JPH05331844A - 地中連続壁構造体及びその形成方法 - Google Patents
地中連続壁構造体及びその形成方法Info
- Publication number
- JPH05331844A JPH05331844A JP16439192A JP16439192A JPH05331844A JP H05331844 A JPH05331844 A JP H05331844A JP 16439192 A JP16439192 A JP 16439192A JP 16439192 A JP16439192 A JP 16439192A JP H05331844 A JPH05331844 A JP H05331844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- wall
- underground continuous
- concrete wall
- continuous wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】高度の止水性を有する地中連続壁構造体及びそ
の形成方法を提供する。 【構成】複数のコンクリート壁11、12を継ぎ合わせ
た地中連続壁構造体である。コンクリート壁11、12
の継ぎ合わせ部分に、ベントナイトを主成分とする無機
質膨潤止水部材2を有する。
の形成方法を提供する。 【構成】複数のコンクリート壁11、12を継ぎ合わせ
た地中連続壁構造体である。コンクリート壁11、12
の継ぎ合わせ部分に、ベントナイトを主成分とする無機
質膨潤止水部材2を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中連続壁構造体及び
その形成方法に関し、更に詳しくは、高度の止水性を有
するように改良された地中連続壁構造体及びその形成方
法に係る。
その形成方法に関し、更に詳しくは、高度の止水性を有
するように改良された地中連続壁構造体及びその形成方
法に係る。
【0002】
【従来の技術】地中にコンクリート構造物を形成する技
術としては、従来より、地中連続壁工法が知られてい
る。地中連続壁工法は、地中に先行コンクリート壁を形
成した後、前記先行コンクリート壁の側面に連なる後行
コンクリート壁用穴を地中に穿孔し、次に後行コンクリ
ート壁を打設する工程を繰り返すことによって、地中連
続壁構造体を形成する。従って、地中連続壁構造体は複
数のコンクリート壁を順次に継ぎ合わせた構造となる。
術としては、従来より、地中連続壁工法が知られてい
る。地中連続壁工法は、地中に先行コンクリート壁を形
成した後、前記先行コンクリート壁の側面に連なる後行
コンクリート壁用穴を地中に穿孔し、次に後行コンクリ
ート壁を打設する工程を繰り返すことによって、地中連
続壁構造体を形成する。従って、地中連続壁構造体は複
数のコンクリート壁を順次に継ぎ合わせた構造となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の地中連続壁構造体は、複数のコンクリート壁を継ぎ合
わせた構造となるため、各コンクリート壁の継ぎ合わせ
部分において、漏水を生じ易い。特に、後行コンクリー
ト壁用穴を穿孔する時に、スライムが先行コンクリート
壁の側面に付着し、この付着したスライムが後行コンク
リート壁を打設した時に、両コンクリート壁の継ぎ合わ
せ面に介在し、両者間の密着性及び水密性を低下させ、
漏水を招く。スライムの付着に伴う漏水を防止する手段
として、従来は、後行コンクリート壁用穴を穿孔した
後、後行コンクリート壁を打設する前に、先行コンクリ
ート壁の側面を清掃する等して、コンクリート壁間の継
ぎ合わせ部分の密着性を高め、止水性を向上させていた
が、充分な止水性を確保することができなかった。
の地中連続壁構造体は、複数のコンクリート壁を継ぎ合
わせた構造となるため、各コンクリート壁の継ぎ合わせ
部分において、漏水を生じ易い。特に、後行コンクリー
ト壁用穴を穿孔する時に、スライムが先行コンクリート
壁の側面に付着し、この付着したスライムが後行コンク
リート壁を打設した時に、両コンクリート壁の継ぎ合わ
せ面に介在し、両者間の密着性及び水密性を低下させ、
漏水を招く。スライムの付着に伴う漏水を防止する手段
として、従来は、後行コンクリート壁用穴を穿孔した
後、後行コンクリート壁を打設する前に、先行コンクリ
ート壁の側面を清掃する等して、コンクリート壁間の継
ぎ合わせ部分の密着性を高め、止水性を向上させていた
が、充分な止水性を確保することができなかった。
【0004】そこで、本発明は、高度の止水性を有する
地中連続壁構造体及びその形成方法を提供することであ
る。
地中連続壁構造体及びその形成方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題解決のた
め、本発明は、複数のコンクリート壁を継ぎ合わせた地
中連続壁構造体であって、前記コンクリート壁の継ぎ合
わせ部分に、ベントナイトを主成分とする無機質膨潤止
水部材を有する。
め、本発明は、複数のコンクリート壁を継ぎ合わせた地
中連続壁構造体であって、前記コンクリート壁の継ぎ合
わせ部分に、ベントナイトを主成分とする無機質膨潤止
水部材を有する。
【0006】また、本発明に係る地中連続壁構造体の形
成方法は、複数のコンクリート壁を継ぎ合わせた地中連
続壁構造体を形成する工法であって、地中に先行コンク
リート壁を形成した後、前記先行コンクリート壁の側面
に連なる後行コンクリート壁用穴を地中に穿孔し、次に
前記先行コンクリート壁の前記側面に沿ってベントナイ
トを主成分とする無機質膨潤止水部材を配置し、次に後
行コンクリート壁を打設する。
成方法は、複数のコンクリート壁を継ぎ合わせた地中連
続壁構造体を形成する工法であって、地中に先行コンク
リート壁を形成した後、前記先行コンクリート壁の側面
に連なる後行コンクリート壁用穴を地中に穿孔し、次に
前記先行コンクリート壁の前記側面に沿ってベントナイ
トを主成分とする無機質膨潤止水部材を配置し、次に後
行コンクリート壁を打設する。
【0007】
【作用】ベントナイトを主成分とする無機質膨潤止水部
材は、不透水を有すると共に、水分を吸うと膨潤する。
従って、コンクリート壁の継ぎ合わせ部分に、ベントナ
イトを主成分とする無機質膨潤止水部材を有することに
より、コンクリート壁間の継ぎ合わせ部分における止水
性が極めて高くなる。継ぎ合わせ部分となるコンクリー
ト壁の側面に、土等の異物が介在していても、充分に高
度の止水性を確保できる。
材は、不透水を有すると共に、水分を吸うと膨潤する。
従って、コンクリート壁の継ぎ合わせ部分に、ベントナ
イトを主成分とする無機質膨潤止水部材を有することに
より、コンクリート壁間の継ぎ合わせ部分における止水
性が極めて高くなる。継ぎ合わせ部分となるコンクリー
ト壁の側面に、土等の異物が介在していても、充分に高
度の止水性を確保できる。
【0008】しかも、無機質止水部材であるので、経年
変化等による劣化をほとんど考慮する必要がなく、長期
に渡って、安定した止水性を確保できる。このような無
機質膨潤止水部材は、容易に入手できる。
変化等による劣化をほとんど考慮する必要がなく、長期
に渡って、安定した止水性を確保できる。このような無
機質膨潤止水部材は、容易に入手できる。
【0009】
【実施例】図1は本発明に係る地中連続壁構造体の1部
を示す斜視図である。11、12はコンクリート壁、2
はベントナイトを主成分とする無機質膨潤止水部材であ
る。コンクリート壁11、12は連続して継ぎ合わさ
れ、一つの地中連続壁構造体を構成している。コンクリ
ート壁11、12は、通常、図示しない鉄筋を内部に有
する。
を示す斜視図である。11、12はコンクリート壁、2
はベントナイトを主成分とする無機質膨潤止水部材であ
る。コンクリート壁11、12は連続して継ぎ合わさ
れ、一つの地中連続壁構造体を構成している。コンクリ
ート壁11、12は、通常、図示しない鉄筋を内部に有
する。
【0010】無機質膨潤止水部材2はコンクリート壁1
1ー12間の継ぎ合わせ部分において、縦方向に連続し
て設けられている。
1ー12間の継ぎ合わせ部分において、縦方向に連続し
て設けられている。
【0011】ベントナイトを主成分とする無機質膨潤止
水部材2は、不透水を有すると共に、水分を吸うと膨潤
する。従って、コンクリート壁11、12の継ぎ合わせ
部分に、無機質膨潤止水部材2を有することにより、コ
ンクリート壁11−12間の継ぎ合わせ部分における止
水性が極めて高くなる。継ぎ合わせ部分となるコンクリ
ート壁11、12の側面に、土等の異物が介在していて
も、充分に高度の止水性を確保できる。
水部材2は、不透水を有すると共に、水分を吸うと膨潤
する。従って、コンクリート壁11、12の継ぎ合わせ
部分に、無機質膨潤止水部材2を有することにより、コ
ンクリート壁11−12間の継ぎ合わせ部分における止
水性が極めて高くなる。継ぎ合わせ部分となるコンクリ
ート壁11、12の側面に、土等の異物が介在していて
も、充分に高度の止水性を確保できる。
【0012】しかも、止水部材2は無機質であるので、
経年変化等による劣化をほとんど考慮する必要がなく、
長期に渡って、安定した止水性を確保できる。このよう
な無機質膨潤止水部材は、長さ3m、直径20mmのロ
ープ状部材として市販されており、容易に入手できる。
容易に入手できる無機質膨潤止水部材2の具体的組成例
としては、 SiO2 70wt% Al2O3 15wt% MgO 5wt% Na2O 4wt% 等のゲル化したベントナイト系無機質膨潤止水部材の例
がある。
経年変化等による劣化をほとんど考慮する必要がなく、
長期に渡って、安定した止水性を確保できる。このよう
な無機質膨潤止水部材は、長さ3m、直径20mmのロ
ープ状部材として市販されており、容易に入手できる。
容易に入手できる無機質膨潤止水部材2の具体的組成例
としては、 SiO2 70wt% Al2O3 15wt% MgO 5wt% Na2O 4wt% 等のゲル化したベントナイト系無機質膨潤止水部材の例
がある。
【0013】図2は本発明に係る地中連続壁構造体の別
の実施例における斜視図である。図において、図1と同
一の参照符号は、同一性ある構成部分を示している。こ
の実施例では、コンクリート壁11−12間にH型綱ま
たは仕切鋼材3を建て込んであり、このH型綱または仕
切鋼材3の表面に無機質膨潤止水部材2を配置してあ
る。図示はされていないが、コンクリート壁11とH型
綱または仕切鋼材3との間に無機質膨潤止水部材2を配
置することもできる。
の実施例における斜視図である。図において、図1と同
一の参照符号は、同一性ある構成部分を示している。こ
の実施例では、コンクリート壁11−12間にH型綱ま
たは仕切鋼材3を建て込んであり、このH型綱または仕
切鋼材3の表面に無機質膨潤止水部材2を配置してあ
る。図示はされていないが、コンクリート壁11とH型
綱または仕切鋼材3との間に無機質膨潤止水部材2を配
置することもできる。
【0014】図3は本発明に係る地中連続壁構造体のさ
らに具体適的な構造例を示す透視斜視図である。図にお
いて、21〜23は無機質膨潤止水部材、4は鉄筋であ
る。無機質膨潤止水部材21〜23はコンクリート壁1
1、12の上下方向に連続しながら段違いに連なってい
る。段違いではなく、直線状に連結することもできる。
また、必要によっては、より多数の無機質膨潤止水部材
を用いることもできる。無機質膨潤止水部材21〜23
のそれぞれは、コンクリート壁12の内部に埋設される
鉄筋4によって支持されている。41〜43は支持線で
ある。
らに具体適的な構造例を示す透視斜視図である。図にお
いて、21〜23は無機質膨潤止水部材、4は鉄筋であ
る。無機質膨潤止水部材21〜23はコンクリート壁1
1、12の上下方向に連続しながら段違いに連なってい
る。段違いではなく、直線状に連結することもできる。
また、必要によっては、より多数の無機質膨潤止水部材
を用いることもできる。無機質膨潤止水部材21〜23
のそれぞれは、コンクリート壁12の内部に埋設される
鉄筋4によって支持されている。41〜43は支持線で
ある。
【0015】図4〜図11は本発明に係る地中連続壁構
造体の形成方法を示す図である。
造体の形成方法を示す図である。
【0016】まず、図4に示すように、地中に先行コン
クリート壁用の穴110を穿孔する。穿孔は掘削機械に
よって行う。次に、図5に示すように、穴110の両側
にロッキング.パイプ51、52を建て込む。次に、図
6に示すように、ロッキング.パイプ51ー52間の穴
内に、鉄筋構造体4を建て込む。次に図7に示すよう
に、コンクリートを打設して先行コンクリート壁11を
形成する。
クリート壁用の穴110を穿孔する。穿孔は掘削機械に
よって行う。次に、図5に示すように、穴110の両側
にロッキング.パイプ51、52を建て込む。次に、図
6に示すように、ロッキング.パイプ51ー52間の穴
内に、鉄筋構造体4を建て込む。次に図7に示すよう
に、コンクリートを打設して先行コンクリート壁11を
形成する。
【0017】次に図8に示すように、穴110からロッ
キングパイプ51、52を引き抜く。上述の先行コンク
リート壁11を間隔を隔てて必要数形成した後、図9に
示すように、先行コンクリート壁11ー11間の地中に
後行コンクリート壁用穴120を穿孔する。次に図10
に示すように、先行コンクリート壁11、11の側面に
沿ってベントナイトを主成分とする無機質膨潤止水部材
21〜23を配置する。この時、鉄筋構造体4を同時に
建て込み、鉄筋構造体4によって無機質膨潤部材21〜
23を支持することができる。次に、図11に示すよう
に、後行コンクリート壁12を打設する。上述の工程を
繰り返すことにより、図3に示したような構造の地中連
続壁構造体が得られる。
キングパイプ51、52を引き抜く。上述の先行コンク
リート壁11を間隔を隔てて必要数形成した後、図9に
示すように、先行コンクリート壁11ー11間の地中に
後行コンクリート壁用穴120を穿孔する。次に図10
に示すように、先行コンクリート壁11、11の側面に
沿ってベントナイトを主成分とする無機質膨潤止水部材
21〜23を配置する。この時、鉄筋構造体4を同時に
建て込み、鉄筋構造体4によって無機質膨潤部材21〜
23を支持することができる。次に、図11に示すよう
に、後行コンクリート壁12を打設する。上述の工程を
繰り返すことにより、図3に示したような構造の地中連
続壁構造体が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、複数のコ
ンクリート壁を継ぎ合わせた地中連続壁構造体であっ
て、コンクリート壁の継ぎ合わせ部分に、ベントナイト
を主成分とする無機質膨潤止水部材を有するから、高度
の止水性を有する地中連続壁構造体及びそれに適した形
成方法を提供することができる。
ンクリート壁を継ぎ合わせた地中連続壁構造体であっ
て、コンクリート壁の継ぎ合わせ部分に、ベントナイト
を主成分とする無機質膨潤止水部材を有するから、高度
の止水性を有する地中連続壁構造体及びそれに適した形
成方法を提供することができる。
【図1】本発明に係る地中連続壁構造体の1部を示す斜
視図である。
視図である。
【図2】本発明に係る地中連続壁構造体の他の例の1部
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る地中連続壁構造体の他の例の1部
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図4】〜
【図11】本発明に係る地中連続壁構造体の形成方法を
示す図である。
示す図である。
11、12 コンクリート壁 2、21〜23 無機質膨潤止水部材
Claims (2)
- 【請求項1】 複数のコンクリート壁を継ぎ合わせた地
中連続壁構造体であって、 前記コンクリート壁の継ぎ合わせ部分に、ベントナイト
を主成分とする無機質膨潤止水部材を有する地中連続壁
構造体。 - 【請求項2】 複数のコンクリート壁を継ぎ合わせた地
中連続壁構造体を形成する工法であって、 地中に先行コンクリート壁を形成した後、前記先行コン
クリート壁の側面に連なる後行コンクリート壁用穴を地
中に穿孔し、次に前記先行コンクリート壁の前記側面に
沿ってベントナイトを主成分とする無機質膨潤止水部材
を配置し、次に後行コンクリート壁を打設する地中連続
壁構造体の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16439192A JPH05331844A (ja) | 1992-05-29 | 1992-05-29 | 地中連続壁構造体及びその形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16439192A JPH05331844A (ja) | 1992-05-29 | 1992-05-29 | 地中連続壁構造体及びその形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05331844A true JPH05331844A (ja) | 1993-12-14 |
Family
ID=15792239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16439192A Pending JPH05331844A (ja) | 1992-05-29 | 1992-05-29 | 地中連続壁構造体及びその形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05331844A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1223248A1 (en) * | 2001-01-15 | 2002-07-17 | Cementation Foundations Skanska Limited | Waterstop for foundation elements |
JP2017226961A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 鹿島建設株式会社 | 地中連続壁の構築方法、および地中連続壁 |
-
1992
- 1992-05-29 JP JP16439192A patent/JPH05331844A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1223248A1 (en) * | 2001-01-15 | 2002-07-17 | Cementation Foundations Skanska Limited | Waterstop for foundation elements |
US6739805B2 (en) * | 2001-01-15 | 2004-05-25 | Cementation Foundations Skanska Limited | Waterstop for foundation elements and method of installation |
JP2017226961A (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 鹿島建設株式会社 | 地中連続壁の構築方法、および地中連続壁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05331844A (ja) | 地中連続壁構造体及びその形成方法 | |
JPH07139300A (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP2656892B2 (ja) | 地下構造物の構築方法および連続地中壁の構築方法 | |
KR102517949B1 (ko) | 사장형 철근 겹이음 박스 구조물 및 이를 이용한 지중 연속벽체 시공방법 | |
JPH0313689A (ja) | トンネルの構築方法 | |
KR102267804B1 (ko) | 토압지지용 가설재를 이용한 지하 구조물 구축장치 | |
JPS60133116A (ja) | 鋼管矢板の継手部構造 | |
JPS6136416A (ja) | 地中連続壁における接合部の土留工法 | |
JPS6011179B2 (ja) | 地中連続壁の施工法 | |
JPS6062327A (ja) | 水中連続壁の構築法 | |
EP0337680A3 (en) | Tunnel construction | |
JPH07150569A (ja) | 地中連続壁の遮水工法 | |
JPS6115078Y2 (ja) | ||
JPH1136334A (ja) | Pc壁と床版コンクリートの結合部における止水構造 | |
JPS63122817A (ja) | 不透水性シ−トを使用した遮水壁およびその施工方法並びに遮水壁に使用する不透水性シ−ト | |
JP3494253B2 (ja) | 地中構造物構築用コンクリート函体 | |
JP2524579B2 (ja) | 水面下における既存土留壁の補強工法 | |
JPS59195996A (ja) | トンネル構築方法 | |
JPS6019369B2 (ja) | 地中連続壁の構築方法 | |
JPS60133117A (ja) | 連続地中壁の継手部分の構築方法 | |
JPS58199923A (ja) | 地中壁の接続方法 | |
JPH11200361A (ja) | 山留用芯材及び山留用壁面部材 | |
JPH0528288B2 (ja) | ||
JPS59210195A (ja) | トンネル工事における空隙充填方法 | |
JPS5826124A (ja) | 地下室等の擁壁施工法 |