JP2002241838A - 二相ステンレス鋼管の製造方法 - Google Patents

二相ステンレス鋼管の製造方法

Info

Publication number
JP2002241838A
JP2002241838A JP2001035291A JP2001035291A JP2002241838A JP 2002241838 A JP2002241838 A JP 2002241838A JP 2001035291 A JP2001035291 A JP 2001035291A JP 2001035291 A JP2001035291 A JP 2001035291A JP 2002241838 A JP2002241838 A JP 2002241838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
duplex stainless
heat treatment
temperature
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758508B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
弘 岡本
Hideki Mano
秀樹 眞野
Noriaki Hirohata
憲明 廣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001035291A priority Critical patent/JP3758508B2/ja
Publication of JP2002241838A publication Critical patent/JP2002241838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758508B2 publication Critical patent/JP3758508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶接熱影響部における優れた耐食性を有し、延
性および靱性に優れる高強度二相ステンレス鋼管の製造
方法の提供。 【解決手段】C、N、Si、Mn、Ni、Co、Cr、Moを所定の
含有量に調整し、かつ下記の(1)式で表されるPIが35以
上である二相ステンレス鋼を熱間で製造した素管に、断
面減少率で10%以上の冷間加工等を施し、600〜900℃の
温度の昇温速度が下記の(2)式を満足する条件(但し、2
0≦R≦220)であり、1,020〜1,180℃の温度範囲で1分
以上均熱・急冷する固溶化熱処理を施す。 PI=10C+16N+Si+1.2Mn+Ni+Co+Cr+3Mo …(1) 60−20G≦R≦260−20G …(2) 但し、上記の(2)式中のGは、G=T(D−T)/D
〔T:肉厚(mm)、D:外径(mm)〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二相ステンレス鋼
管の製造方法に係り、特に、軽量化や経済性のため高い
強度が求められる用途、化学工業用やガス・油井用の鋼
管・配管等として高い耐食性が求められる用途、海底等
の低温下での高い延性および靱性が求められる用途、加
えて、薄肉の鋼管を工業的に安定して製造するのに必要
な高い熱間加工性が求められる用途に好適な二相ステン
レス鋼管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】二相ステンレス鋼は、フェライト相とオ
ーステナイト相が均等に分散しているので、オーステナ
イトステンレス鋼またはフェライトステンレス鋼に比較
して高強度の材料である。従って、材料の薄肉化を容易
に行うことができ、経済性を有する工業材料として古く
から広範囲に使用されている。特に、高Cr、高Moの二相
ステンレス鋼は、優れた耐食性を有するため、熱交換器
用、石油・化学工業用のプロセス鋼管・配管用途として
多分野に適用されている。
【0003】特開昭62-56556号公報には、スーパー二相
ステンレスとも呼ばれる固溶強化能を有するCr、Mo、N
等の元素を高含有した鋼であって、耐海水性に優れた高
強度二相ステンレス鋼が開示されている。特開平5-1327
41号公報および特開平8-170153号公報には、上記のCr、
Mo、Nに加え、Wを高含有することによって、さらに耐
食性を向上させた高強度二相ステンレス鋼が開示されて
いる。
【0004】上記の公報に開示された二相ステンレス鋼
は、従来の二相ステンレス鋼よりも耐食性を向上するた
め、Cr、Mo、WおよびNを増量したものであるが、鋼の
CrおよびMo含有量を増加させると硬くて脆い金属間化合
物 (σ相、χ相等) が生成しやすく、またNの増量は窒
化物の生成やブローホールの発生による機械的性質の劣
化を招くことが知られている。加えて、製品完成後の溶
接条件および応力除去焼鈍等の熱処理条件に関して厳し
い管理が必要となるため、配管施工等の作業能率が低下
するという問題も生じる。
【0005】そのため、上記の公報に開示されるよう
な、熱的安定性に優れた合金を得るため含有成分の変更
や含有量の限定、あるいはオーステナイト相とフェライ
ト相の量比率の限定の外に、固溶化熱処理後の冷却速度
を管理し、有害な炭化物、窒化物、金属間化合物等の析
出を防止する多くの技術が開示されている。
【0006】特開昭59-182918号公報には、所定の化学
組成に調整した二相ステンレス鋼管を900〜1,150℃に加
熱した後、750〜1,000℃の仕上げ温度で圧延し、その後
ミスト等で急冷する方法が開示されている。この方法
は、熱間加工時に高温で十分材料を加熱して有害な析出
物(炭化物、窒化物、σ相等の金属間化合物)を完全に
固溶させた後に熱間成形を行い、導入された熱間加工歪
みが回復しないうちに急冷する直接溶体化プロセスであ
る。
【0007】特開平2-290920号公報には、所定の化学組
成に調整した二相ステンレス鋼管に断面減少率で5〜50
%の冷間加工を施した後、100〜350℃の温度で30分間以
上加熱する方法が開示されている。特開平7-207337号公
報には、所定の化学組成に調整した二相ステンレス鋼管
を断面減少率で35%以上の冷間加工を施した後、50℃/s
ec以上の昇温速度で800〜1150℃の温度域まで加熱した
後、急冷し、300〜700℃で温間加工を施した後、冷間加
工する方法が開示されている。これらの方法は、Nまた
はCuを多量に含む鋼に冷間加工または更に温間加工した
後、特定の熱処理を組み合わせる加工熱処理プロセスで
ある。
【0008】前記の特開平8-170153号公報では、所定の
化学組成に調整した二相ステンレス鋼を800〜900℃の温
度域に5〜30分間保持する時効熱処理を施すことによっ
て、フェライト相中に金属間化合物が微細分散析出した
組織とする方法が開示されている。この方法は、N、Cu
およびWを多量に含む鋼に対して固溶化熱処理後に時効
熱処理を施し微細析出物を分散析出させる析出強化法で
ある。
【0009】一般的には、固溶化熱処理後に冷間加工に
よる歪みを付与すると強度は容易に向上するが、溶接施
工等による熱影響を受ける場合には、有害な炭窒化物や
金属間化合物が析出し、耐食性のみならず靭性、延性等
の加工性の劣化が生じて二相ステンレス鋼本来の性能が
損なわれる。従って、従来、冷間加工を付与された高強
度二相ステンレス鋼管の適用は、溶接施工が必要のな
い、例えば、ねじ継ぎ手を使用する油井管に限定されて
いる。
【0010】十分に加工歪みが回復され、かつ有害な析
出物が固溶化熱処理された二相ステンレス鋼に比較する
と、熱間・温間・冷間加工の歪みが残存する場合には溶
接施工等による熱影響を受けると有害な析出物の生成が
促進される。加えて時効熱処理による微細析出物は溶接
施工等による熱影響を受けた場合に、有害な析出物の核
として作用すると考えられる。
【0011】上記のとおり、従来法で高強度化された場
合には、溶接施工等による熱影響を受けると有害な析出
物の生成が促進されるので性能低下は無視できず、その
適用は限定されている。
【0012】一方、二相ステンレス鋼を対象にした加工
熱処理による組織細粒化技術についても超塑性現象と関
連した研究成果の報告がなされている(熱処理39巻1号
「二相ステンレス鋼の加工熱処理による組織制御」参
照)。同報告では、例えばFe−25%Cr−7%Ni−3%Mo合
金を、一旦フェライト単相となる1,300℃の温度におい
て60分加熱し水冷する固溶化熱処理を施し、その後加工
度90%の強冷間圧延し1,000℃、30分の時効熱処理を実
施する方法や、Fe−26%Cr−8%Ni合金の熱間鍛造材を
直接85%冷間圧延した後、1,000℃で60秒の短時間焼鈍
するだけで超塑性を有する細粒組織が得られると報告さ
れている。
【0013】しかしながら、上記の二相ステンレス鋼を
対象にして、熱処理の昇温時に析出する炭化物、窒化
物、金属間化合物を積極的にコントロールし、固溶化熱
処理時の組織粗大化を防止した、即ち、製品の機械的性
質および耐食性に有害な析出物が十分に固溶化された高
強度の二相ステンレス鋼管を提供する技術は認められな
い。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の実状
に鑑みなされたものであって、溶接熱影響部における優
れた耐食性を有し、延性および靱性の低下の原因である
熱間加工、温間加工および冷間加工の歪みが残存するこ
となく、また、時効熱処理等による炭窒化物、金属間化
合物が析出することがない完全に固溶化された微細組織
を有する高強度の二相ステンレス鋼管の製造方法を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記の
二相ステンレス鋼管の製造方法である。質量%で、C:
0.005〜0.04%、N:0.1〜0.4%、Si:0.1〜1%、Mn:
0.2〜2%、NiおよびCoの合計:4.5〜10%、Cr:21〜32
%、Mo:0.5〜5%を含有し、残部がFeおよび不純物から
なり、不純物としてP:0.05%以下、S:0.01%以下、
O:0.01%以下であり、かつ下記の(1)式で表されるPI
が35以上である二相ステンレス鋼からなる熱間で製造さ
れた素管に、断面減少率で10%以上の冷間加工または温
間加工を施し、その後、600〜900℃の温度範囲の平均昇
温速度R(℃/min)が下記の(2)式を満足する条件(但
し、20≦R≦220)で昇温した後、1,020〜1,180℃の温
度範囲で1分以上均熱した後、急冷する固溶化熱処理を
施すことを特徴とする二相ステンレス鋼管の製造方法。
【0016】 PI=10C+16N+Si+1.2Mn+Ni+Co+Cr+3Mo …(1) 60−20G≦R≦260−20G …(2) 但し、上記の(1)式中の元素記号は、各元素の含有量
(質量%)を示す。また、上記の(2)式中のGは、G=
T(D−T)/D〔T:管の肉厚(mm)、D:管の外径(m
m)〕である。
【0017】本発明の二相ステンレス鋼管の製造方法に
おいて、二相ステンレス鋼は、上記の成分に加え、下記
のイ群および/またはロ群の元素を含有し、且つ上記の
(1)式で表されるPIが35以上である二相ステンレス鋼で
あっても良い。
【0018】イ群:Cu:0.2〜5%、W:0.2〜5%および
V:0.05〜0.5%から選択される1種以上の元素。
【0019】ロ群:Sol.Al:0.05%以下、Ca:0.01%以
下、Mg:0.01%以下、B:0.01%以下、Ti+Nb+Zr:0.
5%以下および希土類元素:0.5%以下から選択される1
種以上の元素。
【0020】但し、ロ群の元素を含有する場合には、総
含有量(ロ群の元素の含有量の合計)が(S+O/2)
以上となるように調整する必要がある。
【0021】本発明の二相ステンレス鋼管の製造方法
は、上記の構成を有するので、昇温中に炭化物、窒化
物、σ相等の金属間化合物の析出物を均一に析出させて
組織の分断微細化をすると同時に粗大化を抑制すること
ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】まず、本発明の製造方法に供され
る二相ステンレス鋼の化学組成の限定理由を説明する。
なお、含有量を表す%は全て質量%を表す。
【0023】C:0.005〜0.04% Cは、オーステナイト相を安定させて強度を向上させる
効果とともに、熱処理における昇温時に炭化物を析出さ
せて微細組織を得る効果を有する元素である。これらの
効果を得るためには、その含有量を0.005%以上とする
必要がある。一方、その含有量が0.04%を超えると、熱
処理における昇温時または製品完成後に施工現場等にお
いてなされる溶接時などの熱影響により炭化物の析出が
過剰となり、鋼の耐食性および加工性を劣化させる。従
って、Cの含有量を0.005〜0.04%とした。
【0024】N:0.1〜0.4% Nは、強力なオーステナイト生成元素であって、二相ス
テンレス鋼の熱的安定性と耐食性の向上に有効な元素で
ある。また、Cと同等にオーステナイト相を安定させて
強度を向上させる効果とともに、熱処理における昇温時
に窒化物を析出させて微細組織を得る効果を有する元素
でもある。これらの効果を得るためには、その含有量を
0.1%以上とする必要がある。一方、その含有量が0.4%
を超えると、熱処理における昇温時または製品完成後に
施工現場等においてなされる溶接時の熱影響により窒化
物の析出が過剰となり、鋼の耐食性および加工性を劣化
させる。従って、Nの含有量を0.1〜0.4%とした。 Si:0.1〜1% Siは、二相ステンレス鋼の溶製時に脱酸成分として有効
な元素である。また、熱処理における昇温時に金属間化
合物を析出させて微細組織を得る効果を有する元素でも
ある。これらの効果を得るためには、その含有量を0.1
%以上とする必要がある。一方、その含有量が1%を超
えると熱処理における昇温時または製品完成後において
施工現場等においてなされる溶接時の熱影響により金属
間化合物の析出が過剰となり、鋼の耐食性および加工性
を劣化させる。従って、Siの含有量を0.1〜1%とした。
【0025】Mn:0.2〜2% Mnは、二相ステンレス鋼の溶製時に脱硫および脱酸効果
によって、鋼の熱間加工性を向上させる効果を有する元
素である。また、鋼中のNの溶解度を大きくする効果と
ともに、オーステナイト相を安定させる効果を有する元
素でもある。更に、熱処理における昇温時に金属間化合
物を析出させて微細組織を得る効果を有する元素でもあ
る。これらの効果を得るためには、その含有量を0.2%
以上とする必要がある。一方、含有量が2%を超える
と、塩化物環境での耐食性を劣化させ、また、熱処理に
おける昇温時あるいは製品完成後の施工現場等において
なされる溶接時の熱影響により金属間化合物の析出が過
剰となり、鋼の耐食性および加工性を劣化させる。従っ
て、Mnの含有量を0.2〜2%とする。
【0026】NiおよびCoの合計:4.5〜10% NiおよびCoはいずれも、オーステナイト相を安定させる
ために必須の基本成分である。特にCoは、固溶強化能に
優れた元素である。いずれの元素も二相ステンレス鋼に
おいて金属間化合物の析出を促進する効果を有する元素
であって、熱処理における昇温時に金属間化合物を析出
させて微細組織を得る効果を有する元素である。これら
の効果を得るためには、NiおよびCoの合計の含有量を4.
5%以上とする必要がある。一方、NiおよびCoの合計の
含有量が10%を超えると熱処理における昇温時または製
品完成後の施工現場等においてなされる溶接時の熱影響
により金属間化合物の析出が過剰となり、鋼の耐食性お
よび加工性を劣化させる。従って、NiおよびCoの合計の
含有量を4.5〜10%とした。
【0027】なお、Coは、NiおよびMn、特にMnに比較し
て鋼の強度を向上させる効果が顕著な元素である。ま
た、Coは、通常、二相ステンレス鋼中に不純物として0.
15%以下程度含まれ、このような不純物レベルでもNiと
同時に作用し、上記の効果を発揮するが、高価な元素で
あるため、その含有量を5%以下とするのが望ましい。
【0028】Cr:21〜32% Crは、鋼の耐食性を維持し強度を向上するために有効な
基本成分である。また、熱処理における昇温時に炭窒化
物および金属間化合物を析出させて微細組織を得る効果
を有する元素である。これらの効果を得るためには、そ
の含有量を21%以上とする必要がある。一方、その含有
量が32%を超えると熱処理における昇温時または製品完
成後の施工現場等においてなされる溶接時の熱影響によ
り金属間化合物の析出が過剰となり、鋼の耐食性及び加
工性を劣化させる。従って、Crの含有量を21〜32%とし
た。
【0029】Mo:0.5〜5% Moは、固溶強化により強度を向上させるために有効な二
相ステンレス鋼の基本成分である。また、Cr、Wおよび
Nと同様に耐食性、特に孔食および隙間腐食への抵抗性
を向上させる効果を有する元素である。これらの効果を
得るためには、その含有量を0.5%以上とする必要があ
る。一方、Moは、金属間化合物の析出および安定成長を
促進する作用が強い元素であるため、その含有量が5%
を超えると熱処理における昇温時または製品完成後の施
工現場等においてなされる溶接時の熱影響による金属間
化合物の析出が過剰となり、鋼の耐食性および加工性を
劣化させる。従って、Moの含有量を0.5〜5%とした。さ
らに好ましい範囲は、1.5〜5%である。
【0030】本発明の製造方法に供される二相ステンレ
ス鋼は、上記の各元素を含有し、残部がFeおよび不純物
からなるが、この不純物中に含まれる各元素についての
限定理由を下記に述べる。
【0031】P:0.05%以下 Pは、鋼中に混入する不純物であり、粒界偏析によって
鋼の熱間加工性を低下させ、また耐食性および靱性をも
低下させる。従って、その含有量は、できるだけ少ない
のが望ましく、0.05%以下とした。
【0032】S:0.01%以下 Sも鋼中に混入する不純物であり、鋼の熱間加工性を著
しく劣化させる。また、硫化物は、孔食の発生起点とな
り耐孔食性を損なう。これらの悪影響を避けるため、S
の含有量を0.01%以下とした。好ましくは、0.005%以
下である。
【0033】O:0.01%以下 Oは、鋼中に混入する不純物であり、特に熱間加工性、
耐食性および靱性の低下を抑制する必要がある本発明の
場合には、できるだけ少ないのが望ましく、その含有量
を0.01%以下とした。
【0034】熱間加工性を劣化させる不純物として、A
s、Sn、Pb、Sb、Bi等が知られているが、これらの元素
の合計の含有量は、0.05%以下であるのが望ましい。
【0035】本発明の製造方法に供される二相ステンレ
ス鋼は、上記の成分に加え、下記のイ群および/または
ロ群の元素を含有しても良い。以下、イ群およびロ群に
掲げる各元素の限定理由を述べる。
【0036】イ群:Cu:0.2〜5%、W:0.2〜5%および
V:0.05〜0.5%から選択される1種以上の元素。
【0037】Cu:0.2〜5% Cuは、硫酸等の還元性の低pH環境での鋼の耐酸性または
硫化水素環境での鋼の耐食性を向上するのに有効な元素
であり、その効果を得るためには、その含有量を0.2%
以上とする必要がある。しかし、Cuの多量添加は、鋼の
熱間加工性を劣化させる。従って、Cuを含有させる場合
には、その含有量を0.2〜5%とすればよい。
【0038】W:0.2〜5% Wは、Moと同様に酸、塩化物あるいは硫化水素を含む厳
しい腐食環境で安定な酸化物を形成し耐食性を向上させ
る元素であり、特に、孔食および隙間腐食への抵抗性を
向上させる元素である。また、固溶強化の作用が強い元
素でもある。その効果を得るためには、その含有量を0.
2%以上とする必要がある。しかし、5%を超えて含有さ
せても、その効果は飽和する。従って、Wを含有させる
場合には、その含有量を0.2〜5%とすればよい。なお、
Wは、Moと異なり金属間化合物の析出を加速する作用は
顕著に認められないため、本発明で規定する(1)式、即
ち、析出指数PIの要素としなかった。
【0039】V:0.05〜0.5% Vは、耐隙間腐食性を向上させるに有効な元素である。
その効果を得るためには、その含有量を0.05%以上とす
る必要がある。しかし、その含有量が0.5%を超える
と、粗大な炭窒化物が析出し通常の熱処理では固溶せ
ず、熱間加工性および靭性低下を生じる。従って、Vを
含有させる場合には、その含有量を 0.05〜0.5%とすれ
ばよい。
【0040】ロ群:Sol.Al:0.05%以下、Ca:0.01%以
下、Mg:0.01%以下、B:0.01%以下、Ti+Nb+Zr:0.
5%以下および希土類元素:0.5%以下から選択される1
種以上の元素。
【0041】上記組成に調整した二相ステンレス鋼素材
を鍛造、圧延、熱間押出し等の工程により管を製造する
場合は、熱間加工性が優れていることが望ましい。いず
れも熱間加工性を阻害するOあるいはSを低減・固定し
熱間加工性を向上させる作用を有する上記のロ群に掲げ
る元素から選択した1種以上の元素を必要に応じて含有
させればよい。その効果を得るためには、総含有量(ロ
群の元素の含有量の合計)が(S+O/2)以上となる
ように調整する必要がある。
【0042】しかし、これらの元素も多量に添加される
とそれらの酸化物、硫化物の非金属介在物が増加し、孔
食の起点となり耐食性の劣化を招き、さらに靱性等の劣
化のみならず熱間加工時の延性低下を招く。さらに、A
l、Ti、NbおよびZrは、窒化物や炭窒化物を生成し、耐
食性の向上に有用な固溶Nを低下させ、さらには熱処理
における昇温時に有用な微細Cr炭窒化物の分散析出を阻
害させる。従って、ロ群に掲げる元素を含有させる場合
には、それぞれの元素の含有量を、Sol.Al:0.05%以
下、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、B:0.01%以
下、Ti+Nb+Zr:0.5%以下および希土類元素:0.5%以
下とすればよい。
【0043】本発明の製造方法に供される二相ステンレ
ス鋼は、上記の各元素を基本成分とし、かつ下記の(1)
式で表される析出指数PIが35以上となるように調整する
必要がある。 PI=10C+16N+Si+1.2Mn+Ni+Co+Cr+3Mo…(1) 但し、(1)式中の元素記号は、各元素の含有量(質量
%)を示す。
【0044】本発明で規定する析出指数PIに相当する指
数として、一般に、 PSI(Phase Stability Index)=Cr+3.3Mo+3Si≦40 が知られているが、この式にはC、N、Mn、NiおよびCo
は含まれていない。しかし、前記の化学組成の限定理由
で述べたように、これらの元素はいずれも、熱処理にお
ける昇温時に炭窒化物および金属間化合物を析出させて
微細組織を得る効果があるため、析出指数PIを規定する
際には、これらの元素を含んだ総合的な指数とする必要
がある。
【0045】そこで、本発明者らが熱処理昇温中の炭化
物、窒化物、金属間化合物の析出挙動を詳細に調査した
結果、上記の(1)式で表される各合金成分の総合的な作
用により、適切な昇温速度の範囲を選択すれば、組織の
分断微細化と同時に粗大化の抑制に必要十分な析出物が
得られ、続く固溶化熱処理時の温度と時間を最低限に限
定することにより微細組織を有した高強度の二相ステン
レス鋼管の製造が可能であることを見いだした。
【0046】通常、冷間加工後に固溶化したものの強度
は、熱間製管後に固溶化したものの強度よりも優れるこ
とが知られているが、上記の(1)式で表されるPIが35未
満であると、熱処理時の昇温中に組織粗大化を抑制する
ために十分な炭化物、窒化物、および金属間化合物の析
出が認められず、微細組織にならないので、熱間製管後
に固溶化したものの強度に比較して、冷間加工後に固溶
化したものの強度向上は認められない。
【0047】さらに強度を安定して向上させるためには
PIを40以上とすることが好ましい。一方、熱処理におけ
る昇温時または製品完成後の施工現場等においてなされ
る溶接時の熱影響による金属間化合物の析出が過多とな
り、鋼の耐食性および加工性の低下を抑制するためには
PIを50%以下とすることが好ましい。
【0048】図1は、後述する表3および表4に示す鋼
管について、PIとYS(0.2%耐力値)との関係を示す図
である。図中の◆印は、熱間押出管を本発明範囲に規定
する条件を外れる条件で製造した場合(比較例)を示
し、■は、後述する本発明法による冷間加工と固溶化熱
処理を組合わせた条件で製造した場合(本発明例)を示
す。同図からわかるように、比較例であっても、PIが大
きくなるほどYSが高くなる。しかし、本発明例の場合
は、PIが35以上であれば、PIが50の比較例のものと同等
のYSが得られる。
【0049】本発明の製造方法では、上記のように化学
組成を調整した二相ステンレス鋼を熱間製管した後に、
各種の処理を行うこととしている。
【0050】ここで、熱間製管の方法は、特に限定され
ることなく、素管の組織を微細化できる製管方法が好ま
しい。微細組織を有する素管を製造するのに適当な形状
の鋼塊あるいは鋳片型を選択し、ビレットの凝固時の冷
却速度を向上させ、凝固時の組織粗大化を防止するのが
望ましい。また、ビレットの成形時には、特に素管の熱
間加工時に疵が発生しない範囲で低温加熱あるいは高加
工度を施す方法、または粉末冶金法を適用するのがよ
い。更に、後述する熱処理昇温時の炭化物、窒化物ある
いは金属間化合物を均一に微細に析出させる、即ち、凝
固時に生成する成分偏析を低減するために、例えば、鋼
塊、鋳片またはビレットを成形する途中過程において1,
150〜1,300℃の温度範囲で2時間以上のいわゆる均質化
熱処理を実施することが望ましい。このようにして製造
されたビレットから熱間押出法、熱間穿孔圧延法などの
一般的な熱間製管法によって素管を製造すればよい。
【0051】本発明の製造方法では、上記のように熱間
で製造された素管に、断面減少率で10%以上の冷間加工
または温間加工を施すこととしている。
【0052】上記の素管は、前記の化学組成およびPI値
の範囲にある二相ステンレス鋼を使用するので、熱処理
における昇温時に容易に炭化物、窒化物あるいは金属間
化合物が析出する。従って、素管を直接熱処理した場合
にも、Cr、Mo、W、Ni、Co、およびNを多く含有してい
る場合には高強度が得られる。しかし、冷間加工を施さ
ずに熱処理する場合にはオーステナイト相とフェライト
相の境界あるいはフェライト粒界に主に析出が認められ
る。
【0053】ここで、上記の素管に、断面減少率で10%
以上の冷間加工または温間加工を施せば、上記の析出サ
イトに加え、冷間加工により導入される転位等の格子欠
陥の作用によりオーステナイト相内、フェライト相内お
よび相境界の区別なく均一に析出が認められるため、よ
り一層の組織微細化が可能となる。なお、上記の素管
に、断面減少率で10%未満の冷間加工または温間加工を
施しても、上記の格子欠陥の作用が十分ではなく、組織
の微細化を十分に図ることができない。
【0054】一方、冷間加工または温間加工の断面減少
率の上限は、特に規定しないが、冷間加工または温間加
工による疵が発生しないように、80%程度とするのがよ
い。また冷間加工または温間加工は、抽伸法または圧延
法の何れを採用しても良いが、肉厚方向にも均一に加工
歪みが加わるように外面、内面から同時に加工すること
が望ましい。
【0055】熱処理時に均一な析出が得られる為に必要
な最低の冷間加工歪みとして、冷間加工前後の硬さ変化
がロックウェルCスケール(HRC)で3以上の硬化を
確保すればよい。また工業的には加工度を大きく設定す
る方が合理的であるので、材料の変形抵抗を下げるため
温間加工(300℃以下)を施してもよい。
【0056】本発明の製造方法においては、素管に、上
記の冷間加工または温間加工が施された後に、析出が生
じる600〜900℃の温度範囲の平均昇温速度R(℃/min)
が下記の(2)式を満足する条件(但し、20≦R≦220)で
昇温することとしている。 60−20G≦R≦260−20G …(2) 但し、上記の(2)式中のGは、G=T(D−T)/D
〔T:管の肉厚(mm)、D:管の外径(mm)〕である。
【0057】ここで、上記のGは、管に熱処理を施す際
に一般的に用いられる寸法パラメーターであり、このG
の値が大きいものは大径厚肉の鋼管を示し、Gの値が小
さいものは小径薄肉の鋼管を示す。
【0058】鋼管に固溶化熱処理を施す場合に、600〜9
00℃の温度範囲での昇温速度が60−20G(℃/min)未満
であると、炭窒化物、特に金属間化合物の析出・成長が
過剰に進行し、均一な微細析出状態が得られず管の組織
が凝集粗大化する。即ち、固溶化熱処理温度まで昇温し
た際に、析出物の固溶とともに粗大な二相組織となり強
度の上昇は認められない。従って、Rの下限値を60−20
G(℃/min)とした。但し、あまり遅く加熱すると昇温
中の析出物が凝集・粗大化し組織の微細化が図れないた
め、Rの下限値は、20(℃/min)以上とする必要があ
る。
【0059】一方、600〜900℃の温度範囲での昇温速度
が260−20G(℃/min)を超えると、管の二相組織を分
断あるいは固溶化温度に到達するまでに粒成長を抑制す
るために、十分な炭窒化物または金属間化合物の析出・
成長が認められない。即ち、基本的には素管の組織単位
を継承し、細粒化が得られず強度の上昇は期待できな
い。従って、Rの上限値を260−20G(℃/min)とし
た。但し、あまり早く加熱すると組織微細化に有効な析
出が得られないため、Rの上限値は、220(℃/min)以
下とする必要がある。
【0060】なお、上記の昇温速度で昇温するために
は、加熱時間または送管速度を予め調査しておき、この
加熱時間または送管速度を管理することにより達成する
ことができる。また、900℃から後述する1,020〜1,180
℃の固溶化熱処理温度までの昇温速度は、特に規定しな
いが、極端に遅い場合は所望の細粒組織が得られないた
め、20〜220℃/min程度の昇温速度であればよい。
【0061】本発明の製造方法においては、上記の条件
で昇温した後、1,020〜1,180℃の温度範囲で1分以上均
熱した後、急冷する固溶化熱処理を施すこととしてい
る。
【0062】固溶化熱処理における保持温度および時間
について 固溶化熱処理温度は、二相ステンレス鋼の特性(機械的
性質、耐食性)を維持するために施されるものであっ
て、フェライト相が60%以上に増加しないように適切な
温度範囲を設定する必要がある。本発明においては、昇
温中に析出する金属間化合物、炭窒化物を十分固溶させ
優れた耐食性と延性・靱性に優れた加工性の良好な管を
得るために、1,020℃以上の固溶化熱処理温度が必要で
ある。一方、固溶化熱処理温度が1,180℃を超えると、
フェライトが過剰に増加する。従って、固溶化熱処理を
1,020〜1,180℃の温度範囲で行うこととした。
【0063】固溶化熱処理の均熱時間は、1分以上であ
れば問題がなく、上限値は、特に規定しないが、高温か
つ長時間の固溶化熱処理を実施すると、フェライト相の
増加に加え、前記の昇温中に得られた微細二相組織が凝
集粗大化する。これに伴い、必要な高強度・高耐食性能
が得られないので、固溶化温度が1,180℃の場合は10分
以下とするのがよい。
【0064】固溶化熱処理における冷却速度について 二相ステンレス鋼の特性を十分発揮させるための固溶化
熱処理における冷却方法は、特に規定しないが、一般的
に有害な炭化物、窒化物あるいは金属間化合物の析出を
防止するために、十分早い冷却速度を確保する必要があ
る。これは、前記のように成分を特定した二相ステンレ
ス鋼管についても同様である。特に、600〜900℃の温度
範囲においては、上記の化合物の析出が容易であり、僅
かな析出であっても、高強度化された鋼管の場合、靱
性、延性の低下や耐食性の劣化が激しくなるからであ
る。従って、冷却速度を250℃/min以上とすることがで
きる冷却方法であるのが望ましい。
【0065】なお、高入熱、多層溶接等の厳しい溶接熱
影響が使用時に問題とならない場合には、本発明の製造
方法によって製造された二相ステンレス鋼管に冷間加工
を付与してさらに強度を向上させてもよい。また、本発
明の製造方法によって製造された二相ステンレス鋼管に
曲り取り等による不可避的な冷間加工による歪みが付与
されても、本発明の製造方法によって製造された二相ス
テンレス鋼管は、本質的に細粒組織を有するので、有害
な析出物がオーステナイト相とフェライト相の境界に連
続して析出することが低減され、溶接部においても十分
な性能を確保できる。さらなる高強度化を図るために
は、上記の条件による冷間加工または温間加工および固
溶化熱処理を繰返し施せばよい。
【0066】
【実施例】まず、化学組成およびPIの強度および耐食性
への影響を検証するために、所定の化学組成に調整した
二相ステンレス鋼から作製した鋼板について下記の基礎
的実験を行った。
【0067】下記の表1に示す化学組成の二相ステンレ
ス鋼を真空溶解炉で溶製して20kgのインゴットとし、こ
のインゴットを1,200℃に加熱して3時間保持した後、鍛
造により厚さ50mm、幅150mmの厚板に仕上げた。その
後、1,100℃に再加熱し熱間圧延機によって厚さ20mmの
鋼板とした。
【0068】
【表1】 但し、表1中の鋼No.2、6、9、12、15および17について
は、150kgのインゴットとし、このインゴットを1,200℃
に加熱して3時間保持した後、外径180mmのビレットに鍛
造する際に、厚さ50mm、幅150mmの厚板を採取した。
【0069】上記の熱延鋼板に断面減少率で40%の冷間
加工を付与するため、厚さ12mmとなるように冷間圧延加
工した。この冷延鋼板の肉厚方向中央部から直径8mmの
棒状試験材を採取し、プログラム制御した高周波誘導加
熱試験機を使用して、外径100mm、肉厚8mmの管の熱処理
を想定し(即ち、G=7.36、20≦R≦113)、600〜900
℃の温度範囲の平均昇温速度を100℃/minに設定し、室
温から1,110℃まで加熱し、その温度で10分間均熱後に
ガス噴射により強制冷却した。
【0070】この棒状試験材から径4mm、標点距離20mm
の棒状試験片を採取して、JIS Z 2241に規定される方法
に従って引張試験を実施した。また、上記の熱処理を施
した棒状試験材の中心から5mm角、長さ30mmの試験片を
採取して、JIS G 0578に規定される方法に従って腐食試
験を実施した。各試験の結果を表2に示す。
【0071】
【表2】 表2に示すように、化学組成が本発明の範囲を満足し、
且つPIが35以上の実施例1〜16の鋼はいずれも、YS(0.2
%耐力値)が600MPa以上の高強度を有し、更に、PIが40
以上である実施例3〜16の鋼はいずれも、650MPa以上の
高強度を有していた。一方、実施例17〜24の鋼は、化学
組成が本発明で規定する範囲外であるか、PIが本発明で
規定する範囲外であるため、実施例1〜16の鋼に比較し
てYSが低かった。
【0072】TS(引張強さ)は、実施例1〜16の鋼では8
40MPa以上を確保していたのに対し、化学組成が本発明
で規定する範囲外である実施例19〜22の鋼は、TSが840M
Pa未満であった。実施例23および24の鋼は、TSが840MPa
以上であったが、PI値がほぼ等しい実施例7および14の
鋼と比較すると低かった。
【0073】実施例1〜16の鋼は、50℃における腐食速
度が1.5g/mhr以下、80℃における腐食速度が3.9g/m
hr以下であり、優れた耐食性を示した。特に、耐食性を
向上させる第1群の元素を添加した実施例3、5、7〜9お
よび11〜16の鋼は、50℃において孔食が発生せず、80℃
でも腐食速度は0.37g/mhr以下であり、耐食性が良好
であった。これに対して、実施例17〜21の鋼では、50℃
における腐食速度が1.5g/mhrを超え、実施例1〜16の
鋼と比較して耐食性が劣っていた。
【0074】次に、表1に示す化学組成の二相ステンレ
ス鋼のうちNo.2、6、9、12、15および17の鋼について、
150kgのインゴットを作製し、このインゴットを1,200℃
に加熱して3時間保持した後、外径180mmに鍛造し、機械
加工によって製造したビレットを通常の熱間押出法によ
って下記の表3に示す寸法の素管を製造した。これらの
素管をそのまま、または、これらの素管に冷間抽伸ある
いは冷間圧延によって表3に示す寸法の製品管とした
後、同表に示す各条件で熱処理を実施した。
【0075】
【表3】 引張性質を調査するため、製品管の外径が40mm以下の管
からは管状の試験片(JIS Z 2201で規定される11号試験
片)を採取し、外径が40mmを超える管からは弧状試験片
(JIS Z 2201で規定される12A号試験片)を採取して、J
IS Z 2241に規定される方法に従って引張試験を実施し
た。また、耐食性の評価をするため、製品管の外径が40
mm以下の管からは管状の試験片(長さ40mm)を採取し、
外径が40mmを超える管からは弧状試験片(幅25mm長さ40
mm)を採取して、JIS G 0578に規定される方法に従って
腐食試験を実施した。さらに、一部の鋼管について靱性
を調査するため、JIS G 2002に準じて5mm幅のVノッチ
試験片を長手方向から採取し、試験温度0℃でJIS Z 224
2に規定される方法に従って衝撃試験を実施した。各試
験の結果を表4に示す。
【0076】
【表4】 表4に示すとおり、化学組成およびPIが本発明の範囲内
にあるNo.2、6、9、12または16の鋼を使用した実施例25
〜44では、化学組成およびPIが本発明の範囲を外れるN
o.17の鋼を使用した実施例45〜49に比較して全般的に高
強度を有する。
【0077】実施例25〜44はいずれも、本発明で規定す
る化学組成の範囲およびPIの範囲にある鋼(鋼No.2、
6、9、12および16)からなる素管に対して、種々の処理
を施したものである。しかし、冷間加工を施さなかった
実施例25および43、冷間加工における断面減少率が本発
明で規定する範囲に満たない実施例29、33および37、60
0〜900℃の温度範囲における平均昇温速度が本発明で規
定する範囲内にない実施例26、30、34、35、38および3
9、ならびに固溶化温度が本発明で規定する温度に満た
ない実施例27、31および41はいずれも、YS値が最大でも
625MPaと低く、十分な強度が得られない。
【0078】なお、固溶化熱処理温度が本発明で規定す
る範囲に満たない実施例31および41については比較的YS
が高いが、EI(伸び率)の低下が認められるので小Rの
曲げ加工等の加工を加えると割れが発生する危険性があ
る。
【0079】本発明の要件を全て満たす実施例28、32、
36、40、42および44は、YSが最低でも639MPaであり、十
分な強度が得られた。また、実施例45〜49については、
素管として使用した鋼(鋼No.17)が本発明で規定する
化学組成およびPIの範囲内にないため、本発明で規定す
る範囲内の冷間加工条件および固溶化熱処理条件で処理
した実施例49であっても、YSが523MPaと低く、十分な強
度が得られなかった。
【0080】さらに、本発明の製造方法によって製造さ
れた二相ステンレス鋼管が、施工現場等において溶接が
なされた場合の耐食性について検証するため、一部の実
施例について、溶接を想定した750℃、3分間の鋭敏化
熱処理を実施した後、前記と同様の腐食試験を行った結
果を表5に示す。
【0081】
【表5】 なお、表5中の実施例50および51は、上記の表3の実施
例25および37の鋼管に、更に断面減少率で5%の冷間加
工ひずみを付与したものである。
【0082】表5に示すとおり、実施例50および51で
は、冷間加工ひずみを付与したのでYSは本発明例(実施
例28および40)のレベルにまで達しているが、鋭敏化処
理後には極端に耐食性が劣化した。一方、本発明例(実
施例28および40)では、耐食性の劣化がほとんど見られ
なかった。
【0083】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、現在広く使
用されている二相ステンレス鋼に比較して、より一層の
安定した高強度を有する二相ステンレス鋼管を製造でき
る。特に、完全に固溶化されているため、従来よりも溶
接等の熱影響による耐食性の劣化が少なく、また、微細
組織を特徴とするため加工性が良好であるので、高強度
の利点を活かした薄肉軽量化に極めて有用な鋼管を製造
できる。更に、優れた耐食性をも具備しているので、例
えば、海洋環境あるいは腐食性のガスを含む石油・天然
ガスの採掘、輸送等に使用される設備や機器類の材料全
般に大幅な適用拡大が可能であり、特に長距離間の施設
が必要な配管等の全体重量低減に好適な二相ステンレス
鋼管を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PIとYS(0.2%耐力値)との関係を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣畑 憲明 兵庫県尼崎市東向島西之町1番地 住友金 属工業株式会社関西製造所特殊管事業所内 Fターム(参考) 4K032 AA04 AA09 AA10 AA13 AA16 AA19 AA20 AA21 AA23 AA24 AA26 AA27 AA29 AA31 BA03 CG01 CG02 CH01 CH06 4K042 AA06 BA02 BA05 BA06 CA02 CA03 CA04 CA05 CA07 CA08 CA09 CA10 CA11 CA12 CA13 CA14 CA16 DA01 DC01 DC02 DC03 DE02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.005〜0.04%、N:0.1〜
    0.4%、Si:0.1〜1%、Mn:0.2〜2%、NiおよびCoの合
    計:4.5〜10%、Cr:21〜32%、Mo:0.5〜5%を含有
    し、残部がFeおよび不純物からなり、不純物としてP:
    0.05%以下、S:0.01%以下、O:0.01%以下であり、
    かつ下記の(1)式で表されるPIが35以上である二相ステ
    ンレス鋼からなる熱間で製造された素管に、断面減少率
    で10%以上の冷間加工または温間加工を施し、その後、
    600〜900℃の温度範囲の平均昇温速度R(℃/min)が下
    記の(2)式を満足する条件(但し、20≦R≦220)で昇温
    した後、1,020〜1,180℃の温度範囲で1分以上均熱した
    後、急冷する固溶化熱処理を施すことを特徴とする二相
    ステンレス鋼管の製造方法。 PI=10C+16N+Si+1.2Mn+Ni+Co+Cr+3Mo …(1) 60−20G≦R≦260−20G …(2) 但し、上記の(1)式中の元素記号は、各元素の含有量
    (質量%)を示す。また、上記の(2)式中のGは、 G=T(D−T)/D 〔T:管の肉厚(mm)、D:管の
    外径(mm)〕 である。
JP2001035291A 2001-02-13 2001-02-13 二相ステンレス鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP3758508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035291A JP3758508B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 二相ステンレス鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035291A JP3758508B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 二相ステンレス鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241838A true JP2002241838A (ja) 2002-08-28
JP3758508B2 JP3758508B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=18898756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035291A Expired - Fee Related JP3758508B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 二相ステンレス鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758508B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005001151A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 二相ステンレス鋼
WO2005014872A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2006519314A (ja) * 2003-03-02 2006-08-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 海水装置に使用する2相ステンレス鋼
JP2006519313A (ja) * 2003-03-02 2006-08-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー ハンデルスボラーグ 海水装置に使用する2相ステンレス鋼
US7396421B2 (en) 2003-08-07 2008-07-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Duplex stainless steel and manufacturing method thereof
WO2008087929A1 (ja) 2007-01-16 2008-07-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 二相ステンレス鋼管の製造方法、矯正方法および強度調整方法、ならびに、矯正機の操業方法
EP1995341A1 (en) * 2007-03-26 2008-11-26 Sumitomo Metal Industries Limited Oil well pipe for expansion in well and two-phase stainless steel for use as oil well pipe for expansion
CN102463270A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 苏州贝思特金属制品有限公司 一种无缝钢管的制造方法
WO2012121380A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部耐食性に優れた二相ステンレス鋼
JP2012255198A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法及びオーステナイト系ステンレス鋼管
EP2684974A1 (en) * 2011-03-10 2014-01-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Duplex stainless steel sheet
CN103695799A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 浙江德传管业有限公司 一种超细晶粒耐热不锈钢无缝钢管的生产工艺
JP2016003377A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管
EP2770076A4 (en) * 2011-10-21 2016-03-09 Nippon Steel & Sumikin Sst DUPLEX STAINLESS STEEL, DUPLEX STAINLESS STEEL BRACKET AND DUPLEX STAINLESS STEEL MATERIAL
WO2017086169A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
US9771628B2 (en) 2011-02-14 2017-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Duplex stainless steel and production method therefor
CN107429368A (zh) * 2015-01-20 2017-12-01 诺沃皮尼奥内技术股份有限公司 耐腐蚀制品及其制造方法
WO2017208946A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼の製造方法
US9862168B2 (en) 2011-01-27 2018-01-09 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Alloying element-saving hot rolled duplex stainless steel material, clad steel plate having duplex stainless steel as cladding material therefor, and production method for same
JP2018059157A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼
JP2018197376A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 Jfeスチール株式会社 耐食性及び耐水素脆性に優れた二相ステンレス鋼
CN109852885A (zh) * 2019-03-08 2019-06-07 河南科技大学 一种双相不锈钢及其制备方法
JP2020186442A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 日本製鉄株式会社 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法
WO2020241084A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管
JP2021507984A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 サイペム エスピーアー 二相ステンレス鋼およびそれらの使用
CN112585699A (zh) * 2018-08-21 2021-03-30 住友电气工业株式会社 包覆电线、带端子电线、铜合金线、铜合金绞合线以及铜合金线的制造方法
RU2804361C2 (ru) * 2017-12-22 2023-09-28 Тубасекс Инновасьон А.И.Э. Коррозионностойкая двухфазная нержавеющая сталь
WO2023198720A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Alleima Tube Ab New duplex stainless steel
JP7379367B2 (ja) 2017-12-22 2023-11-14 タバセクス イノベーション エー.アイ.イー. 耐食性の二相ステンレス鋼
JP7436821B2 (ja) 2020-03-25 2024-02-22 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519314A (ja) * 2003-03-02 2006-08-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 海水装置に使用する2相ステンレス鋼
JP2006519313A (ja) * 2003-03-02 2006-08-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー ハンデルスボラーグ 海水装置に使用する2相ステンレス鋼
WO2005001151A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 二相ステンレス鋼
WO2005014872A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 二相ステンレス鋼およびその製造方法
US7396421B2 (en) 2003-08-07 2008-07-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Duplex stainless steel and manufacturing method thereof
WO2008087929A1 (ja) 2007-01-16 2008-07-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 二相ステンレス鋼管の製造方法、矯正方法および強度調整方法、ならびに、矯正機の操業方法
US8006528B2 (en) 2007-01-16 2011-08-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing duplex stainless steel pipe, method for straightening, method for regulating strength, and method for operating straightener
EP1995341A1 (en) * 2007-03-26 2008-11-26 Sumitomo Metal Industries Limited Oil well pipe for expansion in well and two-phase stainless steel for use as oil well pipe for expansion
EP1995341A4 (en) * 2007-03-26 2010-03-10 Sumitomo Metal Ind OIL WELL DRIVING FOR WELL EXPANSION AND TWO-STAGE STAINLESS STEEL FOR USE AS OIL WELL PIPING FOR EXPANSION
CN102463270A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 苏州贝思特金属制品有限公司 一种无缝钢管的制造方法
US9862168B2 (en) 2011-01-27 2018-01-09 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Alloying element-saving hot rolled duplex stainless steel material, clad steel plate having duplex stainless steel as cladding material therefor, and production method for same
US9771628B2 (en) 2011-02-14 2017-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Duplex stainless steel and production method therefor
JP2012197509A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 溶接部耐食性に優れた二相ステンレス鋼
CN103562424A (zh) * 2011-03-09 2014-02-05 新日铁住金不锈钢株式会社 焊接部耐蚀性优良的双相不锈钢
US9365914B2 (en) 2011-03-09 2016-06-14 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Duplex stainless steel superior in corrosion resistance of weld
KR101562645B1 (ko) 2011-03-09 2015-10-23 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 용접부 내식성이 우수한 2상 스테인리스강
WO2012121380A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 溶接部耐食性に優れた二相ステンレス鋼
EP2684974A1 (en) * 2011-03-10 2014-01-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Duplex stainless steel sheet
EP2684974A4 (en) * 2011-03-10 2014-11-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp STAINLESS STEEL SHEET DUPLEX
US9512509B2 (en) 2011-03-10 2016-12-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corportion Duplex stainless steel
JP2012255198A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp オーステナイト系ステンレス鋼管の製造方法及びオーステナイト系ステンレス鋼管
EP2770076A4 (en) * 2011-10-21 2016-03-09 Nippon Steel & Sumikin Sst DUPLEX STAINLESS STEEL, DUPLEX STAINLESS STEEL BRACKET AND DUPLEX STAINLESS STEEL MATERIAL
CN103695799A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 浙江德传管业有限公司 一种超细晶粒耐热不锈钢无缝钢管的生产工艺
JP2016003377A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼管
CN107429368A (zh) * 2015-01-20 2017-12-01 诺沃皮尼奥内技术股份有限公司 耐腐蚀制品及其制造方法
JP2018508652A (ja) * 2015-01-20 2018-03-29 ヌオーヴォ・ピニォーネ・テクノロジー・ソチエタ・レスポンサビリタ・リミタータNuovo Pignone Tecnologie S.R.L. 耐食性物品および製造方法
WO2017086169A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
WO2017208946A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼の製造方法
JPWO2017208946A1 (ja) * 2016-06-01 2018-12-20 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼の製造方法
JP2018059157A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼
JP2018197376A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 Jfeスチール株式会社 耐食性及び耐水素脆性に優れた二相ステンレス鋼
JP7448474B2 (ja) 2017-12-22 2024-03-12 サイペム エスピーアー 二相ステンレス鋼およびそれらの使用
JP7379367B2 (ja) 2017-12-22 2023-11-14 タバセクス イノベーション エー.アイ.イー. 耐食性の二相ステンレス鋼
RU2804361C2 (ru) * 2017-12-22 2023-09-28 Тубасекс Инновасьон А.И.Э. Коррозионностойкая двухфазная нержавеющая сталь
JP2021507984A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 サイペム エスピーアー 二相ステンレス鋼およびそれらの使用
CN112585699A (zh) * 2018-08-21 2021-03-30 住友电气工业株式会社 包覆电线、带端子电线、铜合金线、铜合金绞合线以及铜合金线的制造方法
CN112585699B (zh) * 2018-08-21 2022-05-13 住友电气工业株式会社 包覆电线、带端子电线、铜合金线、铜合金绞合线以及铜合金线的制造方法
CN109852885A (zh) * 2019-03-08 2019-06-07 河南科技大学 一种双相不锈钢及其制备方法
JP7277731B2 (ja) 2019-05-14 2023-05-19 日本製鉄株式会社 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法
JP2020186442A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 日本製鉄株式会社 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法
JP6863529B1 (ja) * 2019-05-29 2021-04-21 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管
WO2020241084A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管
JP7436821B2 (ja) 2020-03-25 2024-02-22 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼材
WO2023198720A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Alleima Tube Ab New duplex stainless steel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758508B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758508B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
US10597760B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
JP6048580B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
CA2752741C (en) Method for manufacturing seamless pipes
EP3202938B1 (en) High-strength steel material for oil wells, and oil well pipe
JP5097017B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材の製造方法
JP6851269B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、鋼管および排気系部品用フェライト系ステンレス部材ならびにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2012072499A (ja) 非常に高い強度と伸び特性および優れた均質性を有するオーステナイト系鉄/カーボン/マンガン鋼シートの製造方法
CN108699656B (zh) 钢材和油井用钢管
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
JP2000104117A (ja) 強度の均一性と靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
CN114502760A (zh) 铁素体系不锈钢钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢构件
AU2019200246A1 (en) Steel material and expandable oil country tubular goods
CN114836688B (zh) 一种逆相变铌微合金化轻质高强钢及其生产方法
CN114672739B (zh) 一种逆相变钒微合金化轻质高强钢及其生产方法
WO2018008703A1 (ja) 圧延線材
JP4321434B2 (ja) 低合金鋼及びその製造方法
JP2001247931A (ja) 非調質高強度継目無し鋼管およびその製造方法
KR102463485B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판, 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재
JPH11323481A (ja) 微細粒組織を有する鋼とその製造方法
JP5228994B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼材の製造方法およびフェライト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2003013137A (ja) 鋼の製造方法
JP2001011570A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
KR20150075334A (ko) 고강도 저온용 강관 및 그 제조방법
JP2001098322A (ja) 微細粒フェライト組織を有する鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3758508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees