JP2002248883A - 綴じ具 - Google Patents

綴じ具

Info

Publication number
JP2002248883A
JP2002248883A JP2001076370A JP2001076370A JP2002248883A JP 2002248883 A JP2002248883 A JP 2002248883A JP 2001076370 A JP2001076370 A JP 2001076370A JP 2001076370 A JP2001076370 A JP 2001076370A JP 2002248883 A JP2002248883 A JP 2002248883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
binding
operating
binding device
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001076370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288861B2 (ja
Inventor
Takayoshi Tono
高佳 東野
Seiichi Koike
誠一 小池
Kenichi Izumi
憲一 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27343985&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002248883(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2001076370A priority Critical patent/JP4288861B2/ja
Priority to TW090113960A priority patent/TW546206B/zh
Priority to US09/884,144 priority patent/US6739783B2/en
Priority to KR10-2001-0039399A priority patent/KR100419209B1/ko
Priority to EP01116238A priority patent/EP1172232B1/en
Priority to DE60125465T priority patent/DE60125465T2/de
Priority to CNB01122133XA priority patent/CN1176814C/zh
Priority to AT01116238T priority patent/ATE349343T1/de
Publication of JP2002248883A publication Critical patent/JP2002248883A/ja
Publication of JP4288861B2 publication Critical patent/JP4288861B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F9/00Filing appliances with devices clamping file edges; Covers with clamping backs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F1/00Sheets temporarily attached together without perforating; Means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/20Paper fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/20Paper fastener
    • Y10T24/202Resiliently biased
    • Y10T24/203Resiliently biased including means to open or close fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/20Paper fastener
    • Y10T24/202Resiliently biased
    • Y10T24/203Resiliently biased including means to open or close fastener
    • Y10T24/204Pivotally mounted on pintle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/20Paper fastener
    • Y10T24/202Resiliently biased
    • Y10T24/205One piece
    • Y10T24/206Mounted on support means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/44376Spring or resiliently biased about pivot
    • Y10T24/44385Distinct spring
    • Y10T24/44427Distinct spring with position locking-means for gripping members
    • Y10T24/44436Distinct spring with position locking-means for gripping members including pivoted arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44291Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member
    • Y10T24/4453Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof including pivoted gripping member with position locking-means for gripping members

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方向に向けられた力を操作部材に加えるだ
けで当該操作部材のロックと、その解除とを可能とした
綴じ具を提供すること。 【解決手段】 ベース11に支持された操作部材12
と、この操作部材12の移動によってベース11の面に
対して離間接近可能に設けられた押え部材13と、この
押え部材13が綴じ込み位置に設定されたときに操作部
材12をロックするロック手段15とを備えて綴じ具1
0が構成されている。操作部材12は、第1及の操作領
域50と第2の操作領域51とを備えており、第1の操
作領域50をベース11の面に向かって押圧したときに
操作部材12をロックして押え部材13を綴じ込み位置
に保ち、第2の操作領域51を同様に押圧したときにロ
ックを解除して押え部材13をベースから離間させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は綴じ具に係り、更に
詳しくは、押え部材を綴じ込み位置としたときの操作部
材のロック状態を、極めて簡単な操作によって解除する
ことのできる綴じ具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の綴じ具としては、例えば、図55
に示されるタイプのものが知られている。この綴じ具2
00は金属材を成形素材として形成されている。当該綴
じ具200は、表紙体201の内面に固定されたベース
202と、このベース202に複数の連結軸203を介
して支持された押え部材204と、当該押え部材204
にコイルばね205を介して連結された操作部材206
とを備えて構成されている。
【0003】前記ベース202は、表紙体201の内面
に接する設置面部210と、この設置面部210の一端
から上方に起立した支持壁部211と、前記設置面部2
10を部分的に切り起こして形成されるとともに前記支
持壁部211と略平行に設けられた複数の中間壁部21
2とを備えて構成されている。支持壁部211には、複
数の丸穴211Aと、操作部材206をロックするため
の角穴211Bが形成されている。
【0004】前記押え部材204は横断面形状が下向き
コ字状をなす外形を備えて構成されている。具体的に
は、平面視略長方形状の平面部204Aと、この平面部
204Aの短寸幅方向両側に連なるとともに、複数箇所
に穴204Cを備えた一対の側面部204Bとにより構
成されている。
【0005】前記コイルばね205は、前記支持壁部2
11と一つの中間壁部212との間に掛け渡されたピン
213の軸回りに装着されている。このコイルばね20
5は、一端側が押え部材204の略中央部に位置する穴
204Cを貫通する一方、他端側が操作部材206の下
面位置で自由端側に延びるように配置され、操作部材2
06が図示の倒伏位置にあるときに、押え部材204が
書類Pに押し付け力を付与する一方、操作部材206が
常に起き上がる方向に力を付与するようになっている。
【0006】前記連結軸203はクランク型の形状をな
し、その一端側が押え部材204の長手方向両側に位置
する穴203Cを貫通して延び、他端側が支持壁部21
1と中間壁部212との間に掛け渡されるように配置さ
れ、これにより、押え部材204がベース202の設置
面部210に対して離間接近するときに、当該設置面部
210との平行度を保った状態で移動可能となる。
【0007】前記操作部材206は、その一端側が、コ
イルばね205のコイル部を貫通するピン213に支持
されている。この操作部材206の図中手前側となる自
由端側の側面部分には、前記角穴211Bの形成位置に
対応する突起214が設けられており、この突起214
が角穴211Bに引っ掛けられることで、操作部材20
6がロック位置に保たれるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記綴
じ具200にあっては、操作部材206のロックを解除
するときに、当該操作部材206の自由端側を設置面部
210側に押圧すると同時に、支持壁部211から離れ
る水平方向(図55中右側水平方向)にも力を加えなけ
ればならず、操作方向が二方向となって操作の簡便性が
損なわれるという不都合がある。特に、綴じ込まれた書
類の枚数が多いときは、コイルばね205のばね力が強
く発揮される状態となっているため、前記二方向に操作
力を付与することは押圧力が分散してしまう原因とな
り、ひいてはロック解除に困難を極めることとなる。ま
た、このような操作は、操作部材206にねじれを生じ
させるため、基部側への負荷も大きく、これによって操
作部材206の変形等を招来して作動不良を惹起すると
いう不都合もある。
【0009】
【発明の目的】本発明は、このような不都合に着目して
案出されたものであり、その目的は、一方向に向けられ
た力を操作部材に加えるだけで当該操作部材のロック
と、その解除とを可能とした綴じ具を提供することにあ
る。
【0010】また、本発明の他の目的は、ロック手段の
一部を変位させるだけで操作部材のロックを解除するこ
とのできる綴じ具を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、ベースに一端側が支持されて他端を自由
端として移動可能に設けられた操作部材と、当該操作部
材の移動によって前記ベースに対して離間接近可能に設
けられた押え部材と、この押え部材と前記操作部材との
間に設けられたばね部材と、前記押え部材が綴じ込み位
置に設定されたときに前記操作部材をロックするロック
手段とを備えた綴じ具において、前記操作部材のロック
及びロック解除の際に、操作力の方向を操作途中で変化
することなくロック及びロック解除が可能に設けられ
る、という構成を採り、これにより、操作の簡便性を得
ることのできる綴じ具の提供が可能となる。
【0012】また、本発明は、前記操作部材のロック及
びロック解除の際に、ばね部材の付勢力に抗して付与さ
れる操作力の方向を操作途中で変化することなくロック
及びロック解除が可能に設けられる構成、若しくは、操
作部材のロック及びロック解除の際に、当該操作部材の
回転方向に沿う軌跡を変えることなくロック及びロック
解除が可能に設けられる、という構成を採ることができ
る。
【0013】更に、本発明は、前記操作部材は第1及び
第2の操作領域を備え、前記第1の操作領域を所定方向
に操作したときに前記操作部材をロックして押え部材を
綴じ込み位置に保つ一方、前記第2の操作領域を前記所
定方向に操作したときに前記ロックを解除して押え部材
をベースから離間可能とする、という構成を採るとよ
い。このような構成によれば、第2の操作領域を第1の
操作領域に加える操作方向と同一の方向に操作するだけ
でロック解除が可能な簡便性を得ることができる。つま
り、従来のように操作部材に対して押圧力の付与と水平
方向に移動させる力の付与とを同時に働かせる必要性が
なくなるため、操作部材に対する操作力を確実に付与す
ることができる。しかも、操作部材にねじれ等の変形が
もたらされることも解消することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明における第1及び第2の操
作領域は、前記操作部材にスリットを設けることで区分
することができる。これにより、操作部材の構成を極め
てシンプルのものとすることができる。
【0015】また、前記操作部材は、第1の操作領域を
備えた本体に第2の操作領域を形成する別部品を組み込
むことによって構成することでもよい。この際、別部品
は、前記本体内に収まる駒状部材により構成され、この
駒状部材は、脱落不能に保持された状態で前記ロック解
除方向に移動可能に設けられる、という構成を採ること
が好ましい。このような構成では、第1及び第2の操作
領域に加えられる操作力が完全に独立したものとなり、
操作の正確性を向上させることができる。
【0016】更に、前記ロック手段は、前記ばね部材に
連なって前記第1及び第2の操作領域に延びる延長軸部
と、前記ベースに設けられて前記延長軸部を引っ掛け可
能なフック部とからなり、前記第1の操作領域を押圧し
たときに前記延長軸部をフック部に引っ掛けて前記ロッ
クを行う一方、第2の操作領域を押圧したときに、前記
延長軸部の軸線位置を変位させて前記ロックを解除す
る、という構成を採っている。この際、前記第2の操作
領域には、前記延長軸部の一部に接触する接触部材が設
けられ、第2の操作領域を押圧したときの接触部材の変
位で前記延長軸部がロック解除方向に変位可能に設けら
れる、という構成を採用することが好ましい。このよう
に構成すれば、既存のばね部材を利用したロック構造が
採用できるとともに、第2の操作領域の操作で延長軸部
が軸線位置を変位することで、操作部材の変形が確実に
防止される。
【0017】また、前記操作部材には前記延長軸部が変
位する軌跡を一定に保つガイド部を設けるとよい。この
ように構成することで、延長軸部の安定した変位が保た
れて誤動作を防止することができる。
【0018】更に、本発明は、ベースに一端側が支持さ
れて他端を自由端として移動可能に設けられた操作部材
と、当該操作部材の移動によって前記ベースに対して離
間接近可能に設けられた押え部材と、この押え部材と前
記操作部材との間に設けられたばね部材と、前記押え部
材が綴じ込み位置に設定されたときに前記操作部材をロ
ックするロック手段とを備えた綴じ具において、前記ロ
ック手段は、前記操作部材に設けられた第1のロック形
成部と、前記ベース側に設けられて第1のロック形成部
に引っ掛かり可能な第2のロック形成部とからなり、前
記第1のロック形成部又は第2のロック形成部を前記引
っ掛かり位置から変位させることで前記操作部材のロッ
クが解除可能に設けられる、という構成も採用すること
ができる。このような構成とすれば、第2のロック形成
部材を、例えば、指先で外力を加えることで、各ロック
形成部材の引っ掛かりを解除することができるようにな
り、前記ばね部材の力によって押え部材による綴じ込み
力が解除されることとなる。
【0019】前記第1のロック形成部は前記操作部材に
設けられた穴により構成される一方、第2のロック形成
部は前記穴に挿入されて当該穴の形成縁に引っ掛かり可
能な起立部材により構成される、という構成を採ること
ができる。これより、操作部材を綴じ込み位置に移動さ
せるだけで当該操作部材の綴じ込み位置をロックするこ
とが可能となる。
【0020】また、前記第1のロック形成部は前記操作
部材の外縁部により構成される一方、第2のロック形成
部は前記外縁部に引っ掛かり可能な起立部材により構成
される、という構成を採ることもできる。このような構
成では、操作部材に穴を設ける必要をなくした構造でロ
ック手段を構成することができ、当該操作部材の構造を
シンプルなものとすることができる。
【0021】なお、前記起立部材の先端は、操作部材が
綴じ込み位置にあるときの当該操作部材の上面より突出
するように設けることが好ましい。これにより、起立部
材を変位させるための力を起立部材に対して容易に与え
ることが可能となる。しかも、起立部材の高さ若しくは
長さを確保することによって、当該起立部材を無理なく
変位させることができるようになり、過大な力を要する
ことなくロック解除を行うことができる。しかも、操作
部材を綴じ込み位置にするときの作業も容易となる。
【0022】また、前記第1のロック形成部は、操作部
材の延出方向に沿って当該操作部材の領域内で移動可能
なスライド部材により構成され、このスライド部材の移
動によって第2のロック形成部との引っ掛かりが解除さ
れるようにすることもできる。このような構成では、各
ロック形成部の引っ掛かり解除操作をスムースに行うこ
とができる。
【0023】更に、前記第1のロック形成部を前記操作
部材の延出方向に沿って操作することでロックが解除可
能に設けられる、という構成を採用するとよい。これに
より、第1のロック形成部に対して容易に操作力を付与
することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0025】[第1実施例]図1ないし図26には、第1
の実施例に係る綴じ具が示されている。全体構成及びそ
の分解斜視図が示された図1及び図2において、綴じ具
10は、ベース11と、このベース11に支持されたレ
バー状の操作部材12と、当該操作部材12の移動によ
って前記ベース11に対して離間接近可能な押え部材1
3と、この押え部材13と操作部材12との間に設けら
れたばね部材14と、前記押え部材13が図1に示され
る綴じ込み位置に設定されたときに操作部材12をロッ
クするロック手段15と、前記押え部材13をベース1
1上に支持する第1及び第2の連結軸16、17とを備
えて構成されている。
【0026】前記ベース11は金属材を成形材料として
形成されている。このベース11は、図3ないし図8に
も示されるように、図示しない表紙体の上下方向若しく
は左右方向に沿って延びる設置面部20と、この設置面
部20の短寸幅方向一端に連なって上方に起立する支持
壁部21とにより構成されている。設置面部20の面内
には、その長手方向両側に固定用穴22が形成され、こ
れらの固定用穴22を利用して図示しないリベットを用
いて所定の表紙体にベース11が固定できるようになっ
ている。また、固定用穴22、22間の四箇所には、図
4に示されるように、平面視三日月型の切り起こし部2
3が形成され、これらの切り起こし部23によって、綴
じ込まれる書類に脱落抵抗を付与するようになってい
る。更に、設置面部20の短寸幅方向略中間部におい
て、長手方向両側には、当該設置面部20を部分的に切
り起こして形成された書類端縁突き当て片24、25が
設けられているとともに、これら突き当て片24、25
間には、同様の切り起こしによって形成された第1の中
間壁部26と軸受壁部27が形成されている。また、設
置面部20の長手方向一端側(図4中右端側)におい
て、第1の中間壁部26と略同一平面となる位置に第2
の中間壁部28が形成されている。これら第1及び第2
の中間壁部26、28と軸受壁部27の各面内には、穴
30、31、32がそれぞれ形成されている。なお、設
置面部20において、前記支持壁部21の形成位置と反
対側には、長手方向に沿って延びるリブ状の隆起部33
が形成されている。
【0027】前記支持壁部21は、設置面部20の長手
方向に沿って延びる第1の支持壁部34と、前記第2の
中間壁部28と相対する位置で当該第2の中間壁部28
と同様の形状を備えた第2の支持壁部35とにより構成
されている。第1の支持壁部34は、起立面部34A
と、この起立面部34Aの上端に連なって外側水平方向
に向けられた屈曲面部34Bとからなる。起立面部34
Aの面内には、前記第1の中間壁部26と軸受壁部27
に形成された穴30、32に対応する穴37、38がそ
れぞれ形成されているとともに、ロック手段15の一部
を形成する下向き鍵状のフック部39が形成されてい
る。また、第2の支持壁部35には、前記第2の中間壁
部28に形成された穴31に対応する穴40が形成され
ている。
【0028】前記操作部材12は合成樹脂材料によって
形成されている。この操作部材12は、図10ないし図
14に示されるように、平面視略長方形状の板状をなす
本体42と、この本体42の一端側における短寸幅方向
二箇所に設けられた一対の軸受翼43、43と、前記本
体42の裏面側で当該本体42の長手方向に延びるリブ
状の補強部44とを備えて構成されている。この操作部
材12は、図2に示されるように、前述した軸受壁部2
7と第1の支持壁部34の各穴32,38と前記軸受翼
43,43の各軸受穴43Aとを一致させて軸46を挿
入することにより、一端側がベース11に支持されて他
端側を自由端とした回転移動が可能となっている。
【0029】前記本体42の自由端側には、平面視L字
状のスリット48が形成されており、このスリット48
で囲まれる内側が操作部材12をロックさせるための第
1の操作領域50とされる一方、外側すなわち自由端側
が操作部材12のロックを解除するための第2の操作領
域51とされている。第1の操作領域50の下面側には
垂下壁53が一体に設けられている。この垂下壁53
は、図14に示されるように、その面の向きが本体42
の短寸幅方向に沿うように設けられており、外側端縁
(同図中左側端縁)から、ガイド部を構成する切欠部5
5が形成されている。この切欠部55は、その切欠深さ
が増す方向に向かって次第に低位置となる傾斜状に設け
られている。
【0030】前記第2の操作領域51の下面側には、平
面形状が略二等辺三角形となる面形状を備えた接触部材
57が形成されている。この接触部材57の面も本体4
2の短寸幅方向に沿うように向けられているとともに、
斜縁57Aが下面側に位置するように設けられている。
この斜縁57Aは、前記切欠部55の傾斜方向とクロス
する位置関係に設けられている。なお、操作部材12の
基部側において、前記本体42の下面側には、図2中点
線で示されるように、ばね受け部材59が設けられてい
る。このばね受け部材59はL字状をなし、その長片を
形成する鉛直面59Aの向きが本体42の長手方向に沿
う一方、短片を形成する下端水平面59Bが本体42と
略平行となるように設けられている。
【0031】前記押え部材13は、図15ないし図24
に示されるように、平面視略長方形状の板状体60と、
この板状体60の下面側に装着された二枚の押え片6
1,61とにより構成されている。板状体60の下面側
には、図18に示されるように、押え片61、61が嵌
め込み可能な二列の溝62、62が長手方向に沿って形
成されている。また、これら溝62,62を横切る方
向、すなわち板状体60の短寸幅方向には、第1及び第
2の連結軸16、17の各一端側をそれぞれ受容する軸
受溝64,64が、板状体60の長手方向二箇所位置に
形成されている。これら軸受溝64,64の中間位置に
は、当該軸受溝64の溝幅よりも大きな溝幅を有する中
間軸受溝65が設けられ、この中間軸受溝65に、ばね
部材14の一端側が受容されるようになっている。ここ
で、前記軸受溝64、64及び中間軸受溝65は、図1
7に示されるように、板状体60の短寸幅方向に沿う一
側面すなわち操作部材12側が開放するように設けられ
ている。
【0032】前記二列の溝62、62の内面側には、図
16及び図18に示されるように、板状体60の厚み方
向に沿って延びる複数の隆起部62Aが形成され、これ
らの隆起部62Aによって、各溝62内に嵌め込まれる
押え片61、61の面に対して部分的に強い挟圧力が付
与されるようになっている。
【0033】前記押え片61、61は金属製の細長い板
片によってそれぞれ同一形状に設けられている。この押
え片61は、図19ないし図24に示されるように、板
状体60の前記溝62に嵌め込まれたときに、その下端
が板状体60の下面より若干突出する程度の短寸方向幅
すなわち上下方向幅を備えて構成されている。押え片6
1の面内には、当該押え片61の長手方向に沿って適宜
な間隔をおいて切り起こし片61Aが設けられている。
これらの切り起こし片61Aは、その突出向きが押え片
61の長手方向に沿って交互に反対側に向けられるよう
に互い違いの関係をなし、これにより、押え片61が溝
62に嵌め込まれたときに、各切り起こし片61Aが押
え片61の面内に収まるようになり、初期の切り起こし
角度に戻ろうとする力を溝62の内壁面にバランスよく
与えるようになっている。また、押え片61の上端縁に
は、前記軸受溝64、64と相互に作用して第1及び第
2の連結軸16、17の一端側を挿入する空間を形成す
る軸受凹部68,68と、これら軸受凹部68間に設け
られるとともに、前記中間軸受溝65と相互に作用して
ばね部材14の一端側を挿入する空間を形成する中間軸
受凹部69が形成されている。
【0034】前記ばね部材14は、図2及び図25に示
されるように、コイル状部70と、このコイル状部70
の一端側から延びる直線軸部71と、この直線軸部71
の先端に連なるとともに、当該直線軸部71に対して略
直交する方向に向けられた屈曲軸部72と、前記コイル
状部70の他端側から延びてロック手段15を構成する
延長軸部74とにより構成されている。コイル状部70
は、その内部に前述した軸46(図2参照)が貫通する
ようになっており、屈曲軸部72は、押え部材13の中
間軸受溝65と中間軸受凹部69とで形成される空間内
に挿入されるようになっている。
【0035】また、前記延長軸部74は、前記操作部材
12の下面側に位置して当該操作部材12の自由端側に
達する長さを備えて構成されている。この延長軸部74
は、操作部材12の前記垂下壁53に形成された切欠部
55内を突き抜けて前記接触部材57の傾斜縁57Aに
略接する位置を通るように、中間に若干の傾斜部74A
が設けられている。
【0036】前記押え部材13は、図2に示されるよう
に、クランク型を備えた第1及び第2の連結軸16、1
7を介してベース11及び操作部材12に連結可能に設
けられている。第1の連結軸16は、その一端側が第1
の中間壁部26に形成された穴30と第1の支持壁34
に形成された穴37に挿入される一方、他端側が押え部
材13の下面側に形成された一方の軸受溝64と押え片
61の軸受凹部68とで形成される空間内に挿入される
ようになっている。また、第2の連結軸17は、その一
端側がベース11における第2の中間壁部28に形成さ
れた穴31と、第2の支持壁部35に形成された穴40
に挿入される一方、他端側が、押え部材13の下面側に
形成された他方の軸受溝64と押え片61の軸受凹部6
8とで形成される空間内に挿入されるようになってい
る。ここで、押え部材13内に位置する第1及び第2の
連結軸16,17の先端部と、前記ばね部材14の先端
部は、これらが押え部材13に組み立てられたときに、
当該押え部材13から抜け出ることがないように、図示
省略したかしめによる脱落防止部が予め形成されてい
る。
【0037】前記実施例に係る綴じ具10の組み立て要
領について説明する。
【0038】押え部材13の組み立てに際しては、当該
押え部材13の板状体60を裏返しにして、第1及び第
2の連結軸16、17の一端側を軸受溝64内に落とし
込むとともに、ばね部材14の前記屈曲軸部72も中間
軸受溝65内に落とし込む。そして、その上から、押え
片61,61を板状体60の溝62に差し込めばよい。
この際、第1及び第2の連結軸16,17の端部、及び
屈曲軸部72の端部には、前述したように、かしめによ
る脱落防止部が予め形成されているため、当該連結軸1
6,17及び屈曲軸部72が押え部材13から抜け出る
ことはなく、また、押え片61、61も溝62に強く嵌
り込んでいるため、これらも脱落する虞はない。
【0039】次いで、第1連結軸16の他端側を第1の
中間壁部26と第1の支持壁部34の各穴30,37に
挿入する一方、第2の連結軸17の他端側を第2の中間
壁部28と第2の支持壁部35の各穴31,40に挿入
する。これと並行して、ばね部材14の延長軸部74を
当該操作部材14の下面側に沿わせるとともに、コイル
状部70を操作部材12の軸受翼43,43間に位置さ
せる。そして、軸受翼43,43の各軸受穴43Aと、
前記軸受壁部27及び第1の支持壁部34に形成された
穴32,38とを一致させて軸46を挿入する。
【0040】この後、前記第1の支持壁部34及び第2
の支持壁部35の外側に突き出る第1及び第2の連結軸
16、17の各先端と、前記軸46の先端をかしめて脱
落防止することで、綴じ具10を完成させることができ
る。
【0041】このようにして組み立てられた綴じ具10
は、第1の操作領域50を上方から設置面部20側に押
圧して操作部材12を略水平姿勢となる方向に回転させ
ることで、延長軸部74がフック部39の上部形状に倣
って初期の軸線位置(図14の点線位置)から右側すな
わち押え部材13側に若干移動し、フック部39の上部
を乗り越えたときに、初期の軸線位置に復帰してフック
部39に引っ掛かってロックされることとなり、同時
に、押え部材13がベース11の設置面部20に対して
綴じ込み位置にセットされる。
【0042】押え部材13による綴じ込み解除する場
合、すなわち、操作部材12のロックを解除する場合に
は、第2の操作領域51を第1の操作領域50と同様
に、設置面部20側に押圧操作すればよい。この押圧操
作により、第2の操作領域51は、前述したスリット4
8の形成により、独立して面位置を低くする方向に変位
することができる。この変位により、下面に設けられた
接触部材57の斜縁57A位置も下方に変位するため、
これに接する延長軸部74は、その軸線位置を図14中
右側下方に変位することとなり、この変位によって、フ
ック部39から脱落することとなる。
【0043】このようにして延長軸部74がフック部3
9から脱落してロックが解除されると、操作部材12
は、ばね部材14の力によって浮き上がって押え部材1
3をフリーな状態とする。同時に、延長軸部74は、初
期の軸線位置に復帰することとなる。
【0044】従って、このような第1の実施例の構成に
よれば、延長軸部74とフック部39とによるロック及
びその解除に際して、単に操作部材12の自由端側を設
置面部20に向かって押圧するだけでよいため、操作が
非常に簡単になるという効果を得る。
【0045】次に、本発明の前記以外の実施例について
説明する。なお、以下の説明において、前記第1の実施
例と同一若しくは同等の構成部分については同一符号を
用いるものとし、説明を省略若しくは簡略にする。
【0046】[第2実施例]図26ないし図28には、第
2の実施例に係る綴じ具10が示されている。この綴じ
具10は、スリット48の形成位置を変更して、第1の
操作領域50と第2の操作領域52の位置を逆転したと
ころに特徴を有する。そのため、前述した垂下壁53を
操作部材12の自由端側に設ける一方、接触部材57を
これの内側に設ける設計変更が行われている。その他の
構成は、実質的に第1の実施例と略同様となっている。
【0047】このような第2の実施例によっても、前記
第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0048】[第3実施例]図29ないし図36には第3
の実施例が示されている。この実施例は、第1及び第2
の操作領域50,51の配置を、第2の実施例と略同様
の位置に設けるとともに、第2の操作領域51を別体の
部品を用いて構成したところに特徴を有する。
【0049】これを更に詳述すると、第2の操作領域5
1は、別部品からなる駒状部材80によって構成されて
いる。この駒状部材80は、平面部81と、この平面部
81の下面に垂下する接触部材57と、この接触部材5
7を中間位置として平面部81の外周二箇所から下方に
垂下する一対の爪状部材82を備えて構成されている。
【0050】操作部材12を構成する本体42の自由端
側近傍には、前記駒状部材80を受容することのでき陥
没部84が形成されている。この陥没部84の領域内に
は、前記接触部材57を上下方向に移動可能に受け入れ
る長穴85が形成されているとともに、この長穴85の
両側(図31中左右両側)には、前記爪状部材82の上
方への脱落を不能に保持する装着用穴86、86がそれ
ぞれ形成されている。
【0051】前記駒状部材80は、前記陥没部84内で
脱落が規制された状態で上下に移動可能となっており、
この駒状部材80が下降したときに、接触部材57の下
縁57Aが延長軸部74(図36参照)を押し下げるこ
とで当該延長軸部74と、ベース側の図示省略したフッ
ク部とのロックが解除可能とされている。なお、駒状部
材80は、押圧力を上面側から付与しない状態で、最も
上昇した位置に保たれるようになっており、平面部81
の下面と陥没部84の上面との間に一定の押し下げ空間
が形成されるようになっている。その他の構成は、実質
的に前記第1及び第2の実施例と略同様とされている。
【0052】このような第3の実施例によれば、第2の
操作領域51が本体42と別部品とされた駒状部材80
によって構成されているため、第2の操作領域51の押
圧操作力が駒状部材80の下降力として無理なく働くよ
うになり、ひいては、延長軸部74を一層確実にロック
位置から脱落させることが可能となる。
【0053】[第4実施例]図37ないし図39には、
本発明の第4の実施例が示されている。この実施例は、
ロック手段15の構成を異ならせ、当該ロック手段15
を所定操作することで操作部材12のロックを解除でき
るようにした点に特徴を有する。
【0054】すなわち、ロック手段15は、操作部材1
2の自由端側に形成された第1のロック形成部としての
穴88と、この穴88に挿入可能となる第2のロック形
成部としての起立部材89とを備えて構成されている。
穴88の形成縁を構成する自由端側内面88Aと操作部
材12の自由端との間には当該穴88に通じる通路90
が形成されている。
【0055】前記起立部材89は、図39に拡大して示
されるように、ベース11に形成された穴付き隆起部9
1内に受容される基部89Aと、この基部89Aの上面
からベース11上に突出する角柱状の突片89Bと、こ
の突片89Bの上部外側面に設けられて前記通路90に
引っ掛かり可能となる爪89Cとからなる。突片89B
は、その上端が、操作部材12をロック位置としたとき
に、当該操作部材12の上面より上方に突出する長さ若
しくは高さとなるように設けられている。なお、突片8
9Bは、図39中左右方向の厚みが、穴88の同方向幅
よりも小さく設定されており、これにより、突片89B
の上端湾曲面に指先を当てがって矢印F方向からの外力
を付与したときに、突片89Bの上部が右側に変位して
爪89Cと通路90との引っ掛かりが解除できるように
なっている。この際、突片89Bの上部湾曲面には、溝
状の滑り防止部89Dが形成されているため、前記外力
を付与したときに、指先の滑りが生じることなく確実に
外力を付与することができる。なお、その他の構成は、
前記実施例と略同様となっている。
【0056】従って、このような第4の実施例によれ
ば、起立部材89に対して、一方向であるF方向に力を
付与するだけでロック解除が可能となる。しかも、前記
各実施例の構成に比べて簡易なものとなり、製造コスト
の大幅な低減を図ることができる。また、起立部材89
が操作部材12の面内を貫通するように延びる構成であ
るため、指先でロックを解除したときに、当該指先が操
作部材12の上面側に位置することとなり、操作部材1
2がばね部材14の力によって勢いよく立ち上がってし
まうことも防止できる。
【0057】[第5実施例]図40及び図41には、本
発明の第5の実施例が示されている。この実施例は、第
4の実施例におけるロック手段15の変形的態様に係る
もので、操作部材12に穴を設けることなく当該操作部
材12をロック可能とした点に特徴を有する。
【0058】すなわち、操作部材12の外縁部となる自
由端側上面42Aが第1のロック形成部として構成され
ている一方、第2のロック形成部はベース側に設けられ
た起立部材89により構成されている。起立部材89
は、その上部内側面に前記自由端側上面42Aに引っ掛
かり可能となる爪89Cを備えて構成されている。起立
部材89は、突片89Bが略鉛直向きとなる状態で爪8
9Cが自由端側上面42Aに引っ掛かり、爪89Cを図
41中左側に変位させることで操作部材12のロックが
解除可能となる。また、爪89Cと自由端側上面42A
との合わせ面にはギザ歯等からなる噛み合い部93が設
けられており、爪89Cによる前記引っ掛かりが不用意
に解除されないようになっている。
【0059】従って、このような第5の実施例によれ
ば、第4の実施例で得られる効果の他に、操作部材12
の形状を簡略化することができる。また、ロック解除
は、起立部材89の先端側に指先を掛けて引き操作する
ことにより行われるため、操作力を無理なく及ぼすこと
ができる。しかも、爪89Cと自由端側上面42Aとの
間に噛み合い部93を設けているため、意図することの
ないロック解除も回避可能となる。
【0060】[第6実施例]図42ないし図54には、
本発明の第6の実施例が示されている。この実施例は、
第4及び第5の実施例におけるロック手段15を更に改
良した形態に係るものである。すなわち、第6の実施例
におけるロック手段15は、操作部材12の自由端側に
第1のロック形成部を構成するスライド部材100が設
けられる一方、第2のロック形成部を構成する起立部材
101がベース11に設けられている。スライド部材1
00は、図44に示されるように、操作部材12の自由
端側に設けられた平面視略長方形状の取付穴103に脱
落不能に装着されており、起立部材101は、ベース1
1の面を部分的に切り起こすことによって構成されてい
る。
【0061】前記スライド部材100は、図45ないし
図48に示されるように、操作部材12の上面側に位置
する板状のスライド板部105と、このスライド板部1
05の下面側から垂下する駒状部106及びこれに併設
されたアーム状の片ばね107とを備えて構成されてい
る。スライド板部105は取付穴103よりも大きな平
面積を有するとともに、その一端側に隆起部105Aが
設けられており、当該スライド板部105に指先を当て
がって操作部材12の自由端側に引き操作したときに指
先とスライド板部105との相対的な滑りを防止して引
き操作力をスライド板部105に確実に及ぼすことがで
きるようになっている。
【0062】駒状部106は、スライド板部105の下
面側において、当該スライド板部105の長手方向に沿
う長さの約1/2程度の長さと、スライド板部105の
短寸方向幅よりも小さい厚みとなる板状をなし、その板
の面がスライド板部105の短寸幅方向両側に位置する
向きに設けられている。この駒状部106において、操
作部材12の自由端側となる一端はスライド板部105
の面に対して略直交する方向に延びる外側垂下縁106
Aとされ、その反対側となる他端は、下端縁106Bと
の間に傾斜縁106Cを有する内側垂下縁106Dとさ
れている。内側垂下縁106Dには、当該内側垂下縁1
06Dから外側垂下縁106Aに向かう切欠部109が
形成されている。なお、駒状部106は、図48及び図
50(B)に示されるように、スライド板部105側に
浅溝110を備えているとともに、下端側の板厚が若干
小さく設定され、これにより、前記取付穴103内への
装着を容易にするととともに、当該取付穴103にスラ
イド部材100を装着した後に、操作部材12の長手方
向に沿うスライド移動を許容しつつ取付穴103から外
れることがないように設けられている。
【0063】前記アーム状の片ばね107は、基端が駒
状部106の近傍に位置する一方、先端部107Aが駒
状部106から離れた方向に向けられている。片ばね1
07の先端部107Aはスライド板部105と略平行と
なる方向に屈曲しており、その先端縁は前記取付穴10
3を形成するための切り起こし片112に接触可能に設
けられている。
【0064】前記第2のロック形成部を構成する起立部
材101は、駒状部106の切欠部109に引っ掛かり
可能となる方向に屈曲する爪部104を備えて構成され
ている。この起立部材101は、ベース11の面を部分
的に切り起こすことによって形成できる他、この切り起
こしを行うことなく別途に設けた起立部材を溶接等の手
段を介して固定してもよい。
【0065】なお、第6の実施例における操作部材12
は金属板を板金加工することによって形成されている。
この操作部材12は、板状の本体42の軸受翼43から
取付穴103近傍位置までの領域にかけて、本体42の
短寸幅方向一端から垂下する側壁115とを備えて構成
されている。側壁115の略中間部には、切欠凹部11
6が設けられて連結軸16との位置的な干渉が生じない
ようになっている。なお、ベース11の端部に位置する
支持壁部21は、ベース11の長手方向に沿って延びる
一片の起立面により構成され、前記起立部材101に隣
接する部分は、高さが低くなるように形成されている。
【0066】以上の構成において、操作部材12をロッ
クさせる場合には、図51に示されるように、操作部材
12の自由端側に指先を当てがって押し下げ力Fを付与
すればよい。操作部材12が次第に水平方向に向くよう
に回転変位すると、前記爪部104が駒状部106の傾
斜縁106Cに接触する。そして、更に押し下げ力を付
与し続けると、駒状部106が爪部104によって操作
部材12の自由端側に押される状態となる。すると、片
ばね107が湾曲しながら変形し、スライド板部105
が操作部材12上を自由端側にスライド移動することと
なる。
【0067】爪部104が傾斜縁106Cを通過して切
欠部109位置に達すると、湾曲変形していた片ばね1
07が元の形状に戻ろうとする復帰力を生ずることとな
り、このとき、「パチン」という音を持って爪部104
が切欠部109に引っ掛かることとなり、これにより、
操作部材12がロック位置に保たれる状態となる。
【0068】この一方、ロックを解除する場合には、ス
ライド板部105の上面に指先を当てがい、これを操作
部材12の自由端側に引き操作すればよい。これによ
り、スライド板部105が操作部材12上を自由端側に
スライドしたときに、爪部104が切欠部109から脱
出することとなる。この脱出が行われると、操作部材1
2の下面側に位置するばね部材16のばね力により、操
作部材12の自由端側が上方に位置するように回転し、
これにより、ロック解除がなされることとなる。
【0069】従って、このような第6の実施例によって
も、前述した実施例と同様の効果を得ることができる。
【0070】なお、本発明において、前記第1ないし第
3の実施例は、操作部材12に対して一方向への操作力
付与でロック及びその解除ができるものであれば、各部
構成を任意に変更することができる。また、本発明にお
いて、第4ないし第6の実施例は、起立部材89と操作
部材12との相互引っ掛けが可能な構成であれば、形
状、相対位置等を変更することができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
操作部材に付与する力の方向、若しくは、操作部材の回
転方向に沿う軌跡を変えることなくロック及びロック解
除を可能としたことで極めて簡便な操作感を得ることの
できる綴じ具を提供することができる。特に、操作部材
に第1及び第2の操作領域を設けるとともに、第2の操
作領域を第1の操作領域に対する操作方向と同様にして
ロックを解除を可能とした構成によれば、第2の操作領
域を単に操作するだけでロック解除が可能な簡便性を得
ることができる。つまり、従来のように操作部材に対し
て押圧力の付与と水平方向に移動させる力の付与とを同
時に働かせる必要性がなくなるため、操作部材に対する
操作力を確実に付与することができる。しかも、操作部
材にねじれ等の変形がもたらされることも解消すること
が可能となる。
【0072】また、操作部材にスリットを設けて第1及
び第2の操作領域を区分する構成としたから、操作部材
の構成を極めてシンプルのものとすることができる。
【0073】更に、第1の操作領域を備えた本体に第2
の操作領域を形成する別部品、例えば、前記本体に脱落
不能に保持された状態でロック解除方向に移動可能な駒
状部材を組み込んで操作部材を構成した場合には、第1
及び第2の操作領域に加えられる操作力が完全に独立し
たものとなり、操作の正確性を向上させることができる
という効果を得る。
【0074】また、第2の操作領域には、前記ロック手
段を構成する延長軸部の一部に接触する接触部材を設
け、この接触部材の位置変位で延長軸部がロック解除方
向に変位可能となる構成を採用したから、第2の操作領
域の操作で延長軸部が軸線位置を確実に変位するように
なり、ロックの確実な解除を実現できる他、操作部材に
対するねじれ等の変形要因を延長軸部が効果的に吸収し
て綴じ具の全体の耐久性を向上させることが可能とな
る。
【0075】更に、延長軸部が変位する軌跡を一定に保
つガイド部を操作部材の設けたから、延長軸部の安定し
た変位が保たれて誤動作を防止することもできる。
【0076】また、操作部材に設けられた第1のロック
形成部と、前記ベース側に設けられた第1のロック形成
部に引っ掛かり可能な第2のロック形成部とによりロッ
ク手段を構成し、第1のロック形成部又は第2のロック
形成部を前記引っ掛かり位置から変位させることで操作
部材のロックを解除可能とした場合には、これらのロッ
ク形成部材の何れかに、指先で外力を加えることで、各
ロック形成部材の引っ掛かりを解除することができ、ロ
ック動作とロック解除操作が簡易となる。
【0077】更に、第1のロック形成部を操作部材に設
けられた穴により構成する一方、第2のロック形成部を
穴に挿入されて当該穴の形成縁に引っ掛かり可能な起立
部材により構成した場合には、操作部材を綴じ込み位置
に移動させるだけで当該操作部材の綴じ込み位置をロッ
クすることが可能となる。
【0078】また、第1のロック形成部を操作部材の外
縁部により構成する一方、第2のロック形成部を外縁部
に引っ掛かり可能な起立部材により構成した場合には、
操作部材に穴を設けることなくロック手段を構成するこ
とができ、当該操作部材の構造をシンプルなものとする
ことができる。
【0079】また、起立部材の先端が綴じ込み位置にあ
る操作部材の上面より突出するように設けられている場
合には、起立部材を変位させるための力を起立部材に対
して容易に与えることが可能となる。しかも、起立部材
の高さ若しくは長さを確保することによって、当該起立
部材を無理なく変位させることができるようになり、過
大な力を要することなくロック解除を行うことができ
る。
【0080】更に、第1のロック形成部をスライド部材
により構成した場合には、第2のロック形成部との引っ
掛かり解除操作をスムースに行うことができる。
【0081】また、第1のロック形成部を前記操作部材
の延出方向に沿って操作することでロックが解除可能に
設けられる構成では、第1のロック形成部に対して容易
に操作力を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係る綴じ具の全体構成を示す概
略斜視図。
【図2】図1の分解斜視図。
【図3】図1の平面図。
【図4】ベースの平面図。
【図5】ベースの正面図。
【図6】図4の拡大左側面図。
【図7】図4のA−A線に沿う矢視拡大断面図。
【図8】図4のB−B線に沿う矢視拡大断面図。
【図9】操作部材の平面図。
【図10】操作部材の正面図。
【図11】操作部材の底面図。
【図12】操作部材の背面図。
【図13】図9のC−C線に沿う矢視拡大断面図。
【図14】図10の拡大左側面図。
【図15】押え部材を構成する板状体の平面図。
【図16】図18のD−D線に沿う矢視断面図。
【図17】前記板状体の正面図。
【図18】前記板状体の底面図。
【図19】図18のE−E線に沿う矢視拡大断面図。
【図20】図18のF−F線に沿う矢視拡大断面図。
【図21】押え部材を構成する押え片の正面図。
【図22】図21の平面図。
【図23】図21のJ−J線に沿う矢視拡大断面図。
【図24】押え部材の断面図。
【図25】ばね部材の平面図。
【図26】第2の実施例に係る綴じ具の全体構成を示す
概略斜視図。
【図27】図2とは反対側から見た図26の一部概略分
解斜視図。
【図28】第2の実施例に係る操作部材の自由端側領域
を示す側面図。
【図29】第3の実施例に係る綴じ具の全体構成を示す
概略斜視図。
【図30】第3の実施例に係る綴じ具の分解斜視図。
【図31】第3の実施例に係る操作部材の平面図。
【図32】第3の実施例に係る操作部材の正面図。
【図33】図31のK−K線に沿う矢視拡大断面図。
【図34】図31のL−L線に沿う矢視拡大断面図。
【図35】図31の左側面図。
【図36】図31のM−M線に沿う矢視拡大断面図。
【図37】第4の実施例に係る綴じ具の全体構成を示す
概略斜視図。
【図38】図37の分解斜視図。
【図39】図37のN−N線に沿う矢視拡大断面図。
【図40】第5の実施例に係る綴じ具の全体構成を示す
概略斜視図。
【図41】図40のP−P線に沿う矢視拡大断面図。
【図42】第6の実施例に係る綴じ具の操作部材がロッ
ク状態にある及び又は全体構成を示す概略斜視図。
【図43】第6の実施例にかかる綴じ具の操作部材がロ
ック解除された状態を示す概略斜視図。
【図44】スライド部材を分解した状態を示す概略斜視
図。
【図45】スライド部材の側面図。
【図46】スライド部材の平面図。
【図47】スライド部材の底面図。
【図48】図45の左側面図。
【図49】(A)は操作部材の平面図、(B)はその正
面図。
【図50】(A)は操作部材の背面図、(B)は(A)
のQ−Q線矢視拡大断面図。
【図51】操作部材をロックさせる初期操作方法を説明
するための概略断面図。
【図52】スライド部材が起立部材に接触する状態を示
す断面図。
【図53】操作部材がロックされる直前状態を示す概略
断面図。
【図54】操作部材がロックされた状態を示す概略断面
図。
【図55】従来の綴じ具を示す概略斜視図。
【符号の説明】
10 綴じ具 11 ベース 12 操作部材 13 押え部材 14 ばね部材 15 ロック手段 39 フック部(ロック手段) 42 本体 48 スリット 50 第1の操作領域 51 第2の操作領域 55 切欠部(ガイド部) 57 接触部材 74 延長軸部(ロック手段) 80 駒状部材(第2の操作領域) 88 穴(第1のロック形成部) 89 起立部材(第2のロック形成部) 100 スライド部材(第1のロック形成部) 101 起立部材(第2のロック形成部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 憲一 名古屋市瑞穂区宝田町3−10 Fターム(参考) 2C017 TA18

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースに一端側が支持されて他端を自由
    端として移動可能に設けられた操作部材と、当該操作部
    材の移動によって前記ベースに対して離間接近可能に設
    けられた押え部材と、この押え部材と前記操作部材との
    間に設けられたばね部材と、前記押え部材が綴じ込み位
    置に設定されたときに前記操作部材をロックするロック
    手段とを備えた綴じ具において、 前記操作部材のロック及びロック解除の際に、操作力の
    方向を操作途中で変化することなくロック及びロック解
    除が可能に設けられていることを特徴とする綴じ具。
  2. 【請求項2】 ベースに一端側が支持されて他端を自由
    端として移動可能に設けられた操作部材と、当該操作部
    材の移動によって前記ベースに対して離間接近可能に設
    けられた押え部材と、この押え部材と前記操作部材との
    間に設けられたばね部材と、前記押え部材が綴じ込み位
    置に設定されたときに前記操作部材をロックするロック
    手段とを備えた綴じ具において、 前記操作部材のロック及びロック解除の際に、ばね部材
    の付勢力に抗して付与される操作力の方向を操作途中で
    変化することなくロック及びロック解除が可能に設けら
    れていることを特徴とする綴じ具。
  3. 【請求項3】ベースに一端側が支持されて他端を自由端
    として移動可能に設けられた操作部材と、当該操作部材
    の移動によって前記ベースに対して離間接近可能に設け
    られた押え部材と、この押え部材と前記操作部材との間
    に設けられたばね部材と、前記押え部材が綴じ込み位置
    に設定されたときに前記操作部材をロックするロック手
    段とを備えた綴じ具において、 前記操作部材はロック及びロック解除の際に、当該操作
    部材の回転方向に沿う軌跡を変えることなくロック及び
    ロック解除が可能に設けられていることを特徴とする綴
    じ具。
  4. 【請求項4】 ベースに一端側が支持されて他端を自由
    端として移動可能に設けられた操作部材と、当該操作部
    材の移動によって前記ベースに対して離間接近可能に設
    けられた押え部材と、この押え部材と前記操作部材との
    間に設けられたばね部材と、前記押え部材が綴じ込み位
    置に設定されたときに前記操作部材をロックするロック
    手段とを備えた綴じ具において、 前記操作部材は第1及び第2の操作領域を備え、 前記第1の操作領域を所定方向に操作したときに前記操
    作部材をロックして押え部材を綴じ込み位置に保つ一
    方、 前記第2の操作領域を前記所定方向に操作したときに前
    記ロックを解除して押え部材をベースから離間可能とし
    たことを特徴とする綴じ具。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の操作領域は、前記操
    作部材にスリットを設けることで区分されていることを
    特徴とする請求項4記載の綴じ具。
  6. 【請求項6】 前記操作部材は、第1の操作領域を備え
    た本体に第2の操作領域を形成する別部品を組み込むこ
    とによって構成されていることを特徴とする請求項4記
    載の綴じ具。
  7. 【請求項7】 前記別部品は、前記本体内に収まる駒状
    部材により構成され、この駒状部材は、脱落不能に保持
    された状態で前記ロック解除方向に移動可能に設けられ
    ていることを特徴とする請求項6記載の綴じ具。
  8. 【請求項8】 前記ロック手段は、前記ばね部材に連な
    って前記第1及び第2の操作領域に延びる延長軸部と、
    前記ベースに設けられて前記延長軸部を引っ掛け可能な
    フック部とからなり、 前記第1の操作領域を押圧したときに前記延長軸部をフ
    ック部に引っ掛けて前記ロックを行う一方、第2の操作
    領域を押圧したときに、前記延長軸部の軸線位置を変位
    させて前記ロックを解除することを特徴とする請求項
    4,5,6又は7記載の綴じ具。
  9. 【請求項9】 前記第2の操作領域には、前記延長軸部
    の一部に接触する接触部材が設けられ、第2の操作領域
    を押圧したときの接触部材の変位で前記延長軸部がロッ
    ク解除方向に変位可能に設けられていることを特徴とす
    る請求項8記載の綴じ具。
  10. 【請求項10】 前記操作部材には前記延長軸部が変位
    する軌跡を一定に保つガイド部が設けられていることを
    特徴とする請求項8又は9記載の綴じ具。
  11. 【請求項11】 ベースに一端側が支持されて他端を自
    由端として移動可能に設けられた操作部材と、当該操作
    部材の移動によって前記ベースに対して離間接近可能に
    設けられた押え部材と、この押え部材と前記操作部材と
    の間に設けられたばね部材と、前記押え部材が綴じ込み
    位置に設定されたときに前記操作部材をロックするロッ
    ク手段とを備えた綴じ具において、 前記ロック手段は、前記操作部材に設けられた第1のロ
    ック形成部と、前記ベース側に設けられて第1のロック
    形成部に引っ掛かり可能な第2のロック形成部とからな
    り、 前記第1のロック形成部又は第2のロック形成部を前記
    引っ掛かり位置から変位させることで前記操作部材のロ
    ックが解除可能に設けられていることを特徴とする綴じ
    具。
  12. 【請求項12】 前記第1のロック形成部は前記操作部
    材に設けられた穴により構成される一方、第2のロック
    形成部は前記穴に挿入されて当該穴の形成縁に引っ掛か
    り可能な起立部材により構成されていることを特徴とす
    る請求項11記載の綴じ具。
  13. 【請求項13】 前記第1のロック形成部は前記操作部
    材の外縁部により構成される一方、第2のロック形成部
    は前記外縁部に引っ掛かり可能な起立部材により構成さ
    れていることを特徴とする請求項11記載の綴じ具。
  14. 【請求項14】 前記起立部材の先端は、操作部材が綴
    じ込み位置にあるときの当該操作部材の上面より突出す
    ることを特徴とする請求項12又は13記載の綴じ具。
  15. 【請求項15】 前記第1のロック形成部は、操作部材
    の延出方向に沿って当該操作部材の領域内で移動可能な
    スライド部材により構成され、このスライド部材の移動
    によって第2のロック形成部との引っ掛かりが解除され
    ることを特徴とする請求項11記載の綴じ具。
  16. 【請求項16】 前記第1のロック形成部を前記操作部
    材の延出方向に沿って操作することでロックが解除可能
    に設けられていることを特徴とする請求項11記載の綴
    じ具。
JP2001076370A 2000-07-04 2001-03-16 綴じ具 Expired - Lifetime JP4288861B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076370A JP4288861B2 (ja) 2000-07-04 2001-03-16 綴じ具
TW090113960A TW546206B (en) 2000-07-04 2001-06-08 Binder
US09/884,144 US6739783B2 (en) 2000-07-04 2001-06-20 Binder
KR10-2001-0039399A KR100419209B1 (ko) 2000-07-04 2001-07-03 철구
EP01116238A EP1172232B1 (en) 2000-07-04 2001-07-04 Binder
DE60125465T DE60125465T2 (de) 2000-07-04 2001-07-04 Bindevorrichtung
CNB01122133XA CN1176814C (zh) 2000-07-04 2001-07-04 文件夹
AT01116238T ATE349343T1 (de) 2000-07-04 2001-07-04 Bindevorrichtung

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206838 2000-07-04
JP2000-206838 2000-07-04
JP2000385682 2000-12-19
JP2000-385682 2000-12-19
JP2001076370A JP4288861B2 (ja) 2000-07-04 2001-03-16 綴じ具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003097134A Division JP3506141B2 (ja) 2000-07-04 2003-03-31 綴じ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248883A true JP2002248883A (ja) 2002-09-03
JP4288861B2 JP4288861B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=27343985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076370A Expired - Lifetime JP4288861B2 (ja) 2000-07-04 2001-03-16 綴じ具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6739783B2 (ja)
EP (1) EP1172232B1 (ja)
JP (1) JP4288861B2 (ja)
KR (1) KR100419209B1 (ja)
CN (1) CN1176814C (ja)
AT (1) ATE349343T1 (ja)
DE (1) DE60125465T2 (ja)
TW (1) TW546206B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288861B2 (ja) * 2000-07-04 2009-07-01 コクヨ株式会社 綴じ具
JP4248291B2 (ja) * 2003-04-08 2009-04-02 コクヨ株式会社 綴じ具、及びファイル
WO2007068165A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Leco Stationery Manufacturing Company Limited A lever file
US20080292387A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-27 Ang Manuel Paper fastener prong cover
US20100196083A1 (en) * 2007-09-06 2010-08-05 Alevtina Michaylovna SEVASTYANOVA Clip report cover having a clip edge that can be lowered into a groove or a slit
US8425139B2 (en) * 2009-11-02 2013-04-23 Stephen Kwok Ki Chan Sheet holder and edge pattern making apparatus incorporating the same
JP5119369B1 (ja) * 2012-04-27 2013-01-16 株式会社リヒトラブ 綴じ具
JP5898340B2 (ja) 2013-09-19 2016-04-06 株式会社リヒトラブ 綴じ具
CN110435328B (zh) * 2019-07-02 2024-04-23 得力集团有限公司 夹具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879773A (en) * 1959-03-31 Cumulative paper
US938621A (en) * 1908-01-04 1909-11-02 Henry Vail Wagoner Binder.
GB190927532A (en) 1909-11-26 1910-03-17 Petty And Sons Ltd Improvements in Check Sales or the like Books.
CH221945A (de) * 1941-10-18 1942-06-30 J M Neher Soehne Aktiengesells Klemmvorrichtung für Briefordner.
US3492701A (en) * 1967-07-24 1970-02-03 S E & M Vernon Inc Paper clamp
US3706502A (en) * 1970-06-15 1972-12-19 Hector La Fleur Loose leaf binding mechanism
US3827109A (en) * 1973-01-29 1974-08-06 J Langwell Clamp device for releasably securing a stack of sheets together while enabling the sheets to be successively torn away
US3891093A (en) * 1973-03-12 1975-06-24 Gordon D Petrie Clamping device
US4453743A (en) * 1981-10-30 1984-06-12 Hallmark Cards, Incorporated Diary with combination-controlled lock
USD293886S (en) * 1985-04-08 1988-01-26 Chang Ming S Locking clip
US4903379A (en) * 1988-06-16 1990-02-27 Uchtman Charles C Pin and clip arrangement for name tags and badges
NL9200023A (nl) * 1992-01-08 1993-08-02 Remigius Vincent Hendrikx Klem.
NL9300002A (nl) * 1993-01-04 1994-08-01 Titus Anno Stoelinga Klem voor vel- of plaatvormige produkten.
IT230650Y1 (it) * 1993-10-19 1999-06-09 Lombarda Meccanica Ind Srl Morsetto fermafogli
IL107618A (en) * 1993-11-15 1997-01-10 Dromi Aviva Paper gripping device
US5658014A (en) * 1995-03-10 1997-08-19 Steelcase Inc. Clipboard
USD376813S (en) * 1995-05-31 1996-12-24 King Jim Co., Ltd. Binding device
JP4288861B2 (ja) * 2000-07-04 2009-07-01 コクヨ株式会社 綴じ具

Also Published As

Publication number Publication date
US20020009326A1 (en) 2002-01-24
CN1331015A (zh) 2002-01-16
EP1172232A1 (en) 2002-01-16
TW546206B (en) 2003-08-11
KR100419209B1 (ko) 2004-02-19
DE60125465T2 (de) 2007-04-19
DE60125465D1 (de) 2007-02-08
JP4288861B2 (ja) 2009-07-01
CN1176814C (zh) 2004-11-24
ATE349343T1 (de) 2007-01-15
EP1172232B1 (en) 2006-12-27
US6739783B2 (en) 2004-05-25
KR20020003299A (ko) 2002-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300955B2 (ja) 髭剃カートリッジに解放可能に接続されるシェーバのためのハンドル
US6916134B2 (en) Safety ring binder having sliding actuators
EP1932633A1 (en) Hair clipper
JP4158523B2 (ja) ステープラー
JP2002248883A (ja) 綴じ具
AU2013252216A1 (en) Ring binder mechanism with self-locking actuator
JP5109158B2 (ja) カッターナイフ
CA2500817A1 (en) Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
KR20180017328A (ko) 손잡이 삽입식 더블 클립
US5904435A (en) Locking booster ring binder mechanism
US5119553A (en) Spring clip and driver therefor
US6899504B2 (en) Fastener
JP3506141B2 (ja) 綴じ具
JP2002019359A (ja) 綴じ具
JP2002019360A (ja) 綴じ具
TWI310350B (en) Clip binding device with punch
JPH05309986A (ja) ルーズリーフ用バインダ
JP3836036B2 (ja) 綴じ具
WO2015063937A1 (ja) スライダー
JP4218466B2 (ja) 綴じ具、及びファイル
JP3609580B2 (ja) 電気かみそり
JP3475005B2 (ja) 電気かみそり
JPH0669513B2 (ja) バリカン
WO2022239629A1 (ja) ヒューズプラー
JP2002001698A (ja) 穴あけ用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term