JP2002274329A - 対向払拭型ワイパ装置の制御方法 - Google Patents

対向払拭型ワイパ装置の制御方法

Info

Publication number
JP2002274329A
JP2002274329A JP2001071570A JP2001071570A JP2002274329A JP 2002274329 A JP2002274329 A JP 2002274329A JP 2001071570 A JP2001071570 A JP 2001071570A JP 2001071570 A JP2001071570 A JP 2001071570A JP 2002274329 A JP2002274329 A JP 2002274329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
wiper
blades
wiping
wiper device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001071570A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Furusawa
透 古沢
Takashi Hoshino
孝 星野
Katsuhiko Kawabata
克彦 川端
Toshiyuki Amagasa
俊之 天笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2001071570A priority Critical patent/JP2002274329A/ja
Publication of JP2002274329A publication Critical patent/JP2002274329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対向払拭型ワイパ装置において、左右の両ブ
レードが互いに干渉することなくスムーズに動作できる
ようにする。 【解決手段】 対向払拭型ワイパ装置において、別個の
モータによって駆動されるワイパブレード2a,2b
は、装置作動時には下反転位置と上反転位置との間で往
復払拭動作を行い、装置停止時には下反転位置の下方に
設定された格納位置にて停止する。ワイパブレード2
a,2bが格納位置から始動する場合、先行側のワイパ
ブレード2aを作動させた後、追従側のワイパブレード
2bを所定時間停止状態で待機させる。そして、この待
機時間経過後にワイパブレード2bを作動させ、追従側
のワイパブレード2bが先行側のワイパブレード2aに
追突することなく払拭動作を行うことができるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ワイパ装置
の制御技術に関し、特に、対向払拭型のワイパ装置に適
用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フロントガラスの大型化に伴う払拭面積
増大や横方向の視界向上のため、フロントガラスの左右
両端側にワイパアームの回転中心を配し、フロントガラ
スの両サイドから中央に向かってワイパブレード(以
下、適宜ブレードと略記する)が作動するいわゆる対向
払拭型のワイパ装置が採用されてきている。
【0003】この種の対向払拭型のワイパ装置として
は、従来より、車両中央部に1個のワイパ駆動用のモー
タを配置し、リンク機構を介して左右のワイパブレード
を対向作動させる構成のものが知られている。しかしな
がら、ブレードを1個のモータで駆動しようとすると、
ほぼ車両の全幅に等しい駆動機構を要し、機構が大がか
りとなり、かつその重量も大きくなるという問題があ
る。そこで、左右のブレードをそれぞれ別個にモータ駆
動し、装置の小型化、軽量化を図る方式が検討され、実
用化が図られている。
【0004】ところが、左右のブレードを別個のモータ
にて駆動すると、モータ特性の違いや負荷変動によるモ
ータ速度の変化により両ブレードの動きが同期しなくな
るおそれがある。かかる非同期状態が生じると、左右の
ブレードの動きがバラバラとなり、ブレード同士が干渉
してしまうという問題が生じる。そこで、このような問
題を解決すべく、特開平11−301409号公報に
は、他方のブレードの位置角度を見ながらモータを個別
に制御してブレードをスムーズに駆動させる方式が提案
されている。そこでは、予め左右のブレード間の目標角
度差が設定され、他方のブレードの位置角度を参照しつ
つ目標角度差と実測角度差との差が小さくなるように左
右のモータが個別に制御される。
【0005】ところで、このような対向払拭型のワイパ
装置では、装置作動時にはブレードは下反転位置と上反
転位置との間で往復払拭動作を行う一方、装置停止時に
は下反転位置の下方に設定された格納位置にて停止す
る。そして、この格納位置においては、一般に、運転者
側(以下、DR側と略記する)のブレードと助手席側
(以下、AS側と略記する)のブレードがフロントガラ
ス下部にて略平行な状態となっている。この際、両ブレ
ードは、外観上や運転者からの見た目の問題もあり、ブ
レード間の間隔を狭めて並んで停止した状態となってい
る。
【0006】これに対し、近年、デザイン上の要請か
ら、格納位置にあるブレードを外部から見えないようし
た、いわゆるフルコンシールド機能付のワイパ装置(以
下、フルコンワイパと略記する)も登場している。この
フルコンワイパでは、格納位置がボンネットより下側に
設定され、ボンネットのフロントガラス側端部の下に格
納位置にあるブレードが隠れるようになっている。そし
て、格納位置ではブレードが立体的に収容され、そこで
は両ブレードは上下に交差した状態となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、格納位置か
らブレードを始動するに際し、まず、ブレードが平行に
停止しているタイプのものでは、両ブレード間がきわめ
て接近しているため、左右同時に払拭動作を開始すると
ブレード同士が衝突してしまうおそれがある。すなわ
ち、図10に示すように、接近して平行に並んだ両ブレ
ードを作動させると(図10(a))、回転中心からの
距離の違いに伴うブレード移動量の差から、追従側のA
S側ブレードの先端側が先行側のDR側ブレードの根元
側にぶつかるおそれがある(図10(b))。このた
め、両ブレードを平行に重合させた状態から同時に始動
させると、DR側ブレードを相当に速く駆動させない限
り、AS側ブレードがDR側ブレードに衝突するという
弊害を生じる。
【0008】また、間欠動作時においても、運転者の前
方視界確保のため、両ブレードの間は同様に近接して一
時停止させることになる。このため、再始動時において
も、左右のブレードを同時に始動させると前述同様の問
題が生じる。さらに、連続動作時においても、下反転位
置にて両ブレードは近接して停止するため、これと同様
の問題が生じる。
【0009】一方、フルコンワイパでは、図11のよう
に、両ブレードは格納位置にてほぼ同じ位置角度にて上
下に交差して収容されているので(図11(a))、こ
の場合も、左右同時に払拭動作を開始するとブレード同
士が衝突してしまうおそれがある。この場合、左右のブ
レードは上下の格納位置からフロントガラス上に滑り出
てくるため、両者を同時作動させると、上方のAS側ブ
レードに下側からDR側ブレードが衝突する形となる
(図11(b))。このため、AS側ブレードの骨組み
にDR側ブレードが突入してしまうなど、システム故障
の原因となるという問題があった。
【0010】本発明の目的は、対向払拭型ワイパ装置に
おいて、左右の両ブレードが互いに干渉することなくス
ムーズに動作できるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の対向払拭型ワイ
パ装置の制御方法は、それぞれ別個のモータによって駆
動される左右のワイパブレードを有し、前記ワイパブレ
ードを下反転位置にて上下に重合させてなる対向払拭型
ワイパ装置の制御方法であって、前記ワイパブレードを
前記格納位置から始動する場合、先行側のワイパブレー
ドを作動させた後、追従側のワイパブレードを所定時間
停止状態で待機させることを特徴とする。
【0012】本発明によれば、待機時間として、例え
ば、格納位置からの始動時に追従側ブレードが先行側ブ
レードに当接しない距離だけ両者間が離れ得る時間が設
定され、追従側のブレードがこの待機時間経過後に作動
するので、追従側のブレードは、先行するブレードに追
突することなく払拭動作を行うことができる。
【0013】また、本発明の対向払拭型ワイパ装置の制
御方法は、それぞれ別個のモータによって駆動される左
右のワイパブレードを有し、前記ワイパブレードを下反
転位置にて上下に重合させてなる対向払拭型ワイパ装置
の制御方法であって、前記ワイパブレードを前記格納位
置から始動する場合、先行側のワイパブレードが所定位
置まで駆動されるまで追従側のワイパブレードを停止状
態で待機させることを特徴とする。
【0014】本発明によれば、追従側を待機させて先行
側を作動させる位置角度として、例えば、格納位置から
の始動時に追従側ブレードが先行側ブレードに当接しな
い距離だけ両者間が離れ得る位置角度が設定され、先行
側ブレードがこの位置角度分だけ駆動された後に追従側
のブレードが作動するので、追従側のブレードは、先行
するブレードに追突することなく払拭動作を行うことが
できる。
【0015】この場合、装置停止時に前記ワイパブレー
ドを前記下反転位置よりも下方に設けられた格納位置に
て停止させ、前記追従側のワイパブレードは、前記先行
側のワイパブレードが前記下反転位置に到達するまで前
記格納位置にて待機させるようにしても良い。この際、
下反転位置を示す絶対位置信号を活用しても良く、これ
により、先行側ブレードの正確な位置が把握でき、より
信頼性の高い制御が可能となる。
【0016】さらに、本発明の対向払拭型ワイパ装置の
制御方法は、それぞれ別個のモータによって駆動される
左右のワイパブレードを有してなる対向払拭型ワイパ装
置の制御方法であって、前記ワイパ装置の間欠動作時に
一時停止状態にある前記ワイパブレードを再始動する場
合、先行側のワイパブレードを作動させた後、追従側の
ワイパブレードを所定時間停止状態で待機させる。
【0017】本発明によれば、待機時間として、例え
ば、間欠動作時の一時停止後の再起動に追従側が先行側
に当接しない距離だけ両者間が離れ得る時間が設定さ
れ、追従側のブレードがこの待機時間経過後に作動する
ので、追従側のブレードは、先行するブレードに追突す
ることなく払拭動作を行うことができる。
【0018】加えて、本発明の対向払拭型ワイパ装置の
制御方法は、それぞれ別個のモータによって駆動される
左右のワイパブレードを有してなり、前記ワイパブレー
ドが下反転位置と上反転位置との間で往復払拭動作を行
う対向払拭型ワイパ装置の制御方法であって、前記ワイ
パ装置が連続的に払拭動作を行う場合、前記下反転位置
において下側となる前記ワイパブレードの前記下反転位
置を、通常下反転位置よりも下方に補正することを特徴
とする。
【0019】本発明によれば、補正量として、例えば、
下反転位置において両ブレードが同時に反転作動しても
追従側が先行側に当接しない距離が設定され、追従側の
ブレードがこの距離をおいて作動するので、下反転位置
から反転作動した追従側ブレードは、同時に反転作動し
た先行側ブレードに追突することなく払拭動作を行うこ
とができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、対向払拭型ワイパ
装置における駆動系ならびに制御系の概略を示す説明図
である。
【0021】図1において、符号1は本発明によるワイ
パ制御方法を適用したワイパ装置である。当該ワイパ装
置1は、DR側とAS側を対向配置しDR側ワイパブレ
ード2aとAS側ワイパーブレード2b(以下、ブレー
ド2a,2bと略記する)を下反転位置において上下に
重合させたいわゆる対向払拭型の構成となっている。こ
のワイパ装置1では、DR側とAS側にそれぞれDR側
モータ3aとAS側モータ3b(以下、モータ3a,3
bと略す)が別個に設けられている。
【0022】モータ3a,3bはモータユニット12
a,12bに収容されており、ユニット内に設けられた
センサにより相対位置信号や絶対位置信号が出力され
る。すなわち、モータユニット12a,12bからは、
モータの回転に伴って発生するパルス信号からなる相対
位置信号と、ブレード2a,2bが下反転位置に来たと
きに発せられる絶対位置信号が出力されている。これら
の信号は、ワイパ駆動制御装置10に送出され、それに
基づき各ブレード2a,2bの位置情報(位置角度)が
算出され、モータ3a,3bが各々別個に制御されるよ
うになっている。なお、符号における「a,b」は、そ
れぞれDR側とAS側に関連する部材や部分であること
を示している。
【0023】ブレード2a,2bには、図示しないブレ
ードラバー部材が取り付けられている。そして、このブ
レードラバー部材を車両のフロントガラス上に密着させ
て移動させることにより、図1に2点鎖線にて示した払
拭領域4a,4bに存在する水滴等が払拭される。ま
た、ブレード2a,2bは駆動系32a,32bによっ
て駆動される。駆動系32a,32bは、駆動源として
のモータ3a,3bと、クランクアーム9a,9b、連
結ロッド8a,8b、駆動レバー7a,7bおよびワイパ
アーム6a,6bからなるリンク機構から構成されてい
る。
【0024】ブレード2a,2bは、ワイパ軸5a,5b
の先端に固定されるワイパアーム6a,6bに支持され
ており、左右に揺動運動を行うようになっている。ま
た、ワイパ軸5a,5bの他端には駆動レバー7a,7b
が配設されている。さらに、駆動レバー7a,7bの端
部には連結ロッド8a,8bが取り付けられている。こ
の連結ロッド8a,8bの他端側は、モータ3a,3bに
よって回転されるクランクアーム9a,9bの先端部に
接続されている。モータ3a,3bが回転すると、クラ
ンクアーム9a,9bが回転し、この動きが連結ロッド
8a,8bを介して駆動レバー7a,7bへと伝達され
る。そして、モータ3a,3bの回転運動がワイパアー
ム6a,6bの揺動運動に変換される。すなわち、ブレ
ード2a,2bが駆動系32a,32bによって駆動さ
れる。
【0025】図2は、駆動系32a,32bにおけるリ
ンク機構の構成を示す説明図である。また、図3はブレ
ードの動作特性を示す説明図であり、横軸はクランクア
ーム回転角度、縦軸はワイパアームの角速度を示してい
る。なお、図2,3ではDR側を例に採って説明してい
るが、AS側も同様の構成となっている。
【0026】図2に示すように、ワイパ装置1では、モ
ータ3aによって駆動されるクランクアーム9aがA→
B→Cと180度回転移動することにより、連結ロッド
8aがA’→B’→C’と移動する。これに伴い、駆動
レバー7aもワイパ軸5aを中心に揺動し、ワイパアー
ム6aが格納位置Zから上反転位置Xまで移動し、ブレ
ード2aの往路動作が行われる。一方、当該ワイパ装置
1では、ワイパアーム6aの揺動運動は、モータ3aの
正逆転によって行われる。図2のようなリンク構成で
は、クランクアーム9aを360度回転させて揺動運動
を得ることも可能であるが、ここではモータ3aの逆転
により、クランクアーム9aをC→B→Eと回転移動さ
せ復路動作を行わせている。
【0027】払拭動作を継続させる場合には、復路動作
にてクランクアーム9aをE点にて停止させ、そこを下
反転位置Yとする。そして、クランクアーム9aはE点
から再び往路方向(正転方向)に駆動され、下反転位置
Yから往路動作が開始される。これらの反転動作は、モ
ータ3aを電気的に逆転制御することによって行われ
る。また、ワイパスイッチがOFFされ払拭動作を停止
させる場合には、復路においてクランクアーム9aをE
点で停止させずA点まで駆動する。これにより、ワイパ
アーム6aおよびブレード2aは格納位置Zまで駆動さ
れ停止状態となる。
【0028】このようなリンク機構により駆動されるブ
レード2aは、図3に示すように、その角速度はA点か
らC点まで略正弦曲線を描いて変化する。なお、図中1
80度以降の点線は、クランクアーム9aを逆転させず
に1回転させた場合の角速度変化を示している。図3か
らわかるように、ブレード2aの角速度は、B点を過ぎ
た後徐々に低下し、リンク上の死点に当たるC点に至り
ゼロとなる。すなわち、ブレード2aは上反転位置Xに
向かって制動がかかり、上反転位置Xではリンクが伸び
きり停止状態となった後モータ3aが逆転され、復路の
払拭動作が行われる。従って、上反転位置Xでは、機械
的な停止作用が働き反転動作が行われることになる。
【0029】これに対し下反転位置Yでは、図3からわ
かるように、対応するE点においては角速度はゼロには
なっていない。当該ワイパ装置1では、このE点にてモ
ータ3aを電気的に反転させて往路払拭動作へと切り換
えており、クランクアーム9aはE点にて急激な制動を
受ける。従って、ブレード2aやワイパアーム6a、ク
ランクアーム9a等の慣性が作用し、ブレード2aをス
ムーズに反転させることが上反転位置Xよりも難しくな
るが、本実施の形態では、モータ3aはそれを緩和する
ように逆転制御される。
【0030】モータ3a,3bは、それぞれ別個に設け
られた駆動回路によって駆動される。この駆動回路はワ
イパ駆動制御装置10内に格納されており、CPU11
により制御される。ワイパ駆動制御装置10は、CPU
11を中心として、図示しないI/Oインターフェース
や、タイマ、ROM、RAM等がバスラインを介して互
いに接続されたマイクロコンピュータと、その周辺回路
とから構成される。そして、各モータユニット12a,
12bからの信号を処理し、各モータ3a,3bに対し
モータ駆動出力信号を送出してその動作を制御する。
【0031】図4は、モータユニット12aの構成を示
す説明図である。なお、モータユニット12aはDR側
の装置であるが、その内部の部材、部品等の符号には添
字「a」を付さずに示す。また、モータユニット12b
も図4と同様の構成となっていることは言うまでもな
い。
【0032】モータユニット12aは、モータ3aとギ
アボックス13とから構成され、モータ3aのモータ軸
14の回転がギアボックス13内にて減速され、出力軸
15に出力される。モータ軸14は、有底筒状のヨーク
16に回動自在に軸承され、コイルが巻装されたアーマ
チュアコア17およびコンミテータ18が取り付けられ
ている。ヨーク16の内面には複数の永久磁石19が固
定されている。また、コンミテータ18には、給電用の
ブラシ20が摺接している。
【0033】ヨーク16の開口側端縁部には、ギアボッ
クス13のケースフレーム21が取り付けられている。
モータ軸14の先端部は、ヨーク16から突出してケー
スフレーム21内に収納される。モータ軸14の先端部
には、ウォーム22が形成されており、このウォーム2
2には、ケースフレーム21に回動自在に支持されたウ
ォーム歯車23が噛合している。このウォーム歯車23
には、その同軸上に小径の第1ギア24が一体的に設け
られている。第1ギア24には、大径の第2ギア25が
噛合されている。第2ギア25には、ケースフレーム2
1に回動自在に軸承される出力軸15が一体に取り付け
られている。なお、図示されないが、モータ軸14には
前記ウォーム22に隣接してそのねじ方向とは逆向きの
もう1つのウォームが形成されており、ウォーム歯車2
3、第1ギア24と同様の減速部材により第2ギア25
に動力伝達されるようになっている。
【0034】モータ3aの駆動力は、ウォーム22、ウ
ォーム歯車23、第1ギア24、第2ギア25を経て減
速された状態で出力軸15に出力される。出力軸15に
は、クランクアーム9aが取り付けられている。そし
て、モータ3aの回転により出力軸15を介してクラン
クアーム9aが駆動され、前述のようにワイパアーム6
aが作動する。
【0035】また、モータ軸14には、多極着磁マグネ
ット26(以下、マグネット26と略記する)が取り付
けられている。これに対しケースフレーム21内には、
マグネット26の外周部と対向するように相対位置検出
用ホールIC27(以下、ホールIC27と略記する)
が設けられている。図5は、マグネット26とホールI
C27の関係およびホールIC27の出力信号(モータ
パルス)を示す説明図である。
【0036】ホールIC27は、図5に示すように、モ
ータ軸14の中心に対して90度の角度差を持った位置
に2個(27A,27B)設けられている。当該モータ
3aでは、マグネット26は6極に着磁されており、モ
ータ軸14が1回転すると各ホールIC27からは6周
期分のパルス出力が得られるようになっている。また、
ホールIC27A,27Bからは、図5の右側に示すよ
うに、その位相が1/4周期ずれたパルス信号が出力さ
れる。従って、ホールIC27A,27Bからのパルス
の出現タイミングを検出することにより、モータ軸14
の回転方向が判別でき、これによりワイパ動作の往路/
復路の判別を行うことができる。
【0037】さらに、ホールIC27A,27Bの何れ
か一方のパルス出力の周期からモータ軸14の回転速度
を検出することができる。モータ軸14の回転数とブレ
ード2aの速度との間には、減速比およびリンク動作比
に基づく相関関係が存在しており、モータパルス周期か
らブレード2aの速度を知ることができる。当該ワイパ
装置1では、ブレード2a,2bの位置角度(パルス
数)ごとの目標速度を示す速度マップとして、モータパ
ルスの周期マップがROMに格納されており、これに基
づきブレード速度制御が行われる。
【0038】一方、第2ギア25の底面には、絶対位置
検出用マグネット28(以下、マグネット28と略記す
る)が取り付けられている。また、ケースフレーム21
にはプリント基板29が取り付けられ、その上には、絶
対位置検出用マグネット28と対向するように絶対位置
検出用ホールIC30(以下、ホールIC30と略記す
る)が配設されている。マグネット28は、第2ギア2
5の底面上に3個設けられており、ブレード2aが上反
転位置X、下反転位置Y、格納位置Zの各位置に来たと
き、ホールIC30と対向するようになっている。第2
ギア25は、前述のようにクランクアーム9aが取り付
けられ、ブレード2aを往復動させるため180度回転
する。そして、第2ギア25が回転し、ブレード2aが
各位置に来るとホールIC30とマグネット28が対向
し、パルス信号が出力される。
【0039】そして、ホールIC27,30からのパル
ス出力は、ワイパ駆動制御装置10に送られ、CPU1
1はホールIC30からのパルス出力を絶対位置信号と
して用いてブレード2aの位置を認識する。また、ホー
ルIC27からのパルス信号は、ブレード2aの相対位
置信号として用いられ、絶対位置信号が得られた後のパ
ルス数をカウントすることにより、CPU11はブレー
ド2aの現在位置を認識する。
【0040】すなわち、モータ軸14の回転数と出力軸
15の回転数は、減速比に基づく一定関係にあることか
ら、ホールIC27からのパルス数によって出力軸15
の回転角度を算出することができる。一方、出力軸15
の回転角度とブレード2aの移動角度は、図2に示した
リンク機構に基づき一定の相関関係を有している。従っ
て、ホールIC27からのパルス数を積算することでブ
レード2aの移動角度を知ることができる。そこで、ワ
イパ駆動制御装置10は、ホールIC30からの各位置
を示す絶対位置信号と、ホールIC27からのパルス数
の組み合わせによって、ブレード2aの現在位置を検出
する。
【0041】このようにしてワイパ駆動制御装置10は
ブレード2a,2bの現在位置を認識すると共に、その
データに基づいてモータ3a,3bを制御する。この場
合、CPU11では、相対位置信号のパルス累積数をそ
のまま位置角度として取り扱い、パルス数に基づいて以
下の処理を行っている。但し、パルス数とブレード2
a,2bの位置角度θa,θb(deg)との関係を予めマ
ップ等によってROMに格納しておき、角度(deg)に
よって以下の処理を行っても良い。
【0042】CPU11では、まず第1に、ブレード2
a,2bの現在の位置角度(パルス積算数)から、DR
側,AS側のそれぞれの立場で見た両ブレード2a,2b
間の実際の角度差を算出する。この場合、DR側,AS
側のそれぞれの立場で見た実測角度差とは、例えばDR
側では、DR側ブレード2aの位置角度を基準としてA
S側ブレード2bの位置角度との差を求めることによっ
て得られる角度差(パルス数差)の絶対値である。つま
り、例えばDR側が「10」パルスの位置角度にあると
きAS側が「4」パルスの位置角度である場合、DR側
の位置角度からAS側の位置角度を減じて「6」(10
−4)となる。一方、これをAS側から見ると、AS側
ブレード2bの位置角度を基準として、AS側の位置角
度からDR側の位置角度を減じて「6」(4−10=−
6の絶対値)となる。
【0043】次に、CPU11は、現在の位置角度にお
ける両ブレード2a,2b間の位置角度差の目標値であ
る目標角度差と先に求めた実測角度差とを比較して、現
時点における実測角度差と目標角度差との差を示す角度
差情報を算出する。ここで、比較対象となる目標角度差
は、ROMに予め格納されたDR側目標角度差マップ3
1aとAS側目標角度差マップ31bからそれぞれ読み
出される。図6にこれらの構成を示す。図6(a)はD
R側の位置角度を基準とした目標角度差を示すDR側目
標角度差マップ31aであり、図6(b)はAS側の位
置角度を基準とした目標角度差を示すAS側目標角度差
マップ31bである。
【0044】図6(a)のDR側目標角度差マップ31
aを見ると、例えばDR側の位置角度が「10」パルス
であるときAS側の位置角度目標は「4」パルスであ
り、両者の間の目標角度差は「6」であることがわか
る。従って、例えば「DR=10,AS=7」で実測角
度差「3」との位置情報が得られている場合は、目標角
度差に対して「3」(6−3)というDR側角度差情報
を算出する。これは、先行するDR側から見てAS側が
目標位置角度よりも「3」パルス分進んでいる(近付い
ている)状態を表している。
【0045】これに対し図6(b)のAS側目標角度差
マップ31bでは、前記の例の場合(「DR=10,A
S=7」)、AS側の位置角度が「7」パルスのときD
R側の位置角度目標は「32」パルスであり、両者の間
の目標角度差は「25」となる。これに対して、先の例
では実測角度差は「3」(7−10)であり、目標角度
差に対して「22」(25−3))というAS側角度差
情報を算出する。これは、追従するAS側から見てDR
側が目標位置角度よりも「22」パルス分遅れている
(近付いている)状態を表している。
【0046】また、当該ワイパ装置1では、上反転位置
Xを境に先行側と追従側が逆転する。すなわち、復路に
おいてはAS側がDR側に先行することになる。モータ
3a,3bでは、下反転位置の絶対位置信号出力後に相
対位置信号のパルス累積数が「160」となったとき上
反転位置Xとなるように設定されている。そして、復路
では相対位置信号入力ごとにパルス数を「160」から
減算して位置角度を算出する。各目標角度差マップ31
a,31bでは、目標角度差が絶対値で示されており、
先行と追従の違いはあるが、復路においても当該マップ
にてブレード2a,2bの位置制御ができるようになっ
ている。なお、図6のマップはあくまでも一例であり、
マップ形態やその中の数値が図6のものに限定されない
ことは言うまでもない。
【0047】このように、ワイパ駆動制御装置10で
は、DR側とAS側のそれぞれに相手方との対応を有す
るマップを個々に持たせ、移動速度の異なるブレード2
a,2bを自らの位置角度のみならず他方の位置角度を
も勘案して制御する。そして、何れか一方の側にモータ
3aまたは3bからのパルスが入力されると両モータ3
a,3bの制御が開始される。
【0048】一方、CPU11ではさらに、得られた角
度差情報に基づいて各モータ3a,3bの出力を算出、
決定する。ここでは、先の角度差情報により、目標角度
差と実測角度差との間の差が小さくなるような各モータ
3a,3bの出力をそれぞれ算出し、それをモータ駆動
出力としてモータユニット12a,12bに送出する。
【0049】すなわち、CPU11では、先の例によれ
ば、DR側角度差情報として「3」という値を取得し、
これに基づいて以後のDR側モータ3aの出力を算出す
る。この場合、取得した角度差情報からAS側が目標値
よりも「3」パルス分近付いていることが認識され、こ
の認識に従い、位置角度差を広げて目標値に近付けるべ
くDR側について現在よりも高い出力(回転数)が算出
される。そして、この出力を実現するようにDR側のモ
ータユニット12aに制御信号が送出される。
【0050】また、AS側については、先の例によれ
ば、AS側角度差情報として「22」という値を取得
し、これに基づいて以後のAS側モータ3bの出力を算
出する。この場合、取得した角度差情報からDR側が目
標値よりも「22」パルス分近付いていることが認識さ
れ、この認識に従い、位置角度差を広げて目標値に近付
けるべくAS側について現在よりも低い出力(回転数)
が算出される。そして、この出力を実現するようにAS
側のモータユニット12bに制御信号が送出される。
【0051】なお、図6によれば、DR側とAS側は4
パルス目までは同時に駆動され、その後、5パルス目以
降ではDR側はそのまま駆動されるが、AS側はDR側
が32パルスとなるまで4パルスの状態で待機する。つ
まり、DR側を32パルスの位置角度まで先行させ、ブ
レード2a,2b間に32パルス分(約32度)の距離
を持たせる。従って、前述の例(「DR=10,AS=
7」)では、DR側に対してAS側が進みすぎているこ
とになり、AS側はパルス7の位置角度にて停止し、D
R側の進行を待つことになる。
【0052】次に、DR側が32パルスの位置角度に至
ると、AS側は27パルスの位置角度まで駆動される。
つまり、DR側が5〜31パルスの間停止状態にあった
AS側は、DR側が32パルスとなるとき再始動し、一
気に27パルスの位置角度まで移動し両者の間の位置角
度差は「5」とされる。その後、DR側が37パルスま
ではAS側は27パルスの位置にとどまり、DR側が3
8パルスとなると1パルス分進行して28パルスの位置
に移動する。
【0053】さらに、図6(b)からわかるように、D
R側が44パルスの位置に至るとAS側は1パルス進ん
で29パルスの位置へ移動し、DR側が50パルスとな
ると30パルスの位置に移動する。つまり、DR側のパ
ルスが「39→43」あるいは「45→49」と積算さ
れる間、AS側はそれぞれ「28」、「29」パルスの
位置で保持される。
【0054】このように、ワイパ駆動制御装置10は、
ブレード2a,2b間の実測角度差が目標角度差に近付
くように各モータ3a,3bを独自に制御する。すなわ
ち、両ブレード2a,2bの位置角度差が目標よりも小
さくなったとき(近付いたとき)は、前述の例のように
先行側の出力を上げ、追従側の出力を下げて目標位置角
度との差を縮めるようにする。また、位置角度差が目標
よりも大きくなったとき(離れたとき)は、先行側の出
力を下げ、追従側の出力を上げ目標位置角度との差を縮
める。このため、外力負荷変動等によりブレード2a,
2bの位置角度差に変動が生じても、その変動に対して
逐次両方のモータ3a,3bの出力を可変できるため目
標角度差マップに示された目標位置角度差に速やかに収
束される。従って、ブレード2a,2bの位置角度差の
バラツキを抑えることが可能となる。
【0055】また、ワイパ駆動制御装置10では、目標
角度差による制御に加えてブレード2a,2bのフィー
ドバック速度制御も行っている。この速度制御は、ホー
ルIC27A,27Bの何れか一方のパルス出力の周期
を用い、予め定めた速度目標値に基づいてモータ3a,
3bをPWM(Pulse Width Modulation)制御すること
により行われる。本実施の形態では、ホールIC27A
からのパルス信号によりブレード2aの速度を検出し、
前述のようにこれを周期マップと比較することにより、
ブレード2a,2bが位置角度に応じた目標速度となる
ように制御している。
【0056】なお、当該ワイパ装置1では、このブレー
ド速度制御ならびに前述の位置角度角度制御について、
いわゆるPID制御を採用している。このPID制御で
は、モータパルス周期と目標周期の差に対して、P項
(比例項)、I項(積分項)、D項(微分項)を設け、
それぞれに所定のゲイン係数を乗じてモータのdutyを設
定している。これにより、周期差に基づく比例制御単独
の場合に比して、目標値近傍における残留偏差を減じる
と共に(I項)、周期変化の傾向から追従応答性を判断
して制御を行うので(D項)、制御性の向上を図ること
ができる。このため、例えば、風圧や積雪等によりブレ
ード速度が変化した場合でも、目標速度を維持すべくモ
ータ3a,3bに適宜指令が発せられ、ブレード速度は
負荷変動によらず略一定に保たれる。
【0057】そして、先行側のブレードをPID速度制
御すると共に、追従側のブレードに対して、PID速度
制御に加えて、前述の目標角度差マップ31a,31b
に基づいてPID角度差制御を行うことで、より精度の
高い動作制御が可能となる。すなわち、PID制御によ
るブレード速度の安定化に伴い、より正確な角度差制御
を行うことができると共に、角度制御自身もPID制御
による高精度の制御形態が実現される。
【0058】ところで、従来の対向払拭型のワイパ装置
では、格納位置にて両ブレードが接近して平行に停止し
ている場合、左右同時に払拭動作を開始するとブレード
同士が衝突してしまうおそれがあった。そこで、本発明
においては、始動時に追従側のブレードを待機させる始
動遅れ制御を行い、ブレード同士の衝突防止を図ってい
る。
【0059】図7は、本発明を適用した対向払拭型ワイ
パ装置における格納位置からのブレード始動動作を示す
説明図である。ここでは、ワイパスイッチがONされる
と、図7(a)に示すように、格納位置ZにあるDR側
のブレード2aがまず作動する。ワイパ駆動制御装置1
0では、格納位置Zを示す絶対位置信号を得た後、タイ
マにより経過時間を計測する。一方、AS側ブレード2
bは、ブレード2aが作動した後、所定時間(例えば、
0.5秒)が経過するまで格納位置Zにて待機する(図
7(b))。そして、待機時間が経過したところで、ワ
イパ駆動制御装置10はブレード2bを作動させる(図
7(c))。この場合、前記待機時間としては、追従側
のブレード2bが作動しても先行側のブレード2aに当
接しない距離だけ両者が離れ得る時間が設定される。従
って、待機時間経過後に始動したブレード2bは、先行
するブレード2aに追突することなく払拭動作を行うこ
とができる。なお、間欠動作時における一時停止動作か
らの再始動時もこれと同様に制御される。
【0060】次に、連続払拭動作が行われている場合の
下反転位置での反転動作について説明する。この場合も
両ブレード間を接近させて停止させると反転時に両ブレ
ードが干渉するおそれがある。そこで、本発明において
は、下反転位置における先行側ブレード2aと追従側ブ
レード2bの停止位置の間に衝突防止用間隙G(以下、
間隙Gと略記する)を設けている。
【0061】図8は、連続払拭動作時における下反転位
置でのブレード動作を示す説明図である。図8に示すよ
うに、ブレード2a,2bは、復路の払拭動作にて下方
へ向けて駆動され下反転位置に近付く(図8(a))。
この場合、通常のワイパ装置では、AS側ブレード2b
は、図8(a)のように略平行状態となると下反転位置
となり停止する。これに対して、本発明によるワイパ装
置では、ブレード2bの停止位置が下方に補正され、間
欠動作時における通常下反転位置Xよりもさらに下方ま
で駆動される。この補正は、AS側ブレード2bの通常
下反転位置Xの絶対位置信号から所定パルス分駆動する
ことで行われる。そして、DR側のブレード2bが略平
行位置まで来たとき、ブレード2bは、ブレード2aと
の間に間隙(補正量)Gをあけて停止し、このとき両ブ
レード2a,2bは下反転位置となる。
【0062】この間隙Gは、下反転位置において両ブレ
ード2a,2bが同時に反転作動しても、追従側のブレ
ード2bが先行側のブレード2aに当接しない距離が設
定される。従って、下反転位置から反転作動したブレー
ド2bは、同時に反転作動したブレード2aに追突する
ことなく払拭動作を行うことができる。なお、ブレード
2bを略平行位置にて停止させ、それより上方位置にて
ブレード2aを停止させて間隙Gを確保しても良い。
【0063】一方、格納位置でブレードが立体的に交差
して停止するタイプの場合においても、同様に始動遅れ
制御を行うことができる。図9は、格納位置でブレード
が立体的に交差して停止するタイプの対向払拭型ワイパ
装置における格納位置からのブレード始動動作を示す説
明図である。この場合、両ブレード2a,2bは、格納
位置Zにおいて上下に交差状態となっている(図9
(a))。そして、ワイパスイッチがONされると、こ
こでもまずDR側のブレード2aが先に作動される。
【0064】ブレード2aが作動すると、ワイパ駆動制
御装置10は、相対位置信号を順次取得し、ブレード2
aの位置角度を捕捉する。このとき、ワイパ駆動制御装
置10は、ブレード2aが下反転位置Yに来るまでの
間、ブレード2bを待機させる(図9(b))。ブレー
ド2aが下反転位置Yに到達すると、ワイパ駆動制御装
置10は、下反転位置を示す絶対位置信号を取得する。
そして、この絶対位置信号を取得した後にブレード2b
を作動させる(図9(c))。この場合、ブレード2a
が下反転位置Yまで進んでいれば、ブレード2bが作動
して当接しないだけの距離が両者間に確保される。従っ
て、ブレード2aが下反転位置Yに到達した後に始動し
たブレード2bは、先行するブレード2aに追突するこ
となく払拭動作を行うことができる。
【0065】本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
あることはいうまでもない。例えば、図7の例では、待
機時間経過後にブレード2bが始動する構成となってい
るが、時間による管理に代えてブレードの動作角度によ
って始動遅れ制御を行っても良い。すなわち、ワイパ駆
動制御装置10により、ブレード2aの相対位置信号を
取得してブレード2aの位置角度を捕捉し、ブレード2
aが所定位置角度(例えば、10パルス)移動するまで
の間、ブレード2bを待機させる。そして、ブレード2
aが所定位置に到達した後にブレード2bを作動させ
る。この際、図9の例のように、ブレード2aの位置と
して下反転位置を基準としてブレード2bの待機を解除
しても良い。
【0066】一方、図9の例においても、追従側の始動
基準点を下反転位置に代えて、前述のように例えば10
パルスなどの所定角度位置としても良い。さらに、図9
の例において待機時間による始動遅れ制御を実施するこ
とも可能である。
【0067】なお、本実施の形態においては、絶対位置
検出用のマグネット28を3個用いているが、必要に応
じて増減させることもできる。例えば、第2ギア25の
下反転位置Yに対応する部分のみにマグネット28を設
けて、ここを基準として、上反転位置Xと格納位置Zを
パルスの向きと数とで検出するようにしても良い。
【0068】
【発明の効果】本発明のワイパ装置制御方法によれば、
格納位置からの始動時に、先行側ブレード作動後、追従
側ブレードを所定時間待機させることにより、追従側ブ
レードと先行側ブレードの衝突を防止でき、スムーズな
払拭動作を確保し、装置の信頼性向上を図ることが可能
となる。
【0069】また、本発明のワイパ装置制御方法によれ
ば、格納位置からの始動時に、先行側ブレードが所定位
置まで駆動されるまで追従側ブレードを待機させること
により、追従側ブレードと先行側ブレードの衝突を防止
でき、スムーズな払拭動作を確保し、装置の信頼性向上
を図ることが可能となる。
【0070】さらに、本発明のワイパ装置制御方法によ
れば、間欠動作時の一時停止状態からの再始動時に、先
行側ブレード作動後、追従側ブレードを所定時間待機さ
せることにより、追従側ブレードと先行側ブレードの衝
突を防止でき、スムーズな払拭動作を確保し、装置の信
頼性向上を図ることが可能となる。
【0071】加えて、本発明のワイパ装置制御方法によ
れば、連続払拭動作時に、下反転位置において、先行側
ブレードと追従側ブレードとの間に衝突防止用の間隙を
設けることにより、追従側ブレードが間隙をあけて作動
するので、下反転位置から同時に反転作動した両ブレー
ドの衝突が回避でき、スムーズな払拭動作を確保し、装
置の信頼性向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】対向払拭型ワイパ装置の構成およびその制御系
の概略を示す説明図である。
【図2】図1のワイパ装置におけるワイパ駆動機構の構
成を示す説明図である。
【図3】ワイパブレードの動作特性を示す説明図であ
る。
【図4】モータユニットの構成を示す説明図である。
【図5】マグネットとホールICの関係およびホールI
Cからの出力信号を示す説明図である。
【図6】(a)はDR側の位置角度を基準とした目標角
度差を示すDR側目標角度差マップであり、(b)はA
S側の位置角度を基準とした目標角度差を示すAS側目
標角度差マップである。
【図7】本発明を適用した対向払拭型ワイパ装置におけ
る格納位置からのブレード始動動作を示す説明図であ
り、格納位置でブレードが平行に停止するタイプの場合
の動作を示している。
【図8】連続払拭動作時における下反転位置でのブレー
ド動作を示す説明図である。
【図9】本発明を適用した対向払拭型ワイパ装置におけ
る格納位置からのブレード始動動作を示す説明図であ
り、格納位置でブレードが立体的に交差して停止するタ
イプの場合の動作を示している。
【図10】従来の対向払拭型ワイパ装置における格納位
置からのブレード始動動作を示す説明図であり、格納位
置でブレードが平行に停止するタイプの場合の動作を示
している。
【図11】従来の対向払拭型ワイパ装置における格納位
置からのブレード始動動作を示す説明図であり、格納位
置でブレードが立体的に交差して停止するタイプの場合
の動作を示している。
【符号の説明】
1 ワイパ装置 2a DR側ワイパブレード 2b AS側ワイパーブレード 3a DR側モータ 3b AS側モータ 4a,4b 払拭領域 5a,5b ワイパ軸 6a,6b ワイパアーム 7a,7b 駆動レバー 8a,8b 連結ロッド 9a,9b クランクアーム 10 ワイパ駆動制御装置 11 CPU 12a,12b モータユニット 13 ギアボックス 14 モータ軸 15 出力軸 16 ヨーク 17 アーマチュアコア 18 コンミテータ 19 永久磁石 20 ブラシ 21 ケースフレーム 22 ウォーム 23 ウォーム歯車 24 第1ギア 25 第2ギア 26 多極着磁マグネット 27(27A,27B) 相対位置検出用ホールIC 28 絶対位置検出用マグネット 29 プリント基板 30 絶対位置検出用ホールIC 31a DR側目標角度差マップ 31b AS側目標角度差マップ 32a,32b 駆動系 X 上反転位置 Y 下反転位置 Z 格納位置 G 衝突防止用間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川端 克彦 群馬県桐生市広沢町1丁目2681番地 株式 会社ミツバ内 (72)発明者 天笠 俊之 群馬県桐生市広沢町1丁目2681番地 株式 会社ミツバ内 Fターム(参考) 3D025 AA01 AB01 AC01 AD02 AD09 AE57 AE79 AG21 AG78

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ別個のモータによって駆動され
    る左右のワイパブレードを有し、前記ワイパブレードを
    下反転位置にて上下に重合させてなる対向払拭型ワイパ
    装置の制御方法であって、 前記ワイパブレードを前記格納位置から始動する場合、
    先行側のワイパブレードを作動させた後、追従側のワイ
    パブレードを所定時間停止状態で待機させることを特徴
    とする対向払拭型ワイパ装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 それぞれ別個のモータによって駆動され
    る左右のワイパブレードを有し、前記ワイパブレードを
    下反転位置にて上下に重合させてなる対向払拭型ワイパ
    装置の制御方法であって、 前記ワイパブレードを前記格納位置から始動する場合、
    先行側のワイパブレードが所定位置まで駆動されるまで
    追従側のワイパブレードを停止状態で待機させることを
    特徴とする対向払拭型ワイパ装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の対向払拭型ワイ
    パ装置の制御方法において、前記ワイパ装置は装置停止
    時に前記ワイパブレードが前記下反転位置よりも下方に
    設けられた格納位置にて停止し、前記追従側のワイパブ
    レードは、前記先行側のワイパブレードが前記下反転位
    置に到達するまで前記格納位置にて待機することを特徴
    とする対向払拭型ワイパ装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 それぞれ別個のモータによって駆動され
    る左右のワイパブレードを有してなる対向払拭型ワイパ
    装置の制御方法であって、 前記ワイパ装置の間欠動作時に一時停止状態にある前記
    ワイパブレードを再始動する場合、先行側のワイパブレ
    ードを作動させた後、追従側のワイパブレードを所定時
    間停止状態で待機させる対向払拭型ワイパ装置の制御方
    法。
  5. 【請求項5】 それぞれ別個のモータによって駆動され
    る左右のワイパブレードを有してなり、前記ワイパブレ
    ードが下反転位置と上反転位置との間で往復払拭動作を
    行う対向払拭型ワイパ装置の制御方法であって、 前記ワイパ装置が連続的に払拭動作を行う場合、前記下
    反転位置において下側となる前記ワイパブレードの前記
    下反転位置を、通常下反転位置よりも下方に補正するこ
    とを特徴とする対向払拭型ワイパ装置の制御方法。
JP2001071570A 2001-03-14 2001-03-14 対向払拭型ワイパ装置の制御方法 Pending JP2002274329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071570A JP2002274329A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 対向払拭型ワイパ装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071570A JP2002274329A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 対向払拭型ワイパ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002274329A true JP2002274329A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18929276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071570A Pending JP2002274329A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 対向払拭型ワイパ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002274329A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130876A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Mitsuba Corp ワイパ装置の制御方法
DE102005045921A1 (de) * 2005-09-26 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Wischen einer Scheibe sowie Scheibenwischvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP2009035075A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Asmo Co Ltd ワイパ装置
CN101104401B (zh) * 2006-07-10 2010-12-01 阿斯莫株式会社 雨刷系统
JP2012184001A (ja) * 2012-05-28 2012-09-27 Asmo Co Ltd ワイパ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130876A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Mitsuba Corp ワイパ装置の制御方法
DE102005045921A1 (de) * 2005-09-26 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Wischen einer Scheibe sowie Scheibenwischvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP2009509825A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガラスを払拭する方法、特に自動車のウインドシールドを払拭する方法、並びにウインドワイパ装置、特に自動車用のウインドワイパ装置
DE102005045921B4 (de) * 2005-09-26 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Wischen einer Scheibe sowie Scheibenwischvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
CN101104401B (zh) * 2006-07-10 2010-12-01 阿斯莫株式会社 雨刷系统
JP2009035075A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Asmo Co Ltd ワイパ装置
JP2012184001A (ja) * 2012-05-28 2012-09-27 Asmo Co Ltd ワイパ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129477B2 (ja) ワイパモータ
JPWO2007052503A1 (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御システム
JP2002264773A (ja) 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP2002274329A (ja) 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP2002264776A (ja) ワイパ装置の制御方法
JP2003160025A (ja) ワイパ装置の制御方法
JP2000511492A (ja) ワイパーの制御装置および制御方法
JP2002274331A (ja) 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP2002264777A (ja) 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP2002264772A (ja) 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP4094927B2 (ja) ワイパ装置の制御方法
JP4410524B2 (ja) ワイパ装置制御方法
JP2002264775A (ja) 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP3933994B2 (ja) ワイパ装置の制御方法
JP2002264774A (ja) 対向払拭型ワイパ装置の制御方法
JP4094723B2 (ja) ワイパ装置
JP2002264771A (ja) ワイパ装置の制御方法
JP3910295B2 (ja) 対向払拭型ワイパ装置の制御方法および制御装置
JP4047692B2 (ja) ワイパ装置の制御方法
JP2003220929A (ja) ワイパ装置とその制御方法
JP6454132B2 (ja) ワイパシステム
JP4443456B2 (ja) モータ制御装置
JP4443455B2 (ja) モータ制御装置
JP4070225B2 (ja) 対向払拭型ワイパ装置
JP6413241B2 (ja) ワイパ装置