JP2002273175A - 排気ガス浄化装置の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002273175A
JP2002273175A JP2001072772A JP2001072772A JP2002273175A JP 2002273175 A JP2002273175 A JP 2002273175A JP 2001072772 A JP2001072772 A JP 2001072772A JP 2001072772 A JP2001072772 A JP 2001072772A JP 2002273175 A JP2002273175 A JP 2002273175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
exhaust gas
catalyst
compound
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072772A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Miyake
慶治 三宅
Masaki Ito
政喜 伊藤
Kazunobu Ishibashi
一伸 石橋
Yusuke Ito
祐介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001072772A priority Critical patent/JP2002273175A/ja
Publication of JP2002273175A publication Critical patent/JP2002273175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積相構造を有する触媒において、触媒成分を
構成する複数の金属の分布を独立して制御することを可
能とし、高い排気ガス浄化性能を呈する排気ガス浄化装
置の製造方法を提供する。 【解決手段】 排気ガス通路が形成された触媒担体の排
気ガス通路内に第1金属の粒子を担持し、その後、第1
金属の粒子の上に第2金属の相を形成させることを特徴
とする排気ガス浄化装置の製造方法である。好ましく
は、触媒担体が、金属酸化物が担持されたモノリス担体
であり、第2金属を含む溶液を所定の供給状態で触媒担
体に供給し、第1金属の粒子の上に第2金属の相を形成
する。第2金属は、不溶性化合物又は可溶性化合物を用
い、液相中において還元析出させる、あるいは、第2金
属のガス分子を用い、気相中において還元析出させるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い排気ガス浄化
性能を有する排気ガス浄化装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジン等の内燃機関から排出
される排気ガスには、窒素酸化物(NOx)、一酸化炭
素(CO)、及び炭化水素(HC)のような有害物質が
含まれる。これらの有害物質は、一般に、三元触媒を備
えた排気ガス浄化装置によって浄化され、この三元触媒
は、アルミナ等の金属酸化物担体に白金等の触媒成分が
担持されて構成される。しかるに、環境保護のため、こ
うした排気ガス浄化装置は、より一層の高い排気ガス浄
化性能が要請されている。
【0003】このため、本出願人は、先に、触媒成分の
金属を合金化することにより触媒活性を高めるといった
着想に基づき、特開平11−156193号公報、特開
平11−347424号公報において、金属粒子の上に
別な金属粒子を積相させた触媒を提案している。ここで
「積相」とは、1つの金属粒子の一部の表面が、1つ以
上の別な種類の金属粒子によって被覆され、それらの異
なる金属粒子の接合領域を介してそれぞれの金属の相が
存在する状態をいう。
【0004】かかる積相構造を有する触媒成分は、顕著
に改良された排気ガス浄化性能を提供し、NOx、C
O、HCのいずれについても、単一金属を触媒成分とし
た排気ガス浄化装置に比較して、高い浄化性能を提供す
ることができ、とりわけ、COとHCの燃焼浄化につい
て高い触媒作用を発揮することができる。この理由は、
金属粒子とその上に積相された金属粒子の電子状態の違
いから、それら金属粒子の表面の電子状態が最適化され
るためと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
積相構造を有する触媒成分を、排気ガス通路が形成され
た触媒担体に均一に担持させ、高い浄化性能を有する排
気ガス浄化装置を製造するには、特有の困難性があるこ
とが判明した。また、排気ガスには、上記のように複数
の有害物質が含まれ、この排気ガスのガス組成は、内燃
機関の運転状態によっても変動する。したがって、これ
らの有害物質をいずれも高い浄化率で浄化するには、排
気ガス中の各成分と触媒成分との接触効率を最適化し、
積相構造を形成する複数の金属を、それぞれが均一に分
布して存在させるのみならず、それぞれを特定の分布で
存在させ、その分布を独立して制御可能とすることが望
まれる。
【0006】したがって、本発明は、積相構造を有する
触媒成分を備えた排気ガス浄化装置において、その触媒
成分を構成する複数の金属の分布を独立して制御するこ
とを可能とし、それによって、高い排気ガス浄化性能を
呈する排気ガス浄化装置を製造する方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、排気ガス
通路が形成された触媒担体の排気ガス通路内に第1金属
の粒子を担持し、その後、前記第1金属の粒子の上に第
2金属の相を形成することを特徴とする排気ガス浄化装
置の製造方法によって達成される。即ち、本発明の方法
は、触媒成分の第1金属と第2金属を触媒担体に担持す
るにおいて、排気ガス通路を有する触媒担体に第1金属
が担持された状態で、第2金属を第1金属の上に担持さ
せる方法である。
【0008】第1金属は、種々の仕方で触媒担体に担持
させることができるため、広範囲に選択された分布で触
媒担体の上に存在することができる。第2金属は、触媒
担体上の分布が画定された第1金属の上に、下記に示す
ようないろいろな態様によって、種々の仕方で担持させ
ることができるため、第2金属の分布は、第1金属の分
布とは独立して制御することができる。
【0009】また、本発明の方法では、少なくとも第2
金属は、排気ガスの通路となる領域から担持させるた
め、排気ガスとの接触効率の高い位置又は表面に第2金
属を担持させることができる。このように、本発明の方
法によると、排気ガス中の各成分と触媒成分との接触効
率の最適化を図ることが容易になり、それにより、高い
排気ガス浄化性能を有する排気ガス浄化装置を製造する
ことが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、先ず、排気ガス
通路が形成された触媒担体の排気ガス通路内に第1金属
の粒子を担持する。ここで「排気ガス通路が形成された
触媒担体」とは、排気ガスが流通し得る通路を有し、か
つ触媒成分の第1金属と第2金属を担持することができ
る担体を指称し、例えば、ハニカム形状を有するコージ
ェライト等のモノリス担体に、アルミナ、シリカ、シリ
カ−アルミナ、ゼオライト、ジルコニア、セリア、ジル
コニア−セリア、又はこれらの混合物もしくは複合酸化
物からなる群より選択された金属酸化物担体をコートし
て担持したものが好適に使用可能である。
【0011】また、「排気ガス通路が形成された触媒担
体」は、排気管や燃焼室から形成することができ、これ
ら排気管や燃焼室の内壁に上記の金属酸化物担体をコー
トすることで、この排気ガス通路が形成された触媒担体
を構成することができる。
【0012】第1金属は、s−ブロック金属元素、d−
ブロック金属元素、p−ブロック金属元素、及びf−ブ
ロック金属元素から広範囲に選択されることができ、好
ましくは、白金、金、パラジウム、ルテニウム、ロジウ
ムのような貴金属又は遷移金属であり、ここで「遷移金
属」とは、周期律表の3A〜7A族、8族、及び1B族
の元素であり、例えば、チタン、バナジウム、クロム、
マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ジルコニウ
ム、ニオブ、ランタン、セリウムが挙げられる。
【0013】排気ガス通路が形成された触媒担体の排気
ガス通路内に第1金属の粒子を担持するのは、担体上に
金属粒子を堆積させることができる任意の方法から選択
された、例えば、蒸発乾固法、沈殿法、イオン交換法、
吸着法、還元析出法等によって行うことができる。ある
いは、第1金属の粒子の担持は、上記のアルミナ等の金
属酸化物担体に、第1金属の粒子を上記の蒸発乾固等に
よって堆積させたものを、モノリス担体、又は排気管や
燃焼室の内壁にコートすることによって行うこともでき
る。
【0014】次に、本発明の方法は、このようにして触
媒担体に担持された第1金属の粒子の上に第2金属の相
を形成する。第2金属は、第1金属と同様に、s−ブロ
ック金属元素、d−ブロック金属元素、p−ブロック金
属元素、及びf−ブロック金属元素の、第1金属以外の
金属から広範囲に選択されることができ、好ましくは、
第2金属は、第1金属以外の貴金属又は遷移金属であ
る。より好ましくは、第1金属が、貴金属又は遷移金属
から選択されたとき、第2金属は、金、ニッケル、又は
鉄であり、あるいは、第2金属が、貴金属又は遷移金属
から選択されたとき、第1金属は、金、ニッケル、又は
鉄である。
【0015】第2金属の相は、第1金属と同様に、例え
ば、蒸発乾固法、沈殿法、イオン交換法、吸着法、還元
析出法等によって第1金属の粒子の上に形成することが
でき、それぞれの方法に応じた特有な分布で、第2金属
の相を形成させることができる。好ましくは、第2金属
の相は、還元析出によって形成させる。ここで、本発明
における用語「還元析出」は、溶液中の金属イオンを還
元して不溶性にすることで、金属を析出させることのほ
か、金属化合物中で正電荷を帯びたイオン結合性を有す
る金属原子を、金属として析出させることを含む概念で
ある。したがって、「還元析出」には、液相中におい
て、不溶性のイオン結合性を有する金属化合物から、金
属を析出させること、また、気相中において、イオン結
合性を有する金属化合物のガス分子から、金属を析出さ
せることも含まれる。
【0016】こうした還元析出によると、第2金属は、
実質的にその全てが第1金属の粒子の上に析出すること
が見出されている。この理由は、必ずしも明らかではな
いが、金属酸化物の上に担持された第1金属は、曲率半
径が小さい微細な粒子であるため、第2金属の核生成サ
イトになること、第2金属は、担体の金属酸化物よりも
親和性の高い第1金属の上に析出し易いこと、第1金属
が、還元触媒の作用をすること、さらに、還元析出は、
反応が比較的遅く進行するため、第2金属は、析出し易
い箇所のみに析出することができるため等が考えられ
る。
【0017】液相における還元析出は、第1金属が担持
された触媒担体に、第2金属を含む原料溶液を接触させ
ることによって行うことができる。この原料溶液は、
水、アルコール、又はこれらの混合溶液等の媒体に第2
金属の化合物と還元剤を添加して調製することができ
る。
【0018】還元剤としては、チオ硫酸ナトリウムNa
223、チオ硫酸カリウムK223、チオ硫酸アンモ
ニウム(NH4)223、亜硫酸ナトリウムNa2SO3
メタ重亜硫酸ナトリウムNa225、メタ重亜硫酸カ
リウムK225、メタ重亜硫酸アンモニウム(NH4)2
25、L-アスコルビン酸ナトリウムC676Na、
ポリエチレングリコール、エタノール、及びテトラヒド
ロホウ酸ナトリウムNaBH4等が好適に使用可能であ
る。
【0019】第2金属の化合物としては、水酸化物、硫
化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、炭酸塩、硫酸塩、硝
酸塩、アミド硫酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、
ギ酸塩、金属酸、アセチルアセトナート、アルコキシド
等が好適に使用可能である。
【0020】より具体的には、水に不溶性の第2金属の
化合物としては、水酸化金Au(OH)3、水酸化ニッケ
ルNi(OH)2、水酸化第2鉄Fe(OH)3、硫化ニッケ
ルNiS、硫化鉄FeS、シュウ酸ニッケルNiC24
・2H2O、シュウ酸第1鉄FeC24・2H2O、炭酸
ニッケルNiCO3・nH2O、リン酸第1鉄Fe(P
4)2・8H2Oが例示される。
【0021】また、水に可溶性の第2金属の化合物とし
ては、塩化金酸HAuCl4・4H2O、塩化ニッケルN
iCl2・6H2O、塩化第1鉄FeCl2、塩化第2鉄
FeCl3、臭化ニッケルNiBr2、臭化第1鉄FeB
2、臭化第2鉄FeBr3、ヨウ化ニッケルNiI2
nH2O、酢酸ニッケルNi(CH3COO)2・4H2O、
ギ酸ニッケルNi(HCOO)2・2H2O、硝酸ニッケル
Ni(NO3)2・6H2O、硝酸第2鉄Fe(NO3)3・9
2O、硫酸ニッケルNiSO4・6H2O、硫酸第1鉄
FeSO4、アミド硫酸ニッケルNi(NH2SO3)・4
2Oが例示される。
【0022】また、アルコールに可溶性の第2金属の化
合物としては、ジメチル金アセチルアセトナート(C
3)2Au(CH3COCHCOCH3)、ニッケルアセチ
ルアセトナート(CH3COCHCOCH3)2Ni・nH2
O、鉄アセチルアセトナート(CH3COCHCOCH3)
3Fe・nH2O、ヨウ化ニッケルNiI2・nH2Oが例
示される。また、アルコールに可溶性であって、加水分
解によって水に不溶性となる第2金属の化合物として
は、トリメトキシ鉄Fe(O-CH3)3、トリエトキシ鉄
Fe(O-C25)3、トリプロポキシ鉄Fe(O-C
37)3、トリプトキシ鉄Fe(O-C49)3が例示され
る。
【0023】これらの還元剤と第2金属の化合物が添加
された原料溶液を、第1金属が担持された触媒担体に接
触させることにより、液相における還元析出を行うこと
ができる。好ましくは、このような第2金属の原料溶液
は、「所定の供給状態」で触媒担体に供給することで接
触させる。この原料溶液の供給は、図1に示したよう
に、第1金属が担持された触媒担体を浸漬し、図1(a)
のように触媒担体の下方を攪拌する、図1(b)のように
触媒担体の下方を攪拌しながら触媒担体を上下動させ
る、図1(c)のように触媒担体を上下動させる等の態様
で行うことができる。ここで、図1(a)のように攪拌す
る場合、「所定の供給状態」とは、攪拌速度を150r
pm以上とすることである。
【0024】また、原料溶液の供給は、図2(a)〜(c)に
示したように、原料溶液をポンプ送液して行うことがで
きる。この場合、「所定の供給状態」とは、いずれの送
液方向についても、下記の式で表される相対送液速度を
1以上とすることである。 相対送液速度s-1=V1/V2≧1 V1:触媒担体に供給する原料溶液の速度 V2:触媒担体の空間容積(排気ガスの通路となる体
積)
【0025】攪拌速度又は相対送液速度が上記の所定の
供給状態であれば、第1金属の上に積相する第2金属の
分布を、排気ガスの通路の方向で実質的に均一にするこ
とができる。このように、本発明の方法では、第2金属
の原料溶液を所定の供給状態で触媒担体に供給すること
により、第2金属の分布を排気ガスの通路の方向に、実
質的に均一に制御することが可能である。この「所定の
供給状態」は、原料溶液の組成、触媒担体の形状等の条
件によって変化することも考えられるが、当業者は本発
明の開示に基づき、これらの条件に応じて、容易に確認
し、実現することができる。
【0026】上記のように、第2金属の化合物は、原料
溶液中で不溶性又は可溶性のいずれの状態であってもよ
いが、不溶性の化合物から第2金属を還元析出させる場
合、図3の(c)に示すように、金属酸化物層の表側付近
に高い濃度で第2金属が析出し、裏側に向かうにしたが
って濃度が低下する分布を得ることができる。一方、可
溶性の化合物から第2金属を還元析出させる場合、図3
の(a)に示すように、金属酸化物層の表側から裏側ま
で、実質的に一定した濃度分布を得ることができる。こ
れら分布が生じる理由は、不溶性化合物と可溶性化合物
の還元析出速度と移動速度によるものと考えられる。
【0027】不溶性化合物を使用して、図3の(c)のよ
うな分布を得ようとする場合、以下の態様が好ましいこ
とが見出されている。不溶性化合物は、平均粒子径が2
00nm(ナノメートル)以下であることが好ましい。
平均粒子径が200nmを上回ると、第2金属が、金属
酸化物層の表層付近に過度に高い濃度で還元析出される
ためである。また、平均粒子径が200nm以下であっ
ても、不溶性化合物の粒子が凝集すると、平均粒子径が
200nmを上回る場合と同様に、第2金属が、金属酸
化物層の表層に過度に高い濃度で還元析出されるため、
原料溶液は、pH<6.5、又は7.5<pHの範囲にす
ることが好ましい。また、不溶性化合物が溶解しないp
H範囲で第2金属を還元析出させることが必要である。
【0028】また、上記に例示したような可溶性化合物
は、不溶性の状態に変化させて、上記の好ましい態様に
したがって還元析出させることもできる。例えば、原料
溶液中に溶解した金属イオン、錯イオンは、別な溶媒を
添加して溶解度を低下させて不溶性とすることができ、
また、ホスフィン等の配位子を化合させて不溶性の配位
化合物とすることができ、また、イオン交換により不溶
性化合物を合成することができ、また、原料溶液のpH
を調整して不溶性にすることができ、さらに、加水分解
により不溶性化合物を合成することができる。その後、
不溶性化合物を用いる上記の好ましい態様で説明したよ
うにして、第2金属を還元析出させることができる。
【0029】ここで、原料溶液のpHを調整して第2金
属化合物を不溶性にする場合、一般に、以下の態様が、
第2金属を良好に還元析出させる上で好ましい。第2金
属化合物の溶液がpH<7の酸性の場合、アルカリ性の
pH調整液を混合してpHを下記の式を満足するように
変化させ、第2金属化合物を不溶性にする。 調整液添加後のpH−調整液添加前のpH≧1.5 (1) 第2金属化合物の溶液がpH>7のアルカリ性の場合、
酸性のpH調整液を混合してpHを下記の式を満足する
ように変化させ、第2金属化合物を不溶性にする。 調整液添加前のpH−調整液添加後のpH≧1.5 (2)
【0030】また、第2金属化合物の溶液がpH=約7
の中性の場合であって、pH>7で不溶性化合物を生成
する場合、(1)式に準じてpH調整液を混合すること
で、不溶性化合物を生成させることができ、また、第2
金属化合物の溶液がpH=約7の中性の場合であって、
pH<7で不溶性化合物を生成する場合、(2)式に準
じてpH調整液を混合することで、不溶性化合物を生成
させることができる。このようにして、pHの調整によ
って不溶性にされた第2金属化合物は、その後、不溶性
化合物を用いる上記の好ましい態様で説明したようにし
て、第2金属を還元析出させることができる。
【0031】一方、可溶性化合物を使用して、図3の
(a)のような分布を得ようとする場合、以下の態様が好
ましいことが見出されている。第2金属の還元析出の際
に可溶性化合物が中和沈殿しないように、原料溶液のp
Hを適切に調整することが好ましい。このpHの調整
は、一般に、次のようにして行うことが好ましい。
【0032】第2金属化合物の溶液がpH<7の酸性の
場合、下記の式を満足する酸性のpH緩衝液を還元剤の
添加前又は同時に原料溶液に混合し、原料溶液が安定に
酸性に維持されるようにする。 還元剤添加後のpH−緩衝液添加前のpH<1.5 (3) 第2金属化合物の溶液がpH>7のアルカリ性の場合、
下記の式を満足するアルカリ性のpH緩衝液を還元剤の
添加前又は同時に原料溶液に混合し、原料溶液が安定に
アルカリ性に維持されるようにする。 緩衝液添加前のpH−還元剤添加後のpH<1.5 (4)
【0033】第2金属化合物の溶液がpH=約7の中性
の場合であって、還元剤の添加によってpH>7となる
場合、下記の式を満足するpH緩衝液を還元剤の添加前
又は同時に原料溶液に混合して、pHの変動を抑制す
る。 還元剤添加後のpH−還元中のpH<1.5 (5) 第2金属化合物の溶液がpH=約7の中性の場合であっ
て、還元剤の添加によってpH<7となる場合、下記の
式を満足するpH緩衝液を還元剤の添加前又は同時に原
料溶液に混合して、pHの変動を抑制する。 還元中のpH−還元剤添加後のpH<1.5 (6)
【0034】また、アルコキシドのような加水分解性の
可溶性化合物は、水和物以外の還元剤によって還元析出
させることが好ましい。また、原料溶液は、金属酸化物
層の金属酸化物粉末に対して適度な親和性を有すること
が好ましい。この理由は、可溶性化合物を使用すると、
金属化合物の拡散性が高いことから、微細な細孔の深く
まで浸入して還元析出されることがあるためであり、こ
の場合、排気ガスとの接触確率が低下することになる。
したがって、原料溶液は、金属酸化物粉末の表面を濡ら
すが、微細な細孔の深くまで浸入しない程度の親和性を
有することが好ましい。この親和性は、水とアルコール
の混合割合、界面活性剤の添加等によって調整すること
ができる。
【0035】なお、上記に例示したような不溶性化合物
は、一般に、原料溶液にアルカリ又は酸を添加すること
で、可溶性とすることができ、その後、上記の可溶性化
合物を用いる態様で説明したようにして、第2金属を還
元析出させることができる。また、可溶性化合物を使用
して、触媒担体にその溶液を浸漬させ、次にpHの調整
等によって、その可溶性化合物を不溶性にして原料溶液
を調製し、その後、上記の不溶性化合物を用いる好まし
い態様で説明したようにして、第2金属を還元析出させ
ることもできる。
【0036】このように、還元析出させる第2金属の化
合物は、原料溶液中で不溶性又は可溶性のいずれの状態
であってもよく、また、不溶性化合物を可溶性にし、あ
るいは、可溶性化合物を不溶性にした後に還元析出させ
ることもできる。また、複数の第2金属の化合物から原
料溶液を調製し、可溶性化合物と不溶性化合物が共存す
る状態で還元析出を行うこともできる。
【0037】また、本発明の方法において、第2金属の
相は、金属酸化物担体に、気相中でガス分子を生成する
第2金属の化合物を吸着させ、そのガス分子中の金属を
気相中で還元析出させることで、第1金属の粒子の上に
形成させることもできる。この吸着は、第2金属の化合
物を超臨界流体に溶解させ、その原料溶液を金属酸化物
担体に接触させる、又は第2金属の化合物を昇華させ
て、そのガス分子を金属酸化物担体に接触させる等によ
り行うことができる。
【0038】この方法で使用される第2金属の化合物に
は、上記のジメチル金アセチルアセトナート、ニッケル
アセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナートのよう
な各種金属のアセチルアセトナートのほか、ニケロセン
1010Ni、フェロセンC 1010Fe等の有機金属化
合物が例示される。
【0039】このような有機金属化合物を超臨界流体に
よって吸着させるには、二酸化炭素、エタン、トルエ
ン、アンモニア、等から選択された物質を、それぞれ固
有の臨界温度と臨界圧力を超えた条件にすることで超臨
界流体にし、この超臨界流体に有機金属化合物を溶解さ
せて、超臨界流体の原料溶液を調製し、その原料溶液を
金属酸化物担体に含浸すること等により行うことができ
る。また、このような有機金属化合物を昇華によって吸
着させるには、真空下で必要により加熱して昇華させた
有機金属化合物を含む雰囲気下に、金属酸化物担体を置
く等により行うことができる。
【0040】次に、このようにして吸着された有機金属
化合物に、その分解温度以上に加熱する、紫外線やマイ
クロ波のような電磁波を照射する、超音波を照射する、
2やNH3のような還元性ガスを流通させる等の処理を
行うことにより、吸着された有機金属化合物を、拡散性
の高いガス分子にすると同時に、有機金属化合物から第
2金属を還元析出させることができる。
【0041】この還元析出させるための具体的な温度、
照射エネルギー量等の最適範囲は、使用される有機金属
化合物、金属酸化物担体等の条件によって変化するため
一概ではないが、一応の目安として、電磁波では、紫外
線領域の4〜400nmの波長が好適であり、超音波で
は、2MHz以下、好ましくは100kHz〜1MHz
の周波数が好適である。また、供給されるこれらの物理
的エネルギーは、触媒担体の担持面積あたり、100W
〜10kW/m2が一応の目安である。また、還元性ガ
スを流通させる還元析出には、H2を1〜5体積%含む
2等のガス雰囲気中で300〜600℃の加熱を数時
間行うことが例示される。
【0042】このようにして、金属酸化物にガス分子を
吸着させた後にガス分子から第2金属を還元析出させる
方法では、一般に、図3の(a)に示すように、金属酸化
物層の表側から裏側まで、一定した濃度分布を得ること
ができる。これは、ガス分子の高い拡散性によるものと
考えられる。ここで、ガス分子は拡散性が高いことか
ら、上記の液相における可溶性化合物と同様に、金属酸
化物担体の微細な細孔の深くまで浸入して第2金属が還
元析出されることがある。これを抑制するには、下記の
式(7)又は(8)を満たす有機金属化合物又は還元析
出条件を選択することが好ましい。 有機金属化合物のガス分子サイズ>金属酸化物担体の細孔径 (7) 有機金属化合物ガスのクラスター径>金属酸化物担体の細孔径 (8)
【0043】以上説明したように、本発明は、排気ガス
通路を有する触媒担体に第1金属が担持された状態で、
第2金属の相を第1金属の粒子の上に形成させる排気ガ
ス浄化装置の製造方法である。かかる方法では、触媒担
体上に特定の分布で第1金属を担持させた後に、第2金
属を種々の仕方で担持させることができ、とりわけ、還
元析出によれば、広範囲に選択された金属化合物から、
広範囲に選択された条件下で第2金属を担持させること
ができる。したがって、第2金属の分布は、第1金属の
分布とは独立して、広範囲に制御することができる。
【0044】例えば、上記のように、可溶性化合物を用
いて液相中で第2金属を還元析出させる、又はガス分子
を用いて気相中で還元析出させることにより、図3の
(a)に示すような一定した濃度分布を得ることができ、
不溶性化合物を用いて液相中で第2金属を還元析出させ
ることにより、図3の(c)に示すような傾斜した濃度分
布を得ることができ、これらを組み合わせる又は不溶性
化合物の粒子径そのものに分布を設ければ、図3の分布
(b)に示すような曲線的な分布を得ることができる。
【0045】したがって、排気ガス中の各成分と触媒成
分との接触効率の最適化を図ることが容易になり、それ
により、高い排気ガス浄化性能を有する排気ガス浄化装
置を製造することが可能になる。以下、実施例によって
本発明をより具体的に説明する。
【0046】
【実施例】実施例1〜10は、第1金属と第2金属の種
類、攪拌速度、相対送液速度等を実験因子とした例であ
る。また、実施例11〜15は不溶性化合物を用いて、
実施例16〜19は可溶性化合物を用いて、実施例20
〜25は吸着されたガス分子を用いて、それぞれ第2金
属を還元析出させた例である。これらの実施例の摘要
を、比較例、参考例と併せて表1〜5に示す。
【0047】これらの例の触媒は、いずれも、金属酸化
物担体にγ−アルミナ(比表面積約180m2/g)を
用い、第1金属と第2金属の担持量は、γ−アルミナと
の合計質量を基準に2質量%とし、容積35ccのコー
ジェライト製のモノリス担体(壁厚75μm、セル密度
93セル/cm2)に担持した。なお、参考例1〜7
は、本発明の実施態様と比較参照するための例であり、
本発明の範囲に含まれるものである。
【0048】実施例1 γ−アルミナ粉末100質量部、硝酸アルミニウム20
質量部、及び水200質量部をボールミル中で混合して
得られたスラリーを、モノリス担体にウォッシュコート
し、乾燥の後、800℃の大気中で2時間焼成すること
でこのモノリス担体にγ−アルミナ層6.86gをコー
トした。次に、このモノリス担体にジニトロジアンミン
白金Pt(NH3)2(NO2)2の水溶液を含浸し、120℃
の大気中で5時間乾燥させた後、300℃の大気中で2
時間焼成し、γ−アルミナ層に1.8質量%のPtを担
持させた。
【0049】次に、約1リットルの容器の中に、60℃
のイオン交換水500ccを入れ、イオン交換水中に下
記の濃度となる量で試薬を順次に添加し、Auを還元析
出させるための原料溶液を調製した。 HAuCl4・4H2O 5.83×10-3質量% Na223・5H2O 2.81×10-2質量% Na2SO3 7.14×10-2質量% C67NaO6 2.80×10-1質量%
【0050】この原料溶液の中に、上記のモノリス担体
を浸漬し、モノリス担体の側壁を支持して図1(a)のよ
うに容器の中央に固定し、この原料溶液を60℃の温度
に保ちながら、モノリス担体の下方の溶液中に位置する
磁気スターラーで6時間継続して攪拌し、Auを還元析
出させた。この間、磁気スターラーの回転速度は150
rpmの一定とした。この還元析出の後、モノリス担体
を溶液から取り出し、水洗の後、120℃の大気中で3
時間乾燥し、さらに500℃の大気中で2時間焼成し、
本発明の方法による(Pt−Au)/アルミナの触媒A
を得た。
【0051】比較例1 実施例1と同様にして、モノリス担体にγ−アルミナ層
を6.86gコートし、次に、このモノリス担体にジニ
トロジアンミン白金の水溶液を含浸して、γ−アルミナ
層に2.0質量%のPtを担持させたものを、比較例の
方法によって得られたPt/アルミナの触媒Iとした。
【0052】比較例2 比較例1におけるジニトロジアンミン白金の水溶液に代
えて、硝酸パラジウムの水溶液を用いた以外は比較例1
の方法と同様にして、モノリス担体上の6.86gのγ
−アルミナ層に2.0質量%のPdを担持させたもの
を、比較例の方法によって得られたPd/アルミナの触
媒IIとした。
【0053】比較例3 γ−アルミナ粉末にジニトロジアンミン白金の水溶液を
含浸し、120℃の大気中で5時間乾燥させた後、50
0℃の大気中で2時間焼成して2.0質量%のPtが担
持されたγ−アルミナ粉末を作成し、この粉末をモノリ
ス担体にウォッシュコートによって7.0g担持させた
ものを、比較例の方法によって得られたPt/アルミナ
の触媒IIIとした。
【0054】実施例2 磁気スターラーの回転速度を700rpmとした以外
は、実施例1と同様にして、本発明の方法による(Pt
−Au)/アルミナの触媒Bを得た。
【0055】参考例1 磁気スターラーの回転速度を50rpmとした以外は、
実施例1と同様にして(Pt−Au)/アルミナの触媒
aを得た。 参考例2 磁気スターラーによる攪拌を行わなかった以外は、実施
例1と同様にして(Pt−Au)/アルミナの触媒bを
得た。
【0056】実施例3 γ−アルミナに担持させるPtの量、及び還元析出させ
るAuの量を変えた以外は実施例1と同様にして、本発
明の方法による(Pt−Au)/アルミナの触媒Cを得
た。 実施例4 γ−アルミナに担持させるPtの量、及び還元析出させ
るAuの量を変えた以外は実施例1と同様にして、本発
明の方法による(Pt−Au)/アルミナの触媒Dを得
た。
【0057】実施例5 実施例1におけるジニトロジアンミン白金の水溶液に代
えて、硝酸パラジウムの水溶液を用いた以外は、実施例
1の方法と同様にして、γ−アルミナ層にPdを担持さ
せ、次に、実施例1の方法と同様にして、Pdの上にA
uを還元析出させ、本発明の方法による(Pd−Au)
/アルミナの触媒Eを得た。
【0058】実施例6 HAuCl4・4H2Oに代えて塩化ニッケルNiCl2
・6H2Oを用いた以外は実施例1と同様にして、本発
明の方法による(Pt−Ni)/アルミナの触媒Fを得
た。
【0059】実施例7 HAuCl4・4H2Oに代えて塩化鉄FeCl3・6H2
Oを用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の方法
による(Pt−Fe)/アルミナの触媒Gを得た。
【0060】実施例8 Pdをγ−アルミナに担持した後、300℃の大気中で
2時間焼成することに代えて、N2中に2体積%のH2
含む還元性ガス雰囲気中で500℃×2時間の還元処理
を行った以外は実施例5と同様にして、本発明の方法に
よる(Pd−Au)/アルミナの触媒Hを得た。
【0061】実施例9 実施例1と同様にして、モノリス担体にγ−アルミナ層
を形成し、そのγ−アルミナ層に1.8質量%のPtを
担持させた後、Auを還元析出させるための原料溶液を
実施例1と同様に調製した。次に、モノリス担体を図2
(a)のようにして固定し、ポンプによってモノリス担体
の下から60℃の原料溶液を、相対送液速度=1で6時
間循環させた以外は実施例1と同様にして、本発明の方
法による(Pt−Au)/アルミナの触媒Iを得た。
【0062】実施例10 相対送液速度=3とした以外は実施例9と同様にして、
本発明の方法による(Pt−Au)/アルミナの触媒J
を得た。
【0063】参考例3 相対送液速度=0.5とした以外は実施例9と同様にし
て、(Pt−Au)/アルミナの触媒cを得た。
【0064】実施例11 還元析出させる金属化合物として、平均粒子径が200
nm以下の不溶性化合物を用い、その不溶性の状態で第
2金属を還元析出させる例を示す。実施例1と同様にし
てモノリス担体にγ−アルミナ層を6.86gコート
し、そのγ−アルミナ層に1.8質量%のPtを担持さ
せた。次に、Niを還元析出させるための原料溶液を、
500ccのイオン交換水を用いて下記の組成で調製し
た。 Ni(OH)2 4.40×10-3質量% Na2SO3 7.14×10-2質量% C67NaO6 2.81×10-1質量%
【0065】次に、60℃の温度に保持されたこの原料
溶液の中に、上記のモノリス担体を浸漬し、実施例1と
同様にして、磁気スターラーで6時間継続して攪拌しな
がらAuを還元析出させ、水洗・乾燥・焼成して、本発
明の方法による(Pt−Ni)/アルミナの触媒Kを得
た。
【0066】参考例4 実施例11における平均粒子径200nm以下のNi
(OH)2に代えて、平均粒子径が200nmを上回るN
i(OH)2を用いた以外は、実施例11と同様にして
(Pt−Ni)/アルミナの触媒dを得た。
【0067】実施例12 還元析出させる酸性の金属化合物を水溶液にした後、そ
の酸性の水溶液にアルカリ性のpH調整液を添加して金
属化合物を不溶性にし、その不溶性の状態で第2金属を
還元析出させる例を示す。実施例1と同様にしてモノリ
ス担体にγ−アルミナ層を6.86gコートし、そのγ
−アルミナ層に1.8質量%のPtを担持させた。次
に、Niを還元析出させるための原料溶液を、下記の組
成で調製した。 Ni(NO3)2・6H2O 1.38×10-3質量% NaHCO3水溶液 適量 Na2SO3 7.14×10-2質量% C67NaO6 2.81×10-1質量%
【0068】この原料溶液は、500ccのイオン交換
水にNi(NO3)2・6H2Oを溶解させ、この溶液にN
aHCO3水溶液を添加し、上記の式(1)を満たすよ
うにpHを4.6上昇させてNi化合物を不溶性にし、
これに、Na2SO3とC67NaO6を添加して調製し
た。次に、60℃の温度に保持されたこの原料溶液の中
に、上記のモノリス担体を浸漬し、実施例1と同等にし
て、磁気スターラーで6時間継続して攪拌しながらNi
を還元析出させ、水洗・乾燥・焼成して、本発明の方法
による(Pt−Ni)/アルミナの触媒Lを得た。
【0069】参考例5 イオン交換水にNi(NO3)2・6H2Oを溶解させた
後、この溶液にNaHCO3水溶液を添加してpHを1.
1上昇させ、Ni化合物が可溶性の状態のままでNiを
還元析出以外は、実施例12と同等にして(Pt−N
i)/アルミナの触媒eを得た。
【0070】実施例13 還元析出させるアルカリ性の金属化合物を水溶液にした
後、そのアルカリ性の水溶液に酸性のpH調整液を添加
して金属化合物を不溶性にし、その不溶性の状態で第2
金属を還元析出させる例を示す。実施例1と同様にして
モノリス担体にγ−アルミナ層を6.86gコートし、
そのγ−アルミナ層に1.8質量%のPtを担持させ
た。次に、Niを還元析出させるための原料溶液を、下
記の組成で調製した。 [Ni(NH3)2(H2O)42+ 7.85×10-3質量% HCl水溶液 適量 Na2SO3 1.79×10-2質量% C67NaO6 7.03×10-2質量%
【0071】この原料溶液は、500ccのイオン交換
水に[Ni(NH3)2(H2O)42+を溶解させ、この溶液
にHCl水溶液を添加し、上記の式(2)を満たすよう
にpHを3.4降下させてNi化合物を不溶性にし、次
に、Na2SO3とC67NaO6を添加して調製した。
次に、60℃の温度に保持されたこの原料溶液の中に、
上記のモノリス担体を浸漬し、実施例1と同等にして、
磁気スターラーで6時間継続して攪拌しながらNiを還
元析出させ、水洗・乾燥・焼成して、本発明の方法によ
る(Pt−Ni)/アルミナの触媒Mを得た。
【0072】参考例6 イオン交換水に[Ni(NH3)2(H2O)42+を溶解させ
た後、この溶液にHCl水溶液を添加してpHを0.8
降下させ、Ni化合物が可溶性の状態のままでNiを還
元析出以外は、実施例13と同等にして(Pt−Ni)
/アルミナの触媒fを得た。
【0073】実施例14 還元析出させる金属化合物を溶解した後、加水分解によ
って金属化合物を不溶性にし、その不溶性の状態で第2
金属を還元析出させる例を示す。実施例1と同様にし
て、モノリス担体にγ−アルミナ層を形成し、そのγ−
アルミナ層にPt1.8質量%の比率でPtを担持させ
た。次に、Feを還元析出させるための原料溶液を、下
記の組成で調製した。 C37OH 適量 Fe(O-C37)3 1.41×10-2質量% Na2SO3 7.14×10-2質量% C67NaO6 2.81×10-1質量%
【0074】この原料溶液は、60℃のイソプロピルア
ルコールC37OHにFe(O-C37)3を溶かし、これ
に少量のイオン交換水を加えてFe(O-C37)3を加水
分解させて不溶性のFe化合物にし、次に、Na2SO3
とC67NaO6を添加して調製した。次に、60℃の
温度に保持されたこの原料溶液の中に、上記のモノリス
担体を浸漬し、実施例1と同等にして、磁気スターラー
で6時間継続して攪拌しながらFeを還元析出させ、水
洗・乾燥・焼成して、本発明の方法による(Pt−F
e)/アルミナの触媒Nを得た。
【0075】実施例15 この例は、還元析出させる金属化合物として、平均粒子
径が200nmを上回る不溶性化合物を用い、それを酸
によって溶解させた後、さらに、その酸性の水溶液にア
ルカリ性のpH調整液を添加して金属化合物を不溶性に
し、その不溶性の状態で第2金属を還元析出させる例を
示す。実施例1と同様にして、モノリス担体にγ−アル
ミナ層を形成し、そのγ−アルミナ層にPt1.8質量
%の比率でPtを担持させた。次に、Niを還元析出さ
せるための原料溶液を、下記の組成で調製した。 Ni(OH)2 4.40×10-3質量% HCl水溶液 適量 NaHCO3水溶液 適量 Na2SO3 7.14×10-2質量% C67NaO6 2.81×10-1質量%
【0076】この原料溶液は、60℃のイオン交換水に
平均粒子径が200nmを上回るNi(OH)2を分散さ
せ、このスラリーにHCl水溶液を添加し、Ni(OH)
2を溶解させ、次に、この溶液にNaHCO3水溶液を添
加し、上記の式(1)を満たすようにpHを1.9上昇
させてNi化合物を不溶性にし、次に、Na2SO3とC
67NaO6を添加して調製した。次に、60℃の温度
に保持されたこの原料溶液の中に、上記のモノリス担体
を浸漬し、実施例1と同等にして、磁気スターラーで6
時間継続して攪拌しながらNiを還元析出させ、水洗・
乾燥・焼成して、本発明の方法による(Pt−Ni)/
アルミナの触媒Oを得た。
【0077】実施例16 還元析出させる酸性の金属化合物を水溶液にした後、そ
の水溶液にモノリス担体を浸漬させ、その酸性の水溶液
に酸性のpH緩衝液を添加して、金属化合物が還元中に
沈殿しないようにpHを調整し、金属化合物が可溶性の
状態で第2金属を還元析出させる例を示す。実施例1と
同様にしてモノリス担体にγ−アルミナ層を6.86g
コートし、そのγ−アルミナ層に1.8質量%のPtを
担持させた。次に、Niを還元析出させるための原料溶
液を、下記の組成で調製した。 Ni(NO3)2・6H2O 1.39×10-2質量% HNO3水溶液 適量 Na2SO3 1.79×10-2質量% C67NaO6 7.03×10-2質量%
【0078】この原料溶液は、500ccのイオン交換
水にNi(NO3)2・6H2Oを溶解させ、これにモノリ
ス担体を浸漬した後、上記の式(3)を満たすpH1.
3の降下となるように、pH緩衝液のHNO3水溶液と
Na2SO3を添加し、次いでC67NaO6を添加して
調製した。次に、この原料溶液を60℃の温度に保持
し、実施例1と同等にして、磁気スターラーで6時間継
続して攪拌しながらNiを還元析出させ、水洗・乾燥・
焼成して、本発明の方法による(Pt−Ni)/アルミ
ナの触媒Pを得た。
【0079】参考例7 上記の式(3)を満たさず、pH3.2の降下となるよ
うにpH緩衝用HNO3を添加し、金属化合物が還元中
に沈殿する条件でNiを還元析出させた以外は、実施例
16と同様にして触媒gを得た。
【0080】実施例17 還元析出させるアルカリ性の金属化合物を水溶液にした
後、その水溶液にモノリス担体を浸漬させ、そのアルカ
リ性の水溶液にアルカリ性のpH緩衝液を添加して、金
属化合物が還元中に沈殿しないようにpHを調整し、金
属化合物が可溶性の状態で第2金属を還元析出させる例
を示す。実施例1と同様にしてモノリス担体にγ−アル
ミナ層を6.86gコートし、そのγ−アルミナ層に1.
8質量%のPtを担持させた。次に、Niを還元析出さ
せるための原料溶液を、下記の組成で調製した。 [Ni(NH3)2・(H2O)42+ 7.83×10-3質量% アンモニア水溶液 適量 Na2SO3 7.14×10-2質量% C67NaO6 2.81×10-1質量%
【0081】この原料溶液は、500ccのイオン交換
水に[Ni(NH3)2・(H2O)42+を溶解させ、これに
モノリス担体を浸漬した後、上記の式(4)を満たすp
H0.7の上昇となるように、pH緩衝液のアンモニア
水とNa2SO3を添加し、次いでC67NaO6を添加
して調製した。次に、この原料溶液を60℃の温度に保
持し、実施例1と同等にして、磁気スターラーで6時間
継続して攪拌しながらNiを還元析出させ、水洗・乾燥
・焼成して、本発明の方法による(Pt−Ni)/アル
ミナの触媒Qを得た。
【0082】実施例18この例は、還元析出させる酸性
の金属化合物を水溶液にし、その水溶液にモノリス担体
を浸漬させて、金属イオンをモノリス担体に拡散させた
後、その酸性の水溶液にアルカリ性のpH調整液を添加
して金属イオンを不溶性にし、その金属イオンが不溶性
の状態で第2金属を還元析出させる例を示す。実施例1
と同様にしてモノリス担体にγ−アルミナ層を6.86
gコートし、そのγ−アルミナ層に1.8質量%のPt
を担持させた。次に、Niを還元析出させるための原料
溶液を、下記の組成で調製した。 Ni(NO3)2・6H2O 1.38×10-2質量% NaHCO3水溶液 適量 Na2SO3 7.14×10-2質量% C67NaO6 2.81×10-1質量%
【0083】この原料溶液は、500ccのイオン交換
水にNi(NO3)2・6H2Oを溶解させ、この溶液にモ
ノリス担体を浸漬させ、次に、NaHCO3水溶液を添
加し、上記の式(1)を満たすようにpHを4.1上昇
させてNi化合物を不溶性にした後、Na2SO3とC6
7NaO6を添加して調製した。次に、この原料溶液を
60℃の温度に保持し、実施例1と同等にして、磁気ス
ターラーで6時間継続して攪拌しながらNiを還元析出
させ、水洗・乾燥・焼成して、本発明の方法による(P
t−Ni)/アルミナの触媒Rを得た。
【0084】実施例19 還元析出させる金属化合物として、平均粒子径が200
nm以下の不溶性化合物を用い、それを酸によって溶解
させて水溶液にし、その水溶液にモノリス担体を浸漬さ
せて、金属イオンをモノリス担体に拡散させた後、その
酸性の水溶液に酸性のpH緩衝液を添加して、金属化合
物が還元中に沈殿しないようにpHを調整し、金属化合
物が可溶性の状態で第2金属を還元析出させる例を示
す。実施例1と同様にして、モノリス担体にγ−アルミ
ナ層を形成し、そのγ−アルミナ層にPt1.8質量%
の比率でPtを担持させた。次に、Niを還元析出させ
るための原料溶液を、下記の組成で調製した。 Ni(OH)2 4.41×10-3質量% HCl水溶液 適量 NaHCO3水溶液 適量 Na2SO3 1.79×10-2質量% C67NaO6 7.03×10-2質量%
【0085】この原料溶液は、500ccのイオン交換
水に平均粒子径が200nm以下のNi(OH)2を分散
させ、このスラリーにHCl水溶液を添加し、Ni(O
H)2を溶解させ、次に、この溶液にモノリス担体を浸漬
させ、上記の式(3)を満たすpH1.0の降下となる
ように、pH緩衝液のHCl水溶液とNa2SO3を添加
し、これにC67NaO6を添加して調製した。次に、
この原料溶液を60℃の温度に保持し、実施例1と同等
にして、磁気スターラーで6時間継続して攪拌しながら
Niを還元析出させ、水洗・乾燥・焼成して、本発明の
方法による(Pt−Ni)/アルミナの触媒Sを得た。
【0086】実施例20 超臨界流体を用いて金属化合物をモノリス担体に吸着さ
せ、その吸着させた状態の金属化合物から第2金属を還
元析出させる例を示す。実施例1と同様にして、モノリ
ス担体にγ−アルミナ層を形成し、そのγ−アルミナ層
にPt1.8質量%の比率でPtを担持させた。次に、
0.0232gのジメチル金アセチルアセトナートに、
これが溶解するまでアセトンを添加し、内容積約500
ccの耐圧容器の中にこの溶液を入れ、さらに上記のモ
ノリス担体を入れた。
【0087】次に、耐圧容器に蓋をして、耐圧容器内に
二酸化炭素を導入し、7.3MPa×32℃の超臨界状
態にし、この状態を6時間維持した。次いで、耐圧容器
からジメチル金アセチルアセトナートが吸着したモノリ
ス担体を取り出し、大気中で300℃×2時間の加熱を
行って、Auを還元析出させてモノリス担体に担持し、
本発明の方法による触媒Tを得た。
【0088】実施例21 モノリス担体に堆積したジメチル金アセチルアセトナー
トに、N2中に2体積%のH2を含む還元性ガス雰囲気中
で500℃×2時間の還元処理を施してAuを還元析出
させた以外は実施例20と同様にして、本発明の方法に
よる触媒Uを得た。
【0089】実施例22 モノリス担体に堆積したジメチル金アセチルアセトナー
トに、モノリス担体のセルの長さにそって紫外線(波長
350nm、照射エネルギー400W)を2時間照射
し、ジメチル金アセチルアセトナートのAuを還元析出
させた以外は実施例20と同様にして、本発明の方法に
よる触媒Vを得た。
【0090】実施例23 真空下の昇華により金属化合物をモノリス担体に吸着さ
せ、その吸着させた状態の金属化合物から第2金属を還
元析出させる例を示す。実施例1と同様にして、モノリ
ス担体にγ−アルミナ層を形成し、そのγ−アルミナ層
にPt1.8質量%の比率でPtを担持させた。このモ
ノリス担体を、ジメチル金アセチルアセトナートととも
に真空容器の中に入れ、真空容器内を室温で9×10-3
トルの真空にし、ジメチル金アセチルアセトナートを昇
華させ、モノリス担体のセル内にジメチル金アセチルア
セトナートを導入した。
【0091】次に、真空容器からジメチル金アセチルア
セトナートが吸着したモノリス担体を取り出し、大気中
で300℃×2時間の加熱を行って、Auを還元析出さ
せてモノリス担体に担持し、本発明の方法による触媒W
を得た。
【0092】実施例24 モノリス担体に堆積したジメチル金アセチルアセトナー
トに、N2中に2体積%のH2を含む還元性ガス雰囲気中
で500℃×2時間の還元処理を施してAuを還元析出
させた以外は実施例23と同様にして、本発明の方法に
よる触媒Xを得た。
【0093】実施例25 モノリス担体に堆積したジメチル金アセチルアセトナー
トに、モノリス担体のセルの長さにそって紫外線(波長
350nm、照射エネルギー400W)を2時間照射し
てジメチル金アセチルアセトナートのAuを還元析出さ
せた以外は実施例23と同様にして、本発明の方法によ
る触媒Yを得た。
【0094】−排気ガス浄化性能試験− 上記の実施例1〜25の触媒A〜Y、比較例1〜3の触
媒I〜III、参考例1〜7の触媒a〜gの各々を、常圧
流通式の耐久処理装置に配置し、空気/燃料(A/F)
の比が14.6/1のモデル排気ガス雰囲気下で900
℃×5時間の加熱を行う耐久処理に供した。
【0095】これらの耐久処理後の各触媒を、固定床流
通反応装置に配置し、下記のリーン雰囲気とリッチ雰囲
気が1秒間ごとに切り替わるモデル排気ガスを通させ、
触媒温度を高めながらC36の浄化率を測定した。 リッチ雰囲気のガス組成: 0.15%C36+1.05%CO+0.33%O2+0.
3%NO+0.35%H2+14.19%CO2+10%H
2O (残余N2) リーン雰囲気のガス組成: 0.05%C36+0.14%CO+0.94%O2+0.
34%NO+14.27%CO2+10%H2O (残余
2
【0096】この排気ガス浄化性能試験において、モデ
ル排気ガスの流量は30リットル/分、昇温速度は25
℃/分とした。各触媒の50%C36(HC)浄化温度
を表1〜5にまとめて示す。
【0097】−排気ガス浄化性能試験の結果− (1)表1に示した結果より 触媒A〜Hは、触媒I〜IIよりもHC浄化温度がかなり
低い(HC浄化性能が高い)ことが分かる。このこと
は、本発明の方法により、モノリス担体を使用した触媒
において、高いHC浄化性能を提供する触媒が得られる
ことを実証するものである。触媒A〜Gの間で、HC浄
化温度にそれ程の差異がないことから、高いHC浄化性
能を得る上で、第1金属の種類、第2金属の種類、第1
金属/第2金属の質量比には、かなり広い許容範囲があ
ることが分かる。
【0098】触媒a〜bでは、触媒A〜GよりもHC浄
化性能がかなり劣ることから、高いHC浄化性能を得る
上で、適度な攪拌をして、第2金属の原料溶液を触媒担
体に供給することが必要なことが分かる。触媒Hは、最
も高いHC浄化性能を示しており、これは、第1金属の
パラジウムを還元処理することで、パラジウム粒子がよ
り良好な積相構造を形成する表面状態になるためと考え
られる。
【0099】(2)表2に示した結果より 触媒I〜Jは、高いHC浄化性能を示すが、温度触媒c
のHC浄化性能は、それよりもかなり劣ることが分か
る。このことは、高いHC浄化性能を得る上で、適度な
供給速度にして、第2金属の原料溶液を触媒担体に供給
することが必要なことが分かる。また、触媒a〜bと触
媒A〜G、及び触媒Bの結果を併せて考慮して、第2金
属の原料溶液は、所定の状態でモノリス担体に供給され
ればよいものと考えられる。
【0100】(3)表3に示した結果より 触媒K〜Oは、いずれも高いHC浄化性能を示してお
り、このことは、本発明の方法により、広範囲な条件下
で、不溶性の状態の金属化合物から、高いHC浄化性能
を有する触媒が得られることを示すものである。また、
触媒Kと触媒dを対比して、不溶性化合物を使用する場
合、その平均粒子径は200nm以下が適切であること
が分かる。
【0101】(4)表4に示した結果より 触媒P〜Sは、いずれも高いHC浄化性能を示してお
り、このことは、本発明の方法により、広範囲な条件下
で、可溶性の状態の金属化合物から、高いHC浄化性能
を有する触媒が得られることを示すものである。
【0102】(5)表5に示した結果より 触媒T〜Yは、いずれも高いHC浄化性能を示してお
り、このことは、本発明の方法により、広範囲な条件下
で、ガス分子の状態の金属化合物から、高いHC浄化性
能を有する触媒が得られることを示すものである。
【0103】−組成分析と形態観察の結果− 上記の実施例、参考例の耐久処理後の各触媒から、モノ
リス担体に担持されたγ−アルミナ層を採取し、分析透
過型電子顕微鏡、エネルギー分散型X線分光分析、誘導
結合プラズマ原子分光分析によって、第1金属と第2金
属の組成分析と形態観察を行った。その結果、第1金属
のPt又はPdについては、これらの触媒のいずれも直
径10nm以下の粒子が、γ−アルミナ層に実質的に均
一に分布していることが観察された。
【0104】また、第2金属は、実施例1〜25、参考
例1〜7の各触媒では、γ−アルミナ上には存在してお
らず、第1金属の上に存在していることが確認され、積
相状態を呈しているものと把握された。また、γ−アル
ミナ層に対する第2金属の組成分布については、実施例
1〜10と実施例16〜25の各触媒では、第2金属の
組成は実質的に均一であり、実施例11〜15の各触媒
では、γ−アルミナ層の表側に比較的高い濃度で分布
し、参考例1〜3の各触媒では、モノリス担体のセルの
長さ方向に分布が生じていることが確認された。
【0105】
【発明の効果】積相構造を有し、高い排気ガス浄化性能
を提供する触媒を備えた排気ガス浄化装置において、そ
の触媒を構成する複数の金属の分布を独立して制御する
ことを可能とし、それによって、高い排気ガス浄化性能
を呈する排気ガス浄化装置を製造する方法を提供する。
【0106】
【表1】
【0107】
【表2】
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】原料溶液の供給の仕方を例示する概略図であ
る。
【図2】原料溶液の供給の別な仕方を例示する概略図で
ある。
【図3】触媒の構成と第2金属の分布を例示する概略図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/10 F01N 3/28 L 3/28 301P 301 B01D 53/36 104Z (72)発明者 石橋 一伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 伊藤 祐介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AB03 BA01 GA06 GB01W GB05W GB06W GB10X 4D048 AA06 AA13 AA18 AB05 AB07 BA03X BA07Y BA08Y BA18Y BA23Y BA24Y BA25Y BA26Y BA27Y BA28Y BA29Y BA30X BA31X BA32Y BA33Y BA34X BA35Y BA36X BA37Y BA38X BA41X BB02 4G069 AA03 AA08 BA01B BC29A BC33A BC33B BC66A BC66B BC68A BC68B BC72B BC75B CA03 CA09 DA05 EA19 EC22Y EE06 FA01 FA02 FA03 FB14 FB19 FB23 FB43

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス通路が形成された触媒担体の排
    気ガス通路内に第1金属の粒子を担持し、その後、前記
    第1金属の粒子の上に第2金属の相を形成させることを
    特徴とする排気ガス浄化装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒担体が、金属酸化物が担持され
    たモノリス担体である請求項1に記載の排気ガス浄化装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2金属を含む溶液を所定の供給状
    態で前記触媒担体に供給し、前記第1金属の粒子の上に
    前記第2金属の相を形成する請求項1又は2に記載の排
    気ガス浄化装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2金属の不溶性化合物を用い、液
    相中において前記第1金属の粒子の上に第2金属の相を
    還元析出させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の排
    気ガス浄化装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2金属の可溶性化合物を用い、液
    相中において前記第1金属の粒子の上に第2金属の相を
    還元析出させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の排
    気ガス浄化装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2金属のガス分子を用い、気相中
    において前記第1金属の粒子の上に第2金属の相を還元
    析出させる請求項1又は2に記載の排気ガス浄化装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1金属と前記第2金属が遷移金属
    及び貴金属からなる群より選択された請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の排気ガス浄化装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1金属と前記第2金属の少なくと
    も一方が、金、ニッケル、又は鉄である請求項1〜7の
    いずれか1項に記載の排気ガス浄化装置の製造方法。
JP2001072772A 2001-03-14 2001-03-14 排気ガス浄化装置の製造方法 Pending JP2002273175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072772A JP2002273175A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 排気ガス浄化装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072772A JP2002273175A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 排気ガス浄化装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002273175A true JP2002273175A (ja) 2002-09-24

Family

ID=18930309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072772A Pending JP2002273175A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 排気ガス浄化装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002273175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265005A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kagawa Industry Support Foundation ナノ金属または金属酸化物担持活性炭の高効率製造方法
JP2013533105A (ja) * 2010-06-04 2013-08-22 天津大学 Co気相カップリングによるシュウ酸塩の合成に用いるモノリス構造体触媒とその調製方法、およびそれを用いたシュウ酸塩の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265005A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kagawa Industry Support Foundation ナノ金属または金属酸化物担持活性炭の高効率製造方法
JP2013533105A (ja) * 2010-06-04 2013-08-22 天津大学 Co気相カップリングによるシュウ酸塩の合成に用いるモノリス構造体触媒とその調製方法、およびそれを用いたシュウ酸塩の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2731104C2 (ru) Катализаторы на основе металлов платиновой группы (pgm) для обработки автомобильных выхлопов
JP4035654B2 (ja) 触媒粒子およびその製造方法
JP6732766B2 (ja) 自動車排ガス処理用ロジウム含有触媒
JP4950365B2 (ja) 混合相セラミック酸化物三元合金触媒製剤及びその触媒製造方法
JP4565191B2 (ja) 微粒子触媒の製造方法、微粒子触媒、及び改質装置
JP4849699B2 (ja) ウォッシュコート並びにオーバーコートの接着性及び被覆完全性の改善方法
CN111182965B (zh) 从稀燃/富燃系统的汽车排气中脱除n2o
JP2006513856A5 (ja)
JP3876634B2 (ja) 合金触媒と排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2004074116A (ja) 触媒体
CN101198404A (zh) 废气净化催化剂
JP4296908B2 (ja) 触媒体およびその製造方法
JP4022615B2 (ja) 水性ガスシフト反応及びメタノール水蒸気改質反応用触媒
JP2010247079A (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
JP2003246624A (ja) パイロクロア型酸化物の製造方法
JP2001524018A (ja) 触媒作用を示す金属板
JP5489077B2 (ja) 自動車排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5116377B2 (ja) 排NOx浄化方法
JP6544880B1 (ja) 水素製造用触媒及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP2002273175A (ja) 排気ガス浄化装置の製造方法
JP4016100B2 (ja) 水性ガスシフト反応用触媒
KR20140082632A (ko) 세라믹 담체, 및 상기 담체에 기계적으로 고정된 활성 상을 포함하는, 열기관으로부터의 배기 가스의 정화를 위한 장치
JP2002210369A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2010146458A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP4075412B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒及びその製造方法