JP2002256547A - 地中連続壁および地中連続壁の築造方法 - Google Patents

地中連続壁および地中連続壁の築造方法

Info

Publication number
JP2002256547A
JP2002256547A JP2001053672A JP2001053672A JP2002256547A JP 2002256547 A JP2002256547 A JP 2002256547A JP 2001053672 A JP2001053672 A JP 2001053672A JP 2001053672 A JP2001053672 A JP 2001053672A JP 2002256547 A JP2002256547 A JP 2002256547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground continuous
continuous wall
fibers
wall
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001053672A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Gunji
紘一 郡司
Kazuyoshi Ota
和善 太田
Shuji Kami
上  周史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2001053672A priority Critical patent/JP2002256547A/ja
Publication of JP2002256547A publication Critical patent/JP2002256547A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】地盤改良体からなる少なくとも2つの地中連続
壁体が接合部で接合されている地中連続壁において、通
常の地中連続壁造成装置のみを使用して、地中連続壁体
の接合部におけるコールドジョイントでの漏水を防止
し、施工コストの低減等を図る。 【解決手段】ソイルセメント等の地盤改良体からなる少
なくとも2つの地中連続壁体が接合部3で接合されてい
る地中連続壁の築造に際し、先に築造される先行地中連
続壁体1を少なくとも接合予定部3’と接合部近辺に繊
維4を混入して築造し、後日、後行地中連続壁体2が先
行地中連続壁体1を横切って造成される際、無端チェー
ン循環横行式等の地中連続壁造成装置の切削刃の循環に
より後行地中連続壁体2中に繊維4を取り込み、接合面
3aを跨ぐ繊維4を形成して、コールドジョイント部を
一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土留壁や止水壁な
どに適用される、ソイルセメント等の地盤改良体による
地中連続壁およびその築造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ソイルセメントによる連続壁を土留壁や
止水壁として地中に築造することにより、箱形に周回し
た地中連続壁とする場合、あるいは、平面視でL形,T
形または交差した十字形等の地中連続壁とする場合、チ
ェーン循環横行式等の地中連続壁造成装置により先行し
て築造される地中連続壁体と、後から築造され前記先行
壁体と端部同士が交差する地中連続壁体との接触面は、
コールドジョイントとなり、このコールドジョイント部
で漏水する恐れがあるなど、問題箇所となる可能性を有
している。
【0003】そこで、コールドジョイント部での欠陥を
解消するため、コールドジョイント部の経路(接触面)
を長くすることにより、漏水の可能性を少なくするこ
と、特に、土留壁等として箱形に造成した場合において
内側を山切りした箇所での施工に支障のないように漏水
を抑えることが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コールドジョ
イント部の経路(接触面)を長くするためには、通常の
地中連続壁造成装置をそのまま使用することができず、
この装置に改良を加えたり、この装置に加えて別の装置
を準備する必要があり、施工コストが増加するなどの問
題がある。
【0005】本発明は、このような問題点を解消すべく
なされたもので、その目的は、地盤改良体からなる少な
くとも2つの地中連続壁体が接合部で接合されている地
中連続壁において、通常の地中連続壁造成装置のみを使
用して、地中連続壁体の接合部におけるコールドジョイ
ントでの漏水を防止することができ、施工コストの低減
等を図れる地中連続壁および地中連続壁の築造方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、地
盤材(原位置土など)と地盤改良材(セメント等)を混
合した地盤改良体(ソイルセメント等)からなる少なく
とも2つの地中連続壁体が接合部で接合されている地中
連続壁であり、前記地中連続壁体の少なくとも接合部と
接合部近辺が、繊維を含む地盤改良体で構成されている
ことを特徴とする地中連続壁である。
【0007】即ち、地中連続壁は、平面視でロの字形,
L形,T形,十字形等の形状であり、地中連続壁を構成
する地中連続壁体の全体を繊維を含む地盤改良体から構
成してもよいが、地中連続壁体と地中連続壁体の接合部
と接合部近辺のみを繊維を含む地盤改良体で構成するだ
けで所定の効果が得られる。ここで、接合部は、通常、
隅角部であり、この隅角部では先行築造された地中連続
壁体と後で築造された地中連続壁体とが交差するように
されており(ソイルセメント等の地盤改良体は強度発現
が比較的長期間にわたるため)、この場合の接合部は重
複部分であり、この重複部分とその近傍に繊維が配設さ
れるようにする。なお、本発明における接合部とは、接
合面も含み、接合面とその近辺に繊維が配設されるよう
にしてもよい。
【0008】本発明の請求項1では、少なくとも接合部
と接合部近辺に繊維が配設されているため、2つの地中
連続壁体の接合面を跨ぐ状態の繊維も存在し、この繊維
の両端部がそれぞれ2つの地中連続壁体に付着して2つ
の地中連続壁体を一体化し、この繊維が外力によるコー
ルドジョイント部の引張変形に抵抗し、コールドジョイ
ントによる漏水が防止される。
【0009】本発明の請求項2は、請求項1に記載の地
中連続壁において、繊維がビニロン(ポリビニールアル
コール)繊維であることを特徴とする地中連続壁であ
る。
【0010】使用する繊維としては、鋼繊維,合成繊
維,天然繊維,その他の繊維など、どのような繊維でも
使用できるが、混合し易さと地中壁としての所期の性能
の発揮させ易さの点から、長さの数cm程度の繊維を使
用することが好ましく、また、切断しにくい点などから
可撓性を有する繊維が好ましい。中でもポリプロピレン
繊維やビニロン繊維の長さが数cm程度のものが好まし
く使用される。中でも好適なのは、ビニロン繊維であ
る。
【0011】本発明の請求項3は、請求項1または請求
項2に記載の地中連続壁において、接合される地中連続
壁体の少なくとも一方に繊維が地中連続壁体の体積当た
り1〜5%の体積で含有されていることを特徴とする地
中連続壁である。さらに好ましくは、繊維が地中連続壁
体の体積当たり3〜5%の体積で含有されていることで
ある。
【0012】本発明の請求項4は、地盤材(原位置土な
ど)と地盤改良材(セメント等)を混合した地盤改良体
(ソイルセメント等)からなる少なくとも2つの地中連
続壁体が接合部で接合されている地中連続壁の築造方法
であり、先に築造される地中連続壁体を少なくとも接合
部と接合部近辺に繊維を混入して築造することを特徴と
する地中連続壁の築造方法である。
【0013】本発明の請求項5は、請求項4に記載の築
造方法において、先に築造される地中連続壁体を少なく
とも接合部と接合部近辺に繊維を混入して築造するとと
もに、後に築造される地中連続壁体を繊維を混入しない
で築造することを特徴とする地中連続壁の築造方法であ
る。
【0014】本発明の請求項6は、請求項4に記載の築
造方法において、先に築造される地中連続壁体を少なく
とも接合部と接合部近辺に繊維を混入して築造するとと
もに、後に築造される地中連続壁体を少なくとも接合部
と接合部近辺に繊維を混入して築造することを特徴とす
る地中連続壁の築造方法である。
【0015】本発明の築造方法においては、先行築造さ
れる地中連続壁体と後で築造される地中連続壁体とが端
部において交差するようにされており、先に築造される
地中連続壁体の少なくとも接合部と接合部近辺に繊維を
混入しておけば(請求項4)、後に築造され前記先行壁
体と端部同士が交差する地中連続壁体に繊維を混入しな
くても(請求項5)、先行の地中連続壁体と後行の地中
連続壁体の接合面を跨ぐ状態で繊維を配置することがで
きる。後に築造される地中連続壁体の少なくとも接合部
と接合部近辺に繊維を混入しておけば(請求項6)、接
合部付近における繊維の混入率を高め、2つの地中連続
壁体の一体化強度を向上させることができる。
【0016】本発明の請求項7は、請求項4,請求項5
または請求項6に記載の築造方法において、切削部材
(切削刃など)を有する無端索条体(無端チェーン等)
をカッターポストの周囲で循環させる装置を用い、固化
材液(セメントミルク等)を地中にあるいは地表から吐
出しながら、前記装置を地中で横行させ、地盤改良体に
よる地中連続壁体を築造することを特徴とする地中連続
壁の築造方法である。
【0017】即ち、地中連続壁を築造する手段として
は、従来から地中連続壁を築造する手段として知られて
いる方法、例えば、円柱体を連続して造成して柱列式地
中連続壁とする方法、あるいは、地中を掘削して溝を掘
った後に固化材液を投入して連続式地中連続壁とする方
法など、公知の方法を使用することができるが、請求項
7に記載の装置、即ち、無端チェーン等を循環させると
共に固化材液を吐出しながらカッターポストを地中で横
行させるチェーン循環横行式連続地盤改良施工装置を使
用するのが好ましい。
【0018】本発明の請求項8は、請求項7に記載のチ
ェーン循環横行式連続地盤改良施工装置を使用する築造
方法において、無端索条体(無端チェーン等)が下降す
る側の前面における地表に繊維を投入することを特徴と
する地中連続壁の築造方法である。
【0019】本発明の請求項9は、請求項7に記載のチ
ェーン循環横行式連続地盤改良施工装置を使用する築造
方法において、固化材液に繊維を予め混合しておくこと
を特徴とする地中連続壁の築造方法である。
【0020】無端チェーン等が下降する前面の地表に繊
維を投入することにより(請求項8)、無端チェーン等
に設けられた多数の切削刃などにより地中に送られ、固
化材液と共に混合されて繊維が均一に混入された地盤改
良体が築造される。また、固化材液に繊維を予め混合し
ておき(請求項9)、繊維含有の固化材液を地中にある
いは地表から吐出しつつ装置を地中で横行させても、同
様に繊維が均一に混入された地盤改良体を築造すること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施の形
態に基づいて説明する。図1は、本発明の地中連続壁と
その築造方法の1例を示す平面図である。図2は、本発
明で用いる地中連続壁造成装置の1例を示す側面図であ
る。
【0022】図1に示すように、地盤改良体による地中
連続壁においては、ソイルセメントの強度発現が比較的
長期間にわたるため、先に施工されたソイルセメントに
よる地中連続壁体(以下、先行地中連続壁体と記載)1
の端部に対して、後で施工されるソイルセメントによる
地中連続壁体(以下、後行地中連続壁体と記載)2の端
部を交差させて築造しており、本発明では、このような
先行地中連続壁体1と後行地中連続壁体2の隅角部すな
わち重なり合う平面視正方形の接合部3とその近辺が繊
維4を含むソイルセメント5で形成されるようにする。
【0023】このような地中連続壁を築造する地中連続
壁造成装置に図2に示すチェーン循環横行式連続地盤改
良施工装置10を使用する。この装置10は、クローラ
式等の走行装置を備えた本体11と、この本体11から
下方に向かって垂設されたカッターポスト12と、この
ポスト12の周囲に循環可能に巻き掛けられた無端チェ
ーン13と、この無端チェーン13に循環方向に間隔を
おいて配設された多数の切削刃14等から構成されてい
る。
【0024】施工に際しては、建込穴にカッターポスト
12を設置した後、無端チェーン13を回転させて地山
に押し付けながら水平に掘削移動させ、これと同時にカ
ッターポスト先端部などから、あるいは地表から、セメ
ントミルク等の固化材液を吐出し、掘削土と攪拌混合し
て、連続したソイルセメントの地中連続壁体を築造す
る。この実施形態では、壁幅550mm、深さ20mの
地中連続壁体を築造することにした。なお、地盤改良材
はセメントに限らず、ベントナイトや混和剤等を混合し
たものでもよい。
【0025】図1(b) に示すような接合部3を有する地
中連続壁を繊維の混入なしで築造した場合、コールドジ
ョイントによる漏水の可能性が出てくるのは、平面視正
方形の接合部3の内側の接合面3aである。従って、図
1(a) に示すように、接合面3aとなる接合予定面3
a' を中心にして左右両側の1.5m程度の範囲にの
み、壁体積当たり5%程度に相当する体積の繊維4を投
入し、繊維混入ソイルセメント5を形成した。これ以外
の部分は、繊維を投入しないで先行地中連続壁体1を築
造した。
【0026】また、繊維4には、太さが0.66mm
で、長さが30mmのビニロン繊維を使用した。繊維4
の投入方法は、図2に示す装置10で切削刃14が下降
する側の地表に投入し、切削刃14により地中に送り込
まれ、地中で繊維が混入されたソイルセメントとなるよ
うにした。
【0027】後日、図1(b) に示す後行地中連続壁体2
を築造する。この場合も図2の装置10を使用し、壁幅
550mm、深さ20mのソイルセメントによる地中連
続壁体を築造する。この際、繊維の投入を行わなかった
が、後行地中連続壁体2が先行地中連続壁体1を横切っ
て造成される際、先行地中連続壁体1中に含まれていた
繊維4が切削刃14の循環により後行地中連続壁体2中
に取り込まれる。そして、繊維4は可撓性を有するため
切削刃14で切断されず、先行地中連続壁体1中に一端
部がソイルセメントにより付着し、他端部が後行地中連
続壁体2中に入り込んでソイルセメントにより付着する
繊維4も存在することになる(図1(c)参照) 。
【0028】このようにして接合部3付近に繊維混入ソ
イルセメント5が形成されると共に、接合面3aを跨ぐ
状態の繊維4も存在するため、開削などにより接合面3
aのコールドジョイント部に引張応力が作用した場合で
も、繊維4の引張強度と繊維4のソイルセメントの付着
強度により抵抗することができ、接合面3aにおけるコ
ールドジョイント現象による欠陥が発生しない。
【0029】即ち、平面視ロの字形に地中連続壁を造成
するために、一番最初に施工した先行壁の築造後、2カ
月後に最後の後行壁を図1(b) に示すように築造し、完
成後に、壁内部の水位を9m低下させた状態で1年間水
位データを観測したところ、止水性は満足すべき結果と
なった。比較のために、同じ条件で平面視ロの字形に地
中連続壁を造成した場合、水位は半年後に上昇し、止水
性の点で望ましい結果にはならなかった。
【0030】
【発明の効果】(1) 地盤改良体からなる少なくとも2つ
の地中連続壁体が接合部で接合されている地中連続壁に
おいて、先行施工の地中連続壁体と後行施工の地中連続
壁体の少なくとも接合部と接合部近辺が、繊維を含む地
盤改良体で構成されるようにしたため、繊維を2つの地
中連続壁体の接合面を跨ぐ状態で配設することができ、
接合面における先行壁体と後行壁体とのコールドジョイ
ントの破壊に対して、接合面を跨ぐ繊維の引張強度と、
その繊維の地中連続壁体との間の付着強度により抵抗す
ることができ、接合面ではコールドジョイント現象によ
る欠陥が発生しない優れた構造となり、接合面における
漏水を防止することができる。
【0031】(2) 地中連続壁を築造する通常の地中連続
壁造成装置を改良等を行うことなくそのまま使用するこ
とができ、接合部の止水性が良好な地中連続壁を安価に
築造することができる。
【0032】(3) 繊維をソイルセメント等の地盤改良体
に混入するだけであるため、施工コストの低減が図れ
る。長さが数cm程度の繊維を使用すれば、ソイルセメ
ント等に混合し易く、所望の止水性能を容易に得ること
ができる。
【0033】(4) 先行壁体にのみ繊維を混入し、後行壁
体には繊維を混入しないようにすれば、繊維の混入の手
間が少なくなり、しかも十分な止水性能を得ることがで
き、施工コストをさらに低減できる。
【0034】(5) 後行壁体にも繊維を混入して接合部の
繊維の混入率を高めることにより、止水性能をさらに向
上させることができる。
【0035】(6) 地中連続壁造成装置に無端チェーン等
を循環させると共に固化材液を吐出しながらカッターポ
ストを地中で横行させるチェーン循環横行式等の連続地
盤改良施工装置を使用することにより、繊維を壁体の全
深度にわたって均一に混合でき、止水性能を向上させる
ことができる。
【0036】(7) チェーン循環横行式等の連続地盤改良
施工装置の無端チェーン等が下降する前面の地表に繊維
を投入することにより、繊維を予め固化材液と混合して
おく必要がなく、施工を簡単に実施できる。
【0037】(8) 繊維を予め固化材液に混合して供給す
ることにより、繊維と固化材液との混合比を一定にし易
くなり、繊維が均一な地盤改良体を築造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地中連続壁とその築造方法の1例を示
す平面図であり、(a) は先行壁、(b) は先行壁と後行
壁、(c) は拡大した接合部を示す。
【図2】本発明で用いる地中連続壁造成装置の1例を示
す側面図である。
【符号の説明】
1…先行地中連続壁体 2…後行地中連続壁体 3…重なり合う平面視正方形の接合部(隅角部) 3a,3b…接合面 3’…接合予定部 3a’,3b’ ・・・接合予定面 4…繊維 5…繊維混入ソイルセメント 10…チェーン循環横行式連続地盤改良施工装置 11…本体 12…カッターポスト 13…無端チェーン 14…切削刃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上 周史 東京都港区赤坂6丁目13番7号 株式会社 テノックス内 Fターム(参考) 2D049 EA01 EA02 GA15 GB03 GC11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤材と地盤改良材を混合した地盤改良
    体からなる少なくとも2つの地中連続壁体が接合部で接
    合されている地中連続壁であり、前記地中連続壁体の少
    なくとも接合部と接合部近辺が、繊維を含む地盤改良体
    で構成されていることを特徴とする地中連続壁。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の地中連続壁において、
    繊維がビニロン繊維であることを特徴とする地中連続
    壁。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の地中連
    続壁において、接合される地中連続壁体の少なくとも一
    方に繊維が地中連続壁体の体積当たり1〜5%の体積で
    含有されていることを特徴とする地中連続壁。
  4. 【請求項4】 地盤材と地盤改良材を混合した地盤改良
    体からなる少なくとも2つの地中連続壁体が接合部で接
    合されている地中連続壁の築造方法であり、先に築造さ
    れる地中連続壁体を少なくとも接合部と接合部近辺に繊
    維を混入して築造することを特徴とする地中連続壁の築
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の築造方法において、先
    に築造される地中連続壁体を少なくとも接合部と接合部
    近辺に繊維を混入して築造するとともに、後に築造され
    る地中連続壁体を繊維を混入しないで築造することを特
    徴とする地中連続壁の築造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の築造方法において、先
    に築造される地中連続壁体を少なくとも接合部と接合部
    近辺に繊維を混入して築造するとともに、後に築造され
    る地中連続壁体を少なくとも接合部と接合部近辺に繊維
    を混入して築造することを特徴とする地中連続壁の築造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項4,請求項5または請求項6に記
    載の築造方法において、切削部材を有する無端索条体を
    カッターポストの周囲で循環させる装置を用い、固化材
    液を地中にあるいは地表から吐出しながら、前記装置を
    地中で横行させ、地盤改良体による地中連続壁体を築造
    することを特徴とする地中連続壁の築造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の築造方法において、無
    端索条体が下降する側の前面における地表に繊維を投入
    することを特徴とする地中連続壁の築造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の築造方法において、固
    化材液に繊維を予め混合しておくことを特徴とする地中
    連続壁の築造方法。
JP2001053672A 2001-02-28 2001-02-28 地中連続壁および地中連続壁の築造方法 Withdrawn JP2002256547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053672A JP2002256547A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 地中連続壁および地中連続壁の築造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053672A JP2002256547A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 地中連続壁および地中連続壁の築造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256547A true JP2002256547A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18914107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053672A Withdrawn JP2002256547A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 地中連続壁および地中連続壁の築造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574893B2 (en) * 2000-12-28 2003-06-10 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Method and system for supporting construction of underground continuous wall and excavator therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574893B2 (en) * 2000-12-28 2003-06-10 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Method and system for supporting construction of underground continuous wall and excavator therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007291630A (ja) 遮水壁の継手嵌合部構築方法および雌継手ならびに雄継手
JP2002256547A (ja) 地中連続壁および地中連続壁の築造方法
JP2003193494A (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
PT2364399E (pt) Revestimento modular para túneis
JP2003027462A (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JPS63125727A (ja) 地中連続壁垂直継手部ほぞ溝施工法及びその装置
CN107100208A (zh) 一种地下建筑物的抗浮防水结构及施工方法
JPH0613770B2 (ja) 親杭を有する山止め壁の造成方法
JPH11158865A (ja) 鋼矢板を芯材とした壁体を持つ地中構造物及びその施工方法
JPH07109096B2 (ja) 地中連続壁の遮水工法
JP2004232285A (ja) 連続壁の防水装置及び防水方法
JPH0641942A (ja) ドレーン材の打設方法
JPH06158647A (ja) 地下連続壁の施工方法
JPH05331844A (ja) 地中連続壁構造体及びその形成方法
JPS63226407A (ja) 地中連続壁工法
JPH0523629Y2 (ja)
JPH10311031A (ja) 鋼矢板打込工法及びオーガ削孔用ガイド装置
JPH09158175A (ja) 地中連続壁のジョイント施工法及びコンクリートカッティング部分の埋込材
JPH1181303A (ja) 地中連続壁の接合方法
JP2002275886A (ja) 地中連続壁交差部の施工方法
JPH0931972A (ja) 地中連続壁の構築工法
JPH10121407A (ja) 縁石ブロック
JPS63138021A (ja) 地中連続壁の施工法
JP2000034723A (ja) 土留め壁の構造
JPH11350491A (ja) 山留め及び山留め工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513