JP2002264613A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002264613A
JP2002264613A JP2001069483A JP2001069483A JP2002264613A JP 2002264613 A JP2002264613 A JP 2002264613A JP 2001069483 A JP2001069483 A JP 2001069483A JP 2001069483 A JP2001069483 A JP 2001069483A JP 2002264613 A JP2002264613 A JP 2002264613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
narrow
width
tread
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001069483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689852B2 (ja
Inventor
Yasuo Himuro
泰雄 氷室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001069483A priority Critical patent/JP4689852B2/ja
Publication of JP2002264613A publication Critical patent/JP2002264613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689852B2 publication Critical patent/JP4689852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他性能を犠牲にせず、パターノイズとウエッ
ト性能を両立可能な空気入りタイヤを提供すること。 【解決手段】 トレッド中央域において、新品時では、
狭幅急傾斜溝20、狭幅緩傾斜溝22、24は陸部37
の剛性を低下させるので、ロードノイズの低減が図られ
る。広幅急傾斜溝26,28は、周方向に対する傾斜角
度が小さく、陸部37を横断していないため、接地時の
インパクト成分が少なく、ノイズが悪化しない。狭幅緩
傾斜溝24は溝底側の溝幅が広く設定されているので、
トレッド12が摩耗したときの排水性の低下を抑える。
なお、摩耗後に狭幅緩傾斜溝24の溝幅が広くなって
も、溝深さも浅くなるので、ノイズが悪化することはな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポーツカー等の
高性能車両に適した空気入りタイヤに係り、特に、他性
能を犠牲にせずに、新品時のパターンノイズの改良と、
摩耗後のパターノイズとウエット性能を両立可能な空気
入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】スポーツカー等の高性能車両に用いられ
る空気入りタイヤのトレッドパターンとしては、周方向
に直線状に延びる周方向主溝と、傾斜溝とを組み合わせ
たいわゆる方向性パターンが一般的である。
【0003】このような空気入りタイヤにおいて、ウエ
ットハイドロプレーニング性能を良くするには、溝幅を
広げるなど溝面積(ネガティブ)を増やす方法が一般的
である。
【0004】また、傾斜溝のタイヤ軸方向に対する傾き
(傾斜角度)を、かなり小さき設定した、所謂ハイアン
グル溝が排水性に対して効果的であることが知られてい
る。
【0005】また、傾斜溝を周方向溝に開口しない寸止
めとすることで、低ノイズ化が図れることが知られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溝幅を
広げると、一般的に排水性は向上するが、端に溝幅を広
げるだけではブロックの剛性が不足したり、溝内エアボ
リュームの増加によりパターンノイズが悪化する問題が
ある。
【0007】また、一般的には、リブ(周方向に延びる
陸部)には、排水性のためにラグ溝を設けるが、このラ
グ溝により連続したスムーズな接地が損なわれパターン
ノイズの発生源となることが多い。
【0008】一方で、切り込みの無いプレーンなリブで
は、ウエット排水性の低下のみならず、低μ路でのグリ
ップ、陸部剛性の高すぎが原因の乗り心地の悪化を引き
起こす問題がある。
【0009】本発明は、上記事実を考慮し、上記のよう
な諸問題を生ずることなく、先ず、パターンノイズとウ
エット性能を両立し、さらに、新品時と摩耗後のパター
ノイズとウエット性能を両立可能な空気入りタイヤを提
供することが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、トレッド中央領域に周方向主溝で区画された少なく
とも一対のタイヤ周方向に延びる陸部を備え、少なくと
も一つの前記陸部にはタイヤ周方向に対して傾斜する傾
斜溝が周方向に複数配置された空気入りタイヤであっ
て、前記トレッド中央域の少なくとも一つの陸部には、
少なくとも新品時の接地面下で踏面側開口部が実質上閉
じる程度の溝幅を有する狭幅傾斜溝と、接地面下で踏面
側開口部が閉じない溝幅を有する広幅傾斜溝とが設けら
れ、前記狭幅傾斜溝は、タイヤ周方向に対する角度が小
さい狭幅急傾斜溝と、タイヤ周方向に対する角度が前記
狭幅急傾斜溝よりも大きい狭幅緩傾斜溝とを含み、前記
広幅傾斜溝は、前記狭幅急傾斜溝と略平行に設けられて
いると共に一端が前記周方向主溝に開口し他端が陸部内
で終端している、ことを特徴としている。
【0011】次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0012】請求項1に記載の空気入りタイヤでは、新
品時において、ウエット路面を走行する際の接地面内の
水は、主に周方向主溝及び広幅傾斜溝により排水され
る。
【0013】また、陸部に設けた狭幅傾斜溝は、陸部の
剛性を低下させるので、接地性の確保、ロードノイズの
低減、乗り心地のソフト化、低μ路面(例えば、ウエッ
ト路面や氷上)で必要とされるエッジ成分を確保する。
詳しくは、狭幅急傾斜溝はミクロの排水性の利点からウ
エット路面での摩擦係数を向上し、狭幅緩傾斜溝は陸部
の周方向剛性を下げるため、ロードノイズの低減、乗り
心地、低μ路面でのエッジ効果に有利に働くため、本発
明のように狭幅急傾斜溝と狭幅緩傾斜溝の双方を設ける
ことが有利である。
【0014】また、広幅傾斜溝は、主溝に開口すること
で、陸部表面の排水を担うことができ、接地面の水の流
線方向に近い急傾斜(狭幅急傾斜溝と略平行に設けられ
ているため)に設定されているため効率的に排水可能で
ある。なお、ここでいう略平行とは、±10度以内のこ
とである。
【0015】なお、広幅傾斜溝のタイヤ周方向に対する
傾斜角度が大きいと、接地時のインパクト成分が大きく
(即ち、一気に溝全体が路面に接触するため)、パター
ンノイズが悪化する。
【0016】一方、狭幅急傾斜溝のように広幅傾斜溝の
タイヤ周方向に対する傾斜角度が小さいと、接地時のイ
ンパクト成分が小さいので、パターンノイズに対して有
利となる。
【0017】また、広幅傾斜溝は、陸部の両側の周方向
主溝を連結するように陸部を横断していないので、これ
によってもパターンノイズに対して有利である。なお、
広幅傾斜溝が陸部を横断すると、インパクト成分が著し
く大きくなり、パターンノイズが悪化する。
【0018】なお、本発明では、空気入りタイヤを以下
に説明する標準リムに装着し、標準空気圧を充填し、正
規荷重を作用させたときのタイヤ接地面をタイヤ幅方向
に4等分したときの2つの中央の領域をトレッド中央領
域、トレッド中央領域の外側の領域をトレッド側部域と
している。
【0019】標準リムとはJATMA(日本自動車タイ
ヤ協会)のYear Book2001年度版規定のリ
ムであり、標準空気圧とはJATMA(日本自動車タイ
ヤ協会)のYear Book2001年度版の最大負
荷能力に対応する空気圧であり、正規荷重とはJATM
A(日本自動車タイヤ協会)のYear Book20
01年度版の単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当
する荷重である。
【0020】日本以外では、荷重とは下記規格に記載さ
れている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷
能力)のことであり、空気圧とは下記規格に記載されて
いる単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧
のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用
サイズにおける標準リム(または、”Approved Ri
m"、”Recommended Rim")のことである。
【0021】規格は、タイヤが生産又は使用される地域
に有効な産業規格によって決められている。例えば、ア
メリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association I
nc.のYear Book ”であり、欧州では”The European Ti
re and Rim Technical OrganizationのStandards Manua
l”である。
【0022】また、接地面下で踏面側開口部が実質上閉
じる程度の溝幅とは、空気入りタイヤをJATMA(日
本自動車タイヤ協会)のYear Book2001年
度版規定のリムに装着し、JATMA(日本自動車タイ
ヤ協会)のYear Book2001年度版の最大負
荷能力に対応する空気圧を充填し、JATMA(日本自
動車タイヤ協会)のYear Book2001年度版
の単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重を
作用させたときに、接地面下(車軸直下)において、踏
面側開口部が完全に閉じる設定の溝幅は勿論のこと、接
地面下の踏面側開口部の幅が、非接地状態で測定した溝
幅の50%以内に狭まるように設定した溝幅も含まれる
ものとする。
【0023】接地面下で踏面側開口部が閉じない溝幅と
は、上記と同様の接地面下で、踏面側開口部が閉じず、
少なくとも細幅溝よりも大きな溝幅を確保可能に設定し
た溝幅をいう。
【0024】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記広幅傾斜溝に連通する
狭幅急傾斜溝及び狭幅緩傾斜溝を備え、前記広幅傾斜溝
に連通する狭幅急傾斜溝及び狭幅緩傾斜溝は、各々隣接
する前記周方向主溝に連通していることを特徴としてい
る。
【0025】次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0026】請求項2に記載の空気入りタイヤでは、狭
幅急傾斜溝のミクロの排水と、狭幅緩傾斜溝のミクロの
排水と、広幅傾斜溝のマクロの排水とを互いに連通した
ので、相乗排水効果が生じ、また、隣接する周方向主溝
へと効率的に排水できる。
【0027】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記広幅傾
斜溝に連通する狭幅傾斜溝を備え、前記広幅傾斜溝に連
通する狭幅傾斜溝は、少なくとも溝底部側に向けて溝幅
が広がる断面形状部分を有することを特徴としている。
【0028】次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0029】新品時において、狭幅傾斜溝は接地時に踏
面側の開口部が閉じるので、インパクト成分が抑制さ
れ、パターンノイズの発生源とならない。
【0030】走行によりトレッドが摩耗すると、狭幅傾
斜溝の溝底部側に向けて溝幅が広がる断面形状部分が踏
面に表れ(即ち、接地面下においても踏面側開口部が閉
じない溝に変化する)、この溝幅の広い断面形状部分が
広幅傾斜溝に連通する。
【0031】トレッドが摩耗すると溝ボリュームが減少
して排水性能が低下する傾向にあるが、前述したように
断面形状部分が踏面に表れ、しかも、この断面形状部分
が広幅傾斜溝に連通するので、摩耗時においても高い排
水性が得られるようになり、ウエット性能の低下を抑制
できる。なお、トレッドが摩耗し、断面形状部分が踏面
に表れると狭幅傾斜溝の溝幅が広くなるが、溝深さも同
時に浅くなっているので、パターンノイズの音圧は低
く、問題は無い。
【0032】なお、新品時において、接地したときに狭
幅傾斜溝の踏面側開口部分が閉じるように狭幅傾斜溝の
溝幅を設定しておけば、接地したときに狭幅傾斜溝を挟
んで蹴り出し側のエッジ部分と、踏み込み側のエッジ部
分とが互いに接触して支え合い、陸部のエッジの動きが
少なくなり、ヒール・アンド・トゥ摩耗の発生を抑制す
ることができる。
【0033】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記溝底部側に向けて溝幅
が広がる断面形状部分は、溝幅が略一定の一定幅部分
と、前記一定幅部分の溝底側に設けられ前記一定幅部分
よりも幅の広い略円形断面部分と、有することを特徴と
している。
【0034】次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0035】狭幅傾斜溝において、溝幅が略一定の一定
幅部分の溝底側に、一定幅部分よりも幅の広い略円形断
面部分を設けたので、溝底付近の応力集中を避けること
ができ、クラック等による陸部の欠け等を防止すること
ができる。
【0036】請求項5に記載の発明は、請求項3または
請求項4に記載の空気入りタイヤにおいて、前記狭幅傾
斜溝は、前記周方向主溝の50%摩耗時の接地面下で踏
面側開口部が閉じないように溝幅が変化することを特徴
としている。
【0037】次に、請求項5に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0038】狭幅傾斜溝が、周方向主溝の50%摩耗時
よりも前の時点で接地面下で踏面側開口部が開くように
設定されていると(即ち、周方向主溝の50%摩耗時よ
りも前の時点で比較的幅広の部分が踏面に表れると)、
新品時〜摩耗初期において、比較的細幅部分の溝深さ方
向長さが短くなり過ぎ、蹴り出し側のエッジ部分と踏み
込み側のエッジ部分との接触面積が減少して互いに支え
合うことが出来なくなり、ヒール・アンド・トゥ摩耗の
発生を抑制することができなくなる。
【0039】一方、狭幅傾斜溝が、周方向主溝の50%
摩耗時よりも後の時点で接地面下の踏面側開口部が開く
ように設定されていると(即ち、周方向主溝の50%摩
耗時よりも後の時点で比較的広幅の部分が踏面に表れ
る)、摩耗後の溝ボリュームが少なくなり、十分な排水
性を確保することが出来なくなる。
【0040】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請
求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記狭幅急傾斜溝は、周方向に対して15〜40度の傾
斜角度で傾斜し、前記狭幅緩傾斜溝は、周方向に対して
60度以上の傾斜角度で傾斜し、前記狭幅急傾斜溝の傾
斜角度と前記狭幅緩傾斜溝の傾斜角度との差が30度以
上であり、前記狭幅急傾斜溝に隣接する陸部の踏面を平
面視したときの鋭角部分には、面取りが形成されている
ことを特徴としている。
【0041】次に、請求項6に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0042】狭幅急傾斜溝の周方向に対する傾斜角度を
15〜40度に設定すると、接地面内の水の流線の方向
と一致するので、有利な排水効果が得られる。
【0043】なお、狭幅緩傾斜溝の周方向に対する傾斜
角度を60度未満に設定すると、低μ路面走行時に必要
とされるエッジ効果が得られない。また、陸部の周方向
剛性を緩和する目的に適わない。したがって、狭幅緩傾
斜溝の傾斜角度を60度以上とすることが好ましい。
【0044】さらに、狭幅急傾斜溝の傾斜角度と狭幅緩
傾斜溝の傾斜角度との差を30度未満に設定すると、陸
部の剛性が低下し過ぎて偏摩耗等の問題を生ずる。
【0045】また、狭幅急傾斜溝に隣接する陸部の踏面
を平面視したときの鋭角部分に面取りを施したので、排
水効果が向上する。また、鋭角部分は剛性が低いので、
面取りを施すことにより剛性の弱い部分が除去され、陸
部の剛性を確保することができる。
【0046】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請
求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
トレッド側部領域にタイヤ周方向に延びる側部領域陸部
を備え、前記側部領域陸部には、少なくとも新品時の接
地面下で踏面側開口部が閉じる程度の溝幅を有する狭幅
傾斜溝と、接地面下で踏面側開口部が閉じない溝幅を有
する広幅傾斜溝とが設けられ、前記側部領域陸部に設け
られる狭幅傾斜溝は、隣接する周方向主溝に連通し、前
記側部領域陸部に設けられる広幅傾斜溝は、トレッドの
接地端に開口し、隣接する周方向主溝には開口しない、
ことを特徴としている。
【0047】次に、請求項7に記載の空気入りタイヤの
作用を説明する。
【0048】トレッド側部領域にタイヤ周方向に延びる
側部領域陸部において、接地面下で踏面側開口部が閉じ
ず、かつトレッドの接地端に開口する広幅傾斜溝を設け
たため、トレッド側部領域の接地面内の水を接地端外側
に排出でき、トレッド側部領域における排水性を確保す
ることができる。
【0049】ここで、広幅傾斜溝が隣接する周方向主溝
に開口していると、特に、開口部分のヒール・アンド・
トゥ摩耗の発生程度が大きくなる。しかしながら、本発
明では、広幅傾斜溝が隣接する周方向主溝に開口してい
ないので、ヒール・アンド・トゥ摩耗の発生程度は大き
くならない。
【0050】また、側部領域陸部に設けた狭幅傾斜溝
は、側部領域陸部の剛性を低下させるので、接地性の確
保、ロードノイズの低減、乗り心地のソフト化、低μ路
面(例えば、ウエット路面や氷上)で必要とされるエッ
ジ成分を確保する。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。図1には、本発明の
一実施形態に係る空気入りタイヤ10のトレッド12が
平面図にて示されている。
【0052】図1に示すように、トレッド12には、タ
イヤ赤道面CLを挟んで両側に、周方向(矢印A方向及
び矢印B方向。なお、矢印A方向はタイヤ回転方向)に
沿って延びる中央周方向主溝14が設けられており、中
央周方向主溝14のタイヤ幅方向(矢印L方向及び矢印
R方向)の外側には、側部周方向主溝16が設けられて
いる。
【0053】中央周方向主溝14は、溝幅が8mm、溝深
さが8mmであり、側部周方向主溝16は、溝幅が6mm、
溝深さが8mmである。
【0054】なお、本実施形態の空気入りタイヤ10に
おいて、トレッド中央域とは、図1の符号19で示す境
界線(2点鎖線)のタイヤ幅方向内側の領域であり、ト
レッド側部域とは符号19で示す境界線(2点鎖線)の
タイヤ幅方向外側の領域である。
【0055】なお、トレッド側部域の幅(タイヤ幅方
向)は、タイヤ幅方向の一方の接地端12Aから他方の
接地端12Aまでの寸法、即ち、トレッド幅(本実施形
態では170mm)の1/4の幅であり、トレッド中央域
の幅(タイヤ幅方向)は、トレッド幅の1/2の幅であ
る。
【0056】ちなみに、タイヤ赤道面CLから中央周方
向主溝14の溝中心線までのタイヤ幅方向距離はトレッ
ド幅の8%であり、タイヤ赤道面CLから側部周方向主
溝16の溝中心線までのタイヤ幅方向距離はトレッド幅
の33%である。
【0057】タイヤ赤道面CL上には、2つの中央周方
向主溝14によって区画された周方向に沿って延びる一
定幅のリブ18が形成されている。
【0058】中央周方向主溝14と側部周方向主溝16
との間は、これら中央周方向主溝14及び側部周方向主
溝16と、狭幅急傾斜溝20、狭幅緩傾斜溝22、狭幅
緩傾斜溝24、広幅急傾斜溝26、広幅急傾斜溝28に
よって区画された略三角形のブロック30、略三角形の
ブロック32、略菱形のブロック34、略菱形のブロッ
ク36が連なる陸部37である。
【0059】狭幅急傾斜溝20は中央周方向主溝14と
側部周方向主溝16の略中間部に形成されており、タイ
ヤ赤道面CLの右側では右上がりに、左側では左上がり
に傾斜している。
【0060】狭幅急傾斜溝20の周方向に対する傾斜角
度(平均値)θ1は30度である。なお、狭幅急傾斜溝
20の周方向に対する傾斜角度(平均値)θ1は、30
度に限らないが、15度から40度の範囲内が好まし
い。
【0061】狭幅急傾斜溝20の溝幅は、少なくとも新
品時〜摩耗初期(0〜33%摩耗時)において接地する
ことで踏面側の開口部分が閉じる様に設定されている。
本実施形態の狭幅急傾斜溝20は、溝幅が溝長手方向及
び溝深さ方向共に0.7mmで一定である。
【0062】狭幅急傾斜溝20のタイヤ赤道面CL側の
端部には広幅急傾斜溝26が、狭幅急傾斜溝20のタイ
ヤ幅方向外側の端部には広幅急傾斜溝28が連結してい
る。
【0063】広幅急傾斜溝26のタイヤ周方向に対する
傾斜角度θ2は、中央周方向主溝14に向かうにしたが
って徐々に小さくなっており、本実施形態では、狭幅急
傾斜溝20側の端部において30度、中央周方向主溝1
4側の端部において10度である。
【0064】同様に、広幅急傾斜溝28のタイヤ周方向
に対する傾斜角度θ3は、側部周方向主溝16に向かっ
て徐々に小さくなっており、本実施形態では、狭幅急傾
斜溝20側の端部において30度、側部周方向主溝16
側の端部において10度である。
【0065】広幅急傾斜溝26の溝幅は、中央周方向主
溝14に向かって若干幅広となっているが、平均で3m
mである。なお、広幅急傾斜溝26の溝幅は、深さ方向
には略一定である(即ち、トレッド12が摩耗しても溝
幅は殆ど変化しない)。
【0066】広幅急傾斜溝26の溝深さは、中央周方向
主溝14に向かって徐々に深くなっており、狭幅急傾斜
溝20側の端部において6.5mm、中央周方向主溝1
4側の端部において8mmである。
【0067】同様に、広幅急傾斜溝28の溝幅は、側部
周方向主溝16に向かって若干幅広となっているが、平
均で3mmである。なお、広幅急傾斜溝28の溝幅は、
深さ方向には略一定である(即ち、トレッド12が摩耗
しても溝幅は殆ど変化しない)。
【0068】広幅急傾斜溝28の溝深さは、側部周方向
主溝16に向かって徐々に深くなっており、狭幅急傾斜
溝20側の端部において6.5mm、側部周方向主溝1
6側の端部において8mmである 次に、狭幅緩傾斜溝22は、中央周方向主溝14と側部
周方向主溝16の略中間部に、狭幅急傾斜溝20と交差
して形成されており、タイヤ赤道面CLの右側では右上
がりに、左側では左上がりに傾斜している。
【0069】狭幅緩傾斜溝22の周方向に対する傾斜角
度(平均値)θ4は70度である。なお、狭幅緩傾斜溝
22の周方向に対する傾斜角度(平均値)θ4は、70
度に限らないが、60度以上が好ましい。
【0070】狭幅緩傾斜溝22の溝幅は、少なくとも新
品時〜摩耗初期(0〜33%摩耗時)において接地する
ことで踏面側の開口部分が閉じる様に設定されている。
本実施形態の狭幅緩傾斜溝22は、溝幅が溝長手方向及
び溝深さ方向共に0.7mmで一定である。
【0071】この狭幅緩傾斜溝22は、中央周方向主溝
14と側部周方向主溝16とを連結している。
【0072】次に、狭幅緩傾斜溝24は、中央周方向主
溝14と側部周方向主溝16の略中間部で、かつ狭幅緩
傾斜溝22と狭幅緩傾斜溝22との間に設けられてい
る。
【0073】狭幅緩傾斜溝24は、狭幅緩傾斜溝22と
平行に設けられており、一方の端部が広幅急傾斜溝26
に、他方の端部が広幅急傾斜溝28に連結している。
【0074】なお、狭幅緩傾斜溝24の周方向に対する
傾斜角度(平均値)θ2は、狭幅緩傾斜溝22と同様に
70度に限らないが、60度以上が好ましい。
【0075】図2(B)に示すように、狭幅緩傾斜溝2
4は、断面形状がいわゆる鍵穴形状であり、踏面側の一
定幅部分24Aと、溝底側の円形断面部分24Bを備え
ている。
【0076】狭幅緩傾斜溝24は、溝深さD1が6.5
mm、一定幅部分24Aの溝幅W1が0.7mm、断面
円形部22Bの径d1が4mmである。
【0077】この狭幅緩傾斜溝24の一定幅部分24A
の溝幅W1は、新品時〜摩耗初期において、接地するこ
とで踏面側の開口部分が閉じる寸法である。
【0078】なお、トレッド12を平面視すると、略三
角形のブロック30の中央周方向主溝14側の角部分
は、鋭角に形成されている。この鋭角部分は、図3に示
すように、滑らかなアール面取り38が施されている。
【0079】図示はしないが、同様に、略三角形のブロ
ック32の側部周方向主溝16側の角部分も鋭角に形成
されており、この鋭角部分もブロック30と同様に滑ら
かなアール面取りが施されている。
【0080】図1に示すように、トレッド12の側部周
方向主溝16のタイヤ幅方向外側に配置される陸部44
には、狭幅緩傾斜溝40及び広幅緩傾斜溝42が交互、
かつ略等間隔に形成されている。
【0081】狭幅緩傾斜溝40及び広幅緩傾斜溝42
は、タイヤ赤道面CLの右側では右上がりに、左側では
左上がりに傾斜している。
【0082】この狭幅緩傾斜溝40は、側部周方向主溝
16からトレッド12の接地端12Aのタイヤ幅方向外
側のショルダー部へと延びており、ショルダー部にて開
口している。
【0083】狭幅緩傾斜溝40の周方向に対する傾斜角
度(平均値)θ5は80度である。なお、狭幅緩傾斜溝
40の周方向に対する傾斜角度(平均値)θ5は、80
度に限らないが、70度以上が好ましい。
【0084】この狭幅緩傾斜溝40も、前述した狭幅急
傾斜溝24等と同様に、断面形状が鍵穴形状である。な
お、狭幅緩傾斜溝40の断面寸法は狭幅急傾斜溝24と
は異なっており、溝深さが6.5mm、一定幅部分の溝
幅が1mm、断面円形部の径が4mmである。
【0085】この狭幅緩傾斜溝40も狭幅緩傾斜溝24
と同様に、新品時〜摩耗初期において、接地することで
踏面側の開口部分が閉じる。
【0086】広幅緩傾斜溝42の周方向に対する傾斜角
度(平均値)θ6は80度である。
【0087】なお、広幅緩傾斜溝42の周方向に対する
傾斜角度(平均値)θ6は、80度に限らないが、70
度以上が好ましい。
【0088】この広幅緩傾斜溝42は、部分的に断面形
状が異なっている。
【0089】広幅緩傾斜溝42の側部周方向主溝16側
の底上げ部43を除く略全体は、図2(A)に示すよう
に、踏面側は溝底側に向かうにしたがって幅狭となる断
面略V字形状のでV字状部42Aであり、溝底側が一定
幅の一定幅部42Bである。
【0090】広幅緩傾斜溝42の溝深さD2(底上げ部
43を除く)は、6.5mmである。
【0091】V字状部42Aは、踏面側の溝幅W2が3
mmであり、深さ寸法D3が4mmである。
【0092】また、一定幅部42Bは、トレッド12が
摩耗して踏面に表れたときに踏面側の開口部が閉じるよ
うに、その溝幅W3が設定されている。なお、本実施形
態の一定幅部42Bの溝幅W3は1mmである。
【0093】底上げ部43は、図2(C)に示すように
底部が傾斜しており、最大溝深さD4が2mm(片側が
0mm)に設定されている。なお、底上げ部43の幅は、
V字状部42Aと同様の3mmである。
【0094】このように、底上げ部43は、その名の通
り他の部分よりも浅く形成されているが、その深さ(平
均値)は、他の部分の溝深さD2の50%以下であれば
良い。なお、底上げ部43の深さ(平均値)が、他の部
分の溝深さD2の50%以下であれば、広幅緩傾斜溝4
2は、実質上、側部周方向主溝16には連結されていな
いとする。
【0095】図1に示すように、本実施形態の底上げ部
43の最大長さL1は、8mmである。なお、底上げ部
43の最大長さL1は8mmに限らず、5〜10mm程
度であれば良い。底上げ部43の最大長さL1が長過ぎ
ると、広幅緩傾斜溝42の排水性能が低下する。一方、
底上げ部43の最大長さL1が5mm未満になると、後
の作用で述べるヒール・アンド・トゥ摩耗の抑制効果が
得られなくなる。
【0096】本実施形態の狭幅急傾斜溝20、狭幅緩傾
斜溝22、狭幅緩傾斜溝24及び狭幅緩傾斜溝40の各
溝幅は、空気入りタイヤ10をJATMA(日本自動車
タイヤ協会)のYear Book2001年度版規定
のリムに装着し、JATMA(日本自動車タイヤ協会)
のYear Book2001年度版の最大負荷能力に
対応する空気圧を充填し、JATMA(日本自動車タイ
ヤ協会)のYearBook2001年度版の単輪を適
用した場合の最大負荷能力に相当する荷重を作用させた
ときに、接地面下(車軸直下)において、踏面側開口部
が少なくとも新品時において完全に閉じる設定である。
【0097】一方、陸部37の広幅急傾斜溝26及び広
幅急傾斜溝28は、上記と同様の接地面下において、踏
面側開口部が閉じない設定である。
【0098】但し、陸部44の広幅緩傾斜溝42の踏面
側の開口部は、新品時では閉じないが、一定幅部42B
が踏面に表れると閉じる設定である。 (作用)次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用
効果(1)〜(16)を説明する。 (1) 本実施形態の空気入りタイヤ10では、新品時
において、ウエット路面を走行する際の接地面内の水
は、主に中央周方向主溝14、側部周方向主溝16、広
幅急傾斜溝26、広幅急傾斜溝28及び広幅緩傾斜溝4
2により効率的に排水される。なお、空気入りタイヤ1
0は矢印A方向に回転するので、溝内の水は矢印B方向
側へと流れる。
【0099】ここで、広幅緩傾斜溝42において(新品
時)、V字状部42Aの溝深さが広幅緩傾斜溝42の溝
深さD2の45%よりも浅いと(即ち、V字状部42A
の溝深さが浅過ぎる場合)、溝ボリュームが少なく、必
要とされる初期のウエット性能が得られなくなる。 (2) 狭幅急傾斜溝20、狭幅緩傾斜溝22及び狭幅
緩傾斜溝24は、中央周方向主溝14と側部周方向主溝
16との間の陸部37の剛性を低下させ、狭幅緩傾斜溝
40は側部周方向主溝16のタイヤ幅方向外側の陸部分
の剛性を低下させるので、接地性の確保、ロードノイズ
の低減、乗り心地のソフト化が図られる。
【0100】なお、狭幅緩傾斜溝22及び狭幅緩傾斜溝
24においては、周方向に対する傾斜角度を70度に設
定しているので、中央周方向主溝14と側部周方向主溝
16との間の陸部分の周方向剛性を必要十分に低下させ
ることができる。
【0101】また、狭幅緩傾斜溝40においては、周方
向に対する傾斜角度を80度に設定しているので、側部
周方向主溝16のタイヤ幅方向外側の陸部分の周方向剛
性を必要十分に低下させることができる。 (3) 狭幅急傾斜溝20、狭幅緩傾斜溝22及び狭幅
緩傾斜溝24を設けたことにより、ウエット路面や氷上
等の低μ路面で必要とされるエッジ成分を確保すること
ができる。
【0102】なお、狭幅緩傾斜溝22及び狭幅緩傾斜溝
24においては、周方向に対する傾斜角度を60度以上
に設定しているので、低μ路面走行時に必要とされる高
いエッジ効果が得られる。 (4) 広幅急傾斜溝26が中央周方向主溝14に、広
幅急傾斜溝28が側部周方向主溝16に開口すること
で、中央周方向主溝14と側部周方向主溝16との間の
陸部分表面の排水を担うことができる。 (5) 広幅急傾斜溝26及び広幅急傾斜溝28は、接
地面の水の流線方向に近い急傾斜に設定(周方向に対す
る傾斜角度15〜40度)されているため効率的な排水
が可能である。 (6) これら広幅急傾斜溝26及び広幅急傾斜溝28
はタイヤ周方向に対する傾斜角度が比較的小さいので、
接地時のインパクト成分が小さく、パターンノイズに対
して有利である。 (7) これら広幅急傾斜溝26及び広幅急傾斜溝28
は、中央周方向主溝14と側部周方向主溝16とを連結
するように横断していないので、これによってもパター
ンノイズに対して有利である。 (8) 中央周方向主溝14と側部周方向主溝16との
間の陸部37において、広幅急傾斜溝26及び広幅急傾
斜溝28に、各々狭幅急傾斜溝20及び狭幅緩傾斜溝2
4を連結したので、相乗効果により排水性が向上する。
また、側部周方向主溝16へ効率的に排水できる。 (9) 新品時において、狭幅急傾斜溝20、狭幅緩傾
斜溝22、狭幅緩傾斜溝24及び狭幅緩傾斜溝40は、
接地時に踏面側の開口部が閉じるので、インパクト成分
が抑制され、パターンノイズの発生源とならない。 (10) 新品時〜摩耗初期において、接地した際に狭
幅急傾斜溝20、狭幅緩傾斜溝22、狭幅緩傾斜溝24
及び狭幅緩傾斜溝40の各蹴り出し側のエッジ部分と踏
み込み側のエッジ部分とが互いに接触して支え合うた
め、各エッジの動きが少なくなり、ヒール・アンド・ト
ゥ摩耗の発生を抑制することができる。 (11) 陸部44において、仮に広幅緩傾斜溝42の
溝幅が深さ方向に一定の広幅であると、踏み込み側エッ
ジと蹴り出し側エッジは剛性差が有り動くため、ヒール
・アンド・トゥ摩耗を発生してしまうが、深さ方向に向
かうにしたがって溝幅が狭くなる、即ち、陸部44の基
部のボリュームが増えて補強となり、陸部端の剛性が上
がるので、接地時のエッジ付近の動きが少なくなり、ヒ
ール・アンド・トゥ摩耗の発生程度を軽減することがで
きる。
【0103】なお、広幅緩傾斜溝42において、V字状
部42Aの溝深さが広幅緩傾斜溝42の溝深さD2の7
5%よりも深いと(即ち、V字状部42Aの溝深さが深
過ぎる場合)、上記ヒール・アンド・トゥ摩耗の悪化程
度がひどくなる。 (12) 摩耗中期になると、狭幅緩傾斜溝40の円形
断面部分が表れて狭幅緩傾斜溝40の溝幅が広くなる
が、陸部44の高さも低くなって陸部44の剛性が上が
るので、ヒール・アンド・トゥ摩耗の程度も軽くすむ。 (13) 摩耗中期(50%摩耗時)になると、狭幅緩
傾斜溝40の円形断面部分が表れて狭幅緩傾斜溝40の
溝幅が広くなる(接地面下においても踏面側開口部が閉
じない)が、陸部44の高さも低くなって陸部44の剛
性が上がるので、ヒール・アンド・トゥ摩耗の程度も軽
くすむ。 (14) 摩耗中期になると、広幅緩傾斜溝42は一定
幅部42Bのみとなって陸部44の剛性が上がるので、
ヒール・アンド・トゥ摩耗を解消する方向に向かう。 (15) トレッド12が摩耗すると、溝ボリュームが
減少して排水性能が低下する傾向にあるが、摩耗中期以
降には、図4及び図5に示すように、狭幅緩傾斜溝24
の溝底側に設けた溝断面積が大に設定された円形断面部
分24Bが踏面に表れ、また、狭幅緩傾斜溝40の断面
円形部も踏面に表れるので、ウエット性能の低下を抑制
することができる。
【0104】なお、トレッド側部域の摩耗中期における
広幅緩傾斜溝42の溝幅減少による排水性の低下は、上
記のように狭幅緩傾斜溝40の断面円形部が踏面に表れ
ることで補われる。
【0105】また、狭幅緩傾斜溝24の断面円形部24
が踏面に表れると、図4及び図5に示すように、狭幅緩
傾斜溝24に連なる広幅急傾斜溝26及び広幅急傾斜溝
28と同等以上の溝幅となり、中央周方向主溝14及び
側部周方向主溝16への排水性能が向上する(即ち、ト
レッド中央域の排水性の低下が抑えられる)。 (16) トレッド12が摩耗すると、狭幅緩傾斜溝2
4の溝幅及び狭幅緩傾斜溝40の溝幅は各々広くなる
が、溝深さも同時に浅くなるので、パターンノイズの音
圧は低く、問題とはならない。 (17) 狭幅緩傾斜溝24の溝底部分及び狭幅緩傾斜
溝40の溝底部分に各々断面円形部分を設けているの
で、溝底付近の応力集中を避けることができ、クラック
等による陸部の欠け等を防止することができる。 (18) 中央周方向主溝14と側部周方向主溝16と
の間の陸部37において、狭幅急傾斜溝20の傾斜角度
と狭幅緩傾斜溝22の傾斜角度との角度差を30度以上
に設定し、狭幅急傾斜溝20の傾斜角度と狭幅緩傾斜溝
24の傾斜角度との角度差を30度以上に設定している
ので、この陸部37の各ブロックの剛性の低下し過ぎ
(偏摩耗の原因)を防止することができる。 (19) 側部周方向主溝16のタイヤ幅方向外側の陸
部44において、接地面下で踏面側開口部が閉じず、か
つトレッド12の接地端12Aに開口する広幅緩傾斜溝
42を設けているので、広幅緩傾斜溝42によりトレッ
ド側部領域の接地面内の水を接地端12A外側に排出で
き、トレッド側部領域における排水性を向上することが
できる。 (20) 仮に、側部周方向主溝16のタイヤ幅方向外
側の陸部44に形成されている広幅緩傾斜溝42が側部
周方向主溝16に開口していると、特に、側部周方向主
溝16への開口付近のヒール・アンド・トゥ摩耗の発生
程度が大きくなる。
【0106】しかしながら、本実施形態では、広幅緩傾
斜溝42が側部周方向主溝16に開口していないので、
ヒール・アンド・トゥ摩耗の発生程度は大きくならな
い。 (21) ブロック30の鋭角部分及びブロック32の
鋭角部分の各々に滑らかなアール面取り38を施したの
で、ここでの排水効果が向上する。
【0107】また、アール面取り38を施すことによ
り、ブロック30の及びブロック32の剛性の弱い部分
が除去され、ブロック30及びブロック32の剛性を確
保することができる。
【0108】なお、空気入りタイヤ10のトレッドパタ
ーンは、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であり、上記実施形態のものに限定されない。 (22) トレッド中央域に、タイヤ幅方向に延びる溝
を設けていないタイヤ周方向に連続するリブ18を設け
たので、微小舵角の操縦安定性を向上することができる
と共に、パターンノイズを向上することができる。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、従来例の空
気入りタイヤと本発明の適用された実施例の空気入りタ
イヤを用意し、ウエットハイドロプレーング試験、パタ
ーンノイズの測定、耐偏摩耗テストを行った。 ・ウエットハイドロプレーニング試験:水深5mmのウ
エット路面を通過する際のハイドロプレーニング発生限
界速度のフィーリング評価。 ・パターンノイズ:直線平滑路を速度100km/hか
ら惰行したときの車内音のフィーリング評価。 ・耐偏摩耗テスト:高速道、市街地路、山坂路を想定し
たモード走行において、所定の走行距離走行後のタイヤ
トレッド表面の目視評価及び残溝計測。
【0109】実施例の空気入りタイヤは上記実施形態の
空気入りタイヤ10であり、従来例の空気入りタイヤは
図6に示すパターンを有する空気入りタイヤ100であ
る。
【0110】図6に示すように、従来例の空気入りタイ
ヤ100のトレッド102には、タイヤ赤道面CLを挟
んで両側に周方向主溝104が、その外側に周方向主溝
106が形成されると共に、タイヤ赤道面CLの右側で
は右上がりに傾斜する横断副溝108、110、112
が、タイヤ赤道面CLの左側には左上がりに傾斜する横
断副溝108、110、112が形成されている。
【0111】また、タイヤ赤道面CL上には、周方向主
溝104,106よりも幅の狭い周方向副溝114が形
成されている。
【0112】なお、図6において、矢印A方向がタイヤ
回転方向である。また、空気入りタイヤ100のタイヤ
サイズは、実施例の空気入りタイヤ10と同一サイズで
あり、トレッド幅(なお、接地端は符号116の2点鎖
線で指示する部位)も同一の170mmである。
【0113】空気入りタイヤ100の各溝の寸法及び傾
斜角度を以下の表1に記載する。なお、横断副溝110
は、ショルダー部側へ向けて徐々に溝幅が拡大してい
る。また、タイヤ赤道面CLから周方向主溝104の溝
中心線までのタイヤ幅方向距離はトレッド幅の12%で
あり、タイヤ赤道面CLから周方向主溝106の溝中心
線までのタイヤ幅方向距離はトレッド幅の30%であ
る。
【0114】
【表1】 なお、タイヤサイズは何れもPSR205/55R1
6、内圧は230kPa、荷重は実車2名乗車相当であ
る。
【0115】評価は、以下の表2に記載する通りであ
る。何れも従来例のタイヤを100とする指数で表して
おり、数値が大きい程性能が良いことを表している。
【0116】
【表2】 試験の結果から、本発明の適用された実施例の空気入り
タイヤは、従来例の空気入りタイヤに対して全ての性能
が向上していることが分る。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように本発明の空気入りタ
イヤは上記の構成としたので、他性能を犠牲にせずに、
パターノイズとウエット性能を両立することができる、
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの新
品時のトレッドの平面図である。
【図2】(A)は図1に示すトレッドの2(A)−2
(A)線断面図であり、(B)は図1に示すトレッドの
2(B)−2(B)線断面図であり、(C)は図1に示
すトレッドの2(C)−2(C)線断面図である。
【図3】図1に示すトレッドの3−3線断面図である。
【図4】50%摩耗時のトレッドの平面図である。
【図5】(A)は図4に示すトレッドの5(A)−5
(A)線断面図であり、(B)は図4に示すトレッドの
5(B)−5(B)線断面図である。
【図6】試験に用いた従来例の空気入りタイヤのトレッ
ドの平面図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 14 中央周方向主溝 16 側部周方向主溝 18 リブ 20 狭幅急傾斜溝 22 狭幅緩傾斜溝 24 狭幅緩傾斜溝 24A 一定幅部分 24B 断面円形部(略円形断面部分) 26 広幅急傾斜溝 28 広幅急傾斜溝 37 陸部 38 アール面取り 40 狭幅緩傾斜溝 42 広幅緩傾斜溝 44 陸部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド中央領域に周方向主溝で区画さ
    れた少なくとも一対のタイヤ周方向に延びる陸部を備
    え、少なくとも一つの前記陸部にはタイヤ周方向に対し
    て傾斜する傾斜溝が周方向に複数配置された空気入りタ
    イヤであって、 前記トレッド中央域の少なくとも一つの陸部には、少な
    くとも新品時の接地面下で踏面側開口部が実質上閉じる
    程度の溝幅を有する狭幅傾斜溝と、接地面下で踏面側開
    口部が閉じない溝を有する広幅傾斜溝とが設けられ、 前記狭幅傾斜溝は、タイヤ周方向に対する角度が小さい
    狭幅急傾斜溝と、タイヤ周方向に対する角度が前記狭幅
    急傾斜溝よりも大きい狭幅緩傾斜溝とを含み、 前記広幅傾斜溝は、前記狭幅急傾斜溝と略平行に設けら
    れていると共に一端が前記周方向主溝に開口し他端が陸
    部内で終端している、 ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記広幅傾斜溝に連通する狭幅急傾斜溝
    及び狭幅緩傾斜溝を備え、 前記広幅傾斜溝に連通する狭幅急傾斜溝及び狭幅緩傾斜
    溝は、各々隣接する前記周方向主溝に連通していること
    を特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記広幅傾斜溝に連通する狭幅傾斜溝を
    備え、 前記広幅傾斜溝に連通する狭幅傾斜溝は、少なくとも溝
    底部側に向けて溝幅が広がる断面形状部分を有すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入り
    タイヤ。
  4. 【請求項4】 前記溝底部側に向けて溝幅が広がる断面
    形状部分は、溝幅が略一定の一定幅部分と、前記一定幅
    部分の溝底側に設けられ前記一定幅部分よりも幅の広い
    略円形断面部分と、有することを特徴とする請求項3に
    記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記狭幅傾斜溝は、前記周方向主溝の5
    0%摩耗時の接地面下で踏面側開口部が閉じないように
    溝幅が変化することを特徴とする請求項3または請求項
    4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記狭幅急傾斜溝は、周方向に対して1
    5〜40度の傾斜角度で傾斜し、 前記狭幅緩傾斜溝は、周方向に対して60度以上の傾斜
    角度で傾斜し、 前記狭幅急傾斜溝の傾斜角度と前記狭幅緩傾斜溝の傾斜
    角度との差が30度以上であり、 前記狭幅急傾斜溝に隣接する陸部の踏面を平面視したと
    きの鋭角部分には、面取りが形成されていることを特徴
    とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の空気
    入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 トレッド側部領域にタイヤ周方向に延び
    る側部領域陸部を備え、 前記側部領域陸部には、少なくとも新品時の接地面下で
    踏面側開口部が閉じる程度の溝幅を有する狭幅傾斜溝
    と、接地面下で踏面側開口部が閉じない溝幅を有する広
    幅傾斜溝とが設けられ、 前記側部領域陸部に設けられる狭幅傾斜溝は、隣接する
    周方向主溝に連通し、 前記側部領域陸部に設けられる広幅傾斜溝は、トレッド
    の接地端に開口し、隣接する周方向主溝には開口しな
    い、ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1
    項に記載の空気入りタイヤ。
JP2001069483A 2001-03-12 2001-03-12 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4689852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069483A JP4689852B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069483A JP4689852B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002264613A true JP2002264613A (ja) 2002-09-18
JP4689852B2 JP4689852B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18927511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069483A Expired - Fee Related JP4689852B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689852B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081901A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007238060A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008260438A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010105504A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010260480A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Bridgestone Corp タイヤ
WO2015186443A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2021111665A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2021111664A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067623A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067623A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005081901A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4574968B2 (ja) * 2003-09-05 2010-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007238060A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008260438A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010105504A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010260480A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Bridgestone Corp タイヤ
WO2015186443A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015227141A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11285763B2 (en) 2014-06-02 2022-03-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2021111665A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2021111664A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7332453B2 (ja) 2019-12-05 2023-08-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7333253B2 (ja) 2019-12-05 2023-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4689852B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580387B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9302553B2 (en) Pneumatic tire
KR101562679B1 (ko) 공기 타이어
US9346322B2 (en) Pneumatic tire with tread having shoulder lateral grooves
RU2663262C1 (ru) Пневматическая шина
JP3177466B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1498288A1 (en) Pneumatic tire
JP4562268B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008201368A (ja) スタッドレスタイヤ
AU2007335551B2 (en) A pneumatic tire
JP4665626B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4065718B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002240513A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002002229A (ja) 改良されたウエットトラクション性能を有する舗装面上で使用される空気入りタイヤ
JP2016222207A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001187520A (ja) 空気入りタイヤ
JP4643041B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4689852B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4184674B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2004202040A1 (en) Pneumatic Tire
JP4020685B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4583846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10287108A (ja) 空気入りタイヤ
JP4278973B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004090729A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees