JPH07109096B2 - 地中連続壁の遮水工法 - Google Patents

地中連続壁の遮水工法

Info

Publication number
JPH07109096B2
JPH07109096B2 JP5299944A JP29994493A JPH07109096B2 JP H07109096 B2 JPH07109096 B2 JP H07109096B2 JP 5299944 A JP5299944 A JP 5299944A JP 29994493 A JP29994493 A JP 29994493A JP H07109096 B2 JPH07109096 B2 JP H07109096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
core material
wall
steel
material frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5299944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07150569A (ja
Inventor
信雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENGI KAIHATSU KK
Original Assignee
KENGI KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENGI KAIHATSU KK filed Critical KENGI KAIHATSU KK
Priority to JP5299944A priority Critical patent/JPH07109096B2/ja
Publication of JPH07150569A publication Critical patent/JPH07150569A/ja
Publication of JPH07109096B2 publication Critical patent/JPH07109096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木、建築の現場に於
ける遮水及び土留め壁として、多軸オーガー機のオーガ
ー先端よりセメント溶液を地中に注入し、土砂と撹拌混
合したソイルセメント溶液により地下連続壁を造成する
工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術での、多軸オーガー機による
地下連続壁工法では、ソイルセメントの硬化体により遮
水するものであり、例えば、地下鉄工事のように、掘削
後に長期間にわたって、壁面が露出状態にて放置される
ところで、且つ、地下水圧が高い所では、往々にしてソ
イルセメント壁を破って、地下水が噴出する事故があっ
た。
【0003】即ち、現場における地層によっては、ソイ
ルセメント中に粘土塊が混入したり或いは、地下水流に
よってセメント分の流出等により、遮水性が劣化し、床
掘り初期には、若干の漏水であっても、長期現場では瞬
間的に地下水の噴出事故に繋がる場合があった。
【0004】従来においては、現場において出水事故が
起こると、樹脂剤による急速接着液により、出水路を封
鎖しながら遮水鋼板をソイルセメント壁面に貼付する方
法をとっていたが、この作業は頗る危険であると共に、
高価であり、さらに出水が止まるまで、他の作業も停止
となることもあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の地下
水噴出事故を未然に防止し、長期にわたり地中壁面が露
出する現場においても、安全に作業し得るソイルセメン
トによる地中壁工法の開発を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】多軸オーガー機によるソ
イルセメント地中壁工法の施工順序は、例えば第1エレ
メントに引き続き第2エレメントを施工すると、多軸オ
ーガー機は、その左右両側の土質の柔らかい方向、即
ち、第1エレメントのソイルセメントの方向に引きずら
れて、斜孔となるので、これを防止するため、図6に示
すように、第1エレメントから第2エレメントを残して
第3エレメントを施工し、次に第2エレメントに戻る工
法をとるものである。
【0007】さて、各エレメントは、削孔と共にソイル
セメント液により充満されるが、この中に、芯材として
複数H鋼を縦に平行して組立てた芯材フレームを挿入す
るが、現場の地質状況により地下水の噴出が心配される
箇所がある場合には、図1、図2、図3等に示すよう
に、各エレメントに挿入する芯材フレームの作製は、ま
ず芯材として複数のH鋼1を、所要の間隔を保って、組
立板5によりフレーム状に組立て、さらに、該H鋼の床
掘り側のフランジ間に、鋼板やコンクリートパネル等の
遮水板2を、その必要範囲にわたり、溶接や接着剤等に
より強固に貼付する。
【0008】別法として、壁面からの漏水を防止する方
法としては、上記の遮水板2の代わりに、図5に示すよ
うに、H鋼の腹部中央付近にビニール等の防水シート6
を貼付して使用することもある。
【0009】更に、第1、第3等の先行エレメントの芯
材フレーム7においては、図3に示すように、その両端
のH鋼の床掘り側のフランジ面から、斜め外方に向かっ
て、オーガーヘッドの、ほぼ回転円周まで突出する接続
用遮水鋼板4,4′を溶接等により貼付し、第2,第4
等の後行エレメント用の芯材フレーム8においては、図
2に示すように、その両端H鋼の床掘り側のフランジ面
に沿って、オーガーヘツドの、ほぼ、回転円周まで突出
する接続用遮水鋼板3,3′を溶接等により貼付する
が、これらの接続用遮水鋼板の長さは、H鋼の長さ方向
に沿うて遮水板2と同一長さとする。
【0010】これらの芯材フレームを各エレメントのソ
イルセメント中に挿入した地中壁を施工し、ソイルセメ
ントの硬化後において、床掘り工に入るが、その施工の
進行に従って、地中壁の壁面を掻き落して各H鋼のフラ
ンジ面及び、遮水板面を露出させる。
【0011】上記のように、壁面を掻き落とすことによ
り、接続用遮水板3,3′及び4,4′も露出するか
ら、斜め外方に向かって突出している先行エレメントの
接続用遮水板4,4′を壁面方向に伸ばし、後行エレメ
ント用の接続用遮水板3,3′に重ね、これを溶接する
と、床掘り側の全壁面にわたって、必要幅を有する遮水
板を形成することができ、ソイルセメント壁と相俟って
完全な遮水壁を造成することができる。
【0012】図5のように、防水シートを使用する場合
には、壁面の掻き落としは、H鋼のフランジ面を結ぶ平
面までとする。
【0013】
【作用】前述のように、本発明においては、地層や地下
水圧等を勘案して、地下水が噴出しそうな箇所には、芯
材フレームの作製時に、遮水板を床掘り側のH鋼フラン
ジ面に貼付するが、隣接エレメントの接合部にあって
も、事前にH鋼に貼付された先行エレメント用の接続用
遮水板4,4′と、後行エレメント用の接続用遮水板
3,3′とを重ね合わせて溶接することにより、完全に
遮水するものであるから、現場作業が頗る簡単であり、
且つ、短時間で接合できる工法である。
【0014】先行エレメント用の接続用遮水板4,4′
を、H鋼のフランジ面から斜め外方に向かって、オーガ
ーヘッドの、ほぼ、回転円周まで突出させておく理由
は、後行エレメントの施工の際、オーガーヘッドの回転
の邪魔にならぬよう配慮したものであると共に、3軸オ
ーガー機の両外側に半円形のガイドプレートを軸方向に
沿って配したガイドプレート付き多軸オーガー機、又は
その両外側のガイドプレートをオーガー軸の前後面にお
いて窓部を有する板材で囲ってなるケーシング付き多軸
オーガー機等を使用する場合には、前記斜め外方に突出
した接続用遮水板4,4′が、掘削時における多軸オー
ガー機のガイドプレートの定規板の役目を兼ねることが
できる。
【0015】また、先行エレメントの接続用遮水板4,
4′が、後行エレメントの接続用遮水板3,3′と重ね
代が不足と思われる場合には、図7に示すように、先行
エレメントの接続用遮水板4,4′の先を更に折り曲げ
たものを使用することにより、溶接接合時に十分な重ね
代を得ることができ、ソイルセメント壁の出水しやすい
地層、即ち、砂礫層や砂礫と粘土の混合層に相当する部
分の遮水効果を十分に果たすことができる。
【0016】
【実施例】多軸オーガー機として3軸オーガー機を使用
した場合について説明する。現場における施工順序は、
図6に示すように第1、第3、第5等のエレメントは、
先行エレメントであり、第2、第4、第6等は後行エレ
メントである。
【0017】3軸オーガー機により、第1エレメントの
削孔と、ソイルセメントの混練の施工後、オーガー機が
第3エレメントに移動すると、直ちにクレーンにより、
先行エレメント用の芯材フレーム7を、第1エレメント
のソイルセメント中に垂直に挿入する。上記のように、
続いて第3、第5等の先行エレメントの適当数を施工し
て、後行エレメントの施工に戻る。該芯材フレームは、
現場製作でも、工場製作でもよい。
【0018】施工に先立ち、現場の地質や、地下水位、
及び地中壁面の露出期間等を勘案して、地下水噴出の恐
れがあると、判断された場合には、これを防止し得る必
要範囲にわたり、遮水板を貼付することになるが、芯材
フレームの応力芯材としてのH鋼が、高さ400mm、フ
ランジ幅200mmを使用すると、オーガー径は660mm
を使用することになり、H鋼の中心間隔は450mmとな
る。従って、遮水板2の幅を350mmとすれば、H鋼フ
ランジ面に50mmづつ掛り、十分に溶接接合することが
可能である。遮水板の厚さは2〜3mm程度の鋼板を使用
する。
【0019】先行エレメント用の芯材フレーム7には、
その端部H鋼には、図3に示すように接続用遮水板4,
4′を、H鋼のフランジ面より斜め外方に向かって貼付
し、これに隣接する後行エレメントのオーガーヘッドに
よる削孔範囲内に入らぬよう曲げておくが、隣接エレメ
ントのH鋼に貼付した接続用遮水板3,3′との重ね代
を十分にとる必要があれば、図7のように、接続用遮水
板4,4′を長くしてその先端をカギ状に曲げておくこ
とも可能である。
【0020】また、多軸オーガー機として、すでに出願
のガイドプレート付き多軸オーガー機、又はケーシング
付き多軸オーガー機等を使用する場合は、芯材フレーム
7及び8の接続用遮水板4,4′及び3,3′は、それ
らを貼付したH鋼の全長にわたって貼付しておけば、第
1、第3、第5エレメントと所定間隔をとばして先行エ
レメントの施工後に、その間の第2、第4エレメントの
後行エレメントを施工する柱列式地中連続壁の施工にお
ける、これらの施工機のガイドプレート又はケーシング
の施工上の定規の役目を兼用させることが可能である。
【0021】また、ソイルセメント壁よりの漏水の懸念
がある場合には、遮水鋼板2の代わりに、図5に示すよ
うに、ゴム系、樹脂系の防水シート6を隣接するH鋼
1,1間の腹部に貼付しておく方法もある。
【0022】第1、第3の先行エレメントには、芯材フ
レーム7を使用し、第2、第4等の後行エレメントに
は、芯材フレーム8を使用する。
【0023】図8は、地中連続壁造成に伴う施工状態を
示す説明図であって、所定の地中連続壁の造成工事が終
了したら、所定深度までの床掘り工に入り、図4に示す
ように、H鋼の片側のフランジ面まで掻き落とすが、こ
の際、適当深度において、第1段の「腹起こし」を架設
して山止め工を施工する。この腹起こし9には間隔を明
けてソイルセメントによる地中連続壁10を貫通して長
いアースアンカー11を地中に挿入設置して固定する。
さらに、床掘りを進行させて、第2段の「腹起こし」を
架設し、同様な方法を繰返して所定の深さまで床掘りを
行うが、接続用遮水板4,4′及び3,3′が露出する
都度、「腹起こし」の施工前に、これらの突出した接続
用遮水板4,4′を、縦方向に必要長さで水平に切断し
て壁面に添うよう伸ばし、後行エレメントの接続用遮水
板3,3′に素早く接合溶接を行う。上記方法を床掘り
段階ごとに繰り返すことにより、接合用遮水板の全長に
わたり接合溶接を完了するものである。
【0024】
【発明の効果】本発明によると、現場の地質、地下水
位、及び地中連続壁の露出期間等より、出水事故の懸念
がある場合、地層の出水しやすい深度の必要範囲に相当
して、事前に遮水板を、ソイルセメント中に挿入する芯
材フレームに貼付して、地中連続壁を施工する工法であ
るから、出水後において遮水する工法に比べて、遥かに
安全であるし、一旦出水すると処置が大変であり、工期
を遅らせる等の問題点があった従来工法に比べ、地中連
続壁の施工と同時に遮水もでき、その工法も頗る簡単で
ある。また、遮水板を厚くすれば、土圧にも抵抗でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法における芯材フレーム挿入後の平面
図。
【図2】本発明工法に使用する後行エレメント用芯材フ
レームの説明用斜視図。
【図3】同じく、先行エレメント用芯材フレームの説明
用斜視図。
【図4】本発明工法における床掘り後の接続用遮水板の
溶接後の地中壁断面図。
【図5】防水シートを貼付した芯材フレームの断面図。
【図6】施工順序を示す説明図。
【図7】先行エレメント用芯材フレームの接続用遮水板
の変形を示す折曲げ状況図。
【図8】地中連続壁の施工後の床掘り工の状態を示す説
明図。
【符号の説明】
1…芯材用H鋼 2…遮水板 3,3′…後行エレメント用芯材フレームの接続用遮水
板 4,4′…先行エレメント用芯材フレームの接続用遮水
板 5…芯材フレームの組立板 6…防水シート 7…先行エレメント用芯材フレーム 8…後行エレメント用芯材フレーム 9…腹起こし 10…地中連続壁 11…アースアンカー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多軸オーガー機により、ソイルセメント
    地中連続壁を造成するに際し、各エレメントに挿入する
    芯材として、複数のH鋼を所定の間隔を保って一体とし
    た芯材フレームを作製するが、該フレームにおいて遮水
    を必要とする範囲には、床掘り側のH鋼フランジ間に鋼
    板等の遮水板を貼付すると共に、先に施工する先行エレ
    メンント用の芯材フレームには、その両端H鋼のフラン
    ジ面から斜め外方に向かって、オーガーヘッドのほぼ回
    転円周まで突出する接続用遮水板を貼付し、後より施工
    する後行エレメント用の芯材フレームには、その両端H
    鋼のフランジ面に沿って、オーガーヘッドのほぼ回転円
    周まで突出する接続用遮水板を貼付し、これらの芯材フ
    レームを各エレメントのソイルセメントに挿入した地中
    壁を施工し、床掘り後、先行エレメントの接続用遮水板
    を壁面方向に伸ばして、後行エレメントの接続用遮水板
    に溶接して一体の遮水壁を構成する地中連続壁の遮水工
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1の芯材フレームにおいて、隣接
    するH鋼間に、H鋼の腹部中央付近に、遮水幕を貼付し
    た芯材フレームを使用して、遮水壁を構成する地中連続
    壁の遮水工法。
JP5299944A 1993-11-30 1993-11-30 地中連続壁の遮水工法 Expired - Fee Related JPH07109096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299944A JPH07109096B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 地中連続壁の遮水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299944A JPH07109096B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 地中連続壁の遮水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150569A JPH07150569A (ja) 1995-06-13
JPH07109096B2 true JPH07109096B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17878840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299944A Expired - Fee Related JPH07109096B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 地中連続壁の遮水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129668A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Shimizu Corp ソイルセメント合成壁及びその施工法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018413A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Onoda Chemico Co Ltd 重金属で汚染された土壌を原位置で封じ込める地盤改良工法
JP6340248B2 (ja) * 2014-05-23 2018-06-06 鹿島建設株式会社 山留め壁、山留め壁の構築方法
WO2018070609A1 (ko) * 2016-10-14 2018-04-19 원병천 중공 h빔과 이를 이용한 구조물
KR102088761B1 (ko) * 2018-11-21 2020-04-08 주식회사 티에스토건 에스시더블유 공법용 플레이트 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129668A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Shimizu Corp ソイルセメント合成壁及びその施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07150569A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07109096B2 (ja) 地中連続壁の遮水工法
JP2003027462A (ja) 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法
JPS583091B2 (ja) 地中柱列壁の構築工法
JPH11158865A (ja) 鋼矢板を芯材とした壁体を持つ地中構造物及びその施工方法
JPS6011178B2 (ja) 連続地中壁構築用基準杭の設置方法
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JP5495874B2 (ja) シールド掘削機の撤去方法
JPH0613770B2 (ja) 親杭を有する山止め壁の造成方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPS6011179B2 (ja) 地中連続壁の施工法
JPS6019369B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
JPS5850222A (ja) 鋼矢板の施工法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JP2002070045A (ja) 地下構造物の外周壁とその構築方法
KR20020085104A (ko) 건축용 흙막이 공법
JPH0523629Y2 (ja)
JPH10311054A (ja) 止水固化壁の施工方法
JPS60250119A (ja) 管式地中コンクリ−ト構造物の構築工法
JPH07252829A (ja) 鋼管矢板壁構築工法および鋼管矢板
JPS6343531B2 (ja)
JPH04285300A (ja) 地下空間の造出方法
JPH054490B2 (ja)
JPH04285298A (ja) 地下空間の造出方法
JPH011822A (ja) 連続止水壁構築工法
JPH04285297A (ja) 地下空間の造出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees