JP2002262934A - 化粧材容器のカートリッジおよび化粧材容器。 - Google Patents

化粧材容器のカートリッジおよび化粧材容器。

Info

Publication number
JP2002262934A
JP2002262934A JP2001070813A JP2001070813A JP2002262934A JP 2002262934 A JP2002262934 A JP 2002262934A JP 2001070813 A JP2001070813 A JP 2001070813A JP 2001070813 A JP2001070813 A JP 2001070813A JP 2002262934 A JP2002262934 A JP 2002262934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
cartridge
stopper
chuck member
core chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001070813A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Oba
淳 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuno Kasei Co Ltd
Original Assignee
Suzuno Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuno Kasei Co Ltd filed Critical Suzuno Kasei Co Ltd
Priority to JP2001070813A priority Critical patent/JP2002262934A/ja
Publication of JP2002262934A publication Critical patent/JP2002262934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カートリッジと容器本体より構成される化
粧材容器の、カートリッジ内の棒状化粧材を後方に付勢
する押しバネをカートリッジ内から容易に取り出せるこ
とを目的とする。 【構成】 カートリッジは先端開口孔11を備えた先
筒10と、前部に雌ネジ部21を設けた基体20を回動
可能に連結し、内部に芯チャック部材30を摺動可能に
内挿し、芯チャック部材には離脱可能なストッパー部材
40を連結する。押しバネ3は、前端を前記基体20の
雌ネジ部21下端面24に係止し、後端をストッパー部
材40のフランジ42に係止される。容器本体2内に
は、バネ分離部材70がバネ分離竿71を設けて設置さ
れ、前記芯チャック部材30とストッパー部材40の連
結を、容器本体内のバネ分離部材70で解除し、押しバ
ネ3をカートリッジ1より分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化粧材容器に関する。特
には、リサイクル法に対応して使用後にプラスティック
と金属製のバネを容易に分離することの出来る化粧材容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ゴミの分別収集が社会的な広がりを
見せ、また廃棄物のリサイクルも大いに推進されるよう
になってきて、リサイクルを考慮しなかった化粧材容器
も、これに準ずる動向を見せている。
【0003】例えば、特開平10−243816号公報
における化粧材容器においても、金属製パーツと樹脂製
のパーツの分離を課題とした発明であり、近年このよう
なリサイクルや分別廃棄に関する発明が多々見られるよ
うになってきていた。化粧材容器の世界においても、古
くからカートリッジ内には棒状化粧材を保持する芯チャ
ック部材を常時後方へ付勢するバネが使用されている。
例えば、特許第2968950号公報や特許第3050
548号公報に見られるように、通常芯チャック部材を
後方へ付勢するバネが使用されている化粧材容器が多数
ある。
【0004】カートリッジや化粧材容器には年々プラス
ティック製のものが増えているが、バネはその特性もあ
り、以前より金属によって製作されている。
【0005】従来、前記バネはカートリッジ内部に組み
込まれているため、バネを取り外す為には、カートリッ
ジを分解せねばならず、その分解作業においては、時に
はカートリッジの破壊が必要なこともある。しかしなが
ら、カートリッジは構造的に強度も必要とされるので、
破壊されることを考慮されていないのが通常である。
又、一般の使用者はカートリッジの構造を知らないの
で、先筒などを無計画に破壊する可能性が大きいが、カ
ートリッジの部品の中でも特に使用の際に強度が要求さ
れる先筒の部分、特に容器本体にカートリッジを着装し
た時に、容器本体から突出したカートリッジの部分(摘
部)等は、破壊に多大の手間がかかるのである。又、構
造を知っている当業者であっても分解は大変やっかいな
作業となってしまうのである。
【0006】一方、前記バネは、カートリッジを容器本
体より抜くだけで、棒状化粧材を下降限に位置させるよ
うに付勢する機能を化粧材容器に持たせることを可能と
する重要な部品である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は廃棄処分の際
に、リサイクル目的のための金属製パーツと樹脂製パー
ツの分離を可能にし、化粧材容器のカートリッジ内で棒
状化粧材等を常時後方に付勢しているバネを、無計画に
カートリッジを破壊することなく簡単にカートリッジ内
より分離して取り出せる化粧材容器を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明の化粧材容器
のカートリッジにおいては、容器本体と、芯チャック部
材が内装された先筒を備えたカートリッジからなる化粧
材容器のカートリッジにおいて、前記容器本体に前記カ
ートリッジを着装し、前記容器本体と前記先筒とを互い
に回動させると、前記カートリッジ内の前記芯チャック
部材に保持された棒状化粧材が進退するカートリッジで
あって、前記芯チャック部材は、前端に棒状化粧材を保
持する化粧材保持部を備え、前記芯チャック部材はバネ
によって常時後方に付勢されるとともに、無計画に前記
カートリッジを破壊することなく前記バネを前記カート
リッジ内より分離する分離手段を有する。
【0009】第2の発明の化粧材容器のカートリッジに
おいては、前記芯チャック部材に連結されたストッパー
部材と、前記カートリッジ内に形成されたバネ係止部
と、前記バネ係止部と前記ストッパー部材との間に介装
され前記芯チャック部材を常時後方に付勢する前記バネ
と、前記芯チャック部材と前記ストッパー部材との連結
を解除する解除手段と、前記解除手段によって前記バネ
を前記カートリッジ内より分離する。
【0010】第3の発明の化粧材容器においては、前記
芯チャック部材に連結されたストッパー部材と、前記カ
ートリッジ内に形成されたバネ係止部と、前記バネ係止
部と前記ストッパー部材との間に介装され前記芯チャッ
ク部材を常時後方に付勢する前記バネと、前記芯チャッ
ク部材と前記ストッパー部材との連結を解除するバネ分
離竿と、前記バネ分離竿によって前記芯チャック部材と
ストッパー部材との連結を解除して前記バネを前記カー
トリッジ内より分離する前記分離手段とする。
【0011】第4の発明のカートリッジにおいては、前
記芯チャック部材に螺合して連結されたストッパー部材
と、前記カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、前
記バネ係止部と前記ストッパー部材との間に介装され前
記芯チャック部材を常時後方に付勢する前記バネと、前
記芯チャック部材と前記ストッパー部材との連結を螺合
の解除によって、前記バネを前記カートリッジ内より分
離する前記分離手段とする。
【0012】第5の発明のカートリッジにおいては、前
記芯チャック部材に螺合して連結されたストッパー部材
と、前記カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、前
記バネ係止部と前記ストッパー部材との間に介装され前
記芯チャック部材を常時後方に付勢する前記バネと、前
記ストッパー部材の螺合による連結を治具によって解除
して、前記バネを前記カートリッジ内より分離する前記
分離手段とする。第6の発明の化粧材容器においては、
前記容器本体に前記治具を備えた。
【0013】第7の発明のカートリッジにおいては、前
記芯チャック部材に形成されたストッパー部と、前記ス
トッパー部は前記バネを係止する係止手段を備え、前記
カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、前記バネ係
止部と前記ストッパー部との間に介装され前記芯チャッ
ク部材を常時後方に付勢する前記バネと、前記ストッパ
ー部の係止手段を解除する解除手段と、前記解除手段に
よって前記ストッパー部の係止手段を解除して、前記バ
ネを前記カートリッジ内より分離する前記分離手段とす
る。
【0014】第8の発明の、化粧材容器においては、前
記芯チャック部材に形成されたストッパー部と、前記ス
トッパー部は前記バネを係止する係止手段を備え、前記
カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、前記バネ係
止部と前記ストッパー部との間に介装され前記芯チャッ
ク部材を常時後方に付勢する前記バネと、前記ストッパ
ー部の係止手段を解除するバネ分離部材と、前記バネ分
離部材によって前記ストッパー部の係止手段を解除し
て、前記バネを前記カートリッジ内より分離する前記分
離手段とする。
【0015】第7の発明の化粧材容器においては、前記
芯チャック部材に形成されたストッパー部と、前記スト
ッパー部は前記バネを係止する係止手段を備え、前記カ
ートリッジ内に形成されたバネ係止部と、前記バネ係止
部と前記ストッパー部との間に介装され前記芯チャック
部材を常時後方に付勢する前記バネと、前記ストッパー
部の係止手段を解除するバネ分離部材と、前記バネ分離
部材によって前記ストッパー部の係止手段を解除して、
前記バネを前記カートリッジ内より分離する前記分離手
段とする。
【0016】
【作用及び効果】第1の発明においては、容器本体とこ
れに着脱自在なカートリッジよりなる化粧材容器のカー
トリッジであって、カートリッジ内には、前端に棒状化
粧材を保持する化粧材保持部と、これより延設される竿
体とを備えた芯チャック部材が内装され、この芯チャッ
ク部材を、バネで常時後方へと付勢し、容器本体と先筒
との回動を持って前記芯チャック部材を軸方向に移動す
ることで、棒状化粧材を先筒先端開口孔より突出させて
化粧を可能とする化粧材容器であり。カートリッジを容
器本体より離脱すると、カートリッジ内の芯チャック部
材はバネの反発力で後退限まで戻る、従って棒状化粧材
は容器本体よりカートリッジが抜かれたときには自動的
にオートリターンする。
【0017】このような機能を持つカートリッジ内のバ
ネを、無計画にカートリッジを破壊することなくカート
リッジ内から分離する分離手段を講じたので、一般の使
用者が金属パーツと樹脂パーツとを容易に分別すること
が可能となった化粧材容器のカートリッジを提供でき
る。
【0018】第2の発明においては、芯チャック部材に
ストッパー部材が連結され。一方バネはバネ係止部とス
トッパー部材の間に介装され芯チャック部材を常時後方
に付勢している。この芯チャック部材とストッパー部材
の連結を解除する解除手段によって、芯チャック部材と
ストッパー部材の連結を解除し、芯チャック部材からス
トッパー部材が取り外せるので、ストッパー部材に係止
されていたバネも容易にカートリッジ内より分離できる
ものである。
【0019】第3の発明においては、芯チャック部材に
連結されたストッパー部材を、バネ分離竿を用いてその
連結を解除することによって、バネをカートリッジ内か
ら容易に分離することが可能な化粧材容器を提供でき
る。
【0020】第4の発明においては、芯チャック部材に
ストッパー部材が螺合して連結されているので、その螺
合を解除することによって、バネをカートリッジ内から
分離できるもので、例えば、ストッパー部材がカートリ
ッジより突き出るように構成すると、治具などを必要と
することなく指でつまむ等して螺合を緩める方向に回せ
ば、容易にストッパー部材を取り外せ、ひいてはバネを
カートリッジから分離することにより金属と樹脂を容易
に分別できるカートリッジが提供できる。
【0021】第5の発明においては、前記芯チャック部
材の後端に雄ネジを形成し、前記ストッパー部材内に雌
ネジを設けて、両部材の螺合を以て前記芯チャック部材
と前記ストッパー部材を連結した。そして、両部材の連
結を解除する手段は、治具によるので、前記ストッパー
部材を回動する際に非力な使用者でも用意に取り外せる
とともに、治具がカートリッジ内に挿入されるような構
成であれば、ストッパー部材がカートリッジから飛び出
している必要が無いので、ストッパー部材が押されるこ
とにより、棒状化粧材芯が不用意に突き出るような事が
無く、より安全性の高いカートリッジが提供できる。
【0022】第6の発明においては、前記螺合による連
結を解除する治具を、容器本体に備えたことによって、
棒状化粧材を使い切った後、治具を探すなどの手間や、
治具を紛失するなどのことが無く。また、長いバネ分離
竿を備えた容器本体と比較すると、本発明の治具は短く
てすむため容器本体を長くしなくてもよく、多様なデザ
インに応じることが可能な利点を有するカートリッジが
提供できる。
【0023】第7の発明においては、芯チャック部材に
ストッパー部を形成し、このストッパー部で、バネを係
止する係止手段としたので、部品点数を少なくすること
が可能で、このストッパー部の係止手段を容易に解除す
ることが可能で、一般の使用者でも簡単にバネをカート
リッジ内から分離することが可能な化粧材容器が提供で
きる。
【0024】第8の発明においては、芯チャック部材に
ストッパー部を形成し、このストッパー部で、バネを係
止する係止手段としたので、部品点数を少なくすること
が可能で、このストッパー部の係止手段をバネ分離部材
で解除できるので、一般の使用者でも、容易にバネをカ
ートリッジ内から分離することが可能な化粧材容器が提
供できる。
【0025】
【実施例】本発明の実施例を添付図面にもとづいて以下
に詳細に説明する。図1〜図5までは本発明の第1実施
例である。図1は本実施例のカートリッジ1の一部縦断
面図であり、図2はカートリッジ1を着脱自在に収容す
る容器本体2を示す。図3の(A)は図1において使用
されている芯チャック部材30の立面図であり,(B)
はストッパー部材40の立面図を表す。
【0026】図1のカートリッジ1より説明する。カー
トリッジ1は、先筒10と基体20と芯チャック部材3
0と押しバネ3とストッパー部材40とを備えている。
【0027】芯チャック部材30は、図3に示すように
爪片32で形成された棒状化粧材を保持する化粧材保持
部31と、化粧材保持部31の下方に延設された竿体3
3とを備え、この竿体33には雄ネジ34と係合溝35
が形成されている。
【0028】前記芯チャック部材30の後端には、スト
ッパー部材40が取り付けられ、このストッパー部材4
0と基体20の雌ネジ部下端面24(バネ係止部)との
間に押しバネ3が介装され、常時芯チャック部材を後退
方向に付勢している。
【0029】前記先筒10は棒状化粧材Aが進退する先
端開口孔11を備え、内部の軸方向には複数の摺動溝1
2が設けられ、この摺動溝12に爪片32の幅よりも大
きく設定された係合部39が回動不能に係合し、回転止
め機構を構成している。
【0030】又、竿体33の外周に雄ネジ34がストロ
ークの長さに設けられ、この雄ネジ34は基体20の雌
ネジ部21と螺合係合して螺合機構を構成している。
【0031】容器本体2は、外筒50の内前部に板バネ
4を備え、後部にバネ分離部材70が設けられ、後端は
尾栓60によって閉鎖されている。この容器本体2にカ
ートリッジ1を着装すると、基体20の外周に設けられ
た係合部23と板バネ係合部4aとの嵌合によって着装
時にカートリッジ1が軸方向に係止されるように保持さ
れるとともに、板バネ4の圧力によって、カートリッジ
1の基体20と容器本体2とは同期に回転することにな
る。
【0032】上記カートリッジ1を容器本体2に着装し
た状態において、先筒10と容器本体2とを相対的に回
動させると、カートリッジ1の基体20と容器本体2と
は板バネ4によって同期の回転をするため、結局カート
リッジ1の先筒10に対して基体20を回動させる結果
となる。
【0033】そして、先筒10の摺動溝12と芯チャッ
ク部材30の係合部39とが同期に回動する回転止め機
構と、芯チャック部材30の雄ネジ34と基体20の雌
ネジ部21が螺合する螺合機構とからなる繰出機構が働
き、芯チャック部材30は先筒10と同期の回転をしな
がら移動して、棒状化粧材Aは先筒10の先端開口孔1
1から進出をはじめる。
【0034】また、容器本体2に対して先筒10を前述
の方向の逆に回動させれば、前記繰出機構によって棒状
化粧材Aは後退する。
【0035】容器本体2に対してカートリッジ1を回動
して棒状化粧材Aを最大限に突出させた状態において
は、基体20の雌ネジ部21に螺合している芯チャック
部材30の雄ネジ34は、その後端部34aが前記雌ネ
ジ部21を通過した上昇限の状態となり、この時押しバ
ネ3は最も縮小した状態で、その反発力で芯チャック部
材30を後退方向に付勢するため、芯チャック部材30
の雄ネジ後端部34aは回動するたび、雌ネジ部21の
螺旋溝に落ち込んでカチカチと音を立てて上昇限にある
ことを使用者に明確に知らせる。
【0036】また押しバネ3は縮小するほど、芯チャッ
ク部材30と螺合する基体20とを相対的に回動させな
がら芯チャック部材30を後退方向へ押戻そうとする反
発力として働く、この時先筒10と芯チャック部材30
は係合し同期に回動するので、押しバネ3が芯チャック
部材30を押戻そうとする反発力は、結局先筒10と基
体20とを相対的に回動させる力として働く。
【0037】そのため板バネ4は、容器本体2にカート
リッジ1が装着された際には、基体20と容器本体2を
同期に回動させると同時に、先筒10の一部分にも圧力
を掛けて摺動抵抗を与えることによって、先筒10と基
体20とが押しバネ3の反発力によって勝手に相対的な
回動をすることを防止している。
【0038】そして、棒状化粧材Aを繰り出した状態で
カートリッジ1を容器本体2より取り外すと、押しバネ
3の反発力によって、棒状化粧材Aを常に下降限まで戻
すオートリターン機能が働くものである。
【0039】図1のカートリッジ1の組み付け方法を説
明する。まず、芯チャック部材30の下端面36側より
基体20に挿入し、竿体33に形成された雄ネジ34
を、基体20の雌ネジ部21に螺合させ押し込むと、や
がて芯チャック部材30の化粧材保持部31の下端面
は、基体20の雌ネジ部上端面25に当接する。
【0040】次に押しバネ3を、基体20の後端開口孔
29より竿体33に巻装する形で挿入し、ストッパー部
材40のフランジ42の上面(後端ストッパー部)に押
しバネ3の後端を当接させながら、前記ストッパー部材
40を基体20の後方より挿入していき、ストッパー部
材40の係合部43と芯チャック部材30の係合溝35
とが係合することにより、芯チャック部材30にストッ
パー部材40が係止される。
【0041】この時、押しバネ3はその上端を基体20
の雌ネジ部下端面24(バネ係止部)とストッパー部材
40のフランジ42との間に介装され、芯チャック部材
30を常時後方に付勢している。この状態で、爪片32
を先筒10の摺動溝12に組み合わせて摺動させつつ先
筒10に基体20を組み合わすと、基体20の凹部22
と先筒10の凸部13とが回動可能に嵌着してカートリ
ッジ1の組み付けが完了する。
【0042】このように組みつけられた、カートリッジ
1内の押しバネ3を分離する方法を図4を参照して説明
する。図4は、カートリッジ1内にバネ分離竿71が差
し込まれ、芯チャック部材30とストッパー部材40と
の連結が解除された状態を示す一部縦断面図である。
【0043】まず、容器本体2内のバネ分離部材70に
設けられたバネ分離竿71を、カートリッジ1の後端開
口孔29から差し込むと、バネ分離竿71の先端部72
が芯チャック部材30の下端面36に当接する、この状
態でバネ分離竿71をカートリッジ1に更に押し込む
と、芯チャック部材30は基体20の雌ネジ部21に螺
合した状態で、押しバネ3を縮小させながら回動しなが
ら上昇限方向に移動し、やがてストッパー部材40の上
端面44は基体20の雌ネジ部下端面24に当接する。
【0044】さらに芯チャック部材30の下端面36が
バネ分離竿71によって押されると、芯チャック部材3
0の係合溝35からストッパー部材40の係合部43が
テーパー面35aを乗り越えて連結が解除され。また、
ストッパー部材40は押しバネ3に押されて容器本体2
のバネ分離竿71の段部74まで移動する。この状態で
カートリッジ1からバネ分離竿71を取り外すと、押し
バネ3をカートリッジから分離することが可能となるも
のである。
【0045】図5は、図2の容器本体2に対して尾栓6
0側にバネ分離部材70’を設け、これにバネ分離竿7
1’を立設したものであり、このバネ分離竿71’をカ
ートリッジ1の後端開口孔29側より挿入しても、押し
バネ3と他部材を分離可能とするものである。
【0046】図6〜図9に示されているのは本発明の第
2実施例であり、図6はカートリッジ101を容器本体
102に着装した状態を示す一部縦断面図であり、図7
はカートリッジ101を容器本体102より取り外し、
尾栓160(治具)を使用してカートリッジ101内の
押しバネ3aを取り外す際の状態を示したものである。
図8は第2実施例において使用される楕円形状の棒状化
粧材芯Bを保持する芯チャック部材130及びストッパ
ー部材140を示している。
【0047】図9は押しバネ3aを取り外す治具を後端
側に設けた本実施例のおける他の容器本体102を示し
た一部縦断面図である。
【0048】本実施例において使用されるカートリッジ
101は、先筒110と、芯チャック部材130と、基
体120と、ストッパー部材140と、押しバネ3aと
を備え。基体120は、先筒110内で回動可能且つ軸
方向に移動不能に連結され、この基体120の前部の雌
ネジ部121に、芯チャック部材130の突起134が
螺合して螺合機構を構成する。
【0049】又、芯チャック部材130の化粧材保持部
131は、長径138と短径139を備えた楕円筒体で
あって、この化粧材保持部131と先筒110内部の断
面が楕円形状の摺動部112とは、楕円形状によって回
転不能且つ軸方向に移動可能に係合して回転止め機構を
構成している。又、前記押しバネ3aは、ストッパー部
材140と基体120の雌ネジ部下端面124(バネ係
止部)との間に介装され、芯チャック部材130を常時
後方に付勢している。
【0050】芯チャック部材130を更に説明すると、
芯チャック部材130は化粧材保持部131と、この化
粧材保持部131より延設される竿体133とを備え、
この竿体133の表面上には雄ネジのつる巻線上に位置
するように突起134が複数配列され、後端突起134
aより下は無突起部134bとされ、後端には雄ネジ1
37が設けられている。
【0051】また、第8図(B)に示すストッパー部材
140は略円筒形状をしており、その内周面前部に雌ネ
ジ145が形成され、内周面後部側にはスプライン14
6が形成されている。
【0052】本実施例のカートリッジ101は、以下の
手順で組み付けられる。まず、基体120に芯チャック
部材130を、下端面136側より雌ネジ部121に挿
入していくと、芯チャック部材130の竿体133上の
複数の突起134は、基体120の雌ネジ部121に螺
合を開始し、更に挿入すると芯チャック部材130の化
粧材保持部131は、基体120の雌ネジ部上端面12
5に当接する。
【0053】次に押しバネ3aを、基体120の後端方
向より竿体133に巻装する形で挿入する。ストッパー
部材140に押しバネ3aの後端を当接させながら、前
記ストッパー部材140を基体120の後方より挿入し
ていき、ストッパー部材140の雌ネジ145と芯チャ
ック部材130後端の雄ネジ137を螺合させて、芯チ
ャック部材130にストッパー部材140が連結され
る。
【0054】この時、押しバネ3aは、基体120の雌
ネジ部下端面124(バネ係止部)とストッパー部材1
40のフランジ部142の上面との間に介装され、芯チ
ャック部材130を常時後方に付勢している。この状態
で、楕円形状の化粧材保持部131と先筒110の摺動
部112を係合させて先筒110と基体120とを組み
合わせると、基体120の凸部122と先筒110の凹
部113とが回動可能に嵌着してカートリッジ101の
組み付けが完了する。
【0055】このカートリッジ101を、図7(B)に
示す容器本体102内に装着すると、容器本体102の
内径に備えた凹部154に、カートリッジ101の外周
に形成した係合突起114が嵌合する事で、カートリッ
ジ101は容器本体102に保持され。また、基体12
0下部の縦リブ128は容器本体102のスプライン係
合部155と回動不能に係合する。
【0056】この状態で、容器本体102に対してカー
トリッジ101の先筒110を回動すると、カートリッ
ジ101の基体120はスプライン係合によって容器本
体102と同期の回動をするため、結局カートリッジ1
01の基体120に対して先筒110が回動する。
【0057】この時芯チャック部材130は、先筒11
0との関係においては化粧材保持部131が回転止め機
能として働き、基体120側では雌ネジ部121と突起
134とが螺合する螺合機構として作用するため、芯チ
ャック部材130は、先筒110と同期の回転をしなが
ら、前記回転止め機構と螺合機構からなる繰出機構によ
り軸方向に移動することとなる。
【0058】この繰出機構によって、芯チャック部材1
30の化粧材保持部131に保持された棒状化粧材B
は、先筒110の先端開口孔111より進出を始める。
また、容器本体102に対して先筒110を繰出時とは
逆に回動すれば、棒状化粧材Bは後退していく。
【0059】第2実施例においては、押しバネ3aは縮
小するほど、芯チャック部材130と螺合する基体12
0とを相対的に回動させながら芯チャック部材130を
後退方向へ押戻そうとする反発力として働く、この時先
筒110と芯チャック部材130は回転止め機構により
同期に回動するので、押しバネ3aが芯チャック部材1
30を押戻そうとする反発力は、結局先筒110と基体
120とを相対的に回動させる力として働き、棒状化粧
材を繰り出した状態で、カートリッジ101を容器本体
102から取り外すと、押しバネ3aによって芯チャッ
ク部材130を後退限まで自動的に押し戻すことが可能
となっている。
【0060】しかし、先筒110外周に設けられたOリ
ング6は、容器本体102にカートリッジ101が装着
された際には、カートリッジ101の基体120は容器
本体102と同期の回転をし、先筒110と容器本体1
02とが相対的に回動するので、容器本体102と先筒
110の相対的な回動に際して摩擦抵抗を与え、先筒1
10と基体120とが勝手に回動して芯チャック部材1
30が自動的に押し戻されることを防止し、芯チャック
部材130によって棒状化粧材が繰り出された状態で静
止させ化粧を可能としている。
【0061】本発明の目的であるカートリッジ101内
の押しバネ3aを分離する手段として、図7(A)に示
す如く、容器本体102の尾栓160に、ストッパー部
材140のスプライン146に係合する同期係合部16
1を設けてある。
【0062】まず、容器本体102より尾栓160(治
具)を外し、これをカートリッジ101の後端部に押し
当て、前記ストッパー部材140のスプライン146
と、尾栓160の同期係合部161を係合させた状態で
ネジをゆるめるように回動すると、ストッパー部材14
0は尾栓160の回動によって芯チャック部材130の
後端の雄ネジ137とストッパー部材140の雌ネジ1
45との螺合が解かれ、ストッパー部材140が芯チャ
ック部材130と分離するとともに、押しバネ3aがカ
ートリッジ101より分離される。
【0063】本実施例においては、芯チャック部材13
0とストッパー部材140の螺合を解除するという手段
を取っているため、第1実施例のバネ分離部材70に固
着されている長いバネ分離竿を必要としないため、容器
本体102が第1実施例の容器本体2より、全体の長さ
を短く製作することが可能であることを利点としてい
る。
【0064】また、図7の(B)の容器本体における同
期係合部161等を備えた治具を、図9に見られる容器
本体102aのごとき有底な底面153aを有する一部
材で構成し、容器本体内に係合部155aを設け、後端
方向に同期係合部161aを形成してもよい。
【0065】図10〜図13までは本発明の化粧材容器
の第3実施例を示す図である。図10はカートリッジ2
01の一部縦断面図であり、図11は図10のA−Aに
おける断面図を表し、図12はカートリッジ201を収
容する容器本体202の断面図であり、図13はカート
リッジ201を構成する(A)先筒210(B)芯チャ
ック部材230(C)基体220(D)ストッパー部材
240の各部材を表しているものである。
【0066】第3実施例のカートリッジ201の特徴
は、第1実施例の基体20前部の雌ネジ部21及び第2
実施例の基体120の雌ネジ部121の替わりに、基体
前端の貫通孔221内に係合部221aを設けて、芯チ
ャック部材230と基体220の螺合機構を構成し、ま
たストッパー部材240に突出部243を設けたところ
にある。
【0067】図面を参照して、この第3実施例の化粧材
容器を詳細に説明する。図10に見られるように、本実
施例のカートリッジ201は、先筒210と基体220
と芯チャック部材230とストッパー部材240と押し
バネ3bとを備えている。
【0068】前記芯チャック部材230は、爪片232
からなる化粧材保持部231とそれに延設される竿体2
33とを備え、爪片232は幅寸の大きな係合部239
から立設され、これらによって化粧材保持部231が形
成され、棒状化粧材Cの尾部を保持している。また、こ
の芯チャック部材230の竿体233には、本実施例の
特徴の一つである、8つの頂点を持つ凸部234aと、
この頂点との寸法差が約0,15mm〜0,3mm程度
の凹部234bからなる、8条のローレット状螺旋部2
34が形成され、更にフラット部234dと雄ネジ23
7が形成されている。
【0069】先筒210と基体220とは、先筒210
の凹部213と基体220の凸部222とによって回動
可能且つ軸方向には移動しないように、芯チャック部材
230を内装した状態で係合している。
【0070】この芯チャック部材230に形成された雄
ネジ237に、ストッパー部材240の雌ネジ245を
螺合させることにより、芯チャック部材230にストッ
パー部材240が連結している。この時、押しバネ3b
が、基体220の段部下端面224b(バネ係止部)と
ストッパー部材240との間に介装され、芯チャック部
材230を後退方向に付勢している。
【0071】前記先筒210には、先端開口孔211と
内部軸方向に4本の摺動溝212が形成され、この摺動
溝212に芯チャック部材230の係合部239が軸方
向に摺動可能に係合し回転止め機構を構成し、一方、基
体220の貫通孔221に設けられた係合部221a
と、芯チャック部材230のローレット状螺旋部234
とは螺合し、螺合機構を構成しているので、先筒210
と基体220とが相対的に回動すると、前記回転止め機
構と螺合機構とからなる繰出機構が働いて、芯チャック
部材230が進退し、先筒210の先端開口孔211か
ら棒状化粧材Cが繰り出される。
【0072】芯チャック部材230の竿体233上のロ
ーレット状螺旋部234は、基体220前部貫通孔22
1の係合部221a等のカートリッジ内における係合関
係において、押しバネ3b反発力で芯チャック部材23
0が押し戻される程度にローレット状螺旋部が製作され
ている。
【0073】また、図11で示されるように、前記ロー
レット状螺旋部234に係合する基体220の貫通孔2
21内の係合部221aは4つの突起として製作されて
いる。むろんこの係合部221aは、8つまたは2つ等
の突起でもよく、雌ネジを螺刻する必要がないことを特
徴とする。
【0074】そのため、第1実施例及び第2実施例のカ
ートリッジ1及び101に比べ、螺刻された雌ネジ部が
ない分同じ繰り出しストロークであれば、全長を短くす
ることが可能となる。
【0075】また、第3実施例に使用される押しバネ3
bは、芯チャック部材230のローレット状螺旋部23
4に接触していても機能上問題はないが、第1実施例、
及び第2実施例の押しバネ3,押しバネ3aは、竿体3
3,133上の雄ネジ34、突起134に引っかからな
いように、芯チャック部材30,130の竿体外径寸法
から、この押しバネ3,及び押しバネ3aを間隔を持っ
て設置するほうが好ましいので、必然的に基体外径が大
きくなり、化粧材容器自体が第3実施例のカートリッジ
に比較して前記間隔の分が太くなってしまう。
【0076】つまり、第3実施例のローレット状螺旋部
234を使用することで比較的細径にすることが可能な
オートリターンタイプの化粧材容器を提供できる利点を
持つものである。
【0077】図10のカートリッジ201を、図12の
容器本体202に収容した際の作動を説明する。カート
リッジ201は、容器本体202の前端開口孔251よ
り挿入され、先筒210の係合突起214が、容器本体
202の外筒250内に設けられた嵌合凹部254に嵌
着する事で、カートリッジ201の先筒210は容器本
体202内に回動可能に装着される。
【0078】さらに、容器本体202の外筒250に対
して先筒210を回動すると、カートリッジ201を構
成する基体220に備えた縦リブ228が外筒250内
の係合部255に係合して、基体220と容器本体20
2は同期の回転をするため、結局先筒210と基体22
0とが相対的に回動する事となる。
【0079】カートリッジ201に内挿された、先端に
棒状化粧材Cを支持した芯チャック部材230は、先筒
210内では爪片232下部の係合部239によって回
転止め機構を構成し、基体220内では前記竿体233
上のローレット状螺旋部234と係合部221aの螺合
機構によって、芯チャック部材230は先筒210と同
期の回転をしながら軸方向に移動を始める。そして、芯
チャック部材230に支持された棒状化粧材Cは、先筒
210の先端開口孔211より突出を始める。
【0080】この際、棒状化粧材Cが突出すればするほ
ど押しバネ3bは収縮するため、容器本体202内で先
筒210を回転させ、芯チャック部材230を後退限ま
で戻そうとする力が押しバネ3bの反発力によって生ず
る。そのため、先筒210の容器本体202に収容され
る部位にOリング6aを巻装してこの空回転を防止して
いる。
【0081】使用者は化粧後、カートリッジ201と容
器本体202を逆に回動して、棒状化粧材Cを先筒21
0内に収容する、またはカートリッジ201を容器本体
202より離脱すると、前記芯チャック部材230を後
方に付勢する押しバネ3bによって、芯チャック部材2
30は自動的に後退限まで戻るため、棒状化粧材Cは自
動的に先筒210内に収容されることとなる。
【0082】以上、上昇限における芯チャック部材23
0のクラッチ機構は、第1実施例、及び第2実施例にお
いて言及されているものと同様である。
【0083】第3実施例におけるカートリッジ201の
ストッパー部材240は、突出部243によって、カー
トリッジ201基端より突出している。
【0084】基体220内の押しバネ3bは、その上端
を基体220内の段部224の段部下端面224b(バ
ネ係止部)に当接する一方、下端を前記ストッパー部材
240の上端面に載置されて、芯チャック部材230を
常時後方に付勢している。
【0085】第3実施例における基体220内径を細く
するため、ストッパー部材240の突出部243に形成
したスプライン246を回動することによって、芯チャ
ック部材230後部の雄ネジ237と雌ネジ245を螺
合させ芯チャック部材230にストッパー部材240を
取り付ける。
【0086】さらには、容器本体202底面253に設
けた後端開口孔252に同期係合部261を設けて治具
とし、使用後のカートリッジ201のストッパー部材2
40の突出部243のスプライン246をこれに係合さ
せて回動する事によって、芯チャック部材230とスト
ッパー部材240の螺合係合を解除することで、押しバ
ネ3bをカートリッジ201から分離する分離手段とす
ることを特徴とする。
【0087】図1〜図13までは、カートリッジ内に回
転止め機構と螺合機構を有している化粧材容器を紹介し
たが、第4実施例である図14〜図15は、容器本体内
に押棒を内挿し、この押棒と容器本体内の雌ネジによる
螺合機構が構成され、カートリッジ内には芯チャック部
材が内挿保持され、押しバネによって後方に付勢される
とともに、カートリッジと容器本体を組み付けた際に、
前記押棒の繰出機構が構成されて、カートリッジと容器
本体とを相互に回動する事で前記容器本体内の押棒が軸
方向に移動し、カートリッジ内の芯チャック部材の後端
を押しバネの反発力に抗して進退させることを可能と
し、もって棒状化粧材の進退を行うタイプの化粧材容器
におけるカートリッジ内の押しバネの分離する分離手段
を有する実施例として説明する。
【0088】図14は、(A)がカートリッジ301
で、(B)は容器本体302の各一部縦断面図を示し、
図15は押しバネ3cを分離した状況を示した一部縦断
面図である。
【0089】第4実施例のカートリッジ301は、先筒
310と、芯チャック部材330と、押しバネ3cと、
ストッパー部材340とを備え。芯チャック部材330
は棒状化粧材Dを保持する化粧材保持部331を備え、
その後方に係合条部339が外周面に形成された竿体3
33が延設され、この竿体333後端の雄ネジ337に
はストッパー部材340の雌ネジ345が螺合して連結
されている。先筒310の内部にはスプライン部315
が設けられ、このスプライン部315に芯チャック部材
330の係合条部339が回動不能且つ軸方向に摺動可
能に係合している。
【0090】又、容器本体302は、外筒350と押棒
380と尾栓360(治具)を備え。この外筒350の
内周面に形成された雌ネジ部359の螺旋溝358と、
押棒380の係合突起383とは螺合して螺合機構を構
成している。前記容器本体302にカートリッジ301
を装着すると、押棒380先端の大径部381と、先筒
210の内周面の下半身に設けられた係合条部316と
が回動不能に係合し押棒380の回転止め機構が構成さ
れる。この状態で、先筒310と容器本体302を相対
的に回動すると、容器本体302内部において、押棒3
80と外筒350の螺合機構が働き、押棒が進退するの
で、押棒380に押されてカートリッジ301の芯チャ
ック部材330が繰出機構により進退し、先筒310の
先端開口孔311から棒状化粧材Dが繰り出される。
【0091】また、カートリッジ301の先筒210に
対し容器本体302を逆に回動する事によって棒状化粧
材Dは後退する。また、カートリッジ301は容器本体
302より抜かれると、押しバネ3cによって芯チャッ
ク部材330は常時後方に付勢されているため、単体時
においては常に棒状化粧材Dは下降限に位置することと
なる。
【0092】そして、カートリッジ301内の押しバネ
3cを分離するには、容器本体302の尾栓360(治
具)を外し、カートリッジ301の後端開口孔318よ
り押し当て、尾栓360に立設された同期係合部361
をストッパー部材340のスプライン部346に係合さ
せ、ネジをゆるめる方向に回転すると、芯チャック部材
330は竿体333の係合条部339と段部319のス
プライン部315の係合によって先筒310とは回動不
能であるので、芯チャック部材330後端の雄ネジ33
7とストッパー部材340の雌ネジ337は螺合による
連結が解除され図15に示す状態になる。
【0093】このようにして芯チャック部材330とス
トッパー部材340の螺合による連結が解除されること
によって、押しバネ3cはカートリッジ内より分離され
る。
【0094】以上、第1,第2,第3、及び第4実施例
のカートリッジ内の押しバネの分離方法を、芯チャック
部材30,130,230、330とストッパー部材4
0,140,240、340との連結を解除することに
よって行ってきたが、以下に説明する第5実施例におい
てはストッパー部材を使用しないカートリッジの押しバ
ネの分離方法を紹介する。
【0095】図16に示す、第5実施例の化粧材容器
は、図1のカートリッジ1及び図2の容器本体2と、構
成上はほとんど同一に製作されている。
【0096】動作及び使用方法は図1,及び図2に示さ
れている第1実施例の化粧材容器に準ずるものである
が、以下の点において相違するものである。
【0097】図16のカートリッジ401には、芯チャ
ック部材430に連結されるストッパー部材は存在せ
ず、芯チャック部材430後部に押しバネ3Eを係止す
るストッパー部としてベンド片440aを設けてあり、
押しバネ3Eは一端を基体420の雌ネジ部下端面42
4(バネ係止部)に係止され、もう一端を押しバネ3E
のストッパー部の前記ベンド片440aとに介装され
て、芯チャック部材430を常時下方に付勢している。
【0098】図17は、カートリッジ401内の押しバ
ネ3Eを分離する状態を示したものであるが、使用後の
カートリッジ401は、尾栓460を外した容器本体4
02の後端開口孔より挿入され、バネ分離竿471の中
空部475にカートリッジ401の芯チャック部材43
0の尾部438が挿入されて、ベンド片440aを内側
にベンドさせることによって押しバネ3Eの分離を行っ
ている。
【0099】本実施例のカートリッジ内の押しバネの分
離は、押しバネを芯チャック後端で係止するバネストッ
パー部をバネ分離部材470によって解除することによ
って、押しバネを他部材から分離を行うことを特徴とす
るものである。
【00100】図18及び図19に示されたカートリッ
ジは本件発明の第6実施例を示す。この第6実施例の化
粧材容器のカートリッジの符号において、図1に示した
構成と同様の構成の部位の符号については、図1の符号
に500を加算し説明を省略する。
【00101】本実施例の特徴は、ストッパー部材54
0の後端から、芯チャック部材530の後端部530a
が突出し、爪切り等の刃物によって後端部530aが容
易に切断できるように計画されている点にある。この突
出した部分である後端部530aの上方に形成されたテ
ーパー面535aと、ストッパー部材540の係合部5
43とは当接して当接部を構成し、芯チャック部材53
0とストッパー部材540とが連結されている。
【00102】このように構成されているので本実施例
の場合には、当接部のテーパー面535aから上方を切
断して、芯チャック部材530とストッパー部材540
の連結を解除し、ひいては押しバネ503をカートリッ
ジ内から分離することを可能とするものである。
【00103】図19は、テーパー面535aから上方
で切断され、芯チャック部材530とストッパー部材5
40との連結が解除され押しバネ503が分離された状
態を示す一部縦断面図であって、芯チャック部材530
が計画的に破壊され後端部530aが切り離されている
状態を示している。
【00104】なお、本実施例においては、ストッパー
部材540にスリット541を設け、芯チャック部材5
30にストッパー部材540を連結する際に、ストッパ
ー部材540が変形するとされている。しかしながら、
芯チャック部材530の後端部530aを変形可能(ベ
ンド片等)に形成し。この変形可能な後端部530aに
ストッパー部材540を係止させることにより、芯チャ
ック部材530とストッパー部材540とを連結する構
成としても、本件発明の目的、及び作用効果と同様の化
粧材容器が得られる。
【00105】又、本発明の実施例において、芯チャッ
ク部材を常時後方に付勢するバネを、押しバネとして記
載したが、これにとらわれることなく、芯チャック部材
のストッパー部材等よりも後端側の基体の部分にバネ係
止部を設け、このストッパー部材等とバネ係止部との間
に引バネを介装して、芯チャック部材を常時後方に付勢
する手段としても良い。
【00106】又、本発明において、化粧材容器をセッ
トとした際に、カートリッジ及び容器本体を収容するケ
ースを別途に設け、この別途に設けられたケースに治具
或いはバネ分離竿を備えてもよいことは言うまでもな
い。
【00107】更に、本発明においては、芯チャック部
材の一部を切断することが可能に計画して成形し、この
芯チャックの一部が切断されたときに芯チャック部材と
ストッパー部材の連結が解除される。若しくは、ストッ
パー部を切断可能に計画して成形し、このストッパー部
を切断すると押しバネを係止する係止手段が解除され、
前記押しバネがカートリッジから分離する構成としても
よいことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の化粧材容器のカートリッ
ジを示す一部縦断面図である。
【図2】第1実施例の化粧材容器の容器本体を示す一部
縦断面図である。
【図3】第1実施例の芯チャック部材とストッパー部材
を示す一部縦断面図である。
【図4】第1実施例の押しバネを分離する状態を示す一
部縦断面図である。
【図5】第1実施例バネ分離竿の他の一例を示す一部縦
断面図である。
【図6】本発明の第2実施例の化粧材容器を示す一部縦
断面図である。
【図7】第2実施例において、螺合解除する際のカート
リッジ、尾栓、及び容器本体を示す一部縦断面図であ
る。(A)はカートリッジに尾栓を係合させた状態を、
(B)は容器本体を示している。
【図8】第2実施例において用いられる芯チャック部材
とストッパー部材の一部縦断面図である。(A)は芯チ
ャック部材を,(A’)は(A)のA−A矢視図を、
(B)はストッパー部材を、そして(B’)は(B)の
B−B矢視図を示している。
【図9】第2実施例において用いることが可能な容器本
体の他の一例を示す一部縦断面図である。
【図10】本発明の第3実施例の化粧材容器を示す一部
縦断面図である。
【図11】図10において示されているA−A断面図で
ある。
【図12】第3実施例において用いられる容器本体の一
部縦断面図である。
【図13】第3実施例のカートリッジを構成する各部品
を示す一部縦断面図である。(A)は先筒を、(B)は
芯チャック部材を、(C)は基体を、そして(D)はス
トッパー部材をそれぞれ示している。
【図14】本発明の化粧材容器の第4実施例を示すカー
トリッジと容器本体の一部縦断面図である。
【図15】図14で示されているストッパー部材と尾栓
の係合状態、及びカートリッジよりの押しバネの分離の
状況を示した一部縦断面図である。
【図16】本発明の化粧材容器の第5実施例を示す一部
縦断面図である。
【図17】第5実施例のバネの分離の状況を示す一部縦
断面図である。
【図18】本発明の、第6実施例のカートリッジの一部
縦断面図である。
【図19】第6実施例の、ストッパー部材の連結が解除
された状態を示す一部縦断面図である。
【符号の説明】 1・・・ カートリッジ 2・・・ 容器本体 3,3a〜3f・・・ 押しバネ 4・・・ 板バネ 4a・・ 板バネ係合部 6・・・ Oリング A・・・ 棒状化粧材 10・・ 先筒 11・・ 先端開口孔 12・・ 摺動溝 13・・ 凸部 20・・ 基体 21・・ 雌ネジ部 22・・ 凹部 23・・ 係合部 24・・ 雌ネジ部下端面 25・・ 雌ネジ部上端面 29・・ 後端開口孔 30・・・ 芯チャック部材 31・・・ 化粧材保持部 32・・・ 爪片 33・・・ 竿体 34・・・ 雄ネジ 34a・・ 雄ネジ後端部 35・・・ 係合溝 36・・・ 下端面 39・・・ 係合部 40・・・ ストッパー部材 41・・・ スリット 42・・・ フランジ 43・・・ 係合部 44・・・ 上端面 45・・・ 筒部 50・・・ 外筒 51・・・ 先端開口孔 52・・・ 後端開口孔 60・・・ 尾栓 70・・・ バネ分離部材 70’・・ バネ分離部材 71・・・ バネ分離竿 71’・・ バネ分離竿 72・・・ 先端部 101・・ カートリッジ 102・・ 容器本体 102a・ 容器本体 B・・・・ 棒状化粧材 110・・ 先筒 111・・ 先端開口孔 112・・ 摺動部 113・・ 凹部 120・・ 基体 121・・ 雌ネジ部 124・・ 雌ネジ部下端面 125・・ 雌ネジ部上端面 128・・ 縦リブ 129・・ 後端開口孔 130・・ 芯チャック部材 131・・ 化粧材保持部 133・・ 竿体 134・・ 突起 134a・ 後端突起 134b・ 無突起部 136・・ 下端面 137・・ 雄ネジ 138・・ 長径 139・・ 短径 140・・ ストッパー部材 145・・ 雌ネジ 146・・ スプライン 153a・ 底面 155・・ スプライン係合部 155a・ 係合部 160・・ 尾栓 161・・ 同期係合部 161a・ 同期係合部 201・・ カートリッジ 202・・ 容器本体 6a・・・ Oリング 210・・ 先筒 211・・ 先端開口孔 211a・ 係合部 212・・ 摺動溝 220・・ 基体 224・・ 段部 224b・ 段部下端面 228・・ 縦リブ 230・・ 芯チャック部材 231・・ 化粧材保持部 232・・ 爪片 233・・ 竿体 234・・ ローレット状螺旋部 234a・ 凸部 234d・ フラット部 237・・ 雄ネジ 239・・ 係合部 240・・ ストッパー部 243・・ 突出部 245・・ 雌ネジ 246・・ スプライン 250・・ 外筒 251・・ 前端開口孔 252・・ 後端開口孔 253・・ 底面 254・・ 嵌合凹部 261・・ 同期係合部 301・・ カートリッジ 302・・ 容器本体 D・・・ 棒状化粧材 310・・ 先筒 311・・ 先端開口孔 314・・ 係合突起 315・・ スプライン部 316・・ 係合条部 318・・ 後端開口孔 319・・ 段部 319a・ 段部上端面 319b・ 段部下端面 330・・ 芯チャック部材 331・・ 化粧材保持部 333・・ 竿体 337・・ 雄ネジ 339・・ 係合条部 340・・ ストッパー部材 345・・ 雌ネジ 346・・ スプライン部 350・・ 外筒 351・・ 前端開口孔 354・・ 凹部 358・・ 螺旋溝 359・・ 雌ネジ部 360・・ 尾栓 361・・ 同期係合部 380・・ 押棒 381・・ 大径部 382・・ 縦リブ 383・・ 係合突起 384・・ 棒軸 401・・ カートリッジ 402・・ 容器本体 420・・ 基体 424・・ 雌ネジ部下端面 430・・ 芯チャック部材 438・・ 尾部 440a・ ベンド片 460・・ 尾栓 471・・ バネ分離竿 475・・ 中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B43K 23/016 B43K 23/00 H

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体と、 芯チャック部材が内装された先筒を備えたカートリッジ
    からなる化粧材容器のカートリッジにおいて、 前記容器本体に前記カートリッジを着装し、前記容器本
    体と前記先筒とを互いに回動させると、 前記カートリッジ内の前記芯チャック部材に保持された
    棒状化粧材が進退するカートリッジであって、 前記芯チャック部材は、前端に棒状化粧材を保持する化
    粧材保持部を備え、 前記芯チャック部材はバネによって常時後方に付勢され
    るとともに、 無計画に前記カートリッジを破壊することなく前記バネ
    を前記カートリッジ内より分離する分離手段を有するこ
    とを特徴とする化粧材容器のカートリッジ。
  2. 【請求項2】前記芯チャック部材に連結されたストッパ
    ー部材と、 前記カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、 前記バネ係止部と前記ストッパー部材との間に介装され
    前記芯チャック部材を常時後方に付勢する前記バネと、 前記芯チャック部材と前記ストッパー部材との連結を解
    除する解除手段と、 前記解除手段によって前記バネを前記カートリッジ内よ
    り分離することを特徴とする請求項1に記載の化粧材容
    器のカートリッジ。
  3. 【請求項3】前記芯チャック部材に連結されたストッパ
    ー部材と、 前記カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、 前記バネ係止部と前記ストッパー部材との間に介装され
    前記芯チャック部材を常時後方に付勢する前記バネと、 前記芯チャック部材と前記ストッパー部材との連結を解
    除するバネ分離竿と、 前記バネ分離竿によって前記芯チャック部材とストッパ
    ー部材との連結を解除して前記バネを前記カートリッジ
    内より分離する前記分離手段とすることを特徴とする請
    求項1及び請求項2に記載のカートリッジを備えた化粧
    材容器。
  4. 【請求項4】前記芯チャック部材に螺合して連結された
    ストッパー部材と、 前記カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、 前記バネ係止部と前記ストッパー部材との間に介装され
    前記芯チャック部材を常時後方に付勢する前記バネと、 前記芯チャック部材と前記ストッパー部材との連結を螺
    合の解除によって、前記バネを前記カートリッジ内より
    分離する前記分離手段とすることを特徴とする請求項1
    及び請求項2に記載のカートリッジ。
  5. 【請求項5】前記芯チャック部材に螺合して連結された
    ストッパー部材と、 前記カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、 前記バネ係止部と前記ストッパー部材との間に介装され
    前記芯チャック部材を常時後方に付勢する前記バネと、 前記ストッパー部材の螺合による連結を治具によって解
    除して、前記バネを前記カートリッジ内より分離する前
    記分離手段とすることを特徴とする請求項1及び請求項
    2或いは請求項4に記載のカートリッジ。
  6. 【請求項6】前記容器本体に前記治具を備えたことを特
    徴とする請求項5に記載のカートリッジを備えた化粧材
    容器。
  7. 【請求項7】前記芯チャック部材に形成されたストッパ
    ー部と、 前記ストッパー部は前記バネを係止する係止手段を備
    え、 前記カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、 前記バネ係止部と前記ストッパー部との間に介装され前
    記芯チャック部材を常時後方に付勢する前記バネと、 前記ストッパー部の係止手段を解除する解除手段と、 前記解除手段によって前記ストッパー部の係止手段を解
    除して、前記バネを前記カートリッジ内より分離する前
    記分離手段とすることを特徴とする請求項1及び請求項
    2に記載のカートリッジ。
  8. 【請求項8】前記芯チャック部材に形成されたストッパ
    ー部と、 前記ストッパー部は前記バネを係止する係止手段を備
    え、 前記カートリッジ内に形成されたバネ係止部と、 前記バネ係止部と前記ストッパー部との間に介装され前
    記芯チャック部材を常時後方に付勢する前記バネと、 前記ストッパー部の係止手段を解除するバネ分離部材
    と、 前記バネ分離部材によって前記ストッパー部の係止手段
    を解除して、前記バネを前記カートリッジ内より分離す
    る前記分離手段とすることを特徴とする請求項1及び請
    求項2に記載のカートリッジを備えた化粧材容器。
JP2001070813A 2001-03-13 2001-03-13 化粧材容器のカートリッジおよび化粧材容器。 Pending JP2002262934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070813A JP2002262934A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 化粧材容器のカートリッジおよび化粧材容器。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070813A JP2002262934A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 化粧材容器のカートリッジおよび化粧材容器。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262934A true JP2002262934A (ja) 2002-09-17

Family

ID=18928614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070813A Pending JP2002262934A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 化粧材容器のカートリッジおよび化粧材容器。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002262934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107089072A (zh) * 2017-03-23 2017-08-25 岑溪市拓丰科技发展有限公司 一种免削铅笔芯笔杆
JP2017196279A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 鈴野化成株式会社 化粧料カートリッジおよびカートリッジ式化粧料容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196279A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 鈴野化成株式会社 化粧料カートリッジおよびカートリッジ式化粧料容器
CN107089072A (zh) * 2017-03-23 2017-08-25 岑溪市拓丰科技发展有限公司 一种免削铅笔芯笔杆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236270A (en) Writing tool for advancing lead with eraser dispenser
JP2002068332A (ja) ノック式液体容器
JP5172959B2 (ja) ノック式筆記具
JP2585911Y2 (ja) 棒状物繰り出し容器
TWI226229B (en) Extendable container for stick-shaped cosmetic material
US7527445B2 (en) Writing instrument
JP6088288B2 (ja) カートリッジ式化粧料容器
JP2002262934A (ja) 化粧材容器のカートリッジおよび化粧材容器。
JPH09149813A (ja) 棒状化粧材繰出容器及び押棒繰出機構
JP2009226168A (ja) 移動体繰出容器
CN110547585B (zh) 按动笔
KR20070095191A (ko) 필심 카트리지 및 필심 카트리지가 조립되는 필기구
JP4510714B2 (ja) 棒状化粧料支持体
JP2000217635A (ja) 化粧材容器
JPH08207U (ja) カートリッジ式棒状化粧品繰出容器
JP4933858B2 (ja) 棒状化粧料繰出容器
JP2023005575A (ja) 塗布体付き化粧料容器
JP2648693B2 (ja) 棒状化粧材繰出容器のカートリッジ。
JP2005323675A (ja) 化粧材容器のカートリッジ
JP2559897Y2 (ja) カートリッジ式捧状化粧品繰出容器
JP2002306240A (ja) カートリッジ式棒状化粧材繰出容器
JPH0740187U (ja) 棒状物繰り出し具
JPS5917211Y2 (ja) カ−トリツジ式棒状化粧品繰出し容器
JP3193004B2 (ja) カートリッジ式繰り出し容器
JPH0346666Y2 (ja)