JP2002246451A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック

Info

Publication number
JP2002246451A
JP2002246451A JP2001134122A JP2001134122A JP2002246451A JP 2002246451 A JP2002246451 A JP 2002246451A JP 2001134122 A JP2001134122 A JP 2001134122A JP 2001134122 A JP2001134122 A JP 2001134122A JP 2002246451 A JP2002246451 A JP 2002246451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
coating layer
amorphous carbon
electrical resistivity
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001134122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246451A5 (ja
JP3602067B2 (ja
Inventor
Shinsuke Masuda
眞助 増田
Kiyotoshi Fujii
清利 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCE CERAMICS INTERNATL COR
ADVANCE CERAMICS INTERNATL CORP
Original Assignee
ADVANCE CERAMICS INTERNATL COR
ADVANCE CERAMICS INTERNATL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCE CERAMICS INTERNATL COR, ADVANCE CERAMICS INTERNATL CORP filed Critical ADVANCE CERAMICS INTERNATL COR
Priority to JP2001134122A priority Critical patent/JP3602067B2/ja
Priority to KR1020010077914A priority patent/KR20020046214A/ko
Priority to US10/006,657 priority patent/US6678143B2/en
Priority to EP01310328A priority patent/EP1220311B1/en
Priority to DE60126576T priority patent/DE60126576T2/de
Priority to TW090130670A priority patent/TW516155B/zh
Priority to AT01310328T priority patent/ATE354177T1/de
Priority to US10/198,052 priority patent/US20030107865A1/en
Publication of JP2002246451A publication Critical patent/JP2002246451A/ja
Publication of JP2002246451A5 publication Critical patent/JP2002246451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602067B2 publication Critical patent/JP3602067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体やFPD(液晶等)の製造プロセスに好
適に用いられる静電チャックを提供する。 【構成】絶縁基材(1,2)上に導体電極(3)を配置
し、導体電極の表面を被膜層(4)で被覆した構成の静
電チャックにおいて、被膜層が10〜1013Ω・c
mの範囲の電気抵抗率を有する非晶質炭素を主成分とす
ることを特徴としている。被膜層の厚さは2.5μm以
上であることが好ましい。この被膜層は、プラズマ化学
的気相蒸着法によって成膜し、15〜26atom%の
水素を含有するものであることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体や液晶の製
造プロセスに好適に用いられる静電チャックに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体や液晶の製造プロセスにおいて、
ドライエッチングやPVD(物理的気相蒸着法)等を行
う際に対象物(シリコンウエハー)を固定するために静
電チャックが広く用いられている。
【0003】静電チャックは、たとえば図1に示すよう
に、グラファイト板1の周囲をPBN(熱分解窒化ホウ
素)等の絶縁層2で被覆してなる絶縁基材上に導体電極
3を所定パターンで配置し、これらを被膜層4で被覆し
た構成を有している。図示しないが、電極3の両端は端
子を通じて電源に接続されている。
【0004】この構成の静電チャックにおいて、表面
(チャック面)上にシリコンウエハー等の被吸着物5を
載置して、電極端子間に電圧を印加するとクーロン力が
発生し、被吸着物5をチャックすることができる。ま
た、この構成では静電チャックがヒータを兼ねており、
適正なチャック吸引力が発揮される最適温度に被吸着物
5を均一に加熱するようにしている。
【0005】なお、図1は双極型静電チャックの構成例
を示すものであり、単極型静電チャックにおいては、絶
縁基材上に単一の導体電極を配置したものを被膜層で被
覆した構成を有し、電極と、表面に載置した被吸着物と
の間に電圧印加することによってチャックする。
【0006】静電チャックにおける上記被膜層は、10
〜1013Ω・cmの範囲の電気抵抗率を持つことが
好ましい。被膜層に上記範囲の電気抵抗率を持たせるこ
とにより、電極と被吸着物との間に極微弱電流が流れる
ことを許容し、ジョンソンラーベック効果によりチャッ
ク吸引力が大幅に増大する。
【0007】この観点より、本出願人は、CVD(化学
的気相蒸着法)を用いてPBNに微量のカーボンを含有
させて被膜層4とすることにより上記範囲の電気抵抗率
を与える手法を発案し、特許第2756944号を取得
した。この方法によれば、PBN成形のための反応ガス
(たとえば三塩化ホウ素+アンモニア)に加えてカーボ
ン添加のために必要なガス(たとえばメタン)を減圧高
温CVD炉内に導入し、微量カーボンを含有するPBN
成形体を得ることで、上記範囲の電気抵抗率を有する被
膜層が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、静電チャッ
クの被膜層は、上記範囲の電気抵抗率を持つことが望ま
れるだけでなく、平滑性、薄膜性、耐摩耗性等も重要な
要求性能である。また、図1に示すようにヒータを兼ね
る場合には、熱伝導率、赤外線透過性等のヒータとして
の要求性能も満たす必要がある。
【0009】特許第2756944号ではCVD法によ
り微量のカーボンを添加したPBN(C−PBN)で被
膜層を形成しており、概ね満足すべき性能を発揮し得る
ものであるが、C−PBNは結晶質であるため、基材か
ら層剥離しやすく耐久性が若干劣ること、被膜層から結
晶が脱離してパーティクルの発生原因となること、複数
の反応ガスによる化学反応となるためカーボン含有量を
厳密にコントロールするためにはプロセス制御が複雑で
あり、電気抵抗率にもバラツキが生じやすいこと、膜厚
が不均一になりやすいため製品化には表面研磨が必要で
あること、等の問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、静電チャッ
クにおける被膜層としての各種要求性能を高次元で満た
すことのできる材料として、ダイアモンドライクカーボ
ン(DLC)と呼ばれる非晶質炭素に着目した。
【0011】DLCは、炭素同位体の一種としてグラフ
ァイト構造(sp2)とダイアモンド構造(sp3)と
が混在した構造を有し、したがって、電気抵抗率につい
ても、導電性のグラファイト(電気抵抗率=10−3
近)と非導電性のダイアモンド(電気抵抗率=約10
12〜1016Ω・cm)の中間的数値である約10
〜1013Ω・cmの範囲を持たせることが容易であ
る。さらに、DLCは平滑性、薄膜性、耐摩耗性等にも
優れるため静電チャックの被膜層として好適であり、ま
た、熱伝導率、赤外線透過性等のヒータ適性にも優れて
いる。
【0012】DLCは、その耐摩耗性や硬質性を利用し
て切削工具や金型に用いられ、また、ハードディスクや
VTR磁気テープ等の電子部品にも使用されているが、
出願人の知る限り、静電チャックの被膜層として使用し
た例は過去にない。
【0013】本発明は上記知見に基づいてさらに実験と
研究を重ねた結果完成したものであり、請求項1にかか
る本発明は、絶縁基材上に導体電極を配置し、導体電極
の表面を被膜層で被覆した構成の静電チャックにおい
て、被膜層が10〜1013Ω・cmの範囲の電気抵
抗率を有する非晶質炭素を主成分とすることを特徴とし
ている。
【0014】請求項2にかかる本発明は、請求項1記載
の静電チャックにおいて、被膜層の厚さが2.5μm以
上であることを特徴としている。
【0015】請求項3にかかる本発明は、請求項1また
は2記載の静電チャックにおいて、被膜層が、プラズマ
化学的気相蒸着法によって生成された非晶質炭素を主成
分とする硬質被膜であることを特徴としている。
【0016】請求項4にかかる本発明は、請求項1ない
し3のいずれかに記載の静電チャックにおいて、被膜層
が15〜26atom%の水素を含有することを特徴と
している。
【0017】請求項5にかかる本発明は、絶縁基材上に
導体電極を配置し、これらを10〜1013Ω・cm
の範囲の電気抵抗率を有するセラミックスよりなる被膜
層で被覆し、被膜層の電気抵抗率と同等またはそれ以上
の電気抵抗率を有する非晶質炭素を主成分とする表面保
護膜を被膜層の表面にコーティングしてなることを特徴
とする静電チャックである。
【0018】請求項6にかかる本発明は、請求項5記載
の静電チャックにおいて、表面保護膜が15〜26at
om%の水素を含有することを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態として、図1
に示される構造の双極型静電チャックにおいて、被膜層
4をDLC硬質被膜として形成した場合について、以下
に説明する。
【0020】<実施例1>厚さ10mmのグラファイト
板1の表面にCVD法により300μmのPBN絶縁層
2を形成し、さらに、同じくCVD法により50μmの
PG層を両面に形成した後、このPG層のうちの導体電
極3となる所定パターンの部分を残して他の部分を除去
することにより、PBN絶縁層2の両面に所定パターン
の導体電極3を形成した。
【0021】次いで、C(アセチレン)を原料ガ
スに用いてプラズマCVD法により2.5μm厚のDL
C硬質被膜に成膜して被膜層4として、実施例1の静電
チャックを得た。このときのプラズマCVD条件は、基
板に印加したパルス電圧が−5000V、圧力が6×1
−3Torrであり、得られたDLC硬質被膜の電気
抵抗率を測定したところ約1010Ω・cmであった。
【0022】<比較例1>被膜層4であるDLC硬質被
膜の膜厚を2.0μmとした他は実施例1と同様にし
て、比較例1の静電チャックを得た。
【0023】<比較例2>導体電極3の形成までは実施
例1と同様にし、その後、被膜層4として特許第275
6944号記載のように微量カーボン添加されたPBN
をCVD法により形成して、比較例2の静電チャックを
得た。このPBN被膜層4の形成は、減圧高温CVD炉
内に、BCl/NH/CHを1/3/2.4のモ
ル比で混合したガスを導入し、圧力0.5Torr、温
度1850℃の条件でCVD処理した。形成されたPB
N被膜層4の電気抵抗率を測定したところ、約1010
Ω・cmであった。
【0024】<実施例2>比較例2の静電チャックを得
た後、さらに、C(アセチレン)を原料ガスに用
いてプラズマCVD法により2.0μm厚のDLC表面
保護膜を形成して、実施例2の静電チャックを得た。こ
のときのプラズマCVD条件は、基板に印加したパルス
電圧が−5000V、圧力が6×10−3Torrであ
り、得られたDLC表面保護膜の電気抵抗率を測定した
ところ約1010Ω・cmであった。
【0025】以上により製造した実施例1,2および比
較例1,2の静電チャックを1000Vおよび2000
Vに印加したときの絶縁破壊を測定したところ、比較例
1の静電チャックは1000V印加で絶縁破壊して電気
抵抗率が低下し、チャック力が急激に低下したが、実施
例1の静電チャックは1000V印加では絶縁破壊が見
られなかった。
【0026】なお、絶縁耐力を400000V/mmと
推定すると、静電チャックに1000Vの電圧を印加し
ても絶縁破壊しない被膜層の厚さは、(1000×10
00)/400000=2.5μmであり、この計算結
果からも、被膜層として2.5μm以上の厚さが必要で
あることが分かる。
【0027】また、チャック力はクーロンの法則によっ
て支配され、下記式によって定められるため、厚さが薄
いほどチャック力が大きくなることが知られている。
【0028】F=(1/2)S・ε・(V/d) F:吸着力(g/cm) S:吸着面積(cm) ε:被膜層の誘電率 d:被膜層の厚さ(cm) V:印加電圧
【0029】C−PBNを被膜層とすると膜厚が大きく
ならざるを得ず、このため比較例2の静電チャックの被
膜層は150μmもの厚さを有しており、上記式からも
明らかなように、必要なチャック力を付与するためには
印加電圧を2000Vに上げなければならなかった。
【0030】また、比較例2の静電チャックはシリコン
ウエハー70000枚で摩耗傷が発生し、約1μmのパ
ーティクルが発生したのに対し、DLC表面保護膜を形
成した実施例2の静電チャックではシリコンウエハー7
0000枚に繰り返し使用しても摩耗が全く見られず、
耐摩耗性が顕著に向上していることが確認された。
【0031】以上に述べた本発明の実施例および比較例
による静電チャックの構造および試験結果をまとめて表
1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】なお、上記実施例等においてDLC被膜層
の形成はプラズマCVD法により行った。プラズマCV
D法は、アセチレン、ベンゼン等の炭化水素ガスを真空
容器内で直流放電や高周波放電(高電圧パルス)により
プラズマ化し、分解されたイオンを電気的に加速させて
製品上に蒸着させる方法であり、その他DLC成膜法と
しては、固体炭素源からスパッタリングする方法等も知
られているが、プラズマCVD法によると炭素イオンだ
けでなく水素イオンも同時に蒸着されるため、若干量の
水素を含むDLC硬質被膜4が形成される。このこと
が、DLC硬質被膜4に10〜1013Ω・cmの電
気抵抗率を持たせる上で有効に機能しているものと考え
られるので、本発明の静電チャックにおけるDLC硬質
被膜4の形成はプラズマCVD法により行うことが好ま
しい。
【0034】好適な水素含有量の範囲を確認するため、
実施例1におけるプラズマCVDによるDLC成膜条件
を様々に変えながら各種の静電チャックを製造し、得ら
れた静電チャックの電気抵抗率と水素含有量を測定し
た。このときの製造条件と測定結果をまとめて表2に示
す。
【0035】
【表2】
【0036】なお水素含有量の測定はERD分析法(弾
性反跳検出分析)法によって行い、He原子を加速して
検体(この場合はDLC硬質被膜4)に照射して飛び出
してくるH原子数をカウントしたものである。
【0037】この試験結果より、DLC硬質被膜4の電
気抵抗率は、水素含有量が増加するにつれてほぼ比例的
に減少するという相関性を持っていることが判明し、電
気抵抗率を10〜1013Ω・cmの範囲にするため
には15〜26atom%の水素含有量とすべきことが
確認された。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、電気抵抗率その他静電
チャックとしての要求性能をいずれも高次元で満たすこ
とができるので、半導体やFPD(液晶等)の製造プロ
セスに好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】双極型静電チャックの構造図である。
【符号の説明】
1 グラファイト板 2 絶縁層 3 導体電極 4 被膜層(本発明では非晶質炭素を主成分とする) 5 シリコンウエハー等の被吸着物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 清利 兵庫県佐用郡上月町久崎字古瀬ノ内580− 39 アドバンス・セラミックス・インター ナショナル コーポレーション上月工場内 Fターム(参考) 3C016 GA10 5F031 CA02 CA05 HA02 HA03 HA16 JA45

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基材上に導体電極を配置し、導体電極
    の表面を被膜層で被覆した構成の静電チャックにおい
    て、被膜層が10〜1013Ω・cmの範囲の電気抵
    抗率を有する非晶質炭素を主成分とすることを特徴とす
    る静電チャック。
  2. 【請求項2】上記被膜層の厚さが2.5μm以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の静電チャック。
  3. 【請求項3】上記被膜層が、プラズマ化学的気相蒸着法
    によって生成された非晶質炭素を主成分とする硬質被膜
    であることを特徴とする請求項1または2記載の静電チ
    ャック。
  4. 【請求項4】上記被膜層が15〜26atom%の水素
    を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の静電チャック。
  5. 【請求項5】絶縁基材上に導体電極を配置し、これらを
    10〜1013Ω・cmの範囲の電気抵抗率を有する
    セラミックスよりなる被膜層で被覆し、被膜層の電気抵
    抗率と同等またはそれ以上の電気抵抗率を有する非晶質
    炭素を主成分とする表面保護膜を被膜層の表面にコーテ
    ィングしてなることを特徴とする静電チャック。
  6. 【請求項6】上記表面保護膜が15〜26atom%の
    水素を含有することを特徴とする請求項5記載の静電チ
    ャック
JP2001134122A 2000-12-11 2001-05-01 静電チャック Expired - Fee Related JP3602067B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134122A JP3602067B2 (ja) 2000-12-11 2001-05-01 静電チャック
US10/006,657 US6678143B2 (en) 2000-12-11 2001-12-10 Electrostatic chuck and method of manufacturing the same
KR1020010077914A KR20020046214A (ko) 2000-12-11 2001-12-10 정전척 및 그 제조방법
DE60126576T DE60126576T2 (de) 2000-12-11 2001-12-11 Elektrostatische Spannvorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
EP01310328A EP1220311B1 (en) 2000-12-11 2001-12-11 Electrostatic chuck and method of manufacturing the same
TW090130670A TW516155B (en) 2000-12-11 2001-12-11 Electrostatic chuck and the manufacturing method thereof
AT01310328T ATE354177T1 (de) 2000-12-11 2001-12-11 Elektrostatische haltevorrichtung und methode zur herstellung derselben
US10/198,052 US20030107865A1 (en) 2000-12-11 2002-07-19 Wafer handling apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-376599 2000-12-11
JP2000376599 2000-12-11
JP2001134122A JP3602067B2 (ja) 2000-12-11 2001-05-01 静電チャック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002246451A true JP2002246451A (ja) 2002-08-30
JP2002246451A5 JP2002246451A5 (ja) 2004-09-02
JP3602067B2 JP3602067B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26605626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134122A Expired - Fee Related JP3602067B2 (ja) 2000-12-11 2001-05-01 静電チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602067B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287379A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱素子
JP2007287378A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱素子
JP2007287377A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱素子
JP2020537336A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 無損傷基板処理のための静電チャック

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287379A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱素子
JP2007287378A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱素子
JP2007287377A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱素子
JP4654153B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-16 信越化学工業株式会社 加熱素子
JP4654151B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-16 信越化学工業株式会社 加熱素子
JP4654152B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-16 信越化学工業株式会社 加熱素子
US7952054B2 (en) 2006-04-13 2011-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heating element
JP2020537336A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 無損傷基板処理のための静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602067B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW516155B (en) Electrostatic chuck and the manufacturing method thereof
JPH04277648A (ja) ダイヤモンド・コーティングを施した静電チャック
JP4811608B2 (ja) 静電吸着機能を有するウエハ加熱装置
JPH05506064A (ja) 電子用途用ダイヤモンド載置基板
EP1376660B1 (en) Wafer heating apparatus with electrostatic attraction function
WO2008076320A2 (en) Processing apparatus, coated article and associated method
JP7119113B2 (ja) 静電チャックおよびその突出部を製造するための方法
US6949726B2 (en) Heating apparatus having electrostatic adsorption function
US5693581A (en) Method of manufacturing a pyrolytic boron nitride compact
JP3509856B2 (ja) 安定化層のための保護層及びその製法
JP3602067B2 (ja) 静電チャック
JP6510356B2 (ja) ウエハ支持装置
KR20070113959A (ko) 정전흡착장치
JPH11251093A (ja) プラズマ発生用電極
JP3623938B2 (ja) 静電チャックの製造方法
US20030107865A1 (en) Wafer handling apparatus and method of manufacturing the same
JP2002517084A (ja) 抵抗の温度係数が低い抵抗体およびその製造方法
JPH01239919A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2002246454A (ja) 静電チャック
JP2756944B2 (ja) セラミックス静電チャック
JPH11135602A (ja) 静電吸着装置
JP2006076851A (ja) ダイヤモンド膜、その製造方法、電気化学素子、及びその製造方法
JP3618032B2 (ja) 静電チャック
JP4302428B2 (ja) 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置
Kinoshita et al. Deposition and field-emission characterization of electrically conductive nitrogen-doped diamond-like amorphous carbon films

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3602067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees