JP2000159993A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000159993A
JP2000159993A JP10332460A JP33246098A JP2000159993A JP 2000159993 A JP2000159993 A JP 2000159993A JP 10332460 A JP10332460 A JP 10332460A JP 33246098 A JP33246098 A JP 33246098A JP 2000159993 A JP2000159993 A JP 2000159993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
aromatic
component
hydroxyphenyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10332460A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP10332460A priority Critical patent/JP2000159993A/ja
Publication of JP2000159993A publication Critical patent/JP2000159993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリカーボネート共重合体と芳香族ポリエス
テル樹脂が本来有する耐薬品性などの特性を生かし、且
つ、湿熱疲労性に優れたポリカーボネート共重合体と芳
香族ポリエステル樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物を提
供する。 【解決手段】 (A)全芳香族ジヒドロキシ成分の少な
くとも80モル%が(a)1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
(成分a)および(b)4,4’−(m−フェニレンジ
イソプロピリデン)ジフェノールおよび/または2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン(成分b)からなり、且つ成分aと成分bの割合が、
モル比で99:1〜20:80の範囲で構成されたポリ
カーボネート共重合体5〜95重量%および(B)芳香
族ポリエステル樹脂95〜5重量%からなる熱可塑性樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐薬品性、湿熱疲労
性に優れたポリカーボネート共重合体と芳香族ポリエス
テル樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物に関する。更に詳
しくは、ポリカーボネート共重合体と芳香族ポリエステ
ル樹脂が本来有する耐薬品性などの特性を維持し、且
つ、湿熱疲労性に優れたポリカーボネート共重合体と芳
香族ポリエステル樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃
性などの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性など
にも優れており、広く用いられている。このような芳香
族ポリカーボネート樹脂の製造方法としては、ビスフェ
ノールAなどの二価フェノールにホスゲンを直接反応さ
せる方法(界面重合法)、あるいはビスフェノールなど
の二価フェノールとジフェニルカーボネートなどのジア
リルカーボネートとを溶融状態でエステル交換反応させ
重合する方法(以下、溶融法と称することがある。)な
どが知られている。
【0003】また、芳香族ポリカーボネート樹脂と芳香
族ポリエステル樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物は、
耐薬品性、耐衝撃性に優れる材料として種々の研究がな
され、自動車分野、OA分野などの種々の分野に幅広く
使用されている。かかる芳香族ポリカーボネート樹脂と
してはビスフェノールAからのポリカーボートが一般的
に実用化されている。
【0004】特公平7−68441号公報には芳香族ポ
リカーボネート樹脂と芳香族ポリエステル樹脂から熱可
塑性樹脂組成物が記載されている。該特許で使用の芳香
族ポリカーボネート樹脂は実質的にビスフェノールAか
らの芳香族ポリカーボネート樹脂であり溶融安定性に優
れていることが開示されている。しかしながら、かかる
組成物に使用されているビスフェノールAからの芳香族
ポリカーボネート樹脂は耐熱性、溶融安定性も十分とは
言い難いものであり、さらに湿熱疲労性に劣る欠点を有
していた。よって耐熱性、機械的強度、耐薬品性、湿熱
疲労性などが要求される自動車部品(アウタードアハン
ドル、インナードアハンドルなど)や機械部品(電動工
具カバーなど)等への使用には十分な注意が必要であ
り、かかる要求を満足する材料はこれまで得られていな
いのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
カーボネート共重合体と芳香族ポリエステル樹脂が本来
有する耐薬品性などの特性を維持し、且つ、湿熱疲労性
に優れたポリカーボネート共重合体と芳香族ポリエステ
ル樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物を提供することにあ
る。我々はかかる樹脂組成物を鋭意検討した結果、特定
のポリカーボネート共重合体を用いることで、本発明を
完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)全芳香
族ジヒドロキシ成分の少なくとも80モル%が(a)
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン(成分a)および(b)
4,4'−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフ
ェノールおよび/または2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロパン(成分b)からなり、
且つ成分aと成分bの割合がモル比で99:1〜20:
80の範囲で構成されたポリカーボネート共重合体5〜
95重量%および(B)芳香族ポリエステル樹脂95〜
5重量%からなる熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
【0007】本発明で使用される(A)ポリカーボネー
ト共重合体は、全芳香族ジヒドロキシ成分の少なくとも
80モル%が(a)1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビス
フェノールTMCと略称)(成分a)および(b)4,
4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノ
ール(ビスフェノールMと略称)および/または2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン(ビスフェノールCと略称)(成分b)からなり、且
つ成分aと成分bの割合がモル比で99:1〜20:8
0の範囲で構成されたポリカーボネート共重合体であ
る。本発明のポリカーボネート共重合体は芳香族ジヒド
ロキシ成分として前記ビスフェノールTMCを一定割合
使用することが必要であり、特に吸水率を0.2重量%
以下、好ましくは0.18重量%以下とするために、前
記ビスフェノールTMCに対して特定のジヒドロキシ成
分を組み合わせてポリカーボネート共重合体とすること
であり、さらに末端基にある特定構造の末端改質剤を導
入してもよい。
【0008】本発明者の研究によれば、前記ビスフェノ
ールTMCに対して、ある特定のジヒドロキシ成分を組
み合わせて得られたポリカーボネート共重合体と芳香族
ポリエステル樹脂からなる熱可塑性樹脂組成物は、特に
湿熱疲労性に優れていることが見出された。このことは
特定のポリカーボネート樹脂の吸水率が低く、且つ曲げ
弾性率が高いことに由来すると考えられる。前記ポリカ
ーボネート共重合体の好ましい態様の1つは、成分aが
ビスフェノールTMCであり、且つ成分bがビスフェノ
ールMである組み合わせであり、その場合成分a:成分
bの割合がモル比で80:20〜20:80が好まし
く、より好ましくは30:70〜80:20、特に4
0:60〜70:30の範囲が一層好ましい。また好ま
しい他の態様は、成分aがビスフェノールTMCであ
り、且つ成分bがビスフェノールCの組み合わせであ
り、その場合成分a:成分bの割合がモル比で80:2
0〜20:80が好ましく、より好ましくは30:70
〜80:20、特に40:60〜70:30の範囲であ
るのがより好ましい。これらの好ましい態様において、
成分aと成分bの合計は、全芳香族ジヒドロキシ成分
中、少なくとも80モル%、好ましくは少なくとも90
モル%であるのが有利である。すなわち他のジヒドロキ
シ成分(成分c)を全芳香族ジヒドロキシ成分当たり2
0モル%以下、好ましくは10モル%以下含有していて
も特に差し支えない。
【0009】かかる成分cとしては、通常芳香族ポリカ
ーボネート樹脂のジヒドロキシ成分として使用されてい
る成分aおよび成分b以外の成分であればよく、例え
ば、ハイドロキノン、レゾルシノール、1,6−ジヒド
ロキシナフタリン、2,6−ジヒドロキシナフタリン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルメタン、ビス{(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチル)フェニル}メタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通
称ビスフェノールA)、2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル)フェ
ニル}プロパン、2,2−ビス{(3,5−ジブロモ−
4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス
{(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ)フェニル}プ
ロパン、2,2−ビス{(3−ブロモ−4−ヒドロキ
シ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−クロロ
−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、4−ブロモレ
ゾルシノール、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4
−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス
{(3−フェニル−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス{(3−エチル−4−ヒドロキシ)フ
ェニル}プロパン、2,2−ビス{(3−n−プロピル
−4−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス
{(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス
{(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(3−メトキシ−4−ヒドロ
キシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジブ
ロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレ
ン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス{(3−フェノキ
シ−4−ヒドロキシ)フェニル}エチレン、エチレング
リコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3
−ジメチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)イソブタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、3,3−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロドデカン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ−3
−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベンゼ
ン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−
ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス{(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシ)フェニル}スルホン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルエステルなどがあげられ、これらは単独または
2種以上を混合して使用できる。
【0010】本発明のポリカーボネート共重合体は、通
常の芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するそれ自体公
知の反応手段、例えば芳香族ジヒドロキシ成分にホスゲ
ンや炭酸ジエステル等のカーボネート前駆物質を反応さ
せる方法により製造される。次にこれらの製造方法につ
いて基本的な手段を簡単に説明する。
【0011】カーボネート前駆物質として例えばホスゲ
ンを使用する反応では、通常酸結合剤および溶媒の存在
下に反応を行う。酸結合剤としては例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物または
ピリジン等のアミン化合物が用いられる。溶媒としては
例えば塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭
化水素が用いられる。また反応促進のために例えば第三
級アミンまたは第四級アンモニウム塩等の触媒を用いる
こともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃であ
り、反応時間は数分〜5時間である。
【0012】カーボネート前駆物質として炭酸ジエステ
ルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所
定割合の芳香族ジヒドロキシ成分を炭酸ジエステルと加
熱しながら攪拌して、生成するアルコールまたはフェノ
ール類を留出させる方法により行われる。反応温度は生
成するアルコールまたはフェノール類の沸点等により異
なるが、通常120〜300℃の範囲である。反応はそ
の初期から減圧にして生成するアルコールまたはフェノ
ール類を留出させながら反応を完結させる。また反応を
促進するために通常エステル交換反応に使用される触媒
を使用することもできる。前記エステル交換反応に使用
される炭酸ジエステルとしては、例えばカーボネートエ
ステルまたはハロホルメート等が使用される。具体的に
は、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、
ビス(クロロフェニル)カーボネート、m―クレジルカ
ーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニ
ル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシル
カーボネートなどが挙げられるが、これらに限定されな
い。好ましくは、ジフェニルカーボネートまたは二価フ
ェノールのジハロホルメートなどを使用し、より好まし
くは、ジフェニルカーボネートを使用する。これら炭酸
エステルもまた、単独で用いても良く、また二種以上を
組み合わせて用いても良い。
【0013】本発明の芳香族ポカーボネート樹脂は、そ
の重合反応において、末端停止剤として通常使用される
単官能フェノール類を使用することができる。特にカー
ボネート前駆物質としてホスゲンを使用する反応の場
合、単官能フェノール類は末端停止剤として分子量調節
のために一般的に使用され、また得られたポリカーボネ
ート共重合体は、末端が単官能フェノール類に基づく基
によって封鎖されているので、そうでないものと比べて
熱安定性に優れている。
【0014】かかる単官能フェノール類としては、芳香
族ポリカーボネート樹脂の末端停止剤として使用される
ものであればよく、一般にはフェノールあるいは低級ア
ルキル置換フェノールであって、下記一般式で表わされ
る単官能フェノール類を示すことができる。
【0015】
【化1】
【0016】[式中、Aは水素原子、炭素数1〜9の直
鎖又は分岐のアルキル基、或いはフェニル基置換アルキ
ル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整数であ
る。]
【0017】前記単官能フェノール類の具体例として
は、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノー
ルが挙げられる。これら単官能フェノールは、得られた
ポリカーボネート共重合体の全末端に対して少なくとも
5モル%、好ましくは少なくとも10モル%末端に導入
されることが望ましい。
【0018】また、長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポ
リエステル基を置換基として有するフェノール類、また
は安息香酸クロライド類もしくは長鎖のアルキルカルボ
ン酸クロライド類(以下これらを前記単官能フェノール
類と区別するために末端改質剤と略称することがあ
る。)は、ポリカーボネート共重合体の末端に結合する
ことによって、樹脂の溶融流動性が改良され、成形加工
が容易となるばかりでなく、樹脂の吸水率も低くする効
果がある。また前記末端改質剤は、当然のことながら単
官能性化合物であるから、末端停止剤あるいは分子量調
節剤としての機能も有している。かかる末端改質剤は、
ポリカーボネート共重合体の組成によってその割合は一
定ではないが、全末端に対して少なくとも5モル%、好
ましくは少なくとも10モル%末端に結合するように使
用される。末端改質剤は前記単官能性フェノール類と組
み合わせて使用することができる。
【0019】前記末端改質剤としては下記一般式[I−
a]〜[I−h]で表わされる化合物を使用することが
できる。
【0020】
【化2】
【0021】前記一般式[I−a]〜[I−h]中、X
は−R−O−、−R−CO−O−又は−R−O−CO−
である、ここでRは単結合又は炭素数1〜10、好まし
くは1〜5の二価の脂肪族炭化水素基を示し、Tは単結
合又は上記Xと同様の結合を示し、nは10〜50の整
数を示す。
【0022】Qはハロゲン原子又は炭素数1〜10、好
ましくは1〜5の一価の脂肪族炭化水素基を示し、pは
0〜4の整数を示し、Yは炭素数1〜10、好ましくは
1〜5の二価の脂肪族炭化水素基を示し、W1は水素原
子、−CO−R1、−CO−O−R2又はR3である、こ
こでR1、R2及びR3は、夫々炭素数1〜10、好まし
くは1〜5の一価の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜8、
好ましくは5〜6の一価の脂環族炭化水素基又は炭素数
6〜15、好ましくは6〜12の一価の芳香族炭化水素
基を示す。
【0023】aは4〜20、好ましくは5〜10の整数
を示し、mは1〜100、好ましくは3〜60、特に好
ましくは4〜50の整数を示し、Zは単結合又は炭素数
1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族炭化水素基
を示し、W2は水素原子、炭素数1〜10、好ましくは
1〜5の一価の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜8、好ま
しくは5〜6の一価の脂環族炭化水素基又は炭素数6〜
15、好ましくは6〜12の一価の芳香族炭化水素基を
示す。
【0024】前記した末端改質剤[I−a]〜[I−
h]のうち好ましいのは、[I−a]及び[I−b]の
置換フェノール類である。この[I−a]の置換フェノ
ール類としては、nが10〜30、特に10〜26のも
のが好ましく、その具体例としては例えばデシルフェノ
ール、ドデシルフェノール、トリデシルフェノール、テ
トデシルフェノール、ペンタデシルフェノール、ヘキサ
デシルフェノール、ヘプタデシルフェノール、オクタデ
シルフェノール、ノナデシルフェノール、エイコシルフ
ェノール、ヘンエイコシルフェノール、ドコシルフェノ
ール、トリコシルフェノール、テトラコシルフェノー
ル、ペンタコシルフェノール、ヘキサコシルフェノー
ル、ヘプタコシルフェノール、オクタコシルフェノー
ル、ノナコシルフェノール及びトリアコンチルフェノー
ルなどを挙げることができる。
【0025】また、[I−b]の置換フェノール類とし
てはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である化
合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26の
ものが好適であって、その具体例としては例えばヒドロ
キシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、ヒ
ドロキシ安息香酸トリドデシル、ヒドロキシ安息香酸テ
トラデシル、ヒドロキシ安息香酸ペンタドデシル、ヒド
ロキシ安息香酸ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸ヘプ
タドデシル、ヒドロキシ安息香酸オクタドデシル、ヒド
ロキシ安息香酸ノナドデシル、ヒドロキシ安息香酸エイ
コシル、ヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシル、ヒドロキ
シ安息香酸ドコシル、ヒドロキシ安息香酸トリコシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラコシル、ヒドロキシ安息香酸
ペンタコシル、ヒドロキシ安息香酸ヘキサコシル、ヒド
ロキシ安息香酸ヘプタコシル、ヒドロキシ安息香酸オク
タコシル、ヒドロキシ安息香酸ノナコシル及びヒドロキ
シ安息香酸トリアコンチルが挙げられる。
【0026】前記一般式[I−a]及び[I−b]で示
される置換フェノール類または置換安息香酸クロライド
において置換基の位置は、p位又はo位が一般的に好ま
しく、その両者の混合物が好ましい。
【0027】前記した末端改質剤のうち[I−a]及び
[I−b]は特に優れている。その理由は、これらはポ
リカーボネート共重合体中に末端基として導入される
と、その溶融流動性が改善されるばかりでなく、吸水率
を低下させる効果もあるからである。ポリカーボネート
共重合体を構成する全芳香族ジヒドロキシ成分中のビス
フェノールTMCの割合が高く、80モル%以上、特に
90モル%以上の場合には樹脂の吸水性が0.2重量%
を越える場合があるが、そのような場合には前記[I−
a]及び[I−b]の末端改質剤の使用のより、0.2
重量%以下に吸水率を低下することが可能である。
【0028】またポリカーボネート樹脂は三官能以上の
多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネー
ト樹脂であっても、芳香族または脂肪族の二官能性カル
ボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂であ
ってもよく、また、得られたポリカーボネート樹脂の2
種以上を混合した混合物であってもよい。
【0029】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2,2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、又はトリメリット酸、ピロメリ
ット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸及びこれらの
酸クロライド、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
(3’−フェノキシカルボニル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2
−(3’−カルボキシ−4’−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン等が挙げられ、中でも1,1,1−トリス(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン
が好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタンが好ましい。
【0030】ポリカーボネート共重合体の分子量は、粘
度平均分子量(M)で12,000〜30,000が好
ましく、14,000〜27,000がより好ましく、
15,000〜25,000が特に好ましい。かかる粘
度平均分子量を有するポリカーボネート共重合体は、組
成物として十分な強度が得られ、また、成形時の溶融流
動性も良好であり成形歪みが発生せず好ましい。本発明
でいう粘度平均分子量は塩化メチレン100mLにポリ
カーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液から
求めた比粘度(ηsp)を次式に挿入して求めたものであ
る。 ηsp/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]は
極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0031】本発明で用いる(B)芳香族ポリエステル
樹脂とは、芳香族ジカルボン酸又はその反応性誘動体
と、ジオール、又はそのエステル誘導体とを主成分とす
る縮合反応により得られる重合体ないしは共重合体であ
る。
【0032】ここでいう芳香族ジカルボン酸としてはテ
レフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−
ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−
ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ビフェニ
ルメタンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスルホン
ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルイソプロピリデン
ジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−
4,4’−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカル
ボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,4’
−p−ターフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジン
ジカルボン酸等の芳香族系ジカルボン酸が好適に用いら
れ、特にテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸が好ましく使用できる。
【0033】芳香族ジカルボン酸は二種以上を混合して
使用してもよい。なお少量であれば、該ジカルボン酸と
共にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジ酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸等の脂環族ジカルボン酸等を一種以上混合使用する
ことも可能である。
【0034】また本発明の芳香族ポリエステルの成分で
あるジオールとしては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコ
ール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジ
オール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環
族ジオール等、2,2−ビス(β−ヒドロキシエトキシ
フェニル)プロパン等の芳香環を含有するジオール等及
びそれらの混合物等が挙げられる。更に少量であれば、
分子量400〜6000の長鎖ジオール、すなわちポリ
エチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール等を1種以上共重
合してもよい。
【0035】また本発明の芳香族ポリエステルは少量の
分岐剤を導入することにより分岐させることができる。
分岐剤の種類に制限はないがトリメシン酸、トリメリチ
ン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0036】具体的な芳香族ポリエステル樹脂として
は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリへキシレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレー
ト(PBN)、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート、等の他、
ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート/イソフタレート、等のような共
重合ポリエステルおよびこれらの混合物が好ましく使用
できる。これらの中でもジオール成分として、エチレン
グリコールを使用したポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートが熱的性質、機械的性質等のバ
ランスがとれ好ましく、更に芳香族ポリエステル樹脂1
00重量%中ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレートが50重量%以上のものが好ましく、特
にポリエチレンテレフタレートが50重量%以上のもの
が好ましい。また、ジオール成分として、ブチレングリ
コールを使用したポリブチレンテレフタレート、ポリブ
チレンナフタレートも成形性、機械的性質等のバランス
がとれ好ましく、更に重量比でポリブチレンテレフタレ
ート/ポリエチレンテレフタレートが2〜10の範囲が
好ましい。
【0037】また得られた芳香族ポリエステル樹脂の末
端基構造は特に限定されるものではなく、末端基におけ
る水酸基とカルボキシル基の割合がほぼ同量の場合以外
に、一方の割合が多い場合であってもよい。またかかる
末端基に対して反応性を有する化合物を反応させる等に
より、それらの末端基が封止されているものであっても
よい。
【0038】かかる芳香族ポリエステル樹脂の製造方法
については、常法に従い、チタン、ゲルマニウム、アン
チモン等を含有する重縮合触媒の存在下に、加熱しなが
らジカルボン酸成分と前記ジオール成分とを重合させ、
副生する水又は低級アルコールを系外に排出することに
より行われる。例えば、ゲルマニウム系重合触媒として
は、ゲルマニウムの酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、
アルコラート、フェノラート等が例示でき、更に具体的
には、酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム、四塩化
ゲルマニウム、テトラメトキシゲルマニウム等が例示で
きる。
【0039】また本発明では、従来公知の重縮合の前段
回であるエステル交換反応において使用される、マンガ
ン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム等の化合物を併せ
て使用でき、及びエステル交換反応終了後にリン酸また
は亜リン酸の化合物等により、かかる触媒を失活させて
重縮合することも可能である。
【0040】また芳香族ポリエステル樹脂の分子量につ
いては特に制限されないが、o−クロロフェノールを溶
媒としてで25℃で測定した固有粘度が0.4〜1.
2、好ましくは0.65〜1.15である。
【0041】本発明の熱可塑性樹脂組成物における
(A)ポリカーボネート共重合体と(B)芳香族ポリエ
ステル樹脂との配合割合は、(A)ポリカーボネート共
重合体5〜95重量%、好ましくは10〜90重量%、
(B)芳香族ポリエステル樹脂95〜5重量%、好まし
くは90〜10重量%である。(A)ポリカーボネート
共重合体の配合割合が5重量%未満、即ち(B)芳香族
ポリエステル樹脂の配合割合が95重量%よりも多くな
ると耐衝撃性が不十分となり、(A)ポリカーボネート
共重合体の配合割合が95重量%よりも多くなる、即ち
(B)芳香族ポリエステル樹脂の配合割合が5重量%未
満になると耐薬品性が不十分となり好ましくない。
【0042】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には耐
衝撃性を更に向上させる目的で(C)ゴム状弾性体を添
加することが可能である。本発明に使用可能な(C)ゴ
ム状弾性体とは、ガラス転移温度が10℃以下のゴム成
分に、芳香族ビニル、シアン化ビニル、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、及びこれらと共重合可能
なビニル化合物から選択されたモノマーの1種または2
種以上が共重合されたグラフト共重合体を挙げることが
できる。一方架橋構造を有しない熱可塑性エラストマー
として知られている各種、例えばポリウレタンエラスト
マー、ポリエステルエラストマー、スチレン−エチレン
プロピレン−スチレンエラストマー、ポリエーテルアミ
ドエラストマー等を使用することも可能である。
【0043】ここでいうガラス転移温度が10℃以下の
ゴム成分としては、ブタジエンゴム、ブタジエン−アク
リル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル-シリコン複合
ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ク
ロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ニトリル
ゴム、エチレン−アクリルゴム、シリコンゴム、エピク
ロロヒドリンゴム、フッ素ゴム及びこれらの不飽和結合
部分に水素が添加されたものを挙げることができる。
【0044】中でもガラス転移温度が10℃以下のゴム
成分を含有するゴム状弾性体が好ましく、特にブタジエ
ンゴム、ブタジエン−アクリル複合ゴム、アクリルゴ
ム、アクリル-シリコン複合ゴムを使用したゴム状弾性
体が好ましい。ブタジエン−アクリル複合ゴムとは、ブ
タジエンゴムの成分と、アクリルゴムの成分とを共重合
または分離できないよう相互に絡み合ったIPN構造を
とるように重合したゴムであり、アクリル−シリコン複
合ゴムとは、アクリルゴムの成分とシリコンゴムの成分
とを分離できないよう相互に絡み合ったIPN構造とし
たまたはシリコンゴム中の官能基と共重合したものをい
う。
【0045】芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、アルコキシスチレ
ン、ハロゲン化スチレン等を挙げることができ、特にス
チレンが好ましい。またアクリル酸エステルとしては、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル等
を挙げることができ、メタアクリル酸エステルとして
は、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル等を挙げることができ、メタクリル酸メチ
ルが特に好ましい。
【0046】ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分を
含有するゴム状弾性体は、塊状重合、溶液重合、懸濁重
合、乳化重合のいずれの重合法で製造したものであって
もよく、共重合の方式は一段グラフトであっても多段グ
ラフトであっても差し支えない。また製造の際に副生す
るグラフト成分のみのコポリマーとの混合物であっても
よい。かかるゴム状弾性体は市販されており容易に入手
することが可能である。例えばガラス転移温度が10℃
以下のゴム成分として、ブタジエンゴム、またはブタジ
エン−アクリル複合ゴムを主体とするものとしては、鐘
淵化学工業(株)のカネエースBシリーズ、三菱レーヨ
ン(株)のメタブレンCシリーズ、呉羽化学工業(株)
のEXLシリーズ、HIAシリーズ、BTAシリーズ、
KCAシリーズが挙げられ、ガラス転移温度が10℃以
下のゴム成分としてアクリル−シリコン複合ゴムを主体
とするものとしては三菱レーヨン(株)よりメタブレン
S−2001あるいはRK−200という商品名で市販
されているものが挙げられる。かかる(C)ゴム状弾性
体の配合量は本発明の熱可塑性樹脂組成物100重量部
に対して1〜50重量部が好ましく、3〜40重量部で
あることが更に好ましい。
【0047】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
(A)ポリカーボネート共重合体と(B)芳香族ポリエ
ステル樹脂とのエステル交換反応を抑制する為や成形時
等における分子量の低下や色相の悪化を防止するために
熱安定剤を配合することができる。かかる熱安定剤とし
ては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸お
よびこれらのエステル等が挙げられ、具体的には、トリ
フェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホス
ファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオ
クチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、
ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフ
ェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホス
ファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデ
シルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニル
ホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリス
リトールジホスファイト、トリブチルホスフェート、ト
リエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニル
ホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホス
フェート、ジイソプロピルホスフェート、4,4’−ビ
フェニレンジホスホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)、ベンゼンホスホン酸ジ
メチル、ベンゼンホスホン酸ジエチル、ベンゼンホスホ
ン酸ジプロピル等が挙げられる。なかでも、トリスノニ
ルフェニルホスファイト、トリメチルホスフェート、ト
リス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフ
ァイトおよびベンゼンホスホン酸ジメチルが好ましく使
用される。これらの熱安定剤は、単独でもしくは2種以
上混合して用いてもよい。かかる熱安定剤の配合量は、
本発明の熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して0.
0001〜1重量部が好ましく、0.0005〜0.5
重量部がより好ましく、0.001〜0.1重量部が更
に好ましい。
【0048】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤を配合するこ
ともできる。かかる酸化防止剤としては、例えばペンタ
エリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリ
ルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリ
ルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス
[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサン
ジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタ
エリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベン
ジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホスホスフ
ィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等
が挙げられる。これら酸化防止剤の配合量は、本発明の
熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して0.0001
〜0.5重量部が好ましい。
【0049】更に、本発明の熱可塑性樹脂組成物に本発
明の目的を損なわない範囲で、剛性などを改良する為に
無機充填材を配合することが可能である。かかる無機充
填材のとしてはタルク、マイカ、ガラスフレーク、ガラ
スビーズ、炭酸カルシウム、酸化チタン等の板状または
粒状の無機充填材やガラス繊維、ガラスミルドファイバ
ー、ワラストナイト、カーボン繊維、金属系導電性繊維
等の繊維状充填材を挙げることができる。これら無機充
填材の配合量は本発明の熱可塑性樹脂組成物100重量
部に対して1〜100重量部が好ましく、3〜70重量
部が更に好ましい。
【0050】また、本発明で使用可能な無機充填材はシ
ランカップリング剤等で表面処理されていてもよい。こ
の表面処理により、ポリカーボネート共重合体の分解が
抑制されるなど本発明の目的である湿熱疲労性をより良
好なものとすることができる。ここでいうシランカップ
リング剤とは下記式
【0051】
【化3】
【0052】[ここでYはアミノ基、エポキシ基、カル
ボン酸基、ビニル基、メルカプト基、ハロゲン原子等の
樹脂マトリックスと反応性または親和性を有する基、R
1、R2、R3はそれぞれ単結合または炭素数1〜7のア
ルキレン基を表わし、そのアルキレン分子鎖中に、アミ
ド結合、エステル結合、エーテル結合あるいはイミノ結
合が介在してもよく、X1、X2、X3はそれぞれアルコ
キシ基好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基またはハ
ロゲン原子]で表わされるシラン化合物をいい、具体的
には、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノ
エチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリメトキシシランおよびγ−クロロプロピル
トリメトキシシランなどが挙げられる。
【0053】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には溶
融成形時の金型からの離型性をより向上させるために、
本発明の目的を損なわない範囲で離型剤を配合すること
も可能である。かかる離型剤としては、オレフィン系ワ
ックス、カルボキシル基及び/またはカルボン酸無水物
基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオイ
ル、オルガノポリシロキサン、一価又は多価アルコール
の高級脂肪酸エステル、パラフィンワックス、蜜蝋等が
挙げられる。かかる離型剤の配合量は、本発明の熱可塑
性樹脂組成物100重量部に対し、0.01〜5重量部
が好ましい。
【0054】オレフィン系ワックスとしては、特にポリ
エチレンワックスおよび/または1−アルケン重合体の
使用が好ましくきわめて良好な離型効果が得られる。ポ
リエチレンワックスとしては現在一般に広く知られてい
るものが使用でき、エチレンを高温高圧下で重合したも
の、ポリエチレンを熱分解したもの、ポリエチレン重合
物より低分子量成分を分離精製したもの等が挙げられ
る。また分子量、分岐度等は特に制限されるものではな
いが、分子量としては数平均分子量で1,000以上が
好ましい。
【0055】1−アルケン重合体としては炭素数5〜4
0の1−アルケンを重合したものが使用できる。1−ア
ルケン重合体の分子量としては数平均分子量で1,00
0以上が好ましい。
【0056】カルボキシル基及び/またはカルボン酸無
水物基を含有するオレフィン系ワックスとは、オレフィ
ン系ワックスを後処理により、カルボキシル基及び/ま
たはカルボン酸無水物基を含有させた化合物、好ましく
はマレイン酸及び/または無水マレイン酸で後処理によ
り変性したものが挙げられる。更にエチレン及び/また
は1−アルケンを重合または共重合する際にかかるモノ
マー類と共重合可能なカルボキシル基及び/またはカル
ボン酸無水物基を含有する化合物、好ましくはマレイン
酸及び/または無水マレイン酸を共重合したものも挙げ
られ、かかる共重合をしたものはカルボキシル基及び/
またはカルボン酸無水物基が高濃度かつ安定して含まれ
るので好ましい。このカルボキシル基やカルボン酸無水
物基は、このオレフィン系ワックスのどの部分に結合し
てもよく、またその濃度は特に限定されないが、オレフ
ィン系ワックス1g当り0.1〜6meq/gの範囲が
好ましい。かかるカルボキシル基及び/またはカルボン
酸無水物基を含有するオレフィン系オレフィン系ワック
スは、市販品としては例えばダイヤカルナ−PA30
[三菱化学(株)の商品名]、ハイワックス酸処理タイ
プの2203A、1105A[三井石油化学(株)の商
品名]等が挙げられ、これら単独でまたは二種以上の混
合物として用いられる。
【0057】本発明において無機充填材を配合する場合
には、カルボキシル基及び/またはカルボン酸無水物基
を含有するオレフィン系ワックスを添加することは、溶
融成形時の金型からの離型性をより向上させる為だけで
はなく、無機充填材配合による衝撃強度低下を抑制する
効果も発現し好ましく使用できるものである。
【0058】高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数
1〜20の一価又は多価アルコールと炭素原子数10〜
30の飽和脂肪酸との部分エステル又は全エステルであ
るのが好ましい。かかる一価又は多価アルコールと飽和
脂肪酸との部分エステル又は全エステルとしては、ステ
アリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、
ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビ
テート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリト
ールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラス
テアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネー
ト、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリ
ルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステ
アレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテー
ト、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレ
ート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられ、
なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸
トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレ
ートが好ましく用いられる。
【0059】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の目的を損なわない範囲で、光安定剤を配合することが
できる。かかる光安定剤としては、例えば2−(2’−
ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,
5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2
H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4
−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,
2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン
−4−オン)等が挙げられる。かかる光安定剤の配合量
は、本発明の熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して
0.01〜2重量部が好ましい。
【0060】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の目的を損なわない範囲で、帯電防止剤を配合すること
ができる。かかる帯電防止剤としては、例えばポリエー
テルエステルアミド、グリセリンモノステアレート、ド
デシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、アルキルスルホン酸
ナトリウム塩、無水マレイン酸モノグリセライド、無水
マレイン酸ジグリセライド等が挙げられる。
【0061】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の目的が損なわれない量の難燃剤を配合することができ
る。難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノールAのポ
リカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃剤、芳香族リン
酸エステル系難燃剤、あるいは、ハロゲン化芳香族リン
酸エステル型難燃剤等があげられ、それらを一種以上配
合することができる。具体的にハロゲン化ビスフェノー
ルAのポリカーボネート型難燃剤は、テトラクロロビス
フェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラクロ
ロビスフェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリ
カーボネート型難燃剤テトラブロモビスフェノールAの
ポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノー
ルAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネート型
難燃剤等である。具体的に有機塩系難燃剤は、ジフェニ
ルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフ
ェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5
−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,
5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、ビス
(2,6−ジブロモ−4−クミルフェニル)リン酸カリ
ウム、ビス(4−クミルフェニル)リン酸ナトリウム、
ビス(p−トルエンスルホン)イミドカリウム、ビス
(ジフェニルリン酸)イミドカリウム、ビス(2,4,
6−トリブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(2,
4−ジブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−ブ
ロモフェニル)リン酸カリウム、ジフェニルリン酸カリ
ウム、ジフェニルリン酸ナトリウム、パーフルオロブタ
ンスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウムあるい
はカリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウムあるいはカリ
ウム等である。具体的にハロゲン化芳香族リン酸エステ
ル型難燃剤は、トリス(2,4,6−トリブロモフェニ
ル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロモフェニ
ル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホス
フェート等である。具体的に芳香族リン酸エステル系難
燃剤は、トリフェニルホスフェート、トリス(2,6−
キシリル)ホスフェート、テトラキス(2,6−キシリ
ル)レゾルシンジホスフェート、テトラキス(2,6−
キシリル)ヒドロキノンジホスフェート、テトラキス
(2,6−キシリル)−4,4’−ビフェノールジホス
フェート、テトラフェニルレゾルシンジホスフェート、
テトラフェニルヒドロキノンジホスフェート、テトラフ
ェニル−4,4’−ビフェノールジホスフェート、芳香
環ソースがレゾルシンとフェノールでありフェノール性
OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環ソー
スがレゾルシンとフェノールでありフェノール性OH基
を含む芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロ
キノンとフェノールでありフェノール性OH基を含まな
い芳香族ポリホスフェート、同様のフェノール性OH基
を含む芳香族ポリホスフェート、(以下に示す「芳香族
ポリホスフェート」は、フェノール性OH基を含む芳香
族ポリホスフェートと含まない芳香族ポリホスフェート
の両方を意味するものとする)芳香環ソースがビスフェ
ノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、
芳香環ソースがテトラブロモビスフェノールAとフェノ
ールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがレ
ゾルシンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホス
フェート、芳香環ソースがヒドロキノンと2,6−キシ
レノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソース
がビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香
族ポリホスフェート、芳香環ソースがテトラブロモビス
フェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリ
ホスフェート等である。
【0062】これらの難燃剤の中で、ハロゲン化ビスフ
ェノールAのポリカーボネート型難燃剤として、テトラ
ブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、
テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの
共重合ポリカーボネートが好ましく、更にテトラブロモ
ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤が好まし
い。有機塩系難燃剤としてはジフェニルスルホン−3,
3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−
3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベン
ゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。芳香族リン酸エ
ステル系難燃剤としては、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルフスフェート、クレジルジフェニルホスフ
ェート、レズルシノールビス(ジキシレニルホスフェー
ト)、ビス(2,3ジブロモプロピル)ホスフェート、
トリス(2,3ジブロモプロピル)ホスフェートが好ま
しい。これらの中でも、オゾン層破壊しない芳香族リン
酸エステル系難燃剤であるトリフェニルホスフェート、
トリクレジルフスフェート、レズルシノールビス(ジキ
シレニルホスフェート)が最も好ましい。
【0063】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、他の樹
脂を本発明の目的が損なわれない範囲であれば配合する
こともできる。
【0064】かかる他の樹脂としては、例えば、ポリア
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、
ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリ
フェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン共重合体
(AS樹脂)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレ
ン共重合体(ABS樹脂)、ポリメタクリレート樹脂、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0065】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するに
は、任意の方法が採用される。例えばタンブラー、V型
ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バ
ンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合する方
法が適宜用いられる。こうして得られる熱可塑性樹脂組
成物は、そのまま又は溶融押出機で一旦ペレット状にし
てから、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法等の通常
知られている方法で成形品にすることができる。なお、
本発明の熱可塑性樹脂組成物の混和性を高めて安定した
離型性や各物性を得るためには、溶融押出において二軸
押出機を使用するのが好ましい。更に無機充填材を配合
する場合には直接押出機ホッパー口あるいは押出機途中
から投入する方法、ポリカーボネート共重合体や芳香族
ポリエステル樹脂と予め混合する方法、一部のポリカー
ボネート共重合体や芳香族ポリエステル樹脂と予め混合
してマスターを作成し投入する方法、かかるマスターを
押出機途中から投入する方法のいずれの方法も取ること
ができる。
【0066】かくして得られた本発明の熱可塑性樹脂組
成物は、パソコン、ワープロ、ファクス、コピー機、プ
リンター等のOA機器のハウジング及びシャーシ、CD
−ROMのトレー、シャーシー、ターンテーブル、ピッ
クアップシャーシ、各種ギア等のOA内部部品、テレ
ビ、ビデオ、電気洗濯機、電気乾燥機、電気掃除機等の
家庭電器製品のハウジングや部品、電気鋸、電動ドリル
等の電動工具、望遠鏡鏡筒、顕微鏡鏡筒、カメラボデ
ィ、カメラハウジング、カメラ鏡筒等の光学機器部品、
ドアーハンドル、ピラー、バンパー、計器パネル等の自
動車用部品に有用である。特に機械的強度、耐薬品性、
湿熱疲労性などが要求される自動車部品(アウタードア
ハンドル、インナードアハンドルなど)や機械部品(電
動工具カバーなど)に有用である。
【0067】
【実施例】以下に実施例をあげて更に説明する。実施例
中の「部」または「%」は重量部または重量%を示し、
また評価項目および組成物中の各成分の記号は下記の内
容を意味する。
【0068】(I)評価項目 (1)湿熱疲労性 図1に示したいわゆるC型の測定用サンプルを用いて、
80℃、90%RHの雰囲気で、正弦波で振動数1H
z、最大荷重2kgの条件で、以下の疲労試験機
[(株)島津製作所製 島津サーボパルサー EHF−
EC5型]を用いて、測定用サンプルが破断するまでの
回数を測定した。
【0069】(2)耐薬品性 ASTM D638にて使用する引張り試験片に1%歪
みを付加し、30℃のエッソレギュラーガソリンに3分
間浸漬した後、引張り強度を測定し保持率を算出した。
保持率は下記式により計算した。 保持率(%)=(処理サンプルの強度/未処理サンプル
の強度)×100
【0070】(3)耐熱性 JIS K7207により、A法(試験片に加える曲げ
応力:18.5kgf/cm2)で、荷重たわみ温度を測定し
た。
【0071】(II)組成物中の各成分の記号 (a)ポリカーボネート樹脂 EX−PC(本発明のポリカーボネート共重合体の製
造) 温度計、攪拌機、還流冷却器付き反応器にイオン交換水
3022部、48%カセイソーダ水溶液251.6部を
入れ、ハイドロサルファイト0.8部、ビスフェノール
TMC171.1部、ビスフェノールM215.4部を
溶解し、次いで48%カセイソーダ水溶液136.5部
を追加して後、塩化メチレン1762.6部を加え攪拌
下15〜20℃でホスゲン150部を60分を要して吹
き込んだ。ホスゲン吹込み終了後、p−tert−ブチ
ルフェノール5.28部を塩化メチレン40部に溶解し
て添加し、48%カセイソーダ水溶液48.6部を加え
て乳化後、トリエチルアミン0.3部を添加して28〜
33℃で約1時間攪拌して反応を終了した。反応終了
後、生成物を塩化メチレンで希釈して水洗した後塩酸酸
性にして水洗し、水相の導電率がイオン交換水と殆ど同
じになったところで塩化メチレンを蒸発して無色のポリ
マー407.7部を得た(収率98%)。このポリマー
の粘度平均分子量は24000であった。このポリマー
の二価フェノール成分の組成は、ビスフェノールTMC
成分が47モル%、ビスフェノールM成分が53モル%
であった。このポリカーボネート共重合体にトリスノニ
ルフェニルホスファイトを0.003重量%、トリメチ
ルホスフェートを0.05重量%加え、押出し機で28
0℃で押出しポリカーボネート共重合体ペレットを得
た。
【0072】CEX−PC(比較のための芳香族ポリ
カーボネート樹脂の製造) 上記EX−PC製造時、ビスフェノールTMCおよびビ
スフェノールMに代えてビスフェノールA267.8部
を用いた以外はEX−PC製造時と同様にして無色のポ
リマー295.3部を得た(収率99%)。このポリマ
ーの粘度平均分子量は24200であった。このものを
EX−PC製造時と同様にして芳香族ポリカーボネート
樹脂ペレットを得た。
【0073】(b)芳香族ポリエステル樹脂 ポリエチレンテレフタレート:TR−8580;帝人
(株)製、固有粘度0.8(以下PETと称す) ポリブチレンテレフタレート:TRB−H;帝人
(株)製、固有粘度1.07(以下PBTと称す)
【0074】(c)ゴム質弾性体 ブタジエン−アルキルアクリレート−アルキルメタア
クリレート共重合体:EXL−2602;呉羽化学工業
(株)製(以下E−1と称す) ポリオルガノシロキサン成分及びポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分が相互侵入網目構造を有して
いる複合ゴム:S−2001;三菱レイヨン(株)製
(以下E−2と称す)
【0075】(d)無機充填材 ガラス繊維:チョップドストランドECS−03T−
511;日本電気硝子(株)製、ウレタン集束処理、繊
維径13μm。(以下Gと称す) タルク:P−3;日本タルク(株)(以下Tと称す)
【0076】(e)カルボキシル基及び/またはカルボ
ン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックス α−オレフィンと無水マレイン酸との共重合によるオ
レフィン系ワックス:ダイヤカルナ−PA30;三菱化
成(株)製(無水マレイン酸含有量=10wt%)(以
下WAXと称す)
【0077】[実施例1〜4、比較例1〜4]上記で得
られたポリカーボネート共重合体、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂及び表1記載の各成分及びリン系安定剤(サイ
クリック ネオペンタンテトライルビス(オクタデシル
フォスファイト):旭電化工業(株)製PEP−8)
0.1重量部をタンブラーを使用して均一に混合した
後、30mmφベント付き二軸押出機(神戸製鋼(株)
製KTX−30)により、シリンダー温度260℃、1
0mmHgの真空度で脱気しながらペレット化し、得ら
れたペレットを120℃で5時間乾燥後、射出成形機
(住友重機械工業(株)製SG150U型)を使用し
て、シリンダー温度260℃、金型温度70℃の条件で
測定用の成形片を作成した。
【0078】
【表1】
【0079】それぞれの比較で明らかな如く本発明のポ
リカーボネート共重合体と芳香族ポリエステル樹脂から
なる熱可塑性樹脂組成物は、比較例の芳香族ポリカーボ
ネート樹脂を用いたものに比較して湿熱疲労性が特に優
れており、耐薬品性も優れていることがわかる。
【0080】また、表1より本発明の熱可塑性樹脂組成
物にガラス繊維、タルクなどの無機充填材を配合するこ
とにより耐薬品性を保持しつつ、剛性、湿熱疲労性がさ
らに向上し好ましいことがわかる。また、表1記載の比
較例の芳香族ポリカーボネート樹脂と芳香族ポリエステ
ル樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物に無機充填材を配
合しても湿熱疲労性の改良効果は小さく、さらに耐薬品
性も低く、本発明の改良効果は大きいことがわかる。
【0081】
【発明の効果】本発明により、ポリカーボネート共重合
体と芳香族ポリエステル樹脂からなる樹脂組成物が本来
有する耐薬品性などの特性を生かし、湿熱疲労性に優れ
たポリカーボネート共重合体と芳香族ポリエステル樹脂
とからなる熱可塑性樹脂組成物を提供することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】湿熱疲労性を評価するために使用した、いわゆ
るC型サンプルの正面図である。なおサンプルの厚みは
3mmである。符号6で示される孔の部分に試験機の治
具を通し、符号7で示される垂直方向に所定の荷重をか
けて試験を行う。
【符号の説明】
1 C型形状の二重円の中心 2 二重円の内側円の半径(20mm) 3 二重円の外側円の半径(30mm) 4 治具装着用孔の位置を示す中心角(60°) 5 サンプル端面の間隙(13mm) 6 治具装着用孔(直径4mmの円であり、サンプル
幅の中央に位置する) 7 疲労試験時におけるサンプルに課される荷重の方

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)全芳香族ジヒドロキシ成分の少な
    くとも80モル%が(a)1,1−ビス(4−ヒドロキ
    シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
    (成分a)および(b)4,4’−(m−フェニレンジ
    イソプロピリデン)ジフェノールおよび/または2,2
    −ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
    ン(成分b)からなり、且つ成分aと成分bの割合がモ
    ル比で99:1〜20:80の範囲で構成されたポリカ
    ーボネート共重合体5〜95重量%および(B)芳香族
    ポリエステル樹脂95〜5重量%からなる熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 成分aと成分bの比が80:20〜2
    0:80である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP10332460A 1998-11-24 1998-11-24 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2000159993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332460A JP2000159993A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332460A JP2000159993A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159993A true JP2000159993A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18255231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10332460A Pending JP2000159993A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105295A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002265771A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO2002086839A3 (de) * 2001-04-20 2003-02-06 Bayer Ag Schlagzähmodifizierte blends aus polyethylenterephthalat und mindestens einem auf dihydroxydiarylcyclohexan basierenden polycarbonat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105295A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2002265771A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO2002086839A3 (de) * 2001-04-20 2003-02-06 Bayer Ag Schlagzähmodifizierte blends aus polyethylenterephthalat und mindestens einem auf dihydroxydiarylcyclohexan basierenden polycarbonat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169437B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
EP1300445A1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
US6503974B1 (en) Vibration-damping thermoplastic resin composition and molded article therefrom
JP4547100B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003128905A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3973303B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4919407B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5111456B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物をoa機器若しくは家電製品の外装材に使用する方法
JP2002294060A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4002015B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000159993A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4659243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4750960B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4010669B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5210476B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000169687A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000119463A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3836218B2 (ja) ブロー成形性に優れる分岐状芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2001019756A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4212727B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3976415B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000119492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000169688A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4505088B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001106890A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物