JP2002283648A - 印刷制御装置及び方法、熱転写記録媒体 - Google Patents

印刷制御装置及び方法、熱転写記録媒体

Info

Publication number
JP2002283648A
JP2002283648A JP2001392734A JP2001392734A JP2002283648A JP 2002283648 A JP2002283648 A JP 2002283648A JP 2001392734 A JP2001392734 A JP 2001392734A JP 2001392734 A JP2001392734 A JP 2001392734A JP 2002283648 A JP2002283648 A JP 2002283648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
recording medium
print
thermal transfer
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689666B2 (ja
Inventor
Keishin Shiraiwa
敬信 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001392734A priority Critical patent/JP3689666B2/ja
Priority to US10/040,402 priority patent/US7081909B2/en
Priority to KR1020020002639A priority patent/KR20020062179A/ko
Priority to CNB021020361A priority patent/CN1176807C/zh
Publication of JP2002283648A publication Critical patent/JP2002283648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689666B2 publication Critical patent/JP3689666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定幅の記録媒体に対して、幅方向を分割
した印刷領域に対応させて、異なるサイズの印刷物とし
て印刷制御する。 【解決手段】 熱転写シートにより記録媒体に熱転写印
刷をする印刷制御装置は、一定幅の記録媒体に対して、
記録媒体の幅方向の印刷領域を分割して印刷をするか否
かを判断し(S602)、記録媒体を幅方向の印刷領域
に分割して印刷する場合は(S602−YES)、連続
するページ単位の印刷情報を記録媒体の幅方向に分割し
た印刷領域に対応させて、ページ単位の印刷を制御する
(S604)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録紙を往復移動さ
せて複数色の画像記録を行う印刷制御装置、印刷制御方
法及びこの印刷制御装置に使用される熱転写記録媒体に
関し、更に詳しくは、異なる複数のサイズの印刷物、更
には、記録紙の全面に画像が記録される印刷物を小型で
安価な熱転写型の印刷制御装置、およびその印刷制御方
法、熱転写記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、デジタルビデオカメラやデジタル
カメラ等の普及に伴い、それらで得られたカラー画像を
記録するカラープリンタの需要が高まっている。プリン
タの記録方式としては様々な方式が知られているが、用
紙等の記録媒体に非接触記録が可能である、カラー化が
容易である、静粛性に富む、等の理由でインクジェット
方式が近年特に注目されており、又その構成としては所
望される記録情報に応じてインクを吐出する記録ヘッド
を装着すると共に用紙等の記録媒体の送り方向と直角な
方向に往復走査しながら記録を行なうシリアル記録方式
が安価で小型化が容易などの点から一般的に広く用いら
れている。
【0003】カラープリンタの記録方式の一つに、熱昇
華性あるいは熱溶融性のインクを塗布したインクシート
をサーマルヘッドで選択的に加熱し、記録紙にインク像
を転写する方法がある。特に昇華型熱転写記録装置は、
高画質なフルカラー画像が得られ、デジタルカメラ用の
カラープリンタとして期待が持たれている。
【0004】熱転写記録装置では、一般に、記録紙を往
復移動させて複数色の画像記録を行うことから、印刷時
において記録紙を保持する部分が必要であり、この保持
部分は記録紙の一部に印刷できない余白部分を作ること
になる。このため、銀塩写真の様に記録紙全面に、余白
のない状態で画像記録をすることができない。一部の大
型の業務用装置では、ロール状の記録紙を用い、切断用
カッターを内蔵し、出力記録紙において全面記録を実現
している。
【0005】しかし、このようなロール紙利用及び切断
用カッター内蔵の装置は、装置の大型化、且つ、高価化
を招く。そこで、小型で安価な装置で、容易に、記録紙
全面に対し画像記録された印刷物を得るために、記録紙
の搬送方向の両側に切取り容易なミシン目を設けた記録
紙を用い、かつ記録する画像をミシン目で切取った最終
的な記録紙サイズより一回り大きいサイズの画像を印刷
し、印刷後、ミシン目で切り取って、銀塩写真の様に記
録紙全面に画像が記録された印刷物(余白のない印刷
物)を得る方法が知られている。上記で使われる記録紙
の例を図2に示す。
【0006】この時、用いられる記録紙は決められたサ
イズである。また、熱転写記録は、一般に、記録紙を往
復移動させて複数色の画像記録を行うことによりフルカ
ラーの印刷を行うものであるから、印刷に使うインクシ
ートも記録紙のサイズに対応するように予め定められた
サイズであり、所定幅毎に各色インクが塗布されたもの
である。
【0007】ここで、インクシートの一例を図13に示
す。図13では、帯状の基材130上にイエローインク
層Y、マゼンタインク層M及びシアンインク層Cが基材
130の長さ方向に繰り返し単位Uで繰り返し並べて配
置されている。これら3色のインク層の並べ方の順序は
任意に選択できる。また、各色のインク層は相互に密接
するように設けてもよく、適宜の間隔をあけて設けても
よく、さらに実用上の支障のない範囲で若干相互に重な
り合うように設けてもよい。さらに、繰り返し単位Uに
はブラックのインク層を加えてもよい。
【0008】このように、インクシートのサイズは記録
紙のサイズに応じて定められるものであるから、異なる
サイズの印刷物を得るためには、そのサイズに応じた記
録紙とインクシートを用意する必要があり、異なる複数
のサイズの印刷物を得るためにはそのサイズに応じた複
数の記録紙とインクシートを準備する必要があった。
【0009】また、前述のロール状の記録紙と内蔵カッ
ターを持つ業務用装置では記録紙送り方向に任意の長さ
に記録紙を切断することができるので、記録紙送り方向
に、ほぼ任意の長さの異なるサイズの印刷物を得ること
ができる。
【0010】しかしながら、前述した図13に示される
ように、インクシートは、一般に、予め設定されたサイ
ズのシートに各色インク層が繰り返し単位Uで繰り返し
並べられ配置されたものであるから、印刷サイズが異な
る場合には、その印刷サイズに対応するように各色イン
ク層が塗布されたインクシートを準備する必要があっ
た。一方、同一のインクシートの異なるサイズの印刷物
を得ることも場合によっては可能であるが、この場合、
得られる印刷物のサイズは必ずインクシートのサイズ以
下となることから、使用しないインクシート部分が発生
し、インクの無駄となってしまう。
【0011】例えば、インクシートの半分のサイズを有
する印刷物を得ようとした場合には、インクが半分無駄
となり、インクシートの3/4のサイズを有する印刷物
を得ようとした場合には、インクが1/4無駄となって
しまうのである。
【0012】以上述べたように、サイズの異なるインク
シートは用いず、同じサイズのインクシートだけを用い
て異なるサイズの印刷物を得ようとすると、印刷に使用
されないインクが発生し、インクの無駄が生じるのであ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、異なる複数のサ
イズの印刷物、更には、記録紙の全面に画像が記録され
る印刷物を、異なる複数のサイズの記録紙やインクシー
トを準備することなく、すなわち、同じサイズの記録紙
とインクシートを用いて、インクシートに塗布したイン
クを無駄にすることなく、小型で安価な記録装置で容易
に入手できるようにしようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかる印刷制御装置及び、方法、その方法
をコンピュータで実行するためのプログラムを記憶した
コンピュータ可読の記憶媒体、更に、熱転写記録媒体は
主として以下の構成からなることを特徴とする。
【0015】すなわち、熱転写シートにより記録媒体に
熱転写印刷をする印刷制御装置であって、一定幅の記録
媒体に対して、該記録媒体の幅方向の印刷領域を分割し
て印刷をするか否かを判断する判断手段と、前記判断手
段の判断に従い、前記記録媒体を幅方向の印刷領域に分
割して印刷する場合は、連続するページ単位の印刷情報
を該記録媒体の幅方向に分割した印刷領域に対応させ
て、前記ページ単位の印刷を制御する印刷制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0016】好ましくは、上記の印刷制御装置におい
て、前記印刷制御手段は、印刷するべきページ数を印刷
情報に従いカウントし、奇数ページの場合には、前記分
割した印刷領域のうち、1ページ単位分が空白になるこ
とを報知することを特徴とする。
【0017】好ましくは、上記の印刷制御装置におい
て、記録媒体の種類を識別するための識別手段を更に備
え、該識別手段の識別に従い、前記印刷制御手段は印刷
を制御することを特徴とする。
【0018】また、記録媒体に熱転写印刷をする印刷制
御方法であって、一定幅の記録媒体に対して、該記録媒
体の幅方向の印刷領域を分割して印刷をするか否かを判
断する判断工程と、前記判断工程の判断に従い、前記記
録媒体を幅方向の印刷領域に分割して印刷する場合は、
連続するページ単位の印刷情報を該記録媒体の幅方向に
分割した印刷領域に対応させて、前記ページ単位の印刷
を制御する印刷制御工程と、を備えることを特徴とす
る。
【0019】好ましくは、上記の印刷制御方法におい
て、前記印刷制御工程は、印刷するべきページ数を印刷
情報に従いカウントし、奇数ページの場合には、前記分
割した印刷領域のうち、1ページ単位分が空白になるこ
とを報知させることを特徴とする。
【0020】好ましくは、上記の印刷制御方法におい
て、記録媒体の種類を識別するための識別工程を更に備
え、該識別工程の識別に従い、前記印刷制御工程は印刷
を制御することを特徴とする。
【0021】また、記録媒体に熱転写印刷をする印刷制
御プログラムをコンピュータで実行するためのプログラ
ムモジュールを格納した記憶媒体てあって、該モジュー
ルが、一定幅の記録媒体に対して、該記録媒体の幅方向
の印刷領域を分割して印刷をするか否かを判断する判断
モジュールと、前記判断モジュールの判断に従い、前記
記録媒体を幅方向の印刷領域に分割して印刷する場合
は、連続するページ単位の印刷情報を該記録媒体の幅方
向に分割した印刷領域に対応させて、前記ページ単位の
印刷を制御する印刷制御モジュールと、を備えることを
特徴とする。
【0022】また、熱転写型印刷制御装置に使用する、
熱転写記録媒体であって、一定幅の記録媒体の幅方向の
寸法を等分割する位置にミシン目を備え、前記ミシン目
で区切られる記録媒体の印刷領域を単位ページサイズと
して使用し、前記ミシン目を利用して、前記単位ページ
サイズの印刷領域を分離することを特徴とする。
【0023】好ましくは、上記の熱転写記録媒体におい
て、前記熱転写記録媒体を印刷時に挟持し搬送を行うた
めに記録不可能な余白部は、前記ミシン目より分離する
ことにより、除去されることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】<第1の実施形態>本発明に係る
第1の実施形態を図面を参照して具体的に説明する。
【0025】図1は熱転写記録装置の側面の構成模式図
である。記録装置の全体構成について説明すると、装置
本体1に対し、記録紙Pは用紙カセット2から給紙ロー
ラ3により一枚ずつ分離給送される。そして、記録紙P
は搬送ローラ対4により挟持搬送されて記録部を往復す
る。
【0026】記録部においては、記録紙搬送経路を挟ん
でプラテンローラ5と記録情報に応じて発熱するサーマ
ルヘッド6が対向しており、インクカセット7にインク
シート8が収納される。熱溶融性または熱昇華性インク
を塗布したインク層と印刷面を保護するために印刷面上
をオーバーコートするオーバーコート層をもつインクシ
ート8をサーマルヘッド6によって記録紙Pに押圧する
とともに、選択的に加熱することにより、該記録紙Pに
所定の画像を転写記録し、保護層がオーバーコートされ
る。
【0027】上記のインクシート8は、記録紙P(以下
同様に熱転写記録媒体を意味する。)の印刷領域を覆っ
てそのサイズと略等しいサイズでイエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)の各色インク層とオーバーコ
ート(OP)層が並べて設けられたものである。そし
て、各色インク層を記録紙Pに熱転写しては、記録紙P
を記録開始位置P1に戻し、記録紙上に各色を順次重ね
て記録される。
【0028】このように、記録紙Pは搬送ローラ対4に
より、各色インク層及びオーバーコート層の数だけ往復
され、最後に排紙ローラ対9へ案内され筐体外へ排出さ
れ記録動作が終了する。
【0029】このように、通常の熱転写記録装置ではイ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色そ
れぞれをインクシート面毎に順次記録していく為、各色
インクシート面の先端と記録紙の先端とを正確に合致さ
せる制御が必要となる。従って、図1に示す搬送ローラ
対4で記録紙Pを離さずしっかり挟持し搬送を行う必要
がある。従って、記録紙Pの端部には記録不可能な余白
部が必要となる。
【0030】最終的に、余白部のない印刷物を得るため
に、図2に示すように、記録紙Pには、記録開始時搬送
ローラ対4でしっかり挟持される余白部分と、記録でき
ない余白部分を後で容易に手で切取り可能な様にミシン
目12が設けられている。他端にも同様に対称な位置に
ミシン目12が設けられている。これにより、使用者は
図1の用紙カセット2に記録紙をいれる際に、方向性を
気にせずとも入れ間違うことなくセットできる。
【0031】本発明は、上記のように説明したミシン目
をもつ記録紙Pに対応したサイズのインクシートを用い
て実施され、そのインクを無駄にすることなく、図2に
示される印刷物と異なる複数のサイズの印刷物を得るも
のである。
【0032】図3は、本発明にかかる第1の実施形態に
おいて新たに適用するミシン目のある記録媒体(記録
紙)を示す図である。図3に示す記録紙は、図2に示す
通常の記録紙とサイズは同じであるが、ミシン目12の
位置が異なり、記録紙を等分割するミシン目を長手方向
の中央に持つ。図4は、1枚の記録媒体において設定さ
れる2つの印刷領域を例示する図であり、図3の記録紙
に対して印刷した場合を示している。図4の斜線で示す
領域が、熱転写記録装置による画像記録領域(印刷領
域)である。図5は、図3の記録紙に印刷した場合の印
刷物を例示する図であり、図4に示す印刷された記録紙
を中央のミシン目で切り取ることにより得られる、最終
的な印刷物の例である。図5において、斜線の領域5は
画像が印刷されている領域である。
【0033】<制御構成の説明>次に、装置の印刷制御
を実行するための制御構成について説明する。
【0034】図12は熱転写記録装置の制御回路の構成
を示すブロック図である。制御回路を示す同図におい
て、1700は印刷制御信号を入力するインターフェー
ス、1701はMPU、1702はMPU1701が実
行する制御プログラムを格納するROM、1703は各
種データ(上記印刷制御信号や加熱素子ヘッド1711
に供給される加熱制御データ等)を保存しておくDRA
Mである。1704は加熱素子ヘッド1711に対する
加熱制御データの供給制御を行うゲートアレイ(G.
A.)であり、インターフェース1700、MPU17
01、RAM1703間のデータ転送制御も行う。17
09は記録紙搬送のための搬送モータである。1705
は加熱素子ヘッドを駆動するヘッドドライバ、1706
は搬送モータ1709を駆動するためのモータドライバ
である。
【0035】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に印刷制御信号が入るとゲートアレ
イ1704とMPU1701との間で印刷制御信号がプ
リント用の記録データに変換される。そして、モータド
ライバ1706が駆動されると共に、加熱素子ヘッドド
ライバ1705に送られた記録データに従って加熱素子
ヘッドが駆動され、印刷が行われる。
【0036】ここでは、MPU1701が実行する制御
プログラムをROM1702に格納するものとしたが、
EEPROM等の消去/書き込みが可能な記憶媒体を更
に追加して、熱転写記録装置と接続されたホストコンピ
ュータから制御プログラムを変更できるように構成する
こともできる。
【0037】図6は、本発明の実施形態にかかる熱転写
記録装置で印刷する際に実行する印刷制御シーケンスの
全体を示すフロー図である。本シーケンスを実行する際
には、インターフェース部1700からプリント開始の
指示、記録紙の設定、プリント枚数を設定して印刷を開
始し、ある条件となった場合はメッセージを表示して、
印刷を続行するかキャンセルするかの指示を与える。
【0038】本実施形態における熱転写記録装置はユー
ザインターフェイス1700として複数のボタン、プリ
ントボタン、実行ボタン、プレビューボタン、クリアボ
タン、メニューボタン、4方向のカーソルボタン等、を
備える。また、本発明の熱転写記録装置はプリント条件
設定等のユーザインターフェイスの為に、OSD(OnSc
reen Display)を有し、画像の選択やプリント枚数等
の設定ができる。このようなユーザインターフェイス機
能を用いて、本実施形態にかかる印刷処理を実施する。
【0039】まず、プリントボタンを押して、プリント
が開始する。印刷処理が中断した場合に印刷続行を指示
する場合、その印刷続行の指示は実行ボタンを押すこと
により与えられ、印刷キャンセルの指示はクリアボタン
を押すことにより与える。記録紙の設定及びプリント枚
数の設定はOSDに設けた用紙設定画面、プリント枚数
設定画面で設定する。また、印刷により、記録紙の半分
(ハーフ1画面)が無駄になることを示すメッセージ
は、OSD上のメッセージ画面に表示する。
【0040】以上のユーザインターフェイス機能を持つ
熱転写記録装置で、プリントボタンを押すことにより、
本印刷シーケンスは開始する(図6、ステップS60
1)。
【0041】本シーケンスが開始すると、まず、図3や
図4に示すミシン目が設けられているハーフプリント紙
が記録紙として選択されているか否かを判断する(ステ
ップS602)。ここで、ハーフプリント紙が記録紙と
して選択されていない時(ステップS602−No)
は、通常の全一画面印刷が実行され、本シーケンスは終
了する。
【0042】ハーフプリント紙が記録紙として選択され
ている時(ステップS602−YES)は、本シーケン
スは、処理をステップS603に進め、プリント枚数が
偶数枚か、奇数枚かを判断する。プリント枚数が偶数枚
である時は(ステップS603−YES)、処理をステ
ップS604に進め、図4、5に示したような2分割画
面印刷が実行され(ステップS604)、本シーケンス
は終了する。
【0043】ここで、プリント枚数が偶数でないときは
(ステップS603−No)、処理をステップS605
に進め、現在のページ数の設定で2分割画面印刷を行な
うと、そのハーフ1画面が無駄になることをメッセージ
として出力する。そして、ユーザからの印刷を続行する
か、キャンセルするかの判断入力を待つ(ステップS6
06)。印刷を続行する指示が入力された(実行ボタン
が押された)時は(ステップS606−YES)、本シ
ーケンスは、2分割画面印刷を実行し(ステップS60
4)、終了する。
【0044】ステップS606で印刷をキャンセルする
指示が入力された(クリアボタンが押された)時は(S
606−No)、本シーケンスは、印刷せずに終了す
る。
【0045】以上により、本発明にかかる熱転写記録装
置は、同じサイズの記録紙と同じインクシートを用い
て、図2及び図5に示すように異なる複数のサイズの印
刷物を容易に得ることができる。
【0046】すなわち、図3に示されている、1枚の記
録紙の幅方向における中央にミシン目が設けられたハー
フプリント紙が選択されている場合は、1枚の記録紙に
対してハーフプリントが可能であるため、図5のような
ハーフサイズの印刷物を得ることができ、一方、図2に
示されている通常の記録紙が選択されている場合は、1
枚の記録紙の全面に対して記録されるので、通常サイズ
の印刷物を得ることができるのである。
【0047】上記において、記録紙の設定は、ユーザイ
ンターフェイスを介して、ユーザが設定する構成とした
が、記録紙の構成の違いに応じた識別マークを各記録紙
に付け、そして、熱転写記録装置本体側に記録紙の識別
マークを検出するユニットを設け、この検出ユニットに
より、記録紙の設定をするようにしてもよい。
【0048】<第2の実施形態>上記の実施形態におい
ては、図3に示すように、記録紙長手方向の中央にミシ
ン目を設け、ここで折り取る様にすることにより、図2
に示す印刷物とは異なるサイズの印刷物(図5に示すハ
ーフサイズの印刷物)を得るものであるが、全面に画像
が記録されている印刷物を得ることはできない。
【0049】図7は、本発明にかかる第2の実施形態に
おいて適用するミシン目のある記録媒体を示す図であ
る。この図7に示す記録紙は、図2に示す通常用いる記
録紙とサイズは同じであるがミシン目の位置が異なるも
のであり、記録紙の長手方向における中央を挟んで対称
な位置に4本のミシン目を有するものである。このよう
な記録紙を用い、記録紙における画像記録領域の構成を
変えることにより、全面に画像が記録される印刷物(余
白部分のない印刷物)を得ることができる。図8は、1
枚の記録媒体において設定される2つの印刷領域を例示
する図である。図8において、斜線で示す領域が熱転写
記録装置による画像記録領域(印刷領域)である。
【0050】図9は、本発明にかかる第2の実施形態に
おいて、図7の記録媒体に印刷した場合の印刷物を例示
する図である。すなわち、図8に示す印刷記録紙の4本
のミシン目12で折り取って得られる、最終的な印刷物
の例である。図中、斜線の領域は画像が印刷されている
領域である。
【0051】以下、具体的に、第2の実施形態の処理を
フローチャートにより説明する。
【0052】図10は、本発明にかかる第2の実施形態
で用いる熱転写記録装置の印刷制御シーケンスを示す図
である。具体的には、図7のような記録媒体に対して、
図8のような印刷を熱転写記録装置で印刷制御する際に
実行する印刷シーケンスの全体を示すフローチャートで
ある。
【0053】第1の実施形態のシーケンス(図6に示す
フローチャート)と異なる点は、記録紙の設定の判断
(第2のハーフプリント紙)が異なること(ステップS
1002)及び2分割画面印刷の画像印刷領域が、図8
に示す斜線部のように、図4に示す範囲とは異なり、通
常記録時と同じように印刷領域が記録紙の短手方向に長
めに印刷(第2の2分割画面印刷)することである(ス
テップS1004)。
【0054】すなわち、この「第2の2分割画面印刷」
とは、ハーフサイズの余白部分なしの印刷物を得るため
の印刷法であり、ミシン目より外側の範囲までを印刷領
域として設定し、印刷を行なうものである。
【0055】ステップS1002で、図7のような第2
のハーフプリント紙の使用が設定された場合に、熱転写
記録装置は印刷範囲を変更する制御を行なう。具体的に
は、図4の場合、記録紙P内に印刷領域の範囲(斜線
部)が設定されるのに対して、図8では、記録紙Pの短
手方向における記録紙の外側の印刷領域の範囲(斜線
部)が設定される。
【0056】図10のシーケンスは図6で示したシーケ
ンスと前述の2ステップだけが異なる。
【0057】以上により、本実施形態にかかる熱転写記
録装置は、同じサイズの記録紙と同じインクシートを使
って、図2及び図9に示す異なる複数のサイズの印刷物
を容易に得ることができる。
【0058】本実施形態において、記録紙の設定はユー
ザインターフェイスを介して、ユーザが設定する構成と
したが、記録紙の構成の違いに応じた識別マークを各記
録紙に付け、そして、熱転写記録装置本体側に識別マー
クを検出する検出ユニットを設け、このユニットによ
り、記録紙の設定をするようにしてもよい。
【0059】<第3の実施形態>上記においては、第1
の実施形態と第2の実施形態は別々の実施系として記述
したが、記録紙として3種類の記録紙、すなわち通常記
録紙(図2)、ハーフプリント紙(第1の実施形態、図
3)及び第2のハーフプリント紙(第2の実施形態、図
7)をそれぞれ個別に設定するためのユニットを用い、
その設定ユニットから、熱転写記録装置に対して記録紙
を供給して、それぞれに適合した印刷領域範囲を設定し
た印刷を行なうことも可能である。
【0060】この場合の処理の流れを図11のフローチ
ャートに示す。図11は第3の実施形態で用いる熱転写
記録装置の印刷制御シーケンスを示す図である。
【0061】ステップS1102でハーフプリントが選
択されない場合(S1102−No)は処理をステップ
S1109に進め、通常の全画面印刷を実行する。
【0062】ハーフプリントが選択された場合(S11
02−YES)、ステップS1104で、ハーフプリン
ト紙の種類の設定が確認され、第2のハーフプリント紙
(図7)が選択された場合(S1104−YES)、処
理をステップS1105に進め、第2のハーフプリント
紙が選択されない場合(S1104−No)は、処理を
ステップS1106に進め、それぞれ選択された記録媒
体に対して印刷範囲を設定制御して、シーケンスが実行
される。
【0063】以上のような実施形態においても、熱転写
記録装置は、同じサイズの記録紙と同じインクシートを
使って、異なる複数のサイズの印刷物を容易に得ること
ができる。
【0064】
【他の実施形態】上記第1の実施形態〜第3の実施形態
では、1枚の記録紙を2分割できるハーフプリント紙を
用いる場合について説明したが、本発明は2分割には限
られるものではなく、分割数は任意でよい。例えば、4
分割できるようにミシン目が設けられた4分割用記録紙
や16分割できるようにミシン目が設けられた16分割
用記録紙などを用いることも可能である。
【0065】4分割用記録紙や16分割用記録紙を用い
る場合、ハーフプリント紙を用いる場合の印刷領域範囲
とは異なることから、印刷範囲を変更する必要がある。
つまり、4分割、16分割に対応した印刷領域範囲を設
定する必要がある。このように、本発明では、N(Nは
2以上の整数)分割用記録紙を用いることができ、上記
Nに対応させて印刷領域の範囲を適宜変更することで、
任意のサイズの印刷物を得ることが可能となる。
【0066】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置に適用してもよい。
【0067】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0068】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0069】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図6、図10および図
11に示す)フローチャートに対応するプログラムコー
ドが格納されることになる。
【0070】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、異
なる複数のサイズの記録媒体やインクシートを準備する
ことなく、また、インクシートに塗布したインクを無駄
にすることなく、一定幅の記録媒体から異なるサイズの
印刷物を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における熱転写記録装置の概要を示す
側面図である。
【図2】従来のミシン目のある記録紙を示す図である。
【図3】本発明にかかる第1の実施形態において適用す
るミシン目のある記録媒体を示す図である。
【図4】本発明にかかる第1の実施形態において、1枚の
記録媒体において設定される2つの印刷領域を例示する
図である。
【図5】本発明にかかる第1の実施形態において、図3
の記録媒体に印刷した場合の印刷物を例示する図であ
る。
【図6】本発明にかかる第1実施形態で用いる熱転写記
録装置の印刷制御シーケンスを示す図である。
【図7】本発明にかかる第2の実施形態において適用す
るミシン目のある記録媒体を示す図である。
【図8】本発明にかかる第2の実施形態において、1枚
の記録媒体において設定される2つの印刷領域を例示す
る図である。
【図9】本発明にかかる第2の実施形態において、図7
の記録媒体に印刷した場合の印刷物を例示する図であ
る。
【図10】本発明にかかる第2実施形態で用いる熱転写
記録装置の印刷制御シーケンスを示す図である。
【図11】本発明にかかる他の実施形態で用いる熱転写
記録装置の印刷制御シーケンスを示す図である。
【図12】本発明にかかる実施形態において、印刷制御
を実行するための制御ブロック図である。
【図13】インクシートの一例を示す図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱転写シートにより記録媒体に熱転写印
    刷をする印刷制御装置であって、 一定幅の記録媒体に対して、該記録媒体の幅方向の印刷
    領域を分割して印刷をするか否かを判断する判断手段
    と、 前記判断手段の判断に従い、前記記録媒体を幅方向の印
    刷領域に分割して印刷する場合は、連続するページ単位
    の印刷情報を該記録媒体の幅方向に分割した印刷領域に
    対応させて、前記ページ単位の印刷を制御する印刷制御
    手段と、 を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 前記印刷制御手段は、印刷するべきペー
    ジ数を印刷情報に従いカウントし、奇数ページの場合に
    は、前記分割した印刷領域のうち、1ページ単位分が空
    白になることを報知することを特徴とする請求項1に記
    載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体の種類を識別するための識別手
    段を更に備え、該識別手段の識別に従い、前記印刷制御
    手段は印刷を制御することを特徴とする請求項1に記載
    の印刷制御装置。
  4. 【請求項4】 前記記録媒体の幅方向の印刷領域の分割
    は、少なくとも、該記録媒体の幅方向を2以上の印刷領
    域に分割することを特徴とする請求項1に記載の印刷制
    御装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体に熱転写印刷をする印刷制御方
    法であって、 一定幅の記録媒体に対して、該記録媒体の幅方向の印刷
    領域を分割して印刷をするか否かを判断する判断工程
    と、 前記判断工程の判断に従い、前記記録媒体を幅方向の印
    刷領域に分割して印刷する場合は、連続するページ単位
    の印刷情報を該記録媒体の幅方向に分割した印刷領域に
    対応させて、前記ページ単位の印刷を制御する印刷制御
    工程と、 を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  6. 【請求項6】 前記印刷制御工程は、印刷するべきペー
    ジ数を印刷情報に従いカウントし、奇数ページの場合に
    は、前記分割した印刷領域のうち、1ページ単位分が空
    白になることを報知させることを特徴とする請求項5に
    記載の印刷制御方法。
  7. 【請求項7】 記録媒体の種類を識別するための識別工
    程を更に備え、該識別工程の識別に従い、前記印刷制御
    工程は印刷を制御することを特徴とする請求項5に記載
    の印刷制御方法。
  8. 【請求項8】 前記記録媒体の幅方向の印刷領域の分割
    は、少なくとも、該記録媒体の幅方向を2以上の印刷領
    域に分割することを特徴とする請求項5に記載の印刷制
    御方法。
  9. 【請求項9】 記録媒体に熱転写印刷をする印刷制御プ
    ログラムをコンピュータで実行するためのプログラムモ
    ジュールを格納した記憶媒体てあって、該モジュール
    が、 一定幅の記録媒体に対して、該記録媒体の幅方向の印刷
    領域を分割して印刷をするか否かを判断する判断モジュ
    ールと、 前記判断モジュールの判断に従い、前記記録媒体を幅方
    向の印刷領域に分割して印刷する場合は、連続するペー
    ジ単位の印刷情報を該記録媒体の幅方向に分割した印刷
    領域に対応させて、前記ページ単位の印刷を制御する印
    刷制御モジュールと、 を備えることを特徴とする記憶媒体。
  10. 【請求項10】 熱転写型印刷制御装置に使用する、熱
    転写記録媒体であって、 一定幅の記録媒体の幅方向の寸法を等分割する位置にミ
    シン目を備え、前記ミシン目で区切られる記録媒体の印
    刷領域を単位ページサイズとして使用し、 前記ミシン目を利用して、前記単位ページサイズの印刷
    領域を分離することを特徴とする熱転写記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記一定幅の記録媒体の幅方向の寸法
    を等分割する位置は幅方向の中央であることを特徴とす
    る請求項10に記載の熱転写記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記熱転写記録媒体は、該媒体の幅方
    向の中央を挟んで対称な位置に4本のミシン目を備える
    ことを特徴とする請求項10に記載の熱転写記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記熱転写記録媒体を印刷時に挟持し
    搬送を行うために記録不可能な余白部は、前記ミシン目
    より分離することにより、除去されることを特徴とする
    請求項10に記載の熱転写記録媒体。
JP2001392734A 2001-01-18 2001-12-25 印刷制御装置及び方法、熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JP3689666B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392734A JP3689666B2 (ja) 2001-01-18 2001-12-25 印刷制御装置及び方法、熱転写記録媒体
US10/040,402 US7081909B2 (en) 2001-01-18 2002-01-09 Printing control apparatus and method, and heat transfer printing medium
KR1020020002639A KR20020062179A (ko) 2001-01-18 2002-01-17 인쇄 제어 장치와 방법 및 열전사 인쇄 매체
CNB021020361A CN1176807C (zh) 2001-01-18 2002-01-17 打印控制设备和方法、及热传递打印介质

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-10172 2001-01-18
JP2001010172 2001-01-18
JP2001392734A JP3689666B2 (ja) 2001-01-18 2001-12-25 印刷制御装置及び方法、熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283648A true JP2002283648A (ja) 2002-10-03
JP3689666B2 JP3689666B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=26607889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392734A Expired - Fee Related JP3689666B2 (ja) 2001-01-18 2001-12-25 印刷制御装置及び方法、熱転写記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7081909B2 (ja)
JP (1) JP3689666B2 (ja)
KR (1) KR20020062179A (ja)
CN (1) CN1176807C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234711A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060648B1 (ja) * 2011-09-30 2012-10-31 日本写真印刷株式会社 転写シート及び転写シートの製造方法
US9193202B2 (en) 2012-04-27 2015-11-24 Luis Garcia Garcia Perforated materials for printing
JP5907386B2 (ja) * 2012-09-11 2016-04-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷装置による印刷方法及びプログラム
JP6128968B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
CN104417102B (zh) * 2013-08-29 2017-11-24 北大方正集团有限公司 一种打印方法和装置
WO2018142446A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 三菱電機株式会社 サーマルプリンタおよびサーマルプリンタの制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122953A (ja) 1990-09-13 1992-04-23 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH04185338A (ja) * 1990-11-16 1992-07-02 Seiki Ind Co Ltd 製版方法および装置
JPH06164872A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JPH06270496A (ja) 1993-03-17 1994-09-27 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH09323484A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Dainippon Printing Co Ltd ロール状熱転写受像シートおよび画像形成方法
JP3688433B2 (ja) * 1997-06-13 2005-08-31 三菱電機株式会社 印画装置
JPH11198551A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Canon Inc 転写記録用受像シート
JPH11198594A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Canon Inc 転写記録用受像シート
KR19990070621A (ko) 1998-02-23 1999-09-15 윤종용 다중/분할 복사 방법
KR100547100B1 (ko) 1998-11-17 2006-05-25 삼성전자주식회사 인쇄데이터의 양면 인쇄방법_
JP3844036B2 (ja) 1999-02-03 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 印刷用紙、印刷制御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234711A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1365894A (zh) 2002-08-28
US20020093668A1 (en) 2002-07-18
US7081909B2 (en) 2006-07-25
CN1176807C (zh) 2004-11-24
KR20020062179A (ko) 2002-07-25
JP3689666B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831683B2 (en) Methods and apparatus for print control of moving a position of a non-print area
EP2361777B1 (en) Print control apparatus and print control method
JP2000127550A (ja) フォ―マットが選択可能なインクジェット印字
JP5324133B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2012089922A (ja) 画像読取装置
JP2014079952A (ja) 記録装置及び記録制御方法
US9218549B2 (en) Printing apparatus and print control method
CN1994750A (zh) 用于满版印制的成像方法和设备
JP3689666B2 (ja) 印刷制御装置及び方法、熱転写記録媒体
JPH11321016A (ja) 写真データ印刷装置
US7084891B2 (en) Photoprinter printing image on recording paper
JP4141710B2 (ja) プリンタ及びプリンタの印刷方法
JP5665403B2 (ja) プリンタ、その制御方法及びプログラム
JP4756788B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3436195B2 (ja) 画像印刷方法および装置
JP2012011571A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2012066929A (ja) プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4144333B2 (ja) 画像印刷装置
JP4568250B2 (ja) 両面印刷装置の文字属性管理システム及びその文字属性管理方法
JP3066407B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JP2001047684A (ja) 画像印刷方法および装置
JP2003237170A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、記憶媒体、及び画像形成システム
JPH11122405A (ja) 画像形成装置および駆動装置
JP2002301876A (ja) ミシン目付き記録紙およびそれを用いた記録システム
JP2005199519A (ja) 印刷方法および印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3689666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees