JP2002275379A - 樹脂組成物およびその成形方法、並びに該樹脂組成物のリサイクル方法 - Google Patents

樹脂組成物およびその成形方法、並びに該樹脂組成物のリサイクル方法

Info

Publication number
JP2002275379A
JP2002275379A JP2001076559A JP2001076559A JP2002275379A JP 2002275379 A JP2002275379 A JP 2002275379A JP 2001076559 A JP2001076559 A JP 2001076559A JP 2001076559 A JP2001076559 A JP 2001076559A JP 2002275379 A JP2002275379 A JP 2002275379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polymer
liquid crystal
composition according
crystal polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001076559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902916B2 (ja
Inventor
Hiroshi Maehara
広 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001076559A priority Critical patent/JP3902916B2/ja
Priority to US10/096,016 priority patent/US7064113B2/en
Priority to EP02005976A priority patent/EP1241231A1/en
Publication of JP2002275379A publication Critical patent/JP2002275379A/ja
Priority to US11/251,790 priority patent/US7608593B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3902916B2 publication Critical patent/JP3902916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0422Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3819Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/26Cellulose ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/26Cellulose ethers
    • C08J2301/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄後の残存の問題もなく、またリサイクル
も容易である樹脂成形物の製造用として有用な樹脂組成
物を提供すること 【解決手段】 生分解性ポリマーに生分解性の液晶ポリ
マーを配合して樹脂組成物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地球環境を考慮し
た、低環境負荷の樹脂材料に関する。また、循環型社会
を構築するための物質循環に有用な樹脂組成物のリサイ
クル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに、人類は石炭化学時代から石
油化学時代を経て生活や産業に有用な材料を次々と生み
出してきた。特に、高分子材料はその象徴的とも言える
例で、ポリエチレン、ポリプロピレンやポリ塩化ビニル
を始めとしたプラスチック材料、ポリイソプレンやポリ
ブタジエン等のゴム等の有用な樹脂を生み出してきた。
また、近年では、耐熱性や耐衝撃性などに優れたポリイ
ミド樹脂や全芳香族液晶ポリマーなど極めて特性の優れ
た樹脂材料が開発されてきた。
【0003】しかしながら、大量生産、大量消費、大量
廃棄に基づく産業構造の中で近年、これら高分子物質の
廃棄物が問題になっている。すなわち、これらの物質的
に安定な高分子化合物は廃棄された後も土中に長期間滞
在し、徐々に環境ホルモン等の有害物質を放出するな
ど、時に生物に大きな悪影響を及ぼしている。また、こ
れらの高分子物質を焼却処分しようとすると、条件によ
っては、有害なダイオキシン等の毒性物質を発生する場
合があり非常に危険である。また、廃棄物の問題では、
その他にもオフィス等から大量に廃棄される紙類の問題
もある。
【0004】一方、現在、地球環境を考慮した材料や製
品に対する期待が急速に高まりつつあり、また、地球資
源の使用を最小限に留め、物質をリサイクルするなど、
持続可能な開発を行うことが必要とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポリマーの物性を改良
する一般的な方法のひとつとして、異種物質のブレンド
によってポリマー中に繊維構造を形成させる方法があ
る。一般的には、ガラス繊維や炭素繊維などの無機物質
を使用する方法、ナイロンやポリエステル繊維など有機
ポリマーの繊維物質を使用する方法、また、配向性に優
れた液晶ポリマーを使用する方法等が行われている。一
例として、ポリマーの繊維としての特性を利用した、天
然繊維複合不織布の例が例えば特開平9−291413
号公報に開示されている。一方、近年産業廃棄物や一般
家庭からの廃棄物が増大し、その廃棄方法をめぐって社
会問題が勃発している。一般的にポリエチレンやポリプ
ロピレンなどの有機高分子化合物は安定な物質であるた
め、いったん廃棄されると、長期間、土中に残存してし
まう。この様な問題に対して、近年生分解性の高分子材
料の使用を推し進めようとされているが、広範な用途に
おいて汎用の高分子材料に比較して満足できる物性が得
られているとは言いがたい。また、生分解性の高分子材
料に上記繊維状物質等をブレンドすれば、物性は向上し
ても、充填物が生分解性でないためにリサイクルが困難
で、結果的に廃棄後、環境中で長く滞在し環境負荷を増
大する場合が多いという問題があった。
【0006】本発明の目的は、廃棄後の残存の問題もな
く、またリサイクルも容易である樹脂成形物の製造用と
して有用な樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる樹脂組成
物は、生分解性ポリマーと、生分解性を有する液晶ポリ
マーと、を含有することを特徴とするものである。
【0008】また、本発明にかかる樹脂成形品の製造方
法は、上記の樹脂組成物を、該樹脂組成物に含有される
液晶ポリマーの液晶転移温度以下の成形可能な温度条件
で成形して成形品を得ることを特徴とするものである。
【0009】更に、本発明の樹脂成形品は、上記の樹脂
組成物を成形して得られたものであることを特徴とす
る。
【0010】一方、本発明にかかる古紙の再利用方法
は、古紙から生分解性ポリマー及び液晶ポリマーの少な
くとも1種のポリマーを製造する工程と、製造された少
なくとも1種のポリマーを用いて上記構成の樹脂組成物
を製造する工程と、を有することを特徴とするものであ
る。
【0011】また、本発明にかかる上記構成の樹脂組成
物のリサクル方法は、該樹脂組成物からなる成形品を分
解して分解物を得る工程と、該分解物から前記生分解性
ポリマー及び前記液晶ポリマーの少なくとも1種のポリ
マーを回収する工程と、製造された少なくとも1種のポ
リマーを該樹脂組成物の製造に再利用する工程と、を有
することを特徴とするものである。
【0012】本発明によれば、廃棄後の残存の問題もな
く、またリサイクルも容易である樹脂成形物の製造用と
して有用な樹脂組成物を提供することができる。特に、
本発明にかかる樹脂組成物は、その成分として古紙を原
料として製造された成分が利用でき、更に、この樹脂か
ら得られた成形品が不要となって廃棄された際にも、廃
棄物からポリマー成分を取り出してこれを再生材料とし
て新たな樹脂組成物の製造に用いることが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明にかかる樹脂組成物は、生
分解性ポリマーと生分解性の液晶ポリマーとを少なくと
も含有するものである。本発明にかかる樹脂組成物は、
生分解性の成分のみによって構成することができ、その
場合には、廃棄後の残存の問題もなく、また、そのリサ
イクルも極めて容易なる。更に、液晶ポリマーの性質に
より、ポリマー分子が配向した構造を成形品に付与する
ことができ、成形品の機械的強度を向上させることがで
きる。
【0014】生分解性ポリマーとしては、生分解可能で
あり、非液晶性であるポリマーが用いられる。なかで
も、糖構造を含むものが好ましい。このような糖構造を
有するポリマーとしては、例えばデンプン、セルロー
ス、キチン、キトサン、プルラン、カードラン等の糖骨
格を有するポリマー;例えばD−グルコースと、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ビメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸との共重合体、テレフタル酸、イソフタル酸、
ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸など芳香族ジカル
ボン酸との共重合体、ポリエーテル、ポリビニルアルコ
ール、ポリリンゴ酸、ポリヒドロキシアルカノエート、
ポリ乳酸等の糖と他の化合物との共重合体を挙げること
ができる。これらの生分解性ポリマーは、必要に応じ
て、これらの中の1種を選択して、あるいは2種以上を
組合わせて用いることができる。これらの中では、糖成
分としてグルコースを含有するものが好ましい。
【0015】生分解性ポリマーの分子量(重量平均)は
10万〜500万の範囲内とするのが好ましい。
【0016】一方、生分解性の液晶ポリマーは、生分解
性を有し、溶液として、あるいは溶融状態で液晶の性質
を有するものであり、配向構造を有するものが好まし
い。
【0017】そのような液晶ポリマーとしては、セルロ
ースまたはセルロース誘導体の側鎖にアルキル基を有す
るポリマーが好適に使用される。この様なポリマーに関
しては、例えば“宮本、山岸、高分子加工38、12
(1989)”や“S.Tseng等、Macromolecules,15,126
2(1982)”等に一例が記載されている。かかるポリマー
としては、例えば下記式(1)〜(3)に示されるもの
を挙げることができる。
【0018】
【化4】
【0019】(上記式中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立
して、水素または炭素数1から10の脂肪族エステルを
表す。)
【0020】
【化5】
【0021】(上記式中、R4、R5及びR6はそれぞれ独立
して、水素または炭素数1から10のアルキル基を表
す。)
【0022】
【化6】
【0023】(上記式中、R7、R8及びR9はそれぞれ、水
素または炭素数1から10のヒドロキシアルキル基を表
す。)
【0024】すなわち、セルロース誘導体としては、例
えば、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース等を挙げることができる。
アルキル基の導入には、セルロース分子中の繰り返し単
位であるD−グルコースの3つの水酸基を利用して直接
結合アルキル基を結合する方法、ヒドロキシエチルセル
ロースやヒドロキシプロピルセルロースの水酸基、さら
にはメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース等のセルロース誘導体の低級アルキル
基、またはそれら化合物の残存水酸基を利用してアルキ
ル基を結合させる方法などを用いることができる。これ
らのセルロースやセルロース誘導体とアルキル基は、エ
ステル結合、エーテル結合、アミド結合等の結合方法で
結合させることができる。具体的な例としては、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
等のヒドロキシアルキルセルロース、またヒドロキシア
ルキルセルロースと酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草
酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン
酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデカ
ン二酸等の脂肪酸との反応物が挙げられる。なお、アル
キル基導入用のセルロース誘導体としては、ヒドロキシ
プロピルセルロースが特に好ましい。これらの液晶ポリ
マーは、その1種を、あるいは必要に応じて2種以上を
組み合わせて用いることができる。
【0025】また、式(1)〜(3)において、液晶性
を発現するために、それぞれの水素以外の置換基による
置換率は一分子あたり、20%以上が好ましい。
【0026】液晶ポリマーの分子量(重量平均)は特に
限定されないが、例えば10万〜500万程度の分子量
を有するものを好適に利用することができる。
【0027】結合させるアルキル基の種類や導入におけ
る反応率によって、液晶ポリマーの液晶転移温度を変化
させることができる。この温度特性は、ブレンドする生
分解性ポリマーの成形温度を考慮して選択することがで
きる。例えば、生分解性ポリマーに成形温度が約110
℃のD−グルコースとセバシン酸の共重合体を使用した
場合は、ヒドロキシエチルセルロースと酪酸の反応物を
使用することが望ましい。酪酸によるヒドロキシエチル
セルロースの置換率が70%の反応物の液晶転移温度
は、135℃であり、前記ポリマーの成形温度にほぼ一
致する。
【0028】生分解性ポリマーと液晶ポリマーとの配合
割合は、生分解性ポリマーの質量をA、液晶ポリマーの
質量をBとしたときに、これらの(A)/((A)+
(B))が0.05から0.95の範囲にあることが好ましい。
【0029】生分解性ポリマーに液晶ポリマーを充填ま
たはブレンドすることで本発明にかかる樹脂組成物を得
ることができる。これらの成分の混合には公知の方法が
利用できる。
【0030】なお、生分解性ポリマーと液晶ポリマーと
して、紙、特に古紙を原料として得られたセルロース等
の材料を原料として製造されたものを用いることで、古
紙の再利用性を向上させることができる。この古紙から
の樹脂組成物に用いるポリマー成分の製造は公知の方法
により行うことができる。
【0031】生分解性ポリマーと液晶ポリマーの混合物
を樹脂組成物としてそのままで使用することができる。
場合によっては、本発明の目的を損なわないで、必要に
応じて、可塑剤、酸化防止剤、老化防止剤、架橋剤、界
面活性剤、相溶化剤等の各種添加剤を混入させてもかま
わない。この場合は、環境負荷を最小限にとどめる添加
剤を使用する。また、材料が完全に回収される閉鎖され
た系で使用される場合には、一般的な添加剤を使用して
も良い。
【0032】本発明の樹脂組成物の用途は何ら制限を受
けないが、好ましい使用例としては、インクジェットプ
リンターのインクタンク、電子写真のトナー容器、包装
用樹脂、プリンターやカメラの筐体、トランスペアレン
シーシート等の構成材料としての用途を挙げることがで
きる。
【0033】本発明の樹脂組成物は、組合せる生分解性
ポリマーと液晶ポリマーの物性によって加工及び成形条
件を選択することができる。生分解性ポリマーが熱可塑
性あるいは熱溶融性である場合は、軟化点、ガラス転移
温度、融点などに基づいて成形温度や加圧条件を設定す
ることができる。成形温度は、上述のように、液晶ポリ
マーの液晶転位温度以下に設定することが好ましい。成
形方法としては、射出成形、押出し成形など種々の成形
方法が利用できる。
【0034】本発明の樹脂組成物から得られた成形品
は、非必要となった際のリサイクル性に優れたものであ
る。例えば、酸での分解処理や高温高圧水による処理に
よって分解し、得られた分解物からポリマー成分を回収
して、これを再度本発明にかかる樹脂組成物の成分の少
なくとも1種の原料として用いることができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、「%」は質量基準である。
【0036】〔実施例1〕 (ヒドロキシエチルセルロースと酪酸の反応)還流装
置、攪拌装置を備えた4頭セパラブルフラスコに酪酸3
9.3gを投入し、窒素ガスで1時間バブリングを行
い、溶存酸素を置換した。窒素ガス気流中で無水トリフ
ルオロ酢酸50mlを徐々に加え、水浴中で温度を徐々
に50℃まで昇温した後30分間活性化を行った。次い
で、投入口より乾燥した固体のヒドロキシエチルセルロ
ース4.6gを徐々に加えた。ポリマーは、速やかに溶
解し、この状態で更に5時間反応を行った。反応終了後
反応物を大量の水に沈殿しヒドロキシエチルセルロース
の酪酸エステル物を得た。得られたポリマーは乾燥後、
アセトンに再溶解し、水への再沈殿を繰返して精製し
た。収量は6.1gであった。
【0037】得られたポリマー(重量平均分子量350,84
5)は赤外吸収スペクトル、NMRにより目的物質であ
ることが確認できた。また、熱分析により、液晶転移温
度が135℃であることが分かった。
【0038】〔実施例2〕 (ヒドロキシプロピルセルロースとヨードブタンの反
応)還流装置、攪拌装置を備え、十分に乾燥した4頭セ
パラブルフラスコ中で、ヒドロキシプロピルセルロース
(HPCと略)をTHFに溶解し、n―ブチルリチウム
のヘキサン溶液を添加した。30分攪拌の後、66℃に
昇温し、THFを還流させながら、ヨードブタンを滴下
し、10時間反応を続行した。
【0039】反応終了後、反応物をイオン交換水に沈殿
させ。HPCのブチルエーテル化合物を得た。ポリマー
の精製は、アセトン溶解、イオン交換水への沈殿を繰返
すことによって行った。
【0040】得られたポリマー(重量平均分子量475,00
0)は赤外吸収スペクトル、NMRにより目的物質であ
ることが確認できた。また、熱分析により、液晶転移温
度が125℃であることが分かった。
【0041】〔実施例3〕還流装置、攪拌装置を備え、
十分に乾燥した4頭セパラブルフラスコ中で、工業用ア
ルカリセルロースにヨウ化ブチルのDMSO溶液を反応
させ、セルロースをブチルエーテル化した。反応終了
後、反応物をイオン交換水に沈殿させ。セルロースブチ
ルエーテル化合物を得た。ポリマーの精製は、アセトン
溶解、イオン交換水への沈殿を繰返すことによって行っ
た。
【0042】得られたポリマー(重量平均分子量255,00
0)は赤外吸収スペクトル、NMRにより目的物質であ
ることが確認できた。また、熱分析により、液晶転移温
度が160℃であることが分かった。
【0043】〔実施例4〕実施例1で得られたポリマー
の5%シクロヘキサノン溶液を調製し、回転数3000
rpmでガラス基板上にスピンコートした。この基板を
偏光顕微鏡で観察し、分子配向状態を確認した。
【0044】〔実施例5〕実施例2で得られたポリマー
のアセトン溶液を、ガラス基板上に滴下したのち乾燥し
た。この基板を130℃のホットプレート上に設置し、
他のガラス基板を用いてポリマーに剪断応力を加えなが
らプレスした。基板を冷却した金属プレート上に移し冷
却した後、偏光顕微鏡で観察した結果、力を加えた方向
に分子配向が見られた。
【0045】〔実施例6〕実施例3で得られたポリマー
のDMSO溶液を、ガラス基板上に滴下したのち乾燥し
た。この基板を170℃のホットプレート上に設置し、
他のガラス基板を用いてポリマーに剪断応力を加えなが
らプレスした。基板を冷却した金属プレート上に移し冷
却した後、偏光顕微鏡で観察した結果、力を加えた方向
に分子配向が見られた。
【0046】〔実施例7〕生分解性樹脂である分子量5
万(重量平均)のグルコースーセバシン酸共重合体に実
施例1で得られたポリマーを20%の割合でブレンドし
た樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を、射出成形
機を用いて140℃で成形した。成形された試料は引張
強度がグルコースーセバシン酸共重合体単独の場合と比
較して1.5倍に向上した。また、破断面の電子顕微鏡
観察により、樹脂が配向していることが確認できた。
【0047】〔実施例8〕生分解性樹脂である分子量1
5万(重量平均)のポリ乳酸に実施例1で得られたポリ
マーを25%の割合でブレンドした樹脂組成物を調製し
た。この樹脂組成物を、射出成形機を用いて140℃で
成形した。成形された試料は引張強度がポリ乳酸単独の
場合と比較して2倍に向上した。
【0048】〔実施例9〕実施例3のポリマーの合成
で、原料の工業用セルロースの替わりに、古紙から分離
されたセルロース原料を用いた以外は実施例3と同様の
操作でポリマーを合成した。得られたポリマーは、実施
例3で得られたポリマーと外観、物性とも同等であっ
た。
【0049】〔実施例10〕実施例1で得られたヒドロ
キシエチルセルロース(HEC)のブチルエステルとポ
リ乳酸のブレンド物をプレス形成によってトランスペア
レンシーシートを作成した。本シートは可視光領域に何
ら吸収を有しないため透明性にすぐれている。また、本
来セルロースを原料としているためインクとなじみやす
く、印刷製も良好である。更に、本発明の樹脂組成物で
形成された単一層構造のため、多層構造のシートに現れ
がちな、温度上昇時の熱膨張係数の違いによるカールな
どが発生しない良好なシートが得られた。
【0050】〔実施例11〕実施例10で成形されたト
ランスペアレンシーシートを、シュレッダーを用いてチ
ップ状に加工し、発煙塩酸(温度25℃)または高温高圧
水(圧力35MPa, 温度400℃)を用いて分解した。分解性
生物を化学分離し得られたグルコースを、新たにグルコ
ースーセバシン酸共重合体を合成するための原料とし
た。
【0051】〔実施例12〕実施例10で成形されたト
ランスペアレンシーシートを、溶融、再プレスし再度ト
ランスペアレンシーシートを成形した。光透過性などト
ランスペアレンシーシートとして使用には、何ら問題は
なかった。
【0052】〔実施例13〕実施例10で成形されたト
ランスペアレンシーシートを、溶融後、ペレット化し、
射出成形機を用いてインクジェットプリンターの筐体を
成形した。成形上問題なく、筐体の形成ができた。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、従来汎用ポリマーに比
較して物性面で用途に制限があった生分解性樹脂組成物
の物性を向上させることにより、生分解性樹脂の用途を
拡大でき、更に生分解性の液晶樹脂の使用により樹脂組
成物全体の生分解性を損なうことがない。更に、従来産
業廃棄物の問題の一つであった古紙の用途拡大も同時に
成し遂げることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 1/00 C08L 1/00

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生分解性ポリマーと、生分解性を有する
    液晶ポリマーと、を含有することを特徴とする樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記生分解性ポリマーが糖構造を含む請
    求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記糖構造がグルコースを含む構造であ
    る請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記グルコースを含む構造が、グルコー
    スとジカルボン酸が結合した構造である請求項2に記載
    の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記液晶ポリマーが下記式(1): 【化1】 (上記式中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して、水素ま
    たは炭素数1から10の脂肪族エステルを表す。)で表
    される構造を有する請求項1〜4のいずれかに記載の樹
    脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記液晶ポリマーが下記式(2): 【化2】 (上記式中、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して、水素ま
    たは炭素数1から10のアルキル基を表す。)で表され
    る構造を有する請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組
    成物。
  7. 【請求項7】 前記液晶ポリマーが下記式(3): 【化3】 (上記式中、R7、R8及びR9はそれぞれ、水素または炭素
    数1から10のヒドロキシアルキル基を表す)で表され
    る構造を有する請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組
    成物。
  8. 【請求項8】 前記液晶性ポリマーがヒドロキシプロピ
    ルセルロースである請求項7に記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 前記生分解性ポリマーの質量をA、前記
    液晶ポリマーの質量をBとしたときに、これらの混合比
    (A)/((A)+(B))が0.05から0.95の範
    囲にある請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 前記液晶ポリマーが、配向構造を有す
    る請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 前記生分解性ポリマーまたは前記液晶
    ポリマーの少なくとも1種が古紙を原料として得られた
    ものである請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂組成
    物。
  12. 【請求項12】 樹脂成形品の製造方法であって、請求
    項1〜11のいずれかに記載の樹脂組成物を、該樹脂組
    成物が含有する液晶ポリマーの液晶転移温度以下で成形
    可能な温度条件で成形して成形品を得ることを特徴とす
    る樹脂成形品の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれかに記載の樹
    脂組成物を成形して得られたものであることを特徴とす
    る樹脂成形品。
  14. 【請求項14】 古紙の再利用方法であって、古紙から
    生分解性ポリマー及び液晶ポリマーの少なくとも1種の
    ポリマーを製造する工程と、製造された少なくとも1種
    のポリマーを用いて請求項1〜11のいずれかに記載の
    樹脂組成物を製造する工程と、を有することを特徴とす
    る古紙の再利用方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜11のいずれかに記載の樹
    脂組成物のリサクル方法であって、該樹脂組成物からな
    る成形品を分解して分解物を得る工程と、該分解物から
    前記生分解性ポリマー及び前記液晶ポリマーの少なくと
    も1種のポリマーを回収する工程と、製造された少なく
    とも1種のポリマーを該樹脂組成物の製造に再利用する
    工程と、を有することを特徴とするリサイクル方法。
  16. 【請求項16】 前記成形品の分解が、酸による処理に
    よって行なわれる請求項15に記載のリサイクル方法。
  17. 【請求項17】 前記成形品の分解が、高温高圧水を用
    いて行われる請求項15に記載のリサイクル方法。
JP2001076559A 2001-03-16 2001-03-16 樹脂組成物およびその成形方法、並びに該樹脂組成物のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP3902916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076559A JP3902916B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 樹脂組成物およびその成形方法、並びに該樹脂組成物のリサイクル方法
US10/096,016 US7064113B2 (en) 2001-03-16 2002-03-13 Resin composition, method of molding the same, and method of recycling resin composition
EP02005976A EP1241231A1 (en) 2001-03-16 2002-03-15 Resin composition, method of molding the same, and method of recycling resin composition
US11/251,790 US7608593B2 (en) 2001-03-16 2005-10-18 Resin composition with biodegradable non-liquid-crystalline and liquid-crystalline polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076559A JP3902916B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 樹脂組成物およびその成形方法、並びに該樹脂組成物のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275379A true JP2002275379A (ja) 2002-09-25
JP3902916B2 JP3902916B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18933471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076559A Expired - Fee Related JP3902916B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 樹脂組成物およびその成形方法、並びに該樹脂組成物のリサイクル方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7064113B2 (ja)
EP (1) EP1241231A1 (ja)
JP (1) JP3902916B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132745A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 富士フイルム株式会社 セルロース誘導体、樹脂組成物、成形材料、成形体、成形体の製造方法、及び電気電子機器用筐体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902916B2 (ja) * 2001-03-16 2007-04-11 キヤノン株式会社 樹脂組成物およびその成形方法、並びに該樹脂組成物のリサイクル方法
US7182884B2 (en) * 2003-01-30 2007-02-27 Mitsuru Akashi Bio-liquid crystal polymer and shaped material using same
US9361568B2 (en) 2005-12-09 2016-06-07 Tego, Inc. Radio frequency identification tag with hardened memory system
JP2007283557A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Seiko Epson Corp 液体収容体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE556962A (ja) * 1956-08-14
US3377730A (en) * 1966-12-16 1968-04-16 Karl R. Lewis Bolt mechanism for bolt action type firearm and mechanism used therein for converting rotary motion to reciprocating and rotary motion
JPS58103538A (ja) 1981-12-14 1983-06-20 Daicel Chem Ind Ltd 酢酸セルロ−ス組成物
JPS60166301A (ja) 1984-02-10 1985-08-29 Okura Ind Co Ltd セルロ−ス系材料成形品の製造方法
JPS6346242A (ja) 1986-08-13 1988-02-27 Nok Corp ゴム組成物
US5021475A (en) 1988-12-12 1991-06-04 University Of Akron Composite thermoplastic elastomer blend and process for preparing the same
FR2665168B1 (fr) 1990-07-30 1994-03-25 Rhone Poulenc Chimie Composition comportant un succinoglycane.
KR960006785B1 (ko) 1991-09-30 1996-05-23 마쓰다 가부시끼가이샤 성형용 수지조성물
US5244945A (en) 1992-07-20 1993-09-14 International Communications & Energy Synthesis of plastics from recycled paper and sugar cane
TW256845B (ja) 1992-11-13 1995-09-11 Taisyal Kagaku Kogyo Kk
EP0637614A3 (en) 1993-08-03 1996-07-03 Mazda Motor Composite material containing liquid crystalline polymer, process for its formation.
JPH0984183A (ja) 1995-09-11 1997-03-28 Onkyo Corp スピーカ用フレーム及びその製造方法
JPH09230567A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びそのためのハロゲン化銀写真感光材料の自動現像処理装置
JPH11286549A (ja) 1998-02-05 1999-10-19 Canon Inc 感光性樹脂及び該感光性樹脂を用いたレジスト、該レジストを用いた露光装置及び露光方法及び該露光方法で得られた半導体装置
JP2987580B1 (ja) * 1998-08-07 1999-12-06 西川ゴム工業株式会社 生分解樹脂およびその製造方法
JP2000075502A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Fujifilm Olin Co Ltd 無機微粒子含有感光性樹脂組成物の現像処理方法
JP2000143702A (ja) 1998-11-09 2000-05-26 Canon Inc 糖鎖高分子組成物
JP2000154278A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂ブレンド溶液および光拡散フィルム
JP2000160027A (ja) 1998-11-26 2000-06-13 Daicel Chem Ind Ltd 抗菌性組成物
JP3953222B2 (ja) 1999-02-03 2007-08-08 大日精化工業株式会社 コレステリック高分子液晶形成性組成物及びコレステリック高分子液晶の製造方法
EP1034705A3 (de) 1999-03-10 2001-02-28 Haarmann & Reimer Gmbh Einbettungsmittel und Verfahren zur Einbettung von Riech- und/oder Aromastoffen
JP2000290428A (ja) 1999-04-02 2000-10-17 Canon Inc 生分解性樹脂の分解方法及び生分解性樹脂の分解装置
JP4345944B2 (ja) 2000-02-18 2009-10-14 キヤノン株式会社 高分子化合物、その製造方法、成形体及び古紙の再資源化方法
JP3848077B2 (ja) * 2000-11-20 2006-11-22 キヤノン株式会社 分解性樹脂組成物およびその処理方法
JP2002169291A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Canon Inc 感光性樹脂組成物、レジスト組成物、パターン形成方法およびデバイス
JP3902916B2 (ja) * 2001-03-16 2007-04-11 キヤノン株式会社 樹脂組成物およびその成形方法、並びに該樹脂組成物のリサイクル方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132745A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 富士フイルム株式会社 セルロース誘導体、樹脂組成物、成形材料、成形体、成形体の製造方法、及び電気電子機器用筐体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060035860A1 (en) 2006-02-16
US7064113B2 (en) 2006-06-20
US7608593B2 (en) 2009-10-27
JP3902916B2 (ja) 2007-04-11
US20020130436A1 (en) 2002-09-19
EP1241231A1 (en) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0987296B1 (en) A cellulosic composite product and a method of producing the same
CN1768115B (zh) 聚乳酸树脂组合物及其制备方法、以及聚乳酸双轴拉伸薄膜、和由其构成的成型品
TWI686409B (zh) 微細纖維素纖維複合體
KR101835246B1 (ko) 미세 셀룰로오스 섬유 복합체
JP4572516B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
WO2007139236A1 (ja) ポリ乳酸系組成物からなる成形品
JP2000327841A (ja) 糖鎖高分子組成物からなる成形体
US7608593B2 (en) Resin composition with biodegradable non-liquid-crystalline and liquid-crystalline polymers
EP1566409B1 (en) Aqueous dispersion of biodegradable polyester and method for production thereof
Sharifi et al. Extruded biocomposite films based on poly (lactic acid)/chemically-modified agricultural waste: Tailoring interface to enhance performance
Yu et al. Sustainable wood-based Poly (butylene adipate-co-terephthalate) biodegradable composite films reinforced by a rapid homogeneous esterification strategy
JP4325287B2 (ja) 樹脂組成物、その成形品および分散助剤
JP2006176757A (ja) ポリエステルの製造方法
Suparanon et al. Properties and flame retardancy of polylactide composites incorporating tricresyl phosphate and modified microcrystalline cellulose from oil palm empty fruit bunch waste
US20020023570A1 (en) Sugar - inorganic substance composite
JP3323836B2 (ja) 熱成形体、その製造方法、トナーカートリッジ、被記録媒体及びリサイクル方法
JP4345944B2 (ja) 高分子化合物、その製造方法、成形体及び古紙の再資源化方法
CN114573721B (zh) 可快速降解的生物塑料及其制备方法
CN109535481B (zh) 层状无机物α-磷酸锆的二次改性及其制备方法和应用
JP5380793B2 (ja) 樹脂組成物
JP3729794B2 (ja) 生分解性プラスチック成形物
JP4988976B2 (ja) 糖鎖高分子組成物、その製造方法および成形体
JP2004091702A (ja) セルロースエステル組成物の製造方法
JP2001040078A (ja) 糖鎖高分子化合物及びその熱成形体
JP2020084140A (ja) セルロース系樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees