JP2002279990A - リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法

Info

Publication number
JP2002279990A
JP2002279990A JP2001083008A JP2001083008A JP2002279990A JP 2002279990 A JP2002279990 A JP 2002279990A JP 2001083008 A JP2001083008 A JP 2001083008A JP 2001083008 A JP2001083008 A JP 2001083008A JP 2002279990 A JP2002279990 A JP 2002279990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
manganese
compound
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001083008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882154B2 (ja
Inventor
Akira Utsunomiya
明 宇都宮
Michihiro Ikeda
道弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001083008A priority Critical patent/JP4882154B2/ja
Publication of JP2002279990A publication Critical patent/JP2002279990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882154B2 publication Critical patent/JP4882154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充填密度の高いリチウム遷移金属複合酸
化物を得ることができる製造方法を提供する。 【解決手段】 リチウム化合物と遷移金属化合物とを
含む反応原料を焼成することによってリチウム遷移金属
複合酸化物を製造する際に、前記反応原料中に炭素原子
を有する物質を存在させると共に、前記焼成を、低酸素
濃度雰囲気下での焼成の後、高酸素濃度雰囲気下での焼
成によって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウ
ム、コバルト酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化
物は、リチウム二次電池の活物質、特に正極活物質とし
て有用である。リチウム二次電池は、他の二次電池に比
べより小型、軽量化が可能である、即ち体積エネルギー
密度、重量エネルギー密度が高いという利点を持つ。一
方で、携帯電話等二次電池使用機器に対しては小型軽量
化要求が高まる一方であり、さらなるリチウム二次電池
の容量向上が求められていた。
【0002】リチウム二次電池の容量向上の1つの手段
として、活物質の充填密度を向上させることがある。即
ち、正極活物質は通常、導電材、バインダーと混合して
電極シートとされるが、正極活物質の充填密度を高くす
れば、電極シート中の正極活物質の割合を高くすること
ができ、その結果エネルギー密度を向上させることがで
きる。
【0003】従って、上記リチウム遷移金属複合酸化物
についても、同様にその充填密度を向上させることが求
められる。特に、スピネル型マンガン酸リチウムLiM
24等のリチウムマンガン複合酸化物は、既に実用化
されているLiCoO2に比べ、原料であるマンガンが
コバルトよりも資源的に豊富で安価であるために優位な
点が多い一方で、上記充填密度については、不十分な面
が相対的に大きく、充填密度の向上が特に求められてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされたもので、その目的はリチウム二次電池の
正極活物質として好適なリチウム遷移金属複合酸化物を
提供すること、及びリチウム遷移金属複合酸化物の充填
密度を高める製造方法を提供することにある。また、本
発明の他の目的は、より容量を大きくすることができる
リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、リチウム化合
物と遷移金属化合物とを含む反応原料を焼成することに
よってリチウム遷移金属複合酸化物を製造する際に、前
記反応原料中に炭素原子を有する物質を存在させた状態
で低酸素濃度雰囲気下で焼成を行い、次いで、高酸素濃
度雰囲気下の焼成を行うという、反応原料の改良と焼成
条件の改良とを組み合わせることによって充填密度を向
上させることができることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明の要旨は、リチウム化合物と遷移金属化
合物とを含む反応原料を焼成処理に供するリチウム遷移
金属複合酸化物の製造方法において、前記焼成処理を、
炭素原子を有する物質の存在下で低酸素濃度雰囲気下で
焼成を行なった後、高酸素濃度雰囲気下で焼成すること
よって行うことを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化
物の製造方法、並びにかかる方法で製造されたリチウム
遷移金属複合酸化物、これを用いた二次電池用正極及び
リチウム二次電池に存する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳細に説明す
る。本発明において、焼成処理に供する反応原料は、リ
チウム化合物と遷移金属化合物とを含有する。反応原料
として用いるリチウム化合物としては、例えば、リチウ
ムの酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物の外、炭酸塩や
硝酸塩や硫酸塩等の無機酸塩、酢酸塩等の有機酸塩、塩
化物等のハロゲン化物を挙げることができる。中でも好
ましくは、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウ
ム、リチウムの有機酸塩及び酸化リチウムを挙げること
ができ、さらに好ましくは水酸化リチウム、炭酸リチウ
ム、硝酸リチウム、酸化リチウムを挙げることができ
る。これらの水和物を使用することもできる。最も好ま
しくは、水酸化リチウム及び炭酸リチウムである。リチ
ウム化合物は、複数種を併用することもできる。
【0007】反応原料として用いる遷移金属化合物とし
ては、各種遷移金属の酸化物、無機塩、有機塩を挙げる
ことができるが、工業的入手のしやすさから酸化物や無
機塩が好ましい。無機塩としては、水酸化物、オキシ水
酸化物の外、炭酸塩や硝酸塩や硫酸塩等の無機酸塩、塩
化物等のハロゲン化物を挙げることができる。有機塩と
しては、酢酸塩等の有機酸塩を挙げることができる。遷
移金属種としては、マンガン、ニッケル、コバルト、
鉄、クロム、バナジウム、チタン及び銅等を挙げること
ができる。この中でも好ましくは、マンガン、ニッケル
及びコバルトであり、さらに好ましくはマンガン及びニ
ッケルであり、最も好ましくはマンガンである。これら
の遷移金属元素又は遷移金属化合物は複数種を併用する
ことができる。
【0008】反応原料としてマンガン化合物を使用する
場合、具体的なマンガン化合物としては、例えば、Mn
2、Mn23、Mn34、MnO等のマンガンの酸化
物、マンガンの水酸化物、炭酸マンガン、硝酸マンガ
ン、硫酸マンガン等のマンガンの無機酸塩、MnOOH
等のマンガンのオキシ水酸化物、酢酸マンガン等のマン
ガンの有機酸塩等を挙げることができる。好ましくは、
マンガン酸化物、マンガン水酸化物、オキシ水酸化マン
ガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン及びマンガンの有機
酸塩であり、さらに好ましくはMnO2、Mn23、及
びMn34である。これらマンガン化合物を複数種併用
することもできる。
【0009】反応原料中に、リチウム及び遷移金属以外
の他の金属元素を含有する化合物を存在させることがで
きる。その結果、得られるリチウム遷移金属複合酸化物
の性能向上を図ることができる。例えば、スピネル型マ
ンガン酸リチウムの場合、マンガンサイトの一部をアル
ミニウム等の他の元素で置換することによって、リチウ
ム二次電池のサイクル特性やレート特性、保存特性等の
電池特性を向上させることができるリチウムマンガン複
合酸化物を得ることができる。
【0010】本発明の好ましい態様においては、遷移金
属化合物がマンガンを含み、且つ反応原料中に、リチウ
ム及びマンガン以外の金属元素を含有する他金属元素化
合物を存在させる。その結果、例えばマンガンサイトの
一部を上記他金属元素で置換することによって、サイク
ル特性やレート特性、保存特性等の電池特性を向上させ
たリチウムマンガン複合酸化物とすることができる。こ
のような、他金属元素としては、例えば、Al、Ti、
V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga
及びZrを挙げることができる。この中でもAlが特に
好ましい。他金属元素は、複数種を併用することができ
る。他金属元素化合物としては、上記他金属元素の、酸
化物、水酸化物、オキシ水酸化物、有機酸塩、塩化物、
硝酸塩、硫酸塩等あるいはその水和物が挙げられる。具
体的には他金属元素がAlの場合は、Al23、AlO
OH、Al(OH)3、Al(CH3COO)3、AlC
3、Al(NO3)・9H2O、Al2(SO43等が挙
げられ、好ましくはAl2 3、AlOOH、Al(O
H)3である。
【0011】本発明においては、焼成に供する反応原料
中に炭素原子を有する物質を存在させる。炭素原子を有
する物質としては、基本的にどのようなものを用いても
構わないが、大きく分けて無機系炭素含有物質と有機系
炭素含有物質がある。無機系炭素含有物質であれば、高
結晶性の黒鉛や、低結晶性のコークス、各種非晶質炭素
が挙げられる。このうち、非晶質炭素系でアセチレンブ
ラックやケッチェンブラック等の超微小粒子のものが、
リチウム化合物や遷移金属化合物との混合の均一性の観
点から好ましい。また有機系炭素含有物質を用いる場
合、モノマー、ポリマーの形態があるが、後の焼成工程
において、高酸素濃度雰囲気となる前の段階で、熱分解
や蒸発により揮散し易い低分子量の形態となるものより
も、相対的に高分子量の形態となるものが好ましい。有
機系炭素含有物質を用いる場合は、炭素数が10以上の
ものが好ましい。具体的にはデカン以上の分子量の化合
物である。また、このような観点から、できるだけ高分
子量の化合物を加えることが好ましい。具体的には、ポ
リエチレン、ポリプロピレンや、ポリビニルアルコー
ル、ポリカルボン酸エステル、ポリカルボン酸アンモニ
ウム等が挙げられる。
【0012】後述のように、本発明においては、リチウ
ム化合物と遷移金属化合物との混合を、湿式媒体中にて
行うのが好ましい。この場合、より均一な混合を実現す
るため、好ましくは、前記炭素原子を有する物質として
上記湿式媒体に可溶性を有するものを使用するのが好ま
しい。炭素原子を有する物質の存在量としては、焼成の
段階で共存する遷移金属原子1molに対し、炭素原子
ベースで3mol%以上、特に5mol%以上とするの
が好ましく、また50mol%以下、特に30mol%
以下とするのが好ましい。存在量が少なすぎると、充填
密度の向上効果が十分に発現しないことがあり、一方、
存在量が多すぎると、焼成時に粒子の焼結が進行し過ぎ
て、電池性能が低下することがある。
【0013】上記リチウム化合物と遷移金属化合物は、
通常焼成に先だって先ず混合される。リチウム化合物と
遷移金属化合物の混合比率は、目的とするリチウム遷移
金属複合酸化物の組成比に応じて適宜選択すればよい。
例えば、層状構造のリチウムマンガン複合酸化物を合成
する場合にはLi/Mnモル比で0.8〜1.2が好ま
しく、より好ましくは0.9〜1.2である。スピネル
構造のリチウムマンガン複合酸化物を合成する場合には
Li/Mnモル比で0.4〜0.6が好ましく、より好
ましくは0.45〜0.55である。なお、前述のよう
に、製造するリチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造を
安定化させる等の目的のために、リチウム又は遷移金属
の一部を他の金属元素によって置換させても良い。この
場合は、置換量に相当するLi、Mnの量を減少させ
て、その分他の金属元素を含む化合物を反応原料中に含
有させればよい。
【0014】また、反応原料として、焼成時に溶融しな
い化合物が存在する場合は、反応性を上げる目的で粉砕
等の手段により、その原料粒子径を10μm以下、好ま
しくは5μm以下、より好ましくは2μm以下としてお
くのが好ましい。粉砕、混合の順序には特に制限が無
く、任意の順序で粉砕、混合することができる。リチウ
ム化合物と遷移金属化合物との混合は、湿式でも乾式で
も行うことができ、混合方法として例えばボールミル、
振動ミル、ビーズミル等の装置を使用する混合方法が挙
げられるが、混合の均一性を高めるために湿式での混合
が好ましい。湿式混合の場合に使用する湿式媒体として
は、通常水等の水性媒体が使用されるが、その他有機溶
媒等を使用することができる。リチウム化合物及び遷移
金属化合物は、上記湿式媒体に溶解していても溶解して
いなくてもよい。また、上記湿式混合の過程で、固形分
として湿式媒体に溶解していない状態で存在する反応原
料が粉砕されてもよい。湿式媒体中の固形分濃度は、通
常1〜50重量%である。
【0015】前記炭素原子を有する物質は、混合の前又
は後に反応原料に添加することができ、また混合の途中
で添加してもよい。炭素原子を有する物質をより均一に
反応原料中に存在させるため、好ましくは、湿式混合の
前又は湿式混合の途中に反応原料中に含有させる。湿式
混合を行った場合、反応原料は、通常これを乾燥の後、
焼成処理に供する。この場合、混合物を乾燥する際に、
噴霧乾燥等の手段により例えば1〜100μmに造粒し
てもよい。
【0016】反応原料は、焼成処理に供される。反応原
料の焼成温度は、通常500℃以上、好ましくは550
℃以上であり、また通常1000℃以下、好ましくは9
50℃以下である。焼成温度が低すぎると、結晶性の良
いリチウム遷移金属複合酸化物を得るために長時間の反
応時間を要する上、充填密度向上の効果が低くなること
がある。また焼成温度が高すぎると、目的とするリチウ
ム遷移金属複合酸化物以外の相が生成するか、あるいは
欠陥が多いリチウム遷移金属複合酸化物を生成すること
がある。また、常温から上記の反応温度まで昇温する際
には、反応をより均一に行うために例えば毎分5℃以下
の温度で徐々に昇温するか、あるいは途中で一旦昇温を
停止し、一定温度での保持時間を入れても良い。
【0017】本発明においては、まず、焼成を低酸素濃
度雰囲気にて行う。通常は、焼成開始してから少なくと
も500℃以上、好ましくは700℃以上となるまでは
低酸素濃度雰囲気下にて焼成を行なう。ここで言う低酸
素濃度雰囲気とは、通常酸素濃度10容量%(vol%)
以下、好ましくは5vol%以下、より好ましくは1vol%
以下の雰囲気である。この酸素濃度を満たしていれば、
酸素以外のガス成分は限定されないが、通常、窒素、ア
ルゴン、ヘリウム等から選ばれる1種ガスを用いる。無
論、これらの混合ガスを使用することもできる。酸素濃
度が高すぎる雰囲気で焼成を行なうと、十分な嵩密度を
有するリチウム遷移金属複合酸化物を得ることが困難と
なる。低酸素濃度での焼成時間に特に制限はないが、製
造のしやすさや生産性を考えると、通常0.1〜100
時間以下、好ましくは0.1〜50時間である。
【0018】また、本発明においては、上記低酸素濃度
での焼成後、高酸素濃度雰囲気にて焼成を行う。通常
は、500℃以上、好ましくは700℃以上に到達した
時点で、焼成雰囲気を高酸素濃度雰囲気とする。また、
通常前記低酸素濃度雰囲気での焼成に引き続き、高酸素
濃度雰囲気で焼成を行なう。ここで言う高酸素濃度雰囲
気とは、通常酸素濃度15vol%以上、好ましくは18v
ol%以上である。特に工業的製造上の観点から、大気雰
囲気とすることが好ましい。酸素濃度が低すぎると、最
終的に得られるリチウム遷移金属複合酸化物の電池性能
として良好なものを得ることが困難となったり、非常に
長時間の焼成を要することとなる。
【0019】低酸素濃度雰囲気から高酸素濃度雰囲気に
切り替える際は、極めて短時間で雰囲気を切り替えても
良いし、徐々に酸素濃度を上げて行っても構わない。焼
成時間は通常1時間以上100時間以下である。時間が
短すぎると結晶性の良いリチウム遷移金属複合酸化物が
得られにくく、長すぎる反応時間はあまり実用的ではな
い。
【0020】結晶欠陥が少ないリチウム遷移金属複合酸
化物を得るためには、上記の焼成後、ある程度の温度ま
ではゆっくりと冷却することが好ましく、800℃、好
ましくは600℃迄は5℃/min.以下の冷却速度で
徐冷することが好ましい。通常この冷却過程は、前記高
酸素濃度雰囲気下で実施する。焼成に使用する加熱装置
は、上記の温度、雰囲気を達成できるものであれば特に
制限はなく、例えば箱形炉、管状炉、トンネル炉、ロー
タリーキルン等を使用することができる。
【0021】このようにして製造したリチウム遷移金属
複合酸化物としては、粒子径0.1〜10μmの1次粒
子が凝集した、粒子径1〜100μmの2次粒子からな
り、かつ窒素吸着による比表面積が0.1〜5m2/g
であるものが好ましい。1次粒子の大きさは、原料の粉
砕の程度、焼成温度、焼成時間等により制御することが
可能であり、また、2次粒子の粒子径は、原料の粉砕条
件、湿式混合の場合は乾燥条件、更には焼成後の粉砕、
分級条件等により制御することが可能である。本発明に
おいては、詳細な理由は定かではないものの、同一の製
造条件で比較した場合、炭素原子を有する物質を共存さ
せた状態で低酸素濃度雰囲気下で焼成を行なうと、一定
温度以上に到達するまでに、該炭素原子含有物質が未燃
焼カーボン成分として残存しており、これが高酸素濃度
雰囲気に切り替わることにより、未燃焼カーボン成分の
酸化が促進されて、酸化熱により温度が上昇し、リチウ
ム遷移金属複合酸化物の一次粒子径が成長し易くなると
共に、一次粒子間の焼結が促進されることが、嵩密度を
大きく向上させる要因であると考えられる。
【0022】このようにして得られたリチウム遷移金属
複合酸化物粉末は、10mlのガラス製メスシリンダー
に該粉末約10gを入れ、200回タッピングした後の
タップ密度において、顕著な向上が見られ、通常、本発
明の手法を用いない場合のタップ密度が1.0〜1.7
g/cc程度であるのに対し、2.0g/ccを超える、高
タップ密度を有するリチウム遷移金属複合酸化物も得る
ことが可能となる。
【0023】このようにして得られたリチウム遷移金属
複合酸化物を正極活物質として、リチウム二次電池を作
製することができる。リチウム遷移金属複合酸化物とし
ては、LiMn24、LiMnO2等のリチウムマンガ
ン複合酸化物、LiNiO2等リチウムニッケル複合酸
化物、LiCoO2等のリチウムコバルト複合酸化物、
LiFeO2等のリチウム鉄複合酸化物、LiCrO2
のリチウムクロム複合酸化物、Li1+x38、LiV2
4等のリチウムバナジウム複合酸化物、LiTi24
等のリチウムチタン複合酸化物、Li2CuO2、LiC
uO2等のリチウム銅複合酸化物を挙げることができ
る。前述のように、これらリチウム遷移金属複合酸化物
の遷移金属サイトの一部が、他の金属によって置換され
ていてもよい。また、酸素には多少の不定比性があって
もよい。充填密度の向上効果が大きい点で、本発明にお
いては、一般式LiMn24で代表されるスピネル型リ
チウムマンガン複合酸化物を製造するのが好ましい。
【0024】リチウム二次電池は、通常正極、負極及び
電解質層を有する。本発明の二次電池の一例としては、
正極、負極、電解液、セパレーターからなる2次電池が
挙げられ、この場合正極と負極との間には電解質が存在
し、かつセパレーターが正極と負極が接触しないように
それらの間に配置される。正極は、前記リチウム遷移金
属複合酸化物とバインダーとを含有する。また、通常、
正極は、前記正極材料とバインダーとを含有する正極層
を集電体上に形成してなる。
【0025】このような正極層は、リチウム遷移金属複
合酸化物、バインダー及び必要に応じて導電剤等を溶媒
でスラリー化したものを正極集電体に塗布し、乾燥する
ことにより製造することができる。正極層中には、Li
FePO4等のように、リチウム遷移金属複合酸化物以
外のリチウムイオンを吸蔵・放出しうる活物質をさらに
含有していてもよい。
【0026】正極層中の活物質の割合は、通常10重量
%以上、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは
50重量%以上であり、通常99.9重量%以下、好ま
しくは99重量%以下である。多すぎると電極の機械的
強度が劣る傾向にあり、少なすぎると容量等電池性能が
劣る傾向にある。また、正極に使用されるバインダーと
しては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフ
ルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、EP
DM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、
SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリ
ロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、ポリ酢酸
ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニ
トロセルロース等が挙げられる。正極層中のバインダー
の割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%
以上、さらに好ましくは5重量%以上であり、通常80
重量%以下、好ましくは60重量%以下、さらに好まし
くは40重量%以下、最も好ましくは10重量%以下で
ある。バインダーの割合が低すぎると、活物質を十分に
保持できずに正極の機械的強度が不足し、サイクル特性
等の電池性能を悪化させることがあり、一方高すぎると
電池容量や導電性を下げることがある。
【0027】正極層は、通常導電性を高めるため導電剤
を含有する。導電剤としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の
黒鉛や、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニ
ードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料を挙げるこ
とができる。正極中の導電剤の割合は、通常0.01重
量%以上、好ましくは0.1重量%以上、さらに好まし
くは1重量%以上であり、通常50重量%以下、好まし
くは30重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下
である。導電剤の割合が低すぎると導電性が不十分にな
ることがあり、逆に高すぎると電池容量が低下すること
がある。
【0028】また、スラリー溶媒としては、バインダー
を溶解あるいは分散するものであれば特に制限はない
が、通常は有機溶剤が使用される。例えば、N−メチル
ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メ
チル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N
−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、
テトラヒドロフラン等を挙げることができる。また、水
に分散剤、増粘剤等を加えてSBR等のラテックスで活
物質をスラリー化することもできる。
【0029】正極層の厚さは、通常1〜1000μm、
好ましくは10〜200μm程度である。厚すぎると導
電性が低下する傾向にあり、薄すぎると容量が低下する
傾向にある。正極に使用する集電体の材質としては、ア
ルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が用い
られ、好ましくはアルミニウムである。集電体の厚さ
は、通常1〜1000μm、好ましくは5〜500μm
程度である。厚すぎるとリチウム二次電池全体としての
容量が低下し、薄すぎると機械的強度が不足することが
ある。
【0030】なお、塗布・乾燥によって得られた正極層
は、活物質の充填密度を上げるためローラープレス等に
より圧密されるのが好ましい。本発明の二次電池の負極
に使用される負極の活物質としては、リチウムやリチウ
ムアルミニウム合金等のリチウム合金であっても良い
が、より安全性が高く、リチウムを吸蔵、放出できる炭
素材料が好ましい。
【0031】前記炭素材料は特に限定されないが、黒鉛
及び、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチ
の炭化物、石油系ピッチの炭化物、あるいはこれらピッ
チを酸化処理したものの炭化物、ニードルコークス、ピ
ッチコークス、フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭
化物等及びこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネス
ブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等が
挙げられる。
【0032】更に、負極活物質として、SnO、SnO
2、Sn1-xxO(M=Hg、P、B、Si、Geまた
はSb、ただし0≦x<1)、Sn32(OH)2 、S
3- xx2(OH)2(M=Mg、P、B、Si、G
e、Sb又はMn、ただし0≦x<3)、LiSi
2、SiO2又はLiSnO2等を挙げることができ
る。尚、これらの中から選ばれる2種以上の混合物を負
極活物質として用いてもよい。
【0033】負極は通常、正極の場合と同様、負極層を
集電体上に形成されてなる。この際使用するバインダー
や、必要に応じて使用される導電剤等やスラリー溶媒と
しては、正極で使用するものと同様のものを使用するこ
とができる。また、負極の集電体としては、銅、ニッケ
ル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用され、好
ましくは銅が用いられる。
【0034】正極と負極との間にセパレーターを使用す
る場合は、微多孔性の高分子フィルムが用いられ、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリエステル、ナイロン、セ
ルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレ
フィン高分子を用いることができる。また、ガラス繊維
等の不織布フィルターや、ガラス繊維と高分子繊維との
不織布フィルターを用いることもできる。セパレータの
化学的及び電気化学的安定性は重要な因子である。この
点からポリオレフィン系高分子が好ましく、電池セパレ
ータの目的の一つである自己閉塞温度の点からポリエチ
レン製であることが望ましい。
【0035】ポリエチレンセパレーターの場合、高温形
状維持性の点から超高分子量ポリエチレンであることが
好ましく、その分子量の下限は好ましくは50万、さら
に好ましくは100万、最も好ましくは150万であ
る。他方分子量の上限は、好ましくは500万、更に好
ましくは400万、最も好ましくは300万である。分
子量が大きすぎると、流動性が低すぎて加熱された時セ
パレーターの孔が閉塞しない場合があるからである。
【0036】また、本発明のリチウム二次電池における
電解質層を構成する電解質には、例えば公知の有機電解
液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質
等を用いることができるが、中でも有機電解液が好まし
い。有機電解液は、有機溶媒と溶質から構成される。有
機溶媒としては特に限定されるものではないが、例えば
カーボネート類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系
化合物、ラクトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、
エーテル類、アミン類、エステル類、アミド類、リン酸
エステル化合物等を使用することができる。これらの代
表的なものを列挙すると、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカ
ーボネート、ビニレンカーボネート、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、4−メチル−2−ペンタノン、1,2−ジメトキシ
エタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクト
ン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオ
キソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスル
ホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニ
トリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジ
クロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等の単独
もしくは二種類以上の混合溶媒が使用できる。
【0037】上述の有機溶媒には、電解質を解離させる
ために高誘電率溶媒が含まれることが好ましい。ここ
で、高誘電率溶媒とは、25℃における比誘電率が20
以上の化合物を意味する。高誘電率溶媒の中で、エチレ
ンカーボネート、プロピレンカーボネート及びそれらの
水素原子をハロゲン等の他の元素又はアルキル基等で置
換した化合物が電解液中に含まれることが好ましい。高
誘電率化合物の電解液に占める割合は、好ましくは20
重量%以上、更に好ましくは30重量%以上、最も好ま
しくは40重量%以上である。該化合物の含有量が少な
いと、所望の電池特性が得られない場合があるからであ
る。
【0038】またこの溶媒に溶解させる溶質として特に
限定されるものではないが、従来公知のいずれもが使用
でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiB
4、LiB(C654 、LiCl、LiBr、CH3
SO3Li、CF3SO3Li、LiN(SO2CF32
LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、L
iN(SO3CF32等が挙げられ、これらのうち少な
くとも1種以上のものを用いることができる。また、C
2 、 N2O、CO、SO2 等のガスやポリサルファイ
ドSx 2-など負極表面にリチウムイオンの効率よい充放
電を可能にする良好な皮膜を生成する添加剤を任意の割
合で上記単独又は混合溶媒に添加してもよい。
【0039】高分子固体電解質を使用する場合にも、高
分子としては、公知のものを用いることができる。特に
リチウムイオンに対するイオン導電性の高い高分子を使
用することが好ましく、例えば、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン等
が好ましく使用される。またこの高分子に対して上記の
溶質と共に、上記の溶媒を加えてゲル状電解質として使
用することも可能である。
【0040】無機固体電解質を使用する場合にも、この
無機物に公知の結晶質、非晶質固体電解質を用いること
ができる。結晶質の固体電解質としては例えば、Li
I、Li3N、Li1+xxTi2-x(PO43(M=A
l,Sc,Y,La)、Li0.5- 3xRE0.5+xTiO
3(RE=La,Pr,Nd,Sm)等が挙げられ、非
晶質の固体電解質としては例えば、4.9LiI−3
4.1Li2O−61B25,33.3Li2O−66.
7SiO2等の酸化物ガラスや0.45LiI−0.3
7Li2S−0.26B23,0.30LiI−0.4
2Li2S−0.28SiS 2等の硫化物ガラス等が挙げ
られる。これらのうち少なくとも1種以上のものを用い
ることができる。
【0041】
【実施例】以下本発明方法を実施例を用いて更に具体的
に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以
下の実施例に制約されるものではない。 比較例1 Mn2O3、AlOOH、及びLiOHを、それぞれ最
終的なスピネル型リチウムマンガン複合酸化物中の組成
で、Li:Mn:Al=1.04:1.84:0.12
(モル比)となるように秤量し、これに純水を加えて固
形分濃度30重量%のスラリーを調製した。このスラリ
ーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕器を用い
て、スラリー中の固形分の平均粒子径が0.5μmにな
る迄、粉砕した後、二流体ノズル噴霧型のスプレードラ
イヤーを用いて、噴霧乾燥を行い、更に終始大気雰囲気
中で900℃で10時間焼成した。得られた焼成品は、
目開き53μmのSUS304製篩を通過させることに
より、解砕を行なった。その結果、平均粒子径約8μm
のほぼ球状の造粒粒子が得られた。X線回折を測定した
ところ、立方晶のスピネル型リチウムマンガン複合酸化
物の構造を有していることが確認された。なお、粒度分
布の測定は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置
(HORIBA製 LA910)を用いて行った。この粉末10gを
10mlのガラス製メスシリンダーに入れ、200回タ
ップ#した後の、粉体充填密度(タップ密度)を測定し
たところ、1.47g/ccであった。
【0042】更に、このリチウムマンガン複合酸化物粉
末をアセチレンブラック粉末及びポリテトラフルオロエ
チレン粉末と、75:20:5の重量比で混合し、乳鉢
中で混練してシート化した後、12mmφのポンチで打
ち抜き、17.0mgの円盤形正極合剤シートを作製し
た。この正極合剤シートは16mmφのアルミメッシュ
にハンドプレス機を用いて圧着して正極電極とした。ま
た、負極材には、金属リチウムシートを用い、このシー
トを13mmφのポンチで打ち抜いたものを負極電極と
した。このようにして作製した電極を、ポリエチレン製
のセパレーターを介してCR2032型(直径20mm
×厚さ3.2mm)のコイン電池に組み立てた。その
際、電解液として、エチレンカーボネート(EC):ジ
エチルカーボネート(DEC)=3:7組成溶液1リッ
トルに1M−LiPF6 を溶解したものを使用した。得
られたコイン電池は、25℃の恒温槽中において、3.
2〜4.35Vの範囲で、0.5Cの充放電を行い、電
池容量を確認した。その結果、充電容量118mAh/
g、放電容量114mAh/gであった。 実施例1 比較例1において、循環式媒体攪拌型湿式粉砕機を用い
て、平均粉砕粒子径が0.5μmとなるまで粉砕した
後、41重量%ポリカルボン酸アンモニウム水溶液(サ
ンノプコ社製 SN5468、炭素含有量:18.4重
量%、平均分子量における炭素数10以上)を、該ポリ
カルボン酸中の炭素原子の、該スラリー中に存在するマ
ンガン原子1molに対する割合で、10mol%とな
るように添加し、攪拌・混合した後、二流体ノズル型の
スプレードライヤーを用いて噴霧乾燥を行った。次い
で、窒素雰囲気(酸素含有量<100ppm)中にて昇
温を開始し、900℃に到達した時点で、焼成雰囲気を
大気雰囲気に切替え、10時間焼成した。以上の操作以
外は、比較例1と同様にして、粉体充填密度及び電池容
量を測定したところ、粉体充填密度(タップ密度)は
2.25g/ccであり、充電容量は120mAh/
g、放電容量は110mAh/gであった。 比較例2 実施例1において、ポリカルボン酸アンモニウムを加え
ないことを除いては、実施例1と同様の方法でスピネル
型リチウムマンガン複合酸化物を得、粉体充填密度及び
電池容量を測定した。粉体充填密度(タップ密度)は
1.55g/ccであり、充電容量は117mAh/
g、放電容量は113mAh/gであった。 比較例3 実施例1と同様の方法にて、噴霧乾燥まで実施し、焼成
条件のみ比較例1と同じ条件とすることにより、スピネ
ル型リチウムマンガン複合酸化物を得、粉体充填密度及
び電池容量を測定した。粉体充填密度(タップ密度)は
1.45g/ccでああり、充電容量は118mAh/
g、放電容量は114mAh/gであった。
【0043】以上の例から明らかなように、従来公知の
方法(比較例1)の場合には、十分な充填密度のリチウ
ム遷移金属複合酸化物を得ることができない。また、反
応原料に炭素原子を有しない物質(この場合ポリカルボ
ン酸アンモニウム)を存在させない場合、焼成を低酸素
濃度雰囲気に引き続き高酸素濃度雰囲気で行なったとし
ても(比較例2)、十分な充填密度のリチウム遷移金属
複合酸化物を得ることができない。さらに、反応原料に
炭素原子を有しない物質(この場合ポリカルボン酸アン
モニウム)を存在させても、焼成を低酸素濃度雰囲気に
引き続き高酸素濃度雰囲気で行なわない場合(比較例
3)、十分な充填密度のリチウム遷移金属複合酸化物を
得ることができない。即ち、以上の結果は、焼成時に炭
素原子を有する物質を存在させることと、焼成処理を低
酸素濃度雰囲気下での焼成後に高酸素濃度濃度雰囲気下
で焼成することによって行うこととの組み合わせによっ
て、はじめて十分な充填密度を達成することができるこ
とを示している。さらにまた、以上の例から、本発明に
よれば、電池容量等の電池特性は従来公知の方法と同等
であることも分かる。
【0044】
【発明の効果】本発明方法によれば、充填密度の高いリ
チウム遷移金属複合酸化物を得ることができる。このよ
うに充填密度が高められたリチウム遷移金属複合酸化物
をリチウム二次電池の正極活物質として使用することに
より、単位容積当たりのエネルギー密度が向上し、同じ
大きさの電池の場合は高容量の電池が得られ、又同じエ
ネルギー容量の場合は、小型化された電池を得ることが
可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AB05 AC06 AE05 AE08 5H029 AJ03 AK03 AK18 AL02 AL03 AL06 AL07 AL08 AL12 AL18 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM12 AM16 BJ03 CJ02 CJ08 CJ28 EJ03 EJ05 EJ12 HJ07 HJ14 5H050 AA08 BA16 BA17 CA07 CA08 CA09 GA02 GA10 GA26 GA27 HA07 HA14

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム化合物と遷移金属化合物とを含
    む反応原料を焼成処理に供するリチウム遷移金属複合酸
    化物の製造方法において、前記焼成処理を、炭素原子を
    有する物質の存在下で低酸素濃度雰囲気下で焼成を行な
    った後、高酸素濃度雰囲気下で焼成することよって行う
    ことを特徴とするリチウム遷移金属複合酸化物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 リチウム化合物、遷移金属化合物及び炭
    素原子を有する物質を混合して反応原料を得、前記反応
    原料を焼成処理に供する請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 混合を湿式媒体を用いた湿式混合にて行
    い、得られた反応原料を乾燥後、焼成処理に供する請求
    項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】炭素原子を有する物質が湿式媒体への可溶
    性を有する請求項3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 炭素原子を有する物質が、有機化合物或
    いは炭素材料であることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか1つに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 低酸素濃度雰囲気が、酸素含有量0〜1
    0容量%の雰囲気であり、高酸素濃度雰囲気が、酸素含
    有量15容量%以上の雰囲気であることを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか1つに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 低酸素濃度雰囲気が、窒素、アルゴン及
    びヘリウムから選ばれる1種以上のガス雰囲気である請
    求項1乃至6のいずれか1つに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 高酸素雰囲気が、大気雰囲気であること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 焼成処理を500〜1000℃の温度で
    行う請求項1乃至8のいずれか1つに記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 リチウム化合物が、水酸化リチウム、
    炭酸リチウム、硝酸リチウム、リチウムの有機酸塩及び
    酸化リチウムからなる群から選ばれる少なくとも1種を
    含有する請求項1乃至9のいずれか1つに記載の製造方
  11. 【請求項11】 遷移金属化合物が、マンガン、ニッケ
    ル及びコバルトから選ばれる少なくとも一種の元素を含
    む請求項1乃至10のいずれか1つに記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 遷移金属化合物が、マンガン化合物を
    含む請求項1乃至11のいずれか1つに記載の製造方
    法。
  13. 【請求項13】マンガン化合物が、マンガン酸化物、マ
    ンガン水酸化物、オキシ水酸化マンガン、硝酸マンガ
    ン、硫酸マンガン及びマンガンの有機酸塩からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種を含有する請求項12に記載
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 炭素原子を有する物質が、該炭素原子
    を有する物質に含まれる炭素原子の、遷移金属化合物中
    の遷移金属原子に対するモル比として、3〜50mol
    %存在する請求項1乃至13のいずれか1つに記載の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 遷移金属化合物がマンガンを含み、且
    つ反応原料中に、リチウム及びマンガン以外の金属元素
    を含有する他金属元素化合物を存在させる請求項1乃至
    14のいずれか1つに記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 リチウム及びマンガン以外の金属元素
    が、Al、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、
    Zn、Mg、Ga及びZrからなる群から選ばれる少な
    くとも一種の金属元素を含む請求項15に記載の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかの製造方法
    にて製造されたことを特徴とするリチウム遷移金属複合
    酸化物。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のリチウム遷移金属
    複合酸化物とバインダーとを含有するリチウム二次電池
    用正極。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載のリチウム遷移金属
    複合酸化物を含む正極と、負極と、電解質層とを有する
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2001083008A 2001-03-22 2001-03-22 リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4882154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083008A JP4882154B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083008A JP4882154B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002279990A true JP2002279990A (ja) 2002-09-27
JP4882154B2 JP4882154B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=18938881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083008A Expired - Fee Related JP4882154B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882154B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260733A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Murata Mfg Co Ltd マンガン含有リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2014162700A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 層状リチウム複合酸化物およびその製造方法、その層状リチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
CN110416601A (zh) * 2019-08-07 2019-11-05 哈尔滨师范大学 一种钠电池电解质表面金属氧化层的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092429A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池の製造方法及び非水溶媒二次電池
JPH10214624A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk 非水系二次電池用正極活物質の製造方法及びそれを使用したリチウム二次電池
JPH10255797A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Kao Corp 非水電解液二次電池用正極活物質、およびその製造方法
JP2001052703A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092429A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池の製造方法及び非水溶媒二次電池
JPH10214624A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk 非水系二次電池用正極活物質の製造方法及びそれを使用したリチウム二次電池
JPH10255797A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Kao Corp 非水電解液二次電池用正極活物質、およびその製造方法
JP2001052703A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260733A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Murata Mfg Co Ltd マンガン含有リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2014162700A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 層状リチウム複合酸化物およびその製造方法、その層状リチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
CN110416601A (zh) * 2019-08-07 2019-11-05 哈尔滨师范大学 一种钠电池电解质表面金属氧化层的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882154B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101858763B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP5266861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4175026B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びリチウム二次電池用正極材料の製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2019186220A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5157071B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2015015244A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2003092108A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4617717B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法と、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2009117261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料並びにそれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2008243448A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
JP2009004310A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4293852B2 (ja) 共沈物の製造方法及び置換型リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2008103308A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JPWO2018025795A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、並びに該正極活物質を使用した正極及び二次電池
JP2008243447A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法、および、それを用いたリチウム二次電池用正極、ならびに、それを用いたリチウム二次電池
JP2006151707A (ja) リチウム遷移金属複合酸化物製造用水酸化リチウム無水物、並びにその製造方法、およびそれを用いたリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2011249293A (ja) リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
JP2008108692A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005050582A (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001160395A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP4114314B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、正極、及びリチウム二次電池、並びにリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2001015108A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2001243954A (ja) リチウム二次電池用正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees