JP2002246192A - 放電灯点灯回路 - Google Patents

放電灯点灯回路

Info

Publication number
JP2002246192A
JP2002246192A JP2001036959A JP2001036959A JP2002246192A JP 2002246192 A JP2002246192 A JP 2002246192A JP 2001036959 A JP2001036959 A JP 2001036959A JP 2001036959 A JP2001036959 A JP 2001036959A JP 2002246192 A JP2002246192 A JP 2002246192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
discharge lamp
conversion circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001036959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926991B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takeda
仁志 武田
Akihiro Mochizuki
昭啓 望月
Masayasu Ito
昌康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001036959A priority Critical patent/JP3926991B2/ja
Priority to US10/071,203 priority patent/US6624594B2/en
Priority to FR0201828A priority patent/FR2820940B1/fr
Publication of JP2002246192A publication Critical patent/JP2002246192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926991B2 publication Critical patent/JP3926991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches
    • H05B41/042Starting switches using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電灯に供給される起動パルスの発生に必要
な供給電圧を生成するための回路を簡単化して小型化及
び低コスト化を図るとともに、一定の生成間隔で起動パ
ルスを発生させる。 【解決手段】 起動回路5内のトランスTTの一次側に
コンデンサC1及びスイッチ素子SGを設け、素子SG
の導通時にC1の蓄積電荷が放出され、起動パルスが放
電灯に供給される。直流−交流変換回路4の出力とグラ
ンドとの間にコンデンサC2と整流素子D2を配置する
とともに、素子D2の向きの電流によりC2を充電す
る。また、直流−直流変換回路3を構成するトランスT
の二次巻線T2と整流素子D1との接続点と、C2と素
子D2を繋ぐライン上の接続点との間にコンデンサC3
と整流素子D3を配置するとともに、素子D3の向きの
電流によりC3を充電する。C3と素子D3との接続点
を、起動回路5のC1への電圧供給ラインに接続してそ
の電荷蓄積を行う構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯回路の
小型化及び低コスト化を図るとともに、高圧パルスの発
生間隔を平準化するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】放電灯(メタルハライドランプ等)の点
灯回路については、直流電源回路、直流−交流変換回
路、起動回路(所謂スタータ回路)を備えた構成が知ら
れている。例えば、自動車用灯具の光源への適用におい
て、直流電源回路に直流−直流変換回路(DC−DCコ
ンバータ)の構成を用い、直流−交流変換回路にはフル
ブリッジ型回路(4つの半導体スイッチング素子をそれ
ぞれ2組にしてオン/オフ制御を行うように構成された
回路)及びその駆動用回路を使用した構成が挙げられ、
DC−DCコンバータの出力電圧がフルブリッジ型回路
において矩形波状電圧に変換された後、放電灯に供給さ
れる。
【0003】放電灯の起動に際して、当該放電灯のブレ
ークダウンに必要な高電圧を発生させるには、トランス
(スタータトランス)の一次巻線を含む一次側回路に、
スパークギャップ素子等のスイッチ素子と電荷蓄積用の
コンデンサが設けられ、スイッチ素子の導通により当該
コンデンサが放電されたときのエネルギーにより起動パ
ルスが発生されてトランスの二次巻線を介して放電灯に
供給される。
【0004】このコンデンサへの電荷蓄積のための回路
として、例えば、下記の形態が挙げられる。
【0005】(1)直流−直流変換回路を構成するトラ
ンスに対して専用の高圧巻線を付設して当該巻線から得
られる出力電圧に基いてコンデンサを充電する回路形態 (2)直流−直流変換回路としてスイッチング電源の構
成を採用し、その出力制御に係るスイッチング動作を利
用してコンデンサの充電に必要な供給電圧を得る回路形
態 (3)直流−交流変換回路の出力制御に係るスイッチン
グ動作を利用してコンデンサの充電に必要な供給電圧を
得る回路形態。
【0006】例えば、形態(1)としては、トランスの
二次側に専用巻線を設けて、当該巻線の出力電圧を整流
・平滑したものを使えば良い。また、形態(2)や
(3)では、直流−直流変換回路又は直流−交流変換回
路の出力段に、複数のコンデンサ及びダイオードから構
成される電荷移送回路やチャージポンプ回路等を配置し
て、起動回路のコンデンサ充電に必要な電圧を得るよう
にしたものが挙げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の回路形態では、以下に示すような不都合が問題
になる。
【0008】先ず、形態(1)では直流−直流変換回路
を構成するトランスに負荷がかかり、高圧巻線の付設に
よりトランスが大型化する。また、コロナ放電の発生防
止のために耐圧構造が必要となったり、あるいは耐圧構
造の代替として高圧巻線に多層の被覆コード等を使用す
ることに起因するコスト上昇の問題が挙げられる。
【0009】また、形態(2)では、使用電子部品の数
が多くなることによるコスト上昇の問題や、高耐圧の部
品を使用する必要がある他、起動回路を構成するスイッ
チ素子の導通間隔(インターバル)が一定でなくなると
いう問題が挙げられる。
【0010】図17はその様子を説明するためのもので
あり、同図の上方に示すグラフ図は直流−直流変換回路
の出力電圧「Vdc」及びスイッチングの頻度SH(直
流−直流変換回路を構成するスイッチング素子がオン/
オフする頻度に相当する。)についての時間的変化を概
略的に示したものであり、時間「t」の起点はいずれも
点灯開始時点(点灯スイッチの投入時点)とされる。
【0011】出力電圧Vdcは最初速やかに立ち上がっ
た後に、ある電圧(「O.C.V」=オープン・サーキッ
ト電圧)に達して一定となり、また、スイッチング頻度
SHについては、Vdcが「O.C.V」に達するまでの
間は多い(つまり、スイッチング素子が頻繁にオン/オ
フする。)が、それ以降は負荷が軽いので頻度が少なく
なって間欠的なスイッチングとなる。スイッチングの頻
度(回数)が少ないと、起動回路内のコンデンサに供給
する電荷が少なくなり、その結果、起動回路内のスイッ
チ素子(スパークギャップ素子等)が導通するまでの時
間が長くなってしまう。
【0012】図17の下方に示すグラフ図がその様子を
概略的に示しており、起動回路内のコンデンサの端子電
圧「VC」についての時間的変化を示している。図中に
おいて端子電圧VCの上昇後に当該電圧が急激に低下す
る時点がスイッチ素子の導通時点を示している。尚、時
間「t」の起点は点灯開始時点である。
【0013】この図から分かるように、頻度SHが多い
場合には端子電圧VCの上昇の度合いが速く、頻度SH
が少ないと当該電圧の上昇の度合いが遅くなるので、起
動回路による高圧パルス(あるいは起動パルス)の発生
に係るインターバルについては、第1回目では短くて直
ぐに当該パルスが発生するが、第2回目以降ではそれよ
りも長くなって当該パルスの発生タイミングが遅くな
る。
【0014】形態(3)については、容量の大きなコン
デンサが必要となるために、コストた小型化の点で問題
が残る。これは、直流−直流変換回路でのスイッチング
周波数に比して、直流−交流変換回路でのスイッチング
周波数の方が圧倒的に低いことに依る。よって、当該周
波数を高くすれば良いことになるが、放電灯の音響共鳴
現象等の問題が絡んでくるので、無暗に高周波化はでき
ず(数百Hz程度が一般的である。)、一定の限界があ
る。
【0015】いずれにしても、従来の形態では、回路装
置の小型化及び低コスト化の要求に対して充分に答える
ことができず、また、一定の生成間隔をもって起動パル
スを発生させるのに支障を来す等の弊害が残る。
【0016】そこで、本発明は、放電灯に供給される起
動パルスの発生に必要な供給電圧を生成するための回路
構成を簡単化して小型化及び低コスト化に適した装置を
提供するとともに、一定の生成間隔で起動パルスを発生
させることを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために、直流−直流変換回路と、当該回路の後
段に設けられる直流−交流変換回路と、放電灯への起動
用パルスを発生させる起動回路とを備えた放電灯点灯回
路において、下記に示す構成を有するものである。
【0018】・起動回路がトランスを備えており、該ト
ランスの一次巻線を含む一次側回路には、当該一次巻線
に対して第1のコンデンサ及びスイッチ素子が設けら
れ、当該スイッチ素子の導通時には、第1のコンデンサ
に蓄えられた電荷が放出されて、当該トランスの二次巻
線に発生される高圧パルスが上記起動用パルスとして放
電灯に供給されること。
【0019】・直流−直流変換回路が、トランス及び出
力制御用のスイッチング素子を備えるとともに、当該ト
ランスの出力段には第1の整流素子及び平滑用コンデン
サが設けられていて、当該スイッチング素子のオン/オ
フ制御によって当該トランスに蓄えられたエネルギーが
第1の整流素子を介して平滑用コンデンサに蓄えられる
ように構成されていること。
【0020】・直流−交流変換回路が、複数のスイッチ
ング素子を用いたブリッジ型の回路構成を有し、当該ス
イッチング素子のオン/オフ制御による交番動作によっ
て直流−直流変換回路の出力を一定の又は可変の周波数
をもった交流として出力すること。
【0021】・直流−交流変換回路の一方の出力端子と
グランドライン又はその相当ラインとの間に、第2のコ
ンデンサと第2の整流素子とを含む回路を配置するとと
もに、当該ラインに接続される第2の整流素子により規
定される向きに流れる電流によって第2のコンデンサが
充電されること。
【0022】・直流−直流変換回路を構成するトランス
の二次巻線と第1の整流素子との接続点と、第2のコン
デンサと第2の整流素子を繋ぐライン上の接続点との間
に、第3のコンデンサと第3の整流素子とを含む回路を
配置するとともに、第2のコンデンサと第2の整流素子
とを繋ぐ接続ラインに接続される第3の整流素子により
規定される向きに流れる電流によって第3のコンデンサ
が充電されること。
【0023】・第3のコンデンサと第3の整流素子との
接続点を、起動回路の第1のコンデンサへの電圧供給ラ
インに接続して当該コンデンサに充電するように構成し
たこと。
【0024】従って、本発明によれば、直流−直流変換
回路及び直流−交流変換回路のスイッチング制御を利用
して第2、第3のコンデンサの充電させ、第1のコンデ
ンサの充電に必要な供給電圧を得ることができるので、
使用部品の点数が比較的少なくて済み、また、小容量の
コンデンサを用いることができる。そして、直流−直流
変換回路だけでなく直流−交流変換回路のスイッチング
制御を利用しているので、起動用パルスの発生間隔がほ
ぼ一定となって平準化される。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の基本的構成を示
すものであり、放電灯点灯回路1は、直流電源2、直流
−直流変換回路3、直流−交流変換回路4、起動回路5
を備えている。尚、放電灯点灯回路1の適用範囲につい
ては、メタルハライドランプ等の車両用放電灯が挙げら
れるが、これに限らず本発明を広汎に使用できることは
勿論である。
【0026】直流−直流変換回路3は、直流電源2から
の直流入力電圧(これを「Vin」と記す。)を受けてこ
れを昇圧して所望の直流電圧を出力するものであり、後
述する制御回路からの制御信号に応じてその出力電圧が
可変制御される。この直流−直流変換回路3には、例え
ば、スイッチングレギュレータの構成を有するDC−D
Cコンバータ(フライバック式等。)が用いられる。
【0027】直流−交流変換回路4は、直流−直流変換
回路3の後段に設けられており、当該回路の出力電圧を
交流電圧に変換した後で放電灯6に供給するものであ
る。例えば、複数の半導体スイッチング素子を使って構
成されるブリッジ型回路(フルブリッジ回路やハーフブ
リッジ回路)及びその駆動用回路等が挙げられるが、本
発明に関する限りその構成の如何は問わない。
【0028】起動回路5は、放電灯6に高電圧信号(起
動用パルスあるいは起動パルス)を発生させて放電灯6
に起動をかけるために設けられており、当該信号は直流
−交流変換回路4の出力する交流電圧に重畳された上で
放電灯6に印加される。
【0029】放電灯6に係る電圧又は電流を検出するた
めの検出回路としては、下記に示す形態が挙げられる。
【0030】・放電灯に管電圧や管電流を直接的に検出
するために、例えば、電流検出用素子(シャント抵抗や
検出用トランス等)を放電灯に接続して当該素子に流れ
る電流値を検出するようにした形態 ・放電灯の管電圧や管電流についての相当電圧を検出す
る形態。
【0031】尚、図1では、直流−直流変換回路3の直
後に電圧検出手段7(例えば、分圧抵抗等を使って出力
電圧を検出する回路)や電流検出手段8(検出用抵抗素
子等)をそれぞれ設け、放電灯6にかかる電圧や電流の
相当信号(あるいは代用信号)を用いており、当該信号
は制御回路9に送出されるようになっている。
【0032】制御回路9は、放電灯6の状態に応じた点
灯制御を行うために当該放電灯に係る電圧や電流の検出
信号を受けて放電灯への供給電力を制御するものであ
り、直流−直流変換回路を構成するスイッチング素子の
制御や、直流−交流変換回路を構成するスイッチング素
子の制御等を行う。
【0033】図2は直流−直流変換回路の構成例につい
て説明するためのものであり、本発明において当該回路
がトランス及び出力制御用のスイッチング素子を備える
ことが前提とされる。
【0034】本例では、トランスTの一次巻線T1に対
してスイッチング素子SW(NチャンネルFET)が接
続されており、トランスTの二次側(二次巻線T2)に
はダイオードD1とコンデンサCCが配置され、該コン
デンサの端子電圧が出力電圧「Vout」として取り出さ
れる構成となっている。
【0035】尚、スイッチング素子SWに対して制御回
路9からの制御信号(これを「S9」と記す。)が供給
されて当該素子のスイッチング制御が行われることで
(FETのゲートに制御電圧が供給されてそのオン/オ
フ状態が規定される。)、出力電圧Voutの値が可変制
御される。つまり、トランスTの出力段には整流素子D
1(本例ではダイオード)及び平滑用コンデンサCCが
設けられていて、スイッチング素子SWのオン/オフ制
御によってトランスTに蓄えられたエネルギーが整流素
子D1を介して平滑用コンデンサCCに蓄えられる。
【0036】図3は本発明に係る要部の構成例を示すも
のであり、直流−直流変換回路3を構成するトランスT
の出力段以降(二次巻線T2以降)の回路構成を示した
ものである。尚、本例では、整流素子としてダイオード
を用いているが、トランジスタを用いたり(等価ダイオ
ードとしての利用等)、同等の機能をもつその他の素子
に置換できることは勿論である。
【0037】直流−交流変換回路4については、複数の
スイッチング素子sw1乃至sw4を用いたフルブリッ
ジ型の回路構成を有し、これらのスイッチング素子のオ
ン/オフ制御による交番動作によって直流−交流変換回
路4の出力が一定の又は可変の周波数をもった交流とし
て出力される。尚、図にはスイッチング素子sw1乃至
sw4を単にスイッチの記号で示すが(電界効果トラン
ジスタ等が用いられる。)、各素子は図示しない制御回
路から駆動信号によって素子sw1とsw4とを組みと
し、素子sw2とsw3とを組みとして交互にオン/オ
フ制御がされるようになっている。
【0038】また、直流−交流変換回路4の後段に設け
られた起動回路5についてはトランスTTを備えてお
り、該トランスの一次巻線TT1を含む一次側回路に
は、当該一次巻線に対して第1のコンデンサC1及びス
イッチ素子SG(図にはスイッチ記号で示すが、スパー
クギャップ素子等が用いられる。)が設けられている。
つまり、コンデンサC1の一端がトランスTTの一次巻
線TT1と二次巻線TT2の一端(両巻線同士の接続端
であり、これは上記直流−交流変換回路のスイッチング
素子sw1とsw2との接続点「α」に接続されてい
る。図には「b」点で示す。)に接続され、該コンデン
サC1の他端がスイッチ素子SGを介して一次巻線TT
1の他方の端子に接続されている。そして、スイッチ素
子SGへの給電電圧がその閾値(例えば、800V)を
超えて導通した時には、コンデンサC1に蓄えられた電
荷が放出されて、トランスTTの二次巻線TT2に発生
される高圧パルスが起動用パルスとして直流−交流変換
回路4の出力に重畳されて放電灯6に供給される。
【0039】直流−交流変換回路の一方の出力端子(本
例では、スイッチング素子sw3とsw4との接続点
「β」から取り出した端子であり、図には「a」点で示
す。)とグランドラインとの間には、コンデンサC2
と、整流素子であるダイオードD2とを直列に接続した
回路を配置している。つまり、コンデンサC2は、その
一端がa点に接続され、他端が抵抗R2及びダイオード
D2を介してグランドライン(GND)に接続されてお
り、ダイオードD2についてはその順方向がグランドラ
インに近づく向きとされ、当該ダイオードにより規定さ
れる向きに流れる電流によってコンデンサC2が充電さ
れる。尚、本例ではグランドラインを電位基準としてい
るが、これに限らずグランドラインの相当ラインとして
も良い。これは、コンデンサの充放電等の基準となる電
圧がグランドレベルに程近いラインであれば、当該ライ
ンを基準ラインとして使用しても良いことを意味し、例
えば、直流−交流変換回路の出力端子とグランドとの間
に接続される放電灯に対して、当該放電灯に流れる電流
を検出するための抵抗素子(シャント抵抗)を接続する
場合には、当該抵抗素子の一端(グランドでない方の端
子)に接続されるラインを相当ラインとして用いること
ができる。
【0040】直流−直流変換回路3のトランスTの二次
巻線T2とダイオードD1(整流素子)との接続点と、
コンデンサC2とダイオードD2を繋ぐライン上の接続
点(本例では抵抗R2とコンデンサC2との接続点であ
り、図には「c」点で示す。)との間には、コンデンサ
C3とダイオードD3とを直列的に接続した回路が配置
されている。つまり、コンデンサC3の一端が二次巻線
T2とダイオードD1との接続点に接続され、当該コン
デンサC3の他端が抵抗R3を介してダイオードD3の
アノードに接続されており、該ダイオードD3のカソー
ドがc点に接続されている。よって、ダイオードD3
(整流素子)により規定される向きに流れる電流によっ
てコンデンサC3が充電されることになる。
【0041】また、コンデンサC3とダイオードD3と
を繋ぐライン上の接続点(本例では抵抗R3とダイオー
ドD3との接続点であり、図には「d」点で示す。)
が、抵抗R1及びダイオードDを含む電圧供給ラインを
介して起動回路5のコンデンサC1に接続され、これに
よりコンデンサC1に電荷を蓄積できる構成となってい
る。尚、ダイオードDについては、そのアノードがコン
デンサC1とスイッチ素子SGとの接続点に接続される
とともに、そのカソードが抵抗R1を介してd点に接続
されている。
【0042】本回路において、例えば、a点の電位が3
50V(ボルト)、b点の電位が0Vの時に、点a−c
間のコンデンサC2には350V相当分の電荷が充電さ
れ、また、a点の電位が0V、b点の電位が350Vに
なった時には、c点の電位は「−350V」になって直
流−直流変換回路3のトランスTからコンデンサC3を
介してc点に向かってスイッチング電流が流れ、該コン
デンサC3には700V相当分の電荷が充電されるよう
になる。このときd点の電位が「−700V」となり、
b点(350V)との電位差が1050Vになる。よっ
て、起動回路5のコンデンサC1に対しては最大105
0Vの電圧供給ができ、800Vのスイッチ素子SGに
対して充分な余裕をもって給電を行える。
【0043】尚、本例では、3つの抵抗R1、R2、R
3を介挿しているが、各ダイオードやコンデンサに流れ
る電流が各素子の規定値よりも小さければこれらの抵抗
素子を設ける必要はない。また、直流−直流変換回路3
の出力電圧の極性については、説明の便宜上、グランド
に対する正極性の場合を例に示したが、負極性の場合に
対しても本発明を適用することができることは勿論であ
る。
【0044】しかして、直流−直流変換回路及び直流−
交流変換回路におけるスイッチング動作を利用して起動
回路内のコンデンサC1の電荷蓄積に必要な供給電圧を
得ることができる。
【0045】ところで、前記した起動用パルスの生成間
隔に関する問題に対してさらに充分な対策を講じるため
には、下記に示す形態が挙げられる。
【0046】(1)直流−直流変換回路の出力段で負荷
を重くする形態 (2)直流−交流変換回路の出力段で負荷を重くする形
態 (3)直流−直流変換回路を構成するスイッチング素子
に流れる電流に対する制限機能を設けるとともに、直流
−直流変換回路の出力電圧が所定電圧よりも大きくなっ
た場合に制限電流値が低くなるように制御する形態。
【0047】尚、形態(1)、(2)において「負荷を
重くする」とは、後述するように、出力段でに負荷電流
が多くなることを意味する(つまり、当該電流が多く流
れるほど負荷が重くなる。)。
【0048】図4は形態(1)についての構成例を示し
たものであり、直流−直流変換回路3の出力段におい
て、抵抗10とツェナーダイオード11との直列回路を
設けている。
【0049】即ち、抵抗10について、その一端が直流
−直流変換回路3の一方の出力端子に接続され、当該抵
抗の他端がツェナーダイオード11のカソードに接続さ
れていて、該ツェナーダイオードのアノードが直流−直
流変換回路3の他方の出力端子に接続されている。尚、
直流−交流変換回路4については4つのスイッチング素
子sw1乃至sw4をスイッチ記号で簡略的に示してい
る。
【0050】本構成において、直流−直流変換回路3の
出力電圧が、ツェナー電圧を超えるとツェナーダイオー
ド11の導通により抵抗10を介して電流が流れ始める
ので負荷が重くなる。これによって直流−直流変換回路
のスイッチング頻度の低下が抑制される。
【0051】図5はその様子を概略的に示したものであ
り、図17に対応するものである(「IZD」がツェナー
ダイオードに流れるツェナー電流を意味する以外は、図
17で使用した記号と同じ記号を用いている。)。
【0052】出力電圧Vdcが立ち上がって、ツェナー
電流IZDが流れ始めると負荷が重くなるので、スイッチ
ング頻度SHに係る低下の度合いが、図17の場合に比
して小さくなる。よって、上記コンデンサC1に対する
電荷供給について、1回目に比べて2回目以降に長い時
間がかかってしまうといった不都合がなくなり、ほぼ一
定した間隔をもって起動用パルスを発生することができ
るようになる。
【0053】尚、ツェナーダイオード11を使用する理
由は、放電灯が点灯している状態では、無用な電流を流
したくないため(損失の発生や発熱に繋がる。)であ
り、ツェナー電圧の設定については、例えば、放電灯の
点灯状態での供給電圧を85V程度とすると、これより
も大きい百数十V以上の値にすることが望ましい。
【0054】図6乃至図9は形態(2)についての構成
例を示したものであり、図6及び図7は直流−交流流変
換回路の出力段に抵抗及びツェナーダイオードの直列回
路を設けた形態を示し、図8及び図9は直流−交流流変
換回路の出力段に抵抗だけを設けた形態を示す。
【0055】抵抗とツェナーダイオードとを直列接続に
した回路を使用する場合には、当該回路を、直流−直流
変換回路の出力端子と直流−交流変換回路の出力端子の
間、あるいは直流−交流変換回路の出力端子とグランド
若しくはその相当ラインとの間に設ければ良い。
【0056】図6に示す構成では、抵抗12の一端を、
直流−直流変換回3の一方の出力端子に接続するととも
に、該抵抗の他端については、ツェナーダイオード13
のカソードに接続する。そして、ツェナーダイオード1
3のアノードを直流−交流変換回路4の出力端子の一方
(スイッチング素子sw3とsw4との接続点「β」)
に接続している。
【0057】また、図7に示す構成では、抵抗14の一
端を、直流−交流変換回路4の一方の出力端子(スイッ
チング素子sw1とsw2との接続点「α」)に接続す
るとともに、該抵抗14の他端をツェナーダイオード1
5のカソードに接続する。そして、該ツェナーダイオー
ドのアノードを直流−直流変換回路3の出力端子の一方
に接続している。
【0058】つまり、これらの図に示す構成では、抵抗
の一端を直流−直流変換回路又は直流−交流変換回路の
一方の出力端子に接続するとともに、当該抵抗の一端を
直流−直流変換回路に接続した場合にはツェナーダイオ
ードを介して当該抵抗の他端を直流−交流変換回路の一
方の接続端子に接続し、また、当該抵抗の一端を直流−
交流変換回路に接続した場合には上記ツェナーダイオー
ドを介して当該抵抗の他端を直流−直流変換回路の一方
の接続端子に接続している。
【0059】図8に示す構成例は、図6に示す構成でツ
ェナーダイオード13を取り除いたものであり、抵抗1
2の一端を直流−直流変換回路3の一方の出力端子に接
続し、当該抵抗の他端をβ点に接続している。
【0060】また、図9に示す構成例は、図7に示す構
成でツェナーダイオード15を取り除いたものであり、
抵抗14の一端を直流−直流変換回路3の一方の出力端
子に接続し、当該抵抗の他端をα点に接続している。
【0061】図6、図7の構成例については、ツェナー
電流の流れる経路を直流−交流変換回路の出力段に選定
しているだけであって、基本的には、図4の構成につい
て説明したことと同様の効果が得られる。
【0062】図10はその様子を概略的に示したもので
ある(使用した記号は、図5で使用した記号と同じであ
る。)。
【0063】直流−交流変換回路4におけるスイッチン
グ素子の制御による交番動作によって直流入力が矩形波
出力に変換される関係で、ツェナー電流IZDやスイッチ
ング頻度SHには交流成分(矩形波成分)が現れるが、
それらの包絡線を考えれば、図5のグラフと同様である
ことが分かる(あるいはツェナーダイオードの導通期間
だけをみれば良い。)。
【0064】つまり、出力電圧Vdcが立ち上がって、
ツェナー電流IZDが流れ始め、ツェナーダイオードの導
通期間では負荷が重くなるので、スイッチング頻度SH
に係る低下の度合いが当該導通期間において、図17の
場合に比して小さくなる。よって、上記コンデンサC1
に対する電荷供給について、1回目に比べて2回目以降
に長い時間がかっかてしまうといった不都合がなくな
り、ほぼ一定した間隔をもって起動用パルスを発生する
ことができるようになる。
【0065】尚、直流−交流変換回路4の出力につい
て、その極性によってコンデンサC1に電荷を供給し易
いタイミングと供給し難いタイミングができ、従って、
起動用パルスが発生するタイミングが極性によって左右
される。つまり、当該パルスが発生しやすいタイミング
(コンデンサC1が充電されて端子電圧が上昇する期間
での発生タイミング)と、当該パルスが発生しにくいタ
イミング(コンデンサC1の端子電圧があまり変化しな
い期間中)とを得ることができ、放電灯がブレークダウ
ンした後の電流供給を行えるか否かが出力極性によって
決まるので、当該電流供給をスムーズに行える方の極性
に対して抵抗及びツェナーダイオードを設ければ良い。
【0066】図8及び図9の構成では、抵抗のみでツェ
ナーダイオードが設けられていないので、スイッチング
素子sw4やsw1のオンにより当該抵抗には電流が流
れることになる。よって、抵抗を付設することによる効
果と、放電灯の点灯状態において流れる電流とを比較考
量して負荷状態についての設定を行うことが好ましい。
【0067】次に上記形態(3)について説明する。
【0068】本形態では、直流−直流変換回路や直流−
交流変換回路に対して負荷をかけるのではなく、直流−
直流変換回路を構成するスイッチング素子に流れる電流
値を監視して、当該電流値が予め決められた規定電流値
以上流れないように制限するものであり、直流−直流変
換回路の出力電圧が予め規定された電圧値よりも大きく
なった場合に上記規定電流値を低くする。
【0069】電流制限の方法には、各種の形態が挙げら
れるが、以下ではパルス・バイ・パルス方式を採用した
例を示す。
【0070】図11及び図12は電流検出回路の構成例
を示したものであり、図11はスイッチング素子に対し
て検出素子を接続して電流検出を行う形態、図12はス
イッチング素子のもつオン抵抗を利用して電流検出を行
う形態をそれぞれ示している。
【0071】図11において、直流電源2に対してコン
デンサC0が並列に設けられており、該コンデンサC0
に対してコイルCL(上記コンバータトランスTの一次
巻線T1に相当する。)及びNチャンネルFET「S
W」(制御回路9からの制御信号S9が供給される。)
の直列回路が並列に設けられている。
【0072】そして、FETにはシャント抵抗Rsが直
列に接続されており(FETのソースが当該シャント抵
抗を介して接地されている。)、当該抵抗に流れる電流
による電圧降下から電流を検出することができる(図に
示す鋸歯状パルス波形を参照。)。尚、実際の回路で
は、スイッチングの際に発生する高周波ノイズに起因す
る誤動作を防止するためにローパスフィルタ(例えば、
CR積分回路)等が設けられる。
【0073】図12に示す構成について、図11の構成
との相違点は下記の通りである。
【0074】・FETのソースが接地されていること ・FETに流れる電流の検出については、抵抗r1、r
2、r3が設けられており、抵抗r1の一端がFETの
ドレインに接続され、当該抵抗r1の他端が抵抗r2を
介して接地されていること。そして、抵抗r3の一端が
抵抗r1とr2との接続点に接続され、当該抵抗を介し
て電流検出信号(図に示す鋸歯状パルス波形を参照。)
が得られること ・NOT(論理否定)ゲート16の入力端子がFETの
ゲートに接続され、当該NOTゲートの出力信号によっ
てオン/オフ制御されるアナログスイッチ素子17(図
には簡略記号で示す。)を設けたこと。そして、当該ア
ナログスイッチ素子17がオンしたときに抵抗r3の一
端(抵抗r2とは反対側の端子)が接地されること。
【0075】本構成では、FETのオン抵抗を「RON」
と記すとき、当該RONと、電流値と、抵抗分圧比(抵抗
r1、r2による分圧比)とを掛けた電圧値として検出
される。
【0076】尚、アナログスイッチ素子17は、FET
がオフの時に発生する大きな電圧を無視するために設け
たものであり、FETがオフの時にオンする。
【0077】このようにして得られる電流検出信号を受
けて、当該信号が所定の電圧値になった場合に、スイッ
チング素子SW(上記例ではFET)をオフ状態にすれ
ば、電流制限が可能となる。
【0078】つまり、スイッチング素子の電流値が予め
決められた規定電流値以上流れないように制限するため
の電流制限手段を設ければ良く、例えば、図13乃至図
16に示す構成例が挙げられる。尚、本回路は、パルス
・バイ・パルスの電流検出信号そのまま或いはそれを加
工して得られる信号(以下、「SI」と記す。)を、P
WM(パルス幅変調)制御やPFM(パルス周波数変
調)制御で使用する鋸歯状波として利用してスイッチン
グ素子SWへの制御信号を生成するものである。尚、放
電灯の点灯制御や電力制御についてPWM制御等を使用
することは良く知られており、例えば、放電灯にかかる
電圧や電流についての検出信号に基いて演算される演算
信号(その生成の仕方等については、本発明に直接関係
ないので説明を省略する。)を、エラーアンプ(図示せ
ず。)に入力して当該信号と所定の基準値との差信号で
あるエラー信号(以下、これを「ES」と記す。)を得
る。そして、信号「ES」と所定の鋸歯状波とのレベル
比較によってデューティーサイクルが規定される制御信
号が生成されて、当該制御信号に基いて、(直流−直流
変換回路の)スイッチング素子SWについて制御が行わ
れる。
【0079】図13では、コンパレータ18において、
その負入力としてエラー信号ESが供給され、その正入
力として上記の電流検出信号SIが供給される。そし
て、当該コンパレータ18の出力信号が2入力OR(論
理和)ゲート19の一方の入力端子に供給されるととも
に、NOTゲート20を介してDフリップフロップ21
におけるLアクティブ入力のリセット端子(図には記号
「R」の上にバー記号を付して示す。)に送出される。
【0080】ORゲート19の残りの入力端子には、信
号「SON」が供給されるが、これは上記スイッチング素
子SWをオンさせるタイミングをもってパルスを出す指
示信号であり、PWM制御においては一定の周波数をも
って発生させれば良いし、またPFM制御ではオフ時か
ら一定の時間をもって発生させれば良い。
【0081】ORゲート19の出力信号はDフリップフ
ロップ21のクロック信号入力端子(CK)に供給され
るが、当該フリップフロップのD入力端子がQバー出力
端子(図には記号「Q」の上にバー記号を付して示
す。)に接続されていることから分かるように1ビット
・カウンタ(あるいはTフリップフロップ)の構成であ
る。そして、Dフリップフロップ21のQ出力信号が上
記スイッチング素子SWへのオン/オフ制御用の信号
「S9」あるいは当該信号の基になる信号として利用さ
れる。
【0082】本回路では、電流検出信号SIの電圧レベ
ルがエラー信号ES(エラーアンプの出力信号)のレベ
ルに達したときにコンパレータ18がH(ハイ)レベル
信号を出力する。この信号と上記信号SONとの論理和信
号がORゲート19からDフリップフロップ21に供給
され、そのラッチ出力信号としてスイッチング素子SW
に対する制御信号が生成される。
【0083】従って、エラー信号ESの電圧が、予め規
定した電圧以上にならないようにクランプしてやれば、
上記の電流制御を実現できることが明らかであり、例え
ば、図14の構成例22に示す回路を用いれば良い。
【0084】エラー信号ESの供給用端子23につい
て、抵抗が設けられたライン24を介して上記コンパレ
ータ18の負入力端子と接続し、また、基準電圧「VRE
F」(図には定電圧源の記号で示す。)を抵抗25、2
6で分圧したものを演算増幅器27の非反転入力端子に
供給する。そして、当該演算増幅器27の出力信号につ
いては、出力端子に接続されたダイオード28(その順
方向が演算増幅器27に近づく向きに配置される。)を
介して当該ダイオード28のアノードを上記ライン24
に接続するとともに、演算増幅器27の反転入力端子に
接続する。
【0085】上記基準電圧VREFの抵抗分圧により生成
されるクランプ電圧を「VCLP」とし、例えば、図11
の構成を用いる場合のシャント抵抗の抵抗値を「Rs」
とするとき、電流検出信号SIに対する加工を施さない
ものとすると、パルス・バイ・パルスの制限電流値を、
「VCLP/Rs」として設定することができる。
【0086】そこで、直流−直流変換回路の出力電圧が
予め規定された電圧値よりも大きくなった場合に規定電
流値(あるいは制限電流値)を低下させるには、Rsが
一定であることから当該出力電圧を検出してVCLPの値
を変化させれば良く(VCLP値を低くする。)、例え
ば、図15や図16に示す回路構成が挙げられる。
【0087】図15では、直流−直流変換回路3の出力
電圧Vdcに対してツェナーダイオード29及び分圧抵
抗30、31を直列に設けたものであり、それらの分圧
抵抗による検出電圧をNPNトランジスタ32のベース
に供給しており、当該トランジスタ32のコレクタが抵
抗33を介して、図14の抵抗25と26との接続点
(図に「m」点で示す。)に接続されるとともに、その
エミッタが接地されている。
【0088】よって、出力電圧Vdcが所定の点灯電圧
(ツェナー電圧に対応する。)以上に大きくなったとき
にトランジスタ32により上記クランプ電圧VCLPを低
下させる働きをする。尚、所定の点灯電圧については、
実際に放電灯が点灯しているときに発生する供給電圧以
上に設定する(その理由は少なくとも点灯条件にあると
きには電力を最大限に供給できる状態にしたいた
め。)。
【0089】また、図16では、直流−直流変換回路3
の出力電圧Vdcを分圧抵抗34、35によって検出
し、その検出電圧をオープンコレクタ出力のコンパレー
タ36の負入力端子に供給しており、当該コンパレータ
の正入力端子に供給される基準電圧「Er」との比較結
果として得られる出力信号が抵抗37を介して出力され
る。そして、当該抵抗37の一端が図14の抵抗25と
26との接続点mに接続されているので、出力電圧Vd
cが所定の点灯電圧(基準電圧Erに対応する。)以上
に大きくなったときにコンパレータ36により上記クラ
ンプ電圧VCLPを低下させる働きをする。
【0090】クランプ電圧VCLPの低下は、パルス・バ
イ・パルスの制限電流値が低くなることを意味するので
(規制が強くなる。)、放電灯の点灯前にスイッチング
素子SWによる1回のスイッチング動作で出力できるエ
ネルギーが小さくなる。従って、出力電圧Vdcについ
てのオープン・サーキット電圧(O.C.V)への上昇が
抑制されて、スイッチングの頻度SHが多くなり、その
結果、起動回路5のコンデンサC1への電圧供給を平準
化でき、起動用パルス発生に係るインターバルをほぼ一
定化できるという効果を奏する。
【0091】尚、放電灯が点灯する前(ブレークダウン
前)には、放電灯に電流が流れていないので、直流−直
流変換回路はその能力限界いっぱいに制御(最大制御)
をしようとする。そして、制御回路9で規定される電圧
(O.C.V)によりも供給電圧が低くなるとこの最大制
御を行うので、供給電圧が大きくなる。すると、回路動
作(スイッチング動作)が止まり、そうしているうちに
供給電圧が低くなってきて、再び上記の最大制御を繰り
返す。このような間欠的なスイッチングの動作について
インターバルが長いと、起動回路5のコンデンサC1へ
の電荷供給のタイミングが遅くなってしまうことにな
る。そこで、上記した電流制限の機能と、直流−直流変
換回路の出力電圧値の検出及びその増加に応じて制限電
流値を小さくする制御によって、スイッチング動作につ
いてインターバルを短くしてスイッチング頻度(SH)
を増加させることができる。
【0092】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、直流−直流変換回路
及び直流−交流変換回路のスイッチング制御を利用して
第2、第3のコンデンサの充電させ、起動回路における
第1のコンデンサの充電に必要な供給電圧を得ることが
できるので、使用部品の点数が比較的少なくて済み、ま
た、小容量のコンデンサを用いることができ、装置の小
型化や低コスト化にとって有利である。そして、直流−
直流変換回路だけでなく直流−交流変換回路のスイッチ
ング制御を利用しているので、起動用パルスの発生間隔
がほぼ一定となって平準化され、直流−直流変換回路の
スイッチング制御のみを利用した構成に比して放電灯の
起動性に優れている。
【0093】請求項2、請求項3、請求項4に係る発明
によれば、直流−直流変換回路や、直流−交流変換回路
の出力段に少数の素子(抵抗やツェナーダイオード)を
設けるだけで、起動回路の第1のコンデンサへの充電速
度を速くすることができ、上記平準化の効果を充分に引
き出すことができるので、コスト面で有利である。
【0094】請求項5に係る発明によれば、直流−直流
変換回路を構成するスイッチング素子に流れる電流値を
監視して電流制限を行うとともに、直流−直流変換回路
の出力電圧が予め規定された電圧値よりも大きくなった
場合に電流制限の作用を強くすることにより、当該スイ
ッチング素子のスイッチング頻度を多くして、起動回路
の第1のコンデンサへの充電速度を速くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放電灯点灯回路の基本構成を示す
回路ブロック図である。
【図2】直流−直流変換回路の構成例を示す図である。
【図3】要部の構成例について示す回路図である。
【図4】直流−直流変換回路の出力段で負荷をかける構
成例を示す図である。
【図5】図4に係る回路動作説明のための概略的なグラ
フ図である。
【図6】直流−交流変換回路の出力段で負荷をかける構
成例を示すものであり、本図は抵抗及びツェナーダイオ
ードを設けた例を示す図である。
【図7】図6とは別の構成例を示す図である。
【図8】直流−交流変換回路の出力段で負荷をかける構
成例を示すものであり、本図は抵抗だけを設けた例を示
す図である。
【図9】図8とは別の構成例を示す図である。
【図10】図6、図7の構成例に関する動作説明のため
の概略的なグラフ図である。
【図11】図12とともに、パルス・バイ・パルス方式
の電流検出回路について一例を示す図であり、本図はシ
ャント抵抗を用いた構成例を示す。
【図12】図11とは異なる構成例を示す図である。
【図13】パルス・バイ・パルス方式の電流検出を用い
て直流−直流変換回路のスイッチング素子を制御するた
めの構成例の要部を示す回路図である。
【図14】クランプ回路の構成例を示す回路図である。
【図15】直流−直流変換回路の出力電圧検出及びクラ
ンプ電圧制御のための構成例を示す回路である。
【図16】図15とは別の構成を示す回路図である
【図17】従来の問題点について説明するためのグラフ
図である。
【符号の説明】
1…放電灯点灯回路、3…直流−直流変換回路、4…直
流−交流変換回路、5…起動回路、6…放電灯、10、
12、14…抵抗、11、13,15…ツェナーダイオ
ード、T、TT…トランス、T1、TT1…一次巻線、
T2、TT2…二次巻線、SW…スイッチング素子、C
1…第1のコンデンサ、C2…第2のコンデンサ、C3
…第3のコンデンサ、D1…第1の整流素子、D2…第
2の整流素子、D3…第3の整流素子、SG…スイッチ
素子、CC…平滑用コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 昌康 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内 Fターム(参考) 3K083 AA85 AA86 AA92 BA25 BA26 BA31 BA33 BC12 BC19 BC33 BC47 BD04 BE02 BE20 CA33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流−直流変換回路と、当該回路の後段
    に設けられる直流−交流変換回路と、放電灯への起動用
    パルスを発生させる起動回路とを備えた放電灯点灯回路
    において、 (イ)上記起動回路がトランスを備えており、該トラン
    スの一次巻線を含む一次側回路には、当該一次巻線に対
    して第1のコンデンサ及びスイッチ素子が設けられ、当
    該スイッチ素子の導通時には、第1のコンデンサに蓄え
    られた電荷が放出されて、当該トランスの二次巻線に発
    生される高圧パルスが上記起動用パルスとして放電灯に
    供給されること、 (ロ)上記直流−直流変換回路が、トランス及び出力制
    御用のスイッチング素子を備えるとともに、当該トラン
    スの出力段には第1の整流素子及び平滑用コンデンサが
    設けられていて、当該スイッチング素子のオン/オフ制
    御によって当該トランスに蓄えられたエネルギーが第1
    の整流素子を介して平滑用コンデンサに蓄えられるよう
    に構成されていること、 (ハ)上記直流−交流変換回路が、複数のスイッチング
    素子を用いたブリッジ型の回路構成を有し、当該スイッ
    チング素子のオン/オフ制御による交番動作によって上
    記直流−直流変換回路の出力を一定の又は可変の周波数
    をもった交流として出力すること、 (ニ)上記直流−交流変換回路の一方の出力端子とグラ
    ンドライン又はその相当ラインとの間に、第2のコンデ
    ンサと第2の整流素子を含む回路を配置するとともに、
    当該ラインに接続される第2の整流素子により規定され
    る向きに流れる電流によって第2のコンデンサが充電さ
    れること、 (ホ)上記(ロ)のトランスの二次巻線と上記第1の整
    流素子との接続点と、上記第2のコンデンサと上記第2
    の整流素子とを繋ぐライン上の接続点との間に、第3の
    コンデンサと第3の整流素子を含む回路を配置するとと
    もに、上記第2のコンデンサと上記第2の整流素子とを
    繋ぐ接続ラインに接続される第3の整流素子により規定
    される向きに流れる電流によって第3のコンデンサが充
    電されること、 (へ)上記第3のコンデンサと上記第3の整流素子との
    接続点を、上記(イ)の第1のコンデンサへの電圧供給
    ラインに接続して当該コンデンサに充電するように構成
    したこと、 を特徴とする放電灯点灯回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の放電灯点灯回路におい
    て、 直流−直流変換回路の出力段に、抵抗とツェナーダイオ
    ードとの直列回路を設けたことを特徴とする放電灯点灯
    回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の放電灯点灯回路におい
    て、 抵抗とツェナーダイオードとを直列接続にした回路を、
    直流−直流変換回路の出力端子と直流−交流変換回路の
    出力端子の間、又は直流−交流変換回路の出力端子とグ
    ランド若しくはその相当ラインとの間に設けたことを特
    徴とする放電灯点灯回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の放電灯点灯回路におい
    て、 直流−直流変換回路の出力端子と直流−交流変換回路の
    出力端子の間、又は直流−交流変換回路の出力端子とグ
    ランド若しくはその相当ラインとの間に抵抗を設けたこ
    とを特徴とする放電灯点灯回路
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の放電灯点灯回路におい
    て、 直流−直流変換回路を構成するスイッチング素子に流れ
    る電流値を監視して、当該電流値が予め決められた規定
    電流値以上流れないように制限するための電流制限手段
    を有し、直流−直流変換回路の出力電圧が予め規定され
    た電圧値よりも大きくなった場合に上記規定電流値を低
    下させるようにしたことを特徴とする放電灯点灯回路。
JP2001036959A 2001-02-14 2001-02-14 放電灯点灯回路 Expired - Fee Related JP3926991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036959A JP3926991B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 放電灯点灯回路
US10/071,203 US6624594B2 (en) 2001-02-14 2002-02-11 Discharge lamp lighting circuit
FR0201828A FR2820940B1 (fr) 2001-02-14 2002-02-14 Circuit d'allumage d'une lampe a decharge a egalisation d'impulsions d'amorcage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036959A JP3926991B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 放電灯点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246192A true JP2002246192A (ja) 2002-08-30
JP3926991B2 JP3926991B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18900153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036959A Expired - Fee Related JP3926991B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 放電灯点灯回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6624594B2 (ja)
JP (1) JP3926991B2 (ja)
FR (1) FR2820940B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302550A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
CN100341385C (zh) * 2002-11-12 2007-10-03 明基电通股份有限公司 驱动放电灯管及其调光控制装置
WO2010150569A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
WO2011160381A1 (zh) * 2010-06-22 2011-12-29 英飞特电子(杭州)有限公司 光源控制方法、装置及系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091673B2 (en) * 2002-07-02 2006-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp lighting device
US7265501B2 (en) * 2005-03-11 2007-09-04 Protection Services Inc. Mobile light
KR20080028671A (ko) * 2006-09-27 2008-04-01 삼성전자주식회사 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TWI384902B (zh) * 2008-01-21 2013-02-01 Univ Tatung A circuit system that drives a high-intensity discharge lamp
EP3766308B1 (en) * 2018-04-27 2022-10-26 Tridonic GmbH & Co. KG Power supplier circuit, controlling method and electronic equipment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252117B2 (ja) * 1997-05-16 2009-04-08 株式会社デンソー 放電灯装置
JP3280602B2 (ja) * 1997-06-12 2002-05-13 株式会社小糸製作所 放電灯の点灯回路
CN1171510C (zh) * 1999-03-19 2004-10-13 松下电工株式会社 用于放电灯的镇流器
US6100644A (en) * 1999-04-29 2000-08-08 Titus; Charles H. Dimmable and non-dimmable electronic ballast for plural fluorescent lamps
JP2001006890A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
US6392364B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-21 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
JP2001006888A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
CN1237851C (zh) * 1999-09-30 2006-01-18 松下电工株式会社 放电灯发光装置
JP3802302B2 (ja) 2000-01-17 2006-07-26 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP3760074B2 (ja) 2000-01-17 2006-03-29 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341385C (zh) * 2002-11-12 2007-10-03 明基电通股份有限公司 驱动放电灯管及其调光控制装置
JP2006302550A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電灯点灯装置
WO2010150569A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置
JP5655780B2 (ja) * 2009-06-24 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
WO2011160381A1 (zh) * 2010-06-22 2011-12-29 英飞特电子(杭州)有限公司 光源控制方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20020109468A1 (en) 2002-08-15
FR2820940B1 (fr) 2005-07-29
US6624594B2 (en) 2003-09-23
FR2820940A1 (fr) 2002-08-16
JP3926991B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788557B2 (en) Single conversion power converter with hold-up time
TWI596874B (zh) 用於功率轉換器的系統控制器和方法
US7633780B2 (en) Switching power supply apparatus with low loss synchronous rectification
JP3647811B2 (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP6476997B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP4254884B2 (ja) 力率改善回路
KR20120066603A (ko) Dc/dc 컨버터와 그것을 이용한 전원 장치 및 전자 기기
US20120262079A1 (en) Circuits and methods for driving light sources
TWI580303B (zh) 具有調光偵測的發光二極體驅動器系統
JP3839737B2 (ja) 直流電圧変換回路
JP4247048B2 (ja) 直流電圧変換回路
JP3687528B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
KR101183493B1 (ko) 직류전원장치
CN107834857B (zh) 电源控制装置及绝缘型开关电源装置
JP3926991B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP2003272887A (ja) 放電灯点灯回路
JP2011223840A (ja) 電解コンデンサレス・スイッチング電源回路及び電源装置
JP7211018B2 (ja) 電源制御装置
JP2001223096A (ja) 放電灯点灯回路
JP5032447B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2000341957A (ja) 電源装置
JP4082200B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5660359B2 (ja) 力率改善回路
JP3369754B2 (ja) 高入力力率電源回路およびこの電源回路の過電流保護回路
JP4919858B2 (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees