JP2002251677A - 広域型自動火災報知システム - Google Patents

広域型自動火災報知システム

Info

Publication number
JP2002251677A
JP2002251677A JP2001046032A JP2001046032A JP2002251677A JP 2002251677 A JP2002251677 A JP 2002251677A JP 2001046032 A JP2001046032 A JP 2001046032A JP 2001046032 A JP2001046032 A JP 2001046032A JP 2002251677 A JP2002251677 A JP 2002251677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency broadcast
fire
communication interface
command signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835179B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nosaka
宏昭 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001046032A priority Critical patent/JP3835179B2/ja
Publication of JP2002251677A publication Critical patent/JP2002251677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835179B2 publication Critical patent/JP3835179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】いずれかの火災受信機が火災信号を受信したと
きには、その火災受信機と同一エリアの非常放送設備の
み連動をかけることが可能な広域型自動火災報知システ
ムを提供する。 【解決手段】火災受信機1が、非常放送設備2を作動さ
せて火災放送をさせるために非常放送指令信号を出力し
たときには、非常放送設備2側の通信インタフェース3
は、受信した非常放送指令信号が、同一エリアの火災受
信機1からのものかを判断して、その判断結果に基づい
た処理をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の火災受信機
と複数の非常放送設備とを、それぞれ通信インタフェー
スを介して通信ネットワークに接続して構成した広域型
自動火災報知システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動火災報知システムは、図6に
示すような構成をしており、建物内で火災が発生する
と、火災受信機100は、所定の火災警報をするととも
に、非常放送設備を作動させて火災放送をさせるため
に、非常放送指令信号を非常放送設備200に出力す
る。そして、非常放送設備200が作動して、火災発生
場所の近隣に対して、非常放送をして避難を促す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図7に示す
ように、複数の火災受信機100と、複数の非常放送設
備200とを、それぞれ通信インタフェース300を介
してLAN(N)に接続して広域型の自動火災報知シス
テムを構成した場合、以下の問題が発生する。
【0004】例えば、火災受信機100(#1)から出
力される非常放送指令信号は、LAN(N)上を流れる
ため、その信号は通信インタフェース300(#4,#
5)を中継して非常放送設備200(#1,#2)へと
出力されてしまう。
【0005】すなわち、いずれかの火災受信機100か
らの非常放送指令信号が、システム内の全ての非常放送
設備200へと出力されて、火災受信機100の動作
で、同一エリアにない非常放送設備200が連動して、
全く危険のない場所にも火災放送をしてしまい、システ
ム運用上の問題が発生していた。
【0006】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、いずれかの火災受信機が火災信号を受信した
ときには、その火災受信機と同一エリアの非常放送設備
のみ連動をかけることが可能な広域型自動火災報知シス
テムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の広域型自動火災報知シス
テムでは、火災受信機が、非常放送設備を作動させて火
災放送をさせるために非常放送指令信号を出力したとき
には、非常放送設備側の通信インタフェースは、受信し
た非常放送指令信号が、同一エリアの火災受信機からの
ものかを判断して、その判断結果に基づいた処理をす
る。
【0008】請求項2に記載の広域型自動火災報知シス
テムでは、非常放送設備側の通信インタフェースは、受
信した非常放送指令信号が同一エリアのものであるとき
には、受信した非常放送指令信号を、その通信インタフ
ェースに接続された非常放送設備に出力する一方、同一
エリアのものでないときには、受信した非常放送指令信
号を破棄する構成とした。
【0009】請求項3に記載の広域型自動火災報知シス
テムでは、非常放送設備側の通信インタフェースは、予
め、同一エリアの火災受信機が監視する監視領域データ
を登録した判断テーブルを備えており、受信した非常放
送指令信号に含まれる火災発生場所データが、判断テー
ブルに登録されているかを判断して、処理をする構成と
した。
【0010】請求項4に記載の広域型自動火災報知シス
テムでは、監視領域データ、火災発生場所データは、建
物の棟データと階データとで構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は、本発明の広域型
自動火災報知システムの要部構成の一例を示す図であ
る。
【0012】このものは、通信ネットワークの1つであ
るLAN(N)に、複数の火災受信機1(#1〜#3)
をそれぞれ通信インタフェース3(#1〜#3)を介し
て接続し、更に、複数の非常放送設備2(#1,#2)
を、それぞれ通信インタフェース3(#4,#5)を介
して接続している。なお、ここでは、火災受信機を3
台、非常放送設備を2台設置しているが、本発明ではこ
の例に限られず、それぞれを何台設置してもよい。
【0013】火災受信機1は、図2に示すように、予め
監視領域が割り当てられており、火災受信機1(#1)
は1棟の1〜4階を監視し、火災受信機1(#2)は2
棟の1〜3階を監視し、火災受信機1(#3)は3棟の
1〜5階を監視している。
【0014】そして、各々に接続される火災感知器(不
図示)が発報して火災信号を出力したときには、この信
号を受けて、発報した火災感知器の設置場所を表示した
火災警報を行うとともに、LAN(N)上に、火災感知
器の設置場所データ、すなわち、火災発生場所データを
含む非常放送指令信号を出力する。
【0015】例えば、1棟の3階に設置される火災感知
器が発報すると、そこを監視する火災受信機1(#1)
が火災信号を受信し、1棟の3階で火災発生したことを
示す火災発生場所データを非常放送指令信号に含ませて
LAN(N)上に出力する。
【0016】通信インタフェース3(#4,#5)は、
予め、同一エリアの火災受信機1が監視する監視領域デ
ータを登録した判断テーブルT(#1,#2)をそれぞ
れ備えている。すなわち、図3に示すように、通信イン
タフェース3(#4)は判断テーブルT(#1)を備え
ており、火災受信機1(#1)の監視領域データとし
て、1棟の1〜4階というデータが登録されている。ま
た、通信インタフェース3(#5)は判断テーブルT
(#2)を備えており、火災受信機1(#2,#3)の
監視領域データとして、2棟の1〜3階、3棟の1〜5
階というデータが登録されている。
【0017】このような構成にすることによって、以下
の動作が可能となる。これについて、図4,5のフロー
チャートとともに説明する。
【0018】すなわち、通信インタフェース3(#4)
がLAN(N)を通じて非常放送指令信号を受信すると
(100)、その信号に含まれる火災発生場所データ、
すなわち、火災発生した棟、階データが、判断テーブル
T(#1)に登録されていれば(101)、その信号が
火災受信機1(#1)からのものと判断して、非常放送
設備2(#1)に対して非常放送指令信号を出力する
(102)。
【0019】一方、受信した信号に含まれる火災発生場
所データ、すなわち、火災発生した棟、階データが、判
断テーブルT(#1)に登録されていなければ(10
3)、その信号が火災受信機1(#2,#3)あるいは
火災受信機1(#1〜#3)以外からのものと判断し
て、その信号を破棄する(104,105)。
【0020】また、通信インタフェース3(#5)がL
AN(N)を通じて非常放送指令信号を受信すると(2
00)、その信号に含まれる火災発生場所データ、すな
わち、火災発生した棟、階データが、判断テーブルT
(#2)に登録されていれば(201,202)、その
信号が火災受信機1(#2)または火災受信機1(#
3)からのものと判断して、非常放送設備2(#2)に
対して非常放送指令信号を出力する(203)。
【0021】一方、受信した信号に含まれる火災発生場
所データ、すなわち、火災発生した棟、階データが、判
断テーブルT(#2)に登録されていなければ(20
1,202)、その信号が火災受信機1(#1)あるい
は火災受信機1(#1〜#3)以外からのものと判断し
て、その信号を破棄する(204,205)。
【0022】これにより、図1の矢印に示すような非常
放送指令信号の流れが可能となり、いずれかの火災受信
機1が火災信号を受信したときには、その火災受信機1
と同一エリアの非常放送設備2のみ連動をかけることが
可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の広域型自動火災報知システムで
は、非常放送設備側の通信インタフェースは、受信した
非常放送指令信号が、同一エリアの火災受信機からのも
のかを判断して、その判断結果に基づいた処理をするの
で、いずれかの火災受信機が火災信号を受信したときに
は、その火災受信機と同一エリアの非常放送設備のみ連
動をかけることができる。
【0024】請求項2に記載の広域型自動火災報知シス
テムでは、非常放送設備側の通信インタフェースは、受
信した非常放送指令信号が同一エリアのものであるとき
には、受信した非常放送指令信号を、その通信インタフ
ェースに接続された非常放送設備に出力する一方、同一
エリアのものでないときには、受信した非常放送指令信
号を破棄するので、先述の効果をより容易に発揮するこ
とができる。
【0025】請求項3に記載の広域型自動火災報知シス
テムでは、非常放送設備側の通信インタフェースは、予
め、同一エリアの火災受信機が監視する監視領域データ
を登録した判断テーブルを備えており、受信した非常放
送指令信号に含まれる火災発生場所データが、判断テー
ブルに登録されているかを判断して、処理をするので、
先述の効果をより容易に発揮することができる。
【0026】請求項4に記載の広域型自動火災報知シス
テムでは、監視領域データ、火災発生場所データは、建
物の棟データと階データとで構成されているので、本シ
ステムを、複数棟かつ複数階で構成した大規模な建物に
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の広域型自動火災報知システムの要部構
成の一例を示す図である。
【図2】火災受信機の監視領域データについて説明する
ための図である。
【図3】非常放送設備側の通信インタフェースが備える
判断テーブルについて説明するための図である。
【図4】通信インタフェースの動作について説明するた
めのフローチャートである。
【図5】通信インタフェースの動作について説明するた
めのフローチャートである。
【図6】従来の自動火災報知システムの構成を示す図で
ある。
【図7】従来の自動火災報知システムの問題点について
説明するための図である。
【符号の説明】
1・・・火災受信機 2・・・非常放送設備 3・・・通信インタフェース N・・・LAN T・・・判断テーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の火災受信機と複数の非常放送設備と
    を、それぞれ通信インタフェースを介して通信ネットワ
    ークに接続して構成した広域型自動火災報知システムで
    あって、 上記火災受信機が、上記非常放送設備を作動させて火災
    放送をさせるために非常放送指令信号を出力したときに
    は、上記非常放送設備側の通信インタフェースは、受信
    した非常放送指令信号が、同一エリアの火災受信機から
    のものかを判断して、その判断結果に基づいた処理をす
    る構成とした広域型自動火災報知システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記非常放送設備側の通信インタフェースは、受信した
    非常放送指令信号が同一エリアのものであるときには、
    受信した非常放送指令信号を、その通信インタフェース
    に接続された非常放送設備に出力する一方、同一エリア
    のものでないときには、受信した非常放送指令信号を破
    棄する構成とした広域型自動火災報知システム。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、 上記非常放送設備側の通信インタフェースは、予め、同
    一エリアの火災受信機が監視する監視領域データを登録
    した判断テーブルを備えており、受信した非常放送指令
    信号に含まれる火災発生場所データが、上記判断テーブ
    ルに登録されているかを判断して、上記処理をする構成
    とした広域型自動火災報知システム。
  4. 【請求項4】請求項3において、 上記監視領域データ、上記火災発生場所データは、建物
    の棟データと階データとで構成されている広域型自動火
    災報知システム。
JP2001046032A 2001-02-22 2001-02-22 広域型自動火災報知システム Expired - Fee Related JP3835179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046032A JP3835179B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 広域型自動火災報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046032A JP3835179B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 広域型自動火災報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002251677A true JP2002251677A (ja) 2002-09-06
JP3835179B2 JP3835179B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18907730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046032A Expired - Fee Related JP3835179B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 広域型自動火災報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230652A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ホーチキ株式会社 防災設備

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461897A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd Fire alarm facilities
JPH0251435U (ja) * 1988-10-03 1990-04-11
JPH06111152A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 受信機間連動システム
JPH08161673A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JPH08241490A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Hochiki Corp 防災監視装置
JPH09321909A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nohmi Bosai Ltd 非常電話設備
JPH10222774A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Hochiki Corp 音声警報火災報知システム
JPH10326395A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 防災集中監視制御システム
JP2000207653A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 火災報知システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461897A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd Fire alarm facilities
JPH0251435U (ja) * 1988-10-03 1990-04-11
JPH06111152A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 受信機間連動システム
JPH08161673A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備
JPH08241490A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Hochiki Corp 防災監視装置
JPH09321909A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nohmi Bosai Ltd 非常電話設備
JPH10222774A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Hochiki Corp 音声警報火災報知システム
JPH10326395A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 防災集中監視制御システム
JP2000207653A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 火災報知システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230652A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ホーチキ株式会社 防災設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835179B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181967B2 (ja) 警報システム
CN103824430B (zh) 无线互传联动火灾报警系统
TWI396147B (zh) 防災系統
JP2006279259A (ja) テレビ放送波監視および監視結果通報システム
JP2002251677A (ja) 広域型自動火災報知システム
JP6944557B2 (ja) 警報システムの警報報知方法
JP6671228B2 (ja) 火災報知システム
JP6668525B2 (ja) 警報システム
JP2014206872A (ja) 防災受信システム
JP3622401B2 (ja) 防災用監視システムにおける短絡検出方法及びこれを用いた防災用監視方法、防災用監視システム
JP6258611B2 (ja) 警報システム
JP6491705B2 (ja) 警報システム
JPH10326395A (ja) 防災集中監視制御システム
JP2000331260A (ja) 防災システム装置
JP2857967B2 (ja) 火災報知システム
JP2012015945A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
KR102607096B1 (ko) 재난 및 민방위 경보 수신시 즉시 방송이 가능한 경보 시스템 및 그에 사용되는 단말장치, 그리고 동작방법
Lee et al. Implementation of public address system using anchor technology
JP2733058B2 (ja) 火災報知設備
JP2001101550A (ja) 自動火災報知システム
JP3862107B2 (ja) 防災監視システム
KR20150099084A (ko) 네트워크 기반 지능형 방송시스템
JPH11283140A (ja) 自動火災報知システム
JP2022053733A (ja) リモコンシステム
JP2024007615A (ja) 無線中継システムとその親機、および通信リソース制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees