JP2002276386A - 奇数気筒のv型内燃機関 - Google Patents

奇数気筒のv型内燃機関

Info

Publication number
JP2002276386A
JP2002276386A JP2001003638A JP2001003638A JP2002276386A JP 2002276386 A JP2002276386 A JP 2002276386A JP 2001003638 A JP2001003638 A JP 2001003638A JP 2001003638 A JP2001003638 A JP 2001003638A JP 2002276386 A JP2002276386 A JP 2002276386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
crankshaft
bank
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001003638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910016B2 (ja
Inventor
Noboru Yamashita
ノボル 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001003638A priority Critical patent/JP3910016B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to DE60112971T priority patent/DE60112971T2/de
Priority to KR10-2002-7011846A priority patent/KR100503259B1/ko
Priority to CNB018062253A priority patent/CN1175176C/zh
Priority to EP01273178A priority patent/EP1350935B1/en
Priority to PCT/JP2001/010925 priority patent/WO2002055853A1/ja
Priority to BRPI0109126-3A priority patent/BR0109126B1/pt
Priority to US10/204,255 priority patent/US6745730B2/en
Priority to TW090131690A priority patent/TW512202B/zh
Publication of JP2002276386A publication Critical patent/JP2002276386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910016B2 publication Critical patent/JP3910016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/24Compensation of inertia forces of crankshaft systems by particular disposition of cranks, pistons, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/28Counterweights, i.e. additional weights counterbalancing inertia forces induced by the reciprocating movement of masses in the system, e.g. of pistons attached to an engine crankshaft; Attaching or mounting same
    • F16F15/283Counterweights, i.e. additional weights counterbalancing inertia forces induced by the reciprocating movement of masses in the system, e.g. of pistons attached to an engine crankshaft; Attaching or mounting same for engine crankshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/182Number of cylinders five

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 内燃機関の重量増・大型化を招来することな
く、1次慣性力による1次振動の発生を防止する奇数気
筒のV型内燃機関を提供する。 【解決手段】 (2n+1)(nは自然数)個の気筒を
有するV型内燃機関において、M:往復運動部分の質量
k:nで決まる係数 α:共用クランクピンKCからの
回転方向への角度 r:クランク半径 ω:クランク軸
の角速度 として、クランク軸には、kMrω2の大きさで、(α
+180)度の向きのバランス力が発生するバランスウ
エイトWBが設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、奇数気筒のV型内
燃機関に関し、詳細には、ピストン等の往復運動部分の
1次慣性力に起因して発生する1次振動を防止するため
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、往復動内燃機関のピストン等の往
復運動部分に発生する慣性力の不釣り合いによる振動を
防止するために、チェーンや歯車等の伝動機構を介して
伝達されるクランク軸の動力により、クランク軸と同期
して回転駆動されるバランサ軸等のバランサ機構を設け
ることが行われており、そのうち、奇数気筒のV型内燃
機関におけるバランサ機構として、特公平4−3625
2号公報に開示されたものが知られている。この公報に
開示されたV型内燃機関は、車体フレーム前方に配置さ
れた3つのシリンダと、車体フレーム後方に配置された
2つのシリンダとを有する5気筒内燃機関であり、クラ
ンク軸の2つのクランクピンには、それぞれ、前方シリ
ンダのコネクティングロッドおよび後方シリンダのコネ
クティングロッドが共に接続され、クランク軸の左端に
ある残りのクランクピンには、左端に位置する残りの1
つの前方シリンダのコネクティングロッドが接続され
る。そして、内燃機関の運転により発生する慣性力の不
釣り合いを解消するために、左端の前方シリンダのコネ
クティングロッドの大端部にバランサ機構が設けられ
る。このバランサ機構は、該大端部の回転に伴って振り
子運動をする2つのアームからなり、またバランサ機構
を収容する収容部が後方シリンダの左方に隣接して設け
られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来技
術では、慣性力の不釣り合いを解消するために、バラン
サ機構が必要となり、しかも該バランサ機構を収容する
スペースも必要となるため、内燃機関の重量が増加する
と共に内燃機関が大型となるうえ、部品点数が増加する
ものであり、さらに摺動部が増えるため摩擦損失が増加
する難点があった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、請求項1ないし請求項3記載の発明は、
内燃機関の重量増および大型化を招来することなく、1
次慣性力の不釣り合いに起因する1次振動の発生を防止
できる奇数気筒のV型内燃機関を提供することを目的と
する。そして、請求項2記載の発明は、さらに、奇数気
筒のうちの対とならない1つの気筒に嵌合するピストン
を利用して1次振動の発生を防止すると共に、気筒毎
に、クランク軸の回転方向での1次慣性力の均等化を図
ることを目的とし、請求項3記載の発明は、さらに、簡
単な構造で1次慣性力が偶力となって発生するカップリ
ング振動を防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本願の
請求項1記載の発明は、V字状をなす2つのバンクを形
成する(2n+1)(ここで、nは自然数)個の気筒
と、前記各気筒のシリンダボアに嵌合するピストンと、
前記両バンクにそれぞれ属する1対の前記ピストンにそ
れぞれ連結されたコンロッドが共に連結されたn本の共
用クランクピンおよび1つの残りの前記ピストンに連結
されたコンロッドのみが連結された1本の単独クランク
ピンを有するクランク軸とを備えた奇数気筒のV型内燃
機関において、前記n本の共用クランクピンは、同じ位
相に配置され、前記両バンクがなすバンク角θは次式を
満たすように設定され、
【数4】 前記単独クランクピンは、前記残りのピストンが前記ク
ランク軸の回転方向で進み側になる前記バンクに属する
場合は、前記共用クランクピンから(180−θ)度の
角度をもって前記回転方向で遅れ側に配置され、前記残
りのピストンが前記回転方向で遅れ側になる前記バンク
に属する場合は、前記共用クランクピンから(180−
θ)度の角度をもって前記回転方向で進み側に配置さ
れ、前記全ての気筒において前記ピストン等の往復運動
部分の質量は等しく設定され、
【数5】
【数6】 α:前記共用クランクピンからの前記回転方向への角度 M:前記各往復運動部分の質量 r:クランク半径 ω:前記クランク軸の角速度 としたとき、前記クランク軸には、kMrω2の大きさ
で、かつ(α+180)度の向きのバランス力が発生す
るバランスウエイトが設けられている奇数気筒のV型内
燃機関である。
【0006】この請求項1記載の発明によれば、(n+
1)個の気筒で形成されるバンクとn個の気筒で形成さ
れるバンクとがバンク角θをなす奇数気筒のV型内燃機
関において、内燃機関の運転により、(2n+1)個の
ピストン等の往復運動部分に発生する1次慣性力が、ク
ランク軸に設けられたバランスウエイトに発生するkM
rω2の大きさで、かつ(α+180)度の向きを有す
るバランス力により釣り合うため、1次慣性力に起因す
る1次振動の発生が防止される。その結果、1次振動
が、クランク軸に設けられたバランスウエイトにより防
止されるので、従来技術のようにアームを有するバラン
サ機構や、伝動機構やバランサ軸を有するバランサ機構
を設ける必要がなく、内燃機関の重量増が抑制さると共
に、内燃機関が小型化される。また、部品点数が削減さ
れるので生産性が向上し、さらに摺動部の減少により摩
擦損失が減少して、有効な機関出力を増大させることが
できる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の奇
数気筒のV型内燃機関において、前記バランスウエイト
は、複数個設けられて、前記ピストン等の往復運動部分
毎に50%のバランス率となるように設定され、かつ前
記クランク軸の回転軸線に対して前記各クランクピンの
180度反対側に設けられているものである。
【0008】この請求項2記載の発明によれば、請求項
1記載の効果に加えて、共用クランクピンに連結された
全てのピストン等の往復運動部分の不平衡1次慣性力
が、単独クランクピンに連結されたピストン等の往復運
動部分の不平衡1次慣性力と釣り合うことで1次振動の
発生が防止されるので、共用クランクピンに連結されて
1対となったピストン等の往復運動部分以外の残りのピ
ストン等の往復運動部分を利用して、バランスウエイト
の設置が容易な形態で1次振動の発生を防止できる。し
かも、バランスウエイトは、ピストン等の往復運動部分
毎に50%のバランス率となるように設定されるため、
クランク軸の回転方向での1次慣性力が均等化されるの
で、クランク軸およびクランク軸を支持する軸受部の設
計が容易となると共に、剛性を高めるための重量増が回
避されて、内燃機関を軽量化できる。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の奇数気筒のV型内燃機関において、nは偶
数であり、前記バランスウエイトは複数個設けられ、前
記単独クランクピンは、前記クランク軸にその回転軸線
方向での中央に配置され、前記残りのピストンが嵌合す
るシリンダボアの中心軸線を含みかつ前記回転軸線に直
交する仮想平面に対して、前記全てのピストン等の往復
運動部分および前記全てのバランスウエイトが面対称に
配置されているものである。
【0010】この請求項3記載の発明によれば、引用さ
れた請求項記載の発明の効果に加えて、クランク軸に発
生する1次慣性力はバランスウエイトに発生するバラン
ス力と釣り合ううえ、各ピストン等の往復運動部分に発
生する1次慣性力およびバランスウエイトに発生するバ
ランス力は仮想平面に関して面対称になるため、1次慣
性力およびバランス力により偶力が形成されることがな
いので、単独クランクピン、ピストン等の往復運動部分
およびバランスウエイトの面対称な配置という簡単な構
造により、1次慣性力およびバランス力に起因するカッ
プリング振動の発生が防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
ないし図9を参照して説明する。本発明が適用されるV
型内燃機関Eは、自動2輪車Vに搭載されるDOHC型
で水冷式のV型5気筒4サイクル内燃機関である。図1
および図2を参照すると、内燃機関Eは、上部が、前後
方向にバンク角θのV字形のVバンクを形成する前バン
ク1aおよび後バンク1bを形成し、下部が上クランクケー
ス1cを形成するシリンダブロック1と、各バンク1a,1b
においてシリンダブロック1にその上端面にて結合され
る前シリンダヘッド2aおよび後シリンダヘッド2bと、シ
リンダブロック1にその下端面にて結合される下クラン
クケース3と、下クランクケース3にその下端面にて結
合されるオイルパン4とを備える。
【0012】前輪WFを支持するフロントサスペンション
を保持するヘッドパイプ30と該ヘッドパイプ30に前端が
接続されて後方斜め下方に延びる左右1対のメインフレ
ーム31,32等とを備える車体フレームに、左右方向を指
向するように横置き配置とされるクランク軸5は、シリ
ンダブロック1の下端面と下クランクケース3の上端面
との合わせ面上にその回転軸線Lが位置した状態で、シ
リンダブロック1および下クランクケース3に回転自在
に支持される。クランク軸5は、図1において、反時計
方向に回転するため、前バンク1aは後バンク1bに対して
クランク軸5の回転方向で進み側にある。なお、この明
細書において、「前後左右」は、車体を基準としたとき
の「前後左右」を意味するものとする。
【0013】内燃機関Eは、燃料タンク33の下方で、か
つシート34の前方斜め下方であって、図2に図示される
ように、平面視で両メインフレーム31,32の間に配置さ
れる。すなわち、各メインフレーム31,32の前部には、
ほぼ鉛直下方に延びる前ブラケット31a,32aが設けら
れ、該1対の前ブラケット31a,32aに、Vバンクの外側
で前バンク1aに一体に形成された支持部T1が固定され、
各前ブラケット31a,32aの上下方向での中間部から後方
にほぼ水平に延びる連結部31b,32bに、Vバンクの内側
で前バンク1aに一体形成された支持部T2が固定される。
さらに、各メインフレーム31,32の後部には、ほぼ鉛直
下方に延びる垂下部31c,32cが設けられ、該1対の垂下
部31c,32cの上部位置に、上クランクケース1cの後部に
形成された支持部T3が固定され、両垂下部31c,32cの下
部位置に、下クランクケース3の後部に形成された支持
部T4が固定される。また、両垂下部31c,32cにおいて、
両支持部T3,T4が固定される部分の、上下方向での中間
部に、後輪WRを支持するU字状のリヤフォーク35の前端
部が枢支される。
【0014】図3を併せて参照すると、前バンク1aは、
クランク軸5の回転軸線L方向に沿って配列されて一体
に結合された3つの気筒C1,C3,C5を有し、各気筒C1,
C3,C5に形成されたシリンダボアB1,B3,B5の中心軸線
N1,N3,N5は、回転軸線Lから前方斜め上方を指向し
て、各気筒C1,C3,C5が前傾している。また、後バンク
1bは、回転軸線L方向に沿って配列されて一体に結合さ
れた2つの気筒C2,C4を有し、各気筒C2,C4に形成され
たシリンダボアB2,B4の中心軸線N2,N4は、回転軸線L
から後方斜め上方を指向して、各気筒C2,C4が後傾して
いる。各気筒C1〜C5のシリンダボアB1〜B5には、ピスト
ンリングが装着されたピストンP1〜P5が摺動自在に嵌合
し、各ピストンP1〜P5と対応するシリンダヘッド2a,2b
との間に形成される燃焼室の燃焼圧力により往復運動す
るピストンP1〜P5が、各ピストンP1〜P5とクランク軸5
とを連結するコンロッドR1〜R5を介して、クランク軸5
を回転駆動する。
【0015】具体的には、クランク軸5は、シリンダブ
ロック1および下クランクケース3に、それぞれ回転軸
線L方向に所定の間隔をおいて形成された4つの軸受部
D1〜D4により、そのジャーナルJ1〜J4にて主軸受を介
して支持される。そして、クランク軸5において、軸受
部D1と軸受部D2との間のクランクピンK1には、両バンク
1a,1bにそれぞれ属する気筒C1,C2にそれぞれ嵌合する
1対のピストンP1,P2のピストンピンS1,S2にそれぞれ
連結されたコンロッドR1,R2が共に連結され、軸受部D2
と軸受部D3との間にあってクランクピンK1に隣接するク
ランクピンK2には、前バンク1aに属する気筒C3に嵌合す
るピストンP3のピストンピンS3に連結されたコンロッド
R3のみが連結され、軸受部D3と軸受部D4との間にあって
クランクピンK2に隣接するクランクピンK3には、両バン
ク1b ,1aにそれぞれ属する気筒C4,C5にそれぞれ嵌合
する1対のピストンP4,P5のピストンピンS4,S5に連結
されたコンロッドR4,R5が共に連結される。したがっ
て、2つのクランクピンK1,K3は、2組の1対のコンロ
ッドR1,R2,R4,R5が連結される共用クランクピンを構
成し、クランク軸5の両端のジャーナルJ1,J4の間で、
回転軸線L方向での中央に配置されたクランクピンK2
は、ピストンP3に連結された1つのコンロッドR3のみが
連結される単独クランクピンを構成する。
【0016】また、クランクピンK1とクランクピンK3と
は同じ位相に配置、すなわちクランク軸5の回転軸線L
方向から見たとき重なる位置に配置され、コンロッドR1
およびコンロッドR5と、コンロッドR2およびコンロッド
R4とは、気筒C3のシリンダボアB3の中心軸線N3を含み、
かつ回転軸線Lに直交する仮想平面Hに対して面対称な
位置において、クランクピンK1およびクランクピンK3に
それぞれ連結され、さらに仮想平面Hに対して、全シリ
ンダボアB1〜B5が面対称に配置される。そのため、ピス
トンP1〜P5等の往復運動部分は、仮想平面Hに対して面
対称に配置される。
【0017】なお、この明細書において、ピストンP1〜
P5等の往復運動部分とは、ピストンP1〜P5と、ピストン
リングやピストンピンS1〜S5等のピストンP1〜P5と共に
往復運動するピストンP1〜P5の付属部材と、ピストンピ
ンS1〜S5を介してピストンP1〜P5に連結されるコンロッ
ドR1〜R5のうち往復運動する部分とを合わせたものを意
味する。
【0018】さらに、回転軸線L方向において、クラン
クピンK1の両端には、2つのクランクウェブG1,G2が設
けられ、同様に、ククランクピンK2の両端には、2つの
クランクウェブG3,G4が、そしてクランクピンK3の両端
には、2つのクランクウェブG5,G6がそれぞれ設けられ
る。それらクランクウェブG1〜G6には、各ピストンP1〜
P5等の往復運動部分に発生する1次慣性力を減少させる
バランス力を発生するバランスウエイトが、仮想平面H
に対して面対称な配置となるようにぞれぞれ設けられ
る。そして、4つのピストンP1,P2,P4,P5について
は、回転軸線Lに対してクランクピンK1,K3の180度
反対側で、クランクピンK1,K3の中心軸線、すなわちク
ランク半径上にその重心が位置するようバランスウエイ
トが設けられ、ピストンP3については、回転軸線Lに対
してクランクピンK2の180度反対側で、クランクピン
K2の中心軸線、すなわちクランク半径(この半径は、ク
ランクピンK1,K3のそれと等しい)上にその重心が位置
するようバランスウエイトが設けられる。さらに、全て
等しい質量を有するように設定されたピストンP1〜P5等
の往復運動部分に対して、バランスウエイトにより、各
ピストンP1〜P5等の往復運動部分の1次慣性力に対する
バランス率がいずれも50%に設定される。
【0019】そして、図1および図2を参照すると、回
転軸線L方向での幅が前バンク1aのそれよりも小さい後
バンク1bは、前バンク1aよりもシート34に近い位置を占
め、また全シリンダボアB1〜B5は仮想平面Hに対して面
対称に配置されることから、前バンク1aおよび後バンク
1bの回転軸線L方向での両端部である左右端部は、左右
方向での車体中心Yに対してほぼ対称な位置を占め、ま
た前バンク1aの3つの気筒C1,C3,C5および後バンク1b
の2つの気筒C2,C4は、車体中心Yに対してほぼ対称な
位置を占める。
【0020】この内燃機関Eは、前述のように、内燃機
関Eの運転により、ピストンP1〜P5等の往復運動部分の
往復運動に起因して発生する1次慣性力に釣り合うバラ
ンス力を発生するバランスウエイトを備えており、この
バランス力により1次慣性力の不釣り合い分である不平
衡1次慣性力を0(零)として、1次振動の発生を防止
している。そこで、以下、この1次振動防止構造につい
て説明する。
【0021】まず、一般に、(2n+1)(ここで、n
は自然数)個の奇数の気筒を有し、バンク角θのV型内
燃機関について説明し、その後、その特別の場合として
の前述の5気筒のV型内燃機関Eについて説明する。
【0022】(2n+1)個の気筒を有するV型内燃機
関において、(n+1)個の気筒がクランク軸の回転軸
線方向に配列されて第1バンクを形成し、n個の気筒が
前記回転軸線方向に配列されて第2バンクを形成する。
クランク軸は、第1,第2バンクにそれぞれ属する2つ
の気筒にそれぞれ嵌合する2つのピストンにそれぞれ連
結されたコンロッドが共に連結されるn本の共用クラン
クピンと、第1バンクの残りの気筒に嵌合する1つのピ
ストンに連結されたコンロッドのみが連結される1本の
単独クランクピンを有する。そして、n本の共用クラン
クピンは同じ位相に配置、すなわちクランク軸の回転軸
線方向から見たとき重なる位置に配置される。また、単
独クランクピンは、前記回転軸線方向でクランク軸のど
の位置にあってもよい。
【0023】最初に、クランク軸の回転軸線方向に見た
説明図である図4を参照して、1本の共用クランクピン
Cに連結され、かつ第1,第2バンクにそれぞれ属す
る2つの気筒CL,CMにそれぞれ嵌合する2つのピスト
ンPL,PMの往復運動により発生する1次慣性力につい
て説明する。クランク軸は、図中のAで示される矢印方
向に回転するものとし、前記回転軸線を原点として、原
点から延びる第2バンクの気筒CMのシリンダボアの中
心軸線をY軸とし、Y軸と直交するX軸は、Y軸の正方
向から回転方向Aとは反対方向に90度回転した位置で
原点から延びる半直線を正方向とする。第1バンクに属
する気筒CLのシリンダボアの中心軸線は、Y軸からバ
ンク角θだけ回転方向で進み側に位置する。さらに、 M:ピストン等の往復運動部分の質量 τ:Y軸からのクランク軸の回転角または共用クランク
ピンKCの回転角 r:クランク半径 ω:クランク軸の角速度 とする。このとき、第1バンクのピストンPL等の往復
運動部分に発生する1次慣性力F1は式(1)で、また
第2バンクのピストンPM等の往復運動部分に発生する
1次慣性力F2は式(2)で表される。
【数7】
【数8】 ここで、添字X,Yは、X軸方向成分およびY軸方向成
分を表す。
【0024】したがって、この2つのピストンPL,PM
等の往復運動部分を合わせた1次慣性力F12は、各1次
慣性力F1,F2のベクトル和となり、式(3)で表され
る。
【数9】
【0025】よって、(2n+1)個の気筒を有するV
型内燃機関のn本の共用クランクピンに連結されたピス
トン等の往復運動部分の全体の1次慣性力Fnは、式
(4)で表される。
【数10】
【0026】次に、図5を参照して、単独クランクピン
Sに連結され、第1バンクの残りの気筒CNに嵌合する
ピストンPN等の往復運動部分に発生する1次慣性力FC
を求める。第1バンクが、第2バンクに対して回転方向
で進み側にある場合について説明する。単独クランクピ
ンKSの位相が、共用クランクピンKCから回転方向Aに
β度であるとすると、その1次慣性力FCは、式(5)
で表される。
【数11】
【0027】したがって、(2n+1)個の気筒を有す
るV型内燃機関全体の1次慣性力F Tは、1次慣性力Fn
と1次慣性力FCのベクトル和となり、式(6)で表さ
れる。
【数12】
【0028】ここで、バンク角θを式(7)を満たすよ
うに設定し、単独クランクピンKSの位相を式(8)を
満たすように配置、すなわち共用クランクピンKCから
(180−θ)度の角度をもって回転方向で遅れ側に配
置する。
【数13】
【数14】
【数15】 なお、式(8)で、sinθが正の値となるのは、回転方
向でバンク角θが0度<θ<180度であることによ
る。
【0029】式(7),(8),(9)を式(6)に代入
して整理すると式(10)が得られる。
【数16】 ここで、
【数17】
【数18】 とおくと、
【数19】
【数20】 であることから、式(13),(14)を考慮して、式(1
0)を変形すると次式が得られる。
【数21】
【0030】式(15)から、このV型内燃機関の各ピス
トンの往復運動部分に発生する1次慣性力の合力である
1次慣性力FTは、その大きさがkMrω2であり、クラ
ンク軸の回転角τに対してα度遅れて、クランク軸と同
じ角速度で回るベクトルであることがわかる。それゆ
え、この1次慣性力FTに釣り合うバランス力を発生す
るバランスウエイトがクランク軸に設けられれば、この
V型内燃機関全体の不平衡1次慣性力を常に0(零)と
することができる。したがって、バランスウエイトWB
は、共用クランクピンKCがY軸上にある時の状態を示
す図6に示されるように、実線の白抜きの矢印で示され
る1次慣性力FTに対して、(α+180)度の位置に
設けられ、その質量は、例えばクランク半径上にその重
心を有するkMに設定される。
【0031】また、第1バンクが、第2バンクに対して
回転方向で遅れ側にある場合には、図7に図示されるよ
うに、式(5)に対応して、残りの気筒CNに嵌合する
ピストンPN等の往復運動部分に発生する1次慣性力FC
は、単独クランクピンKSの位相を、共用クランクピン
Cから回転方向Aにβ度であるとすると、次式で表さ
れる。
【数22】
【0032】したがって、V型内燃機関全体の1次慣性
力FTは、1次慣性力Fnと1次慣性力FCのベクトル和
となり、式(17)で表される。
【数23】
【0033】ここで、バンク角θを式(7)を満たすよ
うに設定し、さらに単独クランクピンKSの位相を式(1
8)を満たすように配置、すなわち共用クランクピンKC
から(180−θ)度の角度をもって回転方向で進み側
に配置する。
【数24】 式(7),(8),(18)を式(17)に代入して整理する
と次式が得られる。
【数25】 さらに、式(13),(14)を式(19)に代入すると、
【数26】 となって、式(15)に対応する式が得られる。
【0034】この式(20)から、残りの気筒が属する第
1バンクが、第2バンクに対して回転方向で遅れ側にあ
る場合には、1次慣性力FTは、その大きさがkMrω2
であり、クランク軸の回転角τに対してα度進んで、ク
ランク軸と同じ角速度で回るベクトルであることがわか
る。それゆえ、この1次慣性力FTに釣り合うバランス
力を発生するバランスウエイトWBをクランク軸に設け
れば、このV型内燃機関全体の不平衡1次慣性力を常に
0(零)とすることができる。したがって、バランスウ
エイトは、共用クランクピンKCがY軸上にある時の状
態を示す図6に示されるように、破線の白抜きの矢印で
示される1次慣性力FTに対して、(α+180)度の
位置に設けられ、その質量は、例えばクランク半径上に
その重心を有するkMに設定される。
【0035】次に、このような一般的な1次振動防止構
造の特別な場合として、n=2の場合である前述のV型
5気筒の内燃機関Eの1次振動防止構造について説明す
る。(2n+1)気筒のV型内燃機関の場合は、式(1
5)または式(20)を満たす限り、バランスウエイトの
位置は、クランク軸のどの部分であってもよかったが、
この内燃機関Eでは、各ピストンP1〜P5等の往復運動部
分に対応して、全てのクランクウェブG1〜G6に設けられ
たバランスウエイトにより、各ピストンP1〜P5等の往復
運動部分の1次慣性力に対するバランス率がいずれも5
0%に設定されている。このことは、各ピストンP1〜P5
等の往復運動部分に対応して、クランク半径上にM/2
の質量を有するバランスウエイトが設けられることと等
価である。
【0036】それゆえ、分かり易くするためクランクピ
ンK1,K3がY軸上に位置するときの状態を示す図8にお
いて、各ピストンP1〜P5等の往復運動部分に対応して、
バランスウエイトにより、図8の(A)〜(E)に図示
されるようなバランス力FB1,FB2が発生し、内燃機関
E全体でのバランス力FBは、各バランス力FB1,FB 2
のベクトル和となる。そして、図8の(F)に図示され
るように、このバランス力FBは、式(15)において、
n=2とすることにより得られる1次慣性力FTと、大
きさが同じで、その向きが180度異なるため、両者の
合力は0(零)となり、1次慣性力による振動の発生が
防止される。
【0037】また、このことは、クランクピンK1,K3に
連結された4つのピストンP1,P2,P4,P5等の往復運動
部分の1次慣性力と該ピストンP1,P2,P4,P5等の往復
運動部分に対応するバランスウエイトのバランス力との
和として残る不平衡1次慣性力が、クランクピンK2に連
結されたピストンP3等の往復運動部分の1次慣性力と該
ピストンP3等の往復運動部分に対応するバランスウエイ
トのバランス力との和として残る不平衡1次慣性力によ
り釣り合わされて、内燃機関E全体の不平衡1次慣性力
が0(零)となることも示している。
【0038】すなわち、分かり易くするためクランクピ
ンK1,K3がY軸上に位置するときの状態を示す図9を参
照すると、クランクピンK1,K3にそれぞれ連結されて、
前バンク1aに属する気筒C1,C5のピストンP1,P5等の往
復運動部分の1次慣性力は互いに等しく、それぞれ式
(1)で求められ、それらの合力の大きさは、2×(M
rω2cosθ)であり、その向きはY軸の正方向からθ度
である。そして、それらピストンP1,P5等の往復運動部
分に対応して設けられたバランスウエイトによるバラン
ス力は、その大きさが2×(Mrω2)/2で、その向
きはY軸の正方向から180度である。したがって、両
ピストンP1,P5等の往復運動部分の不平衡1次慣性力F
U1は、1次慣性力とバランス力とのベクトル和となり、
その大きさは2×(Mrω2)/2であり、その向きは
Y軸の正方向から2θ度である。
【0039】一方、クランクピンK1,K3に連結されて、
後バンク1bに属する気筒C2,C4のピストンP2,P4等の往
復運動部分の1次慣性力は互いに等しく、それぞれ式
(2)で求められ、それらの合力の大きさは、2×Mr
ω2であり、その向きはY軸の正方向である。そして、
それらピストンP2,P4等の往復運動部分に対応して設け
られたバランスウエイトによるバランス力は、その大き
さが2×Mrω2/2で、その向きがY軸の正方向から
180度である。したがって、両ピストンP2,P4等の往
復運動部分の不平衡1次慣性力FU2は、1次慣性力とバ
ランス力とのベクトル和となり、その大きさは2×(M
rω2)/2であり、その向きはY軸の正方向である。
【0040】したがって、両不平衡1次慣性力FU1,F
U2のベクトル和である2本のクランクピンK1,K3に連結
されたピストンP1,P2,P4,P5等の往復運動部分の不平
衡1次慣性力FU12は、その大きさが2×Mrω2cosθ
であり、その向きがY軸の正方向からθ度である。そし
て、式(7)より、不平衡1次慣性力FU12の大きさ
は、Mrω2/2である。
【0041】そして、クランクピンK2に連結されて、前
バンク1aに属する気筒C3のピストンP3等の往復運動部分
の1次慣性力は、式(5)で求められ、その大きさは、
Mrω2であり、その向きがY軸の正方向から−(18
0−θ)度である。そして、ピストンP3等の往復運動部
分に対応して設けられたバランスウエイトによるバラン
ス力は、その大きさがMrω2/2で、その向きがY軸
からθ度である。したがって、ピストンP3等の往復運動
部分の不平衡1次慣性力FU3は、1次慣性力とバランス
力とのベクトル和となり、その大きさはMrω2/2で
あり、その向きはY軸の正方向から−(180−θ)度
である。
【0042】以上のことから、クランクピンK1,K3に連
結された4つのピストンP1,P2,P4,P5等の往復運動部
分の1次不平衡慣性力FU12が、クランクピンK2に連結
されたピストンP3等の往復運動部分の1次不平衡慣性力
U3により釣り合わされて、内燃機関E全体の不平衡1
次慣性力が0(零)となることがわかる。さらに、同様
のことが、(2n+1)気筒を有し、バランスウエイト
が、各ピストン等の往復運動部分毎に50%のバランス
率となるように設定されるV型内燃機関についてもいえ
る。
【0043】次に、前述のように構成された実施例の作
用および効果について説明する。3の気筒C1,C3,C5で
形成される前バンク1aと2個の気筒C2,C4で形成される
後バンク1bとがバンク角θをなす内燃機関Eが運転され
たとき、クランク軸5に、kMrω2の大きさで、かつ
(α+180)度(ここで、k=(15/4)1/2であ
り、α=−sin-1(1/4)である)の向きのバランス
力が発生するバランスウエイトが設けられた(図8の
(F)参照)ことにより、全ピストンP1〜P5等の往復運
動部分に発生する1次慣性力が、クランク軸5に設けら
れたバランスウエイトに発生するバランス力により釣り
合うため、1次慣性力に起因する1次振動の発生が防止
される。その結果、1次振動がクランク軸5に設けられ
たバランスウエイトにより防止されるので、従来技術の
ようにアームを有するバランサ機構や、伝動機構やバラ
ンサ軸を有するバランサ機構を設ける必要がなく、内燃
機関Eの重量増が抑制さると共に、内燃機関Eが小型化
される。また、部品点数が削減されるので生産性が向上
し、さらに摺動部の減少により摩擦損失が減少して、有
効な機関出力を増大させることができる。
【0044】バランスウエイトが、ピストンP1〜P5等等
の往復運動部分毎に50%のバランス率となるように設
定され、かつ回転軸線Lに対して各クランクピンの18
0度反対側に設けられるので、クランクピンK1,K3にそ
れぞれ連結された全てのピストンP1,P2,P4,P5等の往
復運動部分の不平衡1次慣性力FU12が、クランクピンK
2に連結されたピストンP3等の往復運動部分の不平衡1
次慣性力FU3と釣り合うことで1次振動の発生が防止さ
れるので、クランクピンK1,K3にそれぞれ連結されて1
対となったピストンP1,P2,P4,P5等の往復運動部分以
外の、クランクピンK2に連結されたピストンP3等の往復
運動部分を利用して、バランスウエイトの設置が容易な
形態で1次振動の発生を防止できる。しかも、バランス
ウエイトは、ピストンP1〜P5等の往復運動部分毎に50
%のバランス率となるように設定されるため、クランク
軸5の回転方向での1次慣性力が均等化されるので、ク
ランク軸5およびクランク軸5を支持する軸受部D1〜D4
の設計が容易となると共に、剛性を高めるための重量増
が回避されて、内燃機関Eを軽量化できる。そのうえ、
クランク軸5が組立式クランク軸から構成される場合に
は、クランクウェブG1〜G6を含む部品の共用化が可能と
なり、コスト削減ができる。
【0045】クランクピンK2は、クランク軸5の、回転
軸線L方向での中央に配置され、仮想平面Hに対して、
5つのピストンP1〜P5等の往復運動部分および全ての前
記バランスウエイトが面対称に配置されていることか
ら、クランク軸5に発生する1次慣性力はバランスウエ
イトに発生するバランス力と釣り合ううえ、各ピストン
P1〜P5等の往復運動部分に発生する1次慣性力およびバ
ランスウエイトに発生するバランス力は仮想平面Hに関
して面対称になり、1次慣性力およびバランス力により
偶力が形成されることがない。その結果、クランクピン
K1〜K3、ピストンP1〜P5等の往復運動部分およびバラン
スウエイトの面対称な配置という簡単な構造により、1
次慣性力およびバランス力に起因するカップリング振動
の発生が防止される。
【0046】内燃機関Eが自動2輪車Vに搭載された状
態で、回転軸線L方向の幅が前バンク1aのそれよりも小
さい後バンク1bが、シート34に近い位置を占めるため、
運転者が両膝を狭めて、両脚の内側で燃料タンク33を挟
むことで、乗車姿勢をより安定化させるニーグリップ性
が良好になると共に、前バンク1aのみでなく後バンク1b
の2つの気筒C2,C4も、左右方向での車体中心Yに対し
てほぼ対称に位置することから、車体に対する内燃機関
Eの左右での重量のバランスがとれるうえ、内燃機関E
の重心が左右方向で車体中心Yに近づくので、操縦性お
よび走行安定性が向上する。また、また仮想平面Hに対
して、全シリンダボアB1〜B5が面対称に配置されること
から、回転軸線L方向での前バンク1aおよび後バンク1b
の左右端部は、車体中心Yに対してほぼ対称な位置を占
めるので、内燃機関Eの、車体フレームに対する搭載性
が向上する。
【0047】5気筒V型内燃機関Eにおいて、クランク
ピンK2に連結されるピストンP3が後バンク1bに属する場
合、さらに、前述したように、5気筒V型内燃機関Eに
限られることなく、一般に(2n+1)気筒のV型内燃
機関においても、1次振動の発生が防止される。
【0048】以下、前述した実施例の一部の構成を変更
した実施例について、変更した構成に関して説明する。
n=2の場合である前述の5気筒V型内燃機関E以外に
も、nが2以外の偶数であって、全気筒のピストン等の
往復運動部分および全てのバランスウエイトが、クラン
ク軸の両端のジャーナルの間で、回転軸線L方向での中
央に配置された単独クランクピンに連結されるピストン
が嵌合する気筒のシリンダボアの中心軸線を含み、かつ
回転軸線Lに直交する仮想平面に対して面対称に配置さ
れるものであれば、カップリング振動の発生が防止され
る。
【0049】また、内燃機関は車両以外に使用されるも
のであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のV型内燃機関が搭載された自動2輪車
の要部左側面図である。
【図2】図1の自動2輪車の要部平面図である。
【図3】図1の概略III−III線で截断したときの
展開図である。
【図4】同じクランクピンに連結される1対のピストン
等の往復運動部分に生じる1次慣性力を説明するための
図である。
【図5】クランク軸の回転方向で進み側のバンクにある
1つのクランクピンに連結されるピストン等の往復運動
部分に生じる1次慣性力を説明するための図である。
【図6】内燃機関全体の1次慣性力を示す説明図であ
る。
【図7】クランク軸の回転方向で遅れ側のバンクにある
1つのクランクピンに連結されるピストン等の往復運動
部分に生じる1次慣性力を説明するための図である。
【図8】図1のV型内燃機関のバランスウエイトに発生
するバランス力を示す説明図である。
【図9】図1のV型内燃機関の不平衡1次慣性力を示す
説明図である。
【符号の説明】
1…シリンダブロック、1a,1b…バンク、2a,2b…シリ
ンダヘッド、3…下クランクケース、4…オイルパン、
5…メインフレーム、30…ヘッドパイプ、31,32…メイ
ンフレーム、33…燃料タンク、34…シート、35…リヤフ
ォーク、E…内燃機関、V…自動2輪車、L…回転軸
線、T1〜T4…支持部、WF…前輪、WR…後輪、C1〜C5…気
筒、B1〜B5…シリンダボア、P1〜P5…ピストン、N1〜N5
…中心軸線、D1〜D4…軸受部、J1〜J4…ジャーナル、K1
〜K3…クランクピン、S1〜S5…ピストンピン、H…仮想
平面、G1〜G6…クランクウェブ、Y…車体中心、C L
M,CN…気筒、PL,PM,PN…ピストン、KC…共用
クランクピン、KS…単独クランクピン、FT…1次慣性
力、WB…バランスウエイト、FB1,FB2,F B…バラン
ス力、FU1,FU2,FU12,FU3…不平衡1次慣性力、
θ…バンク角。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 V字状をなす2つのバンクを形成する
    (2n+1)(ここで、nは自然数)個の気筒と、前記
    各気筒のシリンダボアに嵌合するピストンと、前記両バ
    ンクにそれぞれ属する1対の前記ピストンにそれぞれ連
    結されたコンロッドが共に連結されたn本の共用クラン
    クピンおよび1つの残りの前記ピストンに連結されたコ
    ンロッドのみが連結された1本の単独クランクピンを有
    するクランク軸とを備えた奇数気筒のV型内燃機関にお
    いて、 前記n本の共用クランクピンは、同じ位相に配置され、 前記両バンクがなすバンク角θは次式を満たすように設
    定され、 【数1】 前記単独クランクピンは、前記残りのピストンが前記ク
    ランク軸の回転方向で進み側になる前記バンクに属する
    場合は、前記共用クランクピンから(180−θ)度の
    角度をもって前記回転方向で遅れ側に配置され、前記残
    りのピストンが前記回転方向で遅れ側になる前記バンク
    に属する場合は、前記共用クランクピンから(180−
    θ)度の角度をもって前記回転方向で進み側に配置さ
    れ、前記全ての気筒において前記ピストン等の往復運動
    部分の質量は等しく設定され、 【数2】 【数3】 α:前記共用クランクピンからの前記回転方向への角度 M:前記各往復運動部分の質量 r:クランク半径 ω:前記クランク軸の角速度 としたとき、 前記クランク軸には、kMrω2の大きさで、かつ(α
    +180)度の向きのバランス力が発生するバランスウ
    エイトが設けられていることを特徴とする奇数気筒のV
    型内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記バランスウエイトは、複数個設けら
    れて、前記ピストン等の往復運動部分毎に50%のバラ
    ンス率となるように設定され、かつ前記クランク軸の回
    転軸線に対して前記各クランクピンの180度反対側に
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の奇数気
    筒のV型内燃機関。
  3. 【請求項3】 nは偶数であり、前記バランスウエイト
    は複数個設けられ、前記単独クランクピンは、前記クラ
    ンク軸にその回転軸線方向での中央に配置され、前記残
    りのピストンが嵌合するシリンダボアの中心軸線を含み
    かつ前記回転軸線に直交する仮想平面に対して、前記全
    てのピストン等の往復運動部分および前記全てのバラン
    スウエイトが面対称に配置されていることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の奇数気筒のV型内燃機
    関。
JP2001003638A 2001-01-10 2001-01-11 奇数気筒のv型内燃機関 Expired - Fee Related JP3910016B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003638A JP3910016B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-11 奇数気筒のv型内燃機関
KR10-2002-7011846A KR100503259B1 (ko) 2001-01-10 2001-12-13 홀수기통의 v형 내연기관
CNB018062253A CN1175176C (zh) 2001-01-10 2001-12-13 奇数汽缸的v型内燃机
EP01273178A EP1350935B1 (en) 2001-01-10 2001-12-13 Odd-cylinder v-type internal combustion entine
DE60112971T DE60112971T2 (de) 2001-01-10 2001-12-13 V-type brennkraftmaschine mit einer ungeraden anzahl von zylindern
PCT/JP2001/010925 WO2002055853A1 (fr) 2001-01-10 2001-12-13 Moteur a combustion interne de type v a plusieurs cylindres
BRPI0109126-3A BR0109126B1 (pt) 2001-01-10 2001-12-13 motor de combustão interna do tipo em v de cilindros ímpares.
US10/204,255 US6745730B2 (en) 2001-01-10 2001-12-13 Odd-cylinder v-type internal combustion engine
TW090131690A TW512202B (en) 2001-01-10 2001-12-20 Odd-cylinder V-type internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-3092 2001-01-10
JP2001003092 2001-01-10
JP2001003638A JP3910016B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-11 奇数気筒のv型内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276386A true JP2002276386A (ja) 2002-09-25
JP3910016B2 JP3910016B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26607490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003638A Expired - Fee Related JP3910016B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-11 奇数気筒のv型内燃機関

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6745730B2 (ja)
EP (1) EP1350935B1 (ja)
JP (1) JP3910016B2 (ja)
KR (1) KR100503259B1 (ja)
CN (1) CN1175176C (ja)
BR (1) BR0109126B1 (ja)
DE (1) DE60112971T2 (ja)
TW (1) TW512202B (ja)
WO (1) WO2002055853A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120429A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関及び圧縮機
KR100719632B1 (ko) * 2006-03-23 2007-05-17 한국기계연구원 왕복동 압축기의 밸런싱 방법
JP2007224836A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd バランサを備える内燃機関
JP2008255801A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 車両用v型エンジン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004042765B4 (de) * 2004-09-05 2007-07-19 Clemens Neese Kraftrad mit einer platz- und gewichtsparenden Motoranordnung
US8528510B2 (en) * 2010-01-15 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Intake manifold
US8943797B2 (en) 2010-01-15 2015-02-03 GM Global Technology Operations LLC Cylinder head with symmetric intake and exhaust passages
US9103305B2 (en) * 2010-01-15 2015-08-11 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine
US8714295B2 (en) 2010-01-15 2014-05-06 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine and vehicle packaging for same
US11047449B2 (en) * 2019-10-24 2021-06-29 Kevin Blane Engine counterbalanced by unbalanced crankshaft mounted accessory

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881251A (ja) * 1981-11-07 1983-05-16 Honda Motor Co Ltd V型3倍数気筒内燃機関
US4519344A (en) * 1981-11-07 1985-05-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha V-type internal combustion engine
JPS5968523A (ja) 1982-10-13 1984-04-18 Suzuki Motor Co Ltd 自動二輪車におけるv形エンジン
JPS6065935A (ja) 1983-09-17 1985-04-15 Yamaha Motor Co Ltd V型多気筒エンジン
JPS6148628A (ja) 1984-08-16 1986-03-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd V形内燃機関
JP2772769B2 (ja) 1995-02-23 1998-07-09 富山大学長 V型8気筒機関

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120429A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関及び圧縮機
JP2007224836A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd バランサを備える内燃機関
JP4671887B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-20 本田技研工業株式会社 バランサを備える内燃機関
KR100719632B1 (ko) * 2006-03-23 2007-05-17 한국기계연구원 왕복동 압축기의 밸런싱 방법
JP2008255801A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Honda Motor Co Ltd 車両用v型エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
DE60112971D1 (de) 2005-09-29
BR0109126B1 (pt) 2010-05-04
EP1350935A4 (en) 2004-05-19
TW512202B (en) 2002-12-01
BR0109126A (pt) 2002-11-26
US6745730B2 (en) 2004-06-08
KR20020077530A (ko) 2002-10-11
KR100503259B1 (ko) 2005-07-21
CN1416502A (zh) 2003-05-07
DE60112971T2 (de) 2006-05-18
WO2002055853A1 (fr) 2002-07-18
EP1350935B1 (en) 2005-08-24
US20030075122A1 (en) 2003-04-24
JP3910016B2 (ja) 2007-04-25
CN1175176C (zh) 2004-11-10
EP1350935A1 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005068872A1 (ja) 乗物用直列4気筒エンジンおよびこのエンジンを搭載した乗物
JP4495161B2 (ja) バランサ機構付きエンジンおよび自動二輪車
JP3910016B2 (ja) 奇数気筒のv型内燃機関
EP2730802B1 (en) Balancer device for parallel twin cylinder internal combustion engine
JP2009257360A (ja) エンジン及びそれを備えた車両
US4517933A (en) Crank shaft of V-type internal-combustion engine
JP6621268B2 (ja) エンジン及び鞍乗型車両
JP6918868B2 (ja) 車両用パワーユニット
JPS61119842A (ja) 直列4気筒型エンジン
WO2017141458A1 (ja) 往復スライダクランク機構を備えた機械および往復スライダクランク機構を備えた機械の設計方法
JP4430462B2 (ja) V型2気筒エンジンのバランサ構造
JP2000249191A (ja) 往復動内燃機関におけるマスバランスおよび/またはモーメントバランスのための装置
JPH09166126A (ja) 並列多気筒エンジンのクランク構造
JPH0220518Y2 (ja)
JPS61119840A (ja) 狭角v型4気筒エンジン
JPH09166182A (ja) 低振動v型エンジン
JP3044497B2 (ja) 内燃機関のバランサー装置
ZA200206258B (en) Odd-cylinder V-type internal combustion engine.
JPH08193643A (ja) V型8気筒4サイクルエンジン用バランサ装置
JP2007002698A (ja) 6気筒エンジン
JP2010150948A (ja) インラインエンジン
KR960011922B1 (ko) V형 6기통엔진의 크랭크샤프트
JPS61119839A (ja) 広角v型6気筒エンジン
JPS59187133A (ja) 3気筒エンジンのバランサ装置
JPH0333535A (ja) バランサ付12気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees