JP2002275369A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002275369A
JP2002275369A JP2001080265A JP2001080265A JP2002275369A JP 2002275369 A JP2002275369 A JP 2002275369A JP 2001080265 A JP2001080265 A JP 2001080265A JP 2001080265 A JP2001080265 A JP 2001080265A JP 2002275369 A JP2002275369 A JP 2002275369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
thermoplastic resin
polyester
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001080265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659243B2 (ja
Inventor
Wataru Funakoshi
渉 舩越
Takanori Miyoshi
孝則 三好
Yuichi Kageyama
裕一 影山
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001080265A priority Critical patent/JP4659243B2/ja
Publication of JP2002275369A publication Critical patent/JP2002275369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659243B2 publication Critical patent/JP4659243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリカーボネートとポリエステルとが本来有
する耐薬品性などの特性を生かし、かつ、湿熱疲労性に
優れたポリカーボネートとポリエステルとからなる熱可
塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリカーボネートの5〜95重量部に対
し、ポリエステルを95〜5重量部の割合で含んでなる
熱可塑性樹脂組成物において、ポリエステル中にビス
(3−ヒドロキシプロピル)エーテル成分をビス(3−
ヒドロキシプロピル)エーテル換算で0.1〜3重量%
含有し、かつ該熱可塑性樹脂組成物の溶融粘度安定性が
2.5%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、耐薬品性、湿熱
疲労性に優れたポリカーボネートとポリエステルとから
なる熱可塑性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは特定
成分を特定量含有するポリエステル(P)とポリカーボ
ネートとを使用することによる、耐薬品性、湿熱疲労性
に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートとポリエステル(以
後、本願発明の主たる対象ポリエステルであるポリプロ
ピレンテレフタレートにちなみポリプロピレンテレフタ
レート類あるいは単にPPT類と略称することがあ
る。)とから成る熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネ
ートの本来有する耐衝撃性とポリプロピレンテレフタレ
ート類の有する耐薬品性とをあわせ有する材料として、
自動車、OA分野等に幅広く使用されている。
【0003】ポリプロピレンテレフタレート類としては
1,3−プロピレングリコール等の脂肪族グリコールと
エステル結合形成性前駆体であるテレフタル酸より直接
エステル化により製造する方法、あるいはテレフタル酸
ジメチルエステルよりエステル交換法により製造する方
法、あるいはテレフタル酸ジクロリドより界面重合法に
より製造する方法、さらには上記方法で製造された比較
的低分子量のポリプロピレンテレフタレート類を固体状
態で、常圧下あるいは減圧下重縮合を行う固相重合法で
製造する方法等が知られている。
【0004】またポリカーボネートに関してもジヒドロ
キシ化合物とカーボネート結合形成性前駆体であるホス
ゲンとを直接反応させる方法(界面重合法)、あるいは
ジフェニルカーボネート等の炭酸ジエステルを溶融状態
でエステル交換させて重合する方法(溶融法)等が知ら
れている。
【0005】これらの方法で製造されたポリプロピレン
テレフタレート類およびポリカーボネートからの熱可塑
性樹脂組成物は両成分の優れた物性である耐薬品性、耐
衝撃性、あるいは成形性等を併せ持つものと期待されて
いる。
【0006】同時に、これら物性の一層の向上を図るた
め、従来多くの提案が成されている。耐衝撃性に優れる
ポリカーボネートも溶融粘度安定性、湿熱疲労性、さら
に耐薬品性に劣る欠点を有しているため、耐薬品性、湿
熱疲労性に良好なポリアルキレンテレフタレート類との
組成物を製造することによりこれらの物性の向上を図っ
ているが、グリコール成分として1,3−プロピレング
リコールを使用するポリプロピレンテレフタレート類と
の組成物においては、長時間、高温高湿度条件にさらさ
れると、ポリプロピレンテレフタレート類の結晶化、ポ
リカーボネートの加水分解が進行するためかヒンジ特性
が大幅に低下し、繰返し屈曲における耐湿熱疲労性が低
下し、成形品が破壊する例がみられることがある。
【0007】このため機械的強度、耐薬品性、湿熱疲労
性の要求される分野、例えば自動車用部品であるアウタ
ーハンドル、インナードアハンドル等や機械部品例えば
電動工具カバー等への使用要求を満足する材料はいまだ
得られてないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本願発明はポリカーボ
ネートとポリプロピレンテレフタレート類とが本来有す
る耐衝撃性および耐薬品性等の特性を維持しつつ、溶融
粘度安定性、湿熱疲労性等の優れた熱可塑性樹脂組成物
を提供することにある。
【0009】本願発明者らは、斯かる樹脂組成物を鋭意
検討した結果、特定成分を特定量含有するポリエステル
と特定成分を特定量含有するポリカーボネートとの特定
物性を有する樹脂組成物が優れた物性を有することを見
出し本願発明に到達した。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本願発明は、主
たる繰返し単位が式(1)で表されるポリカーボネート
(A)の5〜95重量部に対し、主たる繰返し単位が式
(2)で表されるポリエステル(P)を95〜5重量部
の割合で含んでなる成る熱可塑性樹脂組成物において、
ポリエステル(P)中にビス(3−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル成分(C)をビス(3−ヒドロキシプロピ
ル)エーテル換算で0.1〜3重量%含有し、かつ該熱
可塑性樹脂組成物の溶融粘度安定性が2.5%以下であ
ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物、である。
【化6】 (R1、R2,R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基、アラルキル基またはアリール
基、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シクロアルキ
リデン基、シクロアルキレン基、フェニル基置換アルキ
レン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基、または
スルホン基である。)
【化7】 (式中Aは、アリーレン基を表す。) なお、上記において、「含んでなる熱可塑性樹脂組成
物」とは、熱可塑性樹脂組成物が、上記の成分を含む材
料をブレンドし、あるいは混練して造られることを意味
する。
【0011】また、ビス(3−ヒドロキシプロピル)エ
ーテル成分とは[−CH2−CH2−CH2−O−CH2
CH2−CH2−O−]結合を意味する。
【0012】すなわち本願発明は、ビス(3−ヒドロキ
シプロピル)エーテル換算のビス(3−ヒドロキシプロ
ピル)エーテル成分含有量が斯かる範囲のポリエステル
を含有する、溶融粘度安定性が2.5%以下の熱可塑性
樹脂組成物が、本願発明目的の耐薬品性、湿熱疲労性お
よび溶融安定性を向上せしめることができるという知見
に基づいている。
【0013】なお、本願明細書ではビス(3−ヒドロキ
シプロピル)エーテルをBPEと、ビス(3−ヒドロキ
シプロピル)エーテル成分をBPE成分と略称する場合
がある。
【0014】従来ポリエステルにおいて、含有BPE成
分は特許3109053等に記載されているようにポリ
エステルの熱安定性を低下させるものとして、該成分低
減の努力が成されて来たことを考慮すると、本願発明樹
脂組成物において、発明の目的を達成するために該成分
が所定量必要であるとの知見は知見は従来知見よりは全
く知られないものである。
【0015】該成分がプロピレングリコール鎖に比べよ
り柔軟であることより、本願発明樹脂組成物製造時、ポ
リカーボネート(A)、ポリエステル(P)両成分を溶
融混合時、ポリカーボネート(A)、ポリエステル
(P)両成分の緊密な混合を可能とし、結果としてポリ
エステル(P)成分の特徴である耐薬品性が良好に発揮
できると同時に、ポリカーボネート(A)、ポリエステ
ル(P)両成分の分解を防止しているのではないかと推
定される。
【0016】(BPE換算のBPE成分含有量)本願発
明目的を達成するために、好ましい含有量は0.1〜3
重量%、さらに好ましい範囲として0.2〜2.5重量
%、さらに好ましい範囲として0.3〜2重量%、とり
わけ好ましい範囲として0.5〜2重量%の範囲が選択
される。
【0017】すなわち本願発明者等は、ポリエステルと
してポリエステル(P)を使用し、組成物の溶融粘度安
定性を2.5%以下に制御することにより、熱可塑性樹
脂組成物の耐薬品性、湿熱疲労性および溶融安定性を向
上させうること見出した。
【0018】すなわち本熱可塑性樹脂組成物の湿熱安定
性を高めるためにはポリカーボネート(A)とポリエス
テル(P)との熱可塑性樹脂組成物の溶融粘度安定性を
2.5%以下とすることが必要であり、さらに好ましく
は、溶融粘度安定性が2%以下、さらに好ましくは1.
5%、とくに好ましくは1.0%以下の範囲である。理
想的にはこの値が0になる場合である。
【0019】(酸価の範囲)本願発明のさらに好ましい
実施態様において、ポリエステル(P)の酸価が10〜
60当量/106gであることを特徴とする。
【0020】ポリエステル(P)の末端構造としては、
グリコール成分よりの脂肪族水酸基、カルボン酸成分よ
りのカルボキシル基、および該ポリエステル(P)がエ
ステル交換法により製造された場合にはメチルエステル
基があるが、本願発明においては、カルボキシ末端基の
存在量に関し、ポリエステル(P)の106g当り酸価
が、10〜60当量存在することが本願発明樹脂組成物
の耐熱性、耐薬品性の向上に関し好ましい。さらに好ま
しくは20〜50当量、特に好ましくは25〜45当量
の範囲が選択される。
【0021】該カルボキシ基が、熱可塑性樹脂組成物中
においてポリエステル成分とポリカーボネート成分との
より緊密な相互作用を生み出し、耐湿熱老化性を向上さ
すのではないかと推定されている。
【0022】酸価が上記範囲を超えると、熱可塑性樹脂
組成物中に気泡が混入する等の好ましくない現象が起こ
ることがあり避けなくてはならない。また逆に酸価が小
さすぎると上記の効果が期待されない。
【0023】(分岐成分量)本願発明の熱可塑性樹脂組
成物において、ポリエステル(P)成分とポリカーボネ
ート(A)成分とのより緊密な相互作用を増大させるた
め、さらに好ましい実施態様として、ポリカーボネート
(A)が式(3)−1〜3で表される分岐成分(D)を
カーボネート結合1モルに対し0.01〜2.0モル%
含有することを特徴とする。斯かる構造単位の存在によ
り、本願発明組成物の機械的強度、例えば耐疲労性、耐
衝撃性等の向上に好ましい効果が見られる。
【0024】ポリカーボネート(A)中のかかる構造成
分の好ましい存在範囲は0.02〜1.5モル%、さら
に好ましくは0.05〜1.0モル%の範囲、特に好ま
しくは0.05〜0.8モル%の範囲である。
【0025】本願発明において分岐成分(D)はより好
ましい構造としては(6)−1〜3で表される構造があ
る。
【化16】
【化17】
【化18】 (式中Ar1、Ar3は3価の炭素数6〜50の芳香族基
を、Ar,Ar4は2価の炭素数6〜50の芳香族基を
表す。)
【化11】
【化12】
【化13】
【0026】ポリエステル(P)の中の環状ダイマー含
有量(J)がエステル結合1モル当り0.05〜2.5
モル%であることが好ましいことが判明した。
【0027】環状ダイマーは、従来の知見では、ポリエ
ステルの繊維、あるいはフィルム製造時、繊維、フィル
ム表面に析出し、製品の品質を劣化させるものとして、
その低減に努力が費やされてきたが、本発明者らの知見
によると、ポリカーボネート、とりわけ特定分岐構造を
含有するポリカーボネートとの組成物においては、特定
量の環状ダイマー成分の存在が、組成物の湿熱疲労性の
改良に有効な事が見出された。
【0028】ポリエステル中の環状ダイマーが組成物の
湿熱疲労性の改善に働く機構は明確ではないが、環状ダ
イマーがポリカーボネート、とりわけ分岐構造と何らか
の相互作用を生成しているのではないかと推定してい
る。
【0029】また、ポリエステル(P)中に含有される
環状ダイマー(J)とポリカーボネート(A)中に含有
される(3)−1〜3で表される成分(D)との熱可塑
性樹脂組成物中における存在モル比(J/D)がJ/D
=0.01〜25であることが好ましい。斯かる量比で
(J)、(D)成分が存在することにより、両者の作用
が相乗的に働き、本願発明の目的を達成するために好適
である。更に好適な範囲は0.02〜15、特に好まし
い範囲として0.05〜10の範囲が選択される。
【0030】本願発明において更に好ましくは、ポリエ
ステル(P)がポリプロピレンテレフタレート、ポリプ
ロピレン−2,6−ナフタレートより選択されるポリエ
ステルであることを特徴とする。
【0031】本願発明で言うポリカーボネート(A)
は、式(4)であらわされるジヒドロキシ化合物とカー
ボネート結合形成性前駆体とを界面重合法または溶融法
で反応させて製造された式(1)で表される主たる繰り
返し単位を有するものが好ましい。
【化8】
【化9】 (R1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に、水素原子、炭
素数1〜10のアルキル基、アラルキル基またはアリー
ル基であり、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シク
ロアルキリデン基、シクロアルキレン基、フェニル基置
換アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド
基、またはスルホン基である。)
【0032】本願発明で好ましく使用されるポリカーボ
ネート(A)は、ジヒドロキシ化合物、特に芳香族ジヒ
ドロキシ化合物とカーボネート結合形成性前駆体とを溶
融重縮合法で反応させて得られるものである。なお、本
願発明の効果は本願発明に係るポリカーボネート(A)
が芳香族ポリカーボネートであり、あるいは、ジヒドロ
キシ化合物が芳香族ジヒドロキシ化合物であるとき特に
大きい。本願明細書中で各種添加量をジヒドロキシ化合
物に対する量として規定したが、この場合の量関係は、
ジヒドロキシ化合物が芳香族ジヒドロキシ化合物である
場合に特に適切なものである。
【0033】溶融法で製造されたポリカーボネートのう
ちエステル交換触媒の存在下、とりわけエステル交換触
媒としてア)含窒素塩基性化合物および/または含リン
塩基性化合物および/またはイ)アルカリ金属化合物を
含有するエステル交換触媒の存在下重縮合されたポリカ
ーボネート樹脂が、本願発明の目的、すなわち成形加工
時の安定性に関し、好ましく使用される。
【0034】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、具体
的にはビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、4,4’−〔1,3−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール、4,4’
−〔1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデ
ン)〕ビスフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)フルオレンなどのビス(4−ヒ
ドロキシアリール)アルカン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、4−[1−〔3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルシクロヘキシル〕−1−メチルエチ
ル]−フェノール、4,4’−〔1−メチル−4−(1
−メチルエチル)−1,3−シクロヘキサンジイル〕ビ
スフェノール、2,2,2’,2’−テトラヒドロ−
3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロ
ビス−〔1H−インデン〕−6,6’−ジオールなどの
ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4’−ジヒドロ
キシ−3,3’−ジメチルフェニルエーテルなどのジヒ
ドロキシアリールエーテル、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルフィドなどのジヒドロキ
シジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルホキシドなどのジヒドロ
キシジアリールスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルホン、などのジヒドロキ
シジアリールスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニル−3,3’−イサチンなどのジヒドロキシジアリー
ルイサチン類。3,6−ジヒドロキシ−9,9−ジメチ
ルキサンテンなどのジヒドロキシジアリールキサンテ
ン、レゾルシン、ヒドロキノン、2−t−ブチルヒドロ
キノン、2−フェニルヒドロキノン、2−クミルヒドロ
キノン、4,4−ジヒドロキシジフェニルなどのジヒド
ロキシベンゼン等が例示される。
【0035】中でも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンがモノマーとしての安定性、更にはそれ
に含まれる不純物の量が少ないものの入手が容易である
点、等より好ましいものとしてあげられる。
【0036】本願発明においては、ガラス転移温度の制
御、流動性の向上、屈折率のアップあるいは複屈折の低
減等、光学的性質の制御等を目的として、各種モノマー
を必要に応じて、ポリカーボネート(A)中に一種ある
いは2種以上を含有させることも可能である。
【0037】これらの具体例としては、たとえば脂肪族
ジヒドロキシ化合物例えば、1,4−ブタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,10−デカ
ンジオール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5,5〕ウンデカン、ジエチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、トリシクロデカンジメタ
ノール等、あるいはジカルボン酸、たとえば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、あるい
はオキシ酸例えばp−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸、乳酸等が挙げられる。
【0038】カーボネート結合形成性前駆体としては、
溶液法では、ホスゲンなどのハロゲン化カルボニル、ハ
ロホーメート化合物が、溶融法では、芳香族炭酸エステ
ルが、具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリル
カーボネート等が挙げられる。その他ジメチルカーボネ
ート、ジシクロヘキシルカーボネート等も所望により使
用できる。これらの内ジフェニルカーボネートが反応
性、得られる樹脂の着色に対する安定性、更にはコスト
の点よりも好ましい。
【0039】固相重合法で、上述の界面重合法または溶
融法で製造された分子量の小さなポリカーボネートオリ
ゴマーを結晶化させ、高温、(所望により減圧)下、固
体状態で重合を進めたポリカーボネートも同様に好まし
く使用することができる。
【0040】またポリカーボネート製造時、炭酸ジエス
テルとともにジカルボン酸、ジカルボン酸ジハライド、
ジカルボン酸ジエステル等のジカルボン酸誘導体を併用
して製造した、エステル結合を含有するポリ(エステル
カーボネート)に対しても本願発明の剤は有効に使用で
きる。
【0041】エステル結合形成性前駆体であるジカルボ
ン酸誘導体としては、テレフタル酸、テレフタル酸ジク
ロリド、イソフタル酸ジクロリド、テレフタル酸ジフェ
ニル、イソフタル酸ジフェニルなどの芳香族ジカルボン
酸誘導体、コハク酸、ドデカンニ酸、ダイマー酸、アジ
ピン酸ジクロリド、デカン二酸ジフェニル、ドデカンニ
酸ジフェニル等の脂肪族ジカルボン酸誘導体類、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸ジクロリド、シクロプロパンジカルボン
酸ジフェニル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジ
フェニル等の脂環式ジカルボン酸誘導体類をあげること
ができる。
【0042】また式(4)であらわされる上記のジヒド
ロキシ化合物とともに、一分子中に3個以上の官能基を
有する多官能化合物を併用することもできる。このよう
な多官能化合物としてはフェノール性水酸基、カルボキ
シ基を有する化合物が好ましく使用される。
【0043】具体的にはたとえば、1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α’,α”−
トリス(−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイ
ソプロピルベンゼン、4,6−ジメチル−2,4,6−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン−2、
1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン、トリメリット酸、ピロメリット酸などがあげられ
る。
【0044】たとえばポリカーボネート(A)の溶融粘
度をあげる目的で多官能化合物を併用するときは、ジヒ
ドロキシ化合物に1モルに対して0.03モル以下、好
ましくは0.00005〜0.02モル、さらに好まし
くは0.0001〜0.01モルの範囲が選択される。
【0045】繰り返し単位が式(1)であらわされるポ
リカーボネート(A)を製造する方法において、前述し
た界面重合法では、触媒として3級アミン、4級アンモ
ニウム塩、4級ホスホニウム塩、含窒素複素環化合物お
よびその塩、イミノエーテルおよびその塩、アミド基を
有する化合物などが使用される。
【0046】界面重合法では反応の際生じる塩酸などの
ハロゲン化水素の捕捉剤として多量のアルカリ金属化合
物あるいはアルカリ土類金属化合物が使用されるので、
製造後のポリマー中に、こうした不純物が残留しないよ
うに十分な洗浄、精製をすることが好ましい。
【0047】溶融法、固相重合法では触媒系について
は、アルカリ金属化合物を含有する触媒系が好ましく使
用されるが、アルカリ金属としてのその使用量をジヒド
ロキシ化合物1モルに対し0.01×10-6〜2×10
-6当量にすることが好ましい。上記範囲を逸脱すると、
得られるポリカーボネートの諸物性に悪影響及ぼす場合
や、あるいはエステル交換反応が十分に進行せず高分子
量のポリカーボネートが得られない場合がある等の問題
があり、好ましくない場合が増える。
【0048】アルカリ金属化合物としては、従来エステ
ル交換触媒として公知のアルカリ金属の水酸化物、炭化
水素化合物、炭酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、有
機カルボン酸塩、水素化硼素塩、燐酸水素化物、ビスフ
ェノール、フェノールの塩等が挙げられる。
【0049】具体例としては水酸化ナトリウム、炭酸リ
チウム酢酸カリウム、硝酸ルビジウム、亜硝酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、シアン酸ナトリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ステアリン酸リ
チウム、水素化硼素ナトリウム、水素化硼素リチウム、
フェニル化硼素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、リン
酸水素ジ4リウム、ビスフェノールAのジナトリウム
塩、モノカリウム塩、ナトリウムカリウム塩、フェノー
ルのナトリウム塩等が挙げられる。
【0050】また共触媒として含窒素塩基性化合物、お
よび/または含リン塩基性化合物を併用するのが好まし
い。
【0051】含窒素塩基性化合物の具体例としてはたと
えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
ブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチル
アンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール、ア
ルキルアリール基などを有する第4級アンモニウムヒド
ロキシド類、テトラメチルアンモニウムアセテート、テ
トラエチルアンモニウムフェノキシド、テトラブチルア
ンモニウム炭酸塩、ヘキサデシルトリメチルアンモイウ
ムエトキシドなどのアルキル、アリール、アルキルアリ
ール基などを有する塩基性アンモニウム塩、トリエチル
アミン、などの第三級アミン、あるいはテトラメチルア
ンモニウムボロヒドリド、テトラブチルアンモニウムボ
ロヒドリド、テトラメチルアンモニウムテトラフェニル
ボレート等の塩基性塩などを挙げることができる。
【0052】また含リン塩基性化合物の具体例としては
たとえばテトラブチルホスホニウムヒドロキシド、ベン
ジルトリメチルホスホニウムヒドロキシド、ヘキサデシ
ルトリメチルホスホニウムヒドロキシド等のアルキル、
アリール、アルキルアリール基などを有する第4級ホス
ホニウムヒドロキシド、あるいはテトラブチルホスホニ
ウムボロヒドリド、テトラブチルホスホニウムテトラフ
ェニルボレート等の塩基性塩などを挙げることができ
る。
【0053】上記含窒素塩基性化合物および/または含
リン塩基性化合物は、塩基性窒素原子あるいは塩基性リ
ン原子が芳香族ジヒドロキシ化合物の1モルに対し、2
0×10-6〜1000×10-6当量となる割合で用いる
のが好ましい。より好ましい使用割合は、同じ基準に対
し30×10-6〜700×10-6当量となる割合であ
る。特に好ましい割合は同じ基準に対し50×10-6
500×10-6当量となる割合である。
【0054】(溶融粘度安定性)本願発明で樹脂組成物
の溶融粘度安定性とは、乾燥試料につき、レオメトリッ
クス社のRAA型流動解析装置を用い、窒素気流下、剪
断速度1rad/sec,280℃で測定した溶融粘度
の変化の絶対値を30分間測定し、1分間当たりの変化
率として求めたものである。本願発明に係る熱可塑性樹
脂組成物の短期、長期安定性が良好であるためには、こ
の値が2.5%を超えてはならない。
【0055】本願発明樹脂組成物の溶融粘度安定性を
2.5%以下にするためには、該樹脂組成物構成成分の
一方の成分であるポリカーボネート(A)は溶融粘度安
定性が1.0%以下のものである必要があり、さらに好
ましくは溶融粘度安定性が0.5%以下であることが好
ましい。
【0056】ポリカーボネート(A)の溶融粘度安定性
を0.5%以下にするためには、ポリカーボネート重縮
合反応後、さらには所望により末端水酸基の末端封止反
応終了後のポリカーボネートに対し溶融粘度安定剤
(E)を特定量添加するのがよい。かかる溶融粘度安定
性を有するポリカーボネートを使用することにより、本
願発明の熱可塑性樹脂組成物も、溶融粘度安定性が2.
5%以下のものとすることが可能となる。
【0057】溶融粘度安定性の劣った熱可塑性樹脂組成
物においては、成形加工時の安定性不良に加えて、高湿
条件下および成形品の長期使用時の機械的物性安定性不
良の問題がある。とりわけ耐衝撃性の悪化、すなわち低
下が著しく、実用性に耐えない場合が多く見られる。
【0058】本願発明で使用する溶融粘度安定剤として
は、(E)−1;スルホン酸ホスホニウム塩、アンモニ
ウム塩および/または(E)−2;スルホン酸、および
あるいはスルホン酸低級エステルである。
【0059】上記式(E)−1で表わされる化合物の具
体的な例としては、たとえば、ベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸
テトラブチルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラ
メチルアンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラブチルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0060】(E)−2;のスルホン酸、スルホン酸低
級エステルとしてはp−トルエンスルホン酸のごとき芳
香族スルホン酸、オクタデシルスルホン酸等の脂肪族ス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸ブチル、ヘキサデシルス
ルホン酸エチル、デシルスルホン酸ブチル等が例示され
る。
【0061】好ましくはスルホン酸そのものより、エス
テル化合物が使用される。かかる溶融粘度安定剤は、ホ
スゲン法で製造されたポリカーボネートに対しても有効
であるが、溶融重合法、あるいは固相重合法で製造した
ポリカーボネート中に残存する塩基性アルカリ金属化合
物の活性を低減するのに有効である。
【0062】使用量に関しては、塩基性アルカリ金属化
合物触媒のアルカリ金属元素の1化学当量あたり、
(E)−1の化合物においては0.7〜50化学当量
を、好ましくは0.8〜20化学当量を、さらに好まし
くは0.9〜10化学当量を、(E)−2の化合物にお
いては0.7〜20化学当量を、好ましくは0.8〜1
0化学当量を、さらに好ましくは0.9〜5化学当量を
使用することにより、本願発明に係る熱可塑性樹脂組成
物の溶融粘度安定性を2.5%以下に抑えることができ
る。また場合によっては0.5%以下に抑えることもで
きる。
【0063】(E)−2の溶融粘度安定剤を使用した場
合、熔融粘度安定剤処理を施したポリカーボネートに対
し減圧処理を加えるのが好ましい。かかる減圧処理をす
るに際し処理装置の形式は特に制限されるものではな
い。他方(E)−1の熔融粘度安定剤を使用した場合は
かかる減圧処理を加える必要はない。減圧処理は、縦型
槽型反応機、横型槽型反応機、あるいはベント付1軸、
あるいは2軸押出し機において6.7〜8×103
a、好ましくは1.3×104Pa以下の減圧下での減
圧処理が好ましい。減圧処理は、槽型反応機においては
5分〜3時間、2軸押出し機を使用した場合は5秒〜1
5分程度を要する。処理温度は240℃〜350℃で実
施できる。また処理は押出し機にてペレタイズと同時に
行うこともできる。かかる溶融粘度安定剤をあらかじめ
ポリカーボネート中に高濃度にブレンドしたマスターバ
ッチの形でポリカーボネート中に添加することもまた好
ましい方法である。
【0064】かかる溶融粘度安定剤は、場合により溶融
粘度安定剤を添加していないポリカーボネートとポリエ
ステルとを溶融混合する時に同時に添加し、組成物の溶
融粘度安定性を所定の範囲にすることも可能であり生産
効率の観点から好ましい手法である。
【0065】上記の如き減圧処理を行うことによりポリ
カーボネート中に残存する原料モノマーが低減される
か、また完全に除去される利点がある。
【0066】本願発明において上記ポリカーボネート
(A)の分子末端構造は、好ましくは実質的にアリール
オキシ基とフェノール性水酸基とより成り、かつフェノ
ール性末端基濃度が50モル%以下である。
【0067】アリールオキシ基としては炭素数1〜20
の炭化水素基置換、あるいは無置換フェニルオキシ基が
好ましく選択される。熱安定性の点から上記炭化水素基
置換としては、第3級アルキル基、第3級アラルキル
基、アリール基あるいは単に水素原子のものが好まし
い。ベンジルタイプの水素原子を有するものは、耐活性
放射線安定性の向上など所望の目的を有する場合などに
使用可能であるが、熱老化、熱分解等に対する安定性の
観点よりは避けたほうが良い。好ましいアリールオキシ
基の具体例としては、フェノキシ基、4−t−ブチルフ
ェニルオキシ基、4−t−アミルフェニルオキシ基、4
−フェニルフェニルオキシ基、4−クミルフェニルオキ
シ基等である。
【0068】さらに望ましい実施態様に於いては、上記
ポリカーボネート(A)のフェノール性末端基濃度が全
末端基に対し、5〜50モル%さらに好ましくは5〜4
0モル%含有される。フェノール性末端基濃度を5モル
%より減少させても更なる物性の向上は少ない。またフ
ェノール性末端基濃度を50モル%を越えて導入した時
は、本願発明の目的に好ましくないことが多いことは、
上記議論より自明である。
【0069】界面重合法では分子量調節剤として使用さ
れる単官能性化合物により末端水酸基は低い濃度に抑え
られ、末端水酸基濃度は上記範囲内に入っているが、溶
融重合法においては、化学反応論的に末端水酸基が50
モル%程度のものが製造されやすいため、積極的に末端
水酸基を減少させる必要がある。
【0070】すなわち末端水酸基濃度を上記範囲内にす
るには、以下記述する従来公知の1)あるいは2)の方
法で達成しうる。
【0071】1)重合原料仕込みモル比制御法 重合反応仕込み時のDPC(ジフェニルカーボネート)
/BPA(ビスフェノール−A)モル比を高める。たと
えば重合反応装置の特徴を考え1.02から1.10の
間に設定する。
【0072】2)末端封止法 重合反応終了時点において例えば、米国特許第5696
222号明細書記載の方法に従い、上記文献中記載のサ
リチル酸エステル系化合物により末端水酸基を封止す
る。
【0073】サリチル酸エステル系化合物の使用量は封
止反応前の末端水酸基の1化学当量当たり0.8〜10
モル、より好ましくは0.8〜5モル、特に好ましくは
0.9〜2モルの範囲である。かかる量比で添加するこ
とにより、末端水酸基の80%以上を好適に封止するこ
とができる。また本封止反応を行う時、上記特許記載の
触媒を使用するのが好ましい。末端水酸基濃度の低減
は、重合触媒を失活させる以前の段階において好ましく
実施される。
【0074】サリチル酸エステル系化合物としては具体
的には、2−メトキシカルボニルフェニル−フェニルカ
ーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−クミル
フェニルカーボネートのごとき2−メトキシカルボニル
フェニルアリールカーボネート、(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)ベンゾエート、4−(O−エトキシカル
ボニルフェニル)オキシカルボニル安息香酸(2’−メ
トキシカルボニルフェニル)エステルのごとき芳香族カ
ルボン酸の(2’−メトキシカルボニルフェニル)エス
テル、等が挙げられる。
【0075】本願発明で用いるポリエステル(P)は、
アリーレンジカルボン酸またはそのエステル形成性前駆
体と1,3−プロピレングリコールまたはそのエステル
形成性誘導体とを主成分とする重縮合反応により得られ
る。
【0076】ここでいう芳香族ジカルボン酸としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,4
−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカル
ボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナ
フタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボ
ン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸2,2−ビス
(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,5−アント
ラセンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン
酸、4,4’−P−ターフェニレンジカルボン酸、2,
5−ピリジンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸が好
適に用いられ、中でもテレフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸が好適に使用できる。
【0077】これら芳香族ジカルボン酸は二種以上を混
合してもよい。なお少量であれば該ジカルボン酸ととも
にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジ
酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸等の脂環式ジカルボン酸等を1種以上混合使用するこ
とも可能である。
【0078】本願発明のポリエステル(P)のジオール
成分は1,3−プロピレングリコールを主たる成分とす
る。
【0079】そのほか、以下例示するグリコール類を本
願発明の目的に反しない限り、所望の目的のため使用す
ることも可能である。
【0080】かかるグリコール類としては、エチレング
リコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキ
シレングリコール、ネオペンチレングリコール、ペンタ
メチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、などの脂環式ジオール、2,
2−ビス(2−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン
等の芳香環を保有するジオールおよびそれらの混合物等
があげられる。
【0081】さらに本願発明の目的を損なわない範囲で
あれば、所望の目的を果たすため、分子量400〜60
00の長鎖ジオール、すなわちポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコールなどを使用することができる。
【0082】また本願発明のポリエステル(P)には本
願発明の目的を損なわない範囲であれば、所望の目的を
果たすため分岐剤を導入することにより分岐させること
も可能である。分岐剤としては、例えばトリメシン酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール等が例示される。
【0083】具体的なポリエステル(P)としては、ポ
リ−1,3−プロピレンテレフタレート、ポリ−1,3
−プロピレン2,6−ナフタレート、ポリ−1,3−プ
ロピレン−2,7−ナフタレート、ポリ−1,3−プロ
ピレン−4,4’−ジフェニルジカルボキシレート、ポ
リ−1,3−プロピレン−4,4’−ジフェニルメタン
ジカルボキシレート、ポリ−1,3−プロピレン−1,
2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレー
ト等が例示される。その他ポリ−1,3−プロピレンイ
ソフタレート/テレフタレート等のような共重合ポリエ
ステルおよびこれらの混合物が好ましく使用できる。
【0084】本願発明で使用するポリエステル(P)は
従来公知のエステル交換触媒を使用して製造することが
できるが、なかでも好ましいエステル交換触媒として
は、チタン、アンチモン、ゲルマニウム、スズを含有す
る化合物が重合触媒が好ましく使用される。中でも、チ
タン、アンチモン、およびゲルマニウムより選択される
元素を含有する化合物が好ましく使用される。またこれ
らの組み合わせられた触媒、例えばマグネシウム化合物
とチタン化合物のモル比が0.3〜6の複合触媒などが
好ましい。
【0085】チタン系重合触媒としては、チタンの酸化
合物、水酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、フェノ
ラート、カルボキシラート等が例示できる。更に具体的
には、酸化チタン、水酸化チタン、四塩化チタン、テト
ラメトキシチタン、テトラブトキシチタン等が例示でき
る。
【0086】ポリエステル(P)の重合に際しては、か
かるエステル交換触媒は、アリーレンジカルボン酸の1
モル当り5×10-5〜5×10-3モル使用される。
【0087】かかるポリエステルは常法に従い、触媒の
存在下、加熱しながらジカルボン酸成分と前記ジオール
成分とを重縮合させ、生成する水、または低級アルコー
ル、1,3−プロピレングリコールなどのジオール成分
を系外に排出することにより行うことができる。
【0088】また本願発明では、従来公知のポリエステ
ル重縮合の前段階であるエステル交換反応において使用
される、マンガン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム等
の化合物を併せて使用でき、およびエステル交換反応終
了後にリン酸または亜リン酸の化合物等により、かかる
触媒を失活させて重縮合することも可能である。
【0089】本願発明のポリエステル(P)はその酸価
が10〜60当量/106g−ポリエステルであること
が好ましいが、ポリエステル製造の途中ポリエステルを
サンプリングしてその酸価を測定、必要に応じて前述し
たアリーレンジカルボン酸あるいはジオール類を添加す
ることにより、この範囲の酸価を実現することができ
る。
【0090】(ポリエステル溶融粘度安定性)本願発明
のポリエステル(P)においては、前述した溶融粘度安
定に関し、3%以下に抑えて置くことが熱可塑性樹脂組
成物の湿熱安定性を良好レベルに保つために好ましい。
【0091】ポリエステルの溶融粘度安定性を3%以下
にするためにはポリカーボネートに対する溶融粘度安定
剤が好適に使用できる。ポリエステル(P)の場合、前
述した(E)−1,2に加えて燐酸、燐酸酸性エステ
ル、あるいは燐酸酸性塩もまた好適に使用することがで
きる。
【0092】かかる化合物としては具体的には、燐酸、
亜燐酸、ピロリン酸、メタリン酸、あるいはフェニルホ
スホン酸およびこれらの酸性エステルであるリン酸ジメ
チル、リン酸2水素フェニル、燐酸2水素2,4−ジ−
t−ブチルフェニル、亜燐酸モノフェニル、フェニルホ
スホン酸オクチル、燐酸2水素テトラブチルホスホニウ
ム、燐酸2水素テトラメチルアンモニウム等が例示され
る。
【0093】これらの溶融粘度安定剤の添加量、添加法
はポリカーボネートのそれに準じて好適に実施すること
ができる。
【0094】またポリエステル(P)の分子量について
はo−クロロフェノールを溶媒として、25℃で測定し
た極限粘度粘度で0.6以上、好ましくは0.65〜
1.6、さらに好ましくは0.7〜1.5である。
【0095】本ポリエステル(P)は空気中溶融させる
と着色しやすく、以下記述するフェノール系安定剤およ
び/または亜燐酸エステル系安定剤を使用しポリエステ
ルの着色を防ぐ方策も好ましい手段としてあげることが
できる。
【0096】またポリエステル(P)の分子末端基に関
し、ビニル末端基の量を低い水準に抑えて置くこともポ
リエステル、およびポリカーボネート(A)との組成物
の着色を抑えるために好ましい手段である。
【0097】すなわち末端ビニル基量はNMRで測定し
て、50当量/(ポリマー106g)以下のポリエステ
ル(P)を使用することが好ましく、さらに好ましくは
40当量/(ポリマー106g)以下、さらに好ましく
20当量/(ポリマー106g)以下、理想的には0当
量/(ポリマー106g)である。
【0098】本願発明の熱可塑性樹脂組成物におけるポ
リカーボネート(A)とポリエステル(P)との配合割
合は、ポリカーボネート(A)とポリエステル(B)と
の総量を100重量部とした場合、ポリカーボネート
(A)が5〜95重量%、ポリエステル(P)が95〜
5重量%、好ましくポリカーボネート(A)が20〜9
5重量%、ポリエステル(P)が80〜5重量%、さら
に好ましくはポリカーボネート(A)が30〜95重量
%、ポリエステル(P)が70〜5重量%、特に好まし
くは(A)が50〜95重量%、ポリエステル(P)が
50〜5重量%の範囲が選択される。
【0099】ポリカーボネート(A)の配合割合が5重
量%未満、すなわちポリエステル(P)の配合割合が9
5重量%よりも多くなると耐衝撃性が不十分となり、ポ
リカーボネート(A)の配合割合が95重量%よりも多
くなる、すなわちポリエステル(P)の配合割合が5重
量%未満になると耐薬品性が不十分となり好ましくな
い。
【0100】さらに加えて、本願発明においては該組成
物の湿熱疲労性を良好な水準に維持するため、溶融粘度
安定性を2.5%以下に保つ必要がある。
【0101】すなわちポリエステル(P)は一般的にみ
てポリカーボネートに比較して、熔融粘度安定性が不良
であることが多いため、組成物の熔融粘度安定性の観点
からも、ポリエステル(P)の配合量が制限を受けるこ
とがある。
【0102】また、本願発明の熱可塑性樹脂組成物には
耐衝撃性を更に向上させる目的でゴム状弾性体(F)を
添加することが可能である。本願発明に使用可能なゴム
状弾性体(F)とは、ガラス転移温度が10℃以下のゴ
ム成分に、芳香族ビニル、シアン化ビニル、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、およびこれらと共重
合可能なビニル化合物から選択されたモノマーの1種ま
たは2種以上が共重合されたグラフト共重合体を挙げる
ことができる。一方架橋構造を有しない熱可塑性エラス
トマーとして知られている各種エラストマー、例えばポ
リウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、
スチレン−エチレンプロピレン−スチレンエラストマ
ー、ポリエーテルアミドエラストマー等を使用すること
も可能である。
【0103】ここでいうガラス転移温度が10℃以下の
ゴム成分としては、ブタジエンゴム、ブタジエン−アク
リル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル−シリコン複合
ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ク
ロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ニトリル
ゴム、エチレン−アクリルゴム、シリコンゴム、エピク
ロロヒドリンゴム、フッ素ゴムおよびこれらの不飽和結
合部分に水素が添加されたものを挙げることができる。
【0104】ゴム状弾性体(F)のうち、ガラス転移温
度が10℃以下のゴム成分を含有するゴム状弾性体とし
ては、特にブタジエンゴム、ブタジエン−アクリル複合
ゴム、アクリルゴム、アクリル−シリコン複合ゴムを使
用したゴム状弾性体が好ましい。ブタジエン−アクリル
複合ゴムとは、ブタジエンゴムの成分と、アクリルゴム
の成分とを共重合または分離できないよう相互に絡み合
ったIPN構造をとるように重合したゴムであり、アク
リル−シリコン複合ゴムとは、アクリルゴムの成分とシ
リコンゴムの成分とを分離できないよう相互に絡み合っ
たIPN構造とした、またはシリコンゴム中の官能基と
共重合したものをいう。
【0105】芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、アルコキシスチレ
ン、ハロゲン化スチレン等を挙げることができ、特にス
チレンが好ましい。またアクリル酸エステルとしては、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル等
を挙げることができ、メタアクリル酸エステルとして
は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル等を挙げることができ、メタクリル酸メチ
ルが特に好ましい。
【0106】ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分を
含有するゴム状弾性体は、塊状重合、溶液重合、懸濁重
合、乳化重合のいずれの重合法で製造したものであって
もよく、共重合の方式は一段グラフトであっても多段グ
ラフトであっても差し支えない。また製造の際に副生す
るグラフト成分のみのコポリマーとの混合物であっても
よい。かかるゴム状弾性体は市販されており容易に入手
することが可能である。例えばガラス転移温度が10℃
以下のゴム成分として、ブタジエンゴム、またはブタジ
エン−アクリル複合ゴムを主体とするものとしては、鐘
淵化学工業(株)のカネエースBシリーズ、三菱レーヨ
ン(株)のメタブレンCシリーズ、呉羽化学工業(株)
のEXLシリーズ、HIAシリーズ、BTAシリーズ、
KCAシリーズが挙げられ、ガラス転移温度が10℃以
下のゴム成分としてアクリル−シリコン複合ゴムを主体
とするものとしては三菱レーヨン(株)よりメタブレン
S−2001あるいはRK−200という商品名で市販
されているものが挙げられる。かかるゴム状弾性体
(F)の配合量は、ポリカーボネート(A)とポリエス
テル(B)との総量を100重量部とした場合、1〜5
0重量部が好ましく、3〜40重量部であることが更に
好ましい。
【0107】また、本願発明の熱可塑性樹脂組成物に
は、ポリカーボネート(A)とポリエステル(P)との
エステル交換反応を抑制するためや成形時等における分
子量の低下や色相の悪化を防止するために熱安定剤を配
合することができる。
【0108】かかる熱安定剤としては、亜リン酸、リン
酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル
等が挙げられ、具体的には、トリフェニルホスファイ
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェ
ニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイ
ト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブ
チルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホ
スファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビ
ス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェ
ート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェ
ート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジ
ブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソ
プロピルホスフェート、4,4’−ビフェニレンジホス
フィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホス
ホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙
げられる。なかでも、トリスノニルフェニルホスファイ
ト、トリメチルホスフェート、トリス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ホスファイトおよびベンゼン
ホスホン酸ジメチルが好ましく使用される。
【0109】これらの熱安定剤は、単独でもしくは2種
以上混合して用いてもよい。かかる熱安定剤の配合量
は、ポリカーボネート(A)とポリエステル(B)との
総量を100重量部とした場合、0.0001〜1重量
部が好ましく、0.0005〜0.5重量部がより好ま
しく、0.001〜0.1重量部が更に好ましい。
【0110】また、本願発明の熱可塑性樹脂組成物に
は、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配合す
ることもできる。かかる酸化防止剤としては、例えばペ
ンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラ
ウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステ
アリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−
ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキ
サンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペ
ンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイ
ド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホ
スフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−
[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカ
ン等が挙げられる。これら酸化防止剤の配合量は、ポリ
カーボネート(A)とポリエステル(B)との総量を1
00重量部とした場合、0.0001〜0.5重量部が
好ましい。
【0111】更に、本願発明の熱可塑性樹脂組成物に本
願発明の目的を損なわない範囲で、剛性などを改良する
ために無機充填材を配合することが可能である。かかる
無機充填材としてはタルク、マイカ、ガラスフレーク、
ガラスビーズ、炭酸カルシウム、酸化チタン等の板状ま
たは粒状の無機充填材やガラス繊維、ガラスミルドファ
イバー、ワラストナイト、カーボン繊維、金属系導電性
繊維等の繊維状充填材を挙げることができる。これら無
機充填材の配合量は、ポリカーボネート(A)とポリエ
ステル(B)との総量を100重量部とした場合、1〜
100重量部が好ましく、3〜70重量部が更に好まし
い。
【0112】また、本願発明で使用可能な無機充填材は
シランカップリング剤等で表面処理されていてもよい。
この表面処理により、ポリカーボネート(A)の分解が
抑制されるなど本願発明の目的である湿熱疲労性をより
良好なものとすることができる。ここでいうシランカッ
プリング剤とは下記式(5)
【化10】 [ここでYはアミノ基、エポキシ基、カルボキシ基、ビ
ニル基、メルカプト基、ハロゲン原子等の、本願発明に
係る熱可塑性樹脂組成物中の成分と反応性または親和性
を有する基、Z1、Z2、Z3,Z4はそれぞれ単結合また
は炭素数1〜7のアルキレン基を表わし、そのアルキレ
ン分子鎖中に、アミド結合、エステル結合、エーテル結
合あるいはイミノ結合が介在してもよく、X1、X2、X
3はそれぞれアルコキシ基好ましくは炭素数1〜4のア
ルコキシ基またはハロゲン原子]で表わされるシラン化
合物であり、具体的には、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシランおよびγ−メルカプト
プロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
【0113】また、本願発明の熱可塑性樹脂組成物には
溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるため
に、本願発明の目的を損なわない範囲で離型剤を配合す
ることも可能である。かかる離型剤としては、オレフィ
ン系ワックス、カルボキシ基および/またはカルボン酸
無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーン
オイル、オルガノポリシロキサン、一価または多価アル
コールの高級脂肪酸エステル、パラフィンワックス、蜜
蝋等が挙げられる。かかる離型剤の配合量は、ポリカー
ボネート(A)とポリエステル(B)との総量を100
重量部とした場合、0.01〜5重量部が好ましい。
【0114】オレフィン系ワックスとしては、特にポリ
エチレンワックスおよび/または1−アルケン重合体の
使用が好ましくきわめて良好な離型効果が得られる。ポ
リエチレンワックスとしては現在一般に広く知られてい
るものが使用でき、エチレンを高温高圧下で重合したも
の、ポリエチレンを熱分解したもの、ポリエチレン重合
物より低分子量成分を分離精製したもの等が挙げられ
る。また分子量、分岐度等は特に制限されるものではな
いが、分子量としては数平均分子量で1,000以上が
好ましい。
【0115】1−アルケン重合体としては炭素数5〜4
0の1−アルケンを重合したものが使用できる。1−ア
ルケン重合体の分子量としては数平均分子量で1,00
0以上が好ましい。
【0116】カルボキシ基および/またはカルボン酸無
水物基を含有するオレフィン系ワックスとは、オレフィ
ン系ワックスを後処理により、カルボキシ基および/ま
たはカルボン酸無水物基を含有させた化合物、好ましく
はマレイン酸および/または無水マレイン酸で後処理に
より変性したものが挙げられる。更にエチレンおよび/
または1−アルケンを重合または共重合する際にかかる
モノマー類と共重合可能なカルボキシ基および/または
カルボン酸無水物基を含有する化合物、好ましくはマレ
イン酸および/または無水マレイン酸を共重合したもの
も挙げられ、かかる共重合をしたものはカルボキシ基お
よび/またはカルボン酸無水物基が高濃度かつ安定して
含まれるので好ましい。このカルボキシ基やカルボン酸
無水物基は、このオレフィン系ワックスのどの部分に結
合してもよく、またその濃度は特に限定されないが、オ
レフィン系ワックス1g当り0.1〜6meq/gの範
囲が好ましい。なお、本願明細書においてeqとは当量
を意味する。
【0117】かかるカルボキシ基および/またはカルボ
ン酸無水物基を含有するオレフィン系オレフィン系ワッ
クスは、市販品としては例えばダイヤカルナ−PA30
[三菱化学(株)の商品名]、ハイワックス酸処理タイ
プの2203A、1105A[三井石油化学(株)の商
品名]等が挙げられ、これら単独でまたは二種以上の混
合物として用いられる。
【0118】本願発明において無機充填材を配合する場
合には、カルボキシル基および/またはカルボン酸無水
物基を含有するオレフィン系ワックスを添加すること
は、溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるた
めだけではなく、無機充填材配合による衝撃強度低下を
抑制する効果も発現し好ましく使用できるものである。
【0119】高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数
1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子数10
〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステル
であるのが好ましい。かかる一価または多価アルコール
と飽和脂肪酸とのエステルとしてはステアリン酸モノグ
リセリド、イソステアリン酸モノグリセリド、ステアリ
ン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステ
アリン酸モノソルビテート、イソステアリン酸モノソル
ビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリ
トールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラ
ステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネ
ート、プロピレングリコールモノステアレート、ステア
リルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルス
テアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテ
ート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステア
レート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられ
る。
【0120】なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、
イソステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグ
リセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートが
好ましく用いられる。
【0121】本願発明の熱可塑性樹脂組成物には、本願
発明の目的を損なわない範囲で、光安定剤を配合するこ
とができる。
【0122】かかる光安定剤としては、例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル
−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキ
シ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル]−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン
ビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニ
ル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾ
オキサジン−4−オン)等が挙げられる。かかる光安定
剤の配合量は、ポリカーボネート(A)とポリエステル
(B)との総量を100重量部とした場合、0.01〜
2重量部が好ましい。
【0123】本願発明の熱可塑性樹脂組成物には、本願
発明の目的を損なわない範囲で、帯電防止剤を配合する
ことができる。かかる帯電防止剤としては、例えばポリ
エーテルエステルアミド、グリセリンモノステアレー
ト、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、アルキルスル
ホン酸ナトリウム塩、無水マレイン酸モノグリセライ
ド、無水マレイン酸ジグリセライド等が挙げられる。
【0124】本願発明の熱可塑性樹脂組成物には、本願
発明の目的が損なわれない量の難燃剤を配合することが
できる。難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノールA
のポリカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃剤、芳香族
リン酸エステル系難燃剤、あるいは、ハロゲン化芳香族
リン酸エステル型難燃剤等があげられ、それらの一種以
上を配合することができる。具体的にハロゲン化ビスフ
ェノールAのポリカーボネート型難燃剤は、テトラクロ
ロビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テト
ラクロロビスフェノールAとビスフェノールAとの共重
合ポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノ
ールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビス
フェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボ
ネート型難燃剤等である。具体的に有機塩系難燃剤は、
ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウ
ム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、
2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウ
ム、ビス(2,6−ジブロモ−4−クミルフェニル)リ
ン酸カリウム、ビス(4−クミルフェニル)リン酸ナト
リウム、ビス(p−トルエンスルホン)イミドカリウ
ム、ビス(ジフェニルリン酸)イミドカリウム、ビス
(2,4,6−トリブロモフェニル)リン酸カリウム、
ビス(2,4−ジブロモフェニル)リン酸カリウム、ビ
ス(4−ブロモフェニル)リン酸カリウム、ジフェニル
リン酸カリウム、ジフェニルリン酸ナトリウム、パーフ
ルオロブタンスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリ
ウムあるいはカリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウムあ
るいはカリウム等である。具体的にハロゲン化芳香族リ
ン酸エステル型難燃剤は、トリス(2,4,6−トリブ
ロモフェニル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロ
モフェニル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニ
ル)ホスフェート等である。具体的に芳香族リン酸エス
テル系難燃剤は、トリフェニルホスフェート、トリス
(2,6−キシリル)ホスフェート、テトラキス(2,
6−キシリル)レゾルシンジホスフェート、テトラキス
(2,6−キシリル)ヒドロキノンジホスフェート、テ
トラキス(2,6−キシリル)−4,4’−ビフェノー
ルジホスフェート、テトラフェニルレゾルシンジホスフ
ェート、テトラフェニルヒドロキノンジホスフェート、
テトラフェニル−4,4’−ビフェノールジホスフェー
ト、芳香環源がレゾルシンとフェノールでありフェノー
ル性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環
源がレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基
を含む芳香族ポリホスフェート、芳香環源がヒドロキノ
ンとフェノールでありフェノール性OH基を含まない芳
香族ポリホスフェート、同様のフェノール性OH基を含
む芳香族ポリホスフェート、芳香環源がビスフェノール
Aとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環
源がテトラブロモビスフェノールAとフェノールである
芳香族ポリホスフェート、芳香環源がレゾルシンと2,
6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香
環源がヒドロキノンと2,6−キシレノールである芳香
族ポリホスフェート、芳香環源がビスフェノールAと
2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、
芳香環源がテトラブロモビスフェノールAと2,6−キ
シレノールである芳香族ポリホスフェート等である。な
お、上記の内、「芳香環源がビスフェノールAとフェノ
ールである芳香族ポリホスフェート」以降の化合物につ
いては、「芳香族ポリホスフェート」は、フェノール性
OH基を含む芳香族ポリホスフェートと含まない芳香族
ポリホスフェートとの両方を意味するものとする。
【0125】これらの難燃剤の中で、ハロゲン化ビスフ
ェノールAのポリカーボネート型難燃剤として、テトラ
ブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、
テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの
共重合ポリカーボネートが好ましく、更にテトラブロモ
ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤が好まし
い。有機塩系難燃剤としてはジフェニルスルホン−3,
3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−
3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベン
ゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
【0126】芳香族リン酸エステル系難燃剤としては、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート、レゾルシノール
ビス(ジキシレニルホスフェート)、ビス(2,3ジブ
ロモプロピル)ホスフェート、トリス(2,3ジブロモ
プロピル)ホスフェートが好ましい。これらの中でも、
オゾン層破壊しない芳香族リン酸エステル系難燃剤であ
るトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)
が最も好ましい。
【0127】本願発明の熱可塑性樹脂組成物には、他の
樹脂を本願発明の目的が損なわれない範囲であれば配合
することもできる。
【0128】かかる他の樹脂としては、例えば、ポリア
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、
ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリ
フェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体
(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレ
ン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0129】本願発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する
には、任意の方法が採用される。例えばタンブラー、V
型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、
バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合する
方法が適宜用いられる。こうして得られる熱可塑性樹脂
組成物は、そのまままたは溶融押出機で一旦ペレット状
にしてから、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法等の
通常知られている方法で成形物にすることができる。な
お、本願発明の熱可塑性樹脂組成物の混和性を高めて安
定した離型性や各物性を得るためには、溶融押出におい
て二軸押出機を使用するのが好ましい。更に無機充填材
を配合する場合には直接押出機ホッパー口あるいは押出
機途中から投入する方法、ポリカーボネート樹脂やポリ
エステル樹脂と予め混合する方法、一部のポリカーボネ
ート樹脂やポリエステル樹脂と予め混合してマスターを
作成し投入する方法、かかるマスターを押出機途中から
投入する方法のいずれの方法も取ることができる。
【0130】かくして得られた本願発明の熱可塑性樹脂
組成物は、パソコン、ワープロ、ファクス、コピー機、
プリンター等のOA機器のハウジングおよびシャーシ
ー、CD−ROMのトレー、シャーシー、ターンテーブ
ル、ピックアップシャーシ、各種ギア等のOA内部部
品、テレビ、ビデオ、電気洗濯機、電気乾燥機、電気掃
除機等の家庭電器製品のハウジングや部品、電気鋸、電
動ドリル等の電動工具、望遠鏡鏡筒、顕微鏡鏡筒、カメ
ラボディ、カメラハウジング、カメラ鏡筒等の光学機器
部品、ドアーハンドル、ピラー、バンパー、計器パネル
等の自動車用部品に有用である。特に機械的強度、耐薬
品性、湿熱疲労性などが要求される自動車部品(アウタ
ードアハンドル、インナードアハンドルなど)や機械部
品(電動工具カバーなど)に有用である。
【0131】
【実施例】以下に実施例をあげて更に説明する。なお、
本願発明はこれに限定されるものではない。
【0132】実施例中の「部」または「%」は、別途の
意味を有さず、あるいは特に断らない限り、重量部また
は重量%を示し、また評価項目および組成物中の各成分
の記号は下記の内容を意味する。
【0133】(I)評価項目 1)BPE換算BPE成分含有量の定量 粉砕した試料約2gを精秤し、2N水酸化カリウムのメ
タノール溶液25ミリリットルに加え、還流下4時間か
けて、加溶媒分解し、ガスクロマトグラフ分析により、
標品を使用した検量線に従い、BPE換算BPE成分含
有量を定量した。条件は下記の通りである。 カラム;DURABOND DB−WAX、0.25m
m*30m(コート厚み;0.25μm) キャリヤー;Heガス、100mL/min. 昇温;150℃から230℃まで20℃/minで昇温
【0134】2)ポリエステル試料中環状ダイマーの定
量 ポリエステル試料約0.3gを精秤し、ヘキサフルオロ
イソプロパノール5ミリリットルとクロロホルム5ミリ
リットルとの混合溶媒に溶解し、溶解後クロロホルム5
ミリリットルを加え、さらにアセトニトリルの80ミリ
リットルを加えた。析出する不溶物を濾別し、その濾液
を300ミリリットルフラスコに受け、不溶物をさらに
アセトニトリル約80ミリリットルで洗浄するととも
に、さらに濾液にアセトニトリルを追加し、総量を20
0mLとした。この溶液を高速液体クロマトグラフィー
で分析し、環状ダイマーを定量した。
【0135】条件は下記の通りである。 カラム; μ Bondasphere 15μ C−
18−100A、3.9*190mm(ウォーターズ゛
社製)、温度45℃ 溶離液;水/アセトニトリル(70/30)容量比、流
量1.5ミリリットル/min 検出;紫外線242nm
【0136】3)酸価の定量 ポリエステル試料約1gを精秤し、精製ベンジルアルコ
ール100mLに溶解し、窒素気流下、200℃で速や
かに溶解し、室温に冷却し、精製クロロホルム100m
Lを加え、フェノールレッドを指示薬とし、0.1N水
酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液で滴定した。
【0137】4)分岐構造の定量 ポリカーボネート試料の0.1gを精秤し、テトラヒド
ロフラン5mLに溶解し、5N水酸化ナトリウムメタノ
ール溶液の1mLを添加し、室温で2時間撹拌し、加水
分解した。ついで濃塩酸0.6mLを加え、逆相液体ク
ロマトグラフィーにより定量した。条件は下記の通りで
ある。 UV検出器;波長300nm、 カラム;Inertsil ODS−3(ジーエルサイ
エンス社製) 溶離液;メタノール/1%燐酸水溶液の混合溶離液 分析条件;カラム温度25℃、メタノール/1%燐酸水
溶液混合比率20/80から開始、100/0までのグ
ラジエント条件下、式(3)−1から3の構造単位を加
水分解した構造の標準物質で検量線を作成し、定量し
た。
【0138】5) 溶融粘度安定性 120℃で10Pa以下の高真空条件下、5時間乾燥処
理した試料につき、レオメトリックス社のRAA型流動
解析装置を用い、窒素気流下、剪断速度1rad/se
c,270℃で測定した溶融粘度の変化の絶対値を30
分間測定し、1分間当たりの変化率を求めた。本願発明
に係る熱可塑性樹脂組成物の短期、長期安定性が良好で
あるためには、この値が2.5%を超えてはならない。
【0139】6)湿熱疲労性 いわゆるC型の測定用サンプルを用いて、80℃、90
%RHの雰囲気で、正弦波で振動数1Hz、最大荷重2
kgの条件で、以下の疲労試験機[(株)島津製作所
製、島津サーボパルサー、EHF−EC5型]を用い
て、測定用サンプルが破断するまでの回数を測定した。
【0140】ポリプロピレンテレフタレートとの組成物
において本湿熱疲労性が1×1000回以上であれば良
好な湿熱疲労性を有するものと判断した。
【0141】湿熱疲労性を評価するために使用した、い
わゆるC型サンプルの正面図を図1に示す。なおサンプ
ルの厚みは3mmである。符号6で示される孔の部分に
試験機の治具を通し、符号7で示される垂直方向に所定
の荷重をかけて試験を行う。
【0142】7)耐薬品性 ASTM D638にて使用する引張り試験片に1%歪
みを付加し、30℃のエッソレギュラーガソリンに3分
間浸漬した後、引張り強度を測定し保持率を算出した。
保持率は下記式により計算した。 保持率(%)=(処理サンプルの強度/未処理サンプル
の強度)×100 保持率75%以上で良好な耐薬品性を有するもの80%
以上を憂愁優秀と判定した。
【0143】(II)組成物中の各成分の記号とその製
法 次の記号を使用した。なお、PPT−1,2は次のよう
にして、直接エステル化法により作製した。特開平8−
311177号公報実施例1の方法を若干修正し、以下
の方法でPPT−1を製造した。すなわちエステル化反
応槽に1,3−プロパンジオール30.4重量部および
テレフタル酸33.2重量部を仕込み、3039hPa
の圧力下、240℃/4時間エステル化反応を行ない、
エステル化反応率95.6%のエステル化反応物を得
た。得られたエステル化反応物40重量部を重縮合反応
槽に移送し、テレフタル酸1モルに対しテトラブチルチ
タネート、2×10-4モルを加え、30Paの減圧下、
245℃で2時間溶融重合を行ない、極限粘度0.65
のプレポリマーを得た。得られたプレポリマーを130
℃、1時間予備乾燥後、133Paの圧力下190℃、
5時間固相重合を行った。また上記の固相重合条件を、
減圧度、200Pa、温度、210℃、重合時間を3時
間に変更しPPT−2を得た。
【0144】PPT−3〜5は次のようにして、エステ
ル交換法により作製した。特開平12−159875記
載の方法を一部修正し、PPT−3〜5の製造を以下の
ごとく実施した。すなわち,テレフタル酸ジメチル14
1.2重量部、1,3−プロパンジオールの83.0重
量部、およびPPT−4においてはDPE5.3重量部
をさらに追加し、さらに両PPT試料ともテトラブチル
チタネート0.0247重量部重量部を加え、150℃
から220℃で3時間エステル交換反応を行った。エス
テル交換終了時、酢酸マグネシウム4水塩の0.046
6重量部を1.3−プロパンジールジオールに溶解して
添加し、引き続きテトラブチルチタネート0.494重
量部重量部を加え重縮合反応に入った。MgとTi金属
元素のモル比は1.0とした。重縮合反応は常圧〜1T
orrまで徐々に減圧し、同時に所定の重合温度255
℃まで昇温し、以後13.3Pa(0.1Torr)、
245℃で所定の重合度になるまで重合を実施した。重
合後245℃においてベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩を0.36重量部添加、均一に成るまで
撹拌した。なおPPT−5に置いてはベンゼンスルホン
酸テトラブチルホスホニウム塩の替りに、テレフタル酸
を0.44重量部添加した。
【0145】PPT−6、7は次のようにして作製し
た。PPT−3を20−35メッシュに粉砕、クロロホ
ルムでソックスレー抽出をそれぞれ50時間、10時間
行い、環状オリゴマーを減少させた。PPT−8は上記
抽出した環状オリゴマーをPPT−5に添加したもので
ある。得られたポリマーの物性を下記表1中に記載す
る。
【0146】
【表1】
【0147】PC−1 このポリカーボネートの製造は以下のように行った。
【0148】撹拌装置、精留塔および減圧装置を備えた
反応槽に、原料として精製BPAを137重量部、およ
び精製DPCを133重量部、重合触媒としてビスフェ
ノールA2ナトリウム塩4.1×10-5重量部、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド5×10-3重量部を仕
込んで窒素雰囲気下180℃で溶融した。
【0149】撹拌下、反応槽内を13.33kPa(1
00mmHg)に減圧し、生成するフェノールを溜去し
ながら20分間反応させた。次に200℃に昇温した
後、徐々に減圧し、フェノールを溜去しながら4.00
0kPa(30mmHg)で20分間反応させた。さら
に徐々に昇温、220℃で20分間、240℃で20分
間、260℃で20分間反応させ、その後、260℃で
徐々に減圧し2.666kPa(20mmHg)で10
分間、1.333kPa(10mmHg)で5分間反応
を続行し、最終的に260℃/66.7Pa(0.5m
mHg)で粘度平均分子量が25000になるまで反応
せしめた。
【0150】このポリカーボネート100重量部当り、
トリス(2,4−t−ブチルフェニルホスファイト)を
0.003重量部、トリメチルホスフェート、0.05
重量部を加え押出し機にて280℃で押出し芳香族ポリ
カーボネート樹脂ペレットを得た。
【0151】最終的に、粘度平均分子量が25000、
末端OH基濃度が43(eq/ton−ポリカーボネー
ト)、分岐成分含有量が0.3(モル%/カーボネート
結合)、溶融粘度安定性が1.1のポリカーボネートを
得た。
【0152】PC−2 PC−1において粘度平均分子量25000になるまで
重合反応を継続し、得られたポリカーボネートにドデシ
ルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩(以
下DBSPと略称,3.6×10-4重量部を添加した。
【0153】ついでポリカーボネート100重量部当
り、ビス(2,4−ジーt−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリチルジフォスファイトを0.003重量部、燐酸
を0.0005重量部の割合で混ぜ、押出し機にて28
0℃で押出しポリカーボネートペレットを得た。
【0154】最終的得られたポリカーボネートの粘度平
均分子量はいずれも、25000、分岐成分含有量が
0.3モル%/カーボネート結合、末端水酸基濃度が4
3(eq/ton−ポリカーボネート)、溶融粘度安定
性が0であった。
【0155】PC−3 触媒としてビスフェノールA2ナトリウム塩4.1×1
-5重量部に代え、ビスフェノールA2カリウム塩9.
1×10-4重量部を使用した以外はPC−2と同様にし
て、重合を行った。得られたポリカーボネートにDBS
Pの7.0×10-3重量部を添加し、ポリカーボネート
ペレットを得た。
【0156】最終的に粘度平均分子量が25000、分
岐成分含有量が1.2モル%、末端水酸基濃度が38
(eq/ton−ポリカーボネート)、溶融粘度安定性
が0.1のポリカーボネートを得た。
【0157】PC−4 温度計、撹拌機、還流冷却器付き反応器にイオン交換水
3022部、48%カセイソーダ水溶液251.6部を
入れ、ハイドロサルファイト0.8部、ビスフェノール
A267.8部を溶解し、次いで48%カセイソーダ水
溶液136.5部を追加して後、塩化メチレン176
2.6部を加え、撹拌下15〜20℃でホスゲン150
部を60分を要して吹き込んだ。ホスゲン吹込み終了
後、p−tert−ブチルフェノール5.28部を塩化
メチレン40部に溶解して添加し、48%カセイソーダ
水溶液48.6部を加えて乳化後、トリエチルアミン
0.3部を添加して28〜33℃で約1時間撹拌して反
応を終了した。反応終了後、生成物を塩化メチレンで希
釈して水洗した後塩酸酸性にして水洗し、水相の導電率
がイオン交換水とほとんど同じになったところで塩化メ
チレンを蒸発して無色のポリマー407.7部を得た
(収率98%)。このポリマーの粘度平均分子量は24
000、末端水酸基濃度は10(eq/ton−ポリカ
ーボネート)、分岐成分含有量は0モル%であった。
【0158】この芳香族ポリカーボネート樹脂にトリス
ノニルフェニルホスファイトを0.003重量%、トリ
メチルホスフェートを0.05重量%加え、押出し機に
て280℃で押出し、最終的に粘度平均分子量が240
00、分岐成分含有量が0(モル%/カーボネート結
合)、末端水酸基濃度が10(eq/ton−ポリカー
ボネート)、熔融粘度安定性が0.1の芳香族ポリカー
ボネート樹脂ペレットを得た。
【0159】ゴム状弾性体(F)については次の通りで
ある。 E−1 ブタジエン−アルキルアクリレート−アルキルメタアク
リレート共重合体(EXL−2602;呉羽化学工業
(株)製)である。 E−2 ポリオルガノシロキサン成分およびポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分が相互侵入網目構造を有して
いる複合ゴム(S−2001;三菱レーヨン(株)製)
である。
【0160】無機充填材については次の通りである。 G ガラス繊維(チョップドストランドECS−03T−5
11、日本電気硝子(株)製、ウレタン集束処理、繊維
径13μm)である。 T タルク(P−3;日本タルク(株)製)である。 WAX カルボキシル基および/またはカルボン酸無水物基を含
有するオレフィン系ワックス(α−オレフィンと無水マ
レイン酸との共重合によるオレフィン系ワックス:ダイ
ヤカルナ−PA30;三菱化成(株)製(無水マレイン
酸含有量=10重量%))である。
【0161】[実施例1〜15、比較例1〜4]上記ポ
リカーボネートおよびポリエステルの合計量を100重
量部とした時、表1記載の各添加物およびリン系安定剤
(ペンタエリスリチルビス(オクタデシルフォスファイ
ト):旭電化工業(株)製PEP−8)0.1重量部
を、また実施例3,7においては、BSPを各々2*1
-4重量部、1*10-1重量部を、タンブラーを使用し
て均一に混合した後、30mmφベント付き二軸押出機
(神戸製鋼(株)製KTX−30)により、シリンダー
温度260℃、10mmHgの真空度で脱揮しながらペ
レット化し、得られたペレットを120℃で5時間乾燥
後、射出成形機(住友重機械工業(株)製SG150U
型)を使用して、シリンダー温度260℃、金型温度7
0℃の条件で測定用の成形片を作成した。
【0162】それぞれの比較で明らかな如く本願発明の
ポリカーボネート(A)とポリエステル(P)からなる
熱可塑性樹脂組成物は、比較例のポリカーボネート樹
脂、ポリエステルを用いたものに比較して湿熱疲労性が
特に優れており、耐薬品性も優れていることがわかる。
【0163】結果を表2中に記載する。 <表2>
【0164】
【表2】
【0165】なお、上記の検討から、本願発明の一つの
態様である、式(1)で表される繰返し単位の5〜95
重量部に対し、式(2)で表される繰返し単位を95〜
5重量部の割合で含んでなる熱可塑性樹脂組成物におい
て、当該熱可塑性樹脂組成物中に、ビス(3−ヒドロキ
シプロピル)エーテル成分(C)をビス(3−ヒドロキ
シプロピル)エーテル換算で0.05〜1.5重量%含
有し、かつ該熱可塑性樹脂組成物の溶融粘度安定性が
2.5%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物が、優れた性質を有することが理解できる。
【化19】 (R1、R2,R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基、アラルキル基またはアリール
基、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シクロアルキ
リデン基、シクロアルキレン基、フェニル基置換アルキ
レン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基、または
スルホン基である。)
【化20】 (式中Aは、アリーレン基を表す。)
【0166】
【発明の効果】本願発明により、ポリカーボネート
(A)とポリエステル(P)とが本来有する耐薬品性な
どの特性を生かし、湿熱疲労性に優れた熱可塑性樹脂組
成物を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】湿熱疲労性を評価するために使用した、いわゆ
るC型サンプルの正面図である。
【符号の説明】 1 C型形状の二重円の中心 2 二重円の内側円の半径(20mm) 3 二重円の外側円の半径(30mm) 4 治具装着用孔の位置を示す中心角(60゜) 5 サンプル端面の間隙(13mm) 6 治具装着用孔(直径4mmの円であり、サンプル
幅の中央に位置する) 7 疲労試験時におけるサンプルに課される荷重の方
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 影山 裕一 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 (72)発明者 佐々木 勝司 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4J002 CF05X CF10X CG01W CG02W 4J029 AA09 AB07 AD01 AD09 AD10 BA05 BB04A BB05A BB05B BB10A BB12A BB12B BB13A BB16A BD06A BD09A BD09B BD09C BD10 BF09 BF14A BF14B BF25 BH01 BH02 CA04 CA06 CB05A CB06A CC06A CD03 DA13 DB07 DB11 DB13 DB17 EB04A EC05A FC32 FC33 FC36 HA01 HC01 HC04A HC05A HC06 JA091 JA121 JA161 JA201 JB171 JC021 JC091 JC121 JC221 JC291 JC631 JF021 JF031 JF041 JF051 JF211 KB05 KE05 KE11 KE12 KF02 KH05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰返し単位が式(1)で表される
    ポリカーボネート(A)の5〜95重量部に対し、主た
    る繰返し単位が式(2)で表されるポリエステル(P)
    を95〜5重量部の割合で含んでなる成る熱可塑性樹脂
    組成物において、ポリエステル(P)中にビス(3−ヒ
    ドロキシプロピル)エーテル成分(C)をビス(3−ヒ
    ドロキシプロピル)エーテル換算で0.1〜3重量%含
    有し、かつ該熱可塑性樹脂組成物の溶融粘度安定性が
    2.5%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。 【化1】 (R1、R2,R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
    数1〜10のアルキル基、アラルキル基またはアリール
    基、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シクロアルキ
    リデン基、シクロアルキレン基、フェニル基置換アルキ
    レン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基、または
    スルホン基である。) 【化2】 (式中Aは、アリーレン基を表す。)
  2. 【請求項2】 ポリエステル(P)の中の環状ダイマー
    含有量(J)がエステル結合1モル当り0.05〜2.
    5モル%であることを特徴とする請求項1記載の熱可塑
    性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリカーボネート(A)が式(3)−1
    〜3で表される分岐成分(D)をカーボネート結合の1
    モルに対し0.01〜2.0モル%含有することを特徴
    とする請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。 【化3】 【化4】 【化5】 (式中Ar1、Ar3は3価の炭素数6〜50の芳香族基
    を、Ar,Ar4は2価の炭素数6〜50の芳香族基を
    表す。)
  4. 【請求項4】 ポリエステル(P)中に含有される環状
    ダイマー(J)とポリカーボネート(A)中に含有され
    る成分(D)との熱可塑性樹脂組成物中存在モル比(J
    /D)が、J/D=0.01〜25であることを特徴と
    する請求項1〜3の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 ポリエステル(P)がポリプロピレンテ
    レフタレート、ポリプロピレン2,6−ナフタレートよ
    り選択されるポリエステルであることを特徴とする請求
    項1〜4の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 式(1)で表される繰返し単位の5〜9
    5重量部に対し、式(2)で表される繰返し単位を95
    〜5重量部の割合で含んでなる熱可塑性樹脂組成物にお
    いて、当該熱可塑性樹脂組成物中に、ビス(3−ヒドロ
    キシプロピル)エーテル成分(C)をビス(3−ヒドロ
    キシプロピル)エーテル換算で0.05〜1.5重量%
    含有し、かつ該熱可塑性樹脂組成物の溶融粘度安定性が
    2.5%以下であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。 【化14】 (R1、R2,R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
    数1〜10のアルキル基、アラルキル基またはアリール
    基、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シクロアルキ
    リデン基、シクロアルキレン基、フェニル基置換アルキ
    レン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基、または
    スルホン基である。) 【化15】 (式中Aは、アリーレン基を表す。)
JP2001080265A 2001-03-21 2001-03-21 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4659243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080265A JP4659243B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080265A JP4659243B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275369A true JP2002275369A (ja) 2002-09-25
JP4659243B2 JP4659243B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18936572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080265A Expired - Fee Related JP4659243B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659243B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073317A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性樹脂組成物
US7671142B2 (en) 2003-12-10 2010-03-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Thermoplastic resin having rigidity when heated
JP2019065118A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 帝人フィルムソリューション株式会社 配向フィルム
CN114773670A (zh) * 2022-04-25 2022-07-22 北京工商大学 一种含有多组分相容剂的甲基八溴醚阻燃母粒及其阻燃聚苯乙烯泡沫材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185645A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Teijin Ltd 樹脂組成物
JP3109053B2 (ja) * 1997-09-03 2000-11-13 旭化成工業株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2002256771A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Zenji Tsuchikawa 伸縮引戸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185645A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Teijin Ltd 樹脂組成物
JP3109053B2 (ja) * 1997-09-03 2000-11-13 旭化成工業株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2002256771A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Zenji Tsuchikawa 伸縮引戸

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671142B2 (en) 2003-12-10 2010-03-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Thermoplastic resin having rigidity when heated
WO2005073317A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2005073317A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-06 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2019065118A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 帝人フィルムソリューション株式会社 配向フィルム
JP7020032B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-16 東洋紡株式会社 配向フィルム
CN114773670A (zh) * 2022-04-25 2022-07-22 北京工商大学 一种含有多组分相容剂的甲基八溴醚阻燃母粒及其阻燃聚苯乙烯泡沫材料
CN114773670B (zh) * 2022-04-25 2023-11-14 北京工商大学 一种含有多组分相容剂的甲基八溴醚阻燃母粒及其阻燃聚苯乙烯泡沫材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659243B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101274513B1 (ko) 수지 조성물 및 수지 성형체
JP4169437B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5040224B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2012041548A (ja) 芳香族ポリカーボネート、その組成物および用途
JP5232348B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物、その製造法およびその成形品
JP2002294060A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3973303B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4659243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4212729B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4750960B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5210476B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4361192B2 (ja) 安定化芳香族ポリカーボネート組成物
JP2007297424A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001019756A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4351367B2 (ja) 樹脂組成物
JP4212727B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003049060A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP4505088B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000159993A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4330746B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002155198A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000198916A (ja) 芳香族ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物
JP2000109671A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4598311B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2000119492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees