JP2002284867A - 接着剤用ポリエステル及び積層体 - Google Patents

接着剤用ポリエステル及び積層体

Info

Publication number
JP2002284867A
JP2002284867A JP2001082758A JP2001082758A JP2002284867A JP 2002284867 A JP2002284867 A JP 2002284867A JP 2001082758 A JP2001082758 A JP 2001082758A JP 2001082758 A JP2001082758 A JP 2001082758A JP 2002284867 A JP2002284867 A JP 2002284867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
group
glycol
laminate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001082758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717236B2 (ja
Inventor
Shigefumi Yasuhara
茂史 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2001082758A priority Critical patent/JP4717236B2/ja
Publication of JP2002284867A publication Critical patent/JP2002284867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717236B2 publication Critical patent/JP4717236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性ポリエステル接着剤がもつ種々の問題
を解消し、特に耐湿熱性、金属接着性が優れ、しかも環
境に対する負荷が少ない接着剤用ポリエステル及び積層
体を提供する。 【解決手段】 1種類以上のジカルボン酸成分と1種類
以上のグリコール成分とからなる共重合ポリエステルで
あって、グリコール成分の少なくとも1種類がポリテト
ラメチレンオキシドグリコール及び/又はビスフェノー
ル系化合物のポリアルキレンオキシド付加物であり、エ
ステル形成性の官能基を2つ以上有する特定の構造の有
機リン化合物を共重合ポリエステル中のリン原子含有量
が500〜50000ppmとなる量含有し、かつ、ガ
ラス転移点が−30〜40℃、共重合ポリエステルの繰
り返し単位当たりの平均分子量が280以上である接着
剤用ポリエステル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接着剤に好適なポリ
エステルに関するものである。更に詳しくは、耐熱性、
耐湿性、難燃性が要求される電子機器関連の分野で有用
であり、接着性が良好な接着剤用ポリエステル及び積層
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートに代表されるポリエステル樹脂は、
その優れた機械的強度、熱安定性、疎水性、耐薬品性を
生かし、繊維、フィルム、成形材料等として各種分野で
広く利用されている。
【0003】また、その構成成分であるジカルボン酸及
びグリコール成分に他の成分を導入することにより種々
の特徴を有する共重合ポリエステルを得ることが可能で
あり、接着剤、コーティング剤、インキバインダー、塗
料等に広く使用されている。このような共重合ポリエス
テル樹脂は一般的にポリエステル、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル樹脂等のプラスチック類、あるいはアル
ミニウム、銅等の金属箔に優れた接着性を有することが
知られている。
【0004】これらの特性を利用し、電子機器や自動
車、建材等の用途でも共重合ポリエステル接着剤が使用
されているが、安全性の点から高度な難燃性が要求され
ており、その基材だけでなく、接着層の難燃性も必要と
されている。
【0005】このような状況から、特公昭55−803
3号公報、特開昭60−32874号公報等に有機ハロ
ゲン化合物や、三酸化アンチモン等の無機化合物を添加
することで難燃性を付与した接着剤が開示されている。
これらの難燃剤は安価であり、かつ優れた難燃性を有す
るためこれまで広く使用されてきた。しかし、近年にな
って、ハロゲン化合物は燃焼時に猛毒のダイオキシンを
発生し、アンチモンは環境負荷の要監視物質として取り
上げられる等、環境に対する負荷が大きいことが分か
り、環境の問題から非ハロゲン、非アンチモン化の要望
が強くなっている。
【0006】そこで、リン系の難燃剤を接着剤に添加
し、難燃性を付与する試みがなされてきたが、充分な難
燃性を付与するには難燃剤を多量に添加する必要があ
り、その結果、難燃剤がブリードしたり、接着強力が低
下するなどの問題があった。
【0007】また、このような用途にはガラス転移点が
低いポリエステル接着剤が好適に使用されているが、こ
のような樹脂を難燃化するために、有機リン系化合物を
添加、あるいは共重合すると、ガラス転移点が低いこと
とリン化合物をポリエステル鎖中に導入したことによ
り、ポリエステル自体の耐加水分解性が著しく低下し、
保存時にも経時で粘度低下し易く、長期使用での信頼性
に問題があった。
【0008】また、フレキシブルフラットケーブル等の
接着剤として使用される場合には、導体金属との接着性
が必要となるが、これらの特性のバランスを取ることは
難しかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、難燃性ポリ
エステル接着剤がもつ種々の問題を解消し、特に耐湿
性、耐熱性、金属接着性が優れ、環境に対する負荷が少
なく、しかも金属板及びプラスチックフィルムに対して
良好な接着性を有するポリエステルを提供しようとする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題を解
決するために種々検討した結果、特定のグリコール成分
を含有する共重合ポリエステルに、有機リン化合物をポ
リエステルの主鎖中あるいは、ポリエステル鎖に対して
ペンダント状に導入することで、上記課題を解決できる
ことを見出し、本発明に到達した。
【0011】すなわち、本発明の要旨は次の通りであ
る。 (1)1種類以上のジカルボン酸成分と1種類以上のグ
リコール成分とからなる共重合ポリエステルであって、
グリコール成分の少なくとも1種類がポリテトラメチレ
ンオキシドグリコール及び/又はビスフェノール系化合
物のポリアルキレンオキシド付加物であり、下記一般式
(1)又は(2)で示されるエステル形成性の官能基を2つ以
上有する有機リン化合物をポリエステル中のリン原子含
有量が500〜50000ppmとなる量含有し、か
つ、ガラス転移点が−30〜40℃、ポリエステルの繰
り返し単位当たりの平均分子量が280以上であること
を特徴とする接着剤用ポリエステル。
【0012】
【化3】
【0013】(但し、R1は炭素数が1〜12のアルキ
ル基またはアリール基を、R2は炭素数が1〜18のア
ルキル基、アリール基、モノヒドロキシアルキル基ある
いはR1を介した環状体又は水素原子を、R3は炭素数が
1〜18のアルキル基、アリール基、モノヒドロキシア
ルキル基又は水素原子を、A1は2価以上の炭化水素基
を表す。また、nはAの価数から1を引いた数を表
す。)
【0014】
【化4】
【0015】(但し、R4は炭素数が1〜12のアルキ
ル基またはアリール基を、A2、A3は2価の炭化水素基
を、X1、X2は水酸基またはカルボキシル基を表す。) (2)上記(1)記載のポリエステルからなる層を含む
ことを特徴とする積層体。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のポリエステルは、1種類以上のジカルボ
ン酸成分と、1種類以上のグリコール成分とからなり、
グリコール成分の少なくとも1種類がポリテトラメチレ
ンオキシドグリコール及び/又はビスフェノール系化合
物のポリアルキレンオキシド付加物であり、更にエステ
ル形成性の官能基を2つ以上有する有機リン化合物から
なるものである。
【0017】ジカルボン酸成分としては、接着特性やコ
ストの点から主としてテレフタル酸、イソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸が好ましく用いられる。また、必
要に応じて、フタル酸及びその無水物、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アゼライン酸、ドデ
カン二酸、エイコサン二酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和ジカ
ルボン酸等を併用しても良い。これらジカルボン酸成分
はジアルキルエステル、酸塩化物等の誘導体を用いても
良く、単独、あるいは複合して使用することができる。
【0018】また本発明のポリエステルは、グリコール
成分として少なくとも1種類がポリテトラメチレンオキ
シドグリコール及び/又はビスフェノール系化合物のポ
リアルキレンオキシド付加物であることが必要である。
これらを共重合することにより耐湿熱性が向上し、湿熱
環境下での接着性低下が著しく改善できるとともに接着
性、特に金属に対する接着性が向上する。
【0019】ここで、ポリテトラメチレンオキシドグリ
コールとしては、分子量500以上のものが好ましく、
分子量が1000〜3000のものがポリエステルとの
反応性、相溶性の点で特に好ましい。
【0020】また、ビスフェノール系化合物のポリアル
キレンオキシド付加物におけるビスフェノール系化合物
としては、ビスフェノール−A、ビスフェノール−S、
ビスフェノール−F、4,4’−ビフェノール等が挙げ
られ、これらのエチレンオキシド付加物、プロピレンオ
キシド付加物及びそれらの複合付加物を用いることが好
ましい。
【0021】上記のポリテトラメチレンオキシドグリコ
ール及び/又はビスフェノール系化合物のポリアルキレ
ンオキシド付加物の割合は、ポリエステルを構成する全
グリコール成分に対して1〜40モル%であることが好
ましく、更に好ましくは5〜30モル%である。この割
合が1モル%未満であれば、接着性及び耐湿熱性の改良
効果が乏しく好ましくない。また、40モル%を超える
場合には、重縮合時の反応性が低下し、所望とする重合
度のポリエステルが得られない。
【0022】更に、本発明のポリエステルに用いられる
グリコール成分としては、ポリテトラメチレンオキシド
グリコール及び/又はビスフェノール系化合物のポリア
ルキレンオキシド付加物以外に、接着特性やコストの点
から、主としてエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コールが好ましく用いられる。また、必要に応じて、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,9−ノナンジオール、2−ブチル−2−エ
チル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール等の脂肪族グリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,1−シクロヘキサンジメタ
ノール、1,4−シクロヘキサンジエタノール等の脂環
族ジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のポリアルキレングリコール、スピログリ
コール等を併用してもよい。これらグリコール成分は、
単独、あるいは複合して使用することができる。
【0023】更に、本発明の目的を損なわない範囲であ
れば、以下のような成分を共重合してもよい。このよう
な成分としては、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロ
メリット酸及びこれらの酸無水物等の多価カルボン酸、
γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、δ−バレロ
ラクトン等の脂肪族ラクトン、4−オキシ安息香酸、4
−(ヒドロキシエトキシ)安息香酸、5−ヒドロキシイ
ソフタル酸等のオキシカルボン酸、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、グリセリン等の多価アル
コールを共重合してもよい。
【0024】本発明のポリエステルは、エステル形成性
の官能基を2つ以上有する有機リン化合物をポリエステ
ル中のリン原子含有量が500〜50000ppmとな
る量含有している必要がある。有機リン化合物がエステ
ル形成性の官能基を有しない場合には、リン化合物の含
有量を多くすると接着性が低下するだけでなく、ポリエ
ステル鎖に共重合されないため重縮合反応時に飛散しや
すく、また、塗布後にブリードし、更には、埋め立て処
理された場合に、有機リン化合物が溶出し環境を汚染す
る等の問題が生じる。エステル形成性の官能基が1つの
場合には、重縮合反応を阻害するためポリエステルの重
合度が上がらず、接着性が損なわれるため好ましくな
い。また、ポリエステル中のリン原子含有量が500p
pm未満ではポリエステルの難燃性能が不十分であり、
50000ppmを超えると重縮合反応の反応性が低下
するだけでなく、接着性が損なわれる等の問題が生ずる
ことがある。
【0025】有機リン化合物としては、有機リン化合物
の残存率、ポリエステルとの反応性等の点から、前記式
(1)又は前記式(2)で示される化合物である必要がある。
前記式(1)で示される有機リン化合物における好ましい
具体例としては、次のような構造式のものが挙げられ
る。
【0026】
【化5】
【0027】また、上記有機リン化合物のエステル形成
性誘導体として、アルキルエステル、ヒドロキシアルキ
ルエステル等も使用することができる。
【0028】前記式(2)で示される有機リン化合物にお
ける好ましい具体例としては、次のような構造式のもの
が挙げられる。
【0029】
【化6】
【0030】更に、上記有機リン化合物のエステル形成
性誘導体として、アルキルエステル、ヒドロキシアルキ
ルエステル等も使用することができる。上記の有機リン
化合物は単独で使用しても、併用しても差し支えない。
更に、本発明の目的を損なわない範囲であれば、上記以
外の有機リン化合物を併用しても差し支えない。
【0031】本発明のポリエステルは、ガラス転移点が
−30〜40℃の範囲内である必要があり、好ましく
は、−20〜25℃である。ガラス転移点が−30℃に
満たない場合には、樹脂の取り扱いが難しく、接着剤と
しての性能、特に高温領域(50〜120℃)での接着
強力が低下し好ましくない。一方、40℃を超える場合
には、高分子量のポリエステルが得られ難く、十分な接
着強力が得られない。更に、溶剤への溶解性も低下する
ため好ましくない。
【0032】更に、本発明のポリエステルは、ポリエス
テルの繰り返し単位当たりの平均分子量が280以上で
ある必要があり、好ましくは、300〜500である。
繰り返し単位当たりの平均分子量が280に満たない場
合には、ポリエステル中のエステル基濃度が高くなるた
め、湿熱環境下では加水分解による粘度低下が著しい。
【0033】また、本発明のポリエステルは、極限粘度
が0.2以上であることが好ましい。極限粘度が0.2
に満たない場合には、接着力が低くなるため好ましくな
い。
【0034】本発明のポリエステルを製造する方法は、
特に制限されるものではなく、従来公知のポリエステル
の製造方法によって製造することができる。例えば、前
記のようなジカルボン酸成分、グリコール成分(それら
のエステル形成性誘導体を含む)、有機リン化合物を原
料とし、常法によって、150〜280℃の温度でエス
テル化又はエステル交換反応を行った後、重縮合触媒を
添加し5hPa以下の減圧下、200〜300℃、好ま
しくは230〜280℃の温度で重縮合反応を行うこと
で調製することができる。さらに、目的、用途によって
は重縮合反応により得られたポリマーに、酸成分及び/
又はグリコール成分を添加して、220〜280℃の温
度で解重合反応を行う方法で調製することもできる。こ
の際、前記有機リン化合物は重縮合反応以前の任意の段
階で添加できるが、エステル化又はエステル交換反応前
に添加することが好ましい。
【0035】上記のポリエステルを製造する際に使用す
る触媒としては、従来公知の金属化合物を用いることが
できる。具体的には、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウ
ム、スズ、チタン、アルミニウム、コバルト等の有機酸
塩、酸化物、アルコキシド、アルキル化合物等が挙げら
れる。
【0036】なお、ポリエステルを重縮合する際には、
トリフェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、
リン酸等の安定剤や、ヒンダードフェノール化合物、硫
黄化合物、ホスファイト化合物、ヒンダードアミン化合
物のような酸化防止剤、二酸化チタン等の艶消し剤等
を、本発明の特性を損なわない範囲で添加してもよい。
【0037】本発明のポリエステルは、優れた難燃性、
耐湿熱性を有し、金属板及びプラスチックフィルムに対
して良好な接着性を有するものであり、プラスチックフ
ィルムの層、本発明のポリエステルからなる接着剤の
層、及び金属板の層の順序で構成された積層体として、
電気、電子分野、機械分野、食品分野、建築分野、自動
車分野で好適に用いられる。
【0038】次に、本発明の積層体について説明する。
本発明の積層体は、本発明のポリエステルからなる層を
含むことが必要である。積層体を構成する他の層として
は、プラスチックフィルム及び金属板が用いられること
が好ましい。このようなプラスチックとしては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリ
塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン等の塩素系樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテル
サルホン樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリスチレン樹脂、
(メタ)アクリル樹脂等が挙げられる。また、被着体の
形状は、フィルム状、シート状、板状には限定されず、
繊維状、円筒状、その他のいかなる形状になっていても
構わない。さらに、その表面にコロナ処理を施したり、
あるいは、易接着樹脂層を設ける等の易接着処理を施し
ても差し支えない。また、金属板としては、特に限定さ
れないが、銅、鉄、アルミニウム、ブリキ等の板が好ま
しく、汎用に使用されている種々の金属合金板でもよ
い。また、これらのスズ、亜鉛などのメッキ品、あるい
はリン酸亜鉛、クロメートなどの化成処理品であっても
よい。
【0039】本発明のポリエステルからなる接着剤の層
の形成方法は、如何なる方法で行ってもよいが、上記ポ
リエステルを有機溶剤に溶解し、プラスチックフィルム
の層上に塗布し、次いで溶媒を除去する方法が好適であ
る。また、金属板の層にポリエステルを溶解させた溶液
を塗布し、溶媒を除去することにより接着剤の層を形成
することもできる。
【0040】接着剤層を形成する際に用いられる有機溶
剤は、本発明のポリエステルを溶解させるものなら特に
限定されるものではないが、具体的には、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族系の溶剤、塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等の塩素系の溶剤、酢酸エチル、
イソホロン、γ−ブチロラクトン等のエステル系の溶
剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキノン等のケトン系の溶剤、ジエチル
エーテル、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、テト
ラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系の
溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系の溶
剤、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、n−ヘキ
サン、n−ヘプタン、n−オクタン、ノナン等の脂肪族
炭化水素系の溶剤、シクロペンタン、シクロヘキサン等
の脂環族炭化水素系の溶剤等が挙げられる。これらは単
独で用いることもできるが、複数種混合して使用するこ
ともできる。
【0041】次に、プラスチックフィルムの層、接着剤
の層、及び金属板の層となるように配置し、ヒートシー
ル、ロール接着、加熱圧着等、従来公知の方法によって
積層体にする。
【0042】この際、接着剤の層を介して被着体同士を
接着する際の被着体(通常は金属板)の予熱温度は、1
00〜220℃の範囲とすることが好ましく、150℃
〜200℃の範囲とすることがより好ましい。予熱温度
が100℃未満である場合には、圧力をいくら上昇させ
ても接着強力が大きいものが得られない。一方、予熱温
度が220℃を超える場合には、被着体であるフィルム
の層が変形したり、しわ等が発生するので好ましくな
い。また、接着する際の圧力は20kPa以上とするこ
とが好ましく、50〜300kPaとすることがより好
ましい。接着時の圧力が20kPa未満では、予熱温度
を高くし、かつ圧着時間を長くしても接着強力が大きい
ものが得られない。さらに、接着時の圧着時間は0.2
〜5秒であることが好ましい。圧着時間が0.2秒未満
では、予熱温度を上昇させても接着強力が大きいものが
得られない。一方、圧着時間が5秒を超えると、得られ
る積層体の接着強力には問題がないが、生産性に劣るの
で好ましくない。
【0043】本発明の積層体を構成するポリエステル層
には必要に応じて、リン酸等の熱安定剤、ヒンダードフ
ェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、チオエーテ
ル化合物のような酸化防止剤、タルクやシリカ等の滑
剤、酸化チタン等の顔料、充填剤、帯電防止剤、発泡剤
等の従来公知の添加剤を含有させても差し支えない。ま
た、難燃性を更に向上させるため、金属水酸化物、金属
酸化物、リン酸塩、硼酸塩、金属硫化物、アンモニウム
塩、有機窒素系難燃剤、ケイ素系難燃剤、リン系難燃剤
等を配合しても差し支えない。さらに、本発明のポリエ
ステルは、単独で接着剤用樹脂として使用することもで
きるが、イソシアネート樹脂、フェノール樹脂、メラミ
ン樹脂、エポキシ樹脂等の硬化剤と併用して使用するこ
ともできる。
【0044】
【作用】本発明の接着剤用ポリエステルは、使用に十分
な耐湿熱性、難燃性、柔軟性を有しており、接着性、特
に金属に対する接着性に優れたものである。ポリテトラ
メチレンオキシドグリコール及び/又はビスフェノール
系化合物のポリアルキレンオキシド付加物が共重合され
ていることで金属に対する密着性が向上すると共に、繰
り返し単位当たりの平均分子量が大きくなるため、ポリ
エステル中のエステル基濃度が低下し、加水分解が起こ
り難くなり耐湿熱性が向上する。また、難燃剤である有
機リン化合物が、ポリエステルに共重合されているた
め、難燃剤とポリエステルとの相溶性不良によるブリー
ドや接着性の低下がない。
【0045】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明を記述する。
【0046】(繰り返し単位あたりの平均分子量)ポリ
エステルの組成分析(モル分率)は日本電子工業社製1
H−NMRスペクトロメータ JNM−LA400型を
用いて行った。次いで、この結果を基に、次式により繰
り返し単位あたりの平均分子量を求めた。 繰り返し単位あたりの平均分子量=Σ(Ai×ai)+
Σ(Gj×gj) ここで、Aiはポリエステルを構成する酸成分iの残基
の式量を表し、aiはi成分の全酸成分中のモル分率を
表す。Gjはポリエステルを構成するグリコール成分j
の残基の式量を表し、gjはj成分の全グリコール成分
中のモル分率を表す。
【0047】(リン原子の含有量)リガク社製蛍光X線
スペクトロメータ 3270型にて測定した。
【0048】(極限粘度([η]))ポリエステルをフ
ェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし、
20℃で測定した溶液粘度から求めた値である。
【0049】(極限粘度保持率)ポリエステルを40
℃、95%RHの恒温恒湿槽中に入れ96時間処理し、
その前後の極限粘度を上記の方法で測定した。次いで、
この結果を基に、湿熱処理前後での極限粘度の保持率を
次式により求めた。 [η]保持率(%)=(湿熱処理後の[η]/湿熱処理
前の[η])×100 極限粘度の保持率が90%以上を合格とした。
【0050】(ポリエステルのガラス転移点(Tg))
セイコー電子工業社製の示差走査熱量計SSC5200
型を用いて、昇温速度10℃/分で測定した。
【0051】(限界酸素指数(以下LOIと略す))J
IS K7201に準じて燃焼試験を行い、LOIを求
めた。27以上を合格とした。
【0052】(積層体の接着強力)オリエンテック社製
テンシロンRTC−1210型を用いて20、60℃の
雰囲気下、及び積層体を60℃、95%RHの恒温恒湿
槽中に入れ、96時間処理した後、20℃の雰囲気下
で、引張速度50mm/分でサンプル幅10mmの積層
体の接着強力をそれぞれ測定した。接着強力が10N/
cm以上を合格とした。
【0053】実施例1〜5、比較例1〜6 得られるポリエステルの組成が表1に示した割合となる
ように、原料化合物をエステル化反応槽に仕込み、圧力
0.5MPaG、温度250℃で4時間エステル化反応
を行った。得られたエステル化物を重縮合反応槽に移送
した後、重縮合触媒としてテトラブチルチタネートをポ
リエステルを構成する酸成分1モルに対して4×10-4
モル添加した。次いで、60分間で反応系内を最終的に
0.4hPaとなるまで徐々に減圧し、255℃で5時
間重縮合反応を行いポリエステルを得た。表1に得られ
たポリエステルの組成と特性値、および湿熱処理試験、
燃焼試験を行った結果を示す。
【0054】
【表1】
【0055】表中のポリエステル樹脂組成の略号はそれ
ぞれ、TPA:テレフタル酸、IPA:イソフタル酸、
SEA:セバシン酸、EG:エチレングリコール、NP
G:ネオペンチルグリコール、PTMG1000:ポリ
テトラメチレンオキシドグリコール(分子量100
0)、PTMG2000:ポリテトラメチレンオキシド
グリコール(分子量2000)、BA−EO:ビスフェ
ノール−Aのエチレンオキシド2モル付加物、BS−E
O:ビスフェノール−Sのエチレンオキシド2モル付加
物を示す。また、リン化合物中の(X)はジフェニル−
(2−カルボキシルエチル)ホスフィンオキシドを示
す。
【0056】上記方法により得られた共重合ポリエステ
ル樹脂を、トルエンとメチルエチルケトンとの混合溶媒
(体積比1/1)に30重量%の濃度となるように溶解
し、ポリエステルの溶液を得た。その溶液を25μmの
ポリエステルフィルム上に塗布後、乾燥機に入れ、80
℃で2分間、引き続き150℃で3分間乾燥して溶媒を
除去し、10μm厚の接着剤層を形成した。次いで、1
80℃に予熱した表1に示す金属板を接着剤層と接する
ように、上記の接着剤層を形成したポリエステルフィル
ムを配置し、圧力0.1MPa、圧着時間1秒でシーラ
ーで圧着することにより、ポリエステルフィルム/ポリ
エステル接着剤層/金属板からなる積層体を得た。表1
に得られた積層体の特性を示す。
【0057】表1から明らかなように、実施例1〜5の
ポリエステルは耐湿熱性及び難燃性が良好なものであ
り、これらのポリエステルを使用した積層体は接着性、
耐熱性及び耐湿熱性は良好なものだった。これに対し
て、比較例では次のような問題があった。比較例1で
は、有機リン化合物を添加していないため、難燃性が認
められなかった。比較例2では、有機リン化合物の添加
量が多く、更に繰り返し単位当たりの平均分子量が低い
ため、耐湿熱性が悪かった。また、積層体としたときに
は被着材との密着性が低くなり、耐熱性、耐湿熱性とも
低かった。比較例3は、ポリテトラメチレンオキシドグ
リコール又は、ビスフェノール系化合物のポリアルキレ
ングリコール付加物が共重合されておらず、更に繰り返
し単位当たりの平均分子量も低いため、湿熱処理による
極限粘度保持率が低く、また、積層体としたときの耐湿
熱性も悪かった。比較例4は、ガラス転移点が低いた
め、積層体としたときの、60℃での接着強力が低く耐
熱性がなかった。比較例5は、ガラス転移点が高いた
め、高分子量のポリエステルを得ることが難しく、積層
体としたときに十分な接着強力が得られなかった。ま
た、溶剤に対する溶解性も低いため、濃度を下げて溶剤
に溶解させる必要があった。比較例6は、有機リン化合
物がエステル形成性の官能基を1つしか有していないた
め、高分子量のポリエステルが得られず、積層体とした
ときの、接着力が低かった。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、優れた難燃性、耐湿熱
性を有し、金属板及びプラスチックフィルムに対して良
好な接着性を有するポリエステル接着剤を得ることがで
きる。従って、本発明のポリエステルは、電気、電子分
野、機械分野、食品分野、建築分野、自動車分野の接着
剤、具体的には、電線被覆剤、フラットケーブル等の電
気部品、PCM塗料、建材、食品や医薬品等の包装材の
接着剤用樹脂として特に好適に利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB01 AK42A AK42G AT00B BA02 BA03 BA07 EC18 GB41 JA05A JA07A JJ03 JK13 JL00 YY00A 4J029 AA03 AB01 AC02 AD01 AD07 AE13 BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA10 BB10A BB12A BB13A BD06A BD07A BF09 BF18 BH02 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CB05A CB06A CD03 DB10 EB05A ED07A EG05 EG07 EG09 FC03 FC05 FC08 FC12 GA13 GA14 GA17 HB01 HB03A HB05 JC552 JC562 JC592 JE182 KE03 KE05 4J040 ED101 ED111 GA28 LA01 LA02 LA06 LA07 LA08 MA02 MA10 NA19 NA20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種類以上のジカルボン酸成分と1種類
    以上のグリコール成分とからなる共重合ポリエステルで
    あって、グリコール成分の少なくとも1種類がポリテト
    ラメチレンオキシドグリコール及び/又はビスフェノー
    ル系化合物のポリアルキレンオキシド付加物であり、下
    記一般式(1)又は(2)で示されるエステル形成性の官能基
    を2つ以上有する有機リン化合物をポリエステル中のリ
    ン原子含有量が500〜50000ppmとなる量含有
    し、かつ、ガラス転移点が−30〜40℃、ポリエステ
    ルの繰り返し単位当たりの平均分子量が280以上であ
    ることを特徴とする接着剤用ポリエステル。 【化1】 (但し、R1は炭素数が1〜12のアルキル基またはア
    リール基を、R2は炭素数が1〜18のアルキル基、ア
    リール基、モノヒドロキシアルキル基あるいはR1を介
    した環状体又は水素原子を、R3は炭素数が1〜18の
    アルキル基、アリール基、モノヒドロキシアルキル基又
    は水素原子を、A1は2価以上の炭化水素基を表す。ま
    た、nはAの価数から1を引いた数を表す。) 【化2】 (但し、R4は炭素数が1〜12のアルキル基またはア
    リール基を、A2、A3は2価の炭化水素基を、X1、X2
    は水酸基またはカルボキシル基を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリエステルからなる層
    を含むことを特徴とする積層体。
JP2001082758A 2001-03-22 2001-03-22 接着剤用ポリエステル及び積層体 Expired - Lifetime JP4717236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082758A JP4717236B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 接着剤用ポリエステル及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082758A JP4717236B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 接着剤用ポリエステル及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284867A true JP2002284867A (ja) 2002-10-03
JP4717236B2 JP4717236B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18938664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082758A Expired - Lifetime JP4717236B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 接着剤用ポリエステル及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717236B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063184A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Unitika Ltd 耐加水分解性ポリエステル樹脂
JP2008037093A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Gunze Ltd 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
JP2008529237A (ja) * 2005-03-25 2008-07-31 エルジー・ケム・リミテッド 難燃剤接着性部材を有する小型バッテリーパック
CN101307139B (zh) * 2008-07-10 2011-06-22 天津市凯华绝缘材料有限公司 一种用于阻燃电子封装材料的含磷聚酯的合成方法
CN112175563A (zh) * 2020-11-09 2021-01-05 中瀚新材料科技有限公司 一种耐高温蒸煮热封涂层及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128967A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Unitika Ltd 難燃性接着剤用共重合ポリエステル樹脂、並びにこれを用いた積層体
JP2000319369A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Nippon Ester Co Ltd 難燃性ホットメルト接着剤用ポリエステル
JP2002003810A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toyobo Co Ltd 接着剤用難燃性ポリエステル樹脂及びその接着剤
JP2002003588A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toyobo Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂及びその接着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146980A (en) * 1975-06-12 1976-12-16 Toyo Boseki Bottle stopper
JPS6143676A (ja) * 1985-08-08 1986-03-03 Toray Ind Inc 接着剤組成物
JP3051586B2 (ja) * 1992-12-17 2000-06-12 鐘紡株式会社 難燃性ポリエステル共重合体
JP3718726B2 (ja) * 1993-09-07 2005-11-24 東洋紡績株式会社 ポリエステル系ホットメルト接着剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128967A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Unitika Ltd 難燃性接着剤用共重合ポリエステル樹脂、並びにこれを用いた積層体
JP2000319369A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Nippon Ester Co Ltd 難燃性ホットメルト接着剤用ポリエステル
JP2002003810A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toyobo Co Ltd 接着剤用難燃性ポリエステル樹脂及びその接着剤
JP2002003588A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toyobo Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂及びその接着剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063184A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Unitika Ltd 耐加水分解性ポリエステル樹脂
JP4601358B2 (ja) * 2004-08-26 2010-12-22 ユニチカ株式会社 耐加水分解性ポリエステル樹脂
JP2008529237A (ja) * 2005-03-25 2008-07-31 エルジー・ケム・リミテッド 難燃剤接着性部材を有する小型バッテリーパック
JP2008037093A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Gunze Ltd 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
JP4568743B2 (ja) * 2006-07-12 2010-10-27 グンゼ株式会社 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
CN101307139B (zh) * 2008-07-10 2011-06-22 天津市凯华绝缘材料有限公司 一种用于阻燃电子封装材料的含磷聚酯的合成方法
CN112175563A (zh) * 2020-11-09 2021-01-05 中瀚新材料科技有限公司 一种耐高温蒸煮热封涂层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717236B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110268030B (zh) 含有羧酸基的聚酯系粘合剂组合物
JP5361338B2 (ja) 接着剤
KR102356309B1 (ko) 열용융 접착제용 폴리에스테르 수지 조성물
JP2010235647A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体、およびそれよりなる接着剤、及び積層体
JP2003327846A (ja) 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
KR100900667B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
JP4717236B2 (ja) 接着剤用ポリエステル及び積層体
JP6192511B2 (ja) ポリエステル系接着剤、フラットケーブル形成用接着剤、およびフラットケーブル
JP2000178416A (ja) ポリエステル樹脂組成物、並びにこれを用いた積層体
CN113748161A (zh) 树脂组合物、接合膜、带有树脂组合物层的层叠体、层叠体、及电磁波屏蔽膜
JP6955768B2 (ja) 接着剤組成物
JP2003252972A (ja) 接着剤用ポリエステルおよびそれを用いた積層体
CN110036054B (zh) 含羧酸基的高分子化合物以及含有其的粘合剂组合物
JP3191154B2 (ja) 難燃性接着剤用共重合ポリエステル樹脂、並びにこれを用いた積層体
JP2004250484A (ja) 接着剤用ポリエステル樹脂、接着剤、および積層体
JP2004161890A (ja) 接着剤用ポリエステル樹脂、接着剤及び積層体
JP2005220310A (ja) 接着剤用ポリエステル樹脂及び接着剤並びにそれを用いた積層体
JP2002047471A (ja) 難燃性ホットメルト接着剤用ポリエステル
JP5347212B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2006037013A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法、それにより得られた接着剤用ポリエステル樹脂、接着剤並びに積層体
JP2000319369A (ja) 難燃性ホットメルト接着剤用ポリエステル
JP2004137295A (ja) 接着剤用ポリエステル樹脂及び接着剤並びにそれを用いた積層体
WO2006059613A1 (ja) 接着フィルム、それを用いたフラットケーブルの製造法及びフラットケーブル
JP2002173588A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び積層体
JP4340955B2 (ja) 導電性ポリエステルシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4717236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term