JP2002294060A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002294060A
JP2002294060A JP2001093121A JP2001093121A JP2002294060A JP 2002294060 A JP2002294060 A JP 2002294060A JP 2001093121 A JP2001093121 A JP 2001093121A JP 2001093121 A JP2001093121 A JP 2001093121A JP 2002294060 A JP2002294060 A JP 2002294060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycarbonate
polyester
acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093121A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Funakoshi
渉 舩越
Takanori Miyoshi
孝則 三好
Yuichi Kageyama
裕一 影山
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001093121A priority Critical patent/JP2002294060A/ja
Publication of JP2002294060A publication Critical patent/JP2002294060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリカーボネートとポリエステルとが本来有
する耐薬品性などの特性を生かし、かつ、湿熱疲労性に
優れたポリカーボネートとポリエステルとからなる熱可
塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 特定成分を特定量含有するポリカーボネ
ート樹脂5〜95重量%および特定酸価を有する特定の
ポリエステル樹脂95〜5重量%から成り、熔融粘度安
定性が2.5%以下の熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、耐薬品性、湿熱
疲労性に優れたポリカーボネートと特定のポリエステル
とからなる熱可塑性樹脂組成物に関する。さらに詳しく
は特定成分を特定量含有する特定のポリエステルとポリ
カーボネートを使用することにより、耐薬品性、湿熱疲
労性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートとポリエステル(以
後、代表的なポリエステルであるポリエチレンテレフタ
レートにちなみポリエチレンテレフタレート類あるいは
単にPET類と略称することがある。)とから成る熱可
塑性樹脂組成物は、ポリカーボネートの本来有する耐衝
撃性とポリエチレンテレフタレート類の有する耐薬品性
とをあわせ有する材料として、自動車、OA分野等に幅
広く使用されている。
【0003】ポリエチレンテレフタレート類としてはエ
チレングリコール等の脂肪族グリコールとエステル結合
形成性前駆体であるテレフタル酸より直接エステル化に
より製造する方法、あるいはテレフタル酸ジメチルエス
テルよりエステル交換法により製造する方法、あるいは
テレフタル酸ジクロリドより界面重合法により製造する
方法、さらには上記方法で製造された比較的低分子量の
ポリエチレンテレフタレート類を固体状態で、常圧下あ
るいは減圧下重縮合を行う固相重合法で製造する方法等
が知られている。
【0004】またポリカーボネートに関してもジヒドロ
キシ化合物とカーボネート結合形成性前駆体であるホス
ゲンとを直接反応させる方法(界面重合法)、あるいは
ジフェニルカーボネート等の炭酸ジエステルを溶融状態
でエステル交換させて重合する方法(溶融法)等が知ら
れている。
【0005】これらの方法で製造されたポリエチレンテ
レフタレート類およびポリカーボネートからの熱可塑性
樹脂組成物は両成分の優れた物性である耐薬品性、耐衝
撃性、あるいは成形性等を併せ持つものと期待されてい
る。
【0006】同時に、これら物性の一層の向上を図るた
め、従来多くの提案が成されている。耐衝撃性に優れる
ポリカーボネートも溶融粘度安定性、湿熱疲労性、さら
に耐薬品性に劣る欠点を有しているため、耐薬品性、湿
熱疲労性に良好なポリエチレンテレフタレート類との組
成物を製造することによりこれらの物性の向上を図って
いるが、脂肪族グリコールとしてエチレングリコールを
使用するポリエチレンテレフタレートとの組成物におい
ては、長時間、高温高湿度条件にさらされると、ポリエ
チレンテレフタレートの結晶化、ポリカーボネートの加
水分解が進行するためかヒンジ特性が大幅に低下し、繰
返し屈曲における耐湿熱疲労性が低下し、成形品が破壊
する例がみられることがある。
【0007】このため機械的強度、耐薬品性、湿熱疲労
性の要求される分野、例えば自動車用部品であるアウタ
ーハンドル、インナードアハンドル等や機械部品例えば
電動工具カバー等への使用要求を満足する材料はいまだ
得られてないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本願発明はポリカーボ
ネートとポリアルキレンテレフタレート類とが本来有す
る耐衝撃性および耐薬品性等の特性を維持しつつ、溶融
粘度安定性、湿熱疲労性等の優れた熱可塑性樹脂組成物
を提供することにある。
【0009】本願発明者らは、斯かる樹脂組成物を鋭意
検討した結果、特定成分を特定量を含有するポリエステ
ルと特定成分を特定量含有するポリカーボネートとの特
定物性を有する熱可塑性樹脂組成物が優れた物性を有す
ることを見出し本願発明に到達した。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本願発明は、主
たる繰返し単位が式(1)で表されるポリカーボネート
(A)5〜95重量部と主たる繰返し単位が式(2)で
表されるポリエステル(BT)95〜5重量部とからな
り、溶融粘度安定性が2.5%以下である熱可塑性樹脂
組成物を提案するものである。
【0011】
【化6】 (R1、R2,R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基、アラルキル基またはアリール
基、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シクロアルキ
リデン基、シクロアルキレン基、フェニル基置換アルキ
レン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基、または
スルホン基である。)
【0012】
【化7】 (式中Aは、アリーレン基を表す) なお、上記において、「含んでなる」熱可塑性樹脂組成
物とは、熱可塑性樹脂組成物が、上記の成分を含む材料
をブレンドし、あるいは混練して造られることを意味す
る。
【0013】すなわち本願発明者等は、ポリエステルと
してポリエステル(BT)を使用し、熱可塑性樹脂組成
物の溶融粘度安定性を2.5%以下に制御することによ
り組成物の耐薬品性、湿熱疲労性および溶融安定性を向
上させうることみいだした。
【0014】すなわち本組成物の湿熱安定性を高めるた
めにはポリカーボネート(A)とポリエステル(BT)
との熱可塑性樹脂組成物は溶融粘度安定性を2.5%以
下とすることが必要であり、さらに好ましくは、溶融粘
度安定性が2%以下、さらに好ましくは1.5%、とく
に好ましくは1.0%以下の範囲である。理想的にはこ
の値が0になる場合である。
【0015】(酸価の範囲)本願発明のさらに好ましい
実施態様において、ポリエステル(BT)の酸価が10
〜60当量/106gであることを特徴とする。
【0016】ポリエステル(BT)の末端構造として
は、グリコール成分よりの脂肪族水酸基、カルボン酸成
分よりの末端カルボキシ基、および該ポリエステル(B
T)がエステル交換法により製造された場合にはメチル
エステル基があるが、本願発明においては、カルボキシ
末端基の存在量に関し、ポリエステル(BT)106
当りの酸価が、10〜60当量存在することが本願発明
樹脂組成物の耐熱性、耐薬品性の向上に関し好ましい。
さらに好ましくは20〜50当量、特に好ましくは25
〜45当量の範囲が選択される。
【0017】該末端カルボキシ基が、熱可塑性樹脂組成
物中においてポリエステル成分とポリカーボネート成分
とのより緊密な相互作用を生み出し、湿熱疲労性を向上
さすのではないかと推定される。
【0018】酸価が上記範囲を超えて大きいと、熱可塑
性樹脂組成物中気泡が混入する等の好ましくない現象が
起こることがあり避けなくてはならない。また逆に酸価
が小さすぎると上記の効果が期待されない。
【0019】(分岐成分量)本願発明組成物においてポ
リエステル成分とポリカーボネート成分とのより緊密な
相互作用を増大させるため、さらに好ましい実施態様と
して、ポリカーボネート(A)が式(3)−1〜3で表
される分岐成分(D)をカーボネート結合1モルに対し
0.01〜2.0モル%含有することを特徴とする。斯
かる構造単位の存在により、本願発明組成物の機械的強
度、例えば耐疲労性、耐衝撃性等の向上に好ましい効果
が見られる。
【0020】ポリカーボネート(A)中のかかる構造成
分の好ましい存在範囲は0.02〜1.5モル%、さら
に好ましくは0.05〜1.0モル%の範囲、特に好ま
しくは0.05〜0.8モル%の範囲である。
【0021】本願発明において分岐成分(D)はより好
ましい構造として(6)−1〜3で表される構造を有す
る。
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】 (式中Ar1、Ar3は3価の炭素数6〜50の芳香族基
を、Ar,Ar4は2価の炭素数6〜50の芳香族基を
表す。)
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】 ポリカーボネート(A)中含有される(3)−1〜3で
表される成分(D)とポリエステル(BT)中に含有さ
れる末端カルボキシ基(C’)との存在モル比(D/
C’)がD/C’=0.01〜15であることが好まし
い。斯かる量比で(C’)、(D)成分が存在すること
により、両者の作用が相乗的に働き、本願発明の目的を
達成するために好適である。更に好適な範囲は0.02
〜10、特に好ましい範囲として0.05〜5の範囲が
選択される。
【0028】なお、本願発明において、ポリエステル
(BT)の酸価は(C)で表し、末端カルボキシ基は
(C’)で表している。
【0029】本願発明において更に好ましくは、ポリエ
ステル(BT)がポリブチレンテレフタレート、ポリブ
チレン−2,6−ナフタレートより選択されるポリエス
テルであることを特徴とする。
【0030】本願発明で言うポリカーボネート(A)
は、式(4)であらわされるジヒドロキシ化合物とカー
ボネート結合形成性前駆体とを界面重合法または溶融法
で反応させて製造された式(1)で表される主たる繰り
返し単位を有するものが好ましい。
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】 (R1,R2,R3,R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基、アラルキル基またはアリール
基であり、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シクロ
アルキリデン基、シクロアルキレン基、フェニル基置換
アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基、
またはスルホン基である。) 本願発明で好ましく使用されるポリカーボネートは、ジ
ヒドロキシ化合物、特に芳香族ジヒドロキシ化合物とカ
ーボネート結合形成性前駆体とを溶融重縮合法で反応さ
せて得られるものである。なお、本願発明の効果は本願
発明に係るポリカーボネート(A)が芳香族ポリカーボ
ネートであり、あるいは、ジヒドロキシ化合物が芳香族
ジヒドロキシ化合物であるとき特に大きい。本願明細書
中で各種添加量をジヒドロキシ化合物に対する量として
規定したが、この場合の量関係は、ジヒドロキシ化合物
が芳香族ジヒドロキシ化合物である場合に特に適切なも
のである。
【0033】溶融法で製造されたポリカーボネートのう
ちエステル交換触媒の存在下、とりわけエステル交換触
媒としてア)含窒素塩基性化合物および/または含リン
塩基性化合物および/またはイ)アルカリ金属化合物を
含有するエステル交換触媒の存在下重縮合されたポリカ
ーボネートが、本願発明の目的、すなわち成形加工時の
安定性に関し、好ましく使用される。
【0034】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、具体
的的にはビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、4,4’−〔1,3−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール、4,4’
−〔1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデ
ン)〕ビスフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)フルオレンなどのビス(4−ヒ
ドロキシアリール)アルカン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、4−[1−〔3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルシクロヘキシル〕−1−メチルエチ
ル]−フェノール、4,4’−〔1−メチル−4−(1
−メチルエチル)−1,3−シクロヘキサンジイル〕ビ
スフェノール、2,2,2’,2’−テトラヒドロ−
3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロ
ビス−〔1H−インデン〕−6,6’−ジオールなどの
ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4’−ジヒドロ
キシ−3,3’−ジメチルフェニルエーテルなどのジヒ
ドロキシアリールエーテル、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルフィドなどのジヒドロキ
シジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルホキシドなどのジヒドロ
キシジアリールスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’−ジメチルジフェニルスルホン、などのジヒドロキ
シジアリールスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニル−3,3’−イサチンなどのジヒドロキシジアリー
ルイサチン類。3,6−ジヒドロキシ−9,9−ジメチ
ルキサンテンなどのジヒドロキシジアリールキサンテ
ン、レゾルシン、ヒドロキノン、2−t−ブチルヒドロ
キノン、2−フェニルヒドロキノン、2−クミルヒドロ
キノン、4,4−ジヒドロキシジフェニルなどのジヒド
ロキシベンゼン等が例示される。
【0035】中でも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンがモノマーとしての安定性、更にはそれ
に含まれる不純物の量が少ないものの入手が容易である
点、等より好ましいものとしてあげられる。
【0036】本願発明においては、ガラス転移温度の制
御、流動性の向上、屈折率のアップあるいは複屈折の低
減等、光学的性質の制御等を目的として、各種モノマー
を必要に応じて、ポリカーボネート(A)中に一種ある
いは2種以上を含有させることも可能である。
【0037】これらの具体例としては、たとえば脂肪族
ジヒドロキシ化合物例えば、1,4−ブタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,10−デカ
ンジオール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒ
ドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5,5〕ウンデカン、ジエチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、トリシクロデカンジメタ
ノール等、あるいはジカルボン酸、たとえば、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、あるい
はオキシ酸例えばp−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸、乳酸等が挙げられる。
【0038】カーボネート結合形成性前駆体としては、
溶液法では、ホスゲンなどのハロゲン化カルボニル、ハ
ロホーメート化合物が、溶融法では芳香族炭酸エステル
が、具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリルカ
ーボネート等が挙げられる。その他ジメチルカーボネー
ト、ジシクロヘキシルカーボネート等も所望により使用
できる。これらの内ジフェニルカーボネートが反応性、
得られる樹脂の着色に対する安定性、更にはコストの点
よりも好ましい。
【0039】固相重合法で、上述の界面重合法または溶
融法で製造された分子量の小さなポリカーボネートオリ
ゴマーを結晶化させ、高温、(所望により減圧)下、固
体状態で重合を進めたポリカーボネートも同様に好まし
く使用することができる。
【0040】またポリカーボネート製造時、炭酸ジエス
テルとともにジカルボン酸、ジカルボン酸ジハライド、
ジカルボン酸ジエステル等のジカルボン酸誘導体を併用
して製造され、エステル結合を含有するポリ(エステル
カーボネート)に対しても本願発明の剤は有効に使用で
きる。
【0041】エステル結合形成性前駆体であるジカルボ
ン酸誘導体としては、テレフタル酸、テレフタル酸ジク
ロリド、イソフタル酸ジクロリド、テレフタル酸ジフェ
ニル、イソフタル酸ジフェニルなどの芳香族ジカルボン
酸誘導体、コハク酸、ドデカンニ酸、ダイマー酸、アジ
ピン酸ジクロリド、デカン二酸ジフェニル、ドデカンニ
酸ジフェニル等の脂肪族ジカルボン酸誘導体類、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸ジクロリド、シクロプロパンジカルボン
酸ジフェニル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジ
フェニル等の脂環式ジカルボン酸誘導体類をあげること
ができる。
【0042】また式(4)であらわされる上記のジヒド
ロキシ化合物とともに、一分子中に3個以上の官能基を
有する多官能化合物を併用することもできる。このよう
な多官能化合物としてはフェノール性水酸基、カルボキ
シ基を有する化合物が好ましく使用される。
【0043】具体的にはたとえば、1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α’,α”−
トリス(−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイ
ソプロピルベンゼン、4,6−ジメチル−2,4,6−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン−2、
1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン、トリメリット酸、ピロメリット酸などがあげられ
る。
【0044】たとえばポリカーボネート(A)の溶融粘
度をあげる目的で多官能化合物を併用するときは、ジヒ
ドロキシ化合物に1モルに対して0.03モル以下、好
ましくは0.00005〜0.02モル、さらに好まし
くは0.0001〜0.01モルの範囲で選択される。
【0045】繰り返し単位が式(1)であらわされるポ
リカーボネート(A)を製造する方法において、前述し
た界面重合法では、触媒として3級アミン、4級アンモ
ニウム塩、4級ホスホニウム塩、含窒素複素環化合物お
よびその塩、イミノエーテルおよびその塩、アミド基を
有する化合物などが使用される。
【0046】界面重合法では反応の際生じる塩酸などの
ハロゲン化水素の捕捉剤として多量のアルカリ金属化合
物あるいはアルカリ土類金属化合物が使用されるので、
製造後のポリマー中に、こうした不純物が残留しないよ
うに十分な洗浄、精製をすることが好ましい。
【0047】溶融法、固相重合法では触媒系について
は、アルカリ金属化合物を含有する触媒系が好ましく使
用されるが、アルカリ金属としてのその使用量をジヒド
ロキシ化合物1モルに対し0.01×10-6〜2×10
-6当量にすることが好ましい。上記範囲を逸脱すると、
得られるポリカーボネートの諸物性に悪影響及ぼす場合
や、あるいはエステル交換反応が十分に進行せず高分子
量のポリカーボネートが得られない場合がある等の問題
があり、好ましくない場合が増える。
【0048】アルカリ金属化合物としては、従来エステ
ル交換触媒として公知のアルカリ金属の水酸化物、炭化
水素化合物、炭酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、有
機カルボン酸塩、水素化硼素塩、燐酸水素化物、ビスフ
ェノール、フェノールの塩等が挙げられる。
【0049】具体例としては水酸化ナトリウム、炭酸リ
チウム酢酸カリウム、硝酸ルビジウム、亜硝酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、シアン酸ナトリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ステアリン酸リ
チウム、水素化硼素ナトリウム、水素化硼素リチウム、
フェニル化硼素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、リン
酸水素ジカ4リウム、ビスフェノールAのジ゛ナトリウ
ム塩、モノカリウム塩、ナトリウムカリウム塩、フェノ
ールのナトリウム塩等が挙げられる。
【0050】また共触媒として含窒素塩基性化合物およ
び/または含リン塩基性化合物を併用するのが好まし
い。
【0051】含窒素塩基性化合物の具体例としてはたと
えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ
ブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチル
アンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール、ア
ルキルアリール基などを有する第4級アンモニウムヒド
ロキシド類、テトラメチルアンモニウムアセテート、テ
トラエチルアンモニウムフェノキシド、テトラブチルア
ンモニウム炭酸塩、ヘキサデシルトリメチルアンモニウ
ムエトキシドなどのアルキル、アリール、アルキルアリ
ール基などを有する塩基性アンモニウム塩、トリエチル
アミン、などの第三級アミン、あるいはテトラメチルア
ンモニウムボロヒドリド、テトラブチルアンモニウムボ
ロヒドリド、テトラメチルアンモニウムテトラフェニル
ボレート等の塩基性塩などを挙げることができる。
【0052】また含リン塩基性化合物の具体例としては
たとえばテトラブチルホスホニウムヒドロキシド、ベン
ジルトリメチルホスホニウムヒドロキシド、ヘキサデシ
ルトリメチルホスホニウムヒドロキシド等のアルキル、
アリール、アルキルアリール基などを有する第4級ホス
ホニウムヒドロキシド、あるいはテトラブチルホスホニ
ウムボロヒドリド、テトラブチルホスホニウムテトラフ
ェニルボレート等の塩基性塩などを挙げることができ
る。
【0053】上記含窒素塩基性化合物および/または含
リン塩基性化合物は、塩基性窒素原子あるいは塩基性リ
ン原子が芳香族ジヒドロキシ化合物の1モルに対し、2
0×10-6〜1000×10-6当量となる割合で用いる
のが好ましい。より好ましい使用割合は、同じ基準に対
し30×10-6〜700×10-6当量となる割合であ
る。特に好ましい割合は同じ基準に対し50×10-6
500×10-6当量となる割合である。
【0054】(溶融粘度安定性)本願発明で樹脂組成物
の溶融粘度安定性とは、乾燥試料につき、レオメトリッ
クス社のRAA型流動解析装置を用い、窒素気流下、剪
断速度1rad/sec,280℃で測定した溶融粘度
の変化の絶対値を30分間測定し、1分間当たりの変化
率として求めたものである。本願発明に係る熱可塑性樹
脂組成物の短期、長期安定性が良好であるためには、こ
の値が2.5%を超えてはならない。
【0055】本願発明樹脂組成物の溶融粘度安定性を
2.5%以下にするためには、該樹脂組成物構成成分の
一方の成分であるポリカーボネート(A)は溶融粘度安
定性が1.0%以下のものである必要があり、さらに好
ましくは溶融粘度安定性が0.5%以下であることが好
ましい。
【0056】ポリカーボネートの溶融粘度安定性を0.
5%以下にするためには、ポリカーボネート重縮合反応
後、さらには所望により末端水酸基の末端封止反応終了
後のポリカーボネートに対し溶融粘度安定剤(E)を特
定量添加するのがよい。かかる溶融粘度安定性を有する
ポリカーボネートを使用することにより、本願発明の熱
可塑性樹脂組成物も、溶融粘度安定性が2.5%以下の
ものとすることが可能となる。
【0057】溶融粘度安定性の劣った熱可塑性樹脂組成
物においては、成形加工時の安定性不良に加えて、高湿
条件化および成形品の長期使用時の機械的物性安定性不
良の問題がある。とりわけ耐衝撃性の悪化、すなわち低
下が著しく、実用性に耐えない場合が多く見られる。
【0058】本願発明で使用する溶融粘度安定剤として
は、(E)−1;スルホン酸ホスホニウム塩、アンモニ
ウム塩および/または(E)−2;スルホン酸、および
あるいはスルホン酸低級エステルがある。
【0059】上記式(E)−1で表わされる化合物の具
体的な例としては、たとえば、ベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸
テトラブチルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラ
メチルアンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラブチルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0060】(E)−2のスルホン酸、スルホン酸低級
エステルとしてはp−トルエンスルホン酸のごとき芳香
族スルホン酸、オクタデシルスルホン酸等の脂肪族スル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸ブチル、ヘキサデシルスル
ホン酸エチル、デシルスルホン酸ブチル等が例示され
る。
【0061】好ましくはスルホン酸そのものより、エス
テル化合物が使用される。かかる溶融粘度安定剤は、ホ
スゲン法で製造されたポリカーボネートに対しても有効
であるが、溶融重合法、あるいは固相重合法で製造した
ポリカーボネート中に残存する塩基性アルカリ金属化合
物の活性を低減するのに有効である。
【0062】使用量に関しては、塩基性アルカリ金属化
合物触媒のアルカリ金属元素の1化学当量あたり、
(E)−1の化合物においては0.7〜50化学当量
を、好ましくは0.8〜20化学当量を、さらに好まし
くは0.9〜10化学当量を、(E)−2の化合物にお
いては0.7〜20化学当量を、好ましくは0.8〜1
0化学当量を、さらに好ましくは0.9〜5化学当量を
使用することにより、本願発明に係る熱可塑性樹脂組成
物の溶融粘度安定性を2.5%以下に抑えることができ
る。また場合によっては0.5%以下に抑えることもで
きる。
【0063】(E)−2の溶融粘度安定剤を使用した場
合、熔融粘度安定剤処理を施したポリカーボネートに対
し減圧処理を加えるのが好ましい。かかる減圧処理をす
るに際し処理装置の形式は特に制限されるものではな
い。他方(E)−1の熔融粘度安定剤を使用した場合は
かかる減圧処理を加える必要はない。減圧処理は、縦型
槽型反応機、横型槽型反応機、あるいはベント付1軸、
あるいは2軸押出し機において6.7〜8×103
a、好ましくは1.3×104Pa以下の減圧下での減
圧処理が好ましい。減圧処理は、槽型反応機においては
5分〜3時間、2軸押出し機を使用した場合は5秒〜1
5分程度を要する。処理温度は240℃〜350℃で実
施できる。また処理は押出し機にてペレタイズと同時に
行うこともできる。かかる溶融粘度安定剤をあらかじめ
ポリカーボネート中に高濃度にブレンドしたマスターバ
ッチの形でポリカーボネート中に添加することもまた好
ましい方法である。
【0064】かかる溶融粘度安定剤は、場合により溶融
粘度安定剤を添加していないポリカーボネートとポリエ
ステルとを溶融混合する時、同時に添加し、組成物の溶
融粘度安定性を所定の範囲にすることも可能であり生産
効率の観点から好ましい手法である。
【0065】上記の如き減圧処理を行うことによりポリ
カーボネート中に残存する原料モノマーが低減される
か、また完全に除去される利点がある。
【0066】本願発明において上記ポリカーボネート
(A)の分子末端構造は、好ましくは実質的にアリール
オキシ基とフェノール性水酸基とより成り、かつにアリ
ールオキシ基が50モル%を越えるものである。
【0067】アリールオキシ基としては炭素数1〜20
の炭化水素基置換、あるいは無置換フェニルオキシ基が
好ましく選択される。熱安定性の点から上記炭化水素基
置換としては、第3級アルキル基、第3級アラルキル
基、アリール基あるいは単に水素原子のものが好まし
い。ベンジルタイプの水素原子を有するものは、耐活性
放射線安定性の向上など所望の目的を有する場合など使
用可能であるが、熱老化、熱分解等に対する安定性の観
点よりは避けたほうが良い。好ましいアリールオキシ基
の具体例としては、フェノキシ基、4−t−ブチルフェ
ニルオキシ基、4−t−アミルフェニルオキシ基、4−
フェニルフェニルオキシ基、4−クミルフェニルオキシ
基等である。
【0068】さらに望ましい実施態様に於いては、上記
ポリカーボネート(A)のアリールオキシ末端基が全末
端基に対し、95モル%以下で50モル%を越える量で
ある。さらに好ましくは95モル%以下で60モル%を
越える量である。アリールオキシ末端基を95モル%よ
り増加させても更なる物性の向上は少ない。また、アリ
ールオキシ末端基を50モル%以下にした時は、本願発
明の目的に好ましくないことが多いことは、上記議論よ
り自明である。
【0069】界面重合法では分子量調節剤として使用さ
れる単官能性化合物により末端水酸基は低い濃度に抑え
られ、末端水酸基濃度は上記範囲内に入っているが、溶
融重合法においては、化学反応論的に末端水酸基が50
モル%程度のものが製造されやすいため、積極的に末端
水酸基を減少させる必要がある。
【0070】すなわち末端水酸基濃度を上記範囲内にす
るには、以下記述する従来公知の1)あるいは2)の方
法で達成しうる。
【0071】1)重合原料仕込みモル比制御法 重合反応仕込み時のDPC(ジフェニルカーボネート)
/BPA(ビスフェノール−A)モル比を高める。たと
えば重合反応装置の特徴を考え1.02から1.10の
間に設定する。
【0072】2)末端封止法 重合反応終了時点において例えば、米国特許第5696
222号明細書記載の方法に従い、上記文献中記載のサ
リチル酸エステル系化合物により末端水酸基を封止す
る。
【0073】サリチル酸エステル系化合物の使用量は封
止反応前の末端水酸基の1化学当量当たり0.8〜10
モル、より好ましくは0.8〜5モル、特に好ましくは
0.9〜2モルの範囲である。かかる量比で添加するこ
とにより、末端水酸基の80%以上を好適に封止するこ
とができる。また本封止反応を行う時、上記特許記載の
触媒を使用するのが好ましい。末端水酸基濃度の低減
は、重合触媒を失活させる以前の段階において好ましく
実施される。
【0074】サリチル酸エステル系化合物としては具体
的には、2−メトキシカルボニルフェニル−フェニルカ
ーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−クミル
フェニルカーボネートのごとき2−メトキシカルボニル
フェニルアリールカーボネート、(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)ベンゾエート、4−(O−エトキシカル
ボニルフェニル)オキシカルボニル安息香酸(2’−メ
トキシカルボニルフェニル)エステルのごとき芳香族カ
ルボン酸の(2’−メトキシカルボニルフェニル)エス
テル、等が挙げられる。
【0075】本願発明で用いるポリエステル(BT)
は、アリーレンジカルボン酸またはそのエステル形成性
前駆体と1,4−ブチレングリコールまたはそのエステ
ル形成性誘導体とを主成分とする重縮合反応により得ら
れる。
【0076】ここでいう芳香族ジカルボン酸としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,4
−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカル
ボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナ
フタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボ
ン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、2,2−ビ
ス(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,5−アン
トラセンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボ
ン酸、4,4’−P−ターフェニレンジカルボン酸、
2,5−ピリジンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸
が好適に用いられ、中でもテレフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸が好適に使用できる。
【0077】これら芳香族ジカルボン酸は二種以上を混
合してもよい。なお少量であれば該ジカルボン酸ととも
にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸等の脂環式ジカルボン酸等を1種以上混合使用するこ
とも可能である。
【0078】本願発明のポリエステル(BT)のジオー
ル成分は1,4−ブチレングリコールを主たる成分とす
る。
【0079】そのほか、以下例示するグリコール類を本
願発明の目的に反しない限り、所望の目的のため使用す
ることも可能である。
【0080】かかるグリコール類としては、エチレング
リコール、1,3−プロピレングリコール、ヘキシレン
グリコール、ネオペンチレングリコール、ペンタメチレ
ングリコール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、などの脂環式ジオール、2,2−ビ
ス(2−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等の芳
香環を保有するジオールおよびそれらの混合物も共重合
成分として使用することができる。
【0081】さらに本願発明の目的を損なわない範囲で
あれば、所望の目的を果たすため、分子量400〜60
00の長鎖ジオール、すなわちポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコールなどを使用することができる。
【0082】また本願発明のポリエステル(BT)には
本願発明の目的を損なわない範囲であれば、所望の目的
を果たすため分岐剤を導入することにより分岐させるこ
とも可能である。分岐剤としては、例えばトリメシン
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール等が例示される。
【0083】具体的なポリエステル(BT)としては、
ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン−2,6−
ナフタレート、ポリブチレン−2,7−ナフタレート、
ポリブチレン−4,4’−ジフェニルジカルボキシレー
ト、ポリブチレン−4,4’−ジフェニルメタンジカル
ボキシレート、ポリブチレン−1,2−ジフェノキシエ
タン−4,4’−ジカルボキシレート等が例示される。
その他ポリブチレンイソフタレート/テレフタレート等
のような共重合ポリエステルおよびこれらの混合物が好
ましく使用できる。
【0084】本願発明で使用するポリエステル(BT)
は従来公知のエステル交換触媒を使用して製造すること
ができるが、なかでも好ましいエステル交換触媒として
は、チタン、アンチモン、ゲルマニウム、スズを含有す
る化合物が重合触媒が好ましく使用される。中でも、チ
タン、アンチモン、およびゲルマニウムより選択される
元素を含有する化合物が好ましく使用される。またこれ
らの組み合わせられた触媒例えばマグネシウム化合物と
チタン化合物とのモル比が0.3〜6の複合触媒などが
好ましい。
【0085】チタン系重合触媒としては、チタンの酸化
合物、水酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、フェノ
ラート、カルボキシラート等が例示できる。更に具体的
には、酸化チタン、水酸化チタン、四塩化チタン、テト
ラメトキシチタン、テトラブトキシチタン等が例示でき
る。
【0086】ポリエステル(BT)の重合に際しては、
かかるエステル交換触媒は、アリーレンジカルボン酸1
モル当り5×10-5〜5×10-3モル使用される。
【0087】かかるポリエステルは常法に従い、触媒の
存在下、加熱しながらジカルボン酸成分と前記ジオール
成分とを重縮合させ、生成する水、または低級アルコー
ル、1,4−ブチレングリコールなどのジオール成分を
系外に排出することにより行うことができる。
【0088】また本願発明では、従来公知のポリエステ
ル重縮合の前段階であるエステル交換反応において使用
される、マンガン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム等
の化合物を併せて使用でき、およびエステル交換反応終
了後にリン酸または亜リン酸の化合物等により、かかる
触媒を失活させて重縮合することも可能である。
【0089】本願発明のポリエステル(BT)はその酸
価が10〜60当量/106g−ポリエステルであるこ
とが好ましいが、ポリエステル製造の途中ポリエステル
をサンプリングしてその酸価を測定、必要に応じて前述
したアリーレンジカルボン酸あるいはジオール類を添加
することにより、この範囲の酸価を実現することができ
る。
【0090】(ポリエステル溶融粘度安定性)本願発明
のポリエステル(BT)においては、前述した溶融粘度
安定に関し、3%以下に抑えて置くことがポリカーボネ
ート(A)との熱可塑性樹脂組成物の湿熱安定性を良好
レベルに保つために好ましい。
【0091】ポリエステルの溶融粘度安定性を3%以下
にするためにはポリカーボネートに対する溶融粘度安定
剤が好適に使用できる。ポリエステル(BT)の場合前
述した(E)−1,2に加えて燐酸、燐酸酸性エステ
ル、あるいは燐酸酸性塩もまた好適に使用することがで
きる。
【0092】かかる化合物としては具体的には、燐酸、
亜燐酸、ピロリン酸、メタリン酸、あるいはフェニルホ
スホン酸およびこれらの酸性エステルであるリン酸ジメ
チル、リン酸2水素フェニル、燐酸2水素2,4−ジ−
t−ブチルフェニル、亜燐酸モノフェニル、フェニルホ
スホン酸オクチル、燐酸2水素テトラブチルホスホニウ
ム、燐酸2水素テトラメチルアンモニウム等が例示され
る。
【0093】これらの溶融粘度安定剤の添加量、添加法
はポリカーボネートのそれに準じて好適に実施すること
ができる。
【0094】またポリエステル(BT)の分子量につい
ては、特に制限はないが、o−クロロフェノールを溶媒
として、25℃で測定した極限粘度粘度で0.6以上、
好ましくは0.65〜1.6、さらに好ましくは0.7
〜1.5である。
【0095】本発明に係るポリエステル(BT)は空気
中溶融させると着色しやすく、以下記述するフェノール
系安定剤および/または亜燐酸エステル系安定剤を使用
しビニル末端基の量を低い水準に抑えて置くことが好ま
しい。
【0096】すなわち末端ビニル基はNMRで測定して
50当量/ポリマー−106g以下のものを使用する。
さらに好ましくは40当量/ポリマー106g以下、さ
らに好ましく20当量/ポリマー106g以下、理想的
には0当量/ポリマー106gである。
【0097】本願発明の熱可塑性樹脂組成物におけるポ
リカーボネート(A)とポリエステル(BT)との配合
割合は、ポリカーボネート(A)5〜95重量%、ポリ
エステル(BT)95〜5重量%、好ましくはポリカー
ボネート(A)20〜95重量%、ポリエステル(B
T)は80〜5重量%、さらに好ましくはポリカーボネ
ート(A)30〜95重量%、ポリエステル(BT)7
0〜5重量%特に好ましくはポリカーボネート(A)5
0〜95重量%、ポリエステル(BT)50〜5重量%
の範囲が選択される。
【0098】ポリカーボネート(A)の配合割合が5重
量%未満、すなわちポリエステル(BT)の配合割合が
95重量%よりも多くなると耐衝撃性が不十分となり、
ポリカーボネート(A)の配合割合が95重量%よりも
多くなる、すなわちポリエステル(BT)の配合割合が
5重量%未満になると耐薬品性が不十分となり好ましく
ない。
【0099】さらに加えて、本願発明においては該組成
物の湿熱疲労性を良好な水準に維持するため、熱可塑性
樹脂組成物の溶融粘度安定性を2.5%以下に保つ必要
がある。
【0100】すなわちポリエステル(BT)は一般的に
みてポリカーボネートに比較して、熔融粘度安定性が不
良であることが多いため、組成物の熔融粘度安定性の観
点からも、ポリエステル(P)の配合量が制限を受ける
ことがある。
【0101】また、本願発明の熱可塑性樹脂組成物には
耐衝撃性を更に向上させる目的でゴム状弾性体(F)を
添加することが可能である。本願発明に使用可能なゴム
状弾性体(F)とは、ガラス転移温度が10℃以下のゴ
ム成分に、芳香族ビニル、シアン化ビニル、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、およびこれらと共重
合可能なビニル化合物から選択されたモノマーの1種ま
たは2種以上が共重合されたグラフト共重合体を挙げる
ことができる。一方架橋構造を有しない熱可塑性エラス
トマーとして知られている各種エラストマー、例えばポ
リウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、
スチレン−エチレンプロピレン−スチレンエラストマ
ー、ポリエーテルアミドエラストマー等を使用すること
も可能である。
【0102】ここでいうガラス転移温度が10℃以下の
ゴム成分としては、ブタジエンゴム、ブタジエン−アク
リル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル−シリコン複合
ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ク
ロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ニトリル
ゴム、エチレン−アクリルゴム、シリコンゴム、エピク
ロロヒドリンゴム、フッ素ゴムおよびこれらの不飽和結
合部分に水素が添加されたものを挙げることができる。
【0103】ゴム状弾性体(F)のうち、ガラス転移温
度が10℃以下のゴム成分を含有するゴム状弾性体とし
ては、特にブタジエンゴム、ブタジエン−アクリル複合
ゴム、アクリルゴム、アクリル−シリコン複合ゴムを使
用したゴム状弾性体が好ましい。ブタジエン−アクリル
複合ゴムとは、ブタジエンゴムの成分と、アクリルゴム
の成分とを共重合または分離できないよう相互に絡み合
ったIPN構造をとるように重合したゴムであり、アク
リル−シリコン複合ゴムとは、アクリルゴムの成分とシ
リコンゴムの成分とを分離できないよう相互に絡み合っ
たIPN構造としたまたはシリコンゴム中の官能基と共
重合したものをいう。
【0104】芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、アルコキシスチレ
ン、ハロゲン化スチレン等を挙げることができ、特にス
チレンが好ましい。またアクリル酸エステルとしては、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル等
を挙げることができ、メタアクリル酸エステルとして
は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル等を挙げることができ、メタクリル酸メチ
ルが特に好ましい。
【0105】ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分を
含有するゴム状弾性体は、塊状重合、溶液重合、懸濁重
合、乳化重合のいずれの重合法で製造したものであって
もよく、共重合の方式は一段グラフトであっても多段グ
ラフトであっても差し支えない。また製造の際に副生す
るグラフト成分のみのコポリマーとの混合物であっても
よい。
【0106】かかるゴム状弾性体は市販されており容易
に入手することが可能である。例えばガラス転移温度が
10℃以下のゴム成分として、ブタジエンゴム、または
ブタジエン−アクリル複合ゴムを主体とするものとして
は、鐘淵化学工業(株)のカネエースBシリーズ、三菱
レーヨン(株)のメタブレンCシリーズ、呉羽化学工業
(株)のEXLシリーズ、HIAシリーズ、BTAシリ
ーズ、KCAシリーズが挙げられ、ガラス転移温度が1
0℃以下のゴム成分としてアクリル−シリコン複合ゴム
を主体とするものとしては三菱レーヨン(株)よりメタ
ブレンS−2001あるいはRK−200という商品名
で市販されているものが挙げられる。かかるゴム状弾性
体(F)の配合量は、ポリカーボネート(A)とポリエ
ステル(BT)との総量を100重量部とした場合、1
〜50重量部が好ましく、3〜40重量部であることが
更に好ましい。
【0107】また、本願発明の熱可塑性樹脂組成物に
は、ポリカーボネート(A)とポリエステル(BT)と
のエステル交換反応を抑制するためや成形時等における
分子量の低下や色相の悪化を防止するために熱安定剤を
配合することができる。
【0108】かかる熱安定剤としては、亜リン酸、リン
酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル
等が挙げられ、具体的には、トリフェニルホスファイ
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイ
ト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェ
ニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイ
ト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブ
チルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホ
スファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビ
ス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェ
ート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェ
ート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジ
ブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソ
プロピルホスフェート、4,4’−ビフェニレンジホス
フィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホス
ホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙
げられる。なかでも、トリスノニルフェニルホスファイ
ト、トリメチルホスフェート、トリス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ホスファイトおよびベンゼン
ホスホン酸ジメチルが好ましく使用される。
【0109】これらの熱安定剤は、単独でもしくは2種
以上混合して用いてもよい。かかる熱安定剤の配合量
は、ポリカーボネート(A)とポリエステル(BT)と
の総量を100重量部とした場合、0.0001〜1重
量部が好ましく、0.0005〜0.5重量部がより好
ましく、0.001〜0.1重量部が更に好ましい。
【0110】また、本願発明の熱可塑性樹脂組成物に
は、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配合す
ることもできる。かかる酸化防止剤としては、例えばペ
ンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラ
ウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステ
アリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−
ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキ
サンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペ
ンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイ
ド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホ
スフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−
[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカ
ン等が挙げられる。これら酸化防止剤の配合量は、ポリ
カーボネート(A)とポリエステル(BT)との総量を
100重量部とした場合、0.0001〜0.5重量部
が好ましい。
【0111】更に、本願発明の熱可塑性樹脂組成物に本
願発明の目的を損なわない範囲で、剛性などを改良する
ために無機充填材を配合することが可能である。かかる
無機充填材のとしてはタルク、マイカ、ガラスフレー
ク、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、酸化チタン等の板
状または粒状の無機充填材やガラス繊維、ガラスミルド
ファイバー、ワラストナイト、カーボン繊維、金属系導
電性繊維等の繊維状充填材を挙げることができる。これ
ら無機充填材の配合量は、ポリカーボネート(A)とポ
リエステル(BT)との総量を100重量部とした場
合、1〜100重量部が好ましく、3〜70重量部が更
に好ましい。
【0112】また、本願発明で使用可能な無機充填材は
シランカップリング剤等で表面処理されていてもよい。
この表面処理により、芳香族ポリカーボネート樹脂の分
解が抑制されるなど本願発明の目的である湿熱疲労性を
より良好なものとすることができる。ここでいうシラン
カップリング剤とは下記式(5)、
【0113】
【化10】 [ここでYはアミノ基、エポキシ基、カルボキシ基、ビ
ニル基、メルカプト基、ハロゲン原子等の本願発明に係
る熱可塑性樹脂組成物中の成分と反応性または親和性を
有する基、Z1,Z2,Z3,Z4はそれぞれ単結合または
炭素数1〜7のアルキレン基を表わし、そのアルキレン
分子鎖中に、アミド結合、エステル結合、エーテル結合
あるいはイミノ結合が介在してもよく、X1、X2、X3
はそれぞれアルコキシ基好ましくは炭素数1〜4のアル
コキシ基またはハロゲン原子]で表わされるシラン化合
物であり、具体的には、ビニルトリクロルシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランおよ
びγ−クロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げら
れる。
【0114】また、本願発明の熱可塑性樹脂組成物には
溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるため
に、本願発明の目的を損なわない範囲で離型剤を配合す
ることも可能である。かかる離型剤としては、オレフィ
ン系ワックス、カルボキシ基および/またはカルボン酸
無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーン
オイル、オルガノポリシロキサン、一価または多価アル
コールの高級脂肪酸エステル、パラフィンワックス、蜜
蝋等が挙げられる。かかる離型剤の配合量は、ポリカー
ボネート(A)とポリエステル(BT)との総量を10
0重量部とした場合、0.01〜5重量部が好ましい。
【0115】オレフィン系ワックスとしては、特にポリ
エチレンワックスおよび/または1−アルケン重合体の
使用が好ましくきわめて良好な離型効果が得られる。ポ
リエチレンワックスとしては現在一般に広く知られてい
るものが使用でき、エチレンを高温高圧下で重合したも
の、ポリエチレンを熱分解したもの、ポリエチレン重合
物より低分子量成分を分離精製したもの等が挙げられ
る。また分子量、分岐度等は特に制限されるものではな
いが、分子量としては数平均分子量で1,000以上が
好ましい。
【0116】1−アルケン重合体としては炭素数5〜4
0の1−アルケンを重合したものが使用できる。1−ア
ルケン重合体の分子量としては数平均分子量で1,00
0以上が好ましい。
【0117】カルボキシ基および/またはカルボン酸無
水物基を含有するオレフィン系ワックスとは、オレフィ
ン系ワックスを後処理により、カルボキシ基および/ま
たはカルボン酸無水物基を含有させた化合物、好ましく
はマレイン酸および/または無水マレイン酸で後処理に
より変性したものが挙げられる。更にエチレンおよび/
または1−アルケンを重合または共重合する際にかかる
モノマー類と共重合可能なカルボキシ基および/または
カルボン酸無水物基を含有する化合物、好ましくはマレ
イン酸および/または無水マレイン酸を共重合したもの
も挙げられ、かかる共重合をしたものはカルボキシ基お
よび/またはカルボン酸無水物基が高濃度かつ安定して
含まれるので好ましい。このカルボキシ基やカルボン酸
無水物基は、このオレフィン系ワックスのどの部分に結
合してもよく、またその濃度は特に限定されないが、オ
レフィン系ワックス1g当り0.1〜6meq/gの範
囲が好ましい。なお、本願明細書においてeqとは当量
を意味する。
【0118】かかるカルボキシ基および/またはカルボ
ン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックスは、市販
品としては例えばダイヤカルナ−PA30[三菱化学
(株)の商品名]、ハイワックス酸処理タイプの220
3A、1105A[三井石油化学(株)の商品名]等が
挙げられ、これら単独でまたは二種以上の混合物として
用いられる。
【0119】本願発明において無機充填材を配合する場
合には、カルボキシ基および/またはカルボン酸無水物
基を含有するオレフィン系ワックスを添加することは、
溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるためだ
けではなく、無機充填材配合による衝撃強度低下を抑制
する効果も発現し好ましく使用できるものである。
【0120】高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数
1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子数10
〜30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステル
であるのが好ましい。かかる一価または多価アルコール
と飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルとして
は、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリ
セリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モ
ノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエ
リスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトール
テトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラ
ルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、
ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブ
チルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパ
ルミテート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノ
ステアレート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙
げられる。
【0121】なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、
ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテ
トラステアレートが好ましく用いられる。
【0122】本願発明の熱可塑性樹脂組成物には、本願
発明の目的を損なわない範囲で、光安定剤を配合するこ
とができる。
【0123】かかる光安定剤としては、例えば2−
(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル
−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキ
シ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル]−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン
ビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニ
ル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾ
オキサジン−4−オン)等が挙げられる。かかる光安定
剤の配合量は、ポリカーボネート(A)とポリエステル
(BT)との総量を100重量部とした場合、0.01
〜2重量部が好ましい。
【0124】本願発明の熱可塑性樹脂組成物には、本願
発明の目的を損なわない範囲で、帯電防止剤を配合する
ことができる。かかる帯電防止剤としては、例えばポリ
エーテルエステルアミド、グリセリンモノステアレー
ト、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、アルキルスル
ホン酸ナトリウム塩、無水マレイン酸モノグリセライ
ド、無水マレイン酸ジグリセライド等が挙げられる。
【0125】本願発明の熱可塑性樹脂組成物には、本願
発明の目的が損なわれない量の難燃剤を配合することが
できる。難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノールA
のポリカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃剤、芳香族
リン酸エステル系難燃剤、あるいは、ハロゲン化芳香族
リン酸エステル型難燃剤等があげられ、それらを一種以
上配合することができる。
【0126】具体的にハロゲン化ビスフェノールAのポ
リカーボネート型難燃剤は、テトラクロロビスフェノー
ルAのポリカーボネート型難燃剤、テトラクロロビスフ
ェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネ
ート型難燃剤、テトラブロモビスフェノールAのポリカ
ーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノールAと
ビスフェノールAとの共重合ポリカーボネート型難燃剤
等である。
【0127】具体的に有機塩系難燃剤は、ジフェニルス
ルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニ
ルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5−ト
リクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−
トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、ビス(2,6
−ジブロモ−4−クミルフェニル)リン酸カリウム、ビ
ス(4−クミルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(p
−トルエンスルホン)イミドカリウム、ビス(ジフェニ
ルリン酸)イミドカリウム、ビス(2,4,6−トリブ
ロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(2,4−ジブロ
モフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−ブロモフェニ
ル)リン酸カリウム、ジフェニルリン酸カリウム、ジフ
ェニルリン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン
酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムあるいはカリウ
ム、ヘキサデシル硫酸ナトリウムあるいはカリウム等で
ある。
【0128】具体的にハロゲン化芳香族リン酸エステル
型難燃剤は、トリス(2,4,6−トリブロモフェニ
ル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロモフェニ
ル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホス
フェート等である。具体的に芳香族リン酸エステル系難
燃剤は、トリフェニルホスフェート、トリス(2,6−
キシリル)ホスフェート、テトラキス(2,6−キシリ
ル)レゾルシンジホスフェート、テトラキス(2,6−
キシリル)ヒドロキノンジホスフェート、テトラキス
(2,6−キシリル)−4,4’−ビフェノールジホス
フェート、テトラフェニルレゾルシンジホスフェート、
テトラフェニルヒドロキノンジホスフェート、テトラフ
ェニル−4,4’−ビフェノールジホスフェート、芳香
環源がレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH
基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環源がレゾ
ルシンとフェノールでありフェノール性OH基を含む芳
香族ポリホスフェート、芳香環源がヒドロキノンとフェ
ノールでありフェノール性OH基を含まない芳香族ポリ
ホスフェート、同様のフェノール性OH基を含む芳香族
ポリホスフェート、芳香環源がビスフェノールAとフェ
ノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環源がテト
ラブロモビスフェノールAとフェノールである芳香族ポ
リホスフェート、芳香環源がレゾルシンと2,6−キシ
レノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環源がヒ
ドロキノンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホ
スフェート、芳香環源がビスフェノールAと2,6−キ
シレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環源が
テトラブロモビスフェノールAと2,6−キシレノール
である芳香族ポリホスフェート等である。なお、上記の
内、「芳香環源がビスフェノールAとフェノールである
芳香族ポリホスフェート」以降の化合物については、
「芳香族ポリホスフェート」は、フェノール性OH基を
含む芳香族ポリホスフェートと含まない芳香族ポリホス
フェートの両方を意味するものとする。
【0129】これらの難燃剤の中で、ハロゲン化ビスフ
ェノールAのポリカーボネート型難燃剤として、テトラ
ブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、
テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの
共重合ポリカーボネートが好ましく、更にテトラブロモ
ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤が好まし
い。有機塩系難燃剤としてはジフェニルスルホン−3,
3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−
3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベン
ゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。芳香族リン酸エ
ステル系難燃剤としては、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフ
ェート、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェー
ト)、ビス(2,3ジブロモプロピル)ホスフェート、
トリス(2,3ジブロモプロピル)ホスフェートが好ま
しい。これらの中でも、オゾン層破壊しない芳香族リン
酸エステル系難燃剤であるトリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、レゾルシノールビス(ジキ
シレニルホスフェート)が最も好ましい。
【0130】本願発明の熱可塑性樹脂組成物には、他の
樹脂を本願発明の目的が損なわれない範囲であれば配合
することもできる。
【0131】かかる他の樹脂としては、例えば、ポリア
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、
ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリ
フェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体
(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレ
ン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0132】本願発明の熱可塑性樹脂組成物を製造する
には、任意の方法が採用される。例えばタンブラー、V
型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、
バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合する
方法が適宜用いられる。こうして得られる熱可塑性樹脂
組成物は、そのまま、または溶融押出機で一旦ペレット
状にしてから、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法等
の通常知られている方法で成形物にすることができる。
なお、本願発明の熱可塑性樹脂組成物の混和性を高めて
安定した離型性や各物性を得るためには、溶融押出にお
いて二軸押出機を使用するのが好ましい。更に無機充填
材を配合する場合には直接押出機ホッパー口あるいは押
出機途中から投入する方法、芳香族ポリカーボネート樹
脂や芳香族ポリエステル樹脂と予め混合する方法、一部
の芳香族ポリカーボネート樹脂や芳香族ポリエステル樹
脂と予め混合してマスターを作成し投入する方法、かか
るマスターを押出機途中から投入する方法のいずれの方
法も取ることができる。
【0133】かくして得られた本願発明の熱可塑性樹脂
組成物は、パソコン、ワープロ、ファクス、コピー機、
プリンター等のOA機器のハウジングおよびシャーシ、
CD−ROMのトレー、シャーシー、ターンテーブル、
ピックアップシャーシ、各種ギア等のOA内部部品、テ
レビ、ビデオ、電気洗濯機、電気乾燥機、電気掃除機等
の家庭電器製品のハウジングや部品、電気鋸、電動ドリ
ル等の電動工具、望遠鏡鏡筒、顕微鏡鏡筒、カメラボデ
ィ、カメラハウジング、カメラ鏡筒等の光学機器部品、
ドアーハンドル、ピラー、バンパー、計器パネル等の自
動車用部品に有用である。特に機械的強度、耐薬品性、
湿熱疲労性などが要求される自動車部品(アウタードア
ハンドル、インナードアハンドルなど)や機械部品(電
動工具カバーなど)に有用である。
【0134】
【実施例】以下に実施例をあげて更に説明する。なお、
本願発明はこれに限定されるものではない。
【0135】実施例中の「部」または「%」は、別途の
意味を有さず、あるいは特に断らない限り、重量部また
は重量%を示し、また評価項目および組成物中の各成分
の記号は下記の内容を意味する。
【0136】(I)評価項目 1)酸価の定量、すなわち末端カルボキシ基含有量の定
量 ポリエステル試料約1gを精秤し、精製ベンジルアルコ
ール100mLに溶解し、窒素気流下200℃で速やか
に溶解し、室温に冷却し、精製クロロフォルム100m
Lを加え、フェノールレッドを指示薬とし、0.1N水
酸化ナトリウムのベンジルアルコール溶液で滴定した。
【0137】なお、本実施例では末端カルボキシ基以外
に実質的に酸価に影響を与える因子が存在しなかったた
め、同一の定量法によったが、そうでない場合は、場合
に応じて別々に定量する必要があることはいうまでもな
い。
【0138】2)分岐構造の定量 ポリカーボネート試料の0.1gを精秤し、テトラヒド
ロフランの5mLに溶解し、5N水酸化ナトリウムメタ
ノール溶液の1mLを添加し、室温で2時間撹拌し、加
水分解した。ついで濃塩酸0.6mLを加え、逆相液体
クロマトグラフィーにより定量した。
【0139】使用条件は下記の通りである。
【0140】UV検出器;波長300nm、 カラム;Inertsil ODS−3(ジーエルサイ
エンス社製) 溶離液;メタノール/1%燐酸水溶液の混合溶離液 分析条件;カラム温度25℃、メタノール/1%燐酸水
溶液混合比率20/80から開始、100/0までのグ
ラジエント条件下、式(3)−1から3構造単位を加水
分解した構造の標準物質で検量線を作成し、定量した。
【0141】3)溶融粘度安定性 120℃で10Pa以下の高真空条件下、5時間以上乾
燥処理した試料につき、レオメトリックス社のRAA型
流動解析装置を用い、窒素気流下、剪断速度1rad/
sec,270℃で測定した溶融粘度の変化の絶対値を
30分間測定し、1分間当たりの変化率を求めた。本願
発明に係る熱可塑性樹脂組成物の短期、長期安定性が良
好であるためには、この値が2.5%を超えてはならな
い。
【0142】4)湿熱疲労性 いわゆるC型の測定用サンプルを用いて、80℃、90
%RHの雰囲気で、正弦波で振動数1Hz、最大荷重2
kgの条件で、疲労試験機[(株)島津製作所製 島津
サーボパルサーEHF−EC5型]を用いて、測定用サ
ンプルが破断するまでの回数を測定した。
【0143】ポリブチレンテレフタレートとの組成物に
おいて本湿熱疲労性が2×1000回以上であれば湿熱
疲労性合格と判断し、2.5×1000回以上であれば
良好な湿熱疲労性を、3.0×1000回以上であれば
優秀な湿熱疲労性を有するものと判断した。
【0144】湿熱疲労性を評価するために使用した、い
わゆるC型サンプルの正面図を図1に示す。なおサンプ
ルの厚みは3mmである。符号6で示される孔の部分に
試験機の治具を通し、符号7で示される垂直方向に所定
の荷重をかけて試験を行う。
【0145】5)耐薬品性 ASTM D638にて使用する引張り試験片に1%歪
みを付加し、30℃のエッソレギュラーガソリンに3分
間浸漬した後、引張り強度を測定し保持率を算出した。
保持率は下記式により計算した。
【0146】保持率(%)=(処理サンプルの強度/未
処理サンプルの強度)×100 保持率75%以上で良好な耐薬品性を有するものと判定
した。
【0147】(II)組成物中の各成分の記号とその製
法 次の記号を使用した。
【0148】なお、PBT−1,2は次のようにして、
直接エステル化法により作製した。
【0149】すなわち、常法に従い、減圧装置、撹拌装
置、蒸留塔の設置を備えた反応槽を十分窒素置換した後
1,4−ブチレングリコールの108重量部と、テレフ
タル酸の100重量部およびテトライソプロピルチタネ
ートの0.04重量部を仕込み、常圧下、内温180か
ら220℃でエステル化を行った。水が21重量部流出
した時点で反応装置を徐々に減圧し、約1時間をかけて
0.3Torr(40Pa)まで減圧し、同時に内温を
240℃まで昇温し、240℃、0.3Torr(40
Pa)の条件下、150分重合を行った。なお、PBT
−1においては極限粘度が0.3〜0.35に達した時
でテレフタル酸を0.4重量部添加した。最終的にポリ
ブチレンテレヒウタレートの極限粘度は0.9であっ
た。PBT−2においては極限粘度が0.9に達した時
点において、オルソ燐酸0.03重量部を添加し、最終
的に以下の物性のポリブチレンテレフタレートを製造し
た。下記の各記号に続く説明は触媒使用量と物性とであ
る。
【0150】PBT−1 極限粘度;0.9、酸価;70eq./ton、溶融粘
度安定性;1.5 PBT−2 極限粘度;0.9、酸価;40eq./ton、溶融粘
度安定性;0.9 PBT−3,4は次のようにして、エステル交換法によ
り作製した。
【0151】撹拌装置および蒸留塔を備えた反応槽を十
分に窒素置換した後、テレフタル酸ジメチルの246重
量部、1,4−ブタンジオールの145重量部をしこ
み、テトラブチルチタネートの0.16重量部を加え、
140−200℃で3時間メタノールを流出させつつエ
ステル交換反応を行った。理論量の88%のメタノール
が流出した時点で、エステル交換を終了し、内容物を重
合反応槽に移送し、重縮合反応に入った。重縮合反応は
常圧〜0.3Torr(40Pa)まで1時間をかけ徐
々に減圧し、同時に所定の重合温度250℃まで昇温さ
せ、以後0.3Torr(40Pa)250℃で所定の
重合度になるまで重合を実施した。重合後250℃にお
いてベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を
3.6重量部添加した。なおベンゼンスルホン酸テトラ
ブチルホスホニウム塩を使用しないPBT−4を別途製
造した。下記の各記号に続く説明は触媒使用量と物性と
である。
【0152】PBT−3 極限粘度;0.9、酸価;20eq./ton、溶融粘
度安定性;0.5 PBT−4 極限粘度;0.9、酸価;20eq./ton、溶融粘
度安定性;1.2 PC−1 このポリカーボネートの製造は以下のように行った。
【0153】撹拌装置、精留塔および減圧装置を備えた
反応槽に、原料として精製BPAを137重量部および
精製DPCを133重量部、重合触媒としてビスフェノ
ールA2ナトリウム塩4.1×10-5重量部、テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド5×10-3重量部を仕込
んで窒素雰囲気下180℃で溶融した。
【0154】撹拌下、反応槽内を13.33kPa(1
00mmHg)に減圧し、生成するフェノールを溜去し
ながら20分間反応させた。次に200℃に昇温した
後、徐々に減圧し、フェノールを溜去しながら4.00
0kPa(30mmHg)で20分間反応させた。さら
に徐々に昇温し、220℃で20分間、240℃で20
分間、260℃で20分間反応させ、その後、260℃
で徐々に減圧し、2.666kPa(20mmHg)で
10分間、1.333kPa(10mmHg)で5分間
反応を続行し、最終的に260℃/66.7Pa(0.
5mmHg)で粘度平均分子量が25000になるまで
反応せしめた。
【0155】このポリカーボネート100重量部当り、
トリス(2,4−t−ブチルフェニルホスファイト)を
0.003重量部、トリメチルホスフェートの0.05
重量部を加え、押出し機にて280℃で押出し芳香族ポ
リカーボネート樹脂ペレットを得た。
【0156】最終的に、粘度平均分子量が25000、
末端OH基濃度が43(eq/ton−ポリカーボネー
ト)、分岐成分含有量が0.3モル%/カーボネート結
合、溶融粘度安定性が1.1であった。
【0157】PC−2 PC−1と同様にして重合反応を継続し、粘度平均分子
量が25000になるまで重合反応を継続し、得られた
ポリカーボネートにドデシルベンゼンスルホン酸テトラ
ブチルホスホニウム塩(以下DBSPと略称)の3.6
×10-4重量部を添加した。
【0158】ついでポリカーボネート100重量部当
り、ビス(2,4−ジーt−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリチルジフォスファイトを0.003重量部、燐酸
を0.0005重量部を混ぜ、押出し機にて280℃で
押出しポリカーボネートペレットを得た。
【0159】最終的得られたポリカーボネートの粘度平
均分子量はいずれも25000、分岐成分含有量が0.
3モル%/カーボネート結合、末端水酸基濃度が43
(eq/ton−ポリカーボネート)、溶融粘度安定性
が0であった。
【0160】PC−3 触媒としてビスフェノールA2ナトリウム塩4.1×1
-5重量部に代え、ビスフェノールA2カリウム塩9.
1×10-4重量部を使用した以外はPC−2と同様にし
て重合を行った。得られたポリカーボネートにDBS
P、7.0×10 -3重量部を添加し、ポリカーボネート
ペレットを得た。
【0161】最終的に粘度平均分子量が25000、分
岐成分含有量が1.2モル%、末端水酸基濃度が38
(eq/ton−ポリカーボネート)、溶融粘度安定性
が0.1のポリカーボネートを得た。
【0162】PC−4 温度計、撹拌機、還流冷却器付き反応器にイオン交換水
3022部、48%カセイソーダ水溶液251.6部を
入れ、ハイドロサルファイト0.8部、ビスフェノール
A267.8部を溶解し、次いで48%カセイソーダ水
溶液136.5部を追加して後、塩化メチレン176
2.6部を加え撹拌下15〜20℃でホスゲン150部
を60分を要して吹き込んだ。ホスゲン吹込み終了後、
p−tert−ブチルフェノール5.28部を塩化メチ
レン40部に溶解して添加し、48%カセイソーダ水溶
液48.6部を加えて乳化後、トリエチルアミン0.3
部を添加して28〜33℃で約1時間撹拌して反応を終
了した。反応終了後、生成物を塩化メチレンで希釈して
水洗した後塩酸酸性にして水洗し、水相の導電率がイオ
ン交換水とほとんど同じになったところで塩化メチレン
を蒸発して無色のポリマー407.7部を得た(収率9
8%)。このポリマーの粘度平均分子量は24000、
末端水酸基濃度10(eq/ton−ポリカーボネー
ト)、であった。
【0163】この芳香族ポリカーボネート樹脂にトリス
ノニルフェニルホスファイトを0.003重量%、トリ
メチルホスフェートを0.05重量%加え、押出し機に
て280℃で押出し、最終的に、粘度平均分子量240
00、末端水酸基濃度10(eq/ton−ポリカーボ
ネート)、分岐成分含有量0.01(モル%/カーボネ
ート結合)以下、熔融粘度安定性、0.1%の芳香族ポ
リカーボネートペレットを得た。
【0164】ゴム質弾性体(F)については次の通りで
ある。
【0165】E−1 ブタジエン−アルキルアクリレート−アルキルメタアク
リレート共重合体(:EXL−2602;呉羽化学工業
(株)製)である。
【0166】E−2 ポリオルガノシロキサン成分およびポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分が相互侵入網目構造を有して
いる複合ゴム(S−2001;三菱レーヨン(株)製)
である。
【0167】無機充填材については次の通りである。
【0168】G ガラス繊維(チョップドストランドECS−03T−5
11;日本電気硝子(株)製、ウレタン集束処理、繊維
径13μm)である。
【0169】T タルク(P−3;日本タルク(株))である。
【0170】WAX カルボキシ基および/またはカルボン酸無水物基を含有
するオレフィン系ワックス(α−オレフィンと無水マレ
イン酸との共重合によるオレフィン系ワックス:ダイヤ
カルナ−PA30;三菱化成(株)製(無水マレイン酸
含有量=10wt%))である。
【0171】[実施例1〜9、比較例1,2]上記ポリ
カーボネート、およびポリプロピレン系ポリエステルの
合計量を100重量部とした時、表1記載の各成分およ
びリン系安定剤(ペンタエリスリチルビス(オクタデシ
ルフォスファイト):旭電化工業(株)製PEP−8)
0.1重量部を、また実施例4においてさらにDBSP
を2*10-4重量部を、タンブラーを使用して均一に混
合した後、30mmφベント付き二軸押出機(神戸製鋼
(株)製KTX−30)により、シリンダー温度260
℃、10mmHgの真空度で脱揮しながらペレット化
し、得られたペレットを120℃で5時間乾燥後、射出
成形機(住友重機械工業(株)製SG150U型)を使
用して、シリンダー温度260℃、金型温度70℃の条
件で測定用の成形片を作成した。
【0172】それぞれの比較で明らかな如く本願発明の
ポリカーボネート(A)とポリエステル(BT)とから
なる熱可塑性樹脂組成物は、比較例の組成物に比較して
湿熱疲労性が特に優れており、耐薬品性も優れているこ
とがわかる。
【0173】結果を表1中に記載する。 <表1>
【0174】
【表1】 なお、上記の検討から、本願発明の一つの態様である、
式(1)で表される繰返し単位の5〜95重量部に対
し、式(2)で表される繰返し単位を95〜5重量部の
割合で含んでなり、溶融粘度安定性が2.5%以下であ
る熱可塑性樹脂組成物が、優れた性質を有することが理
解できる。
【0175】
【化19】 (R1、R2,R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基、アラルキル基またはアリール
基、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シクロアルキ
リデン基、シクロアルキレン基、フェニル基置換アルキ
レン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基、または
スルホン基である。)
【0176】
【化20】 (式中Aは、アリーレン基を表す。)
【0177】
【発明の効果】本願発明により、ポリカーボネート
(A)とポリエステル(BT)とが本来有する耐薬品性
などの特性を生かし、湿熱疲労性に優れた熱可塑性樹脂
組成物を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】湿熱疲労性を評価するために使用した、いわゆ
るC型サンプルの正面図である。
【符号の説明】 1 C型形状の二重円の中心 2 二重円の内側円の半径(20mm) 3 二重円の外側円の半径(30mm) 4 治具装着用孔の位置を示す中心角(60゜) 5 サンプル端面の間隙(13mm) 6 治具装着用孔(直径4mmの円であり、サンプル
幅の中央に位置する) 7 疲労試験時におけるサンプルに課される荷重の方
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 影山 裕一 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 (72)発明者 佐々木 勝司 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4J002 CF07X CF08X CG01W CG02W CG04W DH026 DH046 EW126 EW176 FD010 FD060 FD070 FD206 GC00 GN00 4J029 AA09 AB07 AD01 AD10 AE01 BB04A BB05A BB12A BB13A BB15A BD09A BF14A BF30 BH02 DB07 DB11 DB13 HA01 HC01 HC02 HC03 HC04A HC05A JA091 JA121 JA161 JA201 JA301 JB171 JB201 JC021 JC091 JC151 JC631 JD06 JF021 JF031 JF041 JF051 KC02 KE02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰返し単位が式(1)で表される
    ポリカーボネート(A)5〜95重量部と、主たる繰返
    し単位が式(2)で表されるポリエステル(BT)95
    〜5重量部とを含んでなり、溶融粘度安定性が2.5%
    以下である熱可塑性樹脂組成物。 【化1】 (R1、R2,R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
    数1〜10のアルキル基、アラルキル基また はアリー
    ル基、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シクロアル
    キリデン基、シクロアルキレン基、フ ェニル基置換ア
    ルキレン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基、ま
    たはスルホン基である。) 【化2】 (式中Aは、アリーレン基を表す。)
  2. 【請求項2】 ポリエステル(BT)の酸価(C)が1
    0〜60当量/10 6gであることを特徴とする請求項
    1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリカーボネート(A)が式(3)−1
    〜3で表される分岐成分(D)をカーボネート結合1モ
    ルに対し0.01〜2.0モル%含有することを特徴と
    する請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。 【化3】 【化4】 【化5】 (式中Ar1、Ar3は3価の炭素数6〜50の芳香族基
    を、Ar,Ar4は2価の炭素数6〜50の芳香族基を
    表す。)
  4. 【請求項4】 ポリカーボネート(A)中に含有される
    成分(D)とポリエステル(BT)中に含有される末端
    カルボキシ基含有量(C’)との存在モル比(D/
    C’)がD/C’=0.01〜15であることを特徴と
    する請求項1〜3の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 ポリエステル(BT)がポリブチレンテ
    レフタレート、ポリブチレン2,6−ナフタレートより
    選択されるポリエステルであることを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 式(1)で表される繰返し単位の5〜9
    5重量部に対し、式(2)で表される繰返し単位を95
    〜5重量部の割合で含んでなり、溶融粘度安定性が2.
    5%以下である熱可塑性樹脂組成物。 【化14】 (R1、R2,R3、R4はそれぞれ独立に水素原子、炭素
    数1〜10のアルキル基、アラルキル基またはアリール
    基、Wはアルキリデン基、アルキレン基、シクロアルキ
    リデン基、シクロアルキレン基、フェニル基置換アルキ
    レン基、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド基、または
    スルホン基である。) 【化15】 (式中Aは、アリーレン基を表す。)
JP2001093121A 2001-03-28 2001-03-28 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2002294060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093121A JP2002294060A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093121A JP2002294060A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002294060A true JP2002294060A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18947493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093121A Pending JP2002294060A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002294060A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176969A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007176970A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007176971A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007176972A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007520608A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 流動能を有するポリエステル成形材料
JP2008527122A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 加水分解耐性を有する流動性ポリエステル
WO2013065740A1 (ja) 2011-11-01 2013-05-10 ミドリ安全株式会社 樹脂組成物及び成形体
CN104387741A (zh) * 2014-11-28 2015-03-04 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种高耐疲劳性pc/pbt合金组合物及其制备方法
CN112442260A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 乐天化学株式会社 热塑性树脂组合物和由其产生的制品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143951A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143951A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520608A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 流動能を有するポリエステル成形材料
KR101152506B1 (ko) * 2004-02-04 2012-07-05 바스프 에스이 유동성 폴리에스테르 성형 조성물
JP4651043B2 (ja) * 2004-02-04 2011-03-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 流動能を有するポリエステル成形材料
JP2008527122A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 加水分解耐性を有する流動性ポリエステル
JP2007176972A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007176969A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007176971A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007176970A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
WO2013065740A1 (ja) 2011-11-01 2013-05-10 ミドリ安全株式会社 樹脂組成物及び成形体
US10093796B2 (en) 2011-11-01 2018-10-09 Midori Anzen Co., Ltd. Resin composition and molded body
CN104387741A (zh) * 2014-11-28 2015-03-04 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种高耐疲劳性pc/pbt合金组合物及其制备方法
CN112442260A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 乐天化学株式会社 热塑性树脂组合物和由其产生的制品
CN112442260B (zh) * 2019-08-30 2023-03-07 乐天化学株式会社 热塑性树脂组合物和由其产生的制品
US11674036B2 (en) 2019-08-30 2023-06-13 Lotte Chemical Corporation Thermoplastic polycarbonate resin composition including aromatic polyphosphonate and organic acid and article produced therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0656396B1 (en) Hydrolytically stable polyester compositions
KR101274513B1 (ko) 수지 조성물 및 수지 성형체
JP5040224B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP4886153B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート、その組成物および用途
JP4915155B2 (ja) 光反射性樹脂組成物およびこれを成形してなる光反射性部材
JP2002294060A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5141053B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2007204650A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2015189905A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3973303B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4919407B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4659243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4750960B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007297424A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5210476B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6314600B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4351367B2 (ja) 樹脂組成物
JP4010669B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001019756A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4212727B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3976415B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000159993A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4505088B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005212820A (ja) 電子部品搬送容器
JP2000119492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405