JP2002289854A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002289854A
JP2002289854A JP2001085018A JP2001085018A JP2002289854A JP 2002289854 A JP2002289854 A JP 2002289854A JP 2001085018 A JP2001085018 A JP 2001085018A JP 2001085018 A JP2001085018 A JP 2001085018A JP 2002289854 A JP2002289854 A JP 2002289854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
semiconductor substrate
mask
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001085018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197399B2 (ja
Inventor
Yoichiro Tarui
陽一郎 樽井
Kenichi Otsuka
健一 大塚
Hiroshi Sugimoto
博司 杉本
Masayuki Imaizumi
昌之 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001085018A priority Critical patent/JP4197399B2/ja
Publication of JP2002289854A publication Critical patent/JP2002289854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197399B2 publication Critical patent/JP4197399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォトリソグラフィー工程の回数を減らした
セルフアライン工程による炭化珪素半導体装置の製造方
法を得る。 【解決手段】 炭化珪素半導体基板に対して所定の部分
に設けたマスクを介してエッチングを行い凸部を作製す
る凸部形成工程と、凸部が形成された炭化珪素半導体基
板上に炭化珪素をエピタキシャル成長させ炭化珪素半導
体層を形成する炭化珪素半導体層形成工程と、炭化珪素
半導体層をマスクを使わずにエッチングし、炭化珪素半
導体基板の凸部周辺にのみ炭化珪素半導体領域を残す炭
化珪素半導体領域残存工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、炭化珪素を用い
た半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素を用いたパワー用の半導体装置
は珪素を用いた半導体装置に比べて優れた特性を持つ。
このため炭化珪素を用いたパワー用半導体装置の製造方
法に関する研究が盛んに行われている。
【0003】炭化珪素半導体装置の製造方法で重要な工
程の一つであるイオン注入は、例えば Materials Scien
ce Forum 264-268(1998), p675-680 にあるようにイオ
ン注入後の活性化アニール処理に1500℃以上の高温
が必要であるという特徴を持っている。このため、選択
イオン注入を行うために使用する注入用のマスクは活性
化アニール処理を行う前に除去する必要があり、セルフ
アライン工程を行うことが困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来のイ
オン注入で用いる注入用マスクは、活性化アニール処理
前に除去する必要があるために、活性化アニール処理後
の工程において必要なマスクを再度形成しなければなら
ない。マスクは、フォトリソグラフィー工程により作製
される。フォトリソグラフィー工程では、前工程のマス
クパターンと次工程のマスクパターンを合わせるという
作業があり、パターンを合わせる精度が製造された半導
体装置の特性のバラツキや歩留まりに大きく影響を与え
る。このため、可能な限りフォトリソグラフィー工程の
回数を減らすことが望ましい。
【0005】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、フォトリソグラフィー工程の回
数を減らしたセルフアライン工程による炭化珪素半導体
装置の製造方法であり、このセルフアライン工程によ
り、製造された炭化珪素半導体装置の特性のバラツキを
抑え、歩留まりを向上することができる炭化珪素半導体
装置の製造方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る炭化珪素
半導体装置の製造方法は、炭化珪素半導体基板に対して
所定の部分に設けたマスクを介してエッチングを行い凸
部を作製する凸部形成工程と、凸部が形成された炭化珪
素半導体基板上に炭化珪素をエピタキシャル成長させ炭
化珪素半導体層を形成する炭化珪素半導体層形成工程
と、炭化珪素半導体層をマスクを使わずにエッチング
し、炭化珪素半導体基板の凸部周辺にのみ炭化珪素半導
体領域を残す炭化珪素半導体領域残存工程とを有する。
【0007】また、凸部形成工程にて設けるマスクは、
該凸部形成工程の前工程で使用したマスクをそのまま使
用する。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
炭化珪素半導体装置の製造方法の実施の形態1を説明す
る説明図である。図1において、1は炭化珪素半導体基
板、2はレジストまたは熱酸化膜または金属膜などから
なるマスク、3は炭化珪素半導体基板1上にエピタキシ
ャル成長した炭化珪素半導体層あるいは炭化珪素半導体
領域である。
【0009】まず、炭化珪素半導体基板1上にマスク2
を形成し(図中(a))、RIEなどの異方性エッチン
グを行い炭化珪素半導体基板1に凸部を形成する(図中
(b):凸部形成工程)。
【0010】次に、凸部が形成された炭化珪素半導体基
板1上の全面に炭化珪素半導体基板1と同一または異な
る導電型の炭化珪素をエピタキシャル成長させ炭化珪素
半導体層3を形成する(図中(c):炭化珪素半導体層
形成工程)。形成された炭化珪素半導体層3の厚さは、
炭化珪素半導体基板1の上下方向に関して凸部の上面、
底面では薄く、一方、側面は厚くなっている。
【0011】さらに、炭化珪素半導体基板1上の全面に
形成された炭化珪素半導体層3に対して、マスクを使わ
ずにRIEなどの異方性エッチングを行えば、炭化珪素
半導体基板1の凸部周辺にのみ炭化珪素半導体領域3を
残すことができる(図中(d):炭化珪素半導体領域残
存工程)。
【0012】このような工程を有する炭化珪素半導体装
置においては、フォトリソグラフィー工程の回数が少な
いセルフアライン工程により、製造する炭化珪素半導体
装置の特性のバラツキを抑え、歩留まりを向上すること
ができる。
【0013】本実施の形態では、炭化珪素半導体基板1
の凸部周辺にのみ炭化珪素半導体領域3を残したが、炭
化珪素半導体基板1の凸部の上部、底部に炭化珪素半導
体領域3を薄く残してもよく、上述と同様に製造する炭
化珪素半導体装置の特性のバラツキを抑え、歩留まりを
向上することができる。
【0014】また、本実施の形態では、炭化珪素半導体
基板1の構造について特に説明していないが、炭化珪素
半導体基板1は単一の炭化珪素半導体層または複数の炭
化珪素半導体層であっても上述と同様の効果を得ること
ができる。
【0015】さらに、炭化珪素半導体基板1が複数の炭
化珪素半導体層を持つ場合、各炭化珪素半導体層が同一
の導電型または異なる導電型を含むものであっても上述
と同様の効果を得ることができる。
【0016】さらにまた、炭化珪素半導体基板1の一部
にイオン注入または拡散などにより炭化珪素半導体基板
1と同一または異なる導電型の炭化珪素半導体領域を形
成したものであっても上述と同様の効果を得ることがで
きる。
【0017】また、炭化珪素半導体基板1の表面は平坦
なものまたは凹凸のあるものであっても上述と同様の効
果を得ることができる。
【0018】このように、本実施の形態の炭化珪素半導
体装置の製造方法は、一つのマスク2を用いて炭化珪素
半導体基板1上に凸部を形成し、凸部が形成された炭化
珪素半導体基板1上に炭化珪素をエピタキシャル成長さ
せて炭化珪素半導体層3を形成する。この炭化珪素半導
体層3は、上下方向に関して凸部の上面、底面では薄
く、側面は厚くなっているため異方性エッチングを行え
ば凸部の上面、底面は炭化珪素半導体層3が除去され、
側面にのみ炭化珪素半導体領域3が残る。すなわち、炭
化珪素のエピタキシャル成長と異方性エッチングを行う
ことでマスクを用いることなく、つまりフォトリソグラ
フィー工程を行わずにセルフアライン工程で炭化珪素半
導体基板1の凸部周辺に炭化珪素半導体領域3を形成す
ることができる。
【0019】実施の形態2.図2はこの発明の炭化珪素
半導体装置の製造方法の実施の形態2を説明する説明図
である。図2において、1は炭化珪素半導体基板、2は
レジストまたは熱酸化膜または金属膜などからなるマス
ク、3は炭化珪素半導体基板1上にエピタキシャル成長
した炭化珪素半導体層あるいは炭化珪素半導体領域、4
はイオン注入により形成した炭化珪素半導体層である。
【0020】まず、炭化珪素半導体基板1上にマスク2
を形成し(図中(a))、マスク2を用いてイオン注入
を行い炭化珪素半導体層4を形成し(図中(b))、R
IEなどの異方性エッチングを行い炭化珪素半導体基板
1に凸部を形成する(図中(c):凸部形成工程)。
【0021】次に、凸部が形成された炭化珪素半導体基
板1上の全面に、炭化珪素半導体基板1と同一または異
なる導電型の炭化珪素をエピタキシャル成長させ炭化珪
素半導体層3を形成する(図中(d):炭化珪素半導体
層形成工程)。
【0022】さらに、上述の実施の形態1と同様にマス
クを使わずにRIEなどの異方性エッチングを行えば炭
化珪素半導体基板1の凸部周辺にのみ炭化珪素半導体領
域3を残すことができる(図中(e):炭化珪素半導体
領域残存工程)。
【0023】このような工程を有する炭化珪素半導体装
置においては、フォトリソグラフィー工程の回数が少な
いセルフアライン工程により、炭化珪素半導体装置の特
性のバラツキを抑え、歩留まりを向上することができ
る。
【0024】本実施の形態では、炭化珪素半導体基板1
の凸部周辺にのみ炭化珪素半導体領域3を残したが、炭
化珪素半導体基板1の凸部の上部、底部に炭化珪素半導
体領域3を薄く残してもよく、上記と同様に製造する炭
化珪素半導体装置の特性のバラツキを抑え、歩留まりを
向上することができる。
【0025】また、本実施の形態では、炭化珪素半導体
基板1の構造について特に説明していないが、炭化珪素
半導体基板1は単一の炭化珪素半導体層または複数の炭
化珪素半導体層であっても上述と同様の効果を得ること
ができる。
【0026】さらに、炭化珪素半導体基板1が複数の炭
化珪素半導体層を持つ場合、各炭化珪素半導体層が同一
の導電型または異なる導電型を含むものであっても上述
と同様の効果を得ることができる。
【0027】さらにまた、炭化珪素半導体基板1の一部
にイオン注入または拡散などにより炭化珪素半導体基板
1と同一または異なる導電型の炭化珪素半導体領域を形
成したものであっても上述と同様の効果を得ることがで
きる。
【0028】また、炭化珪素半導体基板1の表面は平坦
なものまたは凹凸のあるものであっても上述と同様の効
果を得ることができる。
【0029】実施の形態3.図3はこの発明の炭化珪素
半導体装置の製造方法の実施の形態3を説明する説明図
である。図3において、1は炭化珪素半導体基板、2は
レジストまたは熱酸化膜または金属膜などからなるマス
ク、3は炭化珪素半導体基板1上にエピタキシャル成長
した炭化珪素半導体層あるいは炭化珪素半導体領域、4
はイオン注入により形成した炭化珪素半導体層、5はマ
スク2を形成するためのマスクである。
【0030】まず、炭化珪素半導体基板1上にマスク2
を形成するために、マスク5を用いてRIEなどの異方
性エッチングなどによりマスク2を形成する際、同時に
炭化珪素半導体基板1までエッチングを行い、炭化珪素
半導体基板1に凸部を形成する(図中(d):凸部形成
工程)。
【0031】次に、マスク2を用いてイオン注入を行う
ことにより炭化珪素半導体層4を形成し(図中
(c))、凸部が形成された炭化珪素半導体基板1上の
全面に炭化珪素半導体基板1と同一または異なる導電型
の炭化珪素をエピタキシャル成長させ炭化珪素半導体層
3を形成する(図中(d):炭化珪素半導体層形成工
程)。
【0032】さらに、上述の実施の形態1と同様にマス
クを使わずにRIEなどの異方性エッチングを行えば炭
化珪素半導体基板1の凸部周辺にのみ炭化珪素半導体領
域3を残すことができる(図中(e):炭化珪素半導体
領域残存工程)。
【0033】このような工程を有する炭化珪素半導体装
置においては、フォトリソグラフィー工程の回数が少な
いセルフアライン工程により、炭化珪素半導体装置の特
性のバラツキを抑え、歩留まりを向上することができ
る。
【0034】本実施の形態では、炭化珪素半導体基板1
の凸部周辺にのみ炭化珪素半導体領域3を残したが、炭
化珪素半導体基板1の凸部の上部、底部に炭化珪素半導
体領域3を薄く残してもよく、上記と同様に製造する炭
化珪素半導体装置の特性のバラツキを抑え、歩留まりを
向上することができる。
【0035】また、本実施の形態では、炭化珪素半導体
基板1の構造について特に説明していないが、炭化珪素
半導体基板1は単一の炭化珪素半導体層または複数の炭
化珪素半導体層であっても上述と同様の効果を得ること
ができる。
【0036】さらに、炭化珪素半導体基板1が複数の炭
化珪素半導体層を持つ場合、各炭化珪素半導体層が同一
の導電型または異なる導電型を含むものであっても上述
と同様の効果を得ることができる。
【0037】さらにまた、炭化珪素半導体基板1の一部
にイオン注入または拡散などにより炭化珪素半導体基板
1と同一または異なる導電型の炭化珪素半導体領域を形
成したものであっても上述と同様の効果を得ることがで
きる。
【0038】また、炭化珪素半導体基板1の表面は平坦
なものまたは凹凸のあるものであっても上述と同様の効
果を得ることができる。
【0039】実施の形態4.図4はこの発明の炭化珪素
半導体装置の製造方法の実施の形態4を説明するMOS
型電界効果トランジスタの製造方法の説明図である。図
4において、1は炭化珪素半導体基板、2はレジストま
たは熱酸化膜または金属膜などからなるマスク、5はマ
スク2を形成するためのマスク、6はn+型炭化珪素半
導体層、7はn-型炭化珪素半導体層、8はp型炭化珪
素半導体領域、9は炭化珪素半導体チャネル領域、10
はn型炭化珪素半導体ソース領域、11はゲート酸化
膜、12はゲート電極、13はソース電極、14はドレ
イン電極である。
【0040】まず、上述の実施の形態3と同様の方法に
よりマスク5を使ってマスク2及び炭化珪素基板1に凸
部を形成し(図中(a)〜(c))、マスク2を使って
イオン注入を行うことによりp型炭化珪素半導体領域8
を形成し(図中(d))、上述の実施の形態1と同様の
方法により炭化珪素半導体基板1の凸部周辺に炭化珪素
半導体基板1と同一の導電型または異なる導電型の炭化
珪素半導体チャネル領域9を形成し(図中(e))、さ
らにその周辺にn型炭化珪素半導体ソース領域10を形
成し(図中(f))、ゲート酸化膜11、ゲート電極1
2、ソース電極13、ドレイン電極14を形成すること
によりMOS型電界効果トランジスタを作製することが
できる(図中(g))。
【0041】このような工程を有する炭化珪素半導体装
置においては、マスク5のみ、つまり1回のフォトリソ
グラフィー工程でp型炭化珪素半導体領域8、炭化珪素
半導体チャネル領域9、n型炭化珪素半導体ソース領域
10を形成することができ、作製したMOS型電界効果
トランジスタの特性のバラツキを抑え、歩留まりを向上
することができる。
【0042】また、本実施の形態では、炭化珪素半導体
基板1の導電型をn型とし、nチャネル型のMOS型電
界効果トランジスタについて説明したが、炭化珪素半導
体基板1がp型の場合、8をn型の炭化珪素半導体領
域、10をp型炭化珪素半導体ソース領域とすればpチ
ャネル型のMOS型電界効果トランジスタを作製するこ
とができ、本実施の形態とを得ることができる。
【0043】
【発明の効果】この発明に係る炭化珪素半導体装置の製
造方法は、炭化珪素半導体基板に対して所定の部分に設
けたマスクを介してエッチングを行い凸部を作製する凸
部形成工程と、凸部が形成された炭化珪素半導体基板上
に炭化珪素をエピタキシャル成長させ炭化珪素半導体層
を形成する炭化珪素半導体層形成工程と、炭化珪素半導
体層をマスクを使わずにエッチングし、炭化珪素半導体
基板の凸部周辺にのみ炭化珪素半導体領域を残す炭化珪
素半導体領域残存工程とを有する。そのため、炭化珪素
半導体装置を製造するのに必要なマスクの数を少なくで
き、つまりフォトリソグラフィー工程の回数を少なくで
き、製造した炭化珪素半導体装置の特性のバラツキを抑
え、歩留まりを向上できる。
【0044】また、凸部形成工程にて設けるマスクは、
該凸部形成工程の前工程で使用したマスクをそのまま使
用する。そのため、さらにフォトリソグラフィー工程を
少なくして、セルフアライン工程で炭化珪素半導体基板
の凸部周辺に炭化珪素半導体領域を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の炭化珪素半導体装置の製造方法の
実施の形態1を説明する説明図である。
【図2】 この発明の炭化珪素半導体装置の製造方法の
実施の形態2を説明する説明図である。
【図3】 この発明の炭化珪素半導体装置の製造方法の
実施の形態3を説明する説明図である。
【図4】 この発明の炭化珪素半導体装置の製造方法の
実施の形態4を説明するMOS型電界効果トランジスタ
の製造方法の説明図である。
【符号の説明】
1 炭化珪素半導体基板、2 マスク、3 エピタキシ
ャル成長した炭化珪素半導体領域、4 イオン注入また
は熱拡散などにより形成した炭化珪素半導体領域、5
マスク2を形成するためのマスク、6 n+型炭化珪素
半導体層、7n-型炭化珪素半導体層、8 p型炭化珪
素半導体領域、9 炭化珪素半導体チャネル領域、10
炭化珪素半導体ソース領域、11 ゲート酸化膜、1
2 ゲート電極、13 ソース電極、14 ドレイン電
極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 博司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 今泉 昌之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素半導体基板に対して所定の部分
    に設けたマスクを介してエッチングを行い凸部を作製す
    る凸部形成工程と、 上記凸部が形成された上記炭化珪素半導体基板上に炭化
    珪素をエピタキシャル成長させ炭化珪素半導体層を形成
    する炭化珪素半導体層形成工程と、 上記炭化珪素半導体層をマスクを使わずにエッチング
    し、上記炭化珪素半導体基板の上記凸部周辺にのみ炭化
    珪素半導体領域を残す炭化珪素半導体領域残存工程とを
    有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記凸部形成工程にて設けるマスクは、
    該凸部形成工程の前工程で使用したマスクをそのまま使
    用することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
JP2001085018A 2001-03-23 2001-03-23 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4197399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085018A JP4197399B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085018A JP4197399B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289854A true JP2002289854A (ja) 2002-10-04
JP4197399B2 JP4197399B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18940602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085018A Expired - Lifetime JP4197399B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873081B1 (ko) * 2007-05-29 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873081B1 (ko) * 2007-05-29 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
US8053773B2 (en) 2007-05-29 2011-11-08 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, flat panel display device having the same, and associated methods
US8871566B2 (en) 2007-05-29 2014-10-28 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197399B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9082683B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2004023544A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002289854A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4792645B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH05283687A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10200106A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06349856A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0350771A (ja) 半導体装置
JPS6153774A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000323495A (ja) 接合型電界効果トランジスタ及びその作製方法
JP2002280554A (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
KR100537096B1 (ko) 수직형 트랜지스터의 제조방법
JP2803619B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6332273B2 (ja)
JPS60226168A (ja) 相補型mos半導体装置
JPS60134473A (ja) 半導体装置製造方法
JPH11238812A (ja) マスクromセル及びその製造方法
KR20040103630A (ko) 게이트 전극 형성 방법 및 이를 이용한 모오스 트랜지스터형성 방법
JPS6070772A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0290628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63261755A (ja) Fet素子の製造方法
JPH0330307B2 (ja)
JPH01123466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951573A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果半導体装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4197399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term