好ましく は 5〜 8 0質量%、 さ らに好ましく は 1 0〜 8 5質量%、 水酸基含有ラジカル重合性不飽和モノマー 1〜 5 0質 量%、 好ましくは 2〜 4 0質量%、 さ らに好ましくは 5〜 3 0質量 %及びその他のラジカル重合性不,飽和モノマ一 0〜 9 8質量%、 好 ましくは 2〜 9 5質量%、 さ らに好ましく は 5〜 9 0質量%からな るラジカル重合性不飽和モノマーの混合物であることが、 仕上り性 、 付着性、 耐擦り傷性、 耐溶剤性及び耐候性に優れた複層塗膜を形 成するために好ましい。
芳香族系ラジカル重合性不飽和モノマーとしては、 例えば、 スチ レン、 ビニルトルエン、 2 —メチルスチレン、 t —ブチルスチレン 、 クロルスチレン、 ビニルナフ夕レン等が挙げられる。
水酸基含有ラジカル重合性不飽和モノマーとしては、 アク リル酸 2 —ヒ ドロキシェチル、 メ夕ク リル酸 2 —ヒ ドロキシェチル、 ァク リル酸ヒ ドロキシプロピル、 メ夕ク リル酸ヒ ドロキシプロピル、 ァ ク リル酸 4 —ヒ ドロキシブチル、 メタク リル酸 4—ヒ ドロキシプチ ル、 メ夕ク リル酸 2 —ヒ ドロキシプロピル、 メ夕ク リル酸 3 —ヒ ド ロキシプロピルなどの、 アルキル基の炭素数が 2〜 8の、 アク リル 酸又はメ夕ク リル酸のヒ ドロキシアルキルエステル、 (メタ) ァク リル酸ヒ ドロキシアルキルエステルラク トン変性物 (ダイセル化学 株式会社製、 商品名 「ブラクセル F」 シリーズ) などが挙げられる 。 なかでも、 アク リル酸 2 —ヒ ドロキシェチル、 メ夕ク リル酸 2 — ヒ ドロキシェチル、 アク リル酸ヒ ドロキシプロピル、 メタク リ.ル酸 ヒ ドロキシプロピル及びアク リル酸 4 ーヒ ドロキシブチルから選ば れる少なく とも 1種を含有することが、 変性澱粉 ( b 3 0 ) やイソ シァネー ト基を有する生成物 ( I ) との相溶性を向上させて、 塗料 安定性を確保する観点から、 特に好ましい。
その他のラジカル重合性不飽和モノマ一としては、 (メタ) ァク リル酸、 マレイ ン酸、 クロ トン酸、 ィタコン酸、 フマル酸等のカル ボキシル基含有重合性不飽和モノマー、 例えば、 アク リル酸メチル 、 アク リル酸ェチル、 アク リル酸 n —プロピル、 アク リル酸イソプ 口ピル、 アク リル酸 n —、 i _もしくは t —プチル、 アク リル酸へ キシル、 アク リル酸 2 —ェチルへキシル、 アク リル酸 n—ォクチル 、 アク リル酸デシル、 アク リル酸ラウリル、 アク リル酸シクロへキ シル、 メ夕ク リル酸メチル、 メ夕ク リル酸ェチル、 メ夕ク リル酸 n 一プロピル、 メ夕ク リル酸イソプロピル、 メ夕ク リル酸 n —、 i - もしく は t 一プチル、 メ夕ク リル酸へキシル、 メ夕ク リル酸ォクチ ル、 メ夕ク リル酸デシル、 メタク リル酸ラウリル、 メ夕ク リル酸シ クロへキシル等のアク リル酸又はメ夕ク リル酸の炭素数 1 〜 1 8の アルキルエステル又はシクロアルキルエステル ; N —メチロールァ ク リルアミ ド、 N —ブトキシメチルアク リルアミ ド、 N —メ トキシ メチルアク リルアミ ド、 N —メチロールメ夕ク リルアミ ド、 N —ブ トキシメチルメタク リルアミ ドなどの N —置換アク リルアミ ド系又 は N —置換メ夕ク リルアミ ド系モノマーを挙げることができ、 また これらの重合性不飽和モノマーは脂肪酸変性重合性不飽和モノマー を含むこともできる。
脂肪酸変性重合性不飽和モノマーには、 脂肪酸由来の炭化水素鎖 の末端に重合性不飽和基を有する重合性不飽和モノマーが含まれる 。 脂肪酸変性重合性不飽和モノマーと しては、 例えば、 脂肪酸をェ ポキシ基含有重合性不飽和モノマー及び 又は水酸基含有重合性不 飽和モノマーと反応させることにより得られるものを挙げることが できる。
脂肪酸としては、 乾性油脂肪酸、 半乾性油脂肪酸及び不乾性油脂 肪酸が挙げられ、 乾性油脂肪酸及び半乾性油脂肪酸としては、 例え ば、 魚油脂肪酸、 脱水ヒマシ油脂肪酸、 サフラワー油脂肪酸、 亜麻 仁油脂肪酸、 大豆油脂肪酸、 ゴマ油脂肪酸、 ケシ油脂肪酸、 エノ油 脂肪酸、 麻実油脂肪酸、 ブドウ核油脂肪酸、 トウモロコシ油脂肪酸 、 トール油脂肪酸、 ヒマヮリ油脂肪酸、 綿実油脂肪酸、 クルミ 脂 肪酸、 ゴム種油脂肪酸、 ハイジェン酸脂肪酸等が挙げられ、 また不 乾性油脂肪酸としては、 例えば、 ヤシ油脂肪酸、 水添ヤシ油脂肪酸
、 パーム油脂肪酸等が挙げられる。 これらはそれぞれ単独で又は 2 種以上を組合せて使用することができる。 さ らに、 これらの脂肪酸 は、 カプロン酸、 力プリ ン酸、 ラウリ ン酸、 ミ リスチン酸、 パルミ チン酸、 ステアリ ン酸等と併用することもできる。
脂肪酸変性重合性不飽和モノマーを製造するために上記脂肪酸と 反応させることのできるモノマーとしては、 エポキシ基を含有する 重合性不飽和モノマーが好適であり、 例えば、 グリ シジル (メタ) ァク リ レー ト、 /3 —メチルダリ シジル (メタ) ァク リ レー ト、 3 , 4 —エポキシシクロへキシルメチル (メタ) ァク リ レー ト、 3, 4 —エポキシシクロへキシルェチル (メタ) ァク リ レー ト、 3 , 4— エポキシシクロへキシルプロピル (メタ) ァク リ レー ト、 ァリルグ リ シジルエーテル等が挙げられる。
ビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) は、 例えば、 上記ラジカル重合性 不飽和モノマーの混合物を重合開始剤の存在下に、 有機溶剤中で、 ラジカル重合反応させることにより簡易に調製することができ、 ラ ジカル重合性不飽和モノマーの混合物と重合開始剤の混合物を均一 に滴下して、 例えば、 6 0〜 2 0 0で、 好ましくは 8 0〜 : 1_ 8 0で の反応温度にて約 3 0分〜 6時間、 好ましくは 1〜 5時間反応させ ることによって目的の生成物を得ることができる。
上記有機溶剤としては、 例えば、 トルエン、 キシレン、 シクロへ キサン、 n—へキサンなどの炭化水素系溶剤 ; 酢酸メチル、 酢酸ェ チル、 酢酸ブチルなどのエステル系溶剤 ; アセ トン、 メチルェチル ケ 卜ン、 メチルイソプチルケ トン、 メチルアミルケ トンなどのケ 卜 ン系溶剤 ; あるいはそれらの混合物等が挙げられる。 ビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) は、 水酸基価が 5 4 0 0 m K 〇HZ g、 重量平均分子量が 3 , 0 0 0 L 0 0 0 0 0、 特に 5 , 0 0 0 2 0 , 0 0 0の範囲内にあるのが好ましい。 上述のよう に製造されたビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) を、 有機溶剤系溶媒に 溶解又は分散させて用いることができる。
澱粉系樹脂 ( 2 ) は、 変性澱粉 ( b 3 0 ) と、 イソシァネー ト基 を有する生成物 ( I ) と、 ビニル it重合体樹脂 ( b 3 3 ) とを反応 させて得られた樹脂である。 で 、 変性澱粉 ( b 3 0 ) と、 イソ シァネー ト基を有する生成物 ( I ) と、 ビニル共重合体樹脂 ( b 3
3 ) との配合割合は、 要求される塗膜性能に応じて適宜調整するこ とができる。
澱粉系樹脂 ( 2 ) は、 変性澱粉 ( b 3 0 ) 、 ィソシァネー ト基を 有する生成物 ( I ) 及びビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) の合計固形 分重量を基準にして、 変性澱粉 ( b 3 0 ) を 6 0 9 9質量%、 よ り好ましくは 6 5 9 5質量 ィソシァネ一卜基を有する生成物
( I ) を 1 3 9質量% より好ましく は 2 3 3質量%及びビニ ル共重合体樹脂 (b 3 3 ) を 1 3 9質量% 、 より好ましく は 2
3 3質量%の範囲の量で、 澱粉系樹脂 ( 1 ) の製造に関して上述し たものと同様の有機溶剤中で混合し 、 適宜にモノブチル錫ォキサイ ド、 ジブチル錫ォキサイ ド等の錫触媒を加え 、 攪拌下に約 5 0 t 約 2 0 0で、 より好ましく は 6 0 1 5 0 程度の温度で、 3 0分 間〜 1 0時間、 より好ましくは 1 5時間程度反応させることによ つて得ることができる。
変性澱粉 ( b 3 0 ) 、 イソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) 及 びビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) の配合割合は、 上記範囲内である ことが、 仕上り性、 鉛筆硬度、 耐擦り傷性、 付着性、 耐アルカ リ性 及び耐溶剤性においてバランスのとれた塗膜を得るために好ましい なお、 澱粉系樹脂 ( 2 ) の数平均分子量は、 3, 0 0 0〜 2 0 0 , 0 0 0の範囲が好ましい。 上述のように製造された澱粉系樹脂 ( 2 ) を、 有機溶剤系溶媒に溶解又は分散させて好適に使用できる。
澱粉系樹脂 ( 3 )
澱粉系樹脂 ( 3 ) は、 ビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) を、 変性澱 粉 ( b 3 0 ) にグラフ ト重合により結合させた生成物 ( I I ) を含 む樹脂である。 さ らに、 生成物 ( I I ) に、 前記ポリイソシァネー 卜化合物 ( b 3 1 ) と多価アルコール ( b 3 2 ) とを反応させて得 られたイソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) を反応させて得られ た樹脂も用いることもできる。 変性澱粉 ( b 3 0 ) は、 「澱粉系樹 脂 ( 1 ) 」 の項で説明したとおりである。
従来から、 米国特許第 3 4 2 5 9 7 1号明細書及び同第 3 9 8 1 1 0 0号明細書には、 水分散又はスラリー状の澱粉又は変性澱粉に セリ ウム塩をラジカル重合開始触媒として用いたビニルモノマーの グラフ ト重合が開示されている。 また、 特開昭 5 4— 1 2 0 6 9 8 号公報には不飽和基を含有する化合物であるマレイ ン酸で変性した 澱粉に対するスチレン及びアク リルモノマーのグラフ ト重合が開示 されている。 特開平 8 — 2 3 9 4 0 2号公報には有機溶剤中での ( ビニル) エステル化澱粉とビニルモノマーのグラフ ト重合が開示さ れている。 また、 特開昭 5 5— 1 3 3 4 7 2号公報にはラジカル開 始剤を用いての溶液中でのセルロースァセテ一トブチレ一 卜へのビ ニル系モノマーのグラフ ト重合が開示されている。 ニトロセルロー スアセテー トを澱粉及び Z又は変性澱粉に置き換えれば、 ビニルポ リマ一を、 澱粉及び Z又は変性澱粉 ( b 3 0 ) にグラフ 卜重合させ ることは簡易である。
以上、 ビニルポリマーのグラフ ト重合に関して幾つかの公知例を 述べたが、 目的とする澱粉系樹脂 ( 3 ) は、 これらの公知の方法に よって製造することができる。 ここで、 ビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) は、 ラジカル重合性不飽和モノマー又はその混合物を、 有機溶 剤及び重合開始剤の存在下にラジカル重合反応させて得られた樹脂 である。
ここで、 変性澱粉 ( b 3 0 ) 及びビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) の比率には特に限定はないが、 ラジカル重合性不飽和モノマーとし ては性質の異なったモノマーの混合物を用いること力^ 仕上り性、 付着性、 耐擦り傷性、 耐溶剤性及び耐候性に優れた塗膜を形成する 観点から好ましい。
ラジカル重合性不飽和モノマーは、 かかる混合物の質量合計に対 して、 芳香族系ラジカル重合性不飽和モノマー 1〜 9 0質量%、 好 ましく は 5〜 8 0質量%、 水酸基含有ラジカル重合性不飽和モノマ 一 :! 〜 5 0質量%、 好ましく は 2〜 4 0質量%及びその他のラジカ ル重合性不飽和モノマー 0〜 9 8質量%、 好ましく は 4 7〜 9 5質 量%からなるラジカル重合性不飽和モノマーの混合物であることが 望ましい。 なお、 芳香族系ラジカル重合性不飽和モノマー、 水酸基 含有ラジカル重合性不飽和モノマー 1〜 5 0質量%及びその他のラ ジカル重合性不飽和モノマーは、 澱粉系樹脂 ( 2 ) に挙げたラジカ ル重合性不飽和モノマーと同様である。
これらのラジカル重合性不飽和モノマーのグラフ ト重合は、 例え ば、 上記ラジカル重合性不飽和モノマーの混合物と重合開始剤とを 、 変性澱粉を含む有機溶剤溶液中に滴下し、 ラジカル重合反応させ ることにより簡易に行う ことができる。 ラジカル重合性不飽和モノ マーの混合物と重合開始剤の混合物を均一に滴下して、 例えば、 6 0〜 2 0 0 :、 好ましく は 8 0〜 1 8 0での反応温度にて約 3 0分 間〜 6時間、 好ましく は 1〜 5時間反応させることによって得るこ とができる。 へ ここで、 重合開始剤として、 公知のラジカル重合開始剤を用いる ことができるが、 変性澱粉の有機溶剤溶液中にモノマー混合物及び 重合開始剤を滴下し、 グラフ ト重合させる方法を採用する場合には 、 過酸化物系の開始剤を用いることが好ましい。 そのような過酸化 物系の開始剤の例としては、 t —ブチルハイ ドロパーォキサイ ド、 P —メン夕ン八ィ ドロパーォキサイ ド、 クメン八ィ ドロパーォキサ ィ ド、 ジイソプロピルベンゼンハイ ドロパーォキサイ ド等のハイ ド 口パーォキサイ ド類 ; t 一ブチルパーォキシラウレー ト、 t 一プチ ルパーォキシベンゾェ一 卜、 t 一プチルパ一ォキシデカノエ一 卜等 のハ0ーォキシエステル類 ; 1 , 5 —ジー t 一ブチルパーォキシ一 3
, 3 , 5 一 リ メチルシクロへキサン等のパーォキシケ夕ール類 ; ァセ 卜酢酸ェチルパーォキサイ ド等のケ トンパーォキサイ ド類 ; 過 酸化ベンゾィル等のジァシルパーォキサイ ド類が挙げられる
上記の有機溶剤としては、 例えば、 トルエン、 キシレン、 シク□ へキサン、 n—へキサンなどの炭化水素系溶剤 ; 酢酸メチル、 酢酸 ェチル、 酢酸ブチルなどのエステル系溶剤 ; アセ トン、 メチルェチ ルケ トン、 メチルイソプチルケ トン、 メチルアミルケ トンなどのケ トン系溶剤 ; あるいはこれらの混合物等が挙げられる。
前記イソシァネート基を有する生成物 ( I ) は、 「澱粉系樹脂 (
1 ) 」 の項で説明したとおりである。
澱粉系樹脂 ( 3 ) は 、 生成物 ( I I ) 及びィソシァネ一 ト基を有 する生成物 ( I ) の合計固形分質量を基準にして 、 生成物 ( I I ) を 5 0 〜 9 9質量 % 、 好ましく は 6 0 〜 9 8質量 %、 イソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) を 1 〜 5 0質量%、 好ましく は 2 〜 4 0 質量%の範囲で用いて 、 有機溶剤 (例えば、 卜ルェン、 キシレン、 シク口へキサン、 n―へキサンなどの炭化水素系溶剤 ; 酢酸メチル 、 酢酸エヂル、 酢酸ブチルなどのエステル系溶剤 ; アセ トン、 メチ ルェチルケ トン、 メチルイソプチルケ トン、 メチルアミルケ トンな どのケ トン系溶剤 ; あるいはこれらの混合物等) 中で混合し、 適宜 にモノブチル錫ォキサイ ド、 ジブチル錫ォキサイ ド等の触媒を加え
、 攪拌下に約 5 0で〜約 2 0 0で、 好ましく は 6 0〜 : 1 5 0での温 度で、 3 0分間〜 1 0時間、 好ましく は 1〜 5時間付加反応させる ことによって得られる。
イソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) 及び生成物 ( I I ) の配 合割合は、 上記範囲内であることが、 仕上り性、 鉛筆硬度、 耐擦り 傷性、 付着性、 耐アルカ リ性及び耐溶剤性においてバランスのとれ た塗膜を得るために好ましい。
なお、 澱粉系樹脂 ( 3 ) は、 3 , 0 0 0〜 2 , 0 0 0 , 0 0 0の 範囲、 特に 3, 0 0 0〜 2 0 0 , 0 0 0の範囲の数平均分子量を有 するのが、 造膜性などの観点から好ましい。
なお、 澱粉系樹脂 ( 1 ) 、 澱粉系樹脂 ( 2 ) 及び澱粉系樹脂 ( 3 ) は、 2種以上を組合せて用いることもできる。
光硬化性塗料 (A) 又は光硬化性塗料 (B) には、 下地である澱 粉系着色ベース塗料による塗膜が認識できる程度に、 必要に応じて 、 ポリイソシァネー ト化合物などの架橋剤、 艷消し材、 表面形状調 整材、 表面エネルギー調整剤、 硬度調整剤、 紫外線吸収剤、 光安定 剤、 消泡剤、 有機着色剤、 天然色素及び無機顔料などを使用するこ とができる。 なおポリイソシァネー ト化合物などの架橋剤は、 塗膜 硬度の向上の観点から好ましい。
上記有機着色剤としては、 厚生省令第 3 7号で定められているも のが挙げられる。 例えば、 赤色 2 0 2号 (リ ソ一ルルビン B C A ) 、 赤色 2 0 3号 (レーキレッ ド C) 、 赤色 2 0 4号 (レーキレッ ド C B A ) 、 赤色 2 0 5号 (リ ソールレッ ド) 、 赤色 2 0 6号 (リ ソ ールレッ ド C A ) 、 赤色 2 0 7号 (リ ソールレッ ド B A ) 、 赤色 2 0 8号 (リ ソールレッ ド S R ) 、 赤色 2 1 9号 (ブリ リアン ト レー キレッ ド R ) 、 赤色 2 2 0号 (ディープマルーン) 、 赤色 2 2 1号
( 卜 レつ シノレツ ) 、 赤色 2 2 8 (パーマ トンレツ ド) 、 だい だい色 2 0 3号 (パ一マネン 卜ォレンジ) 、 だいだい色 2 0 4号 ( ベンチジンオレンン G ) 、 黄色 2 0 5 (ベンチジンエロ一 G ) 、 赤 色 4 0 4号 (ブリ アン 卜ファス 卜スカーレッ ト) 、 赤色 4 0 5号
(パーマネン 卜レッ ド F 5 R ) 、 だいだい色 4 0 1号 (ハンザォレ ンジ) 、 黄色 4 0 1号 (ハンザェ P一 ) 、 青色 4 0 4号 (フタロシ ァニンブルー) などが挙げられる
天然色素としては 、 具体的には 、 力口チノィ ド系では 、 カロチン
、 カロチナール、 力プサンチン、 ピン、 ビキシン、 クロシン、 力ン夕キサンチン 、 アナ 卜一など 、 フラボノィ ド系では 、 シソニン
、 ラファニン、 ェノシァニンなどのようなアン トシァニジン類、 サ フロールイエロー 、 ベニバナなどのようなカルコン類、 ルチン、 ク ェルセチンなどのようなフラボノ一ル類、 力カオ色素のようなフラ ボン類など、 フラビン系では、 リボフラビンなど、 キノ ン系では、 ラッカイ ン酸、 力ルミ ン酸 (コチ一一ル) 、 ケルメス酸 、 ァリザリ ンなどのようなァン トラキノ ン類 、 シコニン、 アル力二ン、 ェキノ クロームなどのようなナフ 卜キノ ン類など、 ポリ フイ リ ン系では、 クロロフィル、 血色素など、 シケ hン系では、 クルクミ ン (夕ーメ リ ック) など、 ベ夕シァニジン系では 、 ベ夕ニンなどが挙げられる 無機顔料としては、 無水ケィ酸、 ケィ酸マグネシウム、 タルク、 カオリ ン、 ベン トナイ ト、 マイ力、 雲母チタン、 ォキシ塩化ビスマ ス、 酸化ジルコニウム、 酸化マグネシウム、 酸化亜鉛、 酸化チタン 、 軽質炭酸カルシウム、 重質炭酸カルシウム、 軽質炭酸マグネシゥ ム、 重質炭酸マグネシウム、 硫酸バリ ウム、 黄酸化鉄、 ベンガラ、 黒酸化鉄、 グンジヨ ウ、 酸化クロム、 水酸化クロム、 カーボンブラ ック、 カラミ ンなどが挙げられる。
有機顔料、 天然色素及び無機顔料の配合割合は、 使用される用途 や要求される性能に応じて変わり うる。
[澱粉系着色ベース塗料]
澱粉系着色ベース塗料は、 被塗物上に、 光硬化性塗料 (A ) 又は 光硬化性塗料 ( B ) の下地層として塗装され、 複層塗膜に意匠性を 付与する。
澱粉系着色ベース塗料の澱粉系樹脂成分としては、 澱粉を含む樹 脂であれば特に制限されないが、 上述の澱粉系樹脂 ( 1 ) 、 澱粉系 樹脂 ( 2 ) 及び澱粉系樹脂 ( 3 ) のうちの少なく とも 1種を用いる ことが好ましい。
この中でも、 有機溶剤型塗料として、 例えば、 トルエン、 キシレ ン、 シクロへキサン、 n —へキサンなどの炭化水素系有機溶剤、 酢 酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ブチルなどのエステル系有機溶剤、 ァ セ トン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチルケ トン、 メチルァ ミルケ トンなどのケ トン系有機溶剤を単独もしく は 2種以上組合せ て反応溶剤や希釈溶剤として使用し、 上記澱粉系樹脂成分を溶解又 は分散させて澱粉系着色ベース塗料に使用することができる。
また、 澱粉系着色ベース塗料には、 必要に応じて、 その他の天然 物由来樹脂を配合してもよい。 澱粉系以外の天然物由来樹脂の例と しては、 植物性繊維 (セルロース樹脂) 、 ポリ乳酸に代表されるポ リ ヒ ドロキシカルボン酸、 ポリ力プロラクタム、 変性ポリ ビニルァ ルコールなどが挙げられる。
本発明においては、 天然物由来樹脂としては、 溶剤に可溶性のも のを用いることができるが、 なかでもセルロース由来の樹脂が好適 である。
本願発明者は、 本発明において、 ニ トロセルロース及び Z又はセ ルロースァセテ一 トブチレー トを少量添加することにより、 一液型 ラッカー塗料として用いた時の塗膜の乾燥性が良くなり、 表面硬度 が高くなることを見出した。
また、 ポリ ヒ ドロキシカルボン酸、 特にポリ乳酸も表面硬度を高 める効果が認められるが、 塗膜が脆くなる傾向があり、 セルロース 由来の樹脂のほうが塗膜性能のバランスがよく、 使い易い。
澱粉系着色ベース塗料に好適に使用することのできるニ トロセル ロースとしては、 工業用硝化綿 B N C— H I G— 2 (商品名、 仏べ ルジュラック N C社製) 、 工業用硝化綿 R S 1 — 4 (商品名、 韓国 C N C社製) 、 スワンセル HM 1 — 4 (商品名、 株式会社協鮮洋行 製) 、 セルノバ B TH 1 — 4 (商品名、 旭化成ケミカルズ株式会社 製) 等が挙げられ、 セルロースアセテー トプチレー トとしては、 C A B 3 8 1 - 0. 1、 C A B 3 8 1 - 0. 5、 C A B 3 8 1 — 2、 C A B 5 3 1 - 1 , C A B 5 5 1 - 0. 0 1、 C A B 5 5 1 — 0. 2 (全て商品名、 イース トマンケミカルプロダクツ社製) 等が挙げ られる。
これらの天然物由来樹脂の配合量は、 澱粉系樹脂成分の固形分 1 0 0質量部に対して、 5 0質量部以下、 好ましく は 5〜 4 0質量部 、 さ らに好ましく は 1 0〜 3 5質量部であることが、 澱粉系着色べ ース塗料の乾燥性ゃ耐擦り傷性及び耐溶剤性を確保する面からも好 ましい。 また、 澱粉系着色ベース塗料には、 必要に応じて有機着色 剤、 天然色素及び無機顔料を使用することができる。
有機着色剤、 天然色素及び無機顔料としては、 光硬化性塗料 (A ) 又は光硬化性塗料 (B) において例示したものを用いることがで きる。 有機顔料、 天然色素及び無機顔料の配合割合は、 使用される 用途や要求される性能に応じて変わり うるが、 通常、 澱粉系バイ ン ダ一 1 0 0質量部に対して、 0 . 0 0 1 〜 1 0質量部、 好ましく は 0 . 0 1 〜 5質量部の範囲である。
さ らに、 澱粉系着色ベース塗料には、 従来から公知の架橋剤、 例 えば、 前記ポリイソシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) で例示した化合物 等、 メラミ ン樹脂、 グアナミ ン樹脂、 尿素樹脂などを、 硬化性向上 を目的として加えることができる。
また、 可塑剤、 紫外線安定剤、 金属 ドライヤー、 流動性調整剤、 ハジキ防止剤、 垂れ止め防止剤、 酸化防止剤、 つや消し剤、 艷出し 剤、 防腐剤、 硬化促進剤、 擦り傷防止剤、 消泡剤等を適宜添加する ことができる。
なお澱粉系着色べ一ス塗料として液状のものは、 例えば、 ローラ 一塗装、 刷毛塗装、 浸漬塗装、 スプレー塗装 (非静電塗装、 静電塗 装など) 、 力一テンフロー塗装、 スク リーン印刷、 凸版印刷などの 塗装又は印刷技法により適用することができる。
[複層塗膜形成方法について]
本発明の複層塗膜形成方法は、 被塗物に特に制限はなく、 金属、 プラスチック、 木材などが使用できる。 この中でも、 特に被塗物と プラスチックを用いて、 本発明の複層塗膜を形成することによって 、 意匠性と硬度及び耐擦傷性を付与したプラスチック製品を得るこ とができる。 このようなプラスチックとして、 例えば、 アク リル樹 脂、 ポリエステル'樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 ポリカーボネー ト樹脂、 A B S樹脂、 ポリプロピレン樹脂、 ポリエチレン樹脂が挙げられる 本発明の塗膜形成方法としては、 以下の 3つの工程を挙げること ができる。
上記から選ばれる被塗物上に、 (工程 1 ) 澱粉系着色ベース塗料を乾燥膜厚として、 0. 1〜 3 0 m, 好ましくは 0. 5〜 : 1 0 m、 さらに好ましくは:! 〜 5 mとなるように塗装する。 次いで、 塗装後の塗膜の乾燥は、 1 0 0 t:未満、 好ましく は 4 0で以上でかつ 9 0 以下で 1〜 4 0分間加 熱する。 又は常温 ( 4 0 未満) で 1 0分間以上セッティ ングする
(工程 2 ) 光硬化性塗料 (A) 又は光硬化性塗料 (B) を、 乾燥 膜厚として 0. :!〜 3 0 m、 好ましくは l〜 2 5 / m、 さ らに好 ましく は 5〜 2 0 ; a m塗装する。
(工程 3 ) 上記塗膜に光照射を行う ことによって複層塗膜を得る ことができる。
上記澱粉系着色ベース塗料及び光硬化性塗料 (A) 又は光硬化性 塗料 (B) の塗装方法としては、 例えば、 スプレー塗装方法、 静電 塗装方法、 カーテンコー ト塗装方法、 スピンコー ト塗装方法、 ディ ッビング塗装方法などを挙げることができ、 当該塗装方法により塗 膜を形成することができるが、 この中でもスプレー塗装方法が好ま しい。
上記塗装方法には、 必要に応じて有機溶剤を使用することができ る。 光硬化性塗料 (A) 又は光硬化性塗料 (B) の固形分濃度は、 塗装可能な範囲であれば特に制限はないが、 好ましくは 1 0〜 5 0 質量%の範囲である。 なおスプレー塗装後の塗着塗料に残存する有 機溶剤を揮発させるため、 4 0で以上でかつ 9 0 以下で 1分間〜 4 0分間加熱するか、 又は常温 ( 4 0で未満) で 1 0分間以上のセ ッティ ングを行う ことがよい。
なお、 光硬化性塗料 (A) 又は光硬化性塗料 (B ) の塗膜の硬化 させるために、 光照射、 又は光照射及び加熱の併用系を用いること ができる。 なお、 当該光照射及び加熱の併用系では、 光照射と加熱 とを同時に適用する、 光照射後に加熱を適用する、 又は加熱後に光 照射することができる。 '' " 本発明において、 光照射とは、 放射線を照射することを意味する 。 当該放射線としては、 特に制限はないが、 電子線、 紫外線、 可視 光、 a線, )6線, ァ線等を用いることができる。 好ましくは波長 1 5 0〜 4 5 0 n mの紫外線の範囲が適当である。 光重合開始剤の種 類に応じて、 感度の高い波長を有する照射源を適宜選択して使用す ることができる。
紫外線の照射源としては、 例えば、 高圧水銀灯、 超高圧水銀灯、 キセノ ンランプ、 カーボンアーク、 メタルハライ ドランプ、 太陽光 などを挙げることができる。 塗膜への紫外線照射条件は、 通常、 積 算光量が 1 0 0〜 2, 0 0 O m J / c m2, 好ましく は 2 0 0〜 1 , 5 0 0 m J Z c m2となる範囲が適している。 紫外線を照射する 場合には、 照射時間としては、 1秒間〜 5分程度が好ましい。
加熱手段としては、 特に限定されるものではなく、 例えば、 熱風 炉、 電気炉、 赤外線誘導加熱などの乾燥設備を適用できる。 加熱温 度は、 通常、 3 5〜: 1 0 0で程度、 好ましく は 4 0〜 9 0 の範囲 にあることが、 特に被塗物がプラスチックである場合に適している 。 加熱時間は、 特に制限されるものではないが、 通常、 1〜 3 0分 の範囲が好適である。 溶剤を含有する光硬化型塗料 (A) 又は光硬 化性塗料 (B) を塗装する場合、 塗装後に加熱するか又はセッティ ングすることによって溶剤を揮発させてから光照射することが望ま しい。
本発明の塗膜形成方法による物品は、 例えば、 電気部品、 携帯電 話、 照明、 電気素子、 半導体、 自動販売等の材料 (例えば、 塗料材 料、 接着材料、 印刷材料、 シー ト材料、 積層材料及び成型材料等) として使用することができる。 ' 実施例
以下、 実施例を挙げて本発明をさ らに具体的に説明するが、 本発 明はこれのみに限定されるものではない。 なお、 「部」 及び 「%」 は、 特にことわらない限り、 「質量部 」 及び 「質量%」 である。
[光硬化性塗料 (A) からなる塗膜層を有する複層塗膜に関する実 施例]
[製造例 A - 1 ] 変性澱粉 N o - A一 1の製造例 (変性澱粉 ( a 1
0 ) に相当)
ハイアミ ロースコーンスターチ (水酸基価 5 0 0 m g OH/ g
) 2 5部をジメチルスルホキシ (D M S O) 2 0 0部に懸濁させ
、 攪拌しながら 9 0 まで昇温し 、 2 0分間その温度に保持して糊 化させる。 この溶液に重炭酸ナ 卜 リ ゥム 2 0部を触媒として添加し
、 9 0でを維持してラゥリ ン酸ビニル 1 7部を添加し、 その温度で
1時間反応させた。 次に、 更に酢酸ビニル 3 7部を添加して、 同じ く 8 0でで 1時間反応させた。 その後 、 反応液を水道水中に流し込 んで高速にて攪拌し、 粉砕を行い 過 · 脱水乾燥して、 変性澱粉
N o . A— 1 を調製した。
[製造例 A _ 2 ] ポリ ウレタン樹脂溶液 N o . A— 1の製造例 (生 成物 ( I ) に相当)
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた
1 Lの反応容器に、 トルエン 1 2 5部 、 イソホロンジイソシァネー 卜 (ポリイソシァネー 卜化合物に相当 ) 3 7 7部を仕込み、 窒素雰 囲気下で攪拌混合して 8 0でまで昇温した。
次いで、 1 , 4一ブタンジオール (多価アルコールに相当) 1 2 3部を 3時間かけて滴下し、 滴下終了後、 8 0でで 3 0分間熟成し て、 樹脂固形分 8 0 %、 ポリ ウレタン樹脂溶液 N o . A— 1 を調製 した。 なおポリ ウレタン樹脂溶液 N o . A— 1の樹脂固形分の N C 〇価は、 5 5 m g N C OZ gであった。
[製造例 A— 3 ] アク リル樹脂溶液 N o . A— 1の製造例 (ビニル 共重合体樹脂に相当)
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に、 トルエン 3 3 3部を仕込み、 窒素雰囲気下で攪 拌混合して 1 0 0でまで昇温した。 次いで、 下記 「混合物 N o . A 一 1」 溶液を 4時間かけて滴下し、 滴下終了後、 1 0 0でで 1時間 熟成して、 樹脂固形分 6 0 %のアク リル樹脂溶液 N o . A— 1.を得 た。 得られたアク リル樹脂溶液 N o . A— 1 の樹脂固形分の水酸基 価は、 8 6 m g KOHZ gであった。
[混合物 N o . A— 1 ]
スチレン 2 0 0部 メ夕ク リル酸メチル 1 5 0部 アク リル酸 n—ブチル 5 0部 メ夕ク リル酸 2 —ヒ ドロキシェチル 1 0 0部
2 , 2 ' —ァゾビス 2 —メチルプチロニ ト リル 2 5部
[製造例 A— 4 ] アク リル樹脂溶液 N o . A— 2の製造例 (比較製 造例用)
温度計、 .サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に、 トルエン 3 3 3部を仕込み、 窒素雰囲気下で攪 拌混合して 1 0 0でまで昇温した。 次いで、 下記 「混合物 N o . A 一 2」 溶液を 4時間かけて滴下し、 滴下終了後、 1 0 0でで 1時間 熟成して、 樹脂固形分 6 0 %のアク リル樹脂溶液 N o . A— 2 を得 た。 得られたアク リル樹脂溶液 N o . A— 2の樹脂固形分の水酸基 価は、 8 6 m g K〇HZ gであった。
[混合物 N o . A - 2 ]
メ夕ク リル酸メチル 3 5 0部 ァク リル酸 n—ブチル 5 0部 メ夕ク リル酸 2 —ヒ ドロキシェチル 1 0 0部
2 , 2 ' —ァゾビス 2 —メチルブチロニ ト リル 2 5部
[澱粉系樹脂の製造例]
[製造例 A— 5 ] 澱粉系樹脂溶液 N o . A— 1の製造例
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び冷却管を備えた 1 Lの反応容器に、 酢酸ブチル 5 9 5部を仕込み、 窒素雰囲気下で攪 拌しながら 5 0でまで昇温した。 次いで、 5 0でを保持して製造例 A— 1で得た変性澱粉 N o . A— 1 1 8 0部を反応容器中に仕込 み、 その後 1 0 0でに昇温して、 仕込んだ変性澱粉 N o . A— 1が 完全に溶解するまで攪拌した。
次に、 製造例 A— 2で得たポリウレタン樹脂溶液 N o . A_ l を 2 5部仕込み、 均一になるまで攪拌した後、 触媒としてジブチル錫 ジラウレー ト 0. 0 2部を添加し、 窒素雰囲気で攪拌しながら 1 0 0でにて 6時間反応を行って、 固形分 2 5 %の澱粉系樹脂溶液 N o . A— 1 を得た。 澱粉系樹脂溶液 N o . A— 1 の樹脂固形分の N C 〇価は、 0. 4 m g N C OZ gであった。
[製造例 A— 6 ] グラフ 卜生成物溶液の製造例 (着色ベース塗料用
)
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に、 酢酸ブチル 4 6 6部を仕込み、 窒素雰囲気下に 攪拌しながら 5 0でまで昇温した。 次いで、 5 0でに保持して、 製 造例 A— 1で得た変性澱粉 N o . A— 1 を 1 6 0部反応容器中に仕 込み、 その後 1 0 0でに昇温して、 仕込んだ変性澱粉 N o . A— 1 が完全に溶解するまで攪拌した。 次いで、 下記組成の 「混合物 N o . A_ 3」 溶液を 1時間かけて滴下し、 滴下終了後、 1 0 0でで 1 時間熟成して、 樹脂固形分 3 0 %のグラフ ト生成物溶液を得た。 [混合物 N o . A - 3 ]
スチレン 2 8部 メ夕ク リル酸メチル 4部 アク リル酸 n—ブチル 4部 メ夕ク リル酸 2—ヒ ドロキシェチル 4部 パー力 ドックス C H— 5 0 L (注 1 ) 4部
(注 1 ) パー力 ドックス C H— 5 0 L : ジァシルパ一オキサイ ド 5 0 %含有、 化薬ァクゾ株式会社製、 重合開始剤
[製造例 A— 7 ] 澱粉系樹脂溶液 N o . A— 2の製造例 (着色べ一 ス塗料用)
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び冷却管を備えた 1 Lの反応容器に、 齚酸ブチル 5 8 1. 6部、 製造例 A— 3で得たァ ク リル樹脂溶液 N o . A— 1 を 3 3. 4部仕込み、 窒素雰囲気下で 攪拌しながら 5 0でまで昇温した。 次いで、 5 0でを保持して製造 例 A— 1で得た変性澱粉 N o . A- 1 1 6 0部を反応容器中に仕 込み、 その後 1 0 0 に昇温して、 仕込んだ変性澱粉 N o . A - 1 が完全に溶解するまで攪拌した。
次に、 製造例 A_ 2で得たポリ ウレタン樹脂溶液 N o . A— 1 を 2 5部仕込み、 均一になるまで攪拌した後、 触媒としてジブチル錫 ジラウレー ト 0. 0 2部を添加し、 窒素雰囲気で攪拌しながら 1 0 0でにて 6時間反応を行って、 固形分 2 5 %の澱粉系樹脂溶液 N o . A— 2 を得た。 澱粉系樹脂溶液 N o . A— 2の樹脂固形分の N C 〇価は、 0. A m g N C OZ gであった。
[製造例 A— 8 ] 澱粉系樹脂溶液 N o . A— 3の製造例 (着色べ一 ス塗料用)
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に トルエン 1 2 5部、 へキサメチレンジイソシァネ ー ト 2 9 2部を仕込み、 窒素雰囲気下に攪拌混合して 8 0 まで昇 温した。 次いで、 ト リエチレングリコール 2 0 8部を 3時間かけて 滴下し、 滴下終了後、 8 0 で 3 0分間熟成して、 樹脂固形分 8 0 %のポリ ウレタン樹脂溶液 N o . A— 2を得た。 このポリ ウレタン 樹脂の N C O価は、 5 8 m g N C〇Z gであった。
次に、 温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器及び冷却管を備えた 1 L の別の反応容器に、 酢酸ブチル 4 1部、 製造例 A— 6で得たグラフ ト生成物溶液を 6 0 0部仕込み、 窒素雰囲気下に攪拌しながら 1 0 0でまで昇温した。 次に、 上記で得たポリ ウレタン樹脂溶液 N o .
A— 2を 2 5部仕込み、 均一になるまで攪拌した後、 触媒としてジ ブチル錫ジラヴレー ト 0. 0 4部を添加し、 窒素雰囲気で攪拌しな がら 1 0 0 で 6時間反応後、 酢酸ブチルで希釈して固形分 2 5 % となるように希釈して、 澱粉系樹脂溶液 N o . A _ 3 を得た。
[澱粉系着色ベース塗料の製造]
[製造例 A ― 9 ] 着色ベース塗料 N o . A— 1の製造例
製造例 A ― 5で得た澱粉系樹脂溶液 N o . A一 1 を 4 0 0部 (固 形分 1 0 0部 ) 、 アルペース ト F X— 7 6 4 0 N S (注 2 ) 4 6部
(固形分 2 3部 ) 、 八ィコンク黒 (注 3 ) 3部 (固形分 3部) 、 サ イ リ シァ 4 4 6 (注 4 ) 1. 5部 (固形分 1 . 5部) 及びメチルェ チルケ 卜ン 5 9 . 5部を加え、 攪拌機にて十分に混合し、 固形分 2
5 %の着色ベ一ス塗料 N o . A _ 1 を得た。
(注 2 ) アルぺ一ス ト— 7 6 4 0 N S : 東洋アルミニゥム社製、 商 品名、 アル二一ゥムペース 卜。
(注 3 ) 八ィ 3ンク黒 : 横浜化成株式会社製 、 溶剤型塗料用着色剤
(注 4 ) サイ リ シァ 4 4 6 : 富士シリ シァ化学株式会社製、 含水無 定形二酸化ケイ素 (艷消し剤) 。 [製造例 A— 1 0 ] 着色ベース塗料 N o . A— 2の製造例
製造例 A— 7で得た澱粉系樹脂溶液 N o . A— 2 を 4 0 0部 (固 形分 1 0 0部) 、 アルペース ト F X— 7 6 4 0 N S 4 6部 (固形 分 2 3部) 、 ハイコンク黒 3部 (固形分 3部) 、 サイ リ シァ 4 4 6 1. 5部 (固形分 1. 5部) 及びメチルェチルケトン 5 9. 5 部を加え、 攪拌機にて十分に混合し、 固形分 2 5 %の着色ベース塗 料 N o . A— 2を得た。
[製造例 A— 1 1 ] 着色ベース塗料 N o . A— 3の製造例
製造例 A— 9で得た着色ベース塗料 N o . A— 1 に、 タケネー ト D - 1 7 0 H N (注 5 ) を 5部添加攪拌し、 メチルェチルケ トンで 固形分を調整して、 固形分 2 5 %の着色ベース塗料 N o . A— 3 を 得た。
(注 5 ) タケネー ト D _ 1 7 0 HN : 武田薬品社製、 商品名、 へキ サメチレンジイソシァネー トのイソシァヌ レー ト体。
[製造例 A— 1 2 ] 着色べ一ス塗料 N o . A— 4の製造例
製造例 A— 8で得た澱粉系樹脂溶液 N o . A— 3 を 4 0 0部 (固 形分 1 0 0部) 、 アルべ一ス ト F X— 7 6 4 0 N S 4 6部 (固形 分 2 3部) 、 ハイコンク黒 3部 (固形分 3部) 、 サイ リ シァ 4 4 6 1. 5部 (固形分 1. 5部) 及びメチルェチルケ トン 5 9. 5 部を加え、 攪拌機にて十分に混合し、 固形分 2 5 %の着色ベース塗 料 N o . A _ 4を得た。
不飽和基含有澱粉系樹脂 ( 2 0 ) の製造例
[製造例 A— 1 3 ] 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 1の製 造例 ( 2—ァク リ ロイルォキシェチルイソシァネー ト付加タイプ) 温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に、 脱水した酢酸ブチル 3 0 0部を仕込み、 窒素雰 囲気下に攪拌しながら 5 0でまで昇温した。 次いで、 5 0でに保持 して、 製造例 A— 1で得た変性澱粉 N o . A— 1 1 8 0部を反応 容器中に仕込み、 その後 1 1 0でに昇温して、 仕込んだ変性澱粉 N o . A— 1が完全に溶解するまで攪拌した
2—了り ロイルォキシェチルイソシァネー ト 2 0部及びジブチ ル錫ジラウレー ト 0. 0 4部を仕込み、 1 1 0 で 3時間反応させ た後、 酢酸ブチル 3 0 0部を仕込んで冷却し 、 固形分濃度 2 5 %の 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A - 1 を得た。
[製造例 A ― 1 4 ] 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 2の製 造例 (ィソホロンジイソシァネー ト一ヒ ド Pキシェチルァク リ レー 卜付加タイプ )
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた
1 Lの反応容器に、 脱水した酢酸ブチル 3 0 0部、 イソホロンジィ ソシァネー ト 3 1部を仕込み、 1 1 0でに昇温した。 次いで 1 1 0 に保持してヒ ドロキシェチルァク リ レー ト 1 6部を 1時間かけて 滴下した。 1 1 0でに保持したまま 1時間反応させた後、 製造例 A — 1で得た変性澱粉 N o . A - 1 1 8 0部及びジブチル錫ジラウ レー ト 0. 0 4部を反応容器中に仕込み、 1 1 0でで 3時.間反応さ せた後、 酢酸ブチル 3 8 1部を仕込んで冷却し、 固形分濃度 2 5 % の不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 2を得た。
糖類及び 又は変性糖類のアク リル酸エステル ( 2 1 ) の製造例 [製造例 A— 1 5 ] 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 3の製 造例
マルトース 1 0部をジメチルホルムアミ ド 5 O mLに溶解し、 0 ででト リェチルァミ ン 1 0 mLを加えた。 さ らに、 ァク リ ロイルク 口ライ ド 4. 5 mLを 0 で滴下し、 撹拌下、 室温に戻した。 4時 間撹拌後、 反応液を濾紙で吸引濾過した。 アセ トン 3 0 O mLを加 えて沈殿させ、 沈殿を吸引濾取し、 減圧下よく乾燥させて粗製物 8 部を得た。 次いで、 精製溶出溶媒 (酢酸ェチル Zメタノール 水 =
7 : 2 : 1 ) で、 分留物を集めた後、 有機溶媒を減圧濃縮し、 残查 物を凍結乾燥して白色粉末 5部を得た。 次いで、 該白色粉末を酢酸 ブチルで希釈して、 固形分濃度 2 5 %の不飽和基含有澱粉系樹脂溶 液 N o . A _ 3 を得た。
不飽和基含有澱粉系樹脂 N o . A— 3に導入されたァク リ ロイル 基の数を N M R測定 (注 6 ) にて確認したところ、 マルトースが有 する水酸基 8個のうち 4個にァク リ ロイル基が導入されていた。
(注 6 ) NMR測定 : 測定溶媒に重水を使用して、 2 0 0 MH z の プロ トン NMRを使用した。 ァク リ ロイル基に由来するプロ トン ( <5値が 5. 9〜 6. 6 p p m) の積分値、 グルコース単位骨格のァ ノマ一位のプロ トン ( δ値が 4. 7〜 5. 5 p p m) の積分値の比 率から求めた。
デキス ト リ ン及び 又は変性デキス ト リ ンのァク リル酸エステル ( 2 2 ) の製造例
[製造例 A— 1 6 ] 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 4の製 造例
蒸留装置、 温度計、 及び攪拌機を備えた反応容器にデキス ト リ ン (平均重合数 3のグルコース重合体、 平均水酸基 1 1個を有する)
8 0部、 メチルイソプチルケ トン 1 0 0部、 メチルヒ ドロキノ ン 0 . 1 6部、 水酸化リチウム 1水和物 5. 9部及びメチルァク リ レー ト 5 0 6. 2部を仕込んだ。
次いで、 この溶液中に窒素を吹き込みながら 9 0でに加熱攪拌し 、 メチルァク リ レー ト、 メタノール、 メチルイソプチルケ トンを少 しづつ系外へ留去した。 留去に伴い減少するメチルァク リ レー トと メチルイソプチルケ トンは、 減少分を反応容器内へ添加した。 留去 に伴う脱メタノール量から、 4官能分の水酸基がアク リル酸エステ ル化されたところで冷却した。 反応液を減圧下で濃縮し、 残留物に 酢酸ェチルを添加して目的物を分液し、 固形分濃度 2 5 %の不飽和 基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 4を得た。
[製造例 A— 1 7 ] 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 5の製 造例
製造例 A— 1 6におけるデキス 卜リ ン (平均重合数 3のダルコ一 ス重合体) の代わりに、 平均重合数 4のグルコース重合体デキス ト リ ンを使用し、 デキス ト リ ンが有する平均水酸基 1 4個のうち 1 0 個にァク リ ロイル基が導入されるまで反応時間を延長した以外は製 造例 A— 1 6 と同様にして、 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A _ 5を得た。
[製造例 A— 1 8 ] 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 6の製 造例
デキス トリ ンが有する平均水酸基 1 1個のうち 1個にァク リ ロイ ル基が導入されるまで ( 1官能分の水酸基をアク リル酸エステル化 ) 反応時間を短縮した以外は、 製造例 A— 1 6 と同様にして、 不飽 和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 6 を得た。
[製造例 A— 1 9 ] 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 7の製 造例
製造例 A_ l 6 におけるデキス ト リ ン (平均重合数 3のダルコ一 ス重合体、 平均水酸基 1 1個を有する) の代わりに、 グルコース重 合体デキス ト リ ン (平均重合数 5、 平均水酸基 1 7個) を使用し、 グルコース重合体デキス ト リ ンが有する平均水酸基 1 7個のうち 1 5個にァク リ ロイル基が導入されるまで ( 1 5官能分の水酸基をァ ク リル酸エステル化) 反応時間を延長した以外は、 製造例 A— 1 6 と同様にして、 不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A— 7 を得た。
[製造例 A— 2 0 ] 光硬化性化合物溶液 N o . A— 1の製造例 (光 硬化性化合物 ( a 3 ) に相当)
温度計、 サーモスタッ ト、 撹拌機、 還流冷却器及び空気吹込装置 を備え付けた反応容器に、 イソホロンジイソシァネー ト 8 8 8部、 2 —ヒ ドロキシェチルァク リ レー ト 4 6 4部及びハイ ドロキノ ンモ ノメチルエーテル 0. 7部を仕込み、. 反応容器内に空気を吹き込み ながら、 8 0 に昇温してその温度に 5時間保ち、 加えた 2 —ヒ ド ロキシェチルァク リ レー トが実質的に全て反応したのを確認した後 、 ペン夕エリスリ トール 1 3 6部、 酢酸ブチル 3 7 2部及びジブチ ルチンジラウレー ト 0. 2部を添加してさ らに 8 0でに保持し、 ィ ソホロンジイソシァネー トが実質的に全て反応したのを確認して冷 却し、 樹脂固形分 8 0 %の光硬化性化合物溶液 N o . A— 1 を得た 。 この樹脂の数平均分子量は約 1 , 5 0 0であった。
[光硬化性塗料 (A) の製造例]
[製造例 A— 2 1 ] 光硬化性塗料 (A) N o . A— 1の製造 製造例 A— 1 3で得られた不飽和基含有澱粉系樹脂溶液 N o . A — 1 1 0 0部 (固形分) 、 ィルガキュア 1 8 4 (注 7 ) 6部、 製造例 A— 2 0で得た光硬化性化合物溶液 N 0. A— 1 2 0 Q部
(固形分) を添加して溶解した後、 酢酸ブチルで固形分濃度 3 0 % に希釈して、 光硬化性塗料 (A) N o . A— 1 を得た。
(注 7 ) ィルガキュア 1 8 4 : チバスペシャルティ ケミカルズ社製 、 光ラジカル重合開始剤。
[製造例 A— 2 2〜A_ 3 1 ] 光硬化性塗料 (A) N o . A— 2〜 N o . A— 1 1の製造
表 1 の配合とする以外は、 製造例 A— 2 1 と同様にして、 光硬化 性塗料 (A) N o . A_ 2〜N o . A— 1 1 を得た。 表 1
Figure imgf000050_0001
[比較製造例 A— 1 ] 着色ベース塗料 N o . A— 5の製造
製造例 A— 4で得たアク リル樹脂溶液 N o . A - 2 4 0 0部 ( 固形分 1 0 0部) 、 アルペース ト F X— 7 6 4 0 N S 4 6部 (固 形分 2 3部) 、 ハイコンク黒 3部 (固形分 3部) 、 サイ リ シァ 4 4 6 1. 5部 (固形分 1. 5部) 及びメチルェチルケ トン 5 9. 5部を加え、 攪拌機にて十分に混合し、 固形分 2 5 %の着色ベース 塗料 N o . A_ 5を得た。
[比較製造例 A— 2 ] 光硬化性塗料 N o . A— 1 2の製造
製造例 A— 2 0で得た光硬化性化合物溶液 N o . A— 1 を 1 0 0 部 (固形分) にィルガキュア 1 8 4 3部を添加して溶解した後、 酢酸ブチルで固形分濃度 3 0 %に希釈して、 光硬化性塗料 N o . A — 1 2を得た。
[試験用素材板について]
試験板として、 サイコラック Y 6 6 5 C— 4 5 0 (日本 G Eブラ スティ ックス社製、 商品名、 A B S樹脂) の 2. 0 mm X 1 0 0 m mX 1 5 0 mmを用いた。
[実施例 A— 1 ]
工程 1 : 上記の試験板をイソプロパノールで脱脂した後に、 製造 例 A— 9で得た着色ベース塗料 N o . A - 1 をエアスプレーで乾燥 塗膜が 8 mになるように塗装し、 6 0でで 1 5分間乾燥させ、 塗 膜を形成させた。
工程 2 : 製造例 A— 2 1で得た光硬化性塗料 (A) N o . A— 1 をエアスプレーで乾燥塗膜が 1 2 z mになるように塗装して、 6 0 で 5分間乾燥させ、 塗膜を形成させた。
工程 3 : 高圧水銀ランプで 6 0 O m J Z c m2の紫外線を照射し て光硬化させ、 複層塗膜 N o . A— 1 を形成した。
[実施例 A— 2〜 A _ 1 5 ] 表 2に示す塗料と工程をとる以外は実施例 A— 1 と同様にして複 層塗膜 N o . A_ 2〜N o . A— 1 5を形成した。
表 2
Figure imgf000053_0001
[比較例 A— :! 〜 A— 3 ]
表 3 に示す塗料と工程をとる以外は、 実施例 A— 1 と同様にして 複層塗膜 N o . A— 1 6〜N o . A— 1 8 を形成した。
表 3
Figure imgf000054_0001
上記の複層塗膜 N o . A— :! 〜 N o . A— 1 8 を有する試験板を 用い、 後述の試験条件に従って試験に供した。 実施例の結果を表 2 に、 比較例の結果を表 3 に、 併せて示す。
[光硬化性塗料 ( B ) からなる塗膜層を有する複層塗膜に関する実 施例]
[製造例 B— 1 ] 変性澱粉 N o . B— 1 の製造例 (変性澱粉 ( b 3 0 ) に相当)
ハイアミ ロースコーンスターチ (水酸基価 5 0 0 m g K〇 HZ g ) 2 5部をジメチルスルホキシ ド (DM S O) 2 0 0部に懸濁させ
、 攪拌しながら 9 0でまで昇温し、 2 0分間その温度に保持して糊 化させた。 この溶液に重炭酸ナ ト リ ウム 2 0部を触媒として添加し 、 9 0でを維持してラウリ ン酸ビニル 1 7部を添加し、 その温度で 1時間反応させた。 次に、 更に酢酸ビニル 3 7部を添加して、 同じ く 8 0でで 1時間反応させた。 その後、 反応液を水道水中に流し込 んで高速にて攪拌し、 粉砕を行い、 濾過 · 脱水乾燥して、 変性澱粉 N o . B— 1 を調製した。
[製造例 B— 2 ] ポリ ウレタン樹脂溶液 N o . B— 1の製造例 (生 成物 ( I ) に相当)
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に、 トルエン 1 2 5部、 イソホロンジイソシァネー ト (ポリイソシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) に相当) 3 7 7部を仕込 み、 窒素雰囲気下で攪拌混合して 8 0でま.で昇温した。 次いで、 1 , 4—ブタンジオール (多価アルコール ( b 3 2 ) に相当) 1 2 3 部を 3時間かけて滴下し、 滴下終了後、 8 0でで 3 0分間熟成して 、 樹脂固形分 8 0 %、 ポリ ウレタン樹脂溶液 N o . B _ l を調製し た。 なおポリウレタン樹脂溶液 N o . B _ 1 の樹脂固形分の N C O 価は、 5 5 m g N C O Z gであった。
[製造例 B _ 3 ] ポリ ウレタン樹脂溶液 N o . B— 2の製造例 (生 成物 ( I ) に相当)
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に、 トルエン 1 2 5部、 イソホロンジイソシァネー ト (ポリイゾシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) に相当) 3 2 5部を仕込 み、 窒素雰囲気下で攪拌混合して 8 0 :まで昇温した。 次いで、 ト リエチレングリ コール (多価アルコール ( b 3 2 ) に相当) 1 1 7 部を 3時間かけて滴下し、 滴下終了後、 8 0でで 3 0分間熟成して 、 樹脂固形分 8 0 %のポリ ウレタン樹脂溶液 N o . B— 2を調整し た。 なおポリウレタン樹脂溶液 N o . B— 2の樹脂固形分の N C O 価は、 5 7 m g N C〇Z gであった。
[製造例 B— 4 ] アク リル樹脂溶液 N o . B— 1の製造例 (ビニル 共重合体樹脂 ( b 3 3 ) に相当)
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に、 トルエン 3 3 3部を仕込み、 窒素雰囲気下で攪 拌混合して 1 0 0でまで昇温した。 次いで、 下記 「混合物 N o . B _ 1」 溶液を 4時間かけて滴下し、 滴下終了後、 1 0 0 :で 1時間 熟成して、 樹脂固形分 6 0 %のアク リル樹脂溶液 N o . B— 1 を得 た。 得られたアク リル樹脂溶液 N o . B _ 1の樹脂固形分における 水酸基価は、 8 6 m g K〇HZ gであった。
[混合物 N o . B— 1 ]
スチレン 2 0 0部 メ夕ク リル酸メチル 1 5 0部 アク リル酸 n—ブチル 5 0部 メ夕ク リル酸 2—ヒ ドロキシェチル 1 0 0部
2 , 2 , —ァゾビス 2—メチルブチロニト リル 2 5部
[製造例 B— 5 ] アク リル樹脂溶液 N o . B— 2の製造例 (比較製 造例)
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に、 トルエン 3 3 3部を仕込み、 窒素雰囲気下で攪 拌混合して 1 0 0でまで昇温した。 次いで、 下記 「混合物 N o . B 一 2」 溶液を 4時間かけて滴下し、 滴下終了後、 1 0 0でで 1時間 熟成して、 樹脂固形分 6 0 %のアク リル樹脂溶液 N o . B _ 2 を得 た。 得られたアク リル樹脂溶液 N o . B— 2の樹脂固形分における 水酸基価は、 8 6 m g KOHZ gであった。
[混合物 N o . B - 2 ]
メタク リル酸メチル 3 5 0部 アクリル酸 n—ブチル 5 0部 メタク リル酸 2—ヒ ドロキシェチル 1 0 0部
2 , 2 , 一ァゾビス 2 —メチルブチロニト リル 2 5部
[澱粉系樹脂 ( 1 ) 及び澱粉系樹脂 ( 2 ) の製造例]
[製造例 B— 6 ] 澱粉系樹脂溶液 N o . B— 1の製造例
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び冷却管を備えた 1 Lの反応容器に、 酢酸ブチル 5 9 5部を仕込み、 窒素雰囲気下で攪 拌しながら 5 0でまで昇温した。 次いで、 5 0 を保持して製造例 B— 1で得た変性澱粉 N o . B - 1 1 8 0部を反応容器中に仕込 み、 その後 1 0 0 に昇温して、 仕込んだ変性澱粉 N o . B— 1が 完全に溶解するまで攪拌した。
次に、 製造例 B— 2で得たポリウレタン樹脂溶液 N o . B _ l を 2 5部仕込み、 均一になるまで攪拌した後、 触媒としてジブチル錫 ジラウレー ト 0. 0 2部.を添加し、 窒素雰囲気で攪拌しながら 1 0 0でにて 6時間反応を行って、 固形分 2 5 %の澱粉系樹脂溶液 N o . B— 1 を得た。 澱粉系樹脂溶液 N o . B— 1の樹脂固形分の N C O価は、 0. A m g N C OZ gであった。
[製造例 B _ 7〜 B— 9 ] 澱粉系樹脂溶液 N o . B— 2〜N o . B - 4の製造例
表 4の配合内容とする以外は、 製造例 B— 6 と同様にして澱粉系 樹脂溶液 N o . B— 2〜N o . B— 4を得た。 併せて、 表 4に特性 も示す。 表 4
Figure imgf000058_0001
内は固形分を示す。
[澱粉系樹脂 ( 3 ) の製造例]
[製造例 B— 1 0 ] グラフ ト生成物溶液の製造
温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に、 酢酸ブチル 4 6 6部を仕込み、 窒素雰囲気下に 攪拌しながら 5 0でまで昇温した。 次いで、 5 0でに保持して、 製 造例 B— 1で得た変性澱粉 N o . B— 1 を 1 6 0部反応容器中に仕 込み、 その後 1 0 0でに昇温して、 仕込んだ変性澱粉 N o . B - 1 が完全に溶解するまで攪拌した。 次いで、 下記組成の 「混合物 N o . B— 3」 溶液を 1時間かけて滴下し、 滴下終了後、 1 0 0でで 1 時間熟成して、 榭脂固形分 3 0 %のグラフ ト生成物溶液を得た。
「混合物 N o . B— 3」
スチレン 2 8部 メ夕ク リル酸メチル 4部 アク リル酸 n—ブチル 4部 メ夕ク リル酸 2 _ヒ ドロキシェチル 4部 パー力 ドックス C H— 5 0 L 4部
[製造例 B— 1 1 ] 澱粉系樹脂溶液 N o . Β 5の製造 ' 温度計、 サーモスタッ ト、 攪拌器、 冷却管及び滴下装置を備えた 1 Lの反応容器に トルエン 1 2 5部、 へキサメチレンジイソシァネ ー ト 2 9 2部を仕込み、 窒素雰囲気下に攪拌混合して 8 0 まで昇 温した。 次いで、 トリエチレングリコール 2 0 8部を 3時間かけて 滴下し、 滴下終了後、 8 0 で 3 0分間熟成して、 樹脂固形分 8 0 %のポリ ウレタン樹脂溶液を得た。 このポリ ウレタン樹脂の N C O 価は、 5 8 m g N C OZ gであった。 次に、 温度計、 サ一モスタツ ト、 攪拌器及び冷却管を備えた 1 Lの別の反応容器に、 酢酸ブチル 4 1部、 製造例 B— 1 0で得たグラフ ト生成物溶液を 6 0 0部仕込 み、 窒素雰囲気下に攪拌しながら 1 0 0でまで昇温した。 次に、 上 記で得たポリ ウレタン樹脂溶液を 2 5部仕込み、 均一になるまで攪 拌した後、 触媒としてジブチル錫ジラウレー ト 0. 0 4部を添加し 、 窒素雰囲気で攪拌しながら 1 0 0でで 6時間反応後、 酢酸ブチル で希釈して、 固形分 2 5 %の澱粉系樹脂溶液 N o . B— 5を得た。
[澱粉系 色ベース塗料の製造]
[製造例 B一 1 2 ] 着色べ一ス塗料 N o • B— 1の製 Ja
製造例 B一 6で得た澱粉系樹脂溶液 N o . B— 1 を 4 0 0部 (固 形分 1 0 0部) 、 アルペース ト F X— 7 6 4 0 N S 4 6部 (固形分
2 3部) 、 ハイコンク黒 3部 (固形分 3部 ) 、 サイ リ シァ 4 4 6
1. 5部 (固形分 1. 5部) 及びメチルェチルケ 卜ン 5 9 . 5部を 加え、 攪拌機にて十分に混合し、 固形分 2 5 %の着色べ一ス塗料 N o . B - 1 を得た。
[製造例 B - 1 3 ] 着色ベース塗料 N o • B— 2の製造
製造例 B一 8で得た澱粉系樹脂溶液 N o . B— 3 を 4 0 0部 (固 形分 1 0 0部) 、 アルペース ト F X— 7 6 4 0 N S 4 6部 (固形 分 2 3部 ) 、 八ィコンク黒 3部 (固形分 3部) 、 サイ リ シァ 4 4
6 1 . 5部 (固形分 1 ; 5部) 及びメチルェチルケ トン 5一 9. 5 部を加え 、 攪拌機にて十分に混合し、 固形分 2 5 %の着色べース塗 料 N o . B 2 を得た。 '
[製造例 B ― 1 4 ] 着色ベース塗料 N o . B— 3の製造
製造例 B ― 1 2で得た着色ベース塗料 N o . B— 1 に、 夕ケネー 卜 D— 1 7 0 H Nを 5部添加攪拌し、 メチルェチルケ トンで固形分 を調整して 、 固形分 2 5 %の着色ベース塗料 N o . B _ 3 を得た。
[製造例 B一 1 5 ] 着色ベース塗料 N o . B— 4の製造
製造例 B ― 1 1 で得た澱粉系樹脂溶液 N o . B— 5 を 4 0 0部 ( 固形分 1 0 0部 ) 、 アルペース ト F X— 7 6 4 0 N S 4 6部 (固 形分 2 3部 ) 、 ハイコンク黒 3部 (固形分 3部) 、 サイ リ シァ 4
4 6 1 5部 (固形分 1 . 5部) 及びメチルェチルケ トン 5 9.
5部を加え 、 攪拌機にて十分に混合し、 固形分 2 5 %の着色ベース 塗料 N o B ― 4 を得た。
[製造例 B一 1 6 ] 光硬化性樹脂溶液 N o . B— 1 の製造例 温度計 、 サ ―モス夕ッ ト、 撹拌機、 還流冷却器及び空気吹込装置 を備え付けた反応容器に、 イソホロンジイソシァネー ト 8 8 8部、 2 —ヒ ドロキシェチルァク リ レー 卜 4 6 4部及びハイ ドロキノ ンモ ノ メチルエーテル 0. 7部を仕込み、 反応容器内に空気を吹き込み ながら、 8 0でに昇温してその温度に 5時間保ち、 加えた 2 —ヒ ド ロキシェチルァク リ レー トが実質的に全て反応したのを確認した後 、 ペン夕エリスリ トール 1 3 6部、 酢酸ブチル 3 7 2部及びジブチ ルチンジラウレー ト 0. 2部を添加してさ らに 8 0でに保持し、 ィ ソホロンジイソシァネー トが実質的に全て反応したのを確認して冷 却し、 樹脂固形分 8 0 %の光硬化性樹脂溶液 N o . B - 1 を得た。 この樹脂の数平均分子量は約 1 , 5 0 0であった。 [光硬化性塗料 (B) の製造例]
[製造例 B— 1 7 ] ― 製造例 B— 1 6で得た光硬化性樹脂溶液 N o . B— 1 を 1 0 0部 (固形分) 、 ィルガキュア 1 8 4を 3部、 製造例 B— 6で得られた 澱粉系樹脂溶液 N o . B— 1 5 0部 (固形分) を添加して溶解し た後、 酢酸ブチルで固形分濃度 3 0 %に希釈して、 光硬化性塗料 ( B ) N o . B— 1 を得た。
[製造例 B— 1 8〜B _ 2 2 ]
表 5の配合内容とする以外は、 製造例 B— 1 7 と同様にして、 光 硬化性塗料 (B) N o . B— 2〜N o . B— 6 を得た。
表 5
Figure imgf000062_0001
配合における数値は固形分を示す。
Γυι.,'ϋΓ <; υυύ/' υ ,ί ΰ
[比較製造例 Β— 1 ] 着色ベース塗料 Ν ο . Β— 5の製造
製造例 Β - 5で得たァク リル樹脂溶液 Ν ο . Β— 2を 4 0 0部 ( 固形分 1 0 0部) 、 アルペース ト F X— 7 6 4 0 N S 4 6部 (固 形分 2 3部) 、 ハイコンク黒 3部 (固形分 3部) 、 サイ リ シァ 4 4 6 1. 5部 (固形分 1. 5部) 及びメチルェチルケ 卜ン 5 9.
5部を加え、 攪拌機にて十分に混合し、 固形分 2 5 %の着色ベース 塗料 N o . B— 5を得た。
[比較製造例 B— 2 ] 光硬化性塗料 N o . B— 7の製造
製造例 B - 1 6で得た光硬化性樹脂溶液 N o . B— 1 を 1 0 0部
(固形分) にィルガキュア 1 8 4を 3部添加して溶解した後、 酢酸 ブチルで固形分濃度 3 0 %に希釈して、 光硬化性塗料 N o . B— 7 を得た。
[試験用素材板について]
試験板とレて、 サイコラック Y 6 6 5 C - 4 5 0 (日本 G Eブラ スティ ックス社製、 商品名、 A B S樹脂) の 2. 0 mm X 1 0 0 m
m X 1 5 0 mmを用いた。
[実施例 B— 1 ]
工程 1 : 上記の試験板をイソプロパノールで脱脂した後に、 製造 例 B— 1 2で得た着色ベース塗料 N o . B - 1 をエアスプレーで乾 燥塗膜が 8 mになるように塗装し、 6 0 で 1 5分間乾燥させ、 塗膜を形成させた。
工程 2 : 光硬化性塗料 ( B ) N o . B— 1 をエアスプレーで乾燥 塗膜が 1 2 H mになるように塗装して、 6 0でで 5分間乾燥させ、 塗膜を形成させた。
工程 3 : 高圧水銀ランプで 6 0 O m J Z c m2の紫外線を照射し て光硬化させ、 複層塗膜 N o . B— 1 を形成した。
[実施例 B— 2〜 B— 1 0 ] 表 6 に示す塗料と工程をとる以外は実施例 B— 1 と同様にして複 層塗膜 N o . B— 2〜N o . B _ 1 0を形成した。
表 6
Figure imgf000065_0001
[比較例 B _ 1 〜 B _ 3 ]
表 7 に示す塗料と工程をとる以外は、 実施例 B— 1 と同様にして 複層塗膜 N o . B _ 1 1〜 B— 1 3 を形成した。
表 Ί
Figure imgf000066_0001
上記の複層塗膜 N o . B— l〜N o . B— 1 3 を有する試験板を 用い、 下記の試験条件に従って試験に供した。 実施例の結果を表 6 に、 比較例の結果を表 7 に、 併せて示す。
[試験方法]
(注 8 ) 生体由来成分配合 : 各々の着色ベース塗料及び光硬化性塗 料について、 下記の基準で評価した。
〇 : 澱粉系樹脂又は澱粉系樹脂を反応して得られた樹脂 (生体由 来成分) 力 塗料中に配合されている
X : 澱粉系樹脂又は澱粉系樹脂を反応して得られた樹脂 (生体由 来成分) が、 塗料中に配合されていない (注 9 ) 仕上り性 : 各複層塗膜の塗面外観を目視で評価した。
◎ : 良好な仕上り性である
〇 : ごくわずかにうねりがあるが良好な仕上り性である
△ : うねり、 ツヤピケ、 チリ肌の少なく とも 1種の仕上り性の低 下が見られる
X : うねり、 ツヤピケ、 チリ肌の少なく とも 1種の仕上り性の低 下が著しい
(注 1 0 ) 鉛筆硬度 : J I S K 5 6 0 0 — 5 — 4 ( 1 9 9 9 ) に準じて、 各複層塗膜面に対し約 4 5度の角度に鉛筆の芯を当て、 芯が折れない程度に強く試験塗板面に押し付けながら前方に均一な 速さで約 1 0 mm動かした。 この操作を、 試験箇所を変えて 5回繰 り返して塗膜が破れなかった場合のもっ とも硬い鉛筆の硬度記号を 鉛筆硬度とした。
(注 1 1 ) 耐擦り傷性 : 各複層塗膜面に、 市販の名刺を塗膜に押し 当てて 2 0往復こすった後、 どの程度傷がつくかにより判定した。 ◎ : 全く傷がつかない
〇 : ほとんど傷がつかず、 近づかないと ( 5 c mく らい) 傷がわ からない
△ : うすく擦り傷がつく
X : 擦り傷の程度がひどい
(注 1 2 ) 付着性 : 各複層塗膜面に、 J I S K 5 6 0 0 - 5 - ヽ
6 ( 1 9 9 0 ) に準じて塗膜に 1 mm X 1 mmのゴパノ目 1 0 0個 を作り、 その面に粘着テープを貼着し 、 急激に剥した後に、 塗面に 残ったゴバン目塗膜の数を評価した (澱粉系着色ベ一ス塗膜と光硬 化性塗膜の層間において剥離したものは 「剥離 J として数えた) 。
〇 : 残存個数 全体個数 = 1 0 0個 / 1 0 0個
△ : 残存個数 全体個数 = 9 9個〜 9 0個/ 1 0 0個 X : 残存個数 Z全体個数 = 8 9個以下 1 0 0個
(注 1 3 ) 耐アルカ リ性 : 各複層塗膜面に、 1 %水酸化ナ ト リ ウム 水溶液を 0 . 5 m L滴下して、 温度 2 0 :、 相対湿度 6 5 %の雰囲 気下に 2 4時間放置した後に、 塗面をガーゼで拭き取り外観を目視 評価した。
〇 : 塗膜表面の全く異常がない
△ : 塗膜表面の変色 (白化) が認められる
X : 塗膜表面の変色 (白化) が著しい
(注 1 4 ) 耐溶剤性 : 各複層塗膜面に、 ろ紙を 2枚並べて置き、 各 ろ紙上にスポィ 卜で 7 8 %エタノールと 2 %ホルマリ ンをそれぞれ 滴下し、 ろ紙を湿らした。 このスポイ トによる滴下を 1時間間隔で 5回行い、 その後 2時間経過後にろ紙を除いた塗膜表面を目視で評 価した。
〇 : フク レゃハガレなどの異常が全くない
Δ : 目視で軽度なフク レゃハガレなどの異常が見つかる
X : 塗膜が溶けてしまう 産業上の利用の可能性
本発明の塗膜形成方法は、 植物由来の澱粉系塗料を使用し、 かつ 仕上り性、 鉛筆硬度、 耐擦り傷性、 付着性、 耐アルカ リ性、 耐溶剤 性に優れた複層塗膜を形成することができるので、 産業上有用であ る。 また、 本発明の複層塗膜は、 植物由来の澱粉系塗料を使用し、 かつ仕上り性、 鉛筆硬度、 耐擦り傷性、 付着性、 耐アルカ リ性、 耐 溶剤性に優れるので、 産業上有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 澱粉系樹脂を含有する澱粉系着色ベース塗料を被塗物上に塗 装して、 澱粉系着色ベース塗料からなる塗膜を形成させるステップ 前記塗膜上に、 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a l ) 及び光重合開始 剤 ( a 2 ) を含有する光硬化性塗料 (A) を塗装して、 光硬化性塗 料 (A) からなる塗膜を形成させるステップ ; そして
光硬化性塗料 (A) からなる塗膜に光を照射して、 当該塗膜を硬 化させるステップ :
を含む複層塗膜形成方法。
2. 光 ;硬化性塗料 (A) 力 光硬化性化合物 ( a 3 ) をさ らに含
I
有する、 請求項 1 に記載の複層塗膜形成方法。
3. 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a l ) 力 糖類及び/又は変性糖 類のアク リル酸エステル ( 2 1 ) である、 請求項 1又は 2に記載の 複層塗膜形成方法。
4. 糖類及び Z又は変性糖類のアク リル酸エステル ( 2 1 ) 力 4 0 0〜 4, 0 0 0の重量平均分子量を有し且つ 1分子あたり 2〜 1 4個のァク リ ロイル基を有するデキス ト リ ン及び Z又は変性デキ ス ト リ ンのアク リル酸エステル ( 2 2 ) である、 請求項 3に記載の 複層塗膜形成方法。
5. 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a 1 ) 力 下記 ;
変性澱粉 ( a 1 0 ) ; 及び
ァク リ ロイル基及びイソシァネー ト基を含有する化合物 ( a 1 1 ) :
を反応させて得られた不飽和基含有澱粉系樹脂 ( 2 0 ) である、 請求項 1又は 2に記載の複層塗膜形成方法。
6. 澱粉系樹脂を含有する澱粉系着色ベース塗料からなる塗膜層 前記塗膜層上の、 不飽和基含有澱粉系樹脂 ( a 1 ) 及び光重合開 始剤 ( a 2 ) を含有する光硬化性塗料 (A) からなる層を光硬化さ せた塗膜層 :
を含む複層塗膜。
7. 被塗物上に請求項 6に記載の複層塗膜を有する塗装物品。
8. 前記被塗物がプラスチックである、 請求項 7 に記載の塗装物
PP o
9. 澱粉系樹脂を含有する澱粉系着色ベース塗料を被塗物上に塗 装して、 澱粉系着色ベース塗料からなる塗膜を形成させるステップ 前記塗膜上に、 光硬化性化合物及び 又は光硬化性樹脂 ( b l ) と、 光重合開始剤 ( b 2 ) と、 澱粉系樹脂 ( b 3 ) とを含有する光 硬化性塗料 (B) を塗装して、 光硬化性塗料 (B) からなる塗膜を 形成させるステップ ; そして
光硬化性塗料 (B) からなる塗膜に光を照射して、 当該塗膜を硬 化させるステップ :
を含む複層塗膜形成方法。
1 0. 澱粉系樹脂 ( b 3 ) 力 下記 ;
変性澱粉 ( b 3 0 ) ; 及び
ポリイ ソシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) と多価アルコール ( b 3 2 ) とを反応させて得られたイソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) を反応させて得られた澱粉系樹脂 ( 1 ) である、 請求項 9に記載 の複層塗膜形成方法。
1 1. 澱粉系樹脂 ( b 3 ) が、 下記 ; 変性澱粉 ( b 3 0 ) ;
ポリイソシァネー ト化合物 ( b 3 1 ) と多価アルコール ( b 3 2 ) とを反応させて得られたイソシァネー ト基を有する生成物 ( I ) ; 及び
ラジカル重合性不飽和モノマーの混合物の合計質量に対して、 芳 香族系ラジカル重合性不飽和モノマー 1〜 9 0質量%、 水酸基含有 ラジカル重合性不飽和モノマー 1〜 5 0質量%及びその他のラジカ ル重合性不飽和モノマー 0〜 9 8質量%からなる混合物をラジカル 重合反応させて得られたビニル共重合体樹脂 ( b 3 3 ) :
を反応させて得られた澱粉系樹脂 ( 2 ) である、 請求項 9 に記載 の複層塗膜形成方法。
1 2. 澱粉系樹脂 ( b 3 ) カ^ ラジカル重合性不飽和モノマーの 混合物の合計質量に対して、 芳香族系ラジカル重合性不飽和モノマ 一 :! 〜 9 0質量%、 水酸基含有ラジカル重合性不飽和モノマー 1〜 5 0質量%及びその他のラジカル重合性不飽和モノマー 0〜 9 8質 量%からなる混合物をラジカル重合反応させて得られたビニル共重 合体樹脂 ( b 3 3 ) を、 前記混合物のグラフ ト重合により変性澱粉
( b 3 0 ) に結合させて得られた生成物 ( I I ) を含む澱粉系樹脂 ( 3 ) である、 請求項 9に記載の複層塗膜形成方法。
1 3. 澱粉系着色ベース塗料からなる塗膜層 ;
前記塗膜層上の、 光硬化性化合物及び/又は光硬化性樹脂 ( b l ) と、 光重合開始剤 ( b 2 ) と、 澱粉系樹脂 ( b 3 ) と.を含有する 光硬化性塗料 (B) からなる層を光硬化させた塗膜層 :
を含む複層塗膜。
1 4. 被塗物上に請求項 1 3 に記載の複層塗膜を有する塗装物品
1 5. 前記被塗物がプラスチックである、 請求項 1 4に記載の塗 u
ZLZL0/ 00Zd£/∑Jd 69CS .0/600Z OAV
PCT/JP2008/072726 2007-12-13 2008-12-09 複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品 WO2009075369A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200880120518.1A CN101896287B (zh) 2007-12-13 2008-12-09 多层涂膜形成方法及多层涂膜以及涂装物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322581 2007-12-13
JP2007-322581 2007-12-13
JP2007-325188 2007-12-17
JP2007325188 2007-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009075369A1 true WO2009075369A1 (ja) 2009-06-18

Family

ID=40755604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/072726 WO2009075369A1 (ja) 2007-12-13 2008-12-09 複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN101896287B (ja)
WO (1) WO2009075369A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101906189A (zh) * 2010-07-22 2010-12-08 西北师范大学 马铃薯淀粉接枝乳液及其制备和应用
CN102892518A (zh) * 2010-04-14 2013-01-23 关西涂料株式会社 用于形成多层涂膜的方法和涂覆物品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180077B2 (ja) * 2012-03-23 2017-08-16 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及び塗装フィルム
CN102836810B (zh) * 2012-09-26 2014-10-08 东莞百进五金塑料有限公司 一种赛钢料的表面处理方法
WO2018158109A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Rhodia Acetow Gmbh Acylated starch derivatives and use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207047A (ja) * 1991-11-14 1994-07-26 Ivan Tomka 高い耐水性を有する、生物学的に分解可能な成形材料ないしはポリマーブレンド及びその製造方法並びに成形材料ないしは押出成形体
JPH08239402A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nippon Koonsutaac Kk エステル化ビニルエステルグラフト重合澱粉
JP2002292334A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2004224887A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Kansai Paint Co Ltd 硬化型澱粉組成物、変性澱粉、その製造方法、及びその物品
JP2006282960A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Kansai Paint Co Ltd 硬化型澱粉組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2376237T3 (es) * 2003-05-21 2012-03-12 Z Corporation Sistema de material en polvo termopl�?stico para modelos de apariencia a partir de sistemas de impresión en 3d.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207047A (ja) * 1991-11-14 1994-07-26 Ivan Tomka 高い耐水性を有する、生物学的に分解可能な成形材料ないしはポリマーブレンド及びその製造方法並びに成形材料ないしは押出成形体
JPH08239402A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Nippon Koonsutaac Kk エステル化ビニルエステルグラフト重合澱粉
JP2002292334A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2004224887A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Kansai Paint Co Ltd 硬化型澱粉組成物、変性澱粉、その製造方法、及びその物品
JP2006282960A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Kansai Paint Co Ltd 硬化型澱粉組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102892518A (zh) * 2010-04-14 2013-01-23 关西涂料株式会社 用于形成多层涂膜的方法和涂覆物品
CN102892518B (zh) * 2010-04-14 2014-10-01 关西涂料株式会社 用于形成多层涂膜的方法和涂覆物品
US9138778B2 (en) 2010-04-14 2015-09-22 Kansai Paint Co., Ltd. Method for formation of multi-layered coating film, and coated article
CN101906189A (zh) * 2010-07-22 2010-12-08 西北师范大学 马铃薯淀粉接枝乳液及其制备和应用
CN101906189B (zh) * 2010-07-22 2012-05-30 西北师范大学 马铃薯淀粉接枝乳液及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101896287B (zh) 2013-06-19
CN101896287A (zh) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084245B2 (ja) 澱粉系塗料組成物
US9079998B2 (en) Aqueous dispersion and aqueous coating composition, and process of forming coating film
US20080027174A1 (en) Starch-based coating composition
JP6240151B2 (ja) 放射線硬化性(メタ)アクリル化化合物
JP6100360B2 (ja) 放射線硬化性(メタ)アクリル化化合物
WO2009075369A1 (ja) 複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品
KR20100127752A (ko) 활성 에너지선 경화 도료 조성물 및 도막형성방법, 및 도장물품
US20060036029A1 (en) Carbohydrate based alkyds
JPWO2018155548A1 (ja) 樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP6330123B2 (ja) 加飾シート用組成物、加飾シート、および成型加工品
WO2009104779A1 (ja) 活性エネルギー線硬化塗料組成物及び塗膜形成方法並びに塗装物品
JP5563192B2 (ja) 塗料組成物
JP5030926B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品
JP5289013B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び複層塗膜並びに塗装物品
JP2018095764A (ja) 感光性用組成物、加飾シート、および成型加工品
JP2009178652A (ja) 塗膜形成方法及び塗装物品
JP2022126018A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2002284832A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその用途
WO2019235086A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いたフィルム、およびフィルムを用いた成形品
JP6911420B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物
JP2008127516A (ja) ハードコート層形成用組成物及び積層体
KR20080056679A (ko) 전분계 도료조성물
JP2010131471A (ja) 塗膜形成方法及び塗装物品
JP2010162478A (ja) 塗膜形成方法及び塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880120518.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08858512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4083/DELNP/2010

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08858512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1