JP2002256022A - (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002256022A
JP2002256022A JP2001059443A JP2001059443A JP2002256022A JP 2002256022 A JP2002256022 A JP 2002256022A JP 2001059443 A JP2001059443 A JP 2001059443A JP 2001059443 A JP2001059443 A JP 2001059443A JP 2002256022 A JP2002256022 A JP 2002256022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
meth
group
reaction
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001059443A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Yamaguchi
博子 山口
Keiji Yurugi
啓嗣 万木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001059443A priority Critical patent/JP2002256022A/ja
Publication of JP2002256022A publication Critical patent/JP2002256022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニ
ルエーテル系重合体を経済的に効率よく製造する方法を
提供する。 【解決手段】 下記一般式(1): 【化1】 (式中、Rは水素原子または有機残基を表し、R
有機残基を表し、Xは−OH基またはハロゲン原子を表
す)で表される構造単位を有するビニルエーテル系重合
体と、下記一般式(2): CH=CR−COZ (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Zは−
OH基、ハロゲン原子、−OR基(Rは有機残基を
表す)、−OM基(Mはアルカリ(土類)金属を表す)
またはCH=CRCOO−基を表す)で表される
(メタ)アクリル酸誘導体とを反応させることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(メタ)アクリロ
イル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の製造方
法に関するものである。
【0002】さらに詳しくは、ビニルエーテル系重合体
と(メタ)アクリル酸誘導体とを反応させることを特徴
とする(メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエ
ーテル系重合体の製造方法に関するものである。
【0003】(メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビ
ニルエーテル系重合体は、医農薬原料、合成中間体、架
橋剤、粉体塗料用樹脂、さらに重合性材料として接着
剤、粘着剤、生体材料、歯科材料、光学部材、情報記録
材料、光ファイバー用材料、レジスト材料、絶縁体、封
止材、印刷インキ、塗料、注型材料、化粧板、WPC、
被覆材、ライニング材、土木建築材料、パテ、補修材、
床材、舗装材ゲルコート、オーバーコート、ハンドレイ
アップ・スプレーアップ・引抜成形・フィラメントワイ
ンディング・SMC・BMC等の成形材料、シート等の
用途に広範囲に用いられる有用な化合物である。
【0004】
【従来の技術】(メタ)アクリロイル基を側鎖に有する
ビニルエーテル系重合体の製造方法としては、ビニルエ
ーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類のビニルエ
ーテル側のビニル基をカチオン重合する方法が特開昭4
7−22490号、特開昭48−75637号、特公昭
49−13212号および特公昭51−34433号公
報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法では、原料のビニルエーテル基含有(メ
タ)アクリル酸エステル類が高価または工業的に入手困
難であり、多くの場合、原料のビニルエーテル含有(メ
タ)アクリル酸エステル類から合成しなければならない
という問題点を有している。
【0006】本発明は上記のごとき状況に鑑みてなされ
たものであり、アクリロイル基を側鎖に有するビニルエ
ーテル系重合体を経済的に効率よく提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、(メ
タ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル系重
合体を経済的に効率よく製造する方法を提供するため、
鋭意検討を重ねた結果、ビニルエーテル系重合体と(メ
タ)アクリル酸誘導体とを反応させることによって、
(メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル
系重合体を経済的に効率よく製造できることを見い出
し、本発明を完成させるに至った。
【0008】即ち、本発明は、下記一般式(1):
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Rは水素原子または有機残基を
表し、Rは有機残基を表し、Xは−OH基またはハロ
ゲン原子を表す)で表される構造単位を有するビニルエ
ーテル系重合体と、下記一般式(2): CH=CR−COZ (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Zは−
OH基、ハロゲン原子、−OR基(Rは有機残基を
表す)、−OM基(Mはアルカリ(土類)金属を表す)
またはCH=CRCOO−基を表す)で表される
(メタ)アクリル酸誘導体とを反応させることを特徴と
する下記一般式(3)
【0011】
【化4】
【0012】(式中、Rは水素原子または有機残基を
表し、Rは有機残基を表し、Rは水素原子またはメ
チル基を表す)で表される構造単位を有する(メタ)ア
クリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の
製造方法に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の原料のビニルエーテル系
重合体とは、前記一般式(1)で表される構造単位を有
する重合体であれば、単独重合体でも共重合体でも特に
限定されるものではない。一般式(1)中のRは水素
原子または有機残基であり、Rは有機残基である。
【0014】前記一般式(1)で表わされる構造単位を
必須に含むビニルエーテル系重合体の重合度の範囲は、
数平均分子量の下限が、好ましくは1,000、より好
ましくは2000、特に好ましくは3000であり、数
平均分子量の上限が、好ましくは20,000,00
0、より好ましくは10,000,000、特に好まし
くは5,000,000である。
【0015】Rで表される有機残基とは、例えば炭素
数1〜10の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基、
炭素数1〜5のハロゲン化(例えば塩素化、臭素化また
はフッ素化)アルキル基、炭素数6〜11の芳香族基等
が挙げられる。
【0016】これらのうち、炭素数1〜2のアルキル基
が好適に用いられる。
【0017】Rで表される有機残基とは、例えば炭素
数1〜20の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基、
構造中にエーテル結合および/またはエステル結合によ
り酸素原子を有する炭素数1〜20のアルキル基、炭素
数6〜11の置換されていてもよい芳香族基等が挙げら
れる。
【0018】これらのうち、炭素数2〜6のアルキル
基、構造中にエーテル結合および/またはエステル結合
により酸素原子を有する炭素数2〜9のアルキル基が好
適に用いられる。
【0019】前記一般式(1)で表される構造単位を有
するビニルエーテル系重合体の代表例としては、特に限
定されるわけではないが、具体的には、2−ヒドロキシ
エチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニル
エーテル、1−メチル−2−ヒドロキシエチルビニルエ
ーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−
ヒドロキシブチルビニルエーテル、1,6−ヘキサンジ
オールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキ
シルビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ールモノビニルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメ
タノールモノビニルエーテル、1,2−シクロヘキサン
ジメタノールモノビニルエーテル、p−キシレングリコ
ールモノビニルエーテル、m−キシレングリコールモノ
ビニルエーテル、o−キシレングリコールモノビニルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ト
リエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチ
レングリコールモノビニルエーテル、ペンタエチレング
リコールモノビニルエーテル、ヘキサエチレングリコー
ルモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビ
ニルエーテル、トリプロピレングリコールモノビニルエ
ーテル、テトラプロピレングリコールモノビニルエーテ
ル、ペンタプロピレングリコールモノビニルエーテル、
ヘキサプロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリ
エチレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレ
ングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコ
ール‐ポリプロピレングリコール共重合体モノビニルエ
ーテル等の水酸基含有ビニルエーテル類に由来する構造
単位;2−クロロエチルビニルエーテル、3−クロロプ
ロピルビニルエーテル、1−メチル−2−クロロエチル
ビニルエーテル、2−クロロプロピルビニルエーテル、
4−クロロブチルビニルエーテル、6−クロロヘキシル
ビニルエーテル、4−クロロシクロヘキシルビニルエー
テル、4−クロロメチルシクロヘキシルメチルビニルエ
ーテル、3−クロロメチルシクロヘキシルメチルビニル
エーテル、2−クロロメチルシクロヘキシルメチルビニ
ルエーテル、 エチレングリコール(2−クロロエチ
ル)ビニルエーテル、ジエチレングリコール(2−クロ
ロエチル)ビニルエーテル、トリエチレングリコール
(2−クロロエチル)ビニルエーテル、テトラエチレン
グリコール(2−クロロエチル)ビニルエーテル、ペン
タエチレングリコール(2−クロロエチル)ビニルエー
テル、プロピレングリコール(2−クロロプロピル)ビ
ニルエーテル、ジプロピレングリコール(2−クロロプ
ロピル)ビニルエーテル、トリプロピレングリコール
(2−クロロプロピル)ビニルエーテル、テトラプロピ
レングリコール(2−クロロプロピル)ビニルエーテ
ル、ペンタプロピレングリコール(2−クロロプロピ
ル)ビニルエーテル、プロピレングリコール(2−クロ
ロイソプロピル)ビニルエーテル、ジプロピレングリコ
ール(2−クロロイソプロピル)ビニルエーテル、トリ
プロピレングリコール(2−クロロイソプロピル)ビニ
ルエーテル、テトラプロピレングリコール(2−クロロ
イソプロピル)ビニルエーテル、ペンタプロピレングリ
コール(2−クロロイソプロピル)ビニルエーテル、ポ
リエチレングリコール(2−クロロエチル)ビニルエー
テル、ポリプロピレングリコール(2−クロロプロピ
ル)ビニルエーテル、ポリプロピレングリコール(2−
クロロイソプロピル)ビニルエーテル、ポリエチレング
リコール‐ポリプロピレングリコール共重合体(2−ク
ロロエチル)ビニルエーテル、ポリエチレングリコール
‐ポリプロピレングリコール共重合体(2−クロロプロ
ピル)ビニルエーテル、ポリエチレングリコール‐ポリ
プロピレングリコール共重合体(2−クロロイソプロピ
ル)ビニルエーテル、2−ブロモエチルビニルエーテ
ル、3−ブロモプロピルビニルエーテル、1−メチル−
2−ブロモエチルビニルエーテル、2−ブロモプロピル
ビニルエーテル、4−ブロモブチルビニルエーテル、6
−ブロモヘキシルビニルエーテル、4−ブロモシクロヘ
キシルビニルエーテル、4−ブロモメチルシクロヘキシ
ルメチルビニルエーテル、3−ブロモメチルシクロヘキ
シルメチルビニルエーテル、2−ブロモメチルシクロヘ
キシルメチルビニルエーテル、エチレングリコール(2
−ブロモエチル)ビニルエーテル、ジエチレングリコー
ル(2−ブロモエチル)ビニルエーテル、トリエチレン
グリコール(2−ブロモエチル)ビニルエーテル、テト
ラエチレングリコール(2−ブロモエチル)ビニルエー
テル、ペンタエチレングリコール(2−ブロモエチル)
ビニルエーテル、プロピレングリコール(2−ブロモプ
ロピル)ビニルエーテル、ジプロピレングリコール(2
−ブロモプロピル)ビニルエーテル、トリプロピレング
リコール(2−ブロモプロピル)ビニルエーテル、テト
ラプロピレングリコール(2−ブロモプロピル)ビニル
エーテル、ペンタプロピレングリコール(2−ブロモプ
ロピル)ビニルエーテル、プロピレングリコール(2−
ブロモイソプロピル)ビニルエーテル、ジプロピレング
リコール(2−ブロモイソプロピル)ビニルエーテル、
トリプロピレングリコール(2−ブロモイソプロピル)
ビニルエーテル、テトラプロピレングリコール(2−ブ
ロモイソプロピル)ビニルエーテル、ペンタプロピレン
グリコール(2−ブロモイソプロピル)ビニルエーテ
ル、ポリエチレングリコール(2−ブロモエチル)ビニ
ルエーテル、ポリプロピレングリコール(2−ブロモプ
ロピル)ビニルエーテル、ポリプロピレングリコール
(2−ブロモイソプロピル)ビニルエーテル、ポリエチ
レングリコール‐ポリプロピレングリコール共重合体
(2−ブロモエチル)ビニルエーテル、ポリエチレング
リコール‐ポリプロピレングリコール共重合体(2−ブ
ロモプロピル)ビニルエーテル、ポリエチレングリコー
ル‐ポリプロピレングリコール共重合体(2−ブロモイ
ソプロピル)ビニルエーテル等のハロゲン含有ビニルエ
ーテル類に由来する構造単位等が挙げられる。
【0020】これらの内、2−ヒドロキシエチルビニル
エーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエ
チレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレング
リコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコー
ルモノビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテ
ル、エチレングリコール(2−クロロエチル)ビニルエ
ーテル、ジエチレングリコール(2−クロロエチル)ビ
ニルエーテル等の単量体に由来する構造単位が好適に用
いられる。
【0021】本発明にかかるビニルエーテル系重合体を
構成する前記一般式(1)で表される構造単位以外の構
造単位は、特に限定されるものでないが、具体的には、
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプ
ロピルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、
イソブチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテ
ル、n−アミルビニルエーテル、イソアミルビニルエー
テル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−オクタ
デシルビニルエーテル、シアノメチルビニルエーテル、
2,2−ジメチルアミノエチルビニルエーテル、2−ク
ロロエチルビニルエーテル、β―ジフルオロメチルビニ
ルエーテル、ベンジルビニルエーテル、フェニルビニル
エーテル、ジビニルエーテル等のビニルエーテル類に由
来する構造単位;スチレン、α−メチルスチレン、メチ
ルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、
ブチルスチレン、s−ブチルスチレン、t−ブチルスチ
レン、p−シクロヘキシルスチレン、p−ベンジルスチ
レン、ジビニルベンゼン、アリルスチレン、クロロスチ
レン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチ
レン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、エト
キシスチレン、プロポキシスチレン、ブトキシスチレ
ン、フェノキシスチレン、ビニルフェニルアリルエーテ
ル、(2−エトキシエトキシ)スチレン、ヒドロキシス
チレン、ビニルフェニルエタノール、アセトキシスチレ
ン、酢酸ビニルベンジル、プロピオン酸ビニルベンジ
ル、ビニル安息香酸、アセチルスチレン、ニトロスチレ
ン、シアノスチレン、アミノスチレン、ビニルベンゼン
スルホン酸等のスチレンおよびその誘導体に由来する構
造単位;イソブテン、N−ビニルカルバゾール、N−ビ
ニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のビニ
ル化合物類に由来する構造単位;1,3−ブタジエン、
イソプレン、1,3−ペンタジエン、2−メトキシ−
1,3−ブタジエン、1−エトキシ−1,3−ブタジエ
ン、2−エトキシ−1,3−ブタジエン、2−[2−エ
トキシエトキシ]−1,3−ブタジエン、2−エチル−
1,3−ブタジエン、1−ブトキシ−1,3−ブタジエ
ン、2−ブトキシ−1,3−ブタジエン、2−ブチル−
1,3−ブタジエン、2−t−ブチル−1,3−ブタジ
エン、1−イソプロポキシ−1,3−ブタジエン、2−
イソプロポキシ−1,3−ブタジエン、2−イソプロピ
ル−1,3−ブタジエン、2−イソブトキシ−1,3−
ブタジエン、シクロペンタジエン等の共役ジエン類に由
来する構造単位等が挙げられる。これらの構造単位は、
単独でも2種類以上を組み合わせてもよい。
【0022】前記ビニルエーテル系重合体中の前記一般
式(1)で表わされる構造単位は、前記重合体中に1〜
100重量%の割合、好ましくは3〜80重量%の割
合、より好ましくは5〜50重量%の割合で含有されて
いればよい。前記含有割合が、反応効率の面、物性の面
で好ましい。
【0023】本発明の原料の一つである(メタ)アクリ
ル酸誘導体は、前記一般式(2)で表される化合物であ
れば特に限定されず、式中のRは水素原子またはメチ
ル基であり、Zは−OH基、ハロゲン原子、−OR
(Rは有機残基を表す)、−OM基(Mはアルカリ
(土類)金属を表す。)またはCH=CRCOO−
基である。ここで、Rで示される有機残基は炭素数1
〜4の直鎖状、分枝状のアルキル基である。ただし、前
記一般式(1)で表される構造単位中のXがハロゲン原
子の場合、Zはハロゲン原子ではない。
【0024】前記一般式(2)で表される(メタ)アク
リル酸誘導体の代表例としては、特に限定されるわけで
はないが、具体的には、(メタ)アクリル酸、(メタ)
アクリル酸クロライド、(メタ)アクリル酸ブロマイ
ド、(メタ)アクリル酸無水物、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メ
タ)アクリル酸マグネシウム、(メタ)アクリル酸カル
シウム等が挙げられる。
【0025】これらの内、(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸クロライド、(メタ)アクリル酸無水
物、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリ
ル酸カリウムが好適に用いられる。
【0026】(メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビ
ニルエーテル系重合体の製造方法は、原料および反応方
法により、例えば、 水酸基含有ビニルエーテル系重合体と(メタ)アク
リル酸による方法(製法I); 水酸基含有ビニルエーテル系重合体と(メタ)アク
リル酸ハロゲン化物による方法(製法II); 水酸基含有ビニルエーテル系重合体と(メタ)アク
リル酸無水物による方法(製法III); 水酸基含有ビニルエーテル系重合体と(メタ)アク
リル酸アルキルエステル類による方法(製法IV); ハロゲン含有ビニルエーテル系重合体と(メタ)ア
クリル酸による方法(製法V); ハロゲン含有ビニルエーテル系重合体と(メタ)ア
クリル酸アルカリ(土類)金属塩類による方法(製法V
I);に分けられる。以下、各製法に付いて説明する。
【0027】(製法I)水酸基含有ビニルエーテル系重
合体と(メタ)アクリル酸による製造方法では、酸触媒
の存在下に反応を行うことが好ましい。また、反応によ
り生成する水を反応系外へ除去することが好ましい。
【0028】水酸基含有ビニルエーテル系重合体と(メ
タ)アクリル酸の反応初期における比は、特に限定され
るものではないが、具体的には、水酸基含有ビニルエー
テル系重合体に含まれる一般式(1)で表される構造単
位中の水酸基1つに対して、(メタ)アクリル酸が0.
1〜20分子の範囲内であれば良く、0.5〜10分子
の範囲内がより好ましく、0.8〜6分子の範囲内がさ
らに好ましい。前記比の範囲が、収率の点および経済性
の点で好ましい。
【0029】上記酸触媒としては、特に限定されるわけ
ではないが、具体的には、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、
ホウ酸等の鉱酸およびその部分中和塩;タングステン
酸、モリブデン酸、タングストケイ酸、モリブドケイ
酸、タングストリン酸、モリブドリン酸等のヘテロポリ
酸およびその部分中和塩;メタンスルホン酸、パラトル
エンスルホン酸等の有機スルホン酸;フッ化ホウ素、塩
化ホウ素、塩化アルミニウム、二塩化スズ、四塩化スズ
等のルイス酸;スルホン酸基およびアルキルスルホン酸
基の少なくとも一種のイオン交換機を有する酸性イオン
交換樹脂;モルデナイト型、X型、Y型、β型、ZSM
−5型等の酸性ゼオライト等が挙げられる。これらの酸
触媒は、単独でも2種類以上を併用してもよい。
【0030】上記酸触媒の使用量は、特に限定されるも
のではないが、具体的には、(メタ)アクリル酸に対し
て0.001〜30重量%、好ましくは0.005〜2
0重量%、さらに好ましくは0.01〜15重量%、特
に好ましくは0.02〜10重量%の範囲内となるよう
に使用すればよい。前記触媒使用量の範囲が、収率の
点、経済性の点で好ましい。
【0031】上記生成水の除去方法としては、例えば、
減圧下で反応を行う方法、共沸溶媒を用いて反応を行う
方法、乾燥剤の存在下で反応を行う方法等が挙げられ
る。これらの内、減圧下で反応を行う方法、共沸溶媒を
用いて反応を行う方法が好ましい。
【0032】上記共沸溶媒については、反応を阻害しな
いものであれば特に制限はなく、具体的には、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、クロロホルム、塩化メ
チレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等を
挙げることができる。これらの共沸溶媒は、単独でも2
種類以上を併用してもよい。
【0033】上記共沸溶媒の使用量は、特に限定される
ものではなく、具体的には、水酸基含有ビニルエーテル
系重合体と(メタ)アクリル酸の合計重量の0〜300
重量%、好ましくは0〜200重量%、さらに好ましく
は0〜150重量%、特に好ましくは0〜100重量%
の範囲内となるように使用すればよい。前記有機溶剤使
用量の範囲が、収率の点および経済性の点で好ましい。
【0034】上記反応の反応温度は、特に限定されるも
のではないが、0℃〜150℃の範囲内が好ましく、2
0℃〜130℃の範囲内がさらに好ましく、40℃〜1
20℃の範囲内が特に好ましい。反応圧力は、特に限定
されるものではなく、常圧、加圧および減圧の何れであ
ってもよい。また、反応時間は、上記反応が完結するよ
うに、適宜設定すればよい。
【0035】(製法II)水酸基含有ビニルエーテル系
重合体と(メタ)アクリル酸ハロゲン化物による製造方
法では、塩基触媒の存在下に反応を行うことが好まし
い。
【0036】水酸基含有ビニルエーテル系重合体と(メ
タ)アクリル酸ハロゲン化物の反応初期における比は、
特に限定されるものではないが、具体的には、水酸基含
有ビニルエーテル系重合体に含まれる一般式(1)で表
される構造単位中の水酸基1つに対して、(メタ)アク
リル酸ハロゲン化物が0.1〜20分子の範囲内であれ
ば良く、0.5〜10分子の範囲内がより好ましく、
0.8〜6分子の範囲内がさらに好ましい。前記比の範
囲が、収率の点および経済性の点で好ましい。
【0037】上記塩基触媒としては、特に限定されるわ
けではないが、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、トルブチルアミン、ピリジ
ン等が挙げられる。これらの塩基触媒は、単独でも2種
類以上を併用してもよい。
【0038】上記塩基触媒の使用量は、特に限定される
ものではないが、具体的には、(メタ)アクリル酸ハロ
ゲン化物1モルに対して0.5〜3モル、好ましくは
0.6〜2モル、さらに好ましくは0.7〜1.5モ
ル、特に好ましくは0.8〜1.3モルの範囲内となる
ように使用すればよい。前記触媒使用量の範囲が、収率
の点、経済性の点で好ましい。
【0039】また、該反応は、反応熱が大きいため、反
応の暴走を防ぐ必要がある。反応の防止方法としては、
除熱装置を用いて反応する、原料の一方を連続的あるい
は断続的に添加しながら反応する等の方法がある。これ
らの方法は、単独でも併用してもよい。
【0040】本反応では、溶媒を使用する必要はない
が、反応を阻害しないものであれば使用してもよい。該
溶媒としては特に制限はなく、具体的には、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、クロ
ロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メ
チルエチルケトン、アセトニトリル等を挙げることがで
きる。これらの溶媒は、単独でも2種類以上を併用して
もよい。
【0041】上記溶媒の使用量は特に限定されるもので
はなく、具体的には、水酸基含有ビニルエーテル系重合
体と(メタ)アクリル酸ハロゲン化物の合計重量の0〜
300重量%、好ましくは0〜200重量%、さらに好
ましくは0〜150重量%、特に好ましくは0〜100
重量%の範囲内となるように使用すればよい。前記有機
溶剤使用量の範囲が、収率の点および経済性の点で好ま
しい。
【0042】上記反応の反応温度は、特に限定されるも
のではないが、0℃〜100℃の範囲内が好ましく、1
0℃〜80℃の範囲内がさらに好ましく、15℃〜60
℃の範囲内が特に好ましい。反応圧力は、特に限定され
るものではなく、常圧、加圧および減圧の何れであって
もよい。また、反応時間は、上記反応が完結するよう
に、適宜設定すればよい。
【0043】(製法III)水酸基含有ビニルエーテル
系重合体と(メタ)アクリル酸無水物による製造方法で
は、無触媒あるいは塩基触媒の存在下に反応を行うこと
が好ましい。
【0044】水酸基含有ビニルエーテル系重合体と(メ
タ)アクリル酸無水物の反応初期における比は、特に限
定されるものではないが、具体的には、水酸基含有ビニ
ルエーテル系重合体に含まれる一般式(1)で表される
構造単位中の水酸基1つに対して(メタ)アクリル酸無
水物が0.1〜20分子の範囲内であれば良く、0.5
〜10分子の範囲内がより好ましく、0.8〜6分子の
範囲内がさらに好ましい。前記比の範囲が、収率の点お
よび経済性の点で好ましい。
【0045】上記塩基触媒としては、特に限定されるわ
けではないが、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トルブチルアミン、ピリジン等が挙げられる。こ
れらの塩基触媒は、単独でも2種類以上を併用してもよ
い。
【0046】上記塩基触媒の使用量は、特に限定される
ものではないが、具体的には、(メタ)アクリル酸無水
物1モルに対して0〜1モル、好ましくは0.005〜
0.5モル、さらに好ましくは0.01〜0.3モル、
特に好ましくは0.05〜0.2モルの範囲内となるよ
うに使用すればよい。前記触媒使用量の範囲が、収率の
点、経済性の点で好ましい。
【0047】本反応では、溶媒を使用する必要はない
が、反応を阻害しないものであれば使用してもよい。該
溶媒としては特に制限はなく、具体的には、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、クロ
ロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メ
チルエチルケトン、アセトニトリル等を挙げることがで
きる。これらの溶媒は、単独でも2種類以上を併用して
もよい。
【0048】上記溶媒の使用量は特に限定されるもので
はなく、具体的には、水酸基含有ビニルエーテル系重合
体と(メタ)アクリル酸無水物の合計重量の0〜300
重量%、好ましくは0〜200重量%、さらに好ましく
は0〜150重量%、特に好ましくは0〜100重量%
の範囲内となるように使用すればよい。前記有機溶剤使
用量の範囲が、収率の点および経済性の点で好ましい。
【0049】上記反応の反応温度は、特に限定されるも
のではないが、0℃〜150℃の範囲内が好ましく、2
0℃〜130℃の範囲内がさらに好ましく、40℃〜1
20℃の範囲内が特に好ましい。反応圧力は、特に限定
されるものではなく、常圧、加圧および減圧の何れであ
ってもよい。また、反応時間は、上記反応が完結するよ
うに、適宜設定すればよい。
【0050】(製法IV)水酸基含有ビニルエーテル系
重合体と(メタ)アクリル酸アルキルエステル類による
製造方法では、エステル交換触媒の存在下に反応を行う
ことが好ましい。また、反応により生成するアルキルア
ルコールを反応系外へ除去することが好ましい。
【0051】水酸基含有ビニルエーテル系重合体と(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル類の反応初期における
比は、特に限定されるものではないが、具体的には、水
酸基含有ビニルエーテル類に含まれる一般式(1)で表
される構造単位中の水酸基1つに対して(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル類が0.1〜20分子の範囲内で
あれば良く、0.5〜10分子の範囲内がより好まし
く、0.8〜6分子の範囲内がさらに好ましい。前記比
の範囲が、収率の点および経済性の点で好ましい。
【0052】上記エステル交換触媒としては、特に限定
されるわけではないが、具体的には、酸化カルシウム、
酸化バリウム、酸化鉛、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等
の酸化物;水酸化カルシウム、水酸化タリウム、水酸化
スズ、水酸化鉛、水酸化ニッケル等の水酸化物;塩化リ
チウム、塩化カルシウム、塩化スズ、塩化鉛、塩化ジル
コニウム、塩化ニッケル等のハロゲン化物;炭酸カリウ
ム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム、炭酸鉛、炭酸亜
鉛、炭酸ニッケル等の炭酸塩;炭酸水素カリウム、炭酸
水素ルビジウム、炭酸水素セシウム等の炭酸水素塩;リ
ン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸ルビジウム、
リン酸鉛、リン酸亜鉛、リン酸ニッケル等のリン酸塩;
硝酸鉛、硝酸亜鉛、硝酸ニッケル等の硝酸塩;酢酸鉛、
酢酸亜鉛、酢酸ニッケル等のカルボン酸塩;ナトリウム
メトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシ
ド、カリウムエトキシド、カルシウムメトキシド、カル
シウムエトキシド、バリウムメトキシド、バリウムエト
キシド、テトラエトキシチタン等のアルコキシ化合物;
リチウムアセチルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナ
ート、ジルコニアアセチルアセトナート等のアセチルア
セトナート錯体;ジブチルスズオキサイド、ジオクチル
スズオキサイド等が挙げられる。これらのエステル交換
触媒は、単独でも2種類以上を併用してもよい。
【0053】前記エステル交換触媒の使用量は、特に限
定されるものではないが、具体的には、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル類の0.001〜30重量%、好
ましくは0.005〜20重量%、さらに好ましくは
0.01〜15重量%、特に好ましくは0.02〜10
重量%の範囲内となるように使用すればよい。前記触媒
使用量の範囲が、収率の点、経済性の点で好ましい。
【0054】前記生成アルキルアルコールの除去方法と
しては、例えば、減圧下で反応を行う方法、共沸溶媒を
用いて反応を行う方法、吸着剤の存在下で反応を行う方
法等が挙げられる。これらの内、減圧下で反応を行う方
法、共沸溶媒を用いて反応を行う方法が好ましい。
【0055】前記共沸溶媒については、反応を阻害しな
いものであれば特に制限はなく、具体的には、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、クロロホルム、塩化メ
チレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等を
挙げることができる。これらの共沸溶媒は、単独でも2
種類以上を併用して用いてもよい。
【0056】また、過剰に用いた(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル類を共沸溶媒に用いても良い。
【0057】前記共沸溶媒の使用量は特に限定されるも
のではなく、具体的には、水酸基含有ビニルエーテル系
重合体と(メタ)アクリル酸アルキルエステル類の合計
重量の0〜300重量%、好ましくは0〜200重量
%、さらに好ましくは0〜150重量%、特に好ましく
は0〜100重量%の範囲内となるように使用すればよ
い。前記有機溶剤使用量の範囲が、収率の点および経済
性の点で好ましい。
【0058】前記反応の反応温度は、特に限定されるも
のではないが、生成するアルキルアルコールの温度ある
いは共沸温度以上であることが好ましく、具体的には、
40℃〜180℃の範囲内が好ましく、50℃〜170
℃の範囲内がさらに好ましく、60℃〜160℃の範囲
内が特に好ましい。反応圧力は、特に限定されるもので
はなく、常圧、加圧および減圧の何れであってもよい。
また、反応時間は、上記反応が完結するように、適宜設
定すればよい。
【0059】(製法V)ハロゲン含有ビニルエーテル系
重合体と(メタ)アクリル酸による製造方法では、塩基
触媒の存在下に反応を行うことが好ましい。
【0060】ハロゲン含有ビニルエーテル系重合体と
(メタ)アクリル酸の反応初期における比は、特に限定
されるものではないが、具体的には、ハロゲン含有ビニ
ルエーテル系重合体に含まれる一般式(1)で表される
構造単位中のハロゲン原子1つに対して、(メタ)アク
リル酸が0.1〜20分子の範囲内であれば良く、0.
5〜10分子の範囲内がより好ましく、0.8〜6分子
の範囲内がさらに好ましい。前記比の範囲が、収率の点
および経済性の点で好ましい。
【0061】上記塩基触媒としては、特に限定されるわ
けではないが、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、トルブチルアミン、ピリジ
ン、ピコリン、ルチジン、キノリン、イソキノリン、コ
リジン、強塩基性イオン交換樹脂等が挙げられる。これ
らの塩基触媒は、単独でも2種類以上を併用してもよ
い。
【0062】上記塩基触媒の使用量は、特に限定される
ものではないが、具体的には、(メタ)アクリル酸1モ
ルに対して0.5〜6モル、好ましくは0.6〜5モ
ル、さらに好ましくは0.7〜4モル、特に好ましくは
1〜3モルの範囲内となるように使用すればよい。前記
触媒使用量の範囲が、収率の点、経済性の点で好まし
い。
【0063】本反応では、溶媒を使用する必要はない
が、反応を阻害しないものであれば使用してもよい。該
溶媒としては特に制限はなく、具体的には、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、クロ
ロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メ
チルエチルケトン、アセトニトリル等を挙げることがで
きる。また、触媒としても使用されるピリジン、ピコリ
ン、ルチジン、キノリン、イソキノリン、コリジン等を
溶媒として使用することもできる。これらの溶媒は、単
独でも2種類以上を併用してもよい。
【0064】上記溶媒の使用量は特に限定されるもので
はなく、具体的には、ハロゲン含有ビニルエーテル系重
合体と(メタ)アクリル酸の合計重量の0〜300重量
%、好ましくは0〜200重量%、さらに好ましくは0
〜150重量%、特に好ましくは0〜100重量%の範
囲内となるように使用すればよい。前記有機溶剤使用量
の範囲が、収率の点および経済性の点で好ましい。
【0065】上記反応の反応温度は、特に限定されるも
のではないが、0℃〜100℃の範囲内が好ましく、1
0℃〜80℃の範囲内がさらに好ましく、15℃〜60
℃の範囲内が特に好ましい。反応圧力は、特に限定され
るものではなく、常圧、加圧および減圧の何れであって
もよい。また、反応時間は、上記反応が完結するよう
に、適宜設定すればよい。
【0066】(製法VI)ハロゲン含有ビニルエーテル
系重合体と(メタ)アクリル酸アルカリ(土類)金属塩
類による製造方法では、相間移動触媒の存在下に反応を
行うことが好ましい。
【0067】ハロゲン含有ビニルエーテル系重合体と
(メタ)アクリル酸アルカリ(土類)金属塩類の反応初
期における比は、特に限定されるものではないが、具体
的には、ハロゲン含有ビニルエーテル系重合体に含まれ
る一般式(1)で表される構造単位中のハロゲン原子1
つに対して(メタ)アクリル酸アルカリ(土類)金属塩
類が0.1〜30分子の範囲内であれば良く、0.5〜
20分子の範囲内がより好ましく、0.8〜10分子の
範囲内がさらに好ましい。前記比の範囲が、収率の点お
よび経済性の点で好ましい。
【0068】上記相間移動触媒としては、特に限定され
るわけではないが、具体的には、テトラメチルアンモニ
ウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイ
ド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラエ
チルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウ
ムブロマイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイ
ド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウム
アイオダイド、トリメチルエチルアンモニウムクロライ
ド、トリメチルエチルアンモニウムブロマイド、トリメ
チルエチルアンモニウムアイオダイド、トリエチルメチ
ルアンモニウムクロライド、トリエチルメチルアンモニ
ウムブロマイド、トリエチルメチルアンモニウムアイオ
ダイド等の四級アンモニウム塩ハロゲン化物が挙げられ
る。これらの相間移動触媒は、単独でも2種類以上を併
用してもよい。
【0069】上記相間移動触媒の使用量は、特に限定さ
れるものではないが、具体的には、(メタ)アクリル酸
アルカリ(土類)金属塩類1モルに対して0.0001
〜0.5モル、好ましくは0.0005〜0.1モル、
さらに好ましくは0.001〜0.05モル、特に好ま
しくは0.001〜0.01モルの範囲内となるように
使用すればよい。前記触媒使用量の範囲が、収率の点、
経済性の点で好ましい。
【0070】本反応では、溶媒を使用する必要はない
が、反応を阻害しないものであれば使用してもよい。該
溶媒としては特に制限はなく、具体的には、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、クロ
ロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メ
チルエチルケトン、アセトニトリル等を挙げることがで
きる。これらの溶媒は、単独でも2種類以上を併用して
もよい。
【0071】上記溶媒の使用量は特に限定されるもので
はなく、具体的には、ハロゲン含有ビニルエーテル系重
合体と(メタ)アクリル酸アルカリ(土類)金属塩類の
合計重量の0〜300重量%、好ましくは0〜200重
量%、さらに好ましくは0〜150重量%、特に好まし
くは0〜100重量%の範囲内となるように使用すれば
よい。前記有機溶剤使用量の範囲が、収率の点および経
済性の点で好ましい。
【0072】上記反応の反応温度は、特に限定されるも
のではないが、0℃〜150℃の範囲内が好ましく、1
0℃〜120℃の範囲内がさらに好ましく、20℃〜1
00℃の範囲内が特に好ましい。反応圧力は、特に限定
されるものではなく、常圧、加圧および減圧の何れであ
ってもよい。また、反応時間は、上記反応が完結するよ
うに、適宜設定すればよい。
【0073】前記製法I〜VIののうち、製法IIおよ
びVIが(メタ)アクリロイル基の導入率の点で好まし
く、製法IおよびIVが経済的な製造の点で好ましい。
【0074】前記製法I〜VIの(メタ)アクリロイル
基含有ビニルエーテル系重合体の製造反応は、重合禁止
剤の存在下で反応させることが好ましい。本発明におい
て、原料である一般式(2)で表される(メタ)アクリ
ル酸誘導体および生成物である前記一般式(3)で表さ
れる構造単位を有する(メタ)アクリロイル基含有ビニ
ルエーテル系重合体は重合性化合物であり、これらの化
合物の重合を抑制し、収率の点で好ましい。
【0075】前記重合禁止剤としては、特に限定される
ものではないが、具体的には、ヒドロキノン、メトキシ
ヒドロキノン、ベンゾキノン、p−tert−ブチルカ
テコール等のキノン系重合禁止剤;2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチル
フェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチル
フェノール、2,6―ジ―tert−ブチル−4−メチ
ルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフ
ェノール等のアルキルフェノール系重合禁止剤;アルキ
ル化ジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フ
ェニレンジアミン、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、1−ヒドロキシ−4−ベンゾイリオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等のアミ
ン系重合禁止剤;ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエ
チルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン
酸銅等のジチオカルバミン酸銅系重合禁止剤;2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オ
キシル系重合禁止剤;等が挙げられる。これらは単独で
も、あるいは2種以上を適宜組み合わせて使用すること
ができる。
【0076】これらのなかでも、ヒドロキノン、メトキ
シヒドロキノン、ベンゾキノン、p−tert−ブチル
カテコール、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
1,4−ジヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、1−ヒドロキシ−4−ベンゾイリオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルが好適に用
いられる。これらの重合禁止剤は、単独でも2種類以上
を併用してもよい。
【0077】上記重合禁止剤の添加量は、用いる前記一
般式(2)で表される(メタ)アクリル酸誘導体の種類
にもよるが、該(メタ)アクリル酸誘導体の0.001
〜5重量%、好ましくは0.005〜1重量%、特に好
ましくは0.01〜0.1重量%の範囲内となるように
添加すればよい。前記重合禁止剤添加量の範囲が、収率
の点、重合抑制の点および経済性の点で好ましい。
【0078】本発明により製造される(メタ)アクリロ
イル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体は、前記
一般式(3)で表され、式中のR、RおよびR
は、各々前記一般式(1)、一般式(2)の定義と同
様である。
【0079】本発明にしたがって製造された側鎖に(メ
タ)アクリロイル基を有するビニルエーテル系重合体
は、反応溶液を精製することによって得ることができ
る。上記精製手段は特に限定されるものではないが、製
造されたビニルエーテル系重合体の貧溶媒に再沈殿させ
る方法、未反応の(メタ)アクリル系誘導体や溶媒を蒸
発させる方法およびGPC分取による方法等によって分
離・精製することができる。これらの方法は組み合わせ
て実施してもよい。
【0080】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるも
のではない。なお、(メタ)アクリロイル基導入率と
は、ビニルエーテル系重合体中の前記一般式(1)で表
される構造単位が(メタ)アクリロイル基に転化した割
合を表す。(メタ)アクリロイル基導入率の算出には
H−NMRを用いた。
【0081】参考例1 (ジエチレングリコールモノビ
ニルエーテル/ブチルビニルエーテル共重合体の製造) 攪拌装置、温度計、冷却装置、滴下装置および窒素ガス
導入管を取付けた四つ口フラスコにジエチレングリコー
ルモノビニルエーテル 198.3g、ブチルビニルエ
ーテル 751.2g、 トルエン1.8Lを仕込み、窒
素ガス気流下0℃まで冷却した後、BF3・Et2O
25.5gを添加し重合を開始した。さらに同温度で1
時間保持した後、少量のメタノールを添加して重合を停
止した。
【0082】溶媒のトルエンを減圧下留去し、それを少
量の熱重合禁止剤を含んだメタノール1.5Lを用いて
再沈殿することにより精製した。重合体の精製収率は9
7モル%であった。
【0083】また、HLC−8020型ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(東ソー(株)製;以下「G
PC」と呼ぶ)により測定した重合体の数平均分子量
(ポリスチレン換算)は6300であった。
【0084】参考例2 (2−クロロエチルビニルエー
テル/ブチルビニルエーテル共重合体の製造) ビニルエーテル類を2−クロロエチルビニルエーテル
159.9gとした以外は参考例1と同様の操作を行な
った。得られた重合体の精製収率は93モル%であっ
り、GPCにより測定した重合体の数平均分子量(ポリ
スチレン換算)は5500であった。
【0085】実施例1 (製法Iによる一般式(3)で
表される構造単位を有する重合体の製造) 攪拌装置、温度計およびDean−Starkトラップ
を取付けた500ml四つ口フラスコに、参考例1で製
造したジエチレングリコールモノビニルエーテル/ブチ
ルビニルエーテル共重合体(共重合モル比;ジエチレン
グリコールモノビニルエーテル/ブチルビニルエーテル
=1/5)158.0g、アクリル酸36.0g、フェ
ノチアジン 18.0mg、パラトルエンスルホン酸一
水和物0.18gおよび共沸溶媒としてのトルエン 1
50mlを添加し、攪拌混合しながら還流条件まで昇温
した。該反応溶液を還流条件下で5時間攪拌を続けた。
溶媒のトルエンを減圧下留去し、それをヘキサン 50
0mlを用いて再沈殿することにより精製した。アクリ
ロイル基導入率は12モル%であった。
【0086】実施例2 (製法IIによる一般式(3)
で表される構造単位を有する重合体の製造) 攪拌装置、冷却装置、温度計および滴下装置を取付けた
300ml四つ口フラスコに、参考例1で製造したジエ
チレングリコールモノビニルエーテル/ブチルビニルエ
ーテル共重合体(共重合モル比;ジエチレングリコール
モノビニルエーテル/ブチルビニルエーテル=1/5)
79.0g、トリエチルアミン 25.3gおよび溶媒
としての塩化メチレン 50mlを添加し、室温で攪拌
混合した。該反応溶液中にアクリル酸クロライド 2
2.6g、メトキシヒドロキノン 11.3mgの塩化
メチレン溶液30mlを室温で1時間かけて滴下した
後、さらに2時間攪拌を続けた。溶媒の塩化メチレンを
減圧下留去し、それをヘキサン500mlを用いて再沈
殿することにより精製した。アクリロイル基導入率は2
3モル%であった。
【0087】実施例3 (製法IIIによる一般式
(3)で表される構造単位を有する重合体の製造) 攪拌装置、冷却装置、温度計および滴下装置を取付けた
500ml四つ口フラスコに、参考例1で製造したジエ
チレングリコールモノビニルエーテル/ブチルビニルエ
ーテル共重合体(共重合モル比;ジエチレングリコール
モノビニルエーテル/ブチルビニルエーテル=1/5)
158.0g、トルエン 150mlを添加し、攪拌下
70℃に昇温した。該溶液中にメトキシヒドロキノン
38.5mgを溶解させた無水メタクリル酸 77.1
gを2時間かけて滴下した。該反応溶液を95℃まで昇
温し、該温度で2時間攪拌を続けた。溶媒のトルエンを
減圧下留去し、それをヘキサン500mlを用いて再沈
殿することにより精製した。メタクリロイル基導入率は
10モル%であった。
【0088】実施例4 (製法IVによる一般式(3)
で表される構造単位を有する重合体の製造) 実施例1と同様の装置に、参考例1で製造したジエチレ
ングリコールモノビニルエーテル/ブチルビニルエーテ
ル共重合体(共重合モル比;ジエチレングリコールモノ
ビニルエーテル/ブチルビニルエーテル=1/5) 1
58.0g、アクリル酸エチル 150.2g、フェノ
チアジン 75.1mg、ジブチルスズオキサイド 1.
50gを添加し、攪拌混合しながら還流条件まで昇温し
た。過剰のアクリル酸エチルを共沸溶媒として用いた。
該反応溶液を還流条件下で6時間攪拌を続けた。過剰の
アクリル酸エチルを減圧下留去し、それをヘキサン50
0mlを用いて再沈殿することにより精製した。アクリ
ロイル基導入率は15モル%であった。 実施例5 (製法IVによる一般式(3)で表される構
造単位を有する重合体の製造) アクリル酸エチルをメタクリル酸メチル 150.2g
とした以外は実施例4と同様の操作を行った。メタクリ
ロイル基導入率は17モル%であった。 実施例6 (製法Vによる一般式(3)で表される構造
単位を有する重合体の製造) 攪拌装置、冷却装置、温度計および滴下装置を取付けた
500ml四つ口フラスコに、参考例2で製造した2−
クロロエチルビニルエーテル/ブチルビニルエーテル共
重合体(共重合モル比;2−クロロエチルビニルエーテ
ル/ブチルビニルエーテル=1/5) 151.6g、
アクリル酸 36.0g、フェノチアジン18.0m
g、γ−コリジン 121.1gを添加し、室温で6時
間攪拌を続けた。反応溶液をヘキサン2Lを用いて再沈
殿することにより精製した。アクリロイル基導入率は1
6モル%であった。 実施例7 (製法VIによる一般式(3)で表される構
造単位を有する重合体の製造) 攪拌装置、冷却装置、温度計および滴下装置を取付けた
500ml四つ口フラスコに、参考例2で製造した2−
クロロエチルビニルエーテル/ブチルビニルエーテル共
重合体(共重合モル比;2−クロロエチルビニルエーテ
ル/ブチルビニルエーテル=1/5)151.6g、ア
クリル酸ナトリウム 94.0g、フェノチアジン 4
7.0mg、テトラブチルアンモニウムクロライド
0.28g、トルエン 150mlを添加し、攪拌混合
しながら還流条件まで昇温した。溶媒のトルエンを減圧
下留去し、それをヘキサン 500mlを用いて再沈殿
することにより精製した。アクリロイル基導入率は20
モル%であった。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、(メタ)アクリロイル
基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体を経済的に効
率よく製造することができる。
【0090】本発明により得られる(メタ)アクリロイ
ル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体は、医農薬
原料、合成中間体、架橋剤、粉体塗料用樹脂、さらに重
合性材料として接着剤、粘着剤、生体材料、歯科材料、
光学部材、情報記録材料、光ファイバー用材料、レジス
ト材料、絶縁体、封止材、印刷インキ、塗料、注型材
料、化粧板、WPC、被覆材、ライニング材、土木建築
材料、パテ、補修材、床材、舗装材ゲルコート、オーバ
ーコート、ハンドレイアップ・スプレーアップ・引抜成
形・フィラメントワインディング・SMC・BMC等の
成形材料、シート等の用途に広範囲に用いられる有用な
化合物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J100 AB02Q AB03Q AB04Q AB08Q AB10Q AB16Q AC03Q AC04Q AE02Q AE03Q AE04Q AE06Q AE09P AE09Q AE64Q AQ08Q AS02Q BA02P BA03P BA08P BA09P BA15H BA31Q BA40Q BB01P BB03P BB07Q BC04P BC43P BC43Q CA01 CA03 CA31 HA62 HB25 HB29 HB38 HB44 HB52 HB58 HB63 HC27 HC29 HC34 HC71 HE05 JA01 JA03 JA05 JA15 JA35 JA37 JA44 JA51 JA53 JA67

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1): 【化1】 (式中、Rは水素原子または有機残基を表し、R
    有機残基を表し、Xは−OH基またはハロゲン原子を表
    す)で表される構造単位を有するビニルエーテル系重合
    体と、下記一般式(2): CH=CR−COZ (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Zは−
    OH基、ハロゲン原子、−OR基(Rは有機残基を
    表す)、−OM基(Mはアルカリ(土類)金属を表す)
    またはCH=CRCOO−基を表す)で表される
    (メタ)アクリル酸誘導体とを反応させることを特徴と
    する下記一般式(3): 【化2】 (式中、Rは水素原子または有機残基を表し、R
    有機残基を表し、Rは水素原子またはメチル基を表
    す)で表される構造単位を有する(メタ)アクリロイル
    基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の製造方法。
JP2001059443A 2001-03-05 2001-03-05 (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の製造方法 Pending JP2002256022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059443A JP2002256022A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059443A JP2002256022A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256022A true JP2002256022A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18919002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059443A Pending JP2002256022A (ja) 2001-03-05 2001-03-05 (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256022A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072578A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. コート材用組成物
JP2008163328A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Nippon Shokubai Co Ltd ハードコート材用樹脂組成物および積層体
JP2008303310A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd ハードコート用材料および積層体
JP2011012147A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Nippon Carbide Ind Co Inc 新規ビニルエーテル共重合体およびこれを用いた粘着剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072578A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. コート材用組成物
JP2008163328A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Nippon Shokubai Co Ltd ハードコート材用樹脂組成物および積層体
JP2008303310A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd ハードコート用材料および積層体
JP2011012147A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Nippon Carbide Ind Co Inc 新規ビニルエーテル共重合体およびこれを用いた粘着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134242B2 (ja)
JP2009084432A (ja) 硬化性組成物
JP5588105B2 (ja) フルオレン骨格を有する二官能性(メタ)アクリレート
JP3801888B2 (ja) ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類の製造方法並びにビニルエーテル基ペンダントラジカル重合体および架橋体
JP2816338B2 (ja) 3−モノ又は3,5−ジハロゲン置換−4−アセトキシスチレンの製法
JP2002256022A (ja) (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニルエーテル系重合体の製造方法
US7049350B2 (en) Polymerizable compound, polymerizable composition and cured product containing the compound
JP5496534B2 (ja) α−(不飽和アルコキシアルキル)アクリレートの製造方法
JP2002256076A (ja) ビニルエーテル基を側鎖に有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造方法
JP2003147019A (ja) 新規なジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその(共)重合体
TW201221578A (en) Crosslinkable curing super-branched polyester and cured product and preparation method thereof
JP2004035728A (ja) ジ(メタ)アクリレートモノマー、及びその製造法
JP2004189720A (ja) 光重合開始剤および光硬化性組成物
JP4381166B2 (ja) α位置換アクリレート類の製造方法
JP4567362B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
CN115583931B (zh) 醚官能化香豆素肟酯类化合物及其制备和应用
JPH1072404A (ja) ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法
JP2000178227A (ja) アセトキシスチレン類の製造方法
JPS6154788B2 (ja)
JP2008222553A (ja) ベンゾトリアゾール基含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製造方法
JP7290150B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材
JP2002326974A (ja) ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類の製造方法及び精製方法
JPH07304708A (ja) 新規なジ(メタ)アクリレートおよびその製造方法
JP5249287B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JPH04134049A (ja) ペンタエリスリトールテトラエステルの製造方法