JP2002284750A - 5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸誘導体とその製造方法 - Google Patents

5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸誘導体とその製造方法

Info

Publication number
JP2002284750A
JP2002284750A JP2001084474A JP2001084474A JP2002284750A JP 2002284750 A JP2002284750 A JP 2002284750A JP 2001084474 A JP2001084474 A JP 2001084474A JP 2001084474 A JP2001084474 A JP 2001084474A JP 2002284750 A JP2002284750 A JP 2002284750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
formula
compound
acid
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001084474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619558B2 (ja
Inventor
Naohisa Tatsuya
尚久 立谷
Susumu Tanaka
享 田中
Seiji Nishikawa
誠司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Cosmo Research Institute
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Cosmo Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Cosmo Research Institute filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2001084474A priority Critical patent/JP4619558B2/ja
Publication of JP2002284750A publication Critical patent/JP2002284750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619558B2 publication Critical patent/JP4619558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 5−(アミノメチル)−2−ピロリジノ
ンの合成原料となる、式(I)で表される5-アミノ-4-
ヒドロキシペンタン酸エステル又はその塩。該誘導体又
はその塩は、対応する5-アミノレブリン酸エステルか
ら、遷移金属触媒及び水素の存在下で接触還元すること
により製造される。また、5-アミノ-4-ヒドロキシペン
タン酸エステルを酸触媒と接触することにより、対応す
るラクトンを製造することもできる。 【効果】 本発明の5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン酸
誘導体は、5−(アミノメチル)−2−ピロリジノンに
誘導される。本発明の製造法によると、簡単に且つ反応
工程と別に精製工程を必要とすることなく高収率で5-ア
ミノ-4-ヒドロキシペンタン酸誘導体を製造することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品合成中間体
である5-(アミノメチル)−2−ピロリジノン(ピロ
リドン)の合成原料として利用できる5−アミノ−4−
ヒドロキシペンタン誘導体、その塩、およびその製造
方法に関する。本発明はまた、5−アミノ−4−ヒドロ
キシペンタン酸誘導体から、化粧品等における保湿剤と
して有用なγ−アミノメチル−γ−ブチロラクトン又は
その塩を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン酸誘導
体は、機能性物質或いは医薬品合成中間体として注目さ
れる化合物である。5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン酸
を得る方法は、Herdeisらの方法がC. Herdeis, Synthes
is,(3),232 (1986)に記載されており、また5-アミノ-4-
ヒドロキシペンタン酸又はそのエチルエステルを得る方
法は、米国特許第4,372,974号及び同第4,322,440号に記
載されている。また、γ−アミノメチル−γ−ブチロラ
クトンは、従来、Herdeis外のC. Herdeis, Synthesis,
(3), 232頁(1986)に記載された製造方法や、5-アミノ-4
-ヒドロキシペンタン酸を、酸性水溶液中でラクトン化
する一般的方法が知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
米国特許第4,372,974号又は同第4,322,440号に記載され
ている方法では、5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン酸の
炭素数3以上の炭化水素のエステルは得られないと考え
られる。何故なら、上記の方法では5-アミノレブリン酸
を水素化ホウ素ナトリウムにより還元して5-アミノ-4-
ヒドロキシペンタン酸を生成しているが、この方法を5-
アミノ-4-ヒドロキシペンタン酸エステルの製造に適用
する場合、エステル部分の炭化水素基の炭素数が大きく
なると、原料の5-アミノレブリン酸エステルおよび生成
物の5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン酸エステルは水に
溶けにくくなるので、反応系の溶媒として親油性溶媒を
使用せざるを得なくなる。親油性溶媒には還元剤である
水素化ホウ素ナトリウムは溶けないので、還元反応は不
可能になり、従って上記の方法は使用できなくなるから
である。また、従来の5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン
酸エステルの製造方法に於いては、多段階の工程を要す
る結果として、収率が実用に適さないものであるか、或
いは反応試薬である水素化ホウ素ナトリウムより発生す
るホウ素化合物及びナトリウム塩類を除去するのに複雑
な工程を必要とする。従って、反応工程と精製工程が共
に簡便な方法が求められている。
【0004】更に、吸湿性であるγ−アミノメチル−γ
−ブチロラクトンの製造方法は、水溶液中で反応を行う
ため、反応後の乾燥が非常に困難であるので、簡便な製
法が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は5-アミノ-4-
ヒドロキシペンタン酸誘導体とその製造方法について鋭
意研究を行った結果、5-アミノレブリン酸誘導体を基質
とし不均一系遷移金属触媒を用いて接触還元反応を行う
ことにより、5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン酸誘導体
を高収率で得られることを見いだし、本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち本発明により、式(I):
【0007】
【化6】
【0008】(式I中、R1は炭素数3以上の炭化水素
基を示す)で表される化合物、及びその塩が提供され
る。
【0009】本発明はまた、式(II):
【0010】
【化7】
【0011】(式II中、R2は水素原子または炭素数1
以上の炭化水素基を示す)で表される化合物又はその塩
を、遷移金属触媒及び水素の存在下で接触還元すること
を特徴とする、式(III):
【0012】
【化8】
【0013】(式III中、R2は前に定義したとおりであ
る)で表される化合物又はその塩の製造方法を提供す
る。
【0014】更に本発明は、式(III)で表される化合
物又はその塩と、酸触媒とを接触することを特徴とす
る、式(IV):
【0015】
【化9】
【0016】で表される化合物又はその塩の製造方法を
提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I):
【0018】
【化10】
【0019】の式中、R1は炭素数が3以上の炭化水素
基を示す。該炭化水素基の炭素数は3以上であれば特に
制限されないが、好ましくは3〜50、特に好ましくは
3〜20である。
【0020】R1としての炭化水素基は、例えば飽和脂
肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭化水素基、脂環式炭化
水素基、脂環式-脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、芳香族-脂肪族炭化水素基等である。好ましい炭化
水素基は、飽和脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数3
〜20、特に炭素数3〜10の飽和脂肪族炭化水素基で
ある。
【0021】上記飽和脂肪族炭化水素基の例としては、
例えば、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブ
チル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオ
ペンチル、tert-ペンチル、2-メチルブチル、n-ヘキシ
ル、イソヘキシル、3-メチルペンチル、エチルブチル、
n-ヘプチル、2-メチルヘキシル、n-オクチル、イソオク
チル、tert-オクチル、2-エチルヘキシル、3-メチルヘ
プチル、n-ノニル、イソノニル、1-メチルオクチル、エ
チルヘプチル、n-デシル、1-メチルノニル、n-ウンデシ
ル、1,1-ジメチルノニル、n-ドデシル、n-テトラデシ
ル、n-ヘプタデシル、n-オクタデシル、ラウリル、パル
チミル、ステアリル、及びエチレン、プロピレンおよび
ブチレンの重合物若しくはそれらの共重合物よりなる基
などの炭化水素基があげられ、特に好ましい飽和脂肪族
炭化水素基としてn-プロピル、イソプロピル、n-ブチ
ル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシ
ル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デシルが
あげられる。
【0022】上記不飽和脂肪族炭化水素基の適当な具体
例としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、
2-ブテニル、2-メチルアリル、1,1-ジメチルアリル、3-
メチル-2-ブテニル、3-メチル-3-ブテニル、4-ペンテニ
ル、ヘキセニル、オクテニル、ノネニル、デセニル基、
及びアセチレン、ブタジエンおよびイソプロピレンの重
合物若しくはそれらの共重合物よりなる基などがあげら
れる。
【0023】上記脂環式炭化水素基の適当な具体例とし
ては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオク
チル、3-メチルシクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシ
ル、4-エチルシクロヘキシル、2-メチルシクロオクチ
ル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテ
ニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロオ
クテニル、4-メチルシクロヘキセニル、4-エチルシクロ
ヘキセニル基などがあげられる。上記脂環式-脂肪族炭
化水素基の適当な具体例としては、例えばシクロプロピ
ルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチ
ル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル、シ
クロヘプチルメチル、シクロオクチルエチル、3-メチル
シクロヘキシルプロピル、4-メチルシクロヘキシルエチ
ル、4-エチルシクロヘキシルエチル、2-メチルシクロオ
クチルエチル、シクロプロペニルブチル、シクロブテニ
ルエチル、シクロペンテニルエチル、シクロヘキセニル
メチル、シクロヘプテニルメチル、シクロオクテニルエ
チル、4-メチルシクロヘキセニルプロピル、4-エチルシ
クロヘキセニルペンチル基などがあげられる。
【0024】上記芳香族炭化水素基の適当な具体例とし
ては、例えばフェニル、ナフチルなどのアリール基;4-
メチルフェニル、3,4-ジメチルフェニル、3,4,5-トリメ
チルフェニル、2-エチルフェニル、n-ブチルフェニル、
tert-ブチルフェニル、アミルフェニル、ヘキシルフェ
ニル、ノニルフェニル、2-tert-ブチル-5-メチルフェニ
ル、シクロヘキシルフェニル、クレジル、オキシエチル
クレジル、2-メトキシ-4-tert-ブチルフェニル、ドデシ
ルフェニルなどの置換フェニル基などがあげられる。
【0025】上記芳香族-脂肪族炭化水素基の具体的な
例としては、例えばベンジル、1-フェニルエチル、2-フ
ェニルエチル、2-フェニルプロピル、3-フェニルプロピ
ル、4-フェニルブチル、5-フェニルペンチル、6-フェニ
ルヘキシル、1-(4-メチルフェニル)エチル、2-(4-メ
チルフェニル)エチル、2-メチルベンジル、1,1-ジメチ
ル-2-フェニルエチル基などがあげられる。式(I)の
化合物の塩としては、塩酸、硫酸、硝酸、亜硝酸等の無
機酸の塩;および酢酸、乳酸、クエン酸、酪酸等の有機
酸の塩が挙げられる。
【0026】式(III)で表される5-アミノ-4-ヒドロキ
シペンタン酸エステルの合成法は、一般式(II):
【0027】
【化11】
【0028】(式II中、R2は水素原子、または炭素数
1以上の炭化水素基を表す)で表される5-アミノレブリ
ン酸誘導体を、遷移金属触媒存在下で接触還元すること
を特徴とする。
【0029】式(II)中、R2は水素原子または炭素数
1以上の炭化水素基、好ましくは炭素数1以上の炭化水
素基を表す。該炭化水素は、メチルおよびエチルを含む
以外は、一般式(I)のR1について記載したと同様の
基である。R2として好ましい炭化水素基は、飽和脂肪
族炭化水素基、好ましくは炭素数1〜20、特に炭素数
1〜10の飽和脂肪族炭化水素基である。該飽和脂肪族
炭化水素基の例としては、R1について前述した基があ
げられ、好ましい基としてメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシルがあげられる。式(III)の化合物は塩の
形で存在しても良く、この場合は塩として塩酸、硫酸、
硝酸、亜硝酸等の無機酸の塩;および酢酸、乳酸、クエ
ン酸、酪酸等の有機酸の塩が挙げられる。原料同士の重
縮合反応を防止するために原料濃度を低濃度に保つ必要
があるので、塩を用いるのがより効果的である。
【0030】一般式(II)で表される化合物及びその塩
は従来公知の方法で合成することができ、例えば特開平
4−9360号記載の方法で得ることができる。
【0031】本発明で式(II)の化合物から式(III)
の化合物へ変換する反応に供される触媒は遷移金属触媒
である。ここで遷移金属触媒とは、遷移金属単体および
遷移金属の化合物、特に遷移金属酸化物、の両者を意味
する。好ましい遷移金属は、周期表で第VIB族、VIIB
族、VIII族及び1B族の遷移金属元素で、例えば銅、ク
ロム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、ニッケル、
パラジウム、白金が挙げられる。さらに好ましい遷移金
属元素は第VIII族金属であって、例えばルテニウム、ロ
ジウムが挙げられる。これらの元素の1種類或いは2種
類以上を使用してもよい。遷移金属酸化物としては、酸
化ロジウム、酸化ルテニウムが挙げられ、好ましくは酸
化ロジウムである。
【0032】触媒の形態は特に制限されないが、溶媒に
溶解しない形態が好ましく、担持触媒の形態が好まし
い。触媒の担体としてはアルミナ、炭素、アスベスト等
が使用できる。担体と遷移金属の組み合わせとしては、
ロジウム−アルミナ、ロジウム−炭素、ロジウム−アス
ベストが挙げられ、好ましくはロジウム−アルミナ、ロ
ジウム−炭素である。担持方法としては、遷移金属と担
体の固液接触が利用でき、遷移金属を含有する溶液に担
体を混合して撹拌する方法が簡便である。遷移金属触媒
を反応に供する際は、均一系、不均一系の何れでも良い
が、不均一系が好ましい。
【0033】遷移金属触媒の添加量は特に制限されない
が、式(II)の化合物量の0.01〜100wt(重量)%、好
ましくは1〜80wt%、特に5〜50wt%である。遷移金属
を担体に担持させる場合の担持量は、担体や調製条件に
よって異なるが、通常、担体量の0.1〜30wt%、好まし
くは1〜10wt%である。この場合の遷移金属触媒量は、
遷移金属に換算して上記範囲に入るように添加する。
【0034】遷移金属触媒の存在下での式(II)の化合
物の反応は水素雰囲気下で行うが、窒素、アルゴン等の
不活性ガス、および二酸化炭素等の上記反応に不活性な
ガスを共存させて、2種以上のガスを使用しても良い。
2種以上のガスを使用する場合は、ガス全体に対する水
素ガスの含有割合は20〜100vol%である。
【0035】反応圧力は0〜20MPaであるが、反応時間の
短縮と副反応の防止の面からは2MPa〜6MPaが好ましい。
反応温度は30℃〜200℃であるが、好ましくは50℃〜150
℃、さらに好ましくは70℃〜90℃である。反応時間は過
反応防止の面から15分〜2時間が好ましい。
【0036】溶媒は、式(II)の化合物が溶解すれば特
に制限されないが、水、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール等のアルコ
ール系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族溶媒、クロ
ロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、ヘキサ
ン、ヘプタン等の脂肪族溶媒等が挙げられる。反応速
度、溶解性、安定性から水、メタノール、エタノール等
が好適である。
【0037】反応終了後、目的の化合物(I)は一般法
に従って反応混合物より採取される。例えば、濾過によ
り触媒を除いた後、溶媒を留去することにより得られ
る。得られた目的化合物は必要ならば例えば再結晶、再
沈殿、またはクロマトグラフィー等によりさらに精製で
きる。かかる手順により本発明の式(III)の化合物及
びその塩を得ることができる。
【0038】式(IV)で表される化合物は、式(III)
の化合物又はその塩と酸触媒とを接触させることによ
り、容易に合成することができる。式(III)における
2は水素原子または炭素数1以上の炭化水素基、好ま
しくは炭素数1以上の炭化水素基を表す。該炭化水素
は、メチルおよびエチルを含む以外は、式(I)のR1
について記載したと同様の基である。好ましい炭化水素
基は、飽和脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数1〜2
0、特に炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素基であ
る。上記の酸触媒としては、塩化水素、臭化水素、弗化
水素、酢酸、硫酸などを使用でき、好ましくは塩化水素
である。これらの酸は2種以上を使用しても良い。酸触
媒の添加量は、式(III)の化合物量の0.01〜1000重量
%、好ましくは1〜1000重量%、特に100〜1000重量%
である。式(III)の化合物と酸触媒との接触はプロト
ン性溶媒またはその他の極性溶媒中で行っても良い。プ
ロトン性溶媒としては、プロトン供与性の溶媒であれば
特に制限されないが、水、又はメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等のアルコール、極性溶媒として
はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジ
メトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル、お
よびアセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル
等、水よりも低沸点の有機溶媒を挙げることができる。
これらの溶媒の1種、または2種以上を混合して使用し
ても良い。反応後の回収の観点から、ジエチルエーテ
ル、アセトン等の低沸点の有機溶媒、又は水と水よりも
低沸点の有機溶媒との混合溶媒、特に水とエーテルとの
混合溶媒、が好ましい。反応(即ち接触)は常温又は加
熱条件下で行う。加熱条件下で接触反応させる場合は、
40〜100℃、好ましくは60〜80℃で反応させる。反応時
間は、4〜8時間が好ましい。接触方法としては、撹拌、
震とう、加熱還流などの方法を用いることができる。反
応終了後、目的の化合物(IV)は一般法により反応混合
物より採取される。例えば、反応液をエバポレータ等で
濃縮後、30〜50mmHgで減圧して溶媒を留去すること
により、化合物(IV)が得られる。得られた目的化合物
は、必要ならば例えば再結晶、再沈殿、またはクロマト
グラフィー等によりさらに精製できる。かかる手順によ
り、本発明の式(IV)の化合物及びその塩を得ることが
できる。式(IV)の化合物の塩としては、塩酸、硫酸、
硝酸、亜硝酸等の無機酸;酢酸、乳酸、クエン酸、酪酸
等の有機酸の塩が挙げられる。
【0039】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0040】実施例1(5-アミノ-4-ヒドロキシペンタ
ン酸メチルエステル塩酸塩の合成) 100mlオートクレーブに、5-アミノレブリン酸メチルエ
ステル塩酸塩5.40g、5%ロジウム-アルミナ1.08g及びメ
タノール45mlを入れ、水素ガス(4MPa)を封入した後、80
℃で45分間攪拌した。室温まで冷却して内容物を取り出
し、吸引ろ過して触媒を除去した。ろ液を濃縮乾固さ
せ、5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン酸メチル塩酸塩5.3
8g得た。収率99mol%であった。1 H NMR(400MHz,CD3OD)δ(ppm) 1.68-1.89(m,2H,CH2CH 2CH(OH));2.44-2.56(m,2H,COCH 2C
H2);2.79-2.85(q,1H,CH(OH)CH 2N);3.04-3.08(q,1H,CH(O
H)CH 2N);3.68(s,3H,CH 3);3.80-3.87(m,1H,CH(OH))13 C[1H] NMR(400MHz,CD3OD)δ(ppm) 30.57(CH2);30.62(CH2);45.89(CH2);52.30(CH3);67,76
(CH(OH));175.29(CO2) IR(cm-1) 3363,1731,1610,1504,1440,1344,1273,1208,1177,1058,
951,887
【0041】実施例2(5-アミノ-4-ヒドロキシペンタ
ン酸エチルエステル塩酸塩の合成) 100mlオートクレーブに、5-アミノレブリン酸エチルエ
ステル塩酸塩2.98g、5%ロジウム-アルミナ0.50g及びエ
タノール23mlを入れ、水素ガス(4MPa)を封入した後、実
施例1と同様の処理を行い、5-アミノ-4-ヒドロキシペン
タン酸エチルエステル塩酸塩2.92gを得た。収率99mol%
であった。1 H NMR(400MHz,CD3OD)δ(ppm) 1.24-1.27(t,3H,CH2CH 3);1.73-1.88(m,2H,CH2CH 2CH(O
H));2.45-2.54(m,2H,COCH 2CH2);2.86-2.92(q,1H,CH(OH)
CH 2N);3.10-3.14(q,1H,CH(OH)CH 2N);3.89-3.93(m,1H,CH
(OH)); 4.11-4.16(m,2H,CH 2CH3)13 C[1H] NMR(400MHz,CD3OD)δ(ppm) 14.55(CH3);30.72(CH2);30.85(CH2);45.93(CH2);61.53
(CH2CH3);67.81(CH(OH));174.87(CO2) IR(cm-1) 3356,3107,1739,1591,1564,1448,1421,1380,1343,1269,
1178,1053,1001,959,934,907
【0042】実施例3(5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン
酸n-プロピルエステル塩酸塩の合成) 100mlオートクレーブに5-アミノレブリン酸n-プロピル
エステル塩酸塩3.16g、5%ロジウム-アルミナ0.51g及n-
プロパノール23mlを入れ、水素ガス(4MPa)を封入した
後、80℃で45分間攪拌した。室温まで冷却して内容物を
取り出し、吸引ろ過して触媒を除去した。ろ液にN-プロ
パノールを加えて体積を40mlとし、活性炭素1.04gを加
えて室温下で1時間攪拌し、吸引ろ過して活性炭素を除
去した。ろ液を濃縮乾固させ、n-ヘキサン30mlで固体を
洗浄した後、室温下1mmHgで12時間乾燥させて、5-アミ
ノ-4-ヒドロキシペンタン酸n-プロピルエステル塩酸塩
3.00gを得た。収率95mol%であった。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ(ppm) 0.91-0.96(t,3H,CH3);1.60-1.67(m,2H,CH2);1.72-1.77
(m,1H,CH);1.82-1.86(m,1H,CH);2.47-2.54(m,2H,CH2);
2.85-2.91(t,1H,CH);3.09-3.13(d,1H,CH);3.88-3.92(m,
1H,CH);4.02-4.05(t,2H,CH2)13 C[1H] NMR(400MHz,CDCl3)δ(ppm) 10.88(CH3);23.00(CH2);30.89(CH2);30.89(CH2);30.97
(CH2);46.06(CH2);67.23(CH2O);67.94(CH(OH));175.05
(CO2) IR(cm-1) 3354,3106,1735,1591,1558,1421,1345,1269,1179,1047,
1002,951,911
【0043】実施例4(5-アミノ-4-ヒドロキシペンタ
ン酸n-ブチルエステル塩酸塩の合成) 100mlオートクレーブに、5-アミノレブリン酸n-ブチル
エステル塩酸塩3.35g、5%ロジウム-アルミナ0.50g及びn
-ブタノール25mlを入れ、水素ガス(4MPa)を封入した
後、実施例3と同様の処理を行い、5-アミノ-4-ヒドロキ
シペンタン酸n-ブチルエステル塩酸塩3.22gを得た。収
率95mol%であった。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ(ppm) 0.91-0.95(t,3H,CH3);1.32-1.40(m,2H,CH2);1.57-1.64
(m,2H,CH2);1.78-1.84(m,2H,CH2);2.45-2.55(m,2H,C
H2);3.07-3.21(br d,2H,CH2);4.04-4.08(t,3H,CH 2,CH(O
H));5.02(s,1H,CH(OH));7.93(s,3H,NH3)13 C[1H] NMR(400MHz,CDCl3)δ(ppm) 13.47(CH3);18.88(CH2);29.48(CH2);29.91(CH2);30.37
(CH2);45.11(CH2);64.31(CH2);66.80(CH(OH));173,64(C
O2) IR(cm-1) 3358,1734,1603,1462,1342,1270,1178,1062,947
【0044】実施例5(5-アミノ-4-ヒドロキシペンタ
ン酸メチルエステル塩酸塩の合成) 10mlオートクレーブに、5-アミノレブリン酸n-メチルエ
ステル塩酸塩540.0mg、5%ルテニウム-アルミナ100.0mg
及びメタノール4mlを入れ、水素ガス(10MPa)を封入し
た後、80℃で1時間攪拌した。室温まで冷却して内容物
を取り出し、吸引ろ過した。ろ液濃縮乾固させ、5-アミ
ノ-4-ヒドロキシペンタン酸メチルエステル塩酸塩513.8
mgを得た。
【0045】実施例6(γ-アミノメチル-γ-ブチロラ
クトン塩酸塩)の合成 100mlナスフラスコに、5-アミノ-4-ヒドロキシペンタン
酸メチルエステル塩酸塩2.70gと酢酸40mlを入れ、4時間
加熱還流した。冷却後、反応液をエバポレータで濃縮
し、ジエチルエーテル100mlを加えた。析出した結晶を
濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した後、室温下1mmHg
で12時間乾燥して、γ-アミノメチル-γ-ブチロラクト
ン塩酸塩2.12gを得た。収率95mol%であった。1 H NMR(400MHz,D2O)δ(ppm) 2.01-2.11(m,1H);2.47-2.55(m,1H);2.66-2.81(m,2H);3.
25-3.30(q,1H);3.40-3.44(q,1H);4.92-4.98(m,1H)13 C[1H]NMR(400MHz,D2O)δ(ppm) 27.22(CH2);30.92(CH2);45.60(CH2);80.53(CH);183.42
(CO2)
【0046】試験例1(5−(アミノメチル)−2−ピ
ロリジノンの合成) 10mlオートクレーブに、5-アミノ−4−ヒドロキシペン
タン酸n−プロピルエステル塩酸塩264mgと25%アン
モニア水1.6mlを入れ、水素ガス(10MPa)を封入した後、
170℃で3時間攪拌した。室温まで冷却して内容物を取り
出し、濃縮乾固した。残った固体を1H NMR、13C{1H}N
MR、GC-MSで分析した結果、5−(アミノメチル)−2
−ピロリジノンがほぼ定量的に生成しているのを確認し
た。
【0047】
【発明の効果】本発明の5-アミノ-4-ヒドロキシペンタ
ン酸誘導体は、医薬品合成中間体である5−(アミノメ
チル)−2−ピロリジノンの合成原料として利用でき
る。本発明の製造法によると、簡単に且つ反応工程と別
に精製工程を必要とすることなく高収率で5-アミノ-4-
ヒドロキシペンタン酸誘導体を製造することができる。
また、本発明の式(IV)のラクトンの製造法によると、
低沸点有機溶媒、又は水と低沸点有機溶媒との混合溶媒
を反応系の溶媒として使用できるので、反応液からのラ
クトンの回収のための減圧乾燥(溶媒除去)のために、
水を溶媒として使用する従来法が約2日かかるのに対し
て、本発明では約3時間で済む。
フロントページの続き (72)発明者 田中 享 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内 (72)発明者 西川 誠司 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内 Fターム(参考) 4C037 EA09 4H006 AA01 AA02 AB84 AC41 BA09 BA23 BA24 BA30 BE20 BN10 BT12 BU32 4H039 CA42 CA60 CB20 CH20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式I中、R1は炭素数3以上の炭化水素基を示す)で
    表される化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】 式(II): 【化2】 (式II中、R2は水素原子または炭素数1以上の炭化水
    素基を示す)で表される化合物又はその塩を、遷移金属
    触媒及び水素の存在下で接触還元することを特徴とす
    る、式(III): 【化3】 (式III中、R2は前に定義したとおりである)で表され
    る化合物又はその塩の製造方法。
  3. 【請求項3】 式(III): 【化4】 (式III中、R2は水素原子または炭素数1以上の炭化水
    素基を示す)で表される化合物又はその塩と酸触媒とを
    接触することを特徴とする、式(IV): 【化5】 で表される化合物又はその塩の製造方法。
JP2001084474A 2001-03-23 2001-03-23 5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸誘導体とその製造方法 Expired - Fee Related JP4619558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084474A JP4619558B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸誘導体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084474A JP4619558B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸誘導体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284750A true JP2002284750A (ja) 2002-10-03
JP4619558B2 JP4619558B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18940138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084474A Expired - Fee Related JP4619558B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸誘導体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619558B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539971A (ja) * 2006-06-29 2009-11-19 インダストリー ファウンデーション オブ チョンナム ナショナル ユニバーシティー 5−アミノレブリン酸の不飽和アルキルエステル、その製法及びその用途
WO2014136863A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 コスモ石油株式会社 植物の成長促進剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0042626A2 (en) * 1980-06-25 1981-12-30 New York University Anticonvulsive compositions
JPS5829708A (ja) * 1980-06-25 1983-02-22 ニユ−ヨ−クユニヴア−スイテ− 痙「れん」

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0042626A2 (en) * 1980-06-25 1981-12-30 New York University Anticonvulsive compositions
JPS5829708A (ja) * 1980-06-25 1983-02-22 ニユ−ヨ−クユニヴア−スイテ− 痙「れん」

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010051174, Collection of Czechoslovak Chemical Communications, 1998, Vol.63, No.2, p.231−244 *
JPN6010051175, Liebigs Annalen der Chemie, 1992, No.12, p.1231−1237 *
JPN6010051176, Tetrahedron, 2000, Vol.56, No.31, p.5667−5677 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539971A (ja) * 2006-06-29 2009-11-19 インダストリー ファウンデーション オブ チョンナム ナショナル ユニバーシティー 5−アミノレブリン酸の不飽和アルキルエステル、その製法及びその用途
WO2014136863A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 コスモ石油株式会社 植物の成長促進剤
CN105025714A (zh) * 2013-03-07 2015-11-04 克斯莫石油株式会社 植物的生长促进剂
CN105025714B (zh) * 2013-03-07 2017-02-22 克斯莫石油株式会社 植物的生长促进剂
US9693554B2 (en) 2013-03-07 2017-07-04 Cosmo Oil Co., Ltd. Plant growth accelerator

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619558B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3901137B1 (en) Method for preparing brivaracetam and intermediate thereof
EP1727797B1 (en) Process for cross coupling indoles
EA002151B1 (ru) Способ получения замещенного пергидроизоиндола
HU229396B1 (hu) Új eljárás (2S,3aS,7aS)-1-[(S)-alanil]oktahidro-1H-indol-2-karbonsav vegyületek elõállítására és ezek alkalmazása perindopril elõállítására
WO2009106966A1 (en) Process for preparing ramelteon.
JPS6147838B2 (ja)
JP4619558B2 (ja) 5−アミノ−4−ヒドロキシペンタン酸誘導体とその製造方法
AU761721B2 (en) Method for producing enantiomer-free N-methyl-N- ((1S)-1-phenyl- 2-((3S)- 3-hydroxypyrrolidine- 1-yl)ethyl)- 2,2-diphenyl acetamide
JP2686863B2 (ja) 新規なベンジルコハク酸誘導体
JPH10502050A (ja) 骨関節疾患の治療に有用なn−〔{4,5−ジヒドロキシ−及び4,5,8−トリヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−2−アントラセン−イル}カルボニル〕アミノ酸
JP3545351B2 (ja) イソインドリンの新規製造方法
JP2617329B2 (ja) 光学活性なアミノアルコールの製造法
WO2020051855A1 (zh) 烯基活泼亚甲基化合物的还原方法及还原产物
CN111233857B (zh) 一种连续化生产培西达替尼的合成方法
JP2682713B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフランの製法
JP3657118B2 (ja) テアニンの製造方法
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
JPS6146460B2 (ja)
JP2006528168A (ja) インテグリン阻害剤として有用な、rgd配列を含有するペプチド様化合物及びその中間体
JPH04506816A (ja) グラミン誘導体の製造法
CN113121414A (zh) 一种曲格列汀中间体的合成方法
JPS585911B2 (ja) ( 2− オキソ − ピロリジン −1 ) − アセトアミド ノ セイゾウホウホウ
CN116655612A (zh) 一种ezh2抑制剂的合成方法及应用
CN112679446A (zh) 一种合成反式-3-(3-氯-2-氟-6-(1h-四氮唑-1-基)苯基)丙烯酸的方法
WO2006134219A2 (en) Atipamezhole hydrochloride crystallization method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees