JP2002253507A - 検眼装置 - Google Patents
検眼装置Info
- Publication number
- JP2002253507A JP2002253507A JP2001054470A JP2001054470A JP2002253507A JP 2002253507 A JP2002253507 A JP 2002253507A JP 2001054470 A JP2001054470 A JP 2001054470A JP 2001054470 A JP2001054470 A JP 2001054470A JP 2002253507 A JP2002253507 A JP 2002253507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- eye
- brightness
- inspected
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光学系を小型化し操作を容易にする。
【解決手段】 位置合わせ時にLED光源11を点灯す
ると、その光束は眼底に投影され、被検者は筺体1の開
口15を通して外部遠方を見ると同時に光源11の赤点
を見る。被検眼Eの視線方向は測定光軸方向を向くの
で、角膜Cで生ずる角膜反射像11’は瞳孔中心に形成
される。角膜反射像11’からの反射光は検出センサ1
4に分離した2像として結像する。演算部17は検出セ
ンサ14上の角膜反射像が分離した2像の互いの距離に
より被検眼Eまでの距離を計算し、画面内の位置で軸方
向アライメントを検出する。検出結果に基づいて、距離
が合っているときは表示LED16を明るく点灯する。
軸方向アライメントは輝度比等の相互の明るさの違いで
表し、上下にずれているときは上下のLED16の明る
さの比率をずれ量に応じて変える。距離、軸共にずれて
いるときは、低輝度でかつ輝度に差を設ける。双方が合
っているときは、4つのLED16が全て同じ高輝度で
点灯する。
ると、その光束は眼底に投影され、被検者は筺体1の開
口15を通して外部遠方を見ると同時に光源11の赤点
を見る。被検眼Eの視線方向は測定光軸方向を向くの
で、角膜Cで生ずる角膜反射像11’は瞳孔中心に形成
される。角膜反射像11’からの反射光は検出センサ1
4に分離した2像として結像する。演算部17は検出セ
ンサ14上の角膜反射像が分離した2像の互いの距離に
より被検眼Eまでの距離を計算し、画面内の位置で軸方
向アライメントを検出する。検出結果に基づいて、距離
が合っているときは表示LED16を明るく点灯する。
軸方向アライメントは輝度比等の相互の明るさの違いで
表し、上下にずれているときは上下のLED16の明る
さの比率をずれ量に応じて変える。距離、軸共にずれて
いるときは、低輝度でかつ輝度に差を設ける。双方が合
っているときは、4つのLED16が全て同じ高輝度で
点灯する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院や眼鏡店
で使われる検眼装置に関するものである。
で使われる検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオートレフラクトメータでは、投
影光束と受光光束を部分的に分割する孔あきミラー等の
光分割部材を対物レンズの瞳孔共役位置に設けている。
また、位置合わせには前眼部像を見て行っており、被検
眼の左右の判別は摺動台の左右位置で行っている。
影光束と受光光束を部分的に分割する孔あきミラー等の
光分割部材を対物レンズの瞳孔共役位置に設けている。
また、位置合わせには前眼部像を見て行っており、被検
眼の左右の判別は摺動台の左右位置で行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、装置を小型化することが極めて困難で
ある。
来例においては、装置を小型化することが極めて困難で
ある。
【0004】本発明の目的は、小型化した検眼装置を提
供することにある。
供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、検眼を容易にした検
眼装置を提供することにある。
眼装置を提供することにある。
【0006】本発明の更に他の目的は、手持ち式にした
場合にも容易に被検眼の左右判別ができる検眼装置を提
供することにある。
場合にも容易に被検眼の左右判別ができる検眼装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る検眼装置は、被検眼の前方に配置し部分
的に光を分割する光分割部材を介して瞳孔の一部から被
検眼眼底に測定光を投影する投影系と、眼底からの反射
光を前記光分割部材で反射して瞳孔に略共役に配置した
受光絞り及び光偏向部材を介して光位置検出センサに受
光する受光系とを有し、前記光位置検出センサで検出し
た眼底反射光の位置に基づいて眼屈折測定をすることを
特徴とする。
の本発明に係る検眼装置は、被検眼の前方に配置し部分
的に光を分割する光分割部材を介して瞳孔の一部から被
検眼眼底に測定光を投影する投影系と、眼底からの反射
光を前記光分割部材で反射して瞳孔に略共役に配置した
受光絞り及び光偏向部材を介して光位置検出センサに受
光する受光系とを有し、前記光位置検出センサで検出し
た眼底反射光の位置に基づいて眼屈折測定をすることを
特徴とする。
【0008】また、本発明に係る検眼装置は、被検眼の
位置を三次元的に検出する検出手段と、円周上に配置し
た複数の発光表示部材とを有し、前記検出手段により検
出した被検眼の軸ずれを発光輝度の違いにより表し、距
離のずれを発光輝度又は点滅により表すことを特徴とす
る。
位置を三次元的に検出する検出手段と、円周上に配置し
た複数の発光表示部材とを有し、前記検出手段により検
出した被検眼の軸ずれを発光輝度の違いにより表し、距
離のずれを発光輝度又は点滅により表すことを特徴とす
る。
【0009】本発明に係る検眼装置は、被検眼位置を検
出する検出手段を有し、被検眼を覗く開口の周囲に被検
眼位置を表示する発光表示部材を設けたことを特徴とす
る。
出する検出手段を有し、被検眼を覗く開口の周囲に被検
眼位置を表示する発光表示部材を設けたことを特徴とす
る。
【0010】本発明に係る検眼装置は、左右の被検眼に
対し鉛直方向に対してそれぞれ所定の角度を維持して検
眼する検眼装置であって、重力方向を向く回転部材を設
け、該回転部材の回転角を検出して被検眼の左右を判別
することを特徴とする。
対し鉛直方向に対してそれぞれ所定の角度を維持して検
眼する検眼装置であって、重力方向を向く回転部材を設
け、該回転部材の回転角を検出して被検眼の左右を判別
することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施の形態に基づ
いて詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態の
手持ち式オートレフラクトメータの側方から見た断面図
である。筺体1内の投影光路O1上には、波長が850
〜900nm程度の赤外LEDである屈折測定用光源
2、中心小開口絞り3、正視眼底に共役な中心小開口絞
り4、結像レンズ5、ミラー6、中心小開口絞り3と共
役に配置された小ミラー7が配置され、光路O2上に光
源2の波長光を透過するダイクロイックミラー8、対物
レンズ9、可視光の多くを反射する光分割部材10が配
列されている。
いて詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態の
手持ち式オートレフラクトメータの側方から見た断面図
である。筺体1内の投影光路O1上には、波長が850
〜900nm程度の赤外LEDである屈折測定用光源
2、中心小開口絞り3、正視眼底に共役な中心小開口絞
り4、結像レンズ5、ミラー6、中心小開口絞り3と共
役に配置された小ミラー7が配置され、光路O2上に光
源2の波長光を透過するダイクロイックミラー8、対物
レンズ9、可視光の多くを反射する光分割部材10が配
列されている。
【0012】ダイクロイックミラー8の入射方向には、
波長が700nm程度でアライメント検出と固視を兼用
し、ダイクロイックミラー8により反射される波長光を
発するLED光源11が、対物レンズ9のほぼ焦点付近
に配置されている。小ミラー7の後方の受光光路O2上
には、小ミラー7を付設すると共にリング状絞りを有し
被検眼Eの瞳孔Pに略共役な凹円錐プリズム12、レン
ズ13、正視眼底に略共役なCCDイメージセンサであ
る検出センサ14が配設されている。そして、検出セン
サ14の出力は演算部17に接続されている。
波長が700nm程度でアライメント検出と固視を兼用
し、ダイクロイックミラー8により反射される波長光を
発するLED光源11が、対物レンズ9のほぼ焦点付近
に配置されている。小ミラー7の後方の受光光路O2上
には、小ミラー7を付設すると共にリング状絞りを有し
被検眼Eの瞳孔Pに略共役な凹円錐プリズム12、レン
ズ13、正視眼底に略共役なCCDイメージセンサであ
る検出センサ14が配設されている。そして、検出セン
サ14の出力は演算部17に接続されている。
【0013】光分割部材10は被検眼Eの視軸方向であ
る光路O3上には配置され、その位置は被検眼Eの角膜
Cから15〜20mm程度とされており、光路O3上の
筺体1の検者側の開口15の周囲4個所には、位置合わ
せ用の表示手段である表示LED16が設けられてい
る。
る光路O3上には配置され、その位置は被検眼Eの角膜
Cから15〜20mm程度とされており、光路O3上の
筺体1の検者側の開口15の周囲4個所には、位置合わ
せ用の表示手段である表示LED16が設けられてい
る。
【0014】筺体1の下部には演算部17が設けられ、
この演算部17にポテンショメータ18の出力が接続さ
れている。ポテンショメータ18の回転軸19の片側に
は、常に下方の重力方向を向く錘り20が取り付けられ
ている。回転軸19は光路O3と平行とされ、演算部1
7の出力はLED16に接続されている。
この演算部17にポテンショメータ18の出力が接続さ
れている。ポテンショメータ18の回転軸19の片側に
は、常に下方の重力方向を向く錘り20が取り付けられ
ている。回転軸19は光路O3と平行とされ、演算部1
7の出力はLED16に接続されている。
【0015】図2は説明の都合上、光路O3とO2を一
直線上に伸ばして描いており、図1と垂直な断面即ち図
1の紙面垂直面の断面を示している。受光光路O2の両
側にはアライメント光路O4があり、被検眼Eと検出セ
ンサ14を結ぶ光源O4上に、レンズ21、ミラー22
がそれぞれ配置されている。
直線上に伸ばして描いており、図1と垂直な断面即ち図
1の紙面垂直面の断面を示している。受光光路O2の両
側にはアライメント光路O4があり、被検眼Eと検出セ
ンサ14を結ぶ光源O4上に、レンズ21、ミラー22
がそれぞれ配置されている。
【0016】図3は筺体1を被検眼Eに当てたときの検
者側から見た筺体1の正面を示している。測定に際して
は、筺体1を保持する手が被検者の顔に当たらないよう
に筺体1を鉛直方向に対して約45度傾けて測定を行
う。他方の眼を測定するときは逆方向に45度傾けて保
持し測定する。この筺体1の角度は錘り20の重力方向
を基にポテンショメータ18により検出し、被検眼Eの
左右を判別する。検出した鉛直方向からの角度は、また
乱視角度の計算にも使用されるが、乱視角の測定は正確
に45度に保持しなくとも計算できる。
者側から見た筺体1の正面を示している。測定に際して
は、筺体1を保持する手が被検者の顔に当たらないよう
に筺体1を鉛直方向に対して約45度傾けて測定を行
う。他方の眼を測定するときは逆方向に45度傾けて保
持し測定する。この筺体1の角度は錘り20の重力方向
を基にポテンショメータ18により検出し、被検眼Eの
左右を判別する。検出した鉛直方向からの角度は、また
乱視角度の計算にも使用されるが、乱視角の測定は正確
に45度に保持しなくとも計算できる。
【0017】位置合わせ時にLED光源11を点灯する
と、その光束は光路O2、O3を経て被検眼Eの眼底に
投影される。被検者は被検眼Eにより筺体1の開口15
を通して外部遠方を見ると同時に光源11の赤点を見
る。かくすることにより、被検眼Eの視線方向は測定光
軸方向を向くので、角膜Cで生ずる角膜反射像11’は
瞳孔中心に形成される。この角膜反射像11を用いてア
ライメントすると、光路O2による測定光は瞳孔Pの中
心を通ることになる。
と、その光束は光路O2、O3を経て被検眼Eの眼底に
投影される。被検者は被検眼Eにより筺体1の開口15
を通して外部遠方を見ると同時に光源11の赤点を見
る。かくすることにより、被検眼Eの視線方向は測定光
軸方向を向くので、角膜Cで生ずる角膜反射像11’は
瞳孔中心に形成される。この角膜反射像11を用いてア
ライメントすると、光路O2による測定光は瞳孔Pの中
心を通ることになる。
【0018】角膜反射像11’からの反射光は、2組の
レンズ21、ミラー22を経て検出センサ14に図4に
示すように分離した2像11”として結像する。演算部
17は検出センサ14上の分離した2像11”の互いの
距離により被検眼Eまでの距離を計算し、位置を基に軸
方向アライメントを判断する。これらのアライメント状
態は表示LED16を点灯するか、或いは図示しないモ
ニタに2像11”の位置を表示することにより行う。位
置合わせ中には、逐次に検出センサ14からの画像信号
を演算部17に取り込み、被検眼Eの三次元的位置を検
出する。
レンズ21、ミラー22を経て検出センサ14に図4に
示すように分離した2像11”として結像する。演算部
17は検出センサ14上の分離した2像11”の互いの
距離により被検眼Eまでの距離を計算し、位置を基に軸
方向アライメントを判断する。これらのアライメント状
態は表示LED16を点灯するか、或いは図示しないモ
ニタに2像11”の位置を表示することにより行う。位
置合わせ中には、逐次に検出センサ14からの画像信号
を演算部17に取り込み、被検眼Eの三次元的位置を検
出する。
【0019】演算部17による検出結果に基づいて表示
LED16を点灯すると、距離は輝度又は点滅で表さ
れ、距離が合っているときは明るく又は点滅しないで連
続して点灯する。距離が合っていないときは暗く又は点
滅して点灯する。軸アライメントは輝度比等の相互の明
るさの違いで表せばよい。上下にずれているときは、上
下のLED16の明るさの比率をずれ量に応じて変え
る。距離、軸共にずれているときは、低輝度でかつ輝度
に差を設ける。双方が合っているときは、4つの表示L
ED16が全て同じ高輝度で点灯される。
LED16を点灯すると、距離は輝度又は点滅で表さ
れ、距離が合っているときは明るく又は点滅しないで連
続して点灯する。距離が合っていないときは暗く又は点
滅して点灯する。軸アライメントは輝度比等の相互の明
るさの違いで表せばよい。上下にずれているときは、上
下のLED16の明るさの比率をずれ量に応じて変え
る。距離、軸共にずれているときは、低輝度でかつ輝度
に差を設ける。双方が合っているときは、4つの表示L
ED16が全て同じ高輝度で点灯される。
【0020】検者はLED16の点灯を被検眼Eの視界
を妨げないような位置から見ながら位置合わせを行う。
被検眼Eの見える開口15の円周上に表示LED16を
設けることで、被検眼Eの概略の位置を認識しながら容
易にアライメントを行うことができる。
を妨げないような位置から見ながら位置合わせを行う。
被検眼Eの見える開口15の円周上に表示LED16を
設けることで、被検眼Eの概略の位置を認識しながら容
易にアライメントを行うことができる。
【0021】このように、位置ずれの程度をLED16
の明るさで表すことで、ずれ量が表示できるのでアライ
メントし易い。被検者は他眼と被検眼Eの両眼で遠方を
見た状態で測定がなされるので、調節の介入がなく正確
な度数が得られる。位置が合ったことが確認されると、
光源2が自動的に点灯され測定が行われる。
の明るさで表すことで、ずれ量が表示できるのでアライ
メントし易い。被検者は他眼と被検眼Eの両眼で遠方を
見た状態で測定がなされるので、調節の介入がなく正確
な度数が得られる。位置が合ったことが確認されると、
光源2が自動的に点灯され測定が行われる。
【0022】測定時には両眼で遠方を見ているので、調
節を除去するための視度誘導の必要はない。光源2から
の測定光束は瞳孔Pの中心部から眼底に小スポット光束
が投影され、その眼底反射光は瞳孔に略共役なリング絞
りを備えた凹円錐プリズム12を通り、リング光束とし
て検出センサ14で受光される。このリング光束の大き
さによって演算部17は球面度数を計算し、楕円程度か
ら乱視度を、またその方向から乱視角度を計算する。
節を除去するための視度誘導の必要はない。光源2から
の測定光束は瞳孔Pの中心部から眼底に小スポット光束
が投影され、その眼底反射光は瞳孔に略共役なリング絞
りを備えた凹円錐プリズム12を通り、リング光束とし
て検出センサ14で受光される。このリング光束の大き
さによって演算部17は球面度数を計算し、楕円程度か
ら乱視度を、またその方向から乱視角度を計算する。
【0023】測定が終了すると、LED16を一瞬消し
て検者に知らせる。或いは、図示しない結果表示手段に
その度に測定値を更新表示する。また、測定を行う度
に、そのときの筺体1の角度をポテンショメータ18の
出力から検出し、乱視角の算出と左右眼判別を行う。
て検者に知らせる。或いは、図示しない結果表示手段に
その度に測定値を更新表示する。また、測定を行う度
に、そのときの筺体1の角度をポテンショメータ18の
出力から検出し、乱視角の算出と左右眼判別を行う。
【0024】図5は第2の実施の形態のオートレフラク
トメータとオートケラトメータの複合機の構成図を示し
ており、図1と同じ機能の部材は同じ符号で表してい
る。光源2と被検眼Eを結ぶ屈折測定の投影系光路O5
には、中心小絞り31、眼底に共役な中心小絞り32、
ダイクロイックミラー33、結像レンズ34、可視光の
一部と赤外光を反射するダイクロイックミラー35が配
列され、被検眼Eの視軸方向である光路O6上に光分割
部材36が配置されている。また、光分割部材36には
図6に示すように、光軸中心の光透過部36a以外は屈
折測定光を反射するダイクロイック膜が施されている。
また、ダイクロイックミラー33の入射方向には固視ア
ライメント兼用の光源11が配置されている。
トメータとオートケラトメータの複合機の構成図を示し
ており、図1と同じ機能の部材は同じ符号で表してい
る。光源2と被検眼Eを結ぶ屈折測定の投影系光路O5
には、中心小絞り31、眼底に共役な中心小絞り32、
ダイクロイックミラー33、結像レンズ34、可視光の
一部と赤外光を反射するダイクロイックミラー35が配
列され、被検眼Eの視軸方向である光路O6上に光分割
部材36が配置されている。また、光分割部材36には
図6に示すように、光軸中心の光透過部36a以外は屈
折測定光を反射するダイクロイック膜が施されている。
また、ダイクロイックミラー33の入射方向には固視ア
ライメント兼用の光源11が配置されている。
【0025】光分割部材36の反射方向の光路O7上に
は、焦点が被検眼Eの前眼部に位置する対物レンズ3
7、位置合わせ光源11からの波長光を透過し検眼の波
長光を反射するダイクロイックミラー38、絞り板3
9、前眼部を検出センサ14に結像するレンズ40、ミ
ラー41、屈折測定光を透過し角膜測定光を検出センサ
14に反射するダイクロイックミラー42が配列されて
いる。
は、焦点が被検眼Eの前眼部に位置する対物レンズ3
7、位置合わせ光源11からの波長光を透過し検眼の波
長光を反射するダイクロイックミラー38、絞り板3
9、前眼部を検出センサ14に結像するレンズ40、ミ
ラー41、屈折測定光を透過し角膜測定光を検出センサ
14に反射するダイクロイックミラー42が配列されて
いる。
【0026】また、ダイクロイックミラー38の反射方
向の屈折測定光路O8には、不要光を遮光するための遮
光絞り43、結像レンズ44、ミラー45、リング絞り
46、凹円錐プリズム47、結像レンズ48、光分割部
材36に共役な光軸遮光部材49、ダイクロイックミラ
ー42、検出センサ14が配列されている。
向の屈折測定光路O8には、不要光を遮光するための遮
光絞り43、結像レンズ44、ミラー45、リング絞り
46、凹円錐プリズム47、結像レンズ48、光分割部
材36に共役な光軸遮光部材49、ダイクロイックミラ
ー42、検出センサ14が配列されている。
【0027】更に、角膜曲率半径測定用として、被検眼
の斜め45度方向に4つの光源50が設けられており、
これらの光源50の配置は光学的、機械的に他の部材と
は干渉することはないようにされている。
の斜め45度方向に4つの光源50が設けられており、
これらの光源50の配置は光学的、機械的に他の部材と
は干渉することはないようにされている。
【0028】図7は対物レンズ37を光軸方向から見た
正面図であり、光学系を小型化し、かつ位置合わせ光束
を受光できるように紙面に垂直方向に長い形状になって
いる。
正面図であり、光学系を小型化し、かつ位置合わせ光束
を受光できるように紙面に垂直方向に長い形状になって
いる。
【0029】図8は絞り板39を光軸方向から見た正面
図である。絞り板39には3つの開口39a、39b、
39cが設けられ、中心の開口39aは対物レンズ37
の焦点に位置し角膜測定光束が透過する。即ち、光源5
0の波長光を透過し光源11の波長光を遮断する。両側
の開口39b、39cには楔プリズムから成る光偏向部
材が付設されており、これらの光偏向部材には位置合わ
せ光源11の光束を透過し、光源50の波長光を遮断す
るダイクロイック膜が施されている。
図である。絞り板39には3つの開口39a、39b、
39cが設けられ、中心の開口39aは対物レンズ37
の焦点に位置し角膜測定光束が透過する。即ち、光源5
0の波長光を透過し光源11の波長光を遮断する。両側
の開口39b、39cには楔プリズムから成る光偏向部
材が付設されており、これらの光偏向部材には位置合わ
せ光源11の光束を透過し、光源50の波長光を遮断す
るダイクロイック膜が施されている。
【0030】位置合わせ時に光源11を点灯すると、そ
の角膜反射像11からの光束は、絞り板39の両開口3
9b、39c上の光偏向部材を介して検出センサ14上
に、分離した2像11”として結像される。第1の実施
の形態と同じように、角膜反射像11’の相対的位置で
距離を求め、表示画面内の位置で軸アライメントを検出
する。
の角膜反射像11からの光束は、絞り板39の両開口3
9b、39c上の光偏向部材を介して検出センサ14上
に、分離した2像11”として結像される。第1の実施
の形態と同じように、角膜反射像11’の相対的位置で
距離を求め、表示画面内の位置で軸アライメントを検出
する。
【0031】角膜の曲率を測定するには、位置が或る程
度合ったときに4つの光源50を点灯する。図9は角膜
測定時の検出センサ14上の映像を示し、位置合わせ光
源11の2像11”と、絞り板39の光透過部39aを
通った角膜測定光源50の4つの像50’が映ってい
る。これらの像50’の位置を演算部17で認識し角膜
乱視を含む曲率を求める。
度合ったときに4つの光源50を点灯する。図9は角膜
測定時の検出センサ14上の映像を示し、位置合わせ光
源11の2像11”と、絞り板39の光透過部39aを
通った角膜測定光源50の4つの像50’が映ってい
る。これらの像50’の位置を演算部17で認識し角膜
乱視を含む曲率を求める。
【0032】屈折測定に際して光源2を点灯すると、光
路O5、O6、O7、O8を介して検出センサ14にお
いてリング状の光束を受光する。このリング状光束の大
きさを基に球面度数を求め、楕円の程度により乱視を求
め、またその方向で乱視角度を測定する。投影光と受光
光を分離する光分割部材36を対物レンズ37よりも被
検眼E側に設けることにより、対物レンズ37を共通と
し光学系を小型化できる。
路O5、O6、O7、O8を介して検出センサ14にお
いてリング状の光束を受光する。このリング状光束の大
きさを基に球面度数を求め、楕円の程度により乱視を求
め、またその方向で乱視角度を測定する。投影光と受光
光を分離する光分割部材36を対物レンズ37よりも被
検眼E側に設けることにより、対物レンズ37を共通と
し光学系を小型化できる。
【0033】また、屈折測定系の対物レンズ37とレン
ズ44を分離することにより、角膜測定光路との長さの
調整ができる。なお、光分割部材36は光透過部36a
を孔とした孔あきミラーとしてもよい。遮光部材49は
光透過部36aで発生する散乱光を遮断するために設け
ている。
ズ44を分離することにより、角膜測定光路との長さの
調整ができる。なお、光分割部材36は光透過部36a
を孔とした孔あきミラーとしてもよい。遮光部材49は
光透過部36aで発生する散乱光を遮断するために設け
ている。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る検眼装
置は、光学系を小型にすることができる。
置は、光学系を小型にすることができる。
【0035】また、本発明に係る検眼装置は、位置合わ
せ表示手段を発光部材としたために小型にできる。
せ表示手段を発光部材としたために小型にできる。
【0036】更に、本発明に係る検眼装置は、傾きを検
知して被検眼の左右を容易に判別できる。
知して被検眼の左右を容易に判別できる。
【図1】第1の実施の形態の構成図である。
【図2】アライメント系の光路図である。
【図3】検者側から見た筺体の一部の正面図である。
【図4】センサ上のアライメント光束の説明図である。
【図5】第2の実施の形態の構成図である。
【図6】光分割部材の正面図である。
【図7】対物レンズの正面図である。
【図8】絞りの正面図である。
【図9】前眼部光路を通して析出した角膜測定時の映像
の説明図である。
の説明図である。
1 筺体 2、11、50 光源 8、33、35、38、42 ダイクロイックミラー 9、37 対物レンズ 10、36 光分割部材 12,47 凹円錐プリズム 14 検出センサ 15 開口 16 表示LED 17 演算部 18 ポテンショメータ 20 錘り 39 絞り板 46 リング絞り
Claims (4)
- 【請求項1】 被検眼の前方に配置し部分的に光を分割
する光分割部材を介して瞳孔の一部から被検眼眼底に測
定光を投影する投影系と、眼底からの反射光を前記光分
割部材で反射して瞳孔に略共役に配置した受光絞り及び
光偏向部材を介して光位置検出センサに受光する受光系
とを有し、前記光位置検出センサで検出した眼底反射光
の位置に基づいて眼屈折測定をすることを特徴とする検
眼装置。 - 【請求項2】 被検眼の位置を三次元的に検出する検出
手段と、円周上に配置した複数の発光表示部材とを有
し、前記検出手段により検出した被検眼の軸ずれを発光
輝度の違いにより表し、距離のずれを発光輝度又は点滅
により表すことを特徴とする検眼装置。 - 【請求項3】 被検眼位置を検出する検出手段を有し、
被検眼を覗く開口の周囲に被検眼位置を表示する発光表
示部材を設けたことを特徴とする検眼装置。 - 【請求項4】 左右の被検眼に対し鉛直方向に対してそ
れぞれ所定の角度を維持して検眼する検眼装置であっ
て、重力方向を向く回転部材を設け、該回転部材の回転
角を検出して被検眼の左右を判別することを特徴とする
検眼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054470A JP2002253507A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 検眼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054470A JP2002253507A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 検眼装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002253507A true JP2002253507A (ja) | 2002-09-10 |
Family
ID=18914797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001054470A Pending JP2002253507A (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | 検眼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002253507A (ja) |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001054470A patent/JP2002253507A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5202708A (en) | Apparatus for photographic retroillumination image on eyeground | |
JP4537192B2 (ja) | 眼科装置 | |
JPS6153052B2 (ja) | ||
JPH1147094A (ja) | 検眼装置 | |
JP6853496B2 (ja) | 検眼装置及び検眼プログラム | |
JPH06217938A (ja) | 眼屈折計 | |
US5781275A (en) | Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye | |
JPH1094516A (ja) | 検眼装置 | |
JPWO2019111788A1 (ja) | 眼屈折力測定装置 | |
JPH06189905A (ja) | 眼光学測定装置 | |
JP3504354B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP4164199B2 (ja) | 眼科測定装置 | |
JP2012143492A (ja) | 角膜厚測定装置 | |
JPH06121773A (ja) | 眼科用屈折計 | |
JP2002336199A (ja) | 検眼装置 | |
JP2892007B2 (ja) | 非接触式眼圧計 | |
JPH0654807A (ja) | 眼科装置 | |
JP2002253507A (ja) | 検眼装置 | |
JPH09103408A (ja) | 検眼装置 | |
JPH1033480A (ja) | 検眼装置 | |
JP2001161644A (ja) | 検眼装置 | |
JPH11346998A (ja) | 眼屈折計 | |
JP2000023914A (ja) | 検眼装置 | |
JPH0554326B2 (ja) | ||
JPS6159134B2 (ja) |