JP2004189720A - 光重合開始剤および光硬化性組成物 - Google Patents

光重合開始剤および光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004189720A
JP2004189720A JP2003353627A JP2003353627A JP2004189720A JP 2004189720 A JP2004189720 A JP 2004189720A JP 2003353627 A JP2003353627 A JP 2003353627A JP 2003353627 A JP2003353627 A JP 2003353627A JP 2004189720 A JP2004189720 A JP 2004189720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymerization initiator
group
photocurable composition
potassium
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003353627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382433B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Hirako
千芳 平子
Toshifumi Katagiri
敏文 片桐
Michio Suzuki
三千雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2003353627A priority Critical patent/JP4382433B2/ja
Publication of JP2004189720A publication Critical patent/JP2004189720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382433B2 publication Critical patent/JP4382433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 近紫外線領域である300〜400nmでの分子吸光係数が大きく、硬化速度を速める光重合開始剤およびこれを含む光硬化性組成物を提供する。
【解決手段】 下記一般式(1);
Figure 2004189720

(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはアシル基を、Xは無機酸イオンまたは有機酸イオンを示す。)
で表される芳香族スルホニウム塩、該芳香族スルホニウム塩からなる光重合開始剤および該光重合開始剤を含有する光硬化性組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な化合物である芳香族スルホニウム塩、該芳香族スルホニウム塩からなる光重合開始剤および該光重合開始剤を含有する光硬化性組成物に関する。
光硬化性組成物は、取扱が簡単であることから、印刷製版材料、各種レジスト、紫外線硬化塗料等に幅広く使用されている。
従来、光硬化性組成物として、光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーとアリールジアゾニウム塩の組成物(特許文献1)、トリアリールスルホニウム錯体塩等の光重合開始剤を添加した光硬化性組成物(特許文献2)等が知られている。
しかしながら、これらアリールジアゾニウム塩、トリアリールスルホニウム錯体塩等の光重合開始剤を用いた場合、その極大吸収波長が300nm以下であるため、近紫外線領域である300〜400nmの光源を用いる条件下では硬化速度が低下するという問題がある。したがって、近紫外線領域での感度が高く、より硬化速度を早める新規な光重合開始剤が必要とされている。
米国特許第3205157号明細書 米国特許第4231951号明細書
本発明の目的は、近紫外線領域である300〜400nmでの分子吸光係数が大きく、硬化速度を早める光重合開始剤およびこれを含む光硬化性組成物を提供することにある。
本発明は、下記一般式(1);
Figure 2004189720
(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはアシル基を、Xは無機酸イオンまたは有機酸イオンを示す。)
で表される芳香族スルホニウム塩、該芳香族スルホニウム塩からなる光重合開始剤および該光重合開始剤を含有する光硬化性組成物に関する。
本発明の芳香族スルホニウム塩により、近紫外線領域での感度が高く、より硬化速度を早める光重合開始剤およびこれを含有する光硬化性組成物を提供することができる。
本発明の芳香族スルホニウム塩は、前記一般式(1)で表される化合物である。
前記一般式(1)中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはアシル基を、Xは無機酸イオンまたは有機酸イオンを示す。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、メトキシエトキシ基等が挙げられる。
アシル基としては、例えば、ホルミル基、アセチル基等が挙げられる。
無機酸イオンとしては、例えば、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、ヘキサフルオロヒ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ペンタフルオロヒドロキソアンチモン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、テトラキス(トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸イオン、トリフルオロ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン、テトラキス(ジフルオロフェニル)ホウ酸イオン、ジフルオロビス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸イオン等が挙げられる。
有機酸イオンとしては、例えば、メタンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオン、プロパンスルホン酸イオン、ブタンスルホン酸イオン、オクタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、ベンゼン−1,3−ジスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、アントラキノン−1−スルホン酸イオン、アントラキノン−2−スルホン酸イオン、アントラキノン−1,5−ジスルホン酸イオン、メタンカルボン酸イオン、エタンカルボン酸イオン、プロパンカルボン酸イオン、ブタンカルボン酸イオン、オクタンカルボン酸イオン、トリフルオロメタンカルボン酸イオン、ベンゼンカルボン酸イオン、p−トルエンカルボン酸イオン等が挙げられる。
本発明の芳香族スルホニウム塩の具体例としては、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−メチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート、ビス(4−エチルフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−メトキシ−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート等が挙げられる。
本発明の芳香族スルホニウム塩の製造方法としては、例えば、下記一般式(2)で表されるビチオフェン類と置換または無置換のジフェニルスルホキシド類を、酸溶媒中、縮合剤を用いて縮合反応させた後、所望の無機酸あるいは有機酸イオンのアルカリ金属塩と反応させることにより製造することができる。
Figure 2004189720
前記一般式(2)中、Rは前記一般式(1)のRと同様の基を示す。
ビチオフェン類の具体例としては、2,2’−ビチオフェン、5−メチル−2,2’−ビチオフェン、5−アセチル−2,2’−ビチオフェン、5−シアノ−2,2’−ビチオフェン、5−ブロモ−2,2’−ビチオフェン、5−メトキシ−2,2’−ビチオフェン、5−エトキシ−2,2’−ビチオフェン等が挙げられる。
置換または無置換のジフェニルスルホキシド類の具体例としては、ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジメチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジエチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジ−n−プロピルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジイソプロピルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジ−n−ブチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジイソブチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジ−n−ペンチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジメトキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジエトキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジ−n−プロポキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジイソプロポキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジ−n−ブトキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジイソブトキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジ−tert−ブトキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホキシド、4,4’−ジクロロジフェニルスルホキシド、4,4’−ジブロモジフェニルスルホキシド、4,4’−ジシアノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジシクロヘキシルジフェニルスルホキシド等が挙げられる。
ジフェニルスルホキシド類の使用量は、ビチオフェン類1モルに対して1〜5モル、好ましくは1〜3モルであることが望ましい。ジフェニルスルホキシド類の使用量が1モル未満の場合、収率が低下するおそれがある。また、ジフェニルスルホキシド類の使用量が5モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。
酸溶媒の具体例としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられる。
酸溶媒の使用量は、ジフェニルスルホキシド類1モルに対して5〜50モル、好ましくは5〜10モルであることが望ましい。酸溶媒の使用量が5モル未満の場合、収率が低下するおそれがある。また、酸溶媒の使用量が50モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく容積効率が悪化し経済的でない。
縮合剤の具体例としては、濃硫酸、無水酢酸、ポリリン酸、五酸化二リン等が挙げられる。
縮合剤の使用量は、ジフェニルスルホキシド類1モルに対して0.3〜10モル、好ましくは0.3〜3モルであることが望ましい。縮合剤の使用量が0.3モル未満の場合、収率が低下するおそれがある。また、縮合剤の使用量が10モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。
反応温度は、10〜80℃、好ましくは20〜50℃である。反応温度が10℃未満の場合、反応速度が遅くなり、反応に長時間を要するおそれがある。また、反応温度が80℃を超える場合、副反応が起こりやすく、収率および純度が低下するおそれがある。反応時間は、反応温度により異なるが、通常1〜24時間、好ましくは2〜5時間である。
無機酸のアルカリ金属塩の具体例としては、ヘキサフルオロアンチモン酸ナトリウム、ヘキサフルオロアンチモン酸カリウム、ヘキサフルオロヒ酸ナトリウム、ヘキサフルオロヒ酸カリウム、ヘキサフルオロリン酸ナトリウム、ヘキサフルオロリン酸カリウム、ペンタフルオロヒドロキソアンチモン酸ナトリウム、ペンタフルオロヒドロキソアンチモン酸カリウム、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸カリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸カリウム、テトラキス(トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸ナトリウム、テトラキス(トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸カリウム、トリフルオロ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム、トリフルオロ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸カリウム、テトラキス(ジフルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム、テトラキス(ジフルオロフェニル)ホウ酸カリウム、ジフルオロビス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム、ジフルオロビス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸カリウム等が挙げられる。
有機酸のアルカリ金属塩としては、例えば、メタンスルホン酸ナトリウム、メタンスルホン酸カリウム、エタンスルホン酸ナトリウム、エタンスルホン酸カリウム、プロパンスルホン酸ナトリウム、プロパンスルホン酸カリウム、ブタンスルホン酸ナトリウム、ブタンスルホン酸カリウム、オクタンスルホン酸ナトリウム、オクタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸カリウム、ベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム、ベンゼン−1,3−ジスルホン酸カリウム、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、p−トルエンスルホン酸カリウム、アントラキノン−1−スルホン酸ナトリウム、アントラキノン−1−スルホン酸カリウム、アントラキノン−2−スルホン酸ナトリウム、アントラキノン−2−スルホン酸カリウム、アントラキノン−1,5−ジスルホン酸ナトリウム、アントラキノン−1,5−ジスルホン酸カリウム、メタンカルボン酸ナトリウム、メタンカルボン酸カリウム、エタンカルボン酸ナトリウム、エタンカルボン酸カリウム、プロパンカルボン酸ナトリウム、プロパンカルボン酸カリウム、ブタンカルボン酸ナトリウム、ブタンカルボン酸カリウム、オクタンカルボン酸ナトリウム、オクタンカルボン酸カリウム、トリフルオロメタンカルボン酸ナトリウム、トリフルオロメタンカルボン酸カリウム、ベンゼンカルボン酸ナトリウム、ベンゼンカルボン酸カリウム、p−トルエンカルボン酸ナトリウム、p−トルエンカルボン酸カリウム等を挙げることができる。これら無機酸あるいは有機酸のアルカリ金属塩の中で、光重合開始剤の速硬化性と経済性という観点からはヘキサフルオロアンチモン酸カリウムが好ましく、安全性という観点からはヘキサフルオロリン酸カリウムが好ましい。
無機酸あるいは有機酸のアルカリ金属塩の使用量は、ジフェニルスルホキシド類1モルに対して1〜5モル、好ましくは1〜3モルであることが望ましい。無機酸あるいは有機酸のアルカリ金属塩の使用量が1モル未満の場合、収率が低下するおそれがある。また、無機酸あるいは有機酸のアルカリ金属塩の使用量が5モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。なお、無機酸あるいは有機酸のアルカリ金属塩は、水溶液として用いることもでき、その濃度は1〜80重量%、好ましくは5〜20重量%であることが望ましい。
無機酸あるいは有機酸のアルカリ金属塩を縮合反応後の反応液に添加した後、1時間程度反応させる。その際の反応温度は10〜80℃、好ましくは20〜50℃であることが望ましい。反応温度が10℃未満の場合、反応速度が遅くなり、反応に長時間を要するおそれがある。また、反応温度が80℃を超える場合、副反応が起こりやすく、収率および純度が低下するおそれがある。
反応終了後、反応液にジクロロメタン等の有機溶媒を添加して抽出し、カラム精製することにより本発明の芳香族スルホニウム塩を得ることができる。
本発明の光重合開始剤は、前記一般式(1)で表される芳香族スルホニウム塩からなるものである。なお、前記芳香族スルホニウム塩は、単独であるいは2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の光硬化性組成物は、光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーと前記光重合開始剤とを含有するものである。
前記光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーとしては、例えば、アリルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル等の単官能グリシジルエーテル化合物;1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の多官能グリシジルエーテル化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、ジグリシジルジフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート等のグリシジルエステル化合物;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ブロモ化ビスフェノールA、ビフェノール、レゾルシン、ビスフェノールノボラック樹脂、フェノールノボラック樹脂およびクレゾールノボラック樹脂等をグリシジルエーテル化した化合物;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド、アリルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキシル−2−プロピレンオキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)エーテル等の脂環式エポキシ化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニリデン、塩化ビニル、スチレン、ナトリウムスチレンスルホネート、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、tert−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブタジエン、クロロプレン、ビニルエーテル、ビニルケトン、N−ビニルピロリドン等のビニル化合物類;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネート化合物類;トリメチレンオキシド、3,3−ジメチルオキセタン、3,3−ジクロルメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、トリ〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルフェニル〕エーテル、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)オリゴジメチルシロキサン、スピロ[ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3’−オキセタン]、スピロ[7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3’−オキセタン]、5−メチル−2−オキサスピロ[3.5]ノナン、スピロ[3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3’−オキセタン]等のオキセタン化合物類;2,3−エピチオプロピルチオベンゼン、2,3−エピチオプロピルチオブタン、2,3−エピチオプロピルチオヘキサン、2,3−エピチオプロピルチオベンゼン、2,3−エピチオプロピルオキシベンゼン、2,3−エピチオプロピルオキシブタン、2,3−エピチオプロピルオキシヘキサン、2,3−エピチオプロピル(メタ)アクリレート、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]エーテル、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]メタン等のエピスルフィド化合物類等を挙げることができる。これらの中でも、前記光重合開始剤の高い硬化性を活かすため、エポキシ化合物あるいはオキセタン化合物が望ましい。なお、これらの光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーは、単独で、あるいは2種以上を併用してよい。なお、本明細書中の(メタ)アクリとは、アクリまたはメタクリを示す。
光重合開始剤の使用量は、光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーの総量に対して、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%であることが望ましい。光重合開始剤の使用量が0.01重量%未満の場合、光硬化が不十分となるおそれがある。また、光重合開始剤の使用量が10重量%を超える場合、光硬化により得られる硬化物が、低分子量の硬化物となるおそれがある。
本発明の光硬化性組成物は、例えば、光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーと光重合開始剤とを攪拌混合することにより製造することができる。
攪拌混合する際の温度は、特に限定されないが、通常、0〜100℃、好ましくは20〜50℃であることが望ましい。攪拌時間は、0.1〜12時間、好ましくは0.1〜6時間であることが望ましい。
また、本発明の光硬化性組成物は、必要に応じて有機溶媒を混合してもよい。有機溶媒の具体例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレンカーボネート、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
有機溶媒の使用量は、光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーの総量に対して1〜100重量%、好ましくは5〜50重量%であることが望ましい。
さらに、本発明の光硬化性組成物は、必要に応じて、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール等の重合禁止剤;エオシン、メチレンブルー、マラカイトグリーン等の染料;2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン等の増感剤;ベンジルジメチルケタール、ベンゾインイソプロピルエーテル等の本発明の光重合開始剤以外の重合開始剤等を混合してもよい。
重合禁止剤の配合量は、光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーの総量に対して0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜1重量%であり、染料、増感剤および本発明の光重合開始剤以外の重合開始剤の配合量は、光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーの総量に対して各々0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜3重量%であることが望ましい。
かくして得られた光硬化性組成物は、有機溶媒を蒸発させた状態または残存させた状態で、可視光線、紫外線等のエネルギー線を照射することにより、硬化させることができる。
具体的には、例えば、平滑なアルミ板あるいはガラス板上に光硬化性組成物を膜厚が0.1〜200μmになるように塗布し、可視光線、紫外線等のエネルギー線を照射することにより樹脂を得ることができる。
可視光線、紫外線等のエネルギー線の光源としては、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、殺菌灯、レーザー光等が挙げられる。照射時間は、使用する光源、重合開始剤の種類および使用量により異なるので一概には規定できないが、通常、0.1秒〜10時間、好ましくは、0.1分〜1時間である。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
300mL容の四つ口フラスコに、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホキシド4.8g(0.02モル)と2,2’−ビチオフェン3.3g(0.02モル)を仕込み、メタンスルホン酸14.7g(0.15モル)を20℃、1時間を要して滴下した。引き続き、無水酢酸4.8g(0.045モル)を25〜35℃に保持しながら1時間を要して滴下し、30℃で5時間反応させた。
1L容の四つ口フラスコに水200gを仕込み、前記反応液を20℃、0.5時間を要して滴下し、引き続き1時間反応させた。次いで、ヘキサフルオロリン酸カリウム3.7g(0.02モル)を20℃で添加し、1時間激しく撹拌しながら反応させた。反応終了後、ジクロロメタン50gを添加し、不溶解物を濾過した後、分液してジクロロメタン層62gを得た。ジクロロメタン層を濃縮し、カラムにて精製し(ワコーゲルC−200、200g、ヘキサン/酢酸エチル=2/8、Rf=0.35)、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート1.8gを得た。4,4’−ジフルオロジフェニルスルホキシドに対する収率は、15.7%であった。得られたビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファートの純度は、高速液体クロマトグラフにより測定した結果、99.9%であった。
得られたビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホウムヘキサフルオロホスファートは、下記の物性を有することから同定することができた。
融点:141.6℃
元素分析:C;46.5%、H;2.6%、F;26.0%、S;17.0%、P;5.4%(理論値:C;46.00%、H;2.63%、F;26.46%、S;16.74%、P;5.39%)
IR(cm-1):1660(C=O)
H−核磁気共鳴スペクトル(270MHz、CDCl)δ(ppm):2.55(s、3H)、7.37−7.46(m、3H)、7.61(d、1H)、7.83−7.90(m、3H)、7.98(d、1H)
最大吸収波長:354nm
実施例2
5mL容のガラス製容器に、ビスフェノールAをグリシジルエーテル化した化合物(油化シェル社の商品名;エピコート828)2g、プロピレンカーボネート0.11g、実施例1で得られたビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート16mgを仕込み、25℃で30分間攪拌混合することにより、光硬化性組成物を得た。
実施例3
実施例2において、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファートの使用量を、16mgから80mgに代えた以外は、実施例2と同様にして光硬化性組成物を得た。
実施例4
実施例2において、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファートの使用量を、16mgから40mgに代えた以外は、実施例2と同様にして光硬化性組成物を得た。
実施例5
実施例2において、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファートの使用量を、16mgから4mgに代えた以外は、実施例2と同様にして光硬化性組成物を得た。
比較例1
実施例2において、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート16mgに代えて、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモナート16mgを用いた以外は実施例2と同様にして、光硬化性組成物を得た。
比較例2
実施例2において、ビス(4−フルオロフェニル)−5−(5’−アセチル−2,2’−ビチエニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート16mgに代えて、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボラート16mgを用いた以外は実施例2と同様にして、光硬化性組成物を得た。
得られた光硬化性組成物の硬化速度の測定は、下記の測定方法に従って行った。結果を表1に示す。
硬化速度の測定
実施例2〜5および比較例1〜2で得られた光硬化性組成物1gを、バーコーターNo.22(日本シーダース社製)を用いて、膜厚が50μmとなるようにアルミ板上に塗布し、光源として60Wのメタルハライドランプ(ウシオ電機株式会社製の商品名:UVL−3001M2−N1)を用い、光強度200mW/cmで30秒間、光照射を行った。光照射後、塗布面を指で触り、べたつきが無くなるまで、光照射を繰り返し、その光照射回数を測定し、硬化速度とした。なお、光照射回数が3回以下であれば、硬化速度が速いと判断できる。
Figure 2004189720
表1から明らかなように、本発明の光硬化性組成物は、光照射回数が3回以下であるため、硬化速度が速いと判断できる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1);
    Figure 2004189720
    (式中、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはアシル基を、Xは無機酸イオンまたは有機酸イオンを示す。)
    で表される芳香族スルホニウム塩。
  2. 請求項1記載の芳香族スルホニウム塩からなる光重合開始剤。
  3. 光重合性モノマーおよび/または光重合性ポリマーと請求項2に記載の光重合開始剤とを含有する光硬化性組成物。
JP2003353627A 2002-11-26 2003-10-14 光重合開始剤および光硬化性組成物 Expired - Fee Related JP4382433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353627A JP4382433B2 (ja) 2002-11-26 2003-10-14 光重合開始剤および光硬化性組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341820 2002-11-26
JP2003353627A JP4382433B2 (ja) 2002-11-26 2003-10-14 光重合開始剤および光硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004189720A true JP2004189720A (ja) 2004-07-08
JP4382433B2 JP4382433B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=32774765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353627A Expired - Fee Related JP4382433B2 (ja) 2002-11-26 2003-10-14 光重合開始剤および光硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382433B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257257A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 硬化性樹脂組成物および該組成物を用いて形成される保護膜
JP2008239519A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2008273878A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2008273879A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
WO2009069428A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 光酸発生剤および光反応性組成物
WO2011129206A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 住友精化株式会社 光酸発生剤及び光反応性組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257257A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 硬化性樹脂組成物および該組成物を用いて形成される保護膜
JP2008239519A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2008273878A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2008273879A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 光酸発生剤および光反応性組成物
WO2009069428A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 光酸発生剤および光反応性組成物
US8216768B2 (en) 2007-11-28 2012-07-10 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Photoacid generator and photoreactive composition
JP5738530B2 (ja) * 2007-11-28 2015-06-24 住友精化株式会社 光酸発生剤および光反応性組成物
WO2011129206A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 住友精化株式会社 光酸発生剤及び光反応性組成物
JP5669825B2 (ja) * 2010-04-12 2015-02-18 住友精化株式会社 光酸発生剤及び光反応性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382433B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2218715B1 (en) Photoacid generator and photoreactive composition
US8383862B2 (en) Salt compound, cationic polymerization initiator and cationically polymerizable composition
JP5828715B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
WO2012132558A1 (ja) オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
JP5699080B2 (ja) 光酸発生剤,光硬化性組成物,及びその硬化体
US7709548B2 (en) Method for manufacturing monosulfonium salt, cationic polymerization initiator, curable composition, and cured product
US11926581B2 (en) Sulfonium salt, photoacid generator, curable composition, and resist composition
JP4382433B2 (ja) 光重合開始剤および光硬化性組成物
JP5006690B2 (ja) 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2002302507A (ja) ヨードニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
JP5016338B2 (ja) 光酸発生剤および光反応性組成物
JP2011195548A (ja) 光酸発生剤及び光反応性組成物
JP5006689B2 (ja) 光酸発生剤および光反応性組成物
JPH10212286A (ja) 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JP2013014545A (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
JPH10245378A (ja) 新規スルホニウム塩、それからなる光重合開始剤及びエネルギー線硬化性組成物
JP2008001640A (ja) 新規な4−アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP5669825B2 (ja) 光酸発生剤及び光反応性組成物
JP2005035953A (ja) 光重合開始剤およびこれを含む光硬化性組成物
WO2016132413A1 (ja) スルホニウムボレート塩、酸発生剤及び硬化性組成物
WO2021186846A1 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
WO2002060973A1 (fr) Composition photodurcissable contenant un compose sel iodonium
CN116874383A (zh) 一种二苯甲酮led可见光引发剂及其制备方法和应用
JPH0725852A (ja) 新規オニウム塩化合物及び重合開始剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees