JP2002250244A - 内燃機関燃料供給量設定方法及び装置 - Google Patents

内燃機関燃料供給量設定方法及び装置

Info

Publication number
JP2002250244A
JP2002250244A JP2001046468A JP2001046468A JP2002250244A JP 2002250244 A JP2002250244 A JP 2002250244A JP 2001046468 A JP2001046468 A JP 2001046468A JP 2001046468 A JP2001046468 A JP 2001046468A JP 2002250244 A JP2002250244 A JP 2002250244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel supply
supply amount
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890902B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001046468A priority Critical patent/JP3890902B2/ja
Priority to ES02003894T priority patent/ES2325060T3/es
Priority to DE60231766T priority patent/DE60231766D1/de
Priority to EP20020003894 priority patent/EP1234969B1/en
Publication of JP2002250244A publication Critical patent/JP2002250244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890902B2 publication Critical patent/JP3890902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアコンなどの負荷変化に対応したアイドル回
転数を実現するための燃料供給量を求めるプログラムを
簡素化して内燃機関の開発コストを低減する。 【解決手段】回転数NEからフリクション補正項QIP
BBを算出するマップを特別に作成してフリクション補
正項QIPBBを算出している(S320)。このため
負荷の種類毎に実験により求めたアイドル目標回転数変
更用のマップ等のデータを用いなくても、アイドル目標
回転数NETRGの変化に伴う補正項を容易に算出する
ことができるようになる(S310,S320)。した
がってアイドル目標回転数NETRGの変更に伴う負荷
毎の補正量を、個々に補正項として設定してプログラム
に加える必要が無くなり、開発作業を複雑化させること
がない。こうして課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関燃料供給
量設定方法及び装置に関し、特にアイドル回転数を実現
するために必要とする燃料供給量を求めるための内燃機
関燃料供給量設定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車載用のディーゼルエンジンにお
いては、アイドル時のガバナパターンを利用して燃料供
給量を求めると共に、アイドル目標回転数に対する回転
数偏差から積分補正項を算出することで前記燃料供給量
を補正している。そして、エアコンがオフからオンに切
り替わることなどにより負荷増加が生じた場合には、負
荷見込み分の燃料噴射量補正と、負荷に応じた目標回転
数上昇により引き起こされる燃料変化分の補完補正とを
行うことで負荷に適合したアイドル回転数制御を実行し
ている(特開平11−141380号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、目標回転数上
昇により引き起こされる燃料変化分に対する補完補正量
には単なる計算上の変化のみでなく他の要因も作用する
ことから、負荷の種類毎に個々に実験により決定せざる
を得ない。このため、これらの補完補正量を、個々の補
正項として設定してプログラムに加えることとなり、開
発作業を複雑化させる原因となっている。更に、エンジ
ン仕様が変更になれば、補完補正量を変動させる程度も
変化することから、エンジン仕様の変更毎に、再度、各
負荷について個々に実験により決定しなくてはならな
い。このようにプログラムの開発が複雑化し、開発コス
トの上昇を招いている。
【0004】更に、前述した従来技術では、急速に回転
数が変化して乗員に違和感を与えるのを防止するため、
負荷の切り替え時に補完補正量を一度に補正項として加
えるのではなく、徐々に加える処理を行っている。しか
し、このような徐変処理は、補完補正量と目標回転数と
を共に徐々に変更させる必要があり、処理が煩雑化し、
プログラムを複雑化させる原因となっている。
【0005】このように従来のアイドル回転数制御で
は、プログラム作成作業が困難となり、アイドル回転数
を実現するための燃料供給量を求めるプログラムにおい
て、内燃機関の開発コストが高くなると言う問題が存在
する。
【0006】本発明は、アイドル回転数を実現するため
の燃料供給量を求めるプログラムを簡素化できることに
より、内燃機関の開発コストを低減することが可能な内
燃機関燃料供給量設定方法及び内燃機関燃料供給量設定
装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1記載の内燃機関燃料供給量設定方法は、内燃機関回
転数を燃料供給量により調整するために設定された内燃
機関回転数と燃料量との関係A、及び内燃機関回転数と
該内燃機関回転数に伴って生じるフリクションとの関係
Bを用いて、内燃機関において負荷に応じたアイドル回
転数を実現するために必要とする燃料供給量を求めるこ
とを特徴とする。
【0008】負荷の種類が代わると負荷の大きさが変化
するため目標回転数も変化させる必要があり、これに伴
って内燃機関のフリクションも変化することになる。し
かし、従来では補完補正量を前記関係Aからのみでは予
想することができず、どうしても、負荷の種類に対応し
た目標回転数毎に実験により補完補正量を決定せざるを
得ない。
【0009】しかし、本発明では、フリクションに関す
る関係Bが、関係A等の他の関係から独立した関係とし
て設定されている。このため、関係Aと関係Bとを用い
ることにより、負荷の種類毎に実験により求めなくて
も、目標回転数や実際の内燃機関回転数から容易にフリ
クションを考慮した補完補正量を決定することができ
る。このため、負荷毎の目標回転数変更に伴う補完補正
量を、個々の補正項として設定してプログラムに加える
必要が無くなり、開発作業を複雑化させることがない。
【0010】又、更に、エンジン仕様が変更された場合
にも、関係Bを実験により求めておくだけで良く、負荷
の種類毎に再度個々に実験により決定する必要が無くな
る。このため、開発コストの上昇を招くことがない。
【0011】更に、各種の要求から、実際の内燃機関回
転数の変化状態を調整したい場合においても、目標回転
数を変更するのみで、既に存在するプロセスにより関係
A,Bに基づいて自ずと補完補正量も変化させることが
できる。このため、補完補正量を目標回転数や実際の内
燃機関回転数に適合させるように変化させる処理を別途
準備する必要が無くなり、プログラムを複雑化させるこ
とがない。
【0012】したがって、アイドル回転数を実現するた
めの燃料供給量を求めるプログラムを簡素化できる。こ
のため、プログラム作成作業が容易となり、アイドル回
転数を実現するための燃料供給量を求めるプログラムに
おいて内燃機関の開発コストを低減することができる。
【0013】請求項2記載の内燃機関燃料供給量設定方
法では、請求項1記載の構成において、前記関係Aは、
無負荷のアイドル時において内燃機関回転数を燃料供給
量により調整するために設定された内燃機関回転数と燃
料量との関係であることを特徴とする。
【0014】なお、関係Aは、無負荷のアイドル時にお
いて内燃機関回転数を燃料供給量により調整するために
設定された内燃機関回転数と燃料量との関係として設定
できる。このことによって、負荷が生じた場合に、負荷
に伴って変化される目標回転数や実際の内燃機関回転数
から容易に補完補正量を決定することができる。このこ
とにより目標回転数や実際の内燃機関回転数が変化した
ことにより計算上生じる燃料供給量の過不足分を適切に
算出することができる。
【0015】請求項3記載の内燃機関燃料供給量設定方
法では、請求項1又は2記載の構成において、前記関係
Aにて要求されている基準目標回転数と、現時点で要求
される目標回転数との差に基づいて、前記関係Aを用い
て、燃料供給量に対する回転補正項を算出し、該回転補
正項を含めた補正項により、前記負荷に応じたアイドル
回転数を実現するために必要とする燃料供給量を求める
ことを特徴とする。
【0016】例えば、関係Aにて要求されている基準目
標回転数と、現時点で要求される目標回転数との差に基
づいて、関係Aを用いて、燃料供給量に対する回転補正
項を算出するようにされる。そして、このように算出さ
れた回転補正項を含めた補正項により、負荷に応じたア
イドル回転数を実現するために必要とする燃料供給量を
求める。
【0017】このことにより、目標回転数が変化したこ
とにより計算上生じる燃料供給量のずれ分を適切に補正
できる回転補正項を算出することができる。そして、こ
の回転補正項を含めた補正項を用いることにより、負荷
に応じたアイドル回転数を実現するために必要とする燃
料供給量を適切に求めることができる。
【0018】請求項4記載の内燃機関燃料供給量設定方
法では、請求項1〜3のいずれか記載の構成において、
前記関係Bは、内燃機関回転数と燃料供給量に対するフ
リクション補正項との関係として設定されていることを
特徴とする。
【0019】このように関係Bからは、目標回転数や実
際の内燃機関回転数により燃料供給量に対するフリクシ
ョン補正項を求めることができる。このフリクション補
正項を用いることにより、負荷が生じた場合に、変化し
ている目標回転数や実際の内燃機関回転数から容易に補
完補正量を決定することができる。このことにより目標
回転数や実際の内燃機関回転数が変化したことにより計
算上生じる燃料供給量の過不足分を適切に算出すること
ができる。
【0020】そして、このように関係Bを、関係Aやそ
の他の関係と独立して設定したことにより、前記請求項
1にて述べた作用効果を生じさせることができる。請求
項5記載の内燃機関燃料供給量設定方法では、請求項1
〜4のいずれか記載の構成において、前記負荷に対応し
て設定された負荷補正項を備えることにより、該負荷補
正項を、前記関係A及び前記関係Bから求められた補正
項とともに用いて、内燃機関において負荷に応じたアイ
ドル回転数を実現するために必要とする燃料供給量を求
めることを特徴とする。
【0021】このように負荷補正項を、関係A及び関係
Bから求められた補正項とともに用いることにより、内
燃機関において負荷に応じたアイドル回転数を実現する
ために必要とする燃料供給量を適切に求めることができ
る。
【0022】そして、このように、負荷補正項や関係A
とは、独立して設定された関係Bから補正項を求め、こ
の補正項と、関係Aから求めた補正項及び負荷補正項と
を、ともに用いて、負荷に応じたアイドル回転数を実現
するための燃料供給量を求めるようにしている。このた
め、前記請求項1にて述べた作用効果を生じさせること
ができる。
【0023】請求項6記載の内燃機関燃料供給量設定方
法では、請求項1〜5のいずれか記載の構成において、
前記関係Aから現在設定されている目標回転数を用いて
燃料供給量に対する回転補正項を算出し、前記関係Aを
除く内燃機関回転数を因子とする前記各関係については
実際の内燃機関回転数又は前記目標回転数を用いて補正
項を算出し、これらの補正項を用いて内燃機関において
負荷に応じたアイドル回転数を実現するために必要とす
る燃料供給量を求めることを特徴とする。
【0024】このように、関係Aから目標回転数を用い
て燃料供給量に対する回転補正項を算出することで、内
燃機関の実際の回転数を目標回転数に移行させる作用を
生じさせることができる。
【0025】内燃機関回転数を因子とする他の関係につ
いては、実際の内燃機関回転数又は目標回転数のいずれ
を用いて補正項を算出しても良い。実際の内燃機関回転
数を用いた場合は、前記関係Aから求められる回転補正
項にて設定される燃料供給量により実際の内燃機関回転
数が目標回転数に向かって移動することから適切に補正
量を算出できる。又、目標回転数を用いた場合は、回転
補正項とともに、実際の内燃機関回転数を目標回転数に
移行させる作用を生じさせる補正項を算出することがで
きる。
【0026】請求項7記載の内燃機関燃料供給量設定方
法では、請求項1〜5のいずれか記載の構成において、
前記関係Aから現在設定されている目標回転数を用いて
燃料供給量に対する回転補正項を算出し、前記関係Aを
除く内燃機関回転数を因子とする前記各関係から実際の
内燃機関回転数を用いて補正項を算出し、これらの補正
項を用いて内燃機関において負荷に応じたアイドル回転
数を実現するために必要とする燃料供給量を求めること
を特徴とする。
【0027】このように関係Aについてのみ目標回転数
を用いて回転補正項を算出し、内燃機関回転数を因子と
する他の関係については実際の内燃機関回転数を用いて
補正項を算出するようにしても良い。このことにより関
係A以外の関係について算出された補正項による補正
は、実際の内燃機関回転数に追随した補正が可能とな
る。
【0028】請求項8記載の内燃機関燃料供給量設定方
法では、請求項1〜5のいずれか記載の構成において、
内燃機関回転数を因子とする前記各関係から現在設定さ
れている目標回転数を用いて補正項を算出し、これらの
補正項を用いて内燃機関において負荷に応じたアイドル
回転数を実現するために必要とする燃料供給量を求める
ことを特徴とする。
【0029】このように、関係Aも含めた各関係から、
現在設定されている目標回転数を用いて補正項を算出
し、内燃機関において負荷に応じたアイドル回転数を実
現するための燃料供給量を求めるようにしても良い。こ
のことにより、関係Aも含めた各関係から算出される補
正項が実際の回転数を目標回転数に移行させる作用を生
じさせることができる。
【0030】請求項9記載の内燃機関燃料供給量設定方
法では、請求項6〜8のいずれか記載の構成において、
前記目標回転数を徐々に前記アイドル回転数に近づける
ことを特徴とする。
【0031】このように目標回転数を徐々に負荷に応じ
て必要とされているアイドル回転数に近づけることによ
り、目標回転数を変化させる場合に内燃機関の急激な回
転数変動を防止できる。このことにより、乗員などに違
和感を与えることがない。
【0032】請求項10記載の内燃機関燃料供給量設定
方法では、請求項1〜9のいずれか記載の構成におい
て、前記内燃機関はディーゼルエンジンであることを特
徴とする。
【0033】このようにディーゼルエンジンに適用する
ことにより、アイドル回転数を実現するための燃料供給
量を求めるプログラムにおいてディーゼルエンジンの開
発コストを低減することができる。
【0034】請求項11記載の内燃機関燃料供給量設定
装置は、内燃機関においてアイドル回転数を実現するた
めに必要とする燃料供給量の制御を行う内燃機関燃料供
給量設定装置であって、内燃機関回転数を燃料供給量に
より調整するために設定された内燃機関回転数と燃料量
との関係Aと、内燃機関回転数と該内燃機関回転数に伴
って生じるフリクションとの関係Bとを記憶する関係記
憶手段と、前記関係記憶手段にて記憶されている前記関
係A及び前記関係Bを用いて、前記内燃機関において負
荷に応じたアイドル回転数を実現するために必要とする
燃料供給量を求めるアイドル時燃料供給量算出手段とを
備えたことを特徴とする。
【0035】このように関係記憶手段は、フリクション
に関する関係Bを、関係A等の他の関係から独立した関
係として記憶している。従来は、関係Bを独立したもの
として考慮しておらず、他の関係と区別されて考えてい
ない。このため、前記請求項1において述べたごとく、
補完補正量も前記関係Aのみからは予想することができ
ず、どうしても、負荷の種類に対応した目標回転数毎に
実験により補完補正量を決定せざるを得ない。
【0036】しかし、本発明では、独立した関係Bを予
め設定して関係記憶手段に記憶している。このため、内
燃機関のアイドル時に、関係Aと関係Bとを用いること
により、負荷の種類毎に実験により求めなくても、目標
回転数や実際の内燃機関回転数から容易に補完補正量を
決定することができる。こうして、負荷毎の補完補正量
を、個々の補正項として設定してプログラムに加える必
要が無くなり、開発作業を複雑化させることがない。
【0037】又、更に、エンジン仕様が変更した場合に
も、関係Bを実験により求めて関係記憶手段に記憶して
おくだけで良く、負荷の種類毎に再度、個々に実験によ
り決定して記憶する必要が無くなる。このため、開発コ
ストの上昇を招くことがない。
【0038】更に、各種の要求から、実際の内燃機関回
転数の変化状態を調整したい場合においても、目標回転
数を変更するのみで、既に存在するプロセスにより関係
記憶手段内に記憶されている関係A,Bに基づいて自ず
と補完補正量も変化させることができる。このため補完
補正量を目標回転数や実際の内燃機関回転数に適合させ
て変化させる処理が必要無くなり、プログラムを複雑化
させることがない。
【0039】したがって、アイドル回転数を実現するた
めの燃料供給量を求めるプログラムを簡素化できる。こ
のため、プログラム作成作業が容易となり、アイドル回
転数を実現するための燃料供給量を求めるプログラムに
おいて内燃機関の開発コストを低減することができる。
【0040】請求項12記載の内燃機関燃料供給量設定
装置では、請求項11記載の構成において、前記関係記
憶手段に記憶された前記関係Aは、無負荷のアイドル時
において内燃機関回転数を燃料供給量により調整するた
めに設定された内燃機関回転数と燃料量との関係である
ことを特徴とする。
【0041】なお、関係Aは、無負荷のアイドル時にお
いて内燃機関回転数を燃料供給量により調整するために
設定された内燃機関回転数と燃料量との関係として、関
係記憶手段に記憶しておくことができる。このことによ
って、負荷が生じた場合に、関係記憶手段の内容を参照
することにより、目標回転数や実際の内燃機関回転数か
ら容易に補完補正量を決定することができる。このこと
により目標回転数や実際の内燃機関回転数が変化したこ
とにより計算上生じる燃料供給量の過不足分を適切に算
出することができる。
【0042】請求項13記載の内燃機関燃料供給量設定
装置では、請求項11又は12記載の構成において、前
記アイドル時燃料供給量算出手段は、前記関係Aにて要
求されている基準目標回転数と、現時点で要求される目
標回転数との差に基づいて、前記関係Aを用いて、燃料
供給量に対する回転補正項を算出し、該回転補正項を含
めた補正項により、前記負荷に応じたアイドル回転数を
実現するために必要とする燃料供給量を求めることを特
徴とする。
【0043】なお、アイドル時燃料供給量算出手段は、
例えば、関係Aにて要求されている基準目標回転数と、
現時点で要求される目標回転数との差に基づいて、関係
Aを用いて、燃料供給量に対する回転補正項を算出する
ように構成される。そして、更にアイドル時燃料供給量
算出手段は、このように算出された回転補正項を含めた
補正項により、負荷に応じたアイドル回転数を実現する
ために必要とする燃料供給量を求めるよう構成される。
【0044】このことにより、アイドル時燃料供給量算
出手段は、目標回転数が変化したことにより計算上生じ
る燃料供給量のずれ分を適切に補正できる回転補正項を
算出することができる。そして、この回転補正項を含め
た補正項を用いることにより、負荷に応じたアイドル回
転数を実現するための燃料供給量を適切に求めることが
できる。
【0045】請求項14記載の内燃機関燃料供給量設定
装置では、請求項11〜13のいずれか記載の構成にお
いて、前記関係記憶手段に記憶された前記関係Bは、内
燃機関回転数と燃料供給量に対するフリクション補正項
との関係として設定されていることを特徴とする。
【0046】このことによりアイドル時燃料供給量算出
手段は、関係記憶手段に記憶された関係Bから目標回転
数や実際の内燃機関回転数により燃料供給量に対するフ
リクション補正項を求めることができる。そしてアイド
ル時燃料供給量算出手段は、このフリクション補正項を
用いることにより、負荷が生じた場合に、目標回転数や
実際の内燃機関回転数から容易に補完補正量を決定する
ことができる。このことにより目標回転数や実際の内燃
機関回転数が変化したことにより計算上生じる燃料供給
量の過不足分を適切に算出することができる。
【0047】そして、このように関係記憶手段では、関
係Bを、関係Aやその他の関係と独立して記憶している
ことにより、前記請求項11にて述べた作用効果を生じ
させることができる。
【0048】請求項15記載の内燃機関燃料供給量設定
装置では、請求項11〜14のいずれか記載の構成に加
えて、前記負荷に対応する負荷補正項を算出する負荷補
正項算出手段を備え、前記アイドル時燃料供給量算出手
段は、前記負荷補正項算出手段にて算出された負荷補正
項を、前記関係A及び前記関係Bから求められた補正項
とともに用いて、内燃機関において負荷に応じたアイド
ル回転数を実現するための燃料供給量を求めることを特
徴とする。
【0049】このようにアイドル時燃料供給量算出手段
は、負荷補正項算出手段にて算出された負荷補正項を、
関係A及び関係Bから求められた補正項とともに用いる
ことにより、内燃機関において負荷に応じたアイドル回
転数を実現するための燃料供給量を適切に求めることが
できる。
【0050】そして、このように、アイドル時燃料供給
量算出手段は、負荷補正項や関係Aとは独立して設けら
れた関係Bから補正項を求め、この補正項と、関係Aか
ら求めた補正項及び負荷補正項とを、ともに用いて、負
荷に応じたアイドル回転数を実現するための燃料供給量
を求めるようにしている。このため、前記請求項11に
て述べた作用効果を生じさせることができる。
【0051】請求項16記載の内燃機関燃料供給量設定
装置では、請求項11〜15のいずれか記載の構成にお
いて、前記アイドル時燃料供給量算出手段は、前記関係
Aから現在設定されている目標回転数を用いて燃料供給
量に対する回転補正項を算出し、前記関係Aを除く内燃
機関回転数を因子とする前記各関係については実際の内
燃機関回転数又は前記目標回転数を用いて補正項を算出
し、これらの補正項を用いて内燃機関において負荷に応
じたアイドル回転数を実現するために必要とする燃料供
給量を求めることを特徴とする。
【0052】このように、アイドル時燃料供給量算出手
段は、関係Aから目標回転数を用いて燃料供給量に対す
る回転補正項を算出することで、内燃機関の実際の回転
数を目標回転数に移行させる作用を生じさせることがで
きる。
【0053】更に、アイドル時燃料供給量算出手段は、
内燃機関回転数を因子とする他の関係については、実際
の内燃機関回転数又は目標回転数のいずれかを用いて補
正項を算出している。実際の内燃機関回転数を用いた場
合は、前記関係Aから求められる回転補正項にて設定さ
れる燃料供給量により実際の内燃機関回転数が目標回転
数に向かって移動することから適切に補正量を算出でき
る。又、目標回転数を用いた場合は、回転補正項ととも
に、実際の回転数を目標回転数に移行させる作用を生じ
させる補正項を算出することができる。
【0054】請求項17記載の内燃機関燃料供給量設定
装置では、請求項11〜15のいずれか記載の構成にお
いて、前記アイドル時燃料供給量算出手段は、前記関係
Aから現在設定されている目標回転数を用いて燃料供給
量に対する回転補正項を算出し、前記関係Aを除く内燃
機関回転数を因子とする前記各関係から実際の内燃機関
回転数を用いて補正項を算出し、これらの補正項を用い
て内燃機関において負荷に応じたアイドル回転数を実現
するために必要とする燃料供給量を求めることを特徴と
する。
【0055】このようにアイドル時燃料供給量算出手段
は、関係Aについてのみ目標回転数を用いて回転補正項
を算出し、内燃機関回転数を因子とする他の関係につい
ては実際の内燃機関回転数を用いて補正項を算出するよ
うにしても良い。このことにより関係A以外の関係につ
いて算出された補正項による補正は、実際の内燃機関回
転数に追随した補正が可能となる。
【0056】請求項18記載の内燃機関燃料供給量設定
装置では、請求項11〜15のいずれか記載の構成にお
いて、前記アイドル時燃料供給量算出手段は、内燃機関
回転数を因子とする前記各関係から現在設定されている
目標回転数を用いて補正項を算出し、これらの補正項を
用いて内燃機関において負荷に応じたアイドル回転数を
実現するために必要とする燃料供給量を求めることを特
徴とする。
【0057】このように、アイドル時燃料供給量算出手
段は、関係Aも含めた各関係から、現在設定されている
目標回転数を用いて補正項を算出し、内燃機関において
負荷に応じたアイドル回転数を実現するための燃料供給
量を求めるようにしても良い。このことにより、関係A
も含めた各関係から算出される補正項が実際の回転数を
目標回転数に移行させる作用を生じさせることができ
る。
【0058】請求項19記載の内燃機関燃料供給量設定
装置では、請求項16〜18のいずれか記載の構成に加
えて、前記アイドル時燃料供給量算出手段にて用いられ
る前記目標回転数を、徐々に前記アイドル回転数に近づ
ける目標回転数徐変手段を備えたことを特徴とする。
【0059】このように目標回転数徐変手段により、目
標回転数を徐々に、負荷に応じて必要とされているアイ
ドル回転数に近づけるようにしても良い。このようにす
ると、目標回転数を変化させる場合に内燃機関の急激な
回転数変動を防止でき、乗員などに違和感を与えること
がない。
【0060】請求項20記載の内燃機関燃料供給量設定
装置では、請求項11〜19のいずれか記載の構成にお
いて、前記内燃機関はディーゼルエンジンであることを
特徴とする。
【0061】このようにディーゼルエンジンに適用する
ことにより、アイドル回転数を実現するために必要とす
る燃料供給量を求めるプログラムにおいてディーゼルエ
ンジンの開発コストを低減することができる。
【0062】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、実施の
形態1としての蓄圧式ディーゼルエンジン(コモンレー
ル型ディーゼルエンジン)1とその制御系統を示す概略
構成図である。本ディーゼルエンジン1は車両駆動用と
して車両に搭載されている内燃機関である。
【0063】ディーゼルエンジン1には、複数の気筒
(本実施の形態では4気筒であるが、1気筒のみ図示し
ている)♯1,#2,#3,♯4が設けられており、各
気筒♯1〜♯4の燃焼室に対してインジェクタ2がそれ
ぞれ配設されている。インジェクタ2からディーゼルエ
ンジン1の各気筒♯1〜♯4への燃料噴射は、噴射制御
用の電磁弁3のオン・オフにより制御される。
【0064】インジェクタ2は、各気筒共通の蓄圧配管
としてのコモンレール4に接続されており、前記噴射制
御用の電磁弁3が開いている間、コモンレール4内の燃
料がインジェクタ2より各気筒♯1〜♯4の燃焼室内へ
噴射されるようになっている。前記コモンレール4に
は、燃料噴射圧に相当する比較的高い圧力が蓄積されて
いる。この蓄圧を実現するために、コモンレール4は、
供給配管5を介してサプライポンプ6の吐出ポート6a
に接続されている。また、供給配管5の途中には、逆止
弁7が設けられている。この逆止弁7の存在により、サ
プライポンプ6からコモンレール4への燃料の供給が許
容され、かつ、コモンレール4からサプライポンプ6へ
の燃料の逆流が規制されている。
【0065】サプライポンプ6は、吸入ポート6bを介
して燃料タンク8に接続されており、その途中にはフィ
ルタ9が設けられている。サプライポンプ6は、燃料タ
ンク8からフィルタ9を介して燃料を吸入する。また、
これとともに、サプライポンプ6は、ディーゼルエンジ
ン1の回転に同期する図示しないカムによってプランジ
ャを往復運動せしめて、燃料圧力を要求される圧力にま
で高めて、高圧燃料をコモンレール4に供給している。
【0066】更に、サプライポンプ6の吐出ポート6a
近傍には、圧力制御弁10が設けられている。この圧力
制御弁10は、吐出ポート6aからコモンレール4の方
へ吐出される燃料圧力(すなわち噴射圧力)を制御する
ためのものである。この圧力制御弁10が開かれること
により、吐出ポート6aから吐出されない分の余剰燃料
が、サプライポンプ6に設けられたリターンポート6c
からリターン配管11を経て燃料タンク8へと戻される
ようになっている。
【0067】ディーゼルエンジン1の燃焼室には、吸気
通路13および排気通路14がそれぞれ接続されてい
る。ディーゼルエンジン1の燃焼室内には、グロープラ
グ18が配設されている。このグロープラグ18は、デ
ィーゼルエンジン1の始動直前にグローリレー18aに
電流が流されることにより赤熱し、これに燃料噴霧の一
部が吹きつけられることで着火・燃焼が促進される始動
補助装置である。
【0068】ディーゼルエンジン1には、以下の各種セ
ンサ等が設けられており、これらは、本実施の形態1に
おいて、ディーゼルエンジン1の運転状態を検出する。
すなわち、アクセルペダル19の近傍には、アクセル開
度ACCPを検出するためのアクセルセンサ20が設け
られ、更にアクセルセンサ20の近傍には、アクセルペ
ダル19の踏込量がゼロの場合に全閉信号(オン)を出
力する全閉スイッチ21が設けられている。
【0069】また、吸気通路13には、吸入空気量セン
サ22が設けられて、吸気通路13を流れる吸入空気量
GNを検出している。ディーゼルエンジン1のシリンダ
ブロックには、その冷却水の温度(冷却水温THW)を
検出するための水温センサ24が設けられている。
【0070】また前述したリターン配管11には、燃料
温度を検出するための燃温センサ26が設けられてい
る。また、コモンレール4には、コモンレール4内の燃
料の圧力(噴射圧力PC)を検出するために燃圧センサ
27が設けられている。
【0071】又、本実施の形態1においては、ディーゼ
ルエンジン1のクランクシャフト(図示略)に設けられ
たパルサ(図示略)の近傍には、NEセンサ28が設け
られている。更に、クランクシャフトの回転は、吸気弁
31および排気弁32を開閉動作させるためのカムシャ
フト(図示略)にタイミングベルト等を介して伝達され
ている。このカムシャフトは、クランクシャフトの1/
2回転の回転速度で回転するよう設定されている。この
カムシャフトに設けられたパルサ(図示略)の近傍に
は、Gセンサ29が設けられている。そして、本実施の
形態1では、これら両センサ28,29から出力される
パルス信号により、エンジン回転数NE、クランク角C
A、各気筒♯1〜♯4の上死点(TDC)が算出されて
いる。
【0072】又、図示していないトランスミッションの
出力軸には、出力軸の回転数から車速SPDを検出する
車速センサ30が設けられている。更に、ディーゼルエ
ンジン1の出力により回転駆動するエアコンをオン・オ
フするためのエアコンスイッチ34、ディーゼルエンジ
ン1の出力により回転駆動される油圧ポンプからの作動
油圧を利用して駆動するパワーステアリングが機能して
いるか否かを示すパワーステアリングスイッチ36、及
びオルタネータに設けられてオルタネータの発電を制御
デューティ信号により調整するオルタネータ発電量制御
回路38が設けられている。
【0073】本実施の形態1においては、ディーゼルエ
ンジン1の各種制御を司るための電子制御装置(EC
U)40が設けられており、このECU40により、燃
料噴射量制御等のディーゼルエンジン1を制御するため
の処理が行われる。ECU40は、中央処理制御装置
(CPU)、各種プログラムや後述するマップやデータ
等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの
演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(R
AM)、演算結果や予め記憶されたデータ等を保存する
バックアップRAM、タイマカウンタ等を備え、更に、
入力インターフェースおよび出力インターフェース等を
備えている。これらの各部はバスによって接続されてい
る。
【0074】前述したアクセルセンサ20、吸入空気量
センサ22、水温センサ24、燃温センサ26、燃圧セ
ンサ27、オルタネータ発電量制御回路38等は、それ
ぞれバッファ、マルチプレクサ、A/D変換器(いずれ
も図示せず)を介して前記入力インターフェースに接続
されている。又、NEセンサ28、Gセンサ29、車速
センサ30は、波形整形回路(図示せず)を介して前記
入力インターフェースに接続されている。さらに、全閉
スイッチ21、エアコンスイッチ34、パワーステアリ
ングスイッチ36は前記入力インターフェースに直接接
続されている。CPUは、上記各センサ類の信号を前記
入力インターフェースを介して読み込んでいる。
【0075】又、電磁弁3、圧力制御弁10及びグロー
リレー18aは、それぞれ駆動回路(図示せず)を介し
て前記出力インターフェースに接続されている。CPU
は、前記入力インターフェースを介して読み込んだ入力
値に基づき制御演算を行い、前記出力インターフェース
を介して電磁弁3、圧力制御弁10及びグローリレー1
8a等を好適に制御する。
【0076】次に、本実施の形態1において、ECU4
0により実行される燃料噴射量制御処理について図2の
フローチャートに基づいて説明する。本処理は、噴射
毎、ここでは4気筒のディーゼルエンジン1であるの
で、クランク角180°毎に割り込み実行される。なお
個々の処理内容とこの処理内容に対応するフローチャー
ト中のステップを「S〜」で表す。
【0077】燃料噴射量制御処理が開始されると、まず
ディーゼルエンジン1の運転状態、ここではNEセンサ
28の信号から求められるエンジン回転数NE、アクセ
ルセンサ20の信号から求められるアクセル開度ACC
P、後述するISC制御処理にて算出される積分補正項
QII、ISC見込負荷補正項QIPB及びISC見込
回転数補正項QIPNTをECU40のRAM内に設け
られた作業領域に読み込む(S110)。
【0078】次にエンジン回転数NE及びアクセル開度
ACCPとの関係を設定した図3に示すマップから、ア
イドルガバナ噴射量tQGOV1及び走行ガバナ噴射量
tQGOV2を算出する(S120)。なお、図3から
判るごとく、アイドルガバナ噴射量tQGOV1はエン
ジンの低回転域、すなわち自動車が主にアイドル回転状
態にあるときの噴射量であり、図3に破線で示してい
る。また、走行ガバナ噴射量tQGOV2はエンジンの
高回転域、すなわち自動車が主に走行状態にあるときの
噴射量であり、図3に実線で示している。
【0079】次に、アイドルガバナ噴射量tQGOV1
に積分補正量QII、ISC見込負荷補正項QIPB及
びISC見込回転数補正項QIPNTを加えた値と、走
行ガバナ噴射量tQGOV2にISC見込負荷補正項Q
IPBを加えた値とを比較し、大きい方の値をガバナ噴
射量QGOVとして算出する(S130)。したがっ
て、図3から概略判断されるように、エンジン1の低回
転域、すなわちエンジン1が主にアイドル回転状態にお
いては、上記アイドルガバナ噴射量tQGOV1に積分
補正量QII、ISC見込負荷補正項QIPB及びIS
C見込回転数補正項QIPNTを加えた値がガバナ噴射
量QGOVとして選択される傾向にある。一方、エンジ
ン1の高回転域、すなわち自動車が主に走行状態におい
ては、上記走行ガバナ噴射量tQGOV2にISC見込
負荷補正項QIPBを加えた値が上記ガバナ噴射量QG
OVとして選択される傾向にある。
【0080】次に、最大噴射量QFULLを算出する
(S140)。ここで最大噴射量QFULLは燃焼室に
供給されるべき燃料量の上限値であり、燃焼室から排出
されるスモークの急増や過剰なトルク等を抑制するため
の限界値となっている。
【0081】次に最大噴射量QFULL及びガバナ噴射
量QGOVのうち小さい方の値を最終噴射量QFINと
して算出する(S150)。そして、最終噴射量QFI
Nに相当する噴射量指令値(時間換算値)TSPを算出
し(S160)、この噴射量指令値TSPを出力し(S
170)、一旦本処理を終了する。この噴射量指令値T
SPの出力により、インジェクタ2の電磁弁3が駆動制
御され、燃料噴射が実行される。
【0082】図4のフローチャートにISC制御処理を
示す。この処理は、アイドル時において、噴射毎に割り
込み実行される。本処理が開始されると、まず、アクセ
ルセンサ20の信号から求められるアクセル開度ACC
P、全閉スイッチ21のオン・オフ状態、水温センサ2
4の信号から求められる冷却水温THW、NEセンサ2
8の信号から求められるエンジン回転数NE、車速セン
サ30の信号から求められる車速SPD、エアコンスイ
ッチ34から求められるオン・オフ状態、パワーステア
リングスイッチ36から求められるオン・オフ状態、及
びオルタネータ発電量制御回路38から得られるオルタ
ネータ制御デューティDU等が、ECU40のRAM内
に設けられた作業領域に読み込まれる(S210)。
【0083】そして、現在、アイドル状態にあるか否か
が判定される(S220)。例えば、アクセル開度AC
CP=0%、全閉スイッチ21がオン状態、及び車速S
PD=0km/hであるとの条件が全て満足される場合
にアイドル状態であると判定される。
【0084】アイドル状態でない場合には(S220で
「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。アイドル
状態である場合は(S220で「YES」)、次に、エ
アコンのオン・オフ状態、パワーステアリングのオン・
オフ状態、オルタネータ制御デューティDUに現れてい
る電気負荷、及び冷却水温THWの程度に対応する適切
なアイドル目標回転数NETRGを設定する(S23
0)。この設定は、ECU40のROM内に記憶されて
いるマップやデータに基づいてなされる。具体的には、
エアコンのオン状態、パワーステアリングのオン状態、
電気負荷が高い側、冷却水温THWが低い側において
は、アイドル目標回転数NETRGが高くなるように設
定される。
【0085】次に、アイドル目標回転数NETRGに対
する実際のエンジン回転数NEの偏差NEDLを次式1
に示すごとく算出する(S240)。
【0086】
【数1】 NEDL ← NETRG − NE … [式1] そして、このように算出した偏差NEDLに応じて、積
分量ΔQIIをECU40のROM内に記憶されたマッ
プに基づき算出する(S250)。具体的には、偏差N
EDLがプラス側では積分量ΔQIIをプラスの値に設
定し、偏差NEDLがマイナス側では積分量ΔQIIを
マイナスの値に設定する。
【0087】次に前回の制御周期にて求めている燃料噴
射量の積分補正項QII(i−1)に、今回、ステップ
S250にて算出された積分量ΔQIIを加えて、今回
の積分補正項QII(i)として算出する(S26
0)。
【0088】次に、後述するISC見込補正項算出処理
が実行される(S270)。そして、ISC見込補正項
算出処理が終了すれば、一旦、ISC制御処理を終了す
る。ISC見込補正項算出処理の詳細を図5のフローチ
ャートに示す。本処理では、まず、燃料噴射量の回転数
補正項QIPNTが次式2に示す関数Fxに基づいて算
出される(S310)。
【0089】
【数2】 QIPNT ← Ax × (NETRG − NETRGbs) … [式2] ここで、燃料噴射量回転数勾配Axは、前述した図3に
示したマップにおいて、アクセル開度ACCP=0%に
おけるアイドルガバナ噴射量tQGOV1又は走行ガバ
ナ噴射量tQGOV2の傾きを表している。尚、アイド
ルガバナ噴射量tQGOV1又は走行ガバナ噴射量tQ
GOV2のいずれを使用するかは、この時にステップS
130にてガバナ噴射量QGOVの算出に用いられてい
る方が選択される。又、基準アイドル目標回転数NET
RGbsは、無負荷でかつ暖機後にある場合に用いられ
る最低のアイドル目標回転数を表している。
【0090】このようにして求められる回転数補正項Q
IPNTは、アイドル目標回転数NETRGが変化する
ことにより、図3のマップを用いてなされる計算上にて
生じる不足燃料噴射量を表している。
【0091】次に図6(A)に示すマップから、実際の
エンジン回転数NEに基づいてフリクション補正項QI
PBBを算出する(S320)。このフリクション補正
項QIPBBは、エンジン1の回転に伴うフリクション
の増減程度を燃料噴射量に反映させるための補正項であ
る。
【0092】次に図6(B)に示すマップから、冷却水
温THWに基づいて冷間補正項QIPBCLを算出する
(S330)。この冷間補正項QIPBCLは、エンジ
ン1の低温に伴うフリクションへの影響の程度を燃料噴
射量に反映させるための補正項である。
【0093】次に図6(C)に示すマップから、オルタ
ネータ制御デューティDUに基づいて電気負荷補正項Q
IPBDFを算出する(S340)。この電気負荷補正
項QIPBDFは、グロープラグ18やヘッドランプな
どのごとく車両において使用されている電力使用量の程
度を燃料噴射量に反映させるための補正項である。電力
使用量は、オルタネータの発電量を調整するオルタネー
タ制御デューティDUに反映されていることを利用して
いる。
【0094】次にエアコンがオン状態か否かが判定され
る(S350)。エアコンがオン状態であれば(S35
0で「YES」)、図7(A)に示すマップから、実際
のエンジン回転数NEに基づいてエアコン補正項QIP
BACを算出する(S360)。このエアコン補正項Q
IPBACは、エアコンによる負荷を燃料噴射量に反映
させるための補正項であり、エンジン1の回転数に応じ
て調整されている。
【0095】尚、エアコンがオフ状態であれば(S35
0で「NO」)、エアコン補正項QIPBACに「0」
が設定される(S370)。次にパワーステアリングが
オン状態か否かが判定される(S380)。パワーステ
アリングがオン状態であれば(S380で「YE
S」)、図7(B)に示すマップから、実際のエンジン
回転数NEに基づいてパワーステアリング補正項QIP
BPSを算出する(S390)。このパワーステアリン
グ補正項QIPBPSは、パワーステアリングによる負
荷を燃料噴射量に反映させるための補正項であり、エン
ジン1の回転数に応じて調整されている。
【0096】尚、パワーステアリングがオフ状態であれ
ば(S380で「NO」)、パワーステアリング補正項
QIPBPSに「0」が設定される(S400)。そし
て、上述のごとく算出された補正項の内で、フリクショ
ン補正項QIPBB、冷間補正項QIPBCL、電気負
荷補正項QIPBDF、エアコン補正項QIPBAC、
及びパワーステアリング補正項QIPBPSを合計し
て、負荷補正項QIPBが算出される(S410)。
【0097】このように、回転数補正項QIPNT及び
負荷補正項QIPBが算出されることにより、負荷の発
生が、前述した燃料噴射量制御処理(図2)のステップ
S130におけるガバナ噴射量QGOVの算出に反映さ
れる。このことにより、エンジン回転数を、負荷に応じ
たアイドル目標回転数NETRGとするようにガバナ噴
射量QGOVが決定される。
【0098】上述した実施の形態1の構成において、前
記式2の内、燃料噴射量回転数勾配Axが関係Aに、図
6(A)に示したエンジン回転数NEに基づいてフリク
ション補正項QIPBBを算出するマップが関係Bに相
当する。又、ECU40におけるROMが関係記憶手段
に、ISC見込補正項算出処理(図5)のステップS3
10,S320及び燃料噴射量制御処理(図2)のステ
ップS130がアイドル時燃料供給量算出手段としての
処理に、ステップS330〜S400が負荷補正項算出
手段としての処理に相当する。
【0099】以上説明した本実施の形態1によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).関係Bに相当する図6(A)に示したエンジン
回転数NEに基づいてフリクション補正項QIPBBを
算出するマップが、関係Aに相当する燃料噴射量回転数
勾配Axやその他のマップとは、独立した関係としてE
CU40のROM中に設定されている。
【0100】負荷の種類が代わると負荷の大きさが変化
するためアイドル目標回転数NETRGも変化させる必
要がある。そして、このようなアイドル目標回転数NE
TRGの変化に伴って実際のエンジン回転数NEが調整
されることになる。そしてこの実際のエンジン回転数N
Eの変化によりエンジン1のフリクションも変化するこ
とになる。
【0101】従来の手法では、図6(A)に示すフリク
ション補正項QIPBBを算出するためのマップを設定
していなかった。このため燃料噴射量回転数勾配Axを
用いた前記式2による燃料噴射量の回転数補正項QIP
NTの算出のみでは、適切な補正量を求めることができ
なかった。したがって、従来の手法では、どうしても、
負荷の種類毎に、実験により回転数変更に伴う補正用マ
ップ等のデータを作成しておく必要が生じる。そして、
この個々のマップ等のデータから回転数の変更に伴って
生じる過不足を修正する補正量を求めて、これらの補正
量をガバナ噴射量QGOVの決定に使用する必要があ
る。
【0102】しかし、本実施の形態では、図6(A)に
示したごとく、エンジン回転数NEに基づいてフリクシ
ョン補正項QIPBBを算出するマップを特別に作成し
て用いている。このため、負荷の種類毎に実験により求
めた回転数変更用のマップ等のデータを用意しておかな
くても、エンジン回転数NEに基づいてフリクション補
正項QIPBBを容易に決定することができる。そし
て、回転数補正項QIPNTについても前記式2により
アイドル目標回転数NETRGから簡単に算出できるこ
とから、アイドル目標回転数NETRGの変化に伴う全
補正項を容易に算出することができるようになる。
【0103】このため、アイドル目標回転数NETRG
の変更に伴う負荷毎の補正量を、個々に補正項として設
定してプログラムに加える必要が無くなり、開発作業を
複雑化させることがない。
【0104】更に、エンジン1の仕様を変更した場合に
も、燃料噴射量回転数勾配Axは単にプログラム上の設
計事項であるので、実験により求めることが必要なのは
図6(A)に示したフリクション補正項QIPBBを算
出するマップのみである。したがって、仕様変更のたび
に負荷の種類毎に個々に実験によりマップ等のデータを
決定する必要が無くなる。このため、開発コストの上昇
を招くことがない。
【0105】更に、各種の要求から、実際のエンジン回
転数NEの変化を調整したい場合においても、アイドル
目標回転数NETRGを変更するのみで、既に存在する
プロセス(ここでは図5のISC見込補正項算出処理の
ステップS310)により、自ずと回転数補正項QIP
NTが変化する。そして、これに伴う実際のエンジン回
転数NEの変化によって、ステップS320の処理によ
りフリクション補正項QIPBBも変化する。このため
特にフリクション補正項QIPBBをアイドル目標回転
数NETRGに追随させるように変化させる計算を実行
する必要が無くなり、プログラムを複雑化させることが
ない。
【0106】したがって、アイドル回転数を実現するた
めの燃料噴射量を求めるプログラムを簡素化できる。こ
のため、プログラム作成作業が容易となり、アイドル回
転数を実現するための燃料噴射量を求めるプログラムに
おいてエンジン1の開発コストを低減することができ
る。
【0107】(ロ).回転数補正項QIPNT及びフリ
クション補正項QIPBBとは別個に計算され、各負荷
自体により必要となる補正項であるエアコン補正項QI
PBAC、パワーステアリング補正項QIPBPS、冷
間補正項QIPBCL、及び電気負荷補正項QIPBD
Fは、エンジン回転数NE、冷却水温THWあるいはオ
ルタネータ制御デューティDUに応じて算出されてい
る。このことから、エンジン1において負荷に応じたア
イドル回転数を実現するために必要とする燃料噴射量を
適切に求めることができる。
【0108】[実施の形態2]本実施の形態2は、前記
実施の形態1のISC制御処理(図4)のステップS2
30の代わりに、図8に示す処理が実行される点が異な
る。他の構成は、特に説明しない限り前記実施の形態1
と同じである。
【0109】すなわち、本実施の形態2においては、ス
テップS220にて「YES」と判定されると、次に図
8に示すごとく、エアコンのオン・オフ状態、パワース
テアリングのオン・オフ状態、オルタネータ制御デュー
ティDUに現れている電気負荷、及び冷却水温THWの
程度に対応する適切な基準アイドル目標回転数tNET
RGを設定する(S510)。この設定は、前記実施の
形態1の前述したステップS230の処理と同じであ
る。ただし、ステップS510では算出結果はアイドル
目標回転数NETRGではなく、基準アイドル目標回転
数tNETRGとして別個に記憶される。
【0110】次に、今回のエンジン始動以後、最初の処
理か否かが判定される(S520)。最初の処理であれ
ば(S520で「YES」)、アイドル目標回転数NE
TRGを基準アイドル目標回転数tNETRGにて初期
化する(S530)。最初の処理でなければ(S520
で「NO」)、アイドル目標回転数NETRGの値は維
持される。
【0111】次に、次式3の関係が成立しているか否か
が判定される(S540)。
【0112】
【数3】 NETRG + dNE < tNETRG … [式3] ここで、徐変回転数幅dNEは、後述する処理において
アイドル目標回転数NETRGを増加させても、実際の
エンジン回転数NEが車両乗員に違和感を与えない程度
となるように設定されている回転数幅を示している。
【0113】最初、NETRG=tNETRGであり、
「NETRG+dNE>tNETRG」であって前記式
3は成立しないので(S540で「NO」)、次に、次
式4の関係が成立しているか否かが判定される(S55
0)。
【0114】
【数4】 NETRG − dNE > tNETRG … [式4] 最初、NETRG=tNETRGであり、「NETRG
−dNE<tNETRG」であって前記式4は成立しな
いので(S550で「NO」)、次にアイドル目標回転
数NETRGに基準アイドル目標回転数tNETRGの
値を設定する(S560)。こうしてステップS240
の処理に移る。これ以後に行われるステップS240,
S310では、基準アイドル目標回転数tNETRGの
値がそのまま設定されたアイドル目標回転数NETRG
により偏差NEDL及び回転数補正項QIPNTが算出
される。
【0115】次に、アイドル時において、例えば、エア
コンがオフからオン状態に切り替わることにより、ステ
ップS510にて設定される基準アイドル目標回転数t
NETRGが前回制御周期よりも大きくなった場合を考
える。この場合には、今回のエンジン始動以後、最初の
処理ではないので(S520で「NO」)、アイドル目
標回転数NETRGと基準アイドル目標回転数tNET
RGとは異なる値となる。
【0116】そして、基準アイドル目標回転数tNET
RGが、前回の値に比較して徐変回転数幅dNEを越え
る大きな値となっていれば、前記式3を満足することか
ら(S540で「YES」)、次に次式5により、アイ
ドル目標回転数NETRGを算出する(S570)。
【0117】
【数5】 NETRG ← NETRG + dNE … [式5] すなわち、アイドル目標回転数NETRGは徐変回転数
幅dNE分増加されることになる。
【0118】このことにより、これ以後に行われるステ
ップS240,S310では、前回の制御周期における
アイドル目標回転数NETRGよりも徐変回転数幅dN
E分増加したアイドル目標回転数NETRGにより偏差
NEDL及び回転数補正項QIPNTが算出されること
になる。
【0119】次の制御周期においても、前記式3が成立
する場合には(S540で「YES」)、再度、前記式
5により、アイドル目標回転数NETRGは徐変回転数
幅dNE分増加される(S570)。
【0120】このようにして、前記式3が不成立となる
まで、アイドル目標回転数NETRGは徐々に増加され
ることになる。そして、アイドル目標回転数NETRG
の増加が繰り返されることにより、「NETRG+dN
E≧tNETRG」となると(S540で「NO」)、
次に前記式4が成立しているか否かが判定される(S5
50)。ここで「NETRG−dNE<tNETRG」
であるので前記式4は成立しない(S550で「N
O」)。このため、次にアイドル目標回転数NETRG
に基準アイドル目標回転数tNETRGの値を設定する
(S560)。したがって、これ以後に行われるステッ
プS240,S310では、基準アイドル目標回転数t
NETRGの値がそのまま設定されたアイドル目標回転
数NETRGにより偏差NEDL及び回転数補正項QI
PNTが算出される。
【0121】これ以後は、基準アイドル目標回転数tN
ETRGの値が大きく変動しない限り、基準アイドル目
標回転数tNETRGの値がそのままアイドル目標回転
数NETRGに設定されて用いられることになる。
【0122】エアコンがオン状態からオフ状態に切り替
えられた場合には、「NETRG−dNE>tNETR
G」となり前記式4が成立する(S550で「YE
S」)。したがって、次に次式6により、アイドル目標
回転数NETRGを算出する(S580)。
【0123】
【数6】 NETRG ← NETRG − dNE … [式6] すなわち、アイドル目標回転数NETRGは徐変回転数
幅dNE分減少されることになる。
【0124】このことにより、これ以後に行われるステ
ップS240,S310では、前回の制御周期における
アイドル目標回転数NETRGよりも徐変回転数幅dN
E分減少したアイドル目標回転数NETRGにより偏差
NEDL及び回転数補正項QIPNTが算出されること
になる。
【0125】次の制御周期においても、前記式4が成立
する場合には(S550で「YES」)、再度、前記式
6により、アイドル目標回転数NETRGは徐変回転数
幅dNE分減少される(S580)。
【0126】このようにして、前記式4が不成立となる
まで、アイドル目標回転数NETRGは徐々に減少され
ることになる。そして、アイドル目標回転数NETRG
の減少が繰り返されることにより、「NETRG−dN
E≦tNETRG」となると(S550で「NO」)、
次にアイドル目標回転数NETRGに基準アイドル目標
回転数tNETRGの値を設定する(S560)。した
がって、これ以後に行われるステップS240,S31
0では、基準アイドル目標回転数tNETRGの値がそ
のまま設定されたアイドル目標回転数NETRGにより
偏差NEDL及び回転数補正項QIPNTが算出され
る。
【0127】これ以後は、基準アイドル目標回転数tN
ETRGの値が大きく変動しない限り、基準アイドル目
標回転数tNETRGの値がそのままアイドル目標回転
数NETRGに設定されて用いられることになる。
【0128】本実施の形態2における処理の一例を図9
に示す。エアコンスイッチ34がオンとなると(時刻t
0)、基準アイドル目標回転数tNETRGは直ちにエ
アコン負荷に必要な回転数値に設定される。しかし、ア
イドル目標回転数NETRGについては、基準アイドル
目標回転数tNETRGに徐々に近づように処理される
(時刻t0〜t1)。このアイドル目標回転数NETR
Gの徐変に応じて回転数補正項QIPNTも徐変する。
そして、回転数補正項QIPNTの徐変に応じて実際の
エンジン回転数NEが徐変する。そして実際のエンジン
回転数NEの徐変に応じて、フリクション補正項QIP
BB、エアコン補正項QIPBAC及びISC見込負荷
補正項QIPBも追随して徐変する。
【0129】したがって特にフリクション補正項QIP
BB等を徐変処理しなくても、アイドル目標回転数NE
TRGを徐変するのみで、自ずとアイドル目標回転数N
ETRGにフリクション補正項QIPBB等を追随させ
ることができるとともに、実際のエンジン回転数NEを
徐変させることができる。
【0130】エアコンスイッチ34がオフになった場合
も(時刻t2〜t3)、同様である。又、パワーステア
リングがオンとオフとで切り替わった場合も同様であ
る。上述した実施の形態2の構成において、ステップS
520〜S580が目標回転数徐変手段としての処理に
相当する。
【0131】以上説明した本実施の形態2によれば、以
下の効果が得られる。 (イ).前記実施の形態1の(イ)及び(ロ)の効果を
生じる。 (ロ).ISC見込補正項算出処理(図5)に示したご
とく、アイドル目標回転数NETRGを変更するのみ
で、自ずと回転数補正項QIPNTが変化するように設
定されている。更に、このことに起因して実際のエンジ
ン回転数NEが変化して、フリクション補正項QIPB
B、エアコン補正項QIPBAC及びパワーステアリン
グ補正項QIPBPSが変化するように設定されてい
る。
【0132】このため、負荷変動があった場合に、アイ
ドル目標回転数NETRGを徐々に、負荷に応じて必要
とされている基準アイドル目標回転数tNETRGに近
づけることのみで、アイドル目標回転数NETRGに適
合するように、各補正項QIPNT,QIPBB,QI
PBAC,QIPBPSを変更することができる。
【0133】このため、アイドル目標回転数NETRG
を変化させる場合にエンジン1の急激な回転数変動を防
止でき、乗員などに違和感を与えることがないようにで
きるとともに、このような精密な処理が特別に各補正項
QIPNT,QIPBB,QIPBAC,QIPBPS
をアイドル目標回転数NETRGに連動して変化させる
計算処理を実行することなく実現できる。したがって、
プログラムを複雑化させることがなく、開発コストが低
減できる。
【0134】[その他の実施の形態] ・前記各実施の形態においては、フリクション補正項Q
IPBB、エアコン補正項QIPBAC及びパワーステ
アリング補正項QIPBPSについては、実際のエンジ
ン回転数NEをパラメータとしてマップから求めていた
が、実際のエンジン回転数NEの代わりに、アイドル目
標回転数NETRGをパラメータとして同じマップから
求めても良い。この場合には、例えば、前記実施の形態
2のように徐々にアイドル目標回転数NETRGを変化
させた場合には、図10のごとくのタイミングチャート
となる。
【0135】・前記各実施の形態においては、ディーゼ
ルエンジンとしては、蓄圧式ディーゼルエンジンを用い
たが、これ以外に列型噴射システムあるいは分配型噴射
システムを利用したディーゼルエンジンでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1としての蓄圧式ディーゼルエンジ
ンとその制御系統を示す概略構成図。
【図2】実施の形態1のECUが実行する燃料噴射量制
御処理のフローチャート。
【図3】前記燃料噴射量制御処理にて用いられるエンジ
ン回転数NE及びアクセル開度ACCPからガバナ噴射
量tQGOV1,tQGOV2を算出するためのマップ
構成図。
【図4】実施の形態1のECUが実行するISC制御処
理のフローチャート。
【図5】実施の形態1のECUが実行するISC見込補
正項算出処理のフローチャート。
【図6】前記ISC見込補正項算出処理にて用いられる
マップ構成図。
【図7】前記ISC見込補正項算出処理にて用いられる
マップ構成図。
【図8】実施の形態2のECUが実行するISC制御処
理の一部を示すフローチャート。
【図9】実施の形態2における処理の一例を示すタイミ
ングチャート。
【図10】実施の形態2における処理の変形例を示すタ
イミングチャート。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、2…インジェクタ、3…電磁
弁、4…コモンレール、5…供給配管、6…サプライポ
ンプ、6a…吐出ポート、6b…吸入ポート、6c…リ
ターンポート、7…逆止弁、8…燃料タンク、9…フィ
ルタ、10…圧力制御弁、11…リターン配管、13…
吸気通路、14…排気通路、18…グロープラグ、18
a…グローリレー、19…アクセルペダル、20…アク
セルセンサ、21…全閉スイッチ、22…吸入空気量セ
ンサ、24…水温センサ、26…燃温センサ、27…燃
圧センサ、28…NEセンサ、29…Gセンサ、30…
車速センサ、31…吸気弁、32…排気弁、34…エア
コンスイッチ、36…パワーステアリングスイッチ、3
8…オルタネータ発電量制御回路、40… 電子制御装
置(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G301 HA02 JA18 KA07 KA10 LB11 LC01 MA16 NA04 NC04 ND02 ND03 ND04 NE03 NE08 PA01Z PB01Z PB03A PB08Z PE01A PE01Z PE03Z PE04Z PE08Z PF01Z PF03Z PF12Z PF13Z PF14Z

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関回転数を燃料供給量により調整す
    るために設定された内燃機関回転数と燃料量との関係
    A、及び内燃機関回転数と該内燃機関回転数に伴って生
    じるフリクションとの関係Bを用いて、内燃機関におい
    て負荷に応じたアイドル回転数を実現するために必要と
    する燃料供給量を求めることを特徴とする内燃機関燃料
    供給量設定方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の構成において、前記関係A
    は、無負荷のアイドル時において内燃機関回転数を燃料
    供給量により調整するために設定された内燃機関回転数
    と燃料量との関係であることを特徴とする内燃機関燃料
    供給量設定方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の構成において、前記
    関係Aにて要求されている基準目標回転数と、現時点で
    要求される目標回転数との差に基づいて、前記関係Aを
    用いて、燃料供給量に対する回転補正項を算出し、該回
    転補正項を含めた補正項により、前記負荷に応じたアイ
    ドル回転数を実現するために必要とする燃料供給量を求
    めることを特徴とする内燃機関燃料供給量設定方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか記載の構成におい
    て、前記関係Bは、内燃機関回転数と燃料供給量に対す
    るフリクション補正項との関係として設定されているこ
    とを特徴とする内燃機関燃料供給量設定方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか記載の構成におい
    て、前記負荷に対応して設定された負荷補正項を備える
    ことにより、該負荷補正項を、前記関係A及び前記関係
    Bから求められた補正項とともに用いて、内燃機関にお
    いて負荷に応じたアイドル回転数を実現するために必要
    とする燃料供給量を求めることを特徴とする内燃機関燃
    料供給量設定方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか記載の構成におい
    て、前記関係Aから現在設定されている目標回転数を用
    いて燃料供給量に対する回転補正項を算出し、前記関係
    Aを除く内燃機関回転数を因子とする前記各関係につい
    ては実際の内燃機関回転数又は前記目標回転数を用いて
    補正項を算出し、これらの補正項を用いて内燃機関にお
    いて負荷に応じたアイドル回転数を実現するために必要
    とする燃料供給量を求めることを特徴とする内燃機関燃
    料供給量設定方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれか記載の構成におい
    て、前記関係Aから現在設定されている目標回転数を用
    いて燃料供給量に対する回転補正項を算出し、前記関係
    Aを除く内燃機関回転数を因子とする前記各関係から実
    際の内燃機関回転数を用いて補正項を算出し、これらの
    補正項を用いて内燃機関において負荷に応じたアイドル
    回転数を実現するために必要とする燃料供給量を求める
    ことを特徴とする内燃機関燃料供給量設定方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜5のいずれか記載の構成におい
    て、内燃機関回転数を因子とする前記各関係から現在設
    定されている目標回転数を用いて補正項を算出し、これ
    らの補正項を用いて内燃機関において負荷に応じたアイ
    ドル回転数を実現するために必要とする燃料供給量を求
    めることを特徴とする内燃機関燃料供給量設定方法。
  9. 【請求項9】請求項6〜8のいずれか記載の構成におい
    て、前記目標回転数を徐々に前記アイドル回転数に近づ
    けることを特徴とする内燃機関燃料供給量設定方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれか記載の構成にお
    いて、前記内燃機関はディーゼルエンジンであることを
    特徴とする内燃機関燃料供給量設定方法。
  11. 【請求項11】内燃機関においてアイドル回転数を実現
    するために必要とする燃料供給量の制御を行う内燃機関
    燃料供給量設定装置であって、 内燃機関回転数を燃料供給量により調整するために設定
    された内燃機関回転数と燃料量との関係Aと、内燃機関
    回転数と該内燃機関回転数に伴って生じるフリクション
    との関係Bとを記憶する関係記憶手段と、 前記関係記憶手段にて記憶されている前記関係A及び前
    記関係Bを用いて、前記内燃機関において負荷に応じた
    アイドル回転数を実現するために必要とする燃料供給量
    を求めるアイドル時燃料供給量算出手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関燃料供給量設定装
    置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の構成において、前記関
    係記憶手段に記憶された前記関係Aは、無負荷のアイド
    ル時において内燃機関回転数を燃料供給量により調整す
    るために設定された内燃機関回転数と燃料量との関係で
    あることを特徴とする内燃機関燃料供給量設定装置。
  13. 【請求項13】請求項11又は12記載の構成におい
    て、前記アイドル時燃料供給量算出手段は、前記関係A
    にて要求されている基準目標回転数と、現時点で要求さ
    れる目標回転数との差に基づいて、前記関係Aを用い
    て、燃料供給量に対する回転補正項を算出し、該回転補
    正項を含めた補正項により、前記負荷に応じたアイドル
    回転数を実現するために必要とする燃料供給量を求める
    ことを特徴とする内燃機関燃料供給量設定装置。
  14. 【請求項14】請求項11〜13のいずれか記載の構成
    において、前記関係記憶手段に記憶された前記関係B
    は、内燃機関回転数と燃料供給量に対するフリクション
    補正項との関係として設定されていることを特徴とする
    内燃機関燃料供給量設定装置。
  15. 【請求項15】請求項11〜14のいずれか記載の構成
    に加えて、前記負荷に対応する負荷補正項を算出する負
    荷補正項算出手段を備え、 前記アイドル時燃料供給量算出手段は、前記負荷補正項
    算出手段にて算出された負荷補正項を、前記関係A及び
    前記関係Bから求められた補正項とともに用いて、内燃
    機関において負荷に応じたアイドル回転数を実現するた
    めに必要とする燃料供給量を求めることを特徴とする内
    燃機関燃料供給量設定装置。
  16. 【請求項16】請求項11〜15のいずれか記載の構成
    において、前記アイドル時燃料供給量算出手段は、前記
    関係Aから現在設定されている目標回転数を用いて燃料
    供給量に対する回転補正項を算出し、前記関係Aを除く
    内燃機関回転数を因子とする前記各関係については実際
    の内燃機関回転数又は前記目標回転数を用いて補正項を
    算出し、これらの補正項を用いて内燃機関において負荷
    に応じたアイドル回転数を実現するために必要とする燃
    料供給量を求めることを特徴とする内燃機関燃料供給量
    設定装置。
  17. 【請求項17】請求項11〜15のいずれか記載の構成
    において、前記アイドル時燃料供給量算出手段は、前記
    関係Aから現在設定されている目標回転数を用いて燃料
    供給量に対する回転補正項を算出し、前記関係Aを除く
    内燃機関回転数を因子とする前記各関係から実際の内燃
    機関回転数を用いて補正項を算出し、これらの補正項を
    用いて内燃機関において負荷に応じたアイドル回転数を
    実現するために必要とする燃料供給量を求めることを特
    徴とする内燃機関燃料供給量設定装置。
  18. 【請求項18】請求項11〜15のいずれか記載の構成
    において、前記アイドル時燃料供給量算出手段は、内燃
    機関回転数を因子とする前記各関係から現在設定されて
    いる目標回転数を用いて補正項を算出し、これらの補正
    項を用いて内燃機関において負荷に応じたアイドル回転
    数を実現するために必要とする燃料供給量を求めること
    を特徴とする内燃機関燃料供給量設定装置。
  19. 【請求項19】請求項16〜18のいずれか記載の構成
    に加えて、前記アイドル時燃料供給量算出手段にて用い
    られる前記目標回転数を、徐々に前記アイドル回転数に
    近づける目標回転数徐変手段を備えたことを特徴とする
    内燃機関燃料供給量設定装置。
  20. 【請求項20】請求項11〜19のいずれか記載の構成
    において、前記内燃機関はディーゼルエンジンであるこ
    とを特徴とする内燃機関燃料供給量設定装置。
JP2001046468A 2001-02-22 2001-02-22 内燃機関燃料供給量設定方法及び装置 Expired - Lifetime JP3890902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046468A JP3890902B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 内燃機関燃料供給量設定方法及び装置
ES02003894T ES2325060T3 (es) 2001-02-22 2002-02-21 Metodo y aparato para determinar una cantidad de suministro de combustible de un motor de combustion interna.
DE60231766T DE60231766D1 (de) 2001-02-22 2002-02-21 Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der zuzuführenden Kraftstoffmenge in einer Brennkraftmaschine
EP20020003894 EP1234969B1 (en) 2001-02-22 2002-02-21 Method and apparatus for determining fuel supply amount of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046468A JP3890902B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 内燃機関燃料供給量設定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250244A true JP2002250244A (ja) 2002-09-06
JP3890902B2 JP3890902B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18908087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046468A Expired - Lifetime JP3890902B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 内燃機関燃料供給量設定方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1234969B1 (ja)
JP (1) JP3890902B2 (ja)
DE (1) DE60231766D1 (ja)
ES (1) ES2325060T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971348B2 (ja) * 2003-06-25 2007-09-05 日立建機株式会社 建設機械のエンジン制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204938A (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法
US5163398A (en) * 1991-12-16 1992-11-17 General Motors Corporation Engine idle speed control based upon fuel mass flow rate adjustment
EP0875673B1 (de) * 1997-05-02 2003-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP3617281B2 (ja) 1997-11-06 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置
IT1310644B1 (it) * 1999-07-28 2002-02-19 Fiat Ricerche Procedimento per il controllo del regime di minimo di un motore acombustione interna.

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890902B2 (ja) 2007-03-07
ES2325060T3 (es) 2009-08-25
EP1234969B1 (en) 2009-04-01
EP1234969A3 (en) 2005-11-09
DE60231766D1 (de) 2009-05-14
EP1234969A2 (en) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6497212B2 (en) Control apparatus for a cylinder injection type internal combustion engine capable of suppressing undesirable torque shock
US7055503B2 (en) Fuel injection controller for engine
US7207315B2 (en) Device and method for controlling internal combustion engine
US7331333B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
KR20060081411A (ko) 직접분사식 내연기관의 전환 제어 방법 및 장치
US6145489A (en) Torque controller for internal combustion engine
JP2001207892A (ja) 直接噴射ガソリンエンジンの燃料圧力設定方法
JP3721873B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
EP1369570B1 (en) Method and apparatus for controlling idle fuel supply
JP2001227399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002250244A (ja) 内燃機関燃料供給量設定方法及び装置
JP3911855B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JPH04246259A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002317681A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100454320B1 (ko) 엔진의 제어장치 및 제어방법
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JPH10159627A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP3978969B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP3680257B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3695070B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001059438A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4247591B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH10103143A (ja) ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置
JP4269503B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの制御装置
JP2001329896A (ja) エンジンのアイドル目標回転速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3890902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term