JP2002254827A - 可逆感熱記録材料用顕減色剤 - Google Patents

可逆感熱記録材料用顕減色剤

Info

Publication number
JP2002254827A
JP2002254827A JP2001056874A JP2001056874A JP2002254827A JP 2002254827 A JP2002254827 A JP 2002254827A JP 2001056874 A JP2001056874 A JP 2001056874A JP 2001056874 A JP2001056874 A JP 2001056874A JP 2002254827 A JP2002254827 A JP 2002254827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
color
recording material
bis
reversible thermosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518685B2 (ja
Inventor
Keiji Tabata
啓二 田端
Keiji Oya
桂二 大矢
Koichi Shigeno
浩一 滋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2001056874A priority Critical patent/JP4518685B2/ja
Publication of JP2002254827A publication Critical patent/JP2002254827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518685B2 publication Critical patent/JP4518685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光安定性に優れた可逆性記録材料用顕減色
剤を提供する。 【解決手段】 ヒンダードアミン化合物とポリヒドロキ
シ安息香酸との塩からなる可逆性感熱記録材料用顕減色
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒンダードアミン
化合物とポリヒドロキシ安息香酸との塩からなる可逆感
熱記録材料用顕減色剤に関し、より詳細には、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジノール誘導体とポリヒド
ロキシ安息香酸との塩からなる耐光安定性に優れた可逆
性感熱記録材料用顕減色剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】2,
2,6,6−テトラメチルピペリジノール誘導体は、高
分子材料の耐光安定剤として種々の化合物が開発され広
く用いられている。また、ヒドロキシ安息香酸のアミン
錯体は可逆性感熱記録材料の顕減色剤として有用である
ことが知られている。
【0003】2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ
ール誘導体としては、特公昭46−42618号公報に
は、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
セバケートが、特開昭59−62651号公報には、ジ
トリデシルビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジル)ブタンテトラカルボキシレート等が提案され
ている。また、これらヒンダードアミン系光安定剤は紫
外線吸収剤であるヒドロキシ安息香酸アルキルエステル
やヒドロキシ安息香酸アリールエステル等と併用するこ
とで高分子材料に優れた耐光性を付与することも知られ
ている。
【0004】また、チェコスロバキア特許CS2693
71号には、4−ヒドロキシ安息香酸と2,2,6,6
−テトラメチルピペリジルステアレートの塩をポリプロ
ピレンの安定化に用いることが提案されている。しか
し、可逆性感熱記録材料において顕減色剤としての可能
性については何ら記載されていない。
【0005】一方、特開平2−188294号公報に
は、没食子酸とアルキルアミンの塩を可逆性感熱記録媒
体の顕減色剤として用いることが提案されている。
【0006】可逆性感熱記録材料は、支持体上にロイコ
化合物と、該ロイコ化合物と熱的に反応して顕色又は減
色する顕減色剤及びバインダーとを主成分とする記録層
を設けることで得られる。これら可逆性感熱記録材料
は、記録が鮮明で、繰り返し使用における信頼性が不可
欠であり、記録層の耐光安定性が実用化における重要な
課題であった。
【0007】従って、本発明の目的は、耐光安定性に優
れた可逆性記録材料用顕減色剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記現状
に鑑み鋭意検討を重ねた結果、ヒンダードアミン化合物
とポリヒドロキシ安息香酸との塩を用いることで、耐光
安定性の優れた可逆性記録材料を提供できることを見出
し、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、ヒンダードアミン化
合物とポリヒドロキシ安息香酸との塩からなる可逆性記
録材料用顕減色剤を提供するものである。
【0010】第二の発明は、上記塩が下記一般式(I)
で表される化合物からなる上記顕減色剤を提供するもの
である。
【0011】
【化2】
【0012】第三の発明は、上記一般式(I)における
Rが炭素原子数1〜30のアルキル基である上記顕減色
剤を提供するものである。
【0013】第四の発明は、上記一般式(I)における
R’が水素原子又はメチル基である上記顕減色剤を提供
するものである。
【0014】第五の発明は、支持体上に、ロイコ化合
物、上記顕減色剤及びバインダーからなる記録層を有す
る可逆性感熱記録材料を提供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の可逆性記録材料用
顕減色剤を詳細に説明する。
【0016】本発明におけるヒンダードアミン化合物と
しては、以下の構造を有する化合物であれば特に限定さ
れるものではない。
【0017】
【化3】
【0018】上記ヒンダードアミン化合物としては、例
えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ
ール、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
ステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビ
ス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1
−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6
−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミ
ノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルア
ミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テ
トラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s
−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラ
アザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4
−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン
−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカ
ン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ)ウンデ
カン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチ
ル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ)
ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−
{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキ
シ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチ
ル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカル
ボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5.5〕ウンデカン、4−アクリロイルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンのエチ
レンやアクリル酸エステルとの共重合物等が挙げられ
る。
【0019】上記ヒンダードアミン化合物とポリヒドロ
キシ安息香酸の塩として、以下の一般式(I)で表され
る塩が、発色性と耐光性に優れるので好ましい。
【0020】
【化4】
【0021】上記式中、Rで表されるm価の有機基とし
ては、炭素原子数1〜30のm価の脂肪族カルボン酸残
基、芳香族カルボン酸残基を表す。但し、mが2〜4の
とき、m価の一部が2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジノール以外のアルコールでエステル化されていても
よい。
【0022】具体的には、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノ
ニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テ
トラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシ
ル、オクタデシル等のアルキル基;シクロペンチル、シ
クロヘキシル等のシクロアルキル基;フェニル、ビフェ
ニル、ナフチル等のアリール基;メチルフェニル、ブチ
ルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル等のア
ルキルアリール基;エチレン、プロピレン、テトラメチ
レン、ヘキサメチレン、オクタメチレン等のアルキレン
基;フェニレン、ビフェニレン、2,2−ビス(フェニ
レン−4−イル)プロパン等のアリーレン基;ブタン−
1,2,3,4−イル;ビス(トリデシルオキシカルボ
ニル)ブタン−1,2,3,4−イル等が挙げられる。
【0023】上記式中R’で表されるアルキル基として
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル等が挙げられ、ポリヒドロキ
シ安息香酸との塩を作りやすいのでメチル基が好まし
い。
【0024】アルコキシ基としては、上記アルキル基の
対応する基が挙げられる。R’によりヒンダードアミン
化合物の塩基性が異なるので多色印刷ではR’の異なる
化合物を併用することで異なる発色、消色温度を選択す
ることも可能である。
【0025】より具体的には、以下の塩No.1〜5が
挙げられる。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】上記塩の合成方法は、特に限定されるもの
ではなく、公知の種々のヒンダードアミン化合物とポリ
ヒドロキシ安息香酸を有機溶媒又は水に分散させるか加
熱溶融して混合した後、溶媒を加熱減圧除去することで
得られる。
【0032】本発明の顕減色剤が用いられる可逆性感熱
記録材料は、種々の基材上に、ロイコ染料等の染料と共
に上記顕減色剤をバインダーに分散させた記録層として
塗工される。本発明の顕減色剤を用いた可逆性感熱記録
材料における各成分の配合量は、特に限定されないが、
顕減色剤1質量部に対して染料化合物0.1〜2質量部
であり、バインダーは2質量部以下が好ましい。
【0033】上記ロイコ染料としては、例えば、クリス
タルバイオレットラクトン、3−インドリノ−3−P−
ジメチルアミノフェニル−6−ジメチルアミノフラリ
ド、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、2−
(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6
−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−5−メチル−7−t−ブチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−P−ブチル
アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−
クロロフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−エチル−P−トルイジノ)−フルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ピロリジノ−7−シクロヘキシルアミノフルオラン、3
−N−メチルシクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−エチルペンチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン等が挙げられ、こ
れらロイコ染料は単独で用いても2種以上を混合して用
いてもよい。
【0034】上記バインダーとしては、例えば、ポリビ
ニルアルコール、エチルセルロース、酢酸セルロース、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、線状の飽和ポリエステ
ル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル
等のメタクリル樹脂の単独又は共重合物、ポリウレタ
ン、ポリブチラール、ニトロセルロース等の熱可塑性樹
脂が挙げられる。
【0035】記録層を支持体上に塗工する方法は、具体
的には、水又は有機溶媒にて顕減色剤及び染料を均一に
分散もしくは溶解した塗液中にバインダーを溶解させる
か、あるいは顕減色剤、染料、バインダーの分散液又は
溶液を調製してこれらを混合し、必要に応じて液性改良
剤として増粘剤や白色顔料等を耐久性改良剤として酸化
防止剤や紫外線吸収剤を添加してなる記録層塗工液を、
紙、プラスチックフィルム又はシート等の支持体上に、
バー塗布、ブレード塗布、エアーナイフ塗布、グラビア
塗布、ロールコーティング塗布等の塗布法により塗布、
乾燥して記録層を設ける。
【0036】さらに、本発明の可逆性感熱記録材料で
は、ロイコ染料、上記顕減色剤及びバインダーからなる
記録層上に、サーマルヘッドマッチング性の改良、ある
いは記録層の耐久性を付与する目的で保護層を設けても
よい。例えば、保護層成分としては、無色無機顔料ある
いはワックス類等のフィラーと上記記録層にバインダー
として使用される熱可塑性樹脂、あるいは熱硬化性樹
脂、紫外線硬化樹脂との組み合わせが用いられる。
【0037】本発明の可逆性感熱記録材料による画像形
成又は画像の消去の方法は、熱によるものであり、サー
マルプリンター、熱反射複写装置、ホットスタンパーや
熱ロール等の装置を用いて行うことができる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0039】〔実施例1−1〜1−3及び比較例1−1
〜1−3〕3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン40質量部を2.5%ポリビニル
アルコール水溶液90質量部と共にボールミルで24時
間粉砕し分散液Aを得た。次いで顕減色剤(表1記載)
100質量部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液4
00質量部と共にボールミルで24時間粉砕し分散液B
を得た。上記2種の分散液を混合した後、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液200質量部、水400質量部を
添加、よく混合し、可逆性感熱塗液を作成した。
【0040】上記可逆性感熱塗液を支持体としてのポリ
エチレンテレフタレートシートに、固形分で4g/m2
となるように塗布し、乾燥後、スーパーカレンダーで処
理して塗工シートCを得た。
【0041】得られた塗工シートCの塗層上に、紫外線
吸収剤2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール80質
量部、ポリエステル樹脂100質量部、テトラヒドロフ
ラン300質量部からなる塗液を固形分で1.2g/m
2 となるように塗布乾燥し、紫外線吸収層を設けて塗工
シートDを得た。
【0042】塗工シートDの塗装上に、アロニックスM
8030(東亜合成化学工業製)85質量部、N−ビニ
ル−2−ピロリドン5質量部、イルガキュア500(日
本チバガイギー製)5質量部、ミズカシルP−527
(水澤化学製)5質量部を加え十分撹拌した紫外線硬化
性樹脂を1.5g/m2 となるように塗布した後、紫外
線照射装置(ウシオ電機製、アピッドキュア)にて硬化
を行い、保護層を有する可逆性感熱記録材料を得た。
【0043】(印字試験)各実施例、比較例で得られた
可逆性感熱記録材料を、京セラ製印字ヘッドKJT−2
56−8MGF1付大倉電気製感熱ファクシミリ印字試
験機TH−PMDを用いて印加パルス1.1ミリ秒で印
加電圧26ボルトの条件で印字し、得られた発色画像の
濃度を濃度計マクベスRD918を用いて測定した。結
果を表1に示す。
【0044】(消去試験)印字試験で得られた発色画像
部に熱スタンプを用いて120℃で1秒間加熱した後、
上記印字試験と同様にして濃度を測定した。結果を表1
に示す。
【0045】(耐光性試験)印字後及び消去後の試験片
をキセノンフェードメーターに1時間曝露させ、印字部
と印字消去部の曝露前後での色差を測定して、耐光性を
評価した。色差はミノルタ色彩色差計CR−200にて
光曝露前後の色差ΔEを測定することにより評価した。
結果を表1に示す。この評価は数値が低いほど耐光性が
よいことを示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明により、耐光安定性に優れた可逆
性感熱記録材料用顕減色剤を提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 滋野 浩一 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 AA09 BB01 BB28 BB32 BB35 DD03 DD15 DD46 DD53

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒンダードアミン化合物とポリヒドロキ
    シ安息香酸との塩からなる可逆性感熱記録材料用顕減色
    剤。
  2. 【請求項2】 上記塩が下記一般式(I)で表される請
    求項1記載の顕減色剤。 【化1】
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)におけるRが炭素原子
    数1〜30のアルキル基である請求項2記載の顕減色
    剤。
  4. 【請求項4】 上記一般式(I)におけるR’が水素原
    子又はメチル基である請求項2又は3記載の顕減色剤。
  5. 【請求項5】 支持体上に、ロイコ化合物、請求項1〜
    3のいずれかに記載の顕減色剤及びバインダーからなる
    記録層を有する可逆性感熱記録材料。
JP2001056874A 2001-03-01 2001-03-01 可逆感熱記録材料用顕減色剤 Expired - Fee Related JP4518685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056874A JP4518685B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 可逆感熱記録材料用顕減色剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056874A JP4518685B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 可逆感熱記録材料用顕減色剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254827A true JP2002254827A (ja) 2002-09-11
JP4518685B2 JP4518685B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18916830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056874A Expired - Fee Related JP4518685B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 可逆感熱記録材料用顕減色剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537568A (ja) * 2005-03-29 2008-09-18 本田技研工業株式会社 高彩度hals安定化高分子組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219086A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Adeka Argus Chem Co Ltd 感熱記録体
JPH0450289A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Toppan Printing Co Ltd 可逆性感熱発消色組成物
JPH04353491A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH06171224A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Sliontec:Kk 可逆性感熱記録材料
JPH07228049A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Sliontec:Kk 可逆性感熱記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219086A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Adeka Argus Chem Co Ltd 感熱記録体
JPH0450289A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Toppan Printing Co Ltd 可逆性感熱発消色組成物
JPH04353491A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH06171224A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Sliontec:Kk 可逆性感熱記録材料
JPH07228049A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Sliontec:Kk 可逆性感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537568A (ja) * 2005-03-29 2008-09-18 本田技研工業株式会社 高彩度hals安定化高分子組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518685B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418399B1 (en) Composition for reversible thermal recording medium
JPS634990A (ja) 感熱記録材料
JP2002254827A (ja) 可逆感熱記録材料用顕減色剤
JP2007196631A (ja) 感熱記録材料
JPH09290563A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4709028B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4020655B2 (ja) ピペリジル基含有共重合体の水分散液又は水溶液
JP3674827B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3781587B2 (ja) 可逆感熱記録材料
JP3512520B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH07156540A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2002137554A (ja) 感熱記録材料
JP4212011B2 (ja) ヒドロキシ安息香酸エステル化合物および感熱記録材料
JP3307014B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3403757B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003145947A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS63151481A (ja) 感熱記録体
JP3781691B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4226167B2 (ja) 顕色剤および記録材料
EP0622245A1 (en) Thermal recording material
JP2000191963A (ja) 消色可能な油性インク、水性インク、およびトナー
JP4341867B2 (ja) 感熱記録材料
JPH079767A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004106308A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2004106309A (ja) 可逆性感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees