JP2002241250A - ヒトのケラチン繊維のブリーチ用微粉状組成物 - Google Patents

ヒトのケラチン繊維のブリーチ用微粉状組成物

Info

Publication number
JP2002241250A
JP2002241250A JP2002027490A JP2002027490A JP2002241250A JP 2002241250 A JP2002241250 A JP 2002241250A JP 2002027490 A JP2002027490 A JP 2002027490A JP 2002027490 A JP2002027490 A JP 2002027490A JP 2002241250 A JP2002241250 A JP 2002241250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
total weight
hydrogen peroxide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002027490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939561B2 (ja
Inventor
Frederic Legrand
ルグラン フレデリック
Jean-Marie Millequant
ミルカン ジャン−マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2002241250A publication Critical patent/JP2002241250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939561B2 publication Critical patent/JP3939561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保管時に安定していて、所定容量以下の水性
過酸化水素組成物とのみ混合することができ、ブリーチ
することが望まれない毛髪領域に流れたりしないで容易
に適用でき、強く均一なブリーチ結果を生じる等のブリ
ーチ用パウダーを提供する。 【解決手段】 ブリーチに適した媒体中に、過酸素化塩
と少なくとも1つの脂肪鎖を有する少なくとも1つの非
イオン性及び/又はアニオン性両親媒性ポリマーを含有
する毛髪等のヒトのケラチン繊維をブリーチするための
微粉状組成物において、nが3から9、好ましくは3か
ら7の範囲の式C10n[(20n)+2]の少なくとも
1つのポリデセンを10%未満含有せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブリーチに適した
媒体中に、少なくとも1つの過酸素化塩と少なくとも1
つの脂肪鎖を有する少なくとも1つの非イオン性及び/
又はアニオン性両親媒性ポリマーを含有するヒトのケラ
チン繊維、より詳細には毛髪をブリーチする微粒状組成
物において、nが3から9の範囲の式C10n
[(20n)+2]の少なくとも1つのポリデセンを10%
未満の重量でまた含むことを特徴とする組成物に関す
る。本発明はまたヒトのケラチン繊維をブリーチするた
めの組成物の調製における上記パウダーの使用と、上記
パウダーの調製方法と、それを使用するケラチン繊維を
ブリーチする方法にも関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ヒトのケ
ラチン繊維、より特定的には毛髪は、「メラニン」色素
を酸化することによってブリーチされ、この色素の溶解
と部分的又は全体的除去がなされる。毛髪をブリーチす
るために、過硫酸、過ホウ酸及び過炭酸アンモニウム又
はアルカリ金属のような過酸素化試薬を含み、使用時に
水性過酸化水素組成物と組み合わされるブリーチ用パウ
ダーが一般に使用されている。過酸素化塩と過酸化水素
は酸性媒体中で比較的安定であるので、十分な酸素の生
成を達成するために塩基性pHでそれらを活性化させる
ことがしばしば必要である。よって、ブリーチ用パウダ
ーにアルカリ化合物、例えば尿素、アンモニウム塩(塩
化、硫酸、リン酸又は硝酸アンモニウム)及びアルカリ
金属又はアルカリ土類金属のケイ酸塩、リン酸塩又は炭
酸塩、特にメタケイ酸アルカリ金属を加えることが一般
的に行われている。
【0003】ヘアケア化粧品では、この水性過酸化水素
組成物は40容量を超える力価を有してはいけない。し
かし、美容院では、微粉状ブリーチ用組成物のブリーチ
性能を増大させるために、あるヘアスタイリストは、化
粧品用途には処方されていない40容量を超える力価を
持つ過酸化水素水溶液を使用する気になるかもしれな
い。これらの慣行は明らかに危険であり、顧客の快適さ
と安全性を脅かす恐れがある:しかして、本出願人はこ
のためにこれらのあり得る慣行を防止する手段を探して
いた。よって、本出願人は、高容量(40容量を超え
る)の水性過酸化水素組成物と共には使用することがで
きない新規なブリーチ用パウダーを探していた。ブリー
チ用パウダーは、その取り扱い、輸送及び保管の間にダ
ストを生じる傾向を有していることが知られている;そ
れらが構成されている化合物(過硫酸及びケイ酸アルカ
リ金属)が腐食性で目、気道及び粘膜に刺激性であるの
で、パウダー粒子を被覆することによりそれらをより粗
いサイズの粒子に凝集する例えば油又は液状ロウのよう
な水に実質的に不溶性である様々な化合物をスプレー法
によってパウダー上に付着させることによってダストの
レベルを減少させることが提案されている。欧州特許第
560088号はそのような方法を記載している。
【0004】ダストの量を低減するために、本出願人は
室温で水溶性である液状無水ポリマー、例えばポリエチ
レングリコール又はポリプロピレングリコール(仏国特
許第2716804号)又はポリオキシエチレン/ポリ
オキシプロピレンのようなタイプのブロック及び/又は
ランダムブロック線形ポリマー(欧州特許第66320
5号)から選択されるものを使用することをまた過去に
提案した。更に、顔又はブリーチされることになる領域
の外側に流れ落ちないようにブリーチ用製品を毛髪への
塗布に局在化させるために、一般的な水溶性増粘ポリマ
ーのような増粘剤、例えばセルロース誘導体、デンプン
誘導体、架橋ポリアクリル酸又はアルギン酸塩で、ある
いは増粘シリカでブリーチ用組成物を増粘又はゲル化さ
せることが一般に行われている。
【0005】これらの一般的な増粘剤は時間が経つと組
成物の粘度を減少させるので、本出願人は最近になっ
て、所望のブリーチングを得るのに必要な時間高粘度を
維持することができ、少なくとも1つの脂肪鎖を有する
非イオン性両親媒性ポリマーと標準的な水溶性増粘剤を
組み合わせることからなる増粘系を使用することを仏国
特許第2788974号で提案した。更に、ブリーチ処
理はしばしば腐食性で毛髪に好ましくない化粧品特性、
例えばもつれのほぐし難さ、不快感又は固く(coase)、
重い(dull)毛髪、特に繊維の劣化を生じさせるので、本
出願人は非イオン性及び/又は両親媒性ポリマーとカチ
オン性又は両性直接付着(substantive)ポリマーの組み
合わせを使用してこの劣化を顕著に抑えることを仏国特
許第2788976号において提案した。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】し
かして、この点について鋭意研究を行ったところ、本出
願人は、保管時に安定していて、40容量以下の水性過
酸化水素組成物とのみ混合することができ、容易に適用
され、ブリーチすることが望まれない毛髪領域に流れた
り拡散したりしないで適用され、毛髪を粗くしないで強
く均一なブリーチ結果を生じる均一で安定し、使用準備
の整ったブリーチ組成物を生成することができる新規な
ブリーチ用パウダーを発見した。本出願人は、換言すれ
ば、40容量を超える力価を有する水性過酸化水素組成
物との本発明に係るこの新規なブリーチ用パウダーの混
合物は不均一で不安定であり、流れ落ちたりブリーチさ
れることが意図されていなかった毛髪領域に広がること
がなく簡単な又は十分に正確な適用を可能にするもので
はなかったと言明する:更にそれらは不均一な毛髪ブリ
ーチ効果をもたらし、毛髪を固いままにした。本発明に
係る新規のブリーチ用パウダーは無水であり、また非揮
発性であるという利点を有しており、すなわち、ダスト
(又は微粉)がなく、換言すれば、粒径分布は65ミク
ロン以下のサイズ(微粉含量)の粒子重量が一般に5%
以下、好ましくは2%未満、より詳細には1%未満であ
るようなものである。これらの発見が本発明の基礎を形
成している。
【0007】よって、本発明の一主題は、ブリーチに適
した媒体中に、少なくとも1つの過酸素化塩と少なくと
も1つの脂肪鎖を有する少なくとも1つの非イオン性及
び/又はアニオン性両親媒性ポリマーを含有するヒトの
ケラチン繊維、より詳細には毛髪をブリーチするための
微粒状組成物において、nが3から9、より好ましくは
3から7の範囲の式C10n[(20n)+2]の少なく
とも1つのポリデセンを10%未満、好ましくは5%未
満、より特定的には0.5%から2%の重量でまた含む
ことを特徴とする組成物である。本発明の他の主題は、
40容量以下の力価を持つ水性過酸化水素組成物と上記
パウダーを使用時に混合することにより、ヒトのケラチ
ン繊維、より特定的には毛髪をブリーチするための使用
準備が整った組成物の調製における上記パウダーの使用
である。本発明の目的に対して、「使用準備が整った組
成物」という表現はケラチン繊維に非変性形態で適用さ
れるための組成物を、つまりパウダーと水性過酸化水素
組成物の即時混合から得られることを意味している。本
発明の目的に対して、「無水」とは水含量が5重量%未
満、好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.5重
量%未満であるパウダーを意味している。本発明はまた
本発明に係る記載した使用準備が整ったブリーチ用組成
物を使用して、ヒトのケラチン繊維、より詳細には毛髪
をブリーチする方法に関する。しかし、本発明のその他
の特徴、側面、目的及び利点は以下の説明と実施例を読
むと更により明らかになるであろう。
【0008】少なくとも1つの脂肪鎖を有する非イオン
性両親媒性ポリマーこれらは、次のものから選択され
る: (1) 少なくとも1つの脂肪鎖を有する基で変性された
セルロース類で、例えば; − 少なくとも1つ
の脂肪鎖を有する基、例えばアルキル基が好ましくはC
−C22であるアルキル、アリールアルキル又はアル
キルアリール基又はそれらの混合物で変性されたヒドロ
キシエチルセルロース類、例えばアクアロン社(Aqualo
n)から販売されている製品であるナトロゾール・プラス
・グレード(Natrosol Plus Grade)330CS(登録商
標)(C16アルキル)、又はベロール・ノーベル社(Bero
l Nobel)から販売されている製品であるベルモコル(Ber
mocoll)EHM100(登録商標)、 − ポリアルキレングリコールアルキルフェニルエーテ
ル基で変性されたもの、例えばアメルコール社(Amercho
l)から販売されている製品であるアメルコール・ポリマ
ーHM-1500(登録商標)(ポリエチレングリコール
(15)ノニルフェニルエーテル)、を挙げることができ
る。 (2) 少なくとも1つのC〜C22の脂肪鎖を有する
基で変性されたヒドロキシプロピルグア類、例えばロー
ディア社(Rhodia)から販売されている製品であるジャガ
ー(Jaguar(登録商標))XC-95/3(C14アルキル
鎖)、ランベルティ社(Lamberti)から販売されている製
品であるイスアフロー(Esaflor(登録商標))HM22(C
22アルキル鎖)、及びローン・プーラン社(Rhone-Poul
enc)から販売されている製品であるRE210-18(登
録商標)(C14アルキル鎖)及びRE205-1(C20
アルキル鎖)。
【0009】(3) 脂肪鎖を有する疎水性モノマーとビ
ニルピロリドンのコポリマー、例えば: − I.S.P.社から販売されている製品であるアンタ
ロン(Antaron(登録商標))V216又はガネックス(Gane
x(登録商標))V216(ビニルピロリドン/ヘキサデセ
ンのコポリマー)、 − I.S.P.社から販売されている製品であるアンタ
ロン(登録商標)V220又はガネックス(登録商標)V2
20(ビニルピロリドン/エイコセンのコポリマー)、を
挙げることができる。 (4) 少なくとも1つの脂肪鎖を有する両親媒性ポリマ
ーと、C−Cアルキルメタクリラート又はアクリラ
ートのコポリマー。 (5) 少なくとも1つの脂肪鎖を有する疎水性モノマー
と親水性のメタクリラート又はアクリラートのコポリマ
ー、例えばポリエチレングリコールメタクリラート/ラ
ウリルメタクリラートのコポリマー。 (6) 少なくとも1つの脂肪鎖を有するアミノプラスト
エーテル骨格を持つポリマー、例えばスド-シミー社(Su
d-Chemie)から販売されているピュアー・シックス(Pure
Thix(登録商標))化合物。 (7) 通常はポリオキシエチレン化された親水性ブロッ
クと、脂肪族配列だけ及び/又は環状脂肪族及び/又は
芳香族配列でありうる疎水性ブロックをその鎖中に共に
含むポリウレタンポリエーテル類。
【0010】好ましくは、ポリウレタンポリエーテル類
は、6から30の炭素原子を含み、親水性ブロックによ
って分けられた少なくとも2本の炭化水素系親油性鎖を
含み、炭化水素系鎖はペンダント鎖又は親水性ブロック
の末端にある鎖である。特に一又は複数のペンダント鎖
を設けることが可能である。さらに、ポリマーは親水性
ブロックの一方の末端又は両末端に炭化水素鎖を含みう
る。ポリウレタンポリエーテル類は多ブロックの形態、
特にトリブロックの形態とすることができる。疎水性配
列は、鎖の各末端にあるか(例えば、親水性中心ブロッ
クを含むトリブロックコポリマー)、または両末端と鎖
中に分散されている(例えばマルチブロックコポリマ
ー)。これらの同じポリマーはまたグラフトポリマー又
はスターバーストポリマーでもよい。脂肪鎖非イオン性
ポリウレタンポリエーテル類は、親水性ブロックが50
〜1000個のオキシエチレン化基を含むポリオキシエ
チレン化鎖であるトリブロックコポリマーでありうる。
非イオン性ポリウレタンポリエーテル類は、その名称の
由来であるウレタン結合を親水性ブロック間に含む。広
義には、脂肪鎖非イオン性ポリウレタンポリエーテル類
としてまた特徴付けられるものは、その親水性ブロック
が他の化学結合によって親油性ブロックに結合している
ものである。
【0011】本発明において使用しうる脂肪鎖非イオン
性ポリウレタンエーテル類の例としては、サーボ・デル
デン社(Servo Delden)からのSer-Ad FX1100(登録
商標)を挙げることができ、これは「ステアレス(Steare
th)-100/PEG-136/HMDIコポリマー」な
る欧州及び米国INCI名で知られているコポリマーで
ある。レオックス社(Rheox)によって市販されている尿
素官能基を持つレオレート(Rheolate)(登録商標)20
5、あるいはレオレート(登録商標)208、204又は
212あるいはアクリゾール(Acrysol(登録商標))RM
184も使用できる。またアクゾ社(Akzo)の製品である
1214アルキル鎖を含むエルファコス(Elfacos
(登録商標))T210及びC18アルキル鎖を含むエル
ファコス(登録商標)T212を挙げることができる。本
発明において使用しうるポリウレタンポリエーテル類
は、特にG.Fonnum,J.Bakke及びFk.
Hansen‐Colloid Polym.Sci.
271,380-389(1993)の文献に述べられ
ているものである。少なくとも1つのC10〜C20
肪鎖を含むポリウレタンポリエーテル類と少なくとも1
つのC〜C22脂肪鎖を含む基で変性されたヒドロキ
シプロピルグアー類が特に好ましい。
【0012】少なくとも1つの脂肪鎖を有するアニオン
性両親媒性ポリマー類 本発明において使用される少なくとも1つの脂肪鎖を有
するアニオン性両親媒性ポリマー類は、 − 遊離カルボン酸官能基又は遊離あるいは部分的もし
くは全体的に中和されたスルホン酸官能基を有するエチ
レン性不飽和を含む一又は複数のモノマーから誘導され
た親水性単位、及び − 疎水性側鎖を有するエチレン性不飽和を含む一又は
複数のモノマーから誘導された疎水性単位、及び場合に
よっては、 − 一又は複数のポリ不飽和モノマー、を含んでなる架
橋又は非架橋ポリマー類である。
【0013】(I) カルボン酸官能基を有するエチレン
性不飽和を含むモノマー(類)は、エタクリル酸、メタク
リル酸及びアクリル酸、好ましくはメタクリル酸とアク
リル酸及びその混合物から選択される。疎水性側鎖を有
するエチレン性不飽和を含むモノマー(類)は(i)不飽和
カルボン酸の脂肪アルキルエステル類又は(ii)アリル
脂肪アルキルエーテル類とできる。 (i) 不飽和カルボン酸の脂肪アルキルエステル類は、
例えばエタクリル酸、メタクリル酸及び/又はアクリル
酸C10−30、好ましくはC12−22アルキルから
選択される。これらは、例えばアクリル酸ラウリル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸デシル、アクリル酸イ
ソデシル及びアクリル酸ドデシル、並びに対応するメタ
クリレート、すなわちメタクリル酸ラウリル、メタクリ
ル酸ステアリル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸イ
ソデシル及びメタクリル酸ドデシルを包含する。 (ii) 本発明のアニオン性両親媒性ポリマー類の疎水
性単位を形成するアリル脂肪アルキルエーテル類は、次
の式 (I) CH=CR'CHOBR [上式中、R'は水素原子又はCHを示し、Bはエチ
レンオキシ基を示し、nは0又は1〜100の範囲の整
数であり、Rは8〜30の炭素原子、好ましくは10〜
24の炭素原子、さらに好ましくは12〜18の炭素原
子を有するアルキル、アリールアルキル、アリール、ア
ルキルアリール及びシクロアルキル基から選択される炭
化水素系基を示す]に相当する。より好適である式(I)
の一単位はR'が水素原子を示し、nが10に等しく、
Rがステアリル(C18)基を表す単位である。
【0014】上記架橋モノマーは少なくとも2つの非共
役重合性二重結合を含む化合物である。例としては、ジ
アリルフタレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニ
ルベンゼン、(ポリ)エチレングリコールジメタクリレー
ト、メチレンビスアクリルアミド、ポリアリルスクロー
ス又はポリアリルペンタエリトリトールを挙げることが
できる。上述したタイプのアニオン性両親媒性ポリマー
類は、例えば米国特許第3915921号及び同第45
09949号((メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸C
10−30アルキルのコポリマー)又は欧州特許第02
16479号((メタ)アクリル酸とアリル脂肪アルコー
ルエーテル類のコポリマー)において記載され調製され
ている。挙げることができる好ましいポリマーの例は: − アクリル酸とメタクリル酸C10−30アルキルの
架橋ポリマー、例えばグッドリッチ社から販売されてい
るカルボポール(Carbopol(登録商標))ETD2020; − アクリル酸とアクリル酸C10−30アルキルの架
橋ポリマー、例えばグッドリッチ社からカルボポール
(登録商標)1382、ペミュレン(Pemulen(登録商標))
TR1及びペミュレン(登録商標)TR2なる名称で販売
されているポリマー; − メタアクリル酸/アクリル酸エチル/オキシエチレ
ン化メタクリル酸ステアリル(55/35/10)ターポ
リマー; − (メタ)アクリル酸/アクリル酸エチル/25EOオ
キシエチレン化ベヘニルメタクリレートのターポリマ
ー、及び − メタクリル酸/アクリル酸エチル/ステアレス-1
0アリルエーテル架橋ターポリマー、である。
【0015】(II) 遊離あるいは部分的にもしくは全
体的に中和した形態でスルホン基を含む少なくとも1つ
のエチレン性不飽和モノマーを親水性単位と少なくとも
1つの疎水性部分を有する両親媒性ポリマーは、例えば
本出願人によって仏国特許出願第0016954号及び
同第0100328号に記載されており、その内容は本
発明の一体部分を形成する。これらのなかでは、より詳
細には、水酸化ナトリウムで中和された2-アクリルア
ミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS)/n-ド
デシルアクリルアミドコポリマー、ジェナポール(Genap
ol(登録商標))T-250の25重量%のアクリレート単
位とNHで中和された75重量%のAMPS単位とか
らなるメチレンビスアクリルアミドで架橋されたコポリ
マー、ジェナポール(登録商標)T-250の10重量%
のメタクリレート単位とNHで中和された90重量%
のAMPS単位とからなるアリルメタクリレートで架橋
されたコポリマー、又はジェナポール(登録商標)T-2
50の20重量%のメタクリレート単位とNHで中和
された80重量%のAMPS単位とからなるアリルメタ
クリレートの架橋コポリマーを挙げることができる。本
発明に係るブリーチ用パウダーにおいて、少なくとも1
つの脂肪鎖を有する非イオン性及び/又はアニオン性両
親媒性ポリマー(類)は、ブリーチ用パウダーの全重量に
対して約0.01%から30%、好ましくは約0.01
%から15%の範囲の重量割合で存在しうる。
【0016】nが3から9の範囲の式C10n
[(20n)+2]のポリデセン これらの化合物は米国化粧品・トイレタリー・香料協会
のCTFA辞典1997年第7版の「ポリデセン」とま
た米国及び欧州の同じINCI名に相当する。これらは
ポリ-1-デセン類の水素化生成物である。これらの化合
物のなかで、特に本発明において詮索されるものは、式
中、nが3から7の範囲にあるものである。好ましく
は、例として、アモコ化学社(Amoco Chemical)によって
シルクフロ(Silkflo(登録商標))366NFポリデセン
なる名称で販売されている製品を挙げることができる。
本発明に係るブリーチ用パウダーにおいて、ポリデセン
(類)は、非揮発性パウダーの全重量に対して10%未
満、好ましくは5%未満、より実際的には約0.5%か
ら2%の範囲の重量割合で存在する。
【0017】過酸素化塩 上述したように、過硫酸、過ホウ酸及び過炭酸アンモニ
ウム又はアルカリ金属及び過酸化マグネシウム、及びこ
れら化合物の混合物から選択される。過硫酸塩が好適に
使用され、そのなかで、主に過硫酸ナトリウム及びカリ
ウムが使用される。本発明に係るブリーチ用パウダーに
おいて、過酸素化塩(類)は該パウダーの全重量に対して
約20%から70%、好ましくは約30%から60%の
範囲の重量割合で存在しうる。
【0018】アルカリ剤 既に上述したこれらのアルカリ剤(尿素、アルカリ金属
又はアルカリ土類金属のケイ酸塩、リン酸塩又は炭酸
塩、特にアルカリ金属メタケイ酸塩、又はアンモニア前
駆体、例えばアンモニウム塩)は無水ブリーチ用パウダ
ー中にブリーチ用パウダーの全重量に対して約0.01
%から40%、好ましくは約0.1%から30%の重量
割合で存在しうる。 一変形態様では、それらは水性過酸化水素組成物と共に
使用される時点で混合される水性組成物中に存在しう
る。
【0019】水溶性増粘ポリマー また、本発明に係るブリーチ用パウダーはこのようなポ
リマーを含みうる。本発明において、それらは、本発明
の少なくとも1つの脂肪鎖を有する非イオン性及び/又
はアニオン性両親媒性ポリマー以外の、化粧品の分野で
一般的に使用される合成又は天然由来の任意の水溶性ポ
リマーを包含する。合成ポリマーの例としては、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、非架橋ポリ-2-アクリルアミドプロパンスルホン
酸、例えばセピック社(SEPPIC)からシミュゲル(Simuge
l)EG(登録商標)の名称で販売されている製品、架橋ポ
リ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、
クラリアント社(Clariant)よってホスタセリン(Hostace
rin)AMPS(登録商標)のブランド名で販売されている
アンモニア水で部分的に中和され架橋されたポリ-2-ア
クリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、米国特許
第4540510号に記載されている非架橋ポリ-2-ア
クリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸のヒドロキ
シルアルキルセルロースエーテル又はポリ(エチレンオ
キシド)との相乗増粘効果を持つ混合物、又は本出願人
の仏国特許出願第0014416号に記載されているよ
うなホスタセリンAMPS(登録商標)/スタビレーゼ(S
tabileze)QM(登録商標)の混合物(ISP社市販)のよ
うな(C-C)アルキルビニルエーテルと無水マレイ
ン酸の架橋コポリマーとの好ましくは架橋されたポリ
(メタ)アクリルアミド(C-C)アルキルスルホン酸
の相乗増粘効果を持つ混合物を挙げることができる。
【0020】本発明で使用可能な天然由来の増粘ポリマ
ーは、好ましくは少なくとも1つの糖単位を有するポリ
マー、すなわち、非イオン性グアーガム類;微生物由来
のバイオ多糖ガム類(バイオポリサッカライドガム)、例
えばスクレログルカン又はキサンタンガム;植物滲出液
から得られるガム類、例えばアラビアガム、ガティガ
ム、カラヤガム、トラガカントガム、カラゲナンガム、
カンテン及びキャロブガム(イナゴマメガム);ペクチン
類;アルギナート類;デンプン類;ヒドロキシ(C-C
)アルキルセルロース類及びカルボキシ(C-C)ア
ルキルセルロース類である。本発明の目的において、
「糖単位」という表現は、単糖類部分(すなわち単糖類
又は配糖体又は単糖)又はオリゴ糖類部分(異なっていて
もよい単糖類単位の結合により形成される短鎖)又は多
糖類部分[異なっていてもよい単糖類単位からなる長
鎖、すなわちポリホロシド類(polyholosides)又はポリ
オシド類(polyosides)(ホモポリオシド類又はヘテロポ
リオシド類)]を示すものである。また糖単位は、アル
キル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アシルオキシ
又はカルボキシル基で、アルキル基は1〜4の炭素原子
を含むもので置換することもできる。非イオン性のグア
ーガム類は、変性したもの又は未変性のものであってよ
い。未変性のグアーガム類は、例えばグッドリッチ社(G
oodrich)からグアーゲル(Guargel(登録商標))D/15
の名称で、またユニペクチン社(Unipectine)からヴィド
ガム(Vidogum)GH175の名称で、メイホール社(Meyh
all)からジャガー(Jaguar(登録商標))Cの名称で販売さ
れている製品である。
【0021】変性された非イオン性グアーガム類はC
-Cヒドロキシアルキル基で特に変性される。ヒドロ
キシアルキル基としては、例えばヒドロキシメチル、ヒ
ドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブ
チル基を挙げることができる。これらのグアーガム類は
従来からよく知られているものであり、例えばヒドロキ
シプロピル基で変性されたグアーガムを得るためには、
対応のアルケンオキシド、例えばプロピレンオキシドを
グアーガムと反応させることにより調製することができ
る。グアーガム中に存在する遊離ヒドロキシル官能基の
数により消費されるアルキレンオキシド分子の数に相当
するヒドロキシアルキル化度は、好ましくは0.4〜
1.2の範囲にある。このようなヒドロキシアルキル基
で変性されていてもよい非イオン性のグアーガム類は、
例えばローン・プーラン社(Rhone-Poulenc)(メイホー
ル社)からジャガー(Jaguar(登録商標))HP8、ジャガ
ー(登録商標)HP60及びジャガー(登録商標)HP12
0、ジャガー(登録商標)DC293及びジャガー(登録
商標)HP105の商品名で、又はアクアロン社(Aqualo
n)からガラクタソール(Galactasol(登録商標))4H4F
D2の名称で販売されている。微生物由来のバイオサッ
カライドガム類、例えばスクレログルカン又はキサンタ
ンガム、植物滲出液から得られるガム類、例えばアラビ
アガム、ガティガム、カラヤガム、トラガカントガム、
カラゲナンガム、カンテンガム及びキャロブガム、ヒド
ロキシアルキルセルロース類及びカルボキシメチルセル
ロース類、ペクチン類、アルギナート類及びデンプン類
は、従来からよく知られているものであり、特にロバー
ト・エル・デイビッドソンにより、マグローヒル社から
出版(1980)された「水溶性ガムと樹脂のハンドブック」
と題された書籍に記載されている。
【0022】これらのガムとして、スクレログルカン類
はサノフィ・バイオ工業(Sanofi Bio Industries)によ
りアクチガム(Actigum(登録商標))CSなる名称で販売
されている製品、特にアクチガム(登録商標)CS11、
及びアルバン・ミュラー・インターナショナル社により
アミゲル(Amigel(登録商標))なる名称で販売されている
製品が挙げられる。他のスクレログルカン類、例えば仏
国特許出願第2633940号においてグリオキサール
で処理されているものを使用することができる。キサン
タン類はナトラスイート・ケルコ社(Nutrasweet Kelco)
によってケルトロール(Keltrol(登録商標))、ケルトロ
ール(登録商標)T、ケルトロール(登録商標)TF、ケル
トロール(登録商標)BT、ケルトロール(登録商標)RD
及びケルトロール(登録商標)CGなる名称で、又はロー
ディア・シミー社(Rhodia Chimie)によってローディケ
ア(Rhodicare(登録商標))S及びローディケア(登録商
標)Hなる名称で販売されている製品が挙げられる。デ
ンプン誘導体としては、例えばアベベ社(Avebe)により
プリモゲル(Primogel(登録商標))なる名称で販売されて
いる製品を挙げることができる。ヒドロキシ(C-
)アルキルセルロース類は、より詳細にはヒドロキ
シエチルセルロース類、例えばアメルコール社(Amercho
l)からセロサイズ(Cellosize(登録商標))QP3L、セ
ロサイズ(登録商標)QP4400H、セロサイズ(登録
商標)QP30000H、セロサイズ(登録商標)HEC
30000A及びセロサイズ(登録商標)・ポリマーPC
G10、又はハーキュレス社(Hercules)からナトロゾー
ル(Natrosol(登録商標))250HHR、ナトロゾール
(登録商標)250MR、ナトロゾール(登録商標)250
M、ナトロゾール(登録商標)250HHXR、ナトロゾ
ール(登録商標)250HHX、ナトロゾール(登録商標)
250HR及びナトロゾール(登録商標)HX、又はヘキ
スト社(Hoechst)からチロース(Tylose(登録商標))H
1000の名称で販売されているものである。
【0023】またヒドロキシ(C-C)アルキルセル
ロース類は、より詳細にはヒドロキシプロピルセルロー
ス、例えばアクアロン社からクリューセル(Klucel(登録
商標))EF、クリューセル(登録商標)H、クリューセル
(登録商標)LHF、クリューセル(登録商標)MF及びク
リューセル(登録商標)Gの名称で販売されている製品で
ある。好ましく使用されるカルボキシ(C-C)アル
キルセルロース類はカルボキシメチルセルロースであ
り、アクアロン社からブラノース(Blanose(登録商標))
7M8/SF、ブラノース(登録商標)・ラフィニー(Raf
finee)7M、ブラノース(登録商標)7LF、ブラノース
(登録商標)7MF、ブラノース(登録商標)9M31F、
ブラノース(登録商標)12M31XP、ブラノース(登
録商標)12M31P、ブラノース(登録商標)9M31
XF、ブラノース(登録商標)7H、ブラノース(登録商
標)7M31及びブラノース(登録商標)7H3SXF、
又はハーキュレス社からアクアソルブ(Aquasorb(登録商
標))A500及びアンバーガム(Ambergum(登録商標))1
221、又はモンテロ社(Montello)からセロゲン(Cello
gen(登録商標))HP810A及びセロゲン(登録商標)H
P6HS9、又はアヴェベ社(Avebe)からプリメローズ
(Primellose(登録商標))の名称で販売されている製品を
挙げることができる。水溶性増粘剤は、本発明の微粉状
組成物中に存在する場合、該組成物の全重量に対して5
%以下、好ましくは3%以下の重量割合で存在する。
【0024】その他のアジュバント 無水ブリーチ用パウダーが保管の間に周囲の湿度で劣化
するのを防止するために、それに例えばコロイダルシリ
カ、又は疎水性もしくは親水性の性質のヒュームドシリ
カのようなシリカ等の吸湿剤を、ブリーチ用パウダーの
全重量に対して3%以下の重量割合で加えることができ
る。本発明に係るブリーチ用パウダーはまたクレーのよ
うなフィラー、ビニルピロリドンのなバインダー、ポリ
オールステアレート又はアルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属ステアレートのような滑沢剤(lubricants)、及
びまた酸素の発生を制御する薬剤、例えば炭酸マグネシ
ウム又は酸化マグネシウム、着色剤あるいはマット効果
剤、例えば酸化チタン、あるいはアニオン性、非イオン
性又は両性界面活性剤を含んでいてもよい。本発明に係
るブリーチ用パウダーは、当業者によく知られており、
仏国特許第2788974号及び同第2788976
号、そして以下に記載されている無水カチオン性又は両
性コンディショニングポリマーを含んでいてもよい。
【0025】カチオン性ポリマー 本発明の目的のために、「カチオン性ポリマー」という
表現は、カチオン基及び/又はカチオン基にイオン化さ
れ得る基を含む任意のポリマーを指す。本発明において
使用することができるカチオン性ポリマーは、毛髪の美
容的性質を改善するものとしてそれ自体既に知られてい
る任意のもの、すなわち、特に欧州特許出願公開第33
7354号及び仏国特許第2270846号、同第23
83660号、同第2598611号、同第24705
96号及び同第2519863号に記載されたものから
選択することができる。好ましいカチオン性ポリマー
は、主ポリマー鎖の一部を形成するか、又はそこに直接
結合した側方置換基により担持され得る、第1級、第2
級、第3級及び/又は第4級アミン基を有する単位を含
むものから選択される。使用されるカチオン性ポリマー
は、一般に約500〜5x10、好ましくは約10
〜3x10の数平均分子量を有する。
【0026】カチオン性ポリマーとしては、より詳細に
は、第ポリアミン、ポリアミノアミド及びポリ4級アン
モニウム型のポリマーを挙げることができる。これら
は、公知の生成物である。これらは特に仏国特許第25
05348号及び同第2542997号に記載されてい
る。上記ポリマーとしては、次のものを挙げることがで
きる: (1) 次の式:
【化1】 [上式中、Rは、同一でも異なっていてもよく、水素
原子又はCH基を示し、Aは、同一でも異なっていて
もよく、直鎖状又は分枝状で、1〜6の炭素原子、好ま
しくは2又は3の炭素原子のアルキル基、又は1〜4の
炭素原子を有するヒドロキシアルキル基を示し、R
、Rは、同一でも異なっていてもよく、1〜18
の炭素原子を有するアルキル基又はベンジル基、好まし
くは1〜6の炭素原子を有するアルキル基を示し、R
及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素又は1
〜6の炭素原子を有するアルキル基、好ましくはメチル
又はエチルを表し、Xは無機又は有機酸から誘導された
アニオン、例えばメトスルファートアニオン又はハロゲ
ン化物、例えば塩化物又は臭化物を示す]の単位の少な
くとも1つを有する、アクリル酸又はメタクリル酸エス
テル又はアミドから誘導されたホモポリマー又はコポリ
マー。
【0027】ファミリー(1)のコポリマーは、更に、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリル
アミド、窒素が低級(C−C)アルキルで置換された
アクリルアミドとメタクリルアミド、アクリル酸又はメ
タクリル酸又はそのエステル、ビニルラクタム、例えば
ビニルピロリドン又はビニルカプロラクタム、ビニルエ
ステルのファミリーから選択されるコモノマーから誘導
される一又は複数の単位を含んでいてもよい。しかし
て、ファミリー(1)のこれらのコポリマーとしては、 − 硫酸ジメチル又はジメチルハライドで第4級化され
たメタクリル酸ジメチルアミノエチルとアクリルアミド
のコポリマー; − 例えば欧州特許出願公開第080976号に記載さ
れている、アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウムクロリドのコポリマー; − アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウムメトスルファートのコポリマー; − ビニルピロリドン/アクリル酸又はメタクリル酸ジ
アルキルアミノアルキルのコポリマーで第4級化された
又は第4級化されていないもの。これらのポリマーは仏
国特許第2077143号及び同第2393573号に
詳細に期されている; − メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカプロ
ラクタム/ビニルピロリドンのターポリマー; − ビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピルジメ
チルアミンのコポリマー;及び − 第4級化ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピ
ルメタクリルアミドのコポリマー、が挙げられる。
【0028】(2) 仏国特許第1492597号に記載
された第4級アンモニウム基を有するセルロースエーテ
ル誘導体。これらのポリマーはまたCTFA辞典におい
てトリメチルアンモニウム基により置換されたエポキシ
ドと反応したヒドロキシエチルセルロースの第4級アン
モニウムとして定義されている。 (3) 第4級アンモニウム水溶性モノマーがグラフトし
たセルロース誘導体又はセルロースコポリマーのような
カチオン性セルロース誘導体で、特に米国特許第413
1576号に記載されているもの、例えば、特にメタク
リロイルエチルトリメチルアンモニウム、メタクリルア
ミドプロピルトリメチルアンモニウム又はジメチルジア
リルアンモニウム塩がグラフトしたヒドロキシメチル、
ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピルセルロースの
ようなヒドロキシアルキルセルロース。
【0029】(4) より詳細には米国特許第35895
78号及び同第4031307号に記載されたカチオン
性多糖類、例えばカチオン性トリアルキルアンモニウム
基を含むグアーガム。2,3-エポキシプロピルトリメチ
ルアンモニウム塩(例えば塩化物)で変性されたグアーガ
ムが例えば使用される。 (5) 酸素、硫黄又は窒素原子あるいは芳香環又は複素
環が挿入されていてもよい、直鎖状又は分枝状鎖を有す
る二価のアルキレン又はヒドロキシアルキレン基と、ピ
ペラジニル単位からなるポリマー、並びにこれらのポリ
マーの酸化及び/又は第4級化生成物。このようなポリ
マーは、特に、仏国特許第2162025号及び同第2
280361号に記載されている。
【0030】(6) 特に、酸化合物とポリアミンの重縮
合により調製される水溶性ポリアミノアミド類;これら
のポリアミノアミド類は、エピハロヒドリン、ジエポキ
シド、二無水物、不飽和の二無水物、二不飽和誘導体、
ビスハロヒドリン、ビスアゼチジニウム(bis-azetidini
um)、ビスハロアシルジアミン、ビスアルキルハライド
で、もしくは、ビスハロヒドリン、ビスアゼチジニウ
ム、ビスハロアシルジアミン、ビスアルキルハライド、
エピハロヒドリン、ジエポキシド又は二不飽和誘導体と
反応性である二官能化合物の反応の結果生じたオリゴマ
ーで架橋され得;架橋剤は、ポリアミノアミドの1アミ
ン基当たり0.025〜0.35モルの範囲の割合で使
用され;これらのポリアミノアミド類は、アルキル化さ
れるか、それらが一又は複数の第3級アミン官能基を含
む場合には第4級化され得る。このようなポリマーは、
特に仏国特許第2252840号及び同第236850
8号に記載されている。 (7) ポリカルボン酸とポリアルキレンポリアミンを縮
合させ、続いて二官能剤でアルキル化して得られるポリ
アミノアミド誘導体。例えば、アルキル基が1〜4の炭
素原子を含み、好ましくはメチル、エチル又はプロピル
を示す、アジピン酸/ジアルキルアミノヒドロキシアル
キルジアルキレントリアミンのポリマーを挙げることが
できる。このようなポリマーは、特に仏国特許第158
3363号に記載されている。これらの誘導体として、
アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピル/ジエ
チレントリアミンのポリマーを挙げることができる。
【0031】(8) 3〜8の炭素原子を有する、飽和し
た脂肪族のジカルボン酸及びジグリコール酸から選択さ
れるジカルボン酸と、少なくとも1つの第2級アミン基
と2つの第1級アミン基を含むポリアルキレンポリアミ
ンとを反応させて得られるポリマー。ポリアルキレンポ
リアミンとジカルボン酸のモル比は、0.8:1〜1.
4:1であり;そこで得られるポリアミノアミドは、ポ
リアミノアミドの第2級アミンに対して、0.5:1〜
1.8:1のモル比のエピクロロヒドリンと反応させた
ものである。このようなポリマーは、特に米国特許第3
227615号及び同第2961347号に記載されて
いる。
【0032】(9) アルキルジアリルアミン又はジアル
キルジアリルアンモニウムのシクロポリマー、例えば、
次の式(V)又は(VI):
【化2】 [上式中、k及びtは0又は1であり、k+tの合計は
1であり;Rは、水素原子又はメチル基を示し;R
及びRは、互いに独立して、1〜8の炭素原子を有す
るアルキル基、アルキル基が好ましくは1〜5の炭素原
子を有するヒドロキシアルキル基、低級C-Cアミ
ドアルキル基を示すか、又はRとRは、それが結合
している窒素原子と共同して、複素環基、例えばピペリ
ジニル又はモルホリニルを示してもよく;RとR
は、互いに独立して、好ましくは1〜4の炭素原子を
有するアルキル基を示し;Yは、アニオン、例えば臭
化物、塩化物、アセタート、ボラート、シトラート、タ
ートラート、ビスルファート、二亜硫酸塩、スルファー
ト又はホスファートである]に相当する単位を、鎖の主
な構成要素として含むホモポリマー又はコポリマー。こ
れらのポリマーは、特に、仏国特許第2080759
号、及びその追加特許証第2190406号に記載され
ている。
【0033】(10) 次の式(VII):
【化3】 {上式中、R10、R11、R12及びR13は同一で
も異なっていてもよく、1〜20の炭素原子を有する脂
肪族、脂環式又はアリール脂肪族(arylaliphatic)基、
もしくは低級ヒドロキシアルキル脂肪族基を示すか、又
はR10、R11、R12及びR13は、共同して又は
別々に、それらが結合する窒素原子と共に、窒素以外の
第2のヘテロ原子を含んでいてもよい複素環を形成する
か、又はR10、R 11、R12及びR13は、R14
がアルキレンで、Dが第4級アンモニウム基である、-
CO-O-R14-D又は-CO-NH-R14-D基又はニ
トリル、エステル、アシル、アミド基で置換される、直
鎖状又は分枝状のC-Cアルキル基を示し;A
びBは、スルホキシド、スルホン、ジスルフィド、ア
ミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシル、第4級アンモニ
ウム、ウレイド、アミド又はエステル基、又は一又は複
数の酸素又は硫黄原子、又は一又は複数の芳香環が主鎖
に結合され又はインターカレートされて含有されていて
もよく、直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和であってよ
い、2〜20の炭素原子を有するポリメチレン基を表
し、Xは、無機酸又は有機酸から誘導されるアニオン
を示し;A、R10及びR12は、それらが結合する
2つの窒素原子と共にピペラジン環を形成可能で;A
が直鎖状又は分枝状で飽和又は不飽和のアルキレン又は
ヒドロキシアルキレン基を示す場合は、Bは更に(C
)-CO-D-OC-(CH)-基を示し、ここで、
nは1から100、好ましくは1から50であり、D
は: a)式:-O-Z-O-のグリコール残基[該式中、Zは、
直鎖状又は分枝状の炭化水素系基、又は次の式: -(CH-CH-O)-CH-CH- -[CH-CH(CH)-O]-CH-CH(CH)- (上式中、x及びyは、定まった一つの重合度を表す1
〜4の整数を示すか、あるいは、平均重合度を表す1〜
4の任意の数を示す)の一つに相当する基を示す]; b)ビス二級ジアミン残基、例えばピペラジン誘導体; c)式:-NH-Y-NH-のビス一級ジアミン残基[上式
中、Yは、次の式: -CH-CH-S-S-CH-CH- で示される二価の基、又は直鎖状又は分枝状の炭化水素
系基を示す]; d)式:-NH-CO-NH-のウレイレン基;を示す}に
相当する繰り返し単位を含有する第4級ジアンモニウム
ポリマー。好ましくは、Xはアニオン、例えば塩化物
又は臭化物である。
【0034】これらのポリマーは、一般的に1000〜
100000の数平均分子量を有する。この種のポリマ
ーは、特に、仏国特許第2320330号、同第227
0846号、同第2316271号、同第233643
4号及び同第2413907号、及び米国特許第227
3780号、同第2375853号、同第238861
4号、同第2454547号、同第3206462号、
同第2261002号、同第2271378号、同第3
874870号、同第4001432号、同第3929
990号、同第3966904号、同第4005193
号、同第4025617号、同第4025627号、同
第4025653号、同第4026945号、及び同第
4027020号に記載されている。
【0035】更に詳細には、次の式(VIII):
【化4】 [上式中、R10、R11、R12及びR13は同一で
も異なっていてもよく、約1〜4の炭素原子を有するア
ルキル又はヒドロキシアルキル基を示し、n及びpは約
2〜20の範囲の整数であり、Xは無機酸又は有機酸
から誘導されるアニオンである]に相当する繰り返し単
位からなるポリマーを使用することができる。
【0036】(11) 次の式(IX):
【化5】 [上式中、pはおよそ1〜6の整数であり、Dはなにも
ないか、rが4又は7に等しい数を表す基-(CH)-
CO-を表し、Xはアニオンである]の繰り返し単位
からなるポリ4級アンモニウムポリマー。このようなポ
リマーは、米国特許第4157388号、同第4702
906号及び同第4719282号に記載された方法に
従って調製することができる。これらは特に欧州特許公
開第122324号に記載されている。 (12) ビニルピロリドンとビニルイミダゾールポリマ
ーの第4級ポリマー。 (13) CTFA辞典で「ポリエチレングリコール(1
5)獣脂ポリアミン」なる名称で呼ばれている製品のよ
うなポリアミン類。
【0037】(14) メタクリロイルオキシ(C-
)アルキルトリ(C-C)アルキルアンモニウム塩
の架橋したポリマー、例えば、塩化メチルで第4級化さ
れたメタクリル酸ジメチルアミノエチルが単独重合し、
又は塩化メチルで第4級化されたメタクリル酸ジメチル
アミノエチルとアクリルアミドとが共重合し、単独重合
又は共重合に続いて、オレフィン性不飽和を含む化合
物、特にメチレンビスアクリルアミドで架橋することに
より得られるポリマー。より詳細には、鉱物性油に50
重量%の前記ポリマーを含む分散液の形態での、アクリ
ルアミド/メタクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウムクロリドの架橋コポリマー(重量比:20/8
0)を使用することができる。この分散液は、アライド・
コロイヅ(AlliedColloids)社から「サルケア(Salcare)
(登録商標)SC92」の名称で市販されている。また、
鉱物性油又は液状エステル中に約50重量%のホモポリ
マーを含むメタクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウムクロリドの架橋ホモポリマーを使用することも
できる。これらの分散液は、アライド・コロイヅ社から
「サルケア(登録商標)SC95」及び「サルケア(登録
商標)SC96」の名称で市販されている。本発明にお
いて使用可能な他のカチオン性ポリマーは、ポリアルキ
レンイミン類、特に、ポリエチレンイミン類、ビニルピ
リジン又はビニルピリジニウム単位を含むポリマー、ポ
リアミン類とエピクロロヒドリンの縮合物、第4級ポリ
ウレイレン類及びキチン誘導体である。
【0038】両性ポリマー 本発明において使用することができる両性ポリマーは、
Kが少なくとも1つの塩基性窒素原子を含むモノマーか
ら誘導される単位を表し、Mが一又は複数のカルボン酸
又はスルホン酸基を含む酸性モノマーから誘導される単
位を表すか、あるいはKとMがカルボキシベタイン又は
スルホベタインの双性イオン性モノマーから誘導される
基を表すK及びM単位がポリマー鎖中にランダムに分布
したポリマーから選択することができ;KとMはまたア
ミン基の少なくとも1つが炭化水素系基を介して結合し
たカルボン酸基又はスルホン酸基を担持する第1級、第
2級、第3級又は第4級アミン基を含むカチオン性ポリ
マー鎖を表すか、あるいはKとMがカルボン酸基の1つ
が一又は複数の第1級又は第2級アミン基を含むポリア
ミンと反応させられたα,β-ジカルボン酸エチレン単位
を含むポリマー鎖の一部を形成する。
【0039】特に好適である上記の定義に相当する両性
ポリマーは、次のポリマーから選択される: (1) より特定的にはアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、α-クロロアクリル酸のようなカルボン酸基を
担持するビニル化合物から誘導されたモノマーと、より
特定的にはアクリル酸及びメタクリル酸ジアルキルアミ
ノアルキル、ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミ
ド及びアクリルアミドのような少なくとも1つの塩基性
原子を含む置換ビニル化合物から誘導された塩基性モノ
マーの共重合から得られるポリマー。このような化合物
は米国特許第3836537号に記載されている。アク
リル酸ナトリウム/アクリルアミドプロピルトリメチル
アンモニウムクロリドのコポリマーをまた挙げることが
できる。ビニル化合物はまたジメチルジアリルアンモニ
ウムクロリドのようなジアルキルジアリルアンモニウム
塩を挙げることができる。
【0040】(2) a) 窒素上にアルキル基が置換さ
れたアクリルアミド又はメタクリルアミドから選択され
る少なくとも1種のモノマー、 b) 一又は複数の反応性カルボン酸基を含む少なくと
も1種の酸性コモノマー、及び c) メタクリル酸ジメチルアミノエチルの硫酸ジメチ
ル又はジエチルでの第4級化生成物及びアクリル及びメ
タクリル酸の第1級、第2級、第3級及び第4級アミン
置換基を含むエステルのような少なくとも1種の塩基性
コモノマー、から誘導される単位を含むポリマー。本発
明において最も特に好ましいN-置換アクリルアミド又
はメタクリルアミドは、アルキル基が2〜12の炭素原
子を含む群で、より詳細にはN-エチルアクリルアミ
ド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N-tert-オクチル
アクリルアミド、N-オクチルアクリルアミド、N-デシ
ルアクリルアミド、N-ドデシルアクリルアミド並びに
対応するメタクリルアミドである。酸性コモノマーは、
より詳細には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イタコン酸、マレイン酸及びフマル酸並びにマレイ
ン酸又はフマル酸無水物又は酸の1〜4の炭素原子を有
するアルキルモノエステルから選択される。好適な塩基
性コモノマーは、アミノエチル、ブチルアミノエチル、
N,N'-ジメチルアミノエチル、N-tert-ブチルアミノ
エチルのメタクリラートである。
【0041】(3) 一般式:
【化6】 [上式中、R19は、飽和ジカルボン酸、エチレン性不
飽和を有するモノ-又は脂肪族ジカルボン酸、これらの
酸の1〜6の炭素原子を有する低級アルカノールのエス
テルから誘導された二価の基又はビス第1級又はビス第
2級アミンとの上記酸のいずれかの付加から誘導される
基を表し、またZはビス第1級、モノ-又はビス第2級
ポリアルキレン-ポリアミンの基を示し、好ましくは、 a) 60〜100モル%の割合の、次の基:
【化7】 {上式中、x=2及びp=2又は3、あるいはx=3及
びp=2で、この基はジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラアミン又はジプロピレントリアミンから誘導
されるもの; b) 0〜40モル%の割合の、上記の基(XI){ここ
で、x=2及びp=1で、エチレンジアミンから誘導さ
れたものあるいはピペラジン:
【化8】 から誘導された基である} c) 0〜20モル%の割合の、ヘキサメチレンジアミ
ンから誘導された基-NH-(CH)-NH-で、これら
のポリアミノアミンは、エピハロヒドリン、ジエポキシ
ド、二無水物、及びビス不飽和誘導体から選択された二
官能性架橋剤を添加することにより、ポリアミノアミド
の1アミン基当たり0.025〜0.35モルの架橋剤
によって架橋され、アクリル酸、クロロ酢酸又はアルカ
ンサルトン又はその塩によってアルキル化されたもの]
のポリアミノアミドから誘導された部分的又は完全にア
ルキル化及び架橋されたポリアミノアミド。不飽和カル
ボン酸は、好ましくは6〜10の炭素原子を有する酸、
例えばアジピン酸、2,2,4-トリメチルアジピン酸及
び2,4,4-トリメチルアジピン酸、テレフタル酸、及
びアクリル酸、メタクリル酸及びイタコン酸のようなエ
チレン性二重結合を持つ酸から選択される。アルキル化
に使用されるアルカンスルトンは、好ましくはプロパン
スルトン又はブタンスルトンで、アルキル化剤の塩は好
ましくはナトリウム又はカリウム塩である。
【0042】(4) 次の式:
【化9】 [上式中、R20はアクリラート、メタクリラート、ア
クリルアミド又はメタクリルアミド基のような重合性不
飽和基を表し、yとzは1〜3の整数を表し、R 21
22は水素原子、メチル、エチル又はプロピルを表
し、R23とR24は水素原子又はR23とR24中の
炭素原子の合計が10を越えないようなアルキル基を表
す]の双性イオン性単位を含むポリマー。このような単
位を含むポリマーは、アクリル酸又はメタクリル酸ジメ
チル又はジエチルアミノエチル又はアクリル酸又はメタ
クリル酸アルキル、アクリルアミド又はメタクリルアミ
ド又は酢酸ビニルのような非双性イオン性モノマーから
誘導される単位をまた含むことができる。例としては、
メタクリル酸ブチル/メタクリル酸ジメチルカルボキシ
メチルアンモニオエチルのコポリマー、例えばサンド社
からダイアフォーマー(DIAFORMER)Z301なる名称で
販売されている製品を挙げることができる。
【0043】(5) 次の式(XIII)、(XIV)及び
(XV):
【化10】 [上式中、単位(XIII)は0〜30%の割合で存在
し、単位(XIV)は5〜50%の割合で、単位(XV)は
30〜90%の割合で存在しており、この単位(XV)に
おいて、R25は次の式:
【化11】 {ここで、qは0又は1を示し、q=0の場合、
26、R27及びR28は、同一でも異なってもよ
く、それぞれ、水素原子、メチル、ヒドロキシル、アセ
トキシ又はアミノ残基、モノアルキルアミン残基又はジ
アルキルアミン残基で、一又は複数の窒素原子が介在さ
れていてもよいか、及び/又は一又は複数のアミン、ヒ
ドロキシル、カロボキシル、アルキルチオ又はスルホン
酸基で置換されていてもよいもの、又はアルキル基がア
ミノ残基を担持するアルキルチオ残基を表し、この場合
26、R27及びR28基の少なくとも1つは水素原
子であり;あるいはq=1の場合、R26、R27及び
28はそれぞれ水素原子を表す}の基を表す]に相当す
るモノマー単位を含むキトサンから誘導されたポリマー
並びに塩基又は酸とこれらの化合物により形成された
塩。
【0044】(6) N-カルボキシブチルキトサン又は
N-カルボキシメチルキトサンのようなキトサンのN-カ
ルボキシアルキル化から誘導されたポリマー。 (7) 次の一般式(XVI):
【化12】 [上式中、R29は水素原子、CHO、CHCH
O又はフェニル基を表し、R30は水素又は低級アルキ
ル基、例えばメチル又はエチルを表し、R31は水素又
は低級アルキル基、例えばメチル又はエチルを表し、R
32は低級アルキル基、例えばメチル又はエチルあるい
は式:-R33-N(R31){ここで、R 33は-CH
-CH、-CH-CH-CH-あるいは-CH-C
H(CH)-基を表し、R31は上述の意味を有する}に
相当する基、並びにこれらの基の高次のホモログで6ま
での炭素原子を含むものを表し、rは分子量が500と
6000000の間、好ましくは1000と10000
00の間となるような値を表す]に相当するポリマー
は、例えば仏国特許第1400366号に記載されてい
る。
【0045】(8) a) 次の式: -D-X-D-X-D- (XVII) [上式中、Dは基:
【化13】 を示し、Xは符号E又はE'を示し、E又はE'は同一で
も異なっていてもよく、未置換でもヒドロキシル基で置
換されていてもよく、さらに酸素、窒素又は硫黄原子、
1〜3の芳香族環及び/又は複素環を含んでいてもよい
主鎖中に7までの炭素原子を含む直鎖状又は分枝状の鎖
を持つアルキレン基である二価の基を示し;酸素、窒素
及び硫黄原子は、エーテル、チオエーテル、スルホキシ
ド、スルホン、スルホニウム、アルキルアミン又はアル
ケニルアミン基、又はヒドロキシル、ベンジルアミン、
アミンオキシド、第4級アンモニウム、アミド、イミ
ド、アルコール、エステル及び/又はウレタン基の形態
で存在している]の少なくとも1つの単位を含む化合物
へのクロロ酢酸又はクロロ酢酸ナトリウムの作用により
得られるポリマー; b) 次の式: -D-X-D-X- (XVIII) [上式中、Dは基:
【化14】 を示し、Xは符号E又はE'を示し、少なくとも一回は
E'を示し;Eは上に示した意味を有し、E'は未置換か
一又は複数のヒドロキシル基で置換され、さらに一又は
複数の窒素原子を含む主鎖中に7までの炭素原子を含む
直鎖状又は分枝状の鎖を持つアルキレン基である二価の
基を示し、窒素原子が、酸素原子が介在していてもよい
アルキル鎖で置換され、一又は複数のカルボキシル官能
基又は一又は複数のヒドロキシル官能基を必ず含んでお
り、クロロ酢酸又はクロロ酢酸ナトリウムとの反応でベ
タイン化されている]から選択される-D-X-D-X-型両
性ポリマー。
【0046】(9) 例えばN,N-ジメチルアミノプロピ
ルアミンのようなN,N-ジアルキルアミノアルキルアミ
ンでの半アミド化又はN,N-ジアルカノールアミンでの
半エステル化により部分的に変性された(C−C)ア
ルキルビニルエーテル/マレイン酸無水物のコポリマ
ー。これらのコポリマーは、またビニルカプロラクタム
のような他のビニルコモノマーを含んでいてもよい。
【0047】本発明において使用できる全てのカチオン
性又は両性ポリマーのなかでも、次のものが特に好まし
い: (i) カチオン性ポリマーとして、 − メルク社(Merck)によってメルクアット(Merquat(登
録商標))100DRYなる名称で販売されているジメチ
ルジアリルアンモニウムクロリドのホモポリマー; − カルゴン社(Calgon)によりメルクアット(登録商標)
2200の名称で販売されているアクリルアミドとジメ
チルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマー; − 仏国特許第2270846号に調製され記載された
ポリ(第4級アンモニウム)タイプのポリマーで、以下の
式(W):
【化15】 の繰り返し単位からなり、特にゲル透過クロマトグラフ
ィーにより測定した重量平均分子量が9500〜990
0の間のものと;以下の式(U):
【化16】 の繰り返し単位からなり、特にゲル透過クロマトグラフ
ィーにより測定した重量平均分子量が約1200である
もの; − ファミリー(11)で、Xが塩素を示す式(IX)の
ポリ(4級アンモニウム)タイプのポリマーで、特に重量
平均分子量が100000未満、好ましくは50000
以下のもの; (ii) 両性ポリマーとして、 − カルゴン(Calgon)社からメルクアット(Merquat(登
録商標))280ドライの名称で販売されているジメチル
ジアリルアンモニウムクロリド/アクリル酸(80/2
0)コポリマー(CTFA名:ポリクオータニウム(Poly
quaternium)22); − カルゴン社からメルクアット(登録商標)295ドラ
イの名称で販売されているジメチルジアリルアンモニウ
ムクロリド/アクリル酸(95/5)コポリマー(CTF
A名:ポリクオータニウム22); − カルゴン社からメルクアット(登録商標)2001の
名称で販売されているメタクリルアミドプロピルトリモ
ニウムクロリド、アクリル酸及びアクリル酸エチルのコ
ポリマー(CTFA名:ポリクオータニウム47);及
び − カルゴン社からメルクアット(登録商標)プラス33
30ドライの名称で販売されているアクリルアミド/ジ
メチルジアリルアンモニウムクロリド/アクリル酸のタ
ーポリマー(CTFA名:ポリクオータニウム39)。
カチオン性及び/又は両性ポリマーが本発明の微粉状組
成物に存在する場合、それらは該組成物の全重量に対し
て20%以下、好ましくは8%以下の重量割合で存在す
る。
【0048】本発明に係るブリーチ用パウダーの調製 本発明において、ブリーチ用パウダーは、過酸素化塩、
アルカリ剤、アニオン性及び/又は非イオン性両親媒性
ポリマー、及び場合によっては水溶性増粘ポリマーとシ
リカからなるパウダー混合物に上述の式のポリデセンの
所望量を単に添加することにより、調製される。
【0049】水性過酸化水素組成物 本発明に係る水性過酸化水素組成物は40容量を超える
力価を持たず、その力価は2から40容量の範囲とでき
る。該組成物は専ら化粧用途に処方され、好ましくはこ
の目的に対して知られた形で次のものを含む: (i) 水性過酸化水素組成物の全重量に対して約0.1
%から10%、好ましくは約0.1%から5%の範囲の
全重量割合で、少なくとも1つの任意のタイプ、つまり
非イオン性、アニオン性、カチオン性又は両性又は双性
イオン性の界面活性剤で、その少なくとも1つがアニオ
ン性又は非イオン性であるものか、 (ii) 又は水性過酸化水素組成物の全重量に対して約
1.5%から40%、好ましくは約1.5%から20%
の範囲の全重量割合で、異なったHLB[親水性親油性
バランス]値を持つ2つの非イオン性界面活性剤で、少
なくとも1つがグリフィンスケールで5以下であるも
のの少なくとも組み合わせ;[グリフィンは刊行物J.
Soc. Cosm. Chem. 1954 (5巻), 249-256頁に定義さ
れ、又はHLB値は実験的に決定され、「Galenica 5:
Dispersed systems - Volume I - Surface agents and
emulsions - Chapter IV - Notions of HLB andof crit
ical HLB, p153-194 - paragraph 1.1.2 Determination
of HLB experimentally, p164-180」と題する著者F. P
uisieux及びM. Seillerによる書籍に記載される] (iii) 又は水性過酸化水素組成物の全重量に対して
約1%から30%、好ましくは約1.5%から15%の
範囲の全重量割合で、グリフィンスケール5以下のH
LB[親水性親油性バランス]値を持つ非イオン性界面活
性剤とアニオン性界面活性剤の少なくとも組み合わせ; (iv) 又は水性過酸化水素組成物の全重量に対して約
0.1%から10%、好ましくは約0.1%から5%の
範囲の重量割合で、その化学的性質に関わらず少なくと
も1つの増粘ポリマーで;上記ポリマーは場合によって
は水性過酸化水素組成物の全重量に対して約0.1%か
ら10%、好ましくは約0.1%から5%の範囲の重量
割合で、任意のタイプの界面活性剤と組み合わされる。
【0050】この増粘ポリマーは、例えば、既に上述し
た水溶性増粘ポリマー、少なくとも1つの脂肪鎖を有
し、そのイオン性が臨界的ではない、つまり非揮発性の
微粉状組成物に対して上述したもののような非イオン性
又はアニオン性のタイプ、又は以下に記載されるものの
ようなカチオン性又は両性タイプでありうる両親媒性ポ
リマーから選択される。過酸化水素組成物は水性である
ので、非イオン又はアニオンタイプの両親媒性ポリマー
は水系溶液又はディスパージョンの形態であってもよい
ことは言うまでもない。これは、例えば脂肪鎖非イオン
性ポリウレタンポリエーテル類、例えば、 − ローム・アンド・ハース社(Rohm & Haas)からのア
キュリン(Aculyn(登録商標))44及びアキュリン(登録
商標)46[アキュリン46は、マルトデキストリン(4
%)と水(81%)のマトリックス中に15重量%の濃度
の、150又は180モルのエチレンオキシドを含むポ
リエチレングリコール、ステアリルアルコール及びメチ
レンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(SMD
I)の重縮合物であり;アキュリン44は、プロピレン
グリコール(39%)と水(26%)の混合物中に35重量
%の濃度の、150又は180モルのエチレンオキシド
を含むポリエチレングリコール、デシルアルコール及び
メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)(SM
DI)の重縮合物である]; − 水中に20%の固形含量で販売されている、C20
アルキル鎖とウレタン結合を含むローム・アンド・ハー
ス社の製品DW1206B; − レオックス社から販売されている製品であるレオレ
ート(登録商標)255、レオレート(登録商標)278及
びレオレート(登録商標)244、あるいはローム・アン
ド・ハース社から販売されている製品であるDW120
6F及びDW1206J、の場合にしかりである。
【0051】これはまた、脂肪鎖アニオン性両親媒性ポ
リマー類、例えば、 − アライドコロイド社(Allied Colloids)からサルケ
ア(Salcare(登録商標))SC80及びサルケア(登録商
標)SC90なる名称で販売されているメタクリル酸、
アクリル酸エチル、ポリエチレングリコール(10EO)
ステアリルエーテル(ステアレス10)の架橋ターポリマ
ーで、メタクリル酸、アクリル酸エチル及びステアレス
-10-アリルエーテルの架橋ターポリマー(40/50
/10)の水性30%エマルジョンである; − メタクリル酸/アクリル酸メチル/エトキシル化
(40EO)ベヘニルジメチル-メタ-イソプロペニルベン
ジルイソシアネートの25%水性分散液で、欧州特許出
願第0173109号の実施例3に記載されているも
の、の場合にしかりである。少なくとも1つの脂肪鎖を
有し両性タイプの両親媒性ポリマーとしては、特に少な
くとも1つの非環状カチオン性単位を有するものが挙げ
られる。更により特定的には、好適なものは、モノマー
の全モル数に対して、1モル%から20モル%、好まし
くは1.5モル%から15モル%、より特定的には1.
5モル%から6モル%の脂肪鎖含有モノマーを有するか
それから調製されるものである。
【0052】好適な両性両親媒性ポリマーは、 1) 式(Ia)又は(Ib):
【化17】 [上式中、RとRは、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子又はメチル基を表し、R、R及びR
は、同一でも異なっていてもよく、1から30の炭素原
子を含む直鎖状又は分枝状のアルキル基を表し、ZはN
H基又は酸素原子を表し、nは2から5の整数であり、
は有機又は無機酸から誘導されたアニオン、例えば
メトスルファートアニオン又は塩化物もしくは臭化物の
ようなハロゲン化物である]の少なくとも1つのモノマ
ー; 2) 式(II): R−CH=CR−COOH (II) [上式中、RとRは、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子又はメチル基を表す]の少なくとも1つの
モノマー;及び 3) 式(III): R−CH=CR−COXR (III) [上式中、RとRは、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子又はメチル基を表し、Xは酸素又は窒素原
子を示し、Rは1から30の炭素原子を含む直鎖状又
は分枝状アルキル基を示す]の少なくとも1つのモノマ
ー;を有するか、又はこれらを共重合させることにより
調製され、ここで式(Ia)、(Ib)又は(III)のモノ
マーの少なくとも1つは少なくとも1つの脂肪鎖を有し
ている。
【0053】式(Ia)及び(Ib)のモノマーは好ましく
は、 − ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルア
ミノエチルアクリレート、 − ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルア
ミノエチルアクリレート、 − ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジメチル
アミノプロピルアクリレート、 − ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチ
ルアミノプロピルアクリルアミド、からなる群から選択
され、これらのモノマーは場合によっては例えばハロゲ
ン化C-Cアルキル又は硫酸C-Cジアルキルで
第4級化されてもよい。より特定的には、式(Ia)のモ
ノマーは、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニ
ウムクロリド及びメタクリルアミドプロピルトリメチロ
ールアンモニウムクロリドから選択される。
【0054】式(II)のモノマーは好ましくはアクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸及び2-メチルクロトン
酸からなる群から選択される。より特定的には、式(I
I)のモノマーはアクリル酸である。式(III)のモノ
マーは好ましくはアクリル酸又はメタクリル酸C12-
、より特定的にはC16-C18アルキルからな
る群から選択される。脂肪鎖両性ポリマーを構成するモ
ノマーは好ましくは既に中和及び/又は第4級化されて
いる。カチオン電荷/アニオン電荷の数の比は好ましく
は約1に等しい。両性両親媒性ポリマーは、好ましく
は、1モル%から10モル%、より好ましくは1.5モ
ル%から6モル%の脂肪鎖含有モノマー(式(Ia)、
(Ib)又は(III)のモノマー)を含む。両性両親媒性
ポリマーの重量平均分子量は500から5000000
0、好ましくは10000から5000000の範囲で
ありうる。両性両親媒性ポリマーはまた他のモノマー、
例えば非イオン性モノマー、特にアクリル酸又はメタク
リル酸C-Cアルキルを含んでいてもよい。本発明
に係る両性両親媒性ポリマーは例えば国際公開第98/
44012号に記載され調製されている。これらのポリ
マーとして、好適なものはアクリル酸/(メタ)アクリル
アミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/メタ
クリル酸ステアリルのターポリマーである。
【0055】少なくとも1つの脂肪鎖を有しカチオンタ
イプの両親媒性ポリマーとしては、特に、 (I)− 特に、 − 少なくとも1つの脂肪鎖、例えば少なくとも8の炭
素原子を有するアルキル、アリールアルキル又はアルキ
ルアリール基又はその混合物を有する基で修飾された第
4級化セルロース; − 少なくとも1つの脂肪鎖、例えば少なくとも8の炭
素原子を有するアルキル、アリールアルキル又はアルキ
ルアリール基又はその混合物を有する基で修飾された第
4級化ヒドロキシエチルセルロース、を含む第4級化セ
ルロース誘導体から選択されるもの、を挙げることがで
きる。上記第4級化セルロース又はヒドロキシエチルセ
ルロースが持つアルキル基は好ましくは8から30の炭
素原子を有する。アリール基は好ましくはフェニル、ベ
ンジル、ナフチル又はアントリル基を示す。C-C
30脂肪鎖を有する第4級化アルキルヒドロキシエチル
セルロースの例としては、アメルコール社(Amerchol)か
ら販売されている製品であるクアトリソフト(Quatrisof
t(登録商標))LM200、クアトリソフト(登録商標)L
M-X529-18-A、クアトリソフト(登録商標)LM-
X529-18-B(C12アルキル)及びクアトリソフト
(登録商標)LM-X529-8(C18アルキル)、及びク
ロダ社(Croda)から販売されている製品であるクロダセ
ル(Crodacel(登録商標))QM、クロダセル(登録商標)Q
L(C12アルキル)及びクロダセル(登録商標)QS(C
18アルキル)を挙げることができる。
【0056】(II)− 非環状アミノ側基を含む第4級
化又は非第4級化ポリアクリレート類から選択されるも
ので、例えばステアレス20(ポリオキシエチレン化(2
0)ステアリルアルコール)のようなタイプの疎水性基を
有するもの。アミノ側鎖を含むポリアクリレートの例と
しては、ナショナル・スターチ社(National Starch)か
ら販売されているポリマーである8781-124B又
は9492-103を挙げることができる。 (III)− 仏国特許出願第0009609号において
本出願人により記載されたカチオン性会合性ポリウレタ
ンのファミリーから選択されるもの;これらは以下の一
般式(XIX): R-X-(P)-[L-(Y)]-L'-(P')-X'-R' (XIX) [上式中、R及びR'は、同一でも異なっていてもよく、
疎水性基又は水素原子を表し;X及びX'は、同一でも
異なっていてもよく、疎水性基を含んでいてもよいアミ
ン官能基を有する基、あるいは基L"を表し;L、L'及
びL"は、同一でも異なっていてもよく、ジイソシアネ
ートから誘導された基を表し;P及びP'は、同一でも
異なっていてもよく、疎水性基を有していてもよいアミ
ン官能基を有する基を表し;Yは親水性基を表し;rは
1から100の間、好ましくは1から50の間、特に1
から25の間の整数であり、n、m及びpはそれぞれ互
いに独立して0と1000の間である]により表され
得、該分子は少なくとも1つのプロトン化又は第4級化
アミン官能基と少なくとも1つの疎水性基を含む。
【0057】これらのポリウレタンの好適な一実施態様
では、唯一の疎水性基は鎖末端の基R及びR'である。
カチオン性会合性ポリウレタンの好適な一ファミリー
は、RとR'が共に独立して疎水性基を表し、XとX'が
それぞれ基L"を表し、nとpが1と1000の間であ
り、L、L'、L"、P、P'、Y及びmは上記の意味を
有する、上記の式(XIX)に相当するものである。カチ
オン性会合性ポリウレタンの他の好適なファミリーは、
RとR'が共に独立して疎水性基を表し、XとX'がそれ
ぞれ基L"を表し、nとpが0であり、L、L'、L"、
Y及びmが上記の意味を有する式(XIX)に相当するも
のである。nとpが0であるということは、これらのポ
リマーが、重縮合中にポリマー中に導入される、アミン
官能基を含むモノマーから誘導される単位を有していな
いことを意味する。これらのポリウレタン類のプロトン
化アミン官能基は鎖末端の過剰のイソシアネート官能基
の加水分解と、これに続く疎水性基を含むアルキル化
剤、つまりRとR'が上述のものでQがハロゲン化物、
硫酸塩等々のような脱離基を示すRQ又はR'Qタイプ
の化合物での形成された第1級アミン官能基のアルキル
化から生じる。
【0058】カチオン性会合性ポリウレタンの更に他の
好適なファミリーは、RとR'が共に独立して疎水性基
を表し、XとX'が共に独立して第4級アミンを有する
基を表し、nとpが0であり、L、L'、Y及びmが上
記の意味を有する、式(XIX)に相当するものである。
カチオン性会合性ポリウレタンの数平均分子量は好まし
くは400と500000の間、特に1000と400
000の間、理想的には1000と300000の間で
ある。「疎水性基」なる用語はP、O、N又はSのよう
な一又は複数のヘテロ原子を含んでいてもよい飽和又は
不飽和で直鎖状もしくは分枝状の炭化水素系鎖を含む基
又はポリマー、あるいはペルフルオロもしくはシリコー
ン鎖を含む基を意味する。炭化水素系基を表す場合に
は、疎水性基は少なくとも10の炭素原子、好ましくは
10から30の炭素原子、特に12から30の炭素原
子、より好ましくは18から30の炭素原子を有する。
優先的には、炭化水素系基は単官能化合物から誘導され
る。
【0059】例を挙げると、疎水性基は脂肪アルコー
ル、例えば、ステアリルアルコール、ドデシルアルコー
ル又はデシルアルコールから誘導されうる。それはまた
炭化水素系ポリマー、例えばポリブタジエンを表しても
よい。X及び/又はX'が第3級又は第4級アミンを有
する基を示す場合、X及び/又はX'は次の式の1つを
表しうる:
【化18】 [上式中、Rは、飽和又は不飽和環を有していてもよ
い1から20の炭素原子を含む直鎖状もしくは分枝状ア
ルキレン基、又はアリーレン基を表し、又は炭素原子の
一又は複数は場合によってはN、S、O及びPから選択
されるヘテロ原子で置換され得;RとRは、同一で
も異なっていてもよく、直鎖状もしくは分枝状のC-
30アルキルもしくはアルケニル基又はアリール基を
表し、炭素原子の少なくとも1つは場合によってはN、
S、O及びPから選択されるヘテロ原子で置換され得;
は生理的に許容できる対イオンである]
【0060】基L、L'及びL"は次の式:
【化19】 [上式中、Zは-O-、-S-又は-NH-を表し;Rは、
飽和又は不飽和環を有していてもよい1から20の炭素
原子を含む直鎖状もしくは分枝状アルキレン基、又はア
リーレン基を表し、炭素原子の一又は複数は場合によっ
てはN、S、O及びPから選択されるヘテロ原子で置換
され得る]の基を表す。アミン基を有する基P及びP'は
次の式:
【化20】 [上式中、RとRは上述のRと同じ意味を有し;
、R及びRはRとRと同じ意味を有し;R
10は、N、O、S及びPから選択される一又は複数の
ヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖状もしくは分枝状
の、飽和であってもよいアルキレン基を表し、Aは生
理的に許容可能な対イオンである]の少なくとも1つを
表してもよい。
【0061】Yの意味に関しては、「親水性基」なる用
語はポリマー又は非ポリマーの水溶性基を意味する。例
を挙げると、それらがポリマーではない場合、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール及びプロピレングリ
コールを挙げることができる。本発明の好適な実施形態
では、それらが親水性ポリマーである場合、例えばポリ
エーテル類、スルホン化ポリエステル類、スルホン化ポ
リアミド類又はこれらのポリマーの混合物を挙げること
ができる。親水性化合物は優先的にはポリエーテル、特
にポリ(エチレンオキシド)又はポリ(プロピレンオキシ
ド)である。本発明に係る式(XIX)のカチオン性会合
性ポリウレタンは、置換活性水素を含む官能基を持つ様
々な化合物とジイソシアネートから形成される。置換活
性水素を含む官能基はアルコール、一級又は二級アミン
又はチオール官能基であり、それぞれジイソシアネート
官能基との反応後に、ポリウレタン類、ポリ尿素及びポ
リチオ尿素を生じる。本発明における「ポリウレタン
類」という用語はこれら三種のポリマー、つまりポリウ
レタン類自体、ポリ尿素及びポリチオ尿素、並びにその
コポリマーを包含する。
【0062】式(XIX)のポリウレタンの調製に関与す
る第1のタイプの化合物はアミン官能基を含む少なくと
も1つの単位を有する化合物である。この化合物は多官
能性であってもよいが、該化合物は好ましくは二官能性
である。つまり、好適な一実施態様では、この化合物は
例えばヒドロキシル、一級アミン、二級アミン又はチオ
ール官能基に担持された2つの置換活性水素原子を含
む。多官能性化合物のパーセントが低い多官能性及び二
官能性化合物の混合物がまた使用できる。上述したよう
に、この化合物はアミン官能基を含む1つを越える単位
を有しうる。この場合、それは、アミン官能基を含む単
位の繰り返しを有するポリマーである。この種の化合物
は次の式: HZ-(P)-ZH 又は HZ-(P')-ZH [上式中、Z、P、P'、n及びpは上述の通りである]
の1つによって表すことができる。アミン官能基を含む
化合物の例としては、N-メチルジエタノールアミン、
N-tert-ブチルジエタノールアミン及びN-スルホエチ
ルジエタノールアミンを挙げることができる。
【0063】式(XIX)のポリウレタンの調製に関連す
る第2の化合物は、式: O=C=N−R−N=C=O [上式中、Rは上記の通りである]に相当するジイソシ
アネートである。例を挙げると、メチレンジフェニルジ
イソシアネート、メチレンシクロヘキサンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、トルエンジイソシ
アネート、ナフタレンジイソシアネート、ブタンジイソ
シアネート及びヘキサンジイソシアネートを挙げること
ができる。式(XIX)のポリウレタンの調製に関連する
第3の化合物は、式(XIX)のポリマーの末端疎水性基
を形成するための疎水性化合物である。この化合物は疎
水性基と置換活性水素を含む官能基、例えばヒドロキシ
ル、一級又は二級アミン又はチオール官能基を含む官能
基からなる。例を挙げると、この化合物は脂肪アルコー
ル、例えば特にステアリルアルコール、ドデシルアルコ
ール又はデシルアルコールでありうる。この化合物がポ
リマー鎖を有する場合、それは例えばヒドロキシル化さ
れた水素化ポリブタジエンでありうる。
【0064】式(XIX)のポリウレタンの疎水性基はま
た少なくとも1つの三級アミン単位を有する化合物の三
級アミンの第4級化から生じうる。よって、疎水性基は
第4級化剤を介して導入される。この第4級化剤は、R
とR'が上述のものでQがハロゲン化物、硫酸塩等々の
ような脱離基を表すタイプRQ又はR'Qの化合物であ
る。カチオン性会合性ポリウレタンはまた親水性配列を
有する。この配列はポリマーの調製に関与している第4
の化合物によって提供される。この化合物は多官能性で
ありうる。それは好ましくは二官能性である。多官能性
化合物のパーセントが低い混合物を持つことがまた可能
である。置換活性水素を含む官能基はアルコール、一級
又は二級アミン又はチオール官能基である。この化合物
は置換活性水素を含むこれらの官能基の1つを持つ鎖末
端で終端するポリマーでありうる。例を挙げると、それ
らがポリマーではない場合、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール及びプロピレングリコールを挙げるこ
とができる。それらが親水性ポリマーである場合、例え
ばポリエーテル類、スルホン化ポリエステル類及びスル
ホン化ポリアミド類、又はこれらのポリマーの混合物を
挙げることができる。親水性化合物は好適にはポリエー
テル、特にポリ(エチレンオキシド)又はポリ(プロピレ
ンオキシド)である。式(XIX)中のYと命名した親水
性基は任意のものである。特に、第4級又はプロトン化
アミン官能基を含む単位が、水溶液中のこの種のポリマ
ーに必要な可溶性又は水分散性を提供するのに十分であ
る。親水性基Yの存在が任意のものであるけれども、カ
チオン性会合性ポリウレタン類がそのような基を有して
いることが好ましい。
【0065】(IV)− カチオン性ポリビニルラクタム
類から選択されるもので、そのファミリーは仏国特許出
願第0101106号に本出願人により記載されてい
る。上記ポリマーは、 −a) ビニルラクタム又はアルキルビニルラクタムタ
イプの少なくとも1つのモノマー; −b) 以下の構造(I)又は(II):
【化21】 [上式中、Xは酸素原子又は基NRを示し、RとR
は互いに独立して、水素原子又は直鎖状又は分枝状の
-Cアルキル基を示し、Rは直鎖状又は分枝状
のC-Cアルキル基を示し、R、R及びR
互いに独立して、水素原子、直鎖状又は分枝状のC-
30アルキル基又は式(III): −(Y)−(CH-CH(R)-O)−R (III) 基を示し、Y、Y及びYは、互いに独立して、直鎖
状又は分枝状のC-C16アルキレン基を示し、R
は、水素原子又は直鎖状又は分枝状のC-Cアルキ
ル基又は直鎖状又は分枝状のC-Cヒドロキシアル
キル基を示し、Rは、水素原子又は直鎖状又は分枝状
のC-C30アルキル基を示し、p、q及びrは互い
に独立して、値0か値1の何れかを示し、mとnは互い
に独立して0から100の範囲の整数を示し、xは1か
ら100の範囲の整数を示し、Zは有機又は無機酸アニ
オンを示し、但し、 − 置換基R、R、R又はRは直鎖状又は分枝
状のC-C30アルキル基を示し、 − m又はnがゼロ以外であれば、qは1に等しく、 − m又はnがゼロに等しいならば、pとqは0に等し
い]の少なくとも1つのモノマー;を含む。
【0066】本発明に係るカチオン性ポリ(ビニルラク
タム)ポリマーは架橋していても非架橋でもよく、また
ブロックポリマーであってもよい。好ましくは式(I)の
モノマーの対イオンZはハライドイオン、ホスフェー
トイオン、メトスルファートイオン及びトシレートイオ
ンから選択される。好ましくは、R、R及びR
互いに独立して水素原子又は直鎖状又は分枝状のC-
30アルキル基を示す。より好ましくは、モノマー
b)が式(I)のモノマーであって、より好ましくはmと
nは0に等しい。ビニルラクタム又はアルキルビニルラ
クタムモノマーは好ましくは構造(IV):
【化22】 [上式中、sは3から6の範囲の整数を示し、Rは水
素原子又はC-Cアルキル基を示し、R10は水素
原子又はC-Cアルキル基を示し、但し、基R
10の少なくとも1つが水素原子を示す]の化合物で
ある。更により好ましくは、モノマー(IV)はビニルピ
ロリドンである。
【0067】本発明に係るカチオン性ポリ(ビニルラク
タム)ポリマーはまた一又は複数の更なるモノマー、好
ましくはカチオン性又は非イオン性モノマーを含みう
る。より特定的に好ましい化合物としては、少なくと
も、 a) 式(IV)の1つのモノマー、 b) 式(I)の1つのモノマーで、式中、p=1、q=
0、R及びRが互いに独立して水素原子又はC-
アルキル基を示し、RはC-C24アルキル基
を示すもの、 c) 式(II)のモノマーで、式中、R及びRが互
いに独立して水素原子又はC-Cアルキル基を示す
もの、を含むターポリマーが挙げられる。更により好ま
しくは、重量で40%から95%のモノマー(a)、0.
1%から55%のモノマー(c)及び0.25%から50
%のモノマー(b)を含むターポリマーが使用される。こ
のようなポリマーは国際公開第00/68282号に記
載されている。
【0068】カチオン性ポリ(ビニルラクタム)ポリマー
として、ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメ
タクリルアミド/ドデシルジメチルメタクリルアミドプ
ロピルアンモニウムトシレートのターポリマー、ビニル
ピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド
/ココイルジメチルメタクリルアミドプロピルアンモニ
ウムトシレートのターポリマー、ビニルピロリドン/ジ
メチルアミノプロピルメタクリルアミド/ラウリルジメ
チルメタクリルアミドプロピルアンモニウムトシレート
又はクロリドのターポリマーが特に使用される。カチオ
ン性ポリ(ビニルラクタム)ポリマーの重量平均分子量は
好ましくは500から20000000の間である。こ
れはより特定的には200000と2000000の
間、更により好ましくは400000から800000
の間である。
【0069】5以下のHLB値を持つオキシアルキレン
化非イオン性界面活性剤 これらの界面活性剤としては、非限定的に、 − 2モル以下のEOを含むオキシエチレン化アルキル
フェノール類、 − EO/PO比が0.71を越えるEO/PO縮合
物、 − 5モル以下のEOを含むオキシエチレン化植物油、 − 2モル以下のEOを含むオキシエチレン化脂肪アル
コール類、 − 好ましくは8から18の炭素原子を含む脂肪アルコ
ール類と脂肪アルコールエステル類、 − 好ましくは8から18の炭素原子を含む脂肪アミド
類、を挙げることができる。
【0070】アニオン性、非イオン性、両性、双性イオ
ン性もしくはカチオン性タイプの界面活性剤: アニオン性界面活性剤 本発明において、単独で又は混合物として使用可能なア
ニオン性界面活性剤の例として、特に(非限定的列挙)、
次の化合物:アルキルスルファート類、アルキルエーテ
ルスルファート類、アルキルアミドエーテルスルファー
ト類、アルキルアリールポリエーテルスルファート類、
モノグリセリドスルファート類;アルキルスルホナート
類、アルキルホスファート類、アルキルアミドスルホナ
ート類、アルキルアリールスルホナート類、α-オレフ
ィンスルホナート類、パラフィンスルホナート類;(C
-C24)アルキルスルホスクシナート類、(C-C
24)アルキルエーテルスルホスクシナート類、(C-
24)アルキルアミドスルホスクシナート類;(C-
24)アルキルスルホアセタート類;(C-C24)ア
シルサルコシナート類;及び(C-C24)アシルグル
タマート類、の塩類(特にアルカリ金属塩、特にナトリ
ウム塩、アンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコール
塩又はマグネシウム塩)を挙げることができる。また(C
-C24)アルキルポリグリコシドカルボン酸エステル
類、例えばアルキルグルコシドシトラート類、アルキル
ポリグリコシドタートラート類及びアルキルポリグリコ
シドスルホスクシナート類;アルキルスルホスクシナマ
ート類;アシルイセチオナート類及びN-アシルタウラ
ート類で;これら全ての種々の化合物のアルキル又はア
シル基は、好ましくは12〜20の炭素原子を有し、ア
リール基は、好ましくはフェニル又はベンジル基を示す
ものを使用することができる。また、使用可能なアニオ
ン性界面活性剤として、脂肪酸、例えばオレイン酸、リ
シノレイン酸、パルミチン酸及びステアリン酸の塩、ヤ
シ油酸又は水素化ヤシ油酸;アシル基が8〜20の炭素
原子を有するアシルラクチラート類を挙げることもでき
る。さらに、アルキル-D-ガラクトシドウロン酸及びそ
れらの塩、ポリオキシアルキレン化(C-C24)アル
キルエーテルカルボン酸、ポリオキシアルキレン化(C
-C24)アルキルアリールエーテルカルボン酸、ポリ
オキシアルキレン化(C-C24)アルキルアミドエー
テルカルボン酸及びそれらの塩類、特に2〜50のアル
キレンオキシド基、特にエチレンオキシド基を有するも
の、及びそれらの混合物を挙げることもできる。
【0071】非イオン性界面活性剤(類):非イオン性界
面活性剤は、それ自体よく知られている化合物(これに
関して、特に、ブラッキー・アンド・サン社(グラスゴ
ー及びロンドン)から出版されている、エム・アール・
ポーター(M.R. Porter)の「界面活性剤ハンドブック(Ha
ndbook of Surfactants)」(1991年、116-178頁)を参
照)である。しかして、それらは、特に(非限定的列
挙)、ポリエトキシル化、ポリプロポキシル化された、
例えば8〜18の炭素原子を含有する脂肪鎖を有するア
ルキルフェノール類、アルファ-ジオール類又はアルコ
ール類から選択することができ、エチレンオキシド又は
プロピレンオキシド基の数が特に2〜50の範囲とする
ことができる。また、エチレンオキシド及びプロピレン
オキシドのコポリマー、脂肪アルコールとエチレンオキ
シド及びプロピレンオキシドの縮合物;好ましくは2〜
30モルのエチレンオキシドを有するポリエトキシル化
脂肪アミド類、平均1〜5、特に1.5〜4のグリセロ
ール基を有するポリグリセロール化脂肪アミド類;好ま
しくは2〜30モルのエチレンオキシドを有するポリエ
トキシル化脂肪アミン類;2〜30モルのエチレンオキ
シドを有するオキシエチレン化されたソルビタンの脂肪
酸エステル類、スクロースの脂肪酸エステル類、ポリエ
チレングリコールの脂肪酸エステル類、アルキルポリグ
リコシド類、N-アルキルグルカミン誘導体、及びアミ
ンオキシド類、例えば(C10-C14)アルキルアミン
オキシド類又はN-アシルアミノプロピルモルホリンオ
キシド類を挙げることもできる。
【0072】両性又は双性イオン性界面活性剤:両性又
は双性界面活性剤は、特に(非限定的列挙)、脂肪族基が
8〜18の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の鎖であ
り、少なくとも1種の水可溶化アニオン性基(例えば、
カルボキシラート、スルホナート、スルファート、ホス
ファート又はホスホナート)を含有する、脂肪族の第2
級又は第3級アミンの誘導体であってよく;さらに、
(C-C20)アルキルベタイン類、スルホベタイン
類、(C -C20)アルキルアミド(C-C)アルキル
ベタイン類又は(C-C20)アルキルアミド(C-C
)アルキルスルホベタイン類を挙げることができる。
アミン誘導体としては、それぞれ、次の式: R-CONHCHCH-N(R)(R)(CH
OO-) [上式中、Rは、加水分解されたヤシ油中に存在する
酸R-COOHのアルキル基、又はヘプチル、ノニル
又はウンデシル基を示し、Rはβ-ヒドロキシエチル
基を示し、Rはカルボキシメチル基を示す];及び R'-CONHCHCH-N(B)(C) [上式中、Bは、-CHCHOX'を示し、Cは、z
=1又は2である-(CH )-Y'を示し、X'は、-C
CH-COOH基又は水素原子を示し、Y'は、-
COOH又は-CH-CHOH-SOH基を示し、R
2'は、加水分解されたアマニ油又はヤシ油中に存在す
る酸R-COOHのアルキル基、アルキル基、特にC
、C、C11又はC13アルキル基、C17アルキ
ル基及びそのイソ形、又は不飽和C17基を示す];の
構造を有し、アンホカルボキシグリシナート類(Amphoca
rboxyglycinates)及びアンホカルボキシプロピオナート
類(Amphocarboxypropionates)の名称で、CTFA辞
典、第3版、1982年に分類され、米国特許第252
8378号及び同第2781354号に記載され、ミラ
ノール(Miranol)の名称で販売されている製品を挙げる
ことができる。これらの化合物は、ココアンホ二酢酸二
ナトリウム、ラウロアンホ二酢酸二ナトリウム、カプリ
ルアンホ二酢酸二ナトリウム、カプリロアンホ二酢酸二
ナトリウム、ココアンホ二プロピオン酸二ナトリウム、
ラウロアンホプロピオン酸二ナトリウム、カプリルアン
ホ二プロピオン酸二ナトリウム、カプリルアンホ二プロ
ピオン酸二ナトリウム、ラウロアンホ二プロピオン酸及
びココアンホ二プロピオン酸の名称でCTFA辞典、第
5版、1993年に分類されている。例を挙げると、ロ
ーディア・シミー社によってミラノールC2M濃縮物な
る商品名で販売されているココアンホ二酢酸塩を挙げる
ことができる。
【0073】カチオン性界面活性剤:カチオン性界面活
性剤として、特に(非限定的列挙)、ポリオキシアルキレ
ン化されていてもよい、第1級、第2級又は第3級脂肪
アミンの塩;第4級アンモニウム塩、例えばテトラアル
キルアンモニウム、アルキルアミドアルキルトリアルキ
ルアンモニウム、トリアルキルベンジルアンモニウム、
トリアルキルヒドロキシアルキルアンモニウム又はアル
キルピリジニウムクロリドもしくはブロミド;イミダゾ
リン誘導体;又はカチオン性のアミンオキシド類を挙げ
ることができる。
【0074】水性過酸化水素組成物は好ましくはアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属ピロリン酸塩、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属スズ酸塩、フェナセチン又はオ
キシキノリン酸塩、例えば硫酸オキシキノリン塩から選
択される少なくとも1つの安定化剤を好ましくは含む。
より好適には、場合によっては少なくとも1つのピロリ
ン酸塩と組み合わされる少なくとも1つのスズ酸塩を使
用できる。水性過酸化水素組成物は好ましくは7未満の
pHを有している。酸性pHは、過酸化水素が組成物中
で安定であることを確かなものにする。それは、酸性化
剤、例えば塩酸、酢酸、エチドロン酸、リン酸、乳酸又
はホウ酸によって得ることができ、何れかの塩基性化
剤、例えばアンモニア水、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノ
ールアミン、1,3-ジアミノプロパン、アンモニウム又
はアルカリ金属炭酸(水素)塩、有機炭酸塩、例えば炭酸
グアニジン、あるいはアルカリ金属水酸化物を添加する
ことによって常套的に調節でき、もちろん、これらの化
合物は単独又は混合物の形態を取ることができる。
【0075】水性過酸化水素組成物はまた防腐剤、着色
剤、香料、消泡剤及び金属イオン封鎖剤、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸(EDTA)又は五ナトリウムペンテテ
ート(pentasodium pentetate: CTFA名)を含んでい
てもよい。言うまでもなく、当業者であれば、本発明に
係る微粉状ブリーチ用組成物又は使用準備が整ったブリ
ーチ用組成物に本来的に伴う有利な特性が、考えられる
添加によって悪影響を受けないか、実質的に受けないよ
うに留意して、任意成分の更なる化合物を選択するであ
ろう。使用準備が整ったブリーチ用組成物のpHは一般
に4から12の間である。それは好ましくは7から1
1.5の間、更により好ましくは8から11の間であ
る。
【0076】好ましくは、本発明に係るブリーチ方法
は、40容量を超えない力価を有する水性過酸化水素組
成物と本発明に係る微粉状組成物を使用時に混合し、本
発明に記載されたように、このようにして得られた使用
準備が整ったブリーチ用組成物を、ブリーチされる乾い
た又は湿ったヒトのケラチン繊維の領域に適用し、組成
物を、好ましくはおよそ1から60分、より好ましくは
10から45分の、さらし時間の間作用させ、繊維を洗
い流し、ついで場合によってはシャンプーで洗浄し、つ
いでそれを再び洗い流してそれを乾燥させることを含ん
でなる。本発明の主題はまたヒトのケラチン繊維、より
特定的には毛髪をブリーチするための多区画装置又はキ
ットにおいて、少なくとも2つの区画を有し、その1つ
が上述の微粉状組成物を含み、他方が40容量を超えな
い力価を持つ水性過酸化水素組成物を含むことを特徴と
する装置又はキットである。本発明の主題はまた上記微
粉状組成物を調製する方法であって、上述のポリデセン
を微粉状組成物の他の成分(過酸素化塩、両親媒性ポリ
マー、アルカリ剤及び様々な他のアジュバント)の予め
形成された混合物と、例えば約25℃の雰囲気温度で単
に混合することを含む方法である。
【0077】
【実施例】本発明を例証する具体的な実施例を以下に記
載するが、決して発明を限定する性質のものではない。 実施例1:毛髪をブリーチするための以下の無水の非揮
発性微粉状組成物を調製した(量はグラムで表す):
【表1】
【0078】1.組成物(A)のサンプルの保管時の安定
性の評価 上記の組成物Aのサンプルの経時的な保管時の安定性
を、45℃で2ヶ月の保管の前後(それぞれT1及びT
2)における過硫酸ナトリウムと過硫酸カリウムの含有
量を測定することにより評価した。[これらの加速され
た保管条件により通常の保管条件下でのサンプルの安定
性を予測することが可能になる]。過硫酸ナトリウムと
過硫酸カリウムの含有量は、meq/gで表され、過マ
ンガン酸カリウム溶液を使用して酸性媒体中で硫酸第一
鉄の存在下で酸化還元電位アッセイにより決定した。し
かして45℃で2ヶ月後の過硫酸ナトリウムと過硫酸カ
リウムの損失(P)は次の計算式によって決定した: (P)=100*[(T1−T2)/T1] この損失(P)が5%未満である場合、サンプルは通常
の保管条件下で良好な安定性を有していると考えられ
る。しかしてサンプル(A)の保管安定性を45℃にて2
ヶ月後に調べた;結果は次の通りである:
【表2】 これから、本発明に係る微粉状ブリーチ用組成物(A)は
非常に良好な保管安定性を示すものと結論される。
【0079】2.組成物(A)の粒子サイズの測定 粒子サイズの測定はRetsch AS 200 Digit粒度分布測定
器(振動高:1.25mm/スクリーニング時間:5
分)を使用して組成物(A)のサンプルについて実施し
た。
【表3】 本発明に係る組成物(A)は63ミクロン未満の直径を持
つ微細粒子を含んでいない。
【0080】3.組成物(A)の使用前の安定化された水
性過酸化水素組成物との混合 調製した2つの混合物を使用前に比較した: − 本発明に係る、安定化された30容量の水性過酸化
水素組成物(B)と組成物(A)の混合物と、 − 本発明に係るものではない、化粧用途のために処方
されていない(170容量)安定化された水性過酸化水
素組成物(Ba)と同じ組成物(A)の混合物。組成物(B)
と(Ba)は以下にまとめる:(量はグラム%で表す)
【表4】 混合物(A)(B)及び(A)(Ba)を、45gの安定化され
た水性過酸化水素組成物(B)又は(Ba)と30gの非揮
発性微粉状組成物(A)を混合させることにより調製し
た。
【0081】4.結果:各混合物(A)(B)及び(A)(B
a)を毛髪に適用してそれをブリーチした。混合物(A)
(Ba)は不均質で不安定であった。流れることなく簡単
な又は十分に正確な塗布はできず、ブリーチされるべき
でなかった毛髪領域に広がった。この混合物は不均質な
毛髪のブリーチ効果をもたらし、毛髪を粗くしたままで
あった。混合物(A)(B)は均質で、適用が容易で、十分
に増粘していて、ブリーチされるべきであった毛髪領域
に正確な塗布ができた。この混合物は強く均質な毛髪の
ブリーチ効果をもたらすと同時に、毛髪を混合物(A)
(Ba)の場合よりも粗さが少ない状態にした。組成物
(A)は、化粧品用途に処方されていない水性過酸化水素
組成物(Ba)によるよりも本発明に係る安定化された水
性過酸化水素組成物(B)での方が、より大なる希釈が可
能になることがまた見いだされた。
【0082】実施例2: 1.以下の微粉状で無水の非揮発性毛髪ブリーチ用組成
物(C)、(D)、(E)、(F)及び(G)を調製した:(量は
グラムで表す)
【表5】
【0083】2.以下の安定化された水性過酸化水素組
成物(H)、(I)、(J)、(K)及び(L)をまた調製した:
(量はグラムで表す)
【表6】
【0084】3.以下の使用準備が整ったブリーチ用組
成物(C)(H)、(D)(L)、(E)(J)、(F)(K)及び(G)
(I)をついで調製した: − 30gの微粉状組成物(C)+60gの過酸化水素組
成物(H)、 − 30gの微粉状組成物(D)+40gの過酸化水素組
成物(L)、 − 30gの微粉状組成物(E)+45gの過酸化水素組
成物(J)、 − 30gの微粉状組成物(F)+40gの過酸化水素組
成物(K)、 − 30gの微粉状組成物(G)+40gの過酸化水素組
成物(I)、このようにして得られた本発明に係る使用準
備が整ったブリーチ用組成物は均質で、適用が簡単で、
十分に増粘していて、ブリーチされるべきである毛髪領
域に正確に塗布することできた。これらの混合物は強く
均質なブリーチ効果をもたらすと同時に、毛髪を固いま
まにすることはなかった。
【0085】比較目的では、微粉状組成物(C)又は(D)
又は(E)又は(F)又は(G)の各々の30gと実施例1の
パラグラフ3に記載した過酸化水素組成物(Ba)の30
gとからの調製した使用準備が整ったブリーチ用組成物
(C)(Ba)、(D)(Ba)、(E)(Ba)、(F)(Ba)及び
(G)(Ba)は、不均質で余りに不安定であった。これら
は流れることなく簡単な又は十分に正確な塗布はでき
ず、ブリーチされるべきでなかった毛髪領域に広がっ
た。これらは不均質な毛髪のブリーチ効果をもたらし、
毛髪を粗くしたままであった。また、微粉状組成物
(C)、(D)、(E)、(F)及び(G)は非揮発性で保管時に
安定であった。また、それらは、化粧品用途に処方され
ていない水性過酸化水素組成物(Ba)によるよりも、本
発明に係る安定化された水性過酸化水素組成物(H)、
(I)、(J)、(K)及び(L)での方が、より大なる希釈が
可能であった。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB012 AB171 AB172 AB212 AB242 AB282 AB332 AB352 AB411 AB412 AB442 AC011 AC012 AC072 AC182 AC242 AC532 AC642 AC782 AC792 AD071 AD072 AD091 AD092 AD302 AD351 AD352 CC35 DD06 DD17 DD47

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブリーチに適した媒体中に、少なくとも
    1つの過酸素化塩と少なくとも1つの脂肪鎖を有する少
    なくとも1つの非イオン性及び/又はアニオン性両親媒
    性ポリマーとを含有するヒトのケラチン繊維、より特定
    的には毛髪をブリーチする微粉状組成物において、nが
    3から9の範囲の式C10n[(20 n)+2]の少なく
    とも1つのポリデセンを10%未満の重量で更に含むこ
    とを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 ポリデセンの式においてnが3から7の
    範囲であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 ポリデセンが組成物の全重量に対して5
    %未満の重量で存在することを特徴とする請求項1又は
    2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ポリデセンが組成物の全重量に対して
    0.5%から2%の範囲の重量で存在することを特徴と
    する請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの脂肪鎖を有する非イオ
    ン性両親媒性ポリマーが、少なくとも1つのCからC
    22の脂肪鎖を有する基で変性されたヒドロキシプロピ
    ルグアー類と少なくとも1つのC10からC20の脂肪
    鎖を有するポリウレタンポリエーテル類から選択される
    ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの脂肪鎖を有するアニオ
    ン性両親媒性ポリマーが、アクリル酸とC10−30
    ルキル(メタ)アクリレートの架橋ポリマーから選択され
    ることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記
    載の組成物。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの脂肪鎖を有する非イオ
    ン性及び/又はアニオン性両親媒性ポリマーが、組成物
    の全重量に対して0.01重量%から30重量%の範囲
    の量で使用されることを特徴とする請求項1ないし6の
    何れか1項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 上記ポリマーが組成物の全重量に対して
    0.01重量%から15重量%の範囲の量で使用される
    ことを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 合成又は天然由来の少なくとも1つの水
    溶性ポリマーを組成物の全重量に対して5重量%以下の
    量で更に含有することを特徴とする請求項1ないし8の
    何れか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つのシリカを組成物の全
    重量に対して3重量%以下の量で更に含むことを特徴と
    する請求項1ないし9の何れか1項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つのカチオン性及び/又
    は両性ポリマーを上記組成物の全重量に対して20%以
    下、好ましくは8%以下の重量割合で更に含むことを特
    徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】 過酸素化塩が組成物の全重量に対して
    20%から70%、好ましくは30%から60%の範囲
    の重量割合で存在することを特徴とする請求項1ないし
    11の何れか1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 ヒトのケラチン繊維、より特定的には
    毛髪をブリーチするための使用準備が整った組成物の調
    製のための、請求項1ないし12の何れか1項に記載の
    微粉状組成物の使用において、40容量を超えない力価
    を持つ水性過酸化水素組成物と上記パウダーを使用時に
    混合することによる使用。
  14. 【請求項14】 水性過酸化水素組成物の過酸化水素力
    価が2から40容量の範囲であることを特徴とする請求
    項13に記載の使用。
  15. 【請求項15】 水性過酸化水素組成物が、 (i)水性過酸化水素組成物の全重量に対して0.1%か
    ら10%、好ましくは0.1%から5%の範囲の全重量
    割合の、少なくとも1つがアニオン性又は非イオン性で
    ある少なくとも1つの界面活性剤か; (ii)又は水性過酸化水素組成物の全重量に対して1.
    5%から40%、好ましくは1.5%から20%の範囲
    の全重量割合の、少なくとも1つが5未満である、異な
    ったHLB値を持つ2つの非イオン性界面活性剤の少な
    くとも組み合わせ; (iii)又は水性過酸化水素組成物の全重量に対して1
    %から30%、好ましくは1.5%から15%の範囲の
    全重量割合の、5以下のHLB値を持つ非イオン性界面
    活性剤とアニオン性界面活性剤の少なくとも組み合わ
    せ; (iv)又は水性過酸化水素組成物の全重量に対して0.
    1%から10%、好ましくは0.1%から5%の範囲の
    重量割合の、その化学的性質に関わらない少なくとも1
    つの増粘ポリマーを含み;上記ポリマーが、水性過酸化
    水素組成物の全重量に対して0.1%から10%、好ま
    しくは0.1%から5%の範囲の重量割合で存在する界
    面活性剤と任意に組み合わされることを特徴とする請求
    項13又は14に記載の使用。
  16. 【請求項16】 ヒトのケラチン繊維、より特定的には
    毛髪をブリーチするための方法において、40容量を超
    えない力価を有する水性過酸化水素組成物と請求項1な
    いし12の何れか1項に記載の微粉状組成物を使用時に
    混合し、請求項13ないし15の何れか1項に記載され
    たように、このようにして得られた使用準備が整ったブ
    リーチ用組成物を、ブリーチされる乾いた又は湿ったヒ
    トのケラチン繊維の領域に適用し、組成物を、好ましく
    はおよそ1から60分、より好ましくは10から45分
    の、さらし時間の間作用させ、繊維を洗い流し、ついで
    場合によってはシャンプーで洗浄し、ついでそれを再び
    洗い流してそれを乾燥させることを含んでなることを特
    徴とする方法。
  17. 【請求項17】 ヒトのケラチン繊維、より特定的には
    毛髪をブリーチするための多区画装置又はキットにおい
    て、少なくとも2つの区画を有し、その1つが請求項1
    ないし12の何れか1項に記載の微粉状組成物を含み、
    他方が40容量を超えない力価を持つ水性過酸化水素組
    成物を含むことを特徴とする装置又はキット。
  18. 【請求項18】 ヒトのケラチン繊維、より特定的には
    毛髪をブリーチするための微粉状組成物を調製する方法
    において、請求項1ないし4の何れか1項に記載のポリ
    デセンを請求項1ないし12の何れか1項に記載された
    微粉状組成物の他の成分の予め形成された混合物と単に
    混合することを含んでなることを特徴とする方法。
JP2002027490A 2001-02-02 2002-02-04 ヒトのケラチン繊維のブリーチ用微粉状組成物 Expired - Lifetime JP3939561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0101431A FR2820312B1 (fr) 2001-02-02 2001-02-02 Composition pulverulente pour la decoloration des fibres keratiniques humaines
FR0101431 2001-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241250A true JP2002241250A (ja) 2002-08-28
JP3939561B2 JP3939561B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=8859555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027490A Expired - Lifetime JP3939561B2 (ja) 2001-02-02 2002-02-04 ヒトのケラチン繊維のブリーチ用微粉状組成物

Country Status (22)

Country Link
US (2) US20020157193A1 (ja)
EP (1) EP1228751B1 (ja)
JP (1) JP3939561B2 (ja)
KR (1) KR100514460B1 (ja)
CN (1) CN1193733C (ja)
AR (1) AR033417A1 (ja)
AT (1) ATE359760T1 (ja)
AU (1) AU777054B2 (ja)
BR (1) BR0200359A (ja)
CA (1) CA2370057C (ja)
CZ (1) CZ2002396A3 (ja)
DE (1) DE60219537T2 (ja)
DK (1) DK1228751T3 (ja)
ES (1) ES2284793T3 (ja)
FR (1) FR2820312B1 (ja)
HU (1) HUP0200378A2 (ja)
MX (1) MXPA02001185A (ja)
NZ (1) NZ516946A (ja)
PL (1) PL208005B1 (ja)
PT (1) PT1228751E (ja)
RU (1) RU2226090C2 (ja)
ZA (1) ZA200200877B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170791A (ja) * 2003-09-29 2005-06-30 Hoyu Co Ltd 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2006111606A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Minoru Kobayashi 光触媒含有頭髪用組成物
JP2017535574A (ja) * 2014-11-24 2017-11-30 ロレアル 増粘剤、マット感付与剤及び/又は塗布均質化剤としての合成フィロシリケートの水性アルコール性又は水性ゲル
WO2018179390A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社コーセー ポリウレタンゲル組成物及びその利用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101810521B (zh) * 2001-08-27 2015-05-13 辛尼科有限责任公司 饱满装置和方法
US6675809B2 (en) 2001-08-27 2004-01-13 Richard S. Stack Satiation devices and methods
US20040117031A1 (en) * 2001-08-27 2004-06-17 Stack Richard S. Satiation devices and methods
US6845776B2 (en) * 2001-08-27 2005-01-25 Richard S. Stack Satiation devices and methods
FR2848105B1 (fr) 2002-12-06 2006-11-17 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un alcool gras, un colorant d'oxydation, un polymere associatif et un alkyl sulfate en c14-c30.
FR2848109B1 (fr) * 2002-12-09 2005-03-04 Oreal Compositions oxydantes contenant un melange de polymeres dont au moins un copolymere a base d'acide acrylique ou d'acrylate d'alkyle eventuellement hydroxyle et d'acide 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonique
FR2848108A1 (fr) * 2002-12-09 2004-06-11 Oreal Compositions oxydantes contenant un melange de polymeres dont au moins un copolymere a base d'acrylamide et d'acide 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonique
US7022144B2 (en) * 2002-12-09 2006-04-04 L'oreal Oxidizing compositions containing a mixture of polymers including at least one copolymer based on acrylamide and 2-acrylamido-2-methylpropanesulphonic acid
US20040181883A1 (en) * 2002-12-20 2004-09-23 Frederic Legrand Pasty anhydrous composition for simultaneously bleaching and dyeing human keratin fibers comprising at least one peroxygenated salt, at least one alkaline agent, at least one inert organic liquid and at least one cationic direct dye; process using such a compound; and kit comprising such a compound
FR2848843B1 (fr) * 2002-12-20 2005-07-01 Oreal Composition anhydre pateuse pour la decoloration et la coloration simultanee des fibres keratiniques humaines.
US20050191251A1 (en) * 2003-12-29 2005-09-01 L'oreal Anhydrous bleaching paste comprising at least one ceramide-type compound and method using it
FR2864444B1 (fr) * 2003-12-29 2006-02-03 Oreal Pate anhydre de decoloration comprenant au moins un compose de type ceramide et procede la mettant en oeuvre
FR2892625B1 (fr) * 2005-10-28 2011-04-01 Oreal Composition cosmetique comprenant un amidon o-carboxymethyle, un agent co-epaississant et un agent de conditionnement ou de fixation, et son utilisation en tant que produit de soin capillaire
FR2904767A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-15 Oreal Composition comprenant un agent oxydant et un polymere acrylamide / halogenure de dialkyldiallylammonium / acide carboxylique vinylique a fort taux d'acide carboxylique vinylique
FR2904772B1 (fr) * 2006-08-10 2010-11-12 Oreal Composition comprenant un agent oxydant et un polymere acrylamide / halogenure de diakyldiallylammonium / acide carboxylique vinylique a fort taux d'acrylamide
CA2664326C (en) * 2006-09-29 2016-01-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Quaternized cellulose ethers for personal care products
FR2907001B1 (fr) * 2006-10-12 2012-12-14 Seppic Sa Agent de decoloration ; procede pour sa preparation et utilisation pour decolorer les cheveux et blanchir les dents
FR2940067B1 (fr) * 2008-12-19 2011-02-25 Oreal Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant un polymere cationique, un amide gras et un agent-oxygene
EP2468242A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-27 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Bleaching composition comprising magnesium salt
US8623339B2 (en) 2012-03-20 2014-01-07 Artec Chemical Company Limited Hair bleaching composition and method for producing same
FR2994654A1 (fr) * 2012-08-23 2014-02-28 Oreal Composition de decoloration des fibres keratiniques sous forme comprimee avec persulfate et polymere amphotere
JP6162348B2 (ja) * 2015-07-17 2017-07-12 株式会社デュオ・パートナーズ 脱色助剤及び脱色剤
DE102016217184A1 (de) * 2016-09-09 2018-03-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Tensidhaltige Oxidationsmittelzusammensetzungen in Verpackungen aus Sperrschicht-Folien II
DE102018123526A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Reduzierte Haarschädigung während der Blondierung durch Einsatz von einem biologisch abbaubaren Komplexbildner
EP3815671A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Kao Germany GmbH Bleaching composition

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2271378A (en) * 1939-08-30 1942-01-27 Du Pont Pest control
US2273780A (en) * 1939-12-30 1942-02-17 Du Pont Wax acryalte ester blends
US2261002A (en) * 1941-06-17 1941-10-28 Du Pont Organic nitrogen compounds
US2388614A (en) * 1942-05-05 1945-11-06 Du Pont Disinfectant compositions
US2375853A (en) * 1942-10-07 1945-05-15 Du Pont Diamine derivatives
US2454547A (en) * 1946-10-15 1948-11-23 Rohm & Haas Polymeric quaternary ammonium salts
US2528378A (en) * 1947-09-20 1950-10-31 John J Mccabe Jr Metal salts of substituted quaternary hydroxy cycloimidinic acid metal alcoholates and process for preparation of same
US2781354A (en) * 1956-03-26 1957-02-12 John J Mccabe Jr Imidazoline derivatives and process
US2961347A (en) * 1957-11-13 1960-11-22 Hercules Powder Co Ltd Process for preventing shrinkage and felting of wool
US3227615A (en) * 1962-05-29 1966-01-04 Hercules Powder Co Ltd Process and composition for the permanent waving of hair
US3206462A (en) * 1962-10-31 1965-09-14 Dow Chemical Co Quaternary poly(oxyalkylene)alkylbis(diethylenetriamine) compounds
FR1400366A (fr) 1963-05-15 1965-05-28 Oreal Nouveaux composés pouvant être utilisés en particulier pour le traitement des cheveux
FR1492597A (fr) 1965-09-14 1967-08-18 Union Carbide Corp Nouveaux éthers cellulosiques contenant de l'azote quaternaire
CH491153A (de) * 1967-09-28 1970-05-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von neuen kationaktiven, wasserlöslichen Polyamiden
DE1638082C3 (de) * 1968-01-20 1974-03-21 Fa. A. Monforts, 4050 Moenchengladbach Verfahren zum Entspannen einer zur Längenmessung geführten, dehnbaren Warenbahn
SE375780B (ja) 1970-01-30 1975-04-28 Gaf Corp
IT1035032B (it) 1970-02-25 1979-10-20 Gillette Co Composizione cosmetica e confezione che la contiente
FR2280361A2 (fr) 1974-08-02 1976-02-27 Oreal Compositions de traitement et de conditionnement de la chevelure
US4013787A (en) * 1971-11-29 1977-03-22 Societe Anonyme Dite: L'oreal Piperazine based polymer and hair treating composition containing the same
LU64371A1 (ja) * 1971-11-29 1973-06-21
GB1394353A (en) 1972-06-29 1975-05-14 Gillette Co Hair treating composition
US3986825A (en) * 1972-06-29 1976-10-19 The Gillette Company Hair coloring composition containing water-soluble amino and quaternary ammonium polymers
FR2368508A2 (fr) 1977-03-02 1978-05-19 Oreal Composition de conditionnement de la chevelure
US4277581A (en) * 1973-11-30 1981-07-07 L'oreal Polyamino-polyamide crosslinked with crosslinking agent
LU68901A1 (ja) 1973-11-30 1975-08-20
US4172887A (en) * 1973-11-30 1979-10-30 L'oreal Hair conditioning compositions containing crosslinked polyaminopolyamides
US4025627A (en) * 1973-12-18 1977-05-24 Millmaster Onyx Corporation Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds
US3929990A (en) * 1973-12-18 1975-12-30 Millmaster Onyx Corp Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds
US3874870A (en) * 1973-12-18 1975-04-01 Mill Master Onyx Corp Microbiocidal polymeric quarternary ammonium compounds
DK659674A (ja) 1974-01-25 1975-09-29 Calgon Corp
CH611156A5 (ja) 1974-05-16 1979-05-31 Oreal
US5196189A (en) * 1974-05-16 1993-03-23 Societe Anonyme Dite: L'oreal Quaternized polymer for use as a cosmetic agent in cosmetic compositions for the hair and skin
US3915921A (en) * 1974-07-02 1975-10-28 Goodrich Co B F Unsaturated carboxylic acid-long chain alkyl ester copolymers and tri-polymers water thickening agents and emulsifiers
US4005193A (en) * 1974-08-07 1977-01-25 Millmaster Onyx Corporation Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds
US4025617A (en) * 1974-10-03 1977-05-24 Millmaster Onyx Corporation Anti-microbial quaternary ammonium co-polymers
US4026945A (en) * 1974-10-03 1977-05-31 Millmaster Onyx Corporation Anti-microbial quaternary ammonium co-polymers
US3966904A (en) * 1974-10-03 1976-06-29 Millmaster Onyx Corporation Quaternary ammonium co-polymers for controlling the proliferation of bacteria
US4027020A (en) * 1974-10-29 1977-05-31 Millmaster Onyx Corporation Randomly terminated capped polymers
US4001432A (en) * 1974-10-29 1977-01-04 Millmaster Onyx Corporation Method of inhibiting the growth of bacteria by the application thereto of capped polymers
US4025653A (en) * 1975-04-07 1977-05-24 Millmaster Onyx Corporation Microbiocidal polymeric quaternary ammonium compounds
AT365448B (de) 1975-07-04 1982-01-11 Oreal Kosmetische zubereitung
CH599389B5 (ja) 1975-12-23 1978-05-31 Ciba Geigy Ag
US4031307A (en) * 1976-05-03 1977-06-21 Celanese Corporation Cationic polygalactomannan compositions
LU76955A1 (ja) 1977-03-15 1978-10-18
CA1091160A (en) 1977-06-10 1980-12-09 Paritosh M. Chakrabarti Hair preparation containing vinyl pyrrolidone copolymer
US4223009A (en) * 1977-06-10 1980-09-16 Gaf Corporation Hair preparation containing vinyl pyrrolidone copolymer
US4157388A (en) * 1977-06-23 1979-06-05 The Miranol Chemical Company, Inc. Hair and fabric conditioning compositions containing polymeric ionenes
LU78153A1 (fr) 1977-09-20 1979-05-25 Oreal Compositions cosmetiques a base de polymeres polyammonium quaternaires et procede de preparation
US4131576A (en) * 1977-12-15 1978-12-26 National Starch And Chemical Corporation Process for the preparation of graft copolymers of a water soluble monomer and polysaccharide employing a two-phase reaction system
FR2470596A1 (fr) * 1979-11-28 1981-06-12 Oreal Composition destinee au traitement des fibres keratiniques a base de polymeres amphoteres et de polymeres cationiques
US4543370A (en) 1979-11-29 1985-09-24 Colorcon, Inc. Dry edible film coating composition, method and coating form
FR2471777A1 (fr) * 1979-12-21 1981-06-26 Oreal Nouveaux agents cosmetiques a base de polymeres polycationiques, et leur utilisation dans des compositions cosmetiques
US4327751A (en) * 1980-02-05 1982-05-04 Clairol Incorporated Hair bleaching composition containing solid polyolefin polymer and method for hair bleaching
LU83349A1 (fr) 1981-05-08 1983-03-24 Oreal Composition sous forme de mousse aerosol a base de polymere cationique et de polymere anionique
EP0080976B1 (de) 1981-11-30 1986-09-24 Ciba-Geigy Ag Gemische aus quaternären, polymeren Ammoniumsalzen auf Acrylbasis, aus quaternären, mono- bis oligomeren Ammoniumsalzen und aus Tensiden, deren Herstellung und Verwendung in kosmetischen Mitteln
US5139037A (en) * 1982-01-15 1992-08-18 L'oreal Cosmetic composition for treating keratin fibres, and process for treating the latter
LU83876A1 (fr) 1982-01-15 1983-09-02 Oreal Composition cosmetique destinee au traitement des fibres keratiniques et procede de traitement de celles-ci
LU84708A1 (fr) * 1983-03-23 1984-11-14 Oreal Composition epaissie ou gelifiee de conditionnement des cheveux contenant au moins un polymere cationique,au moins un polymere anionique et au moins une gomme de xanthane
DE3375135D1 (en) 1983-04-15 1988-02-11 Miranol Inc Polyquaternary ammonium compounds and cosmetic compositions containing them
US4509949A (en) * 1983-06-13 1985-04-09 The B. F. Goodrich Company Water thickening agents consisting of copolymers of crosslinked acrylic acids and esters
US4540510A (en) * 1984-02-13 1985-09-10 Henkel Corporation Synergistic thickener mixtures of amps polymers with other thickeners
US4514552A (en) 1984-08-23 1985-04-30 Desoto, Inc. Alkali soluble latex thickeners
AU612965B2 (en) 1985-08-12 1991-07-25 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymeric thickeners and their production
US4719282A (en) * 1986-04-22 1988-01-12 Miranol Inc. Polycationic block copolymer
LU86429A1 (fr) 1986-05-16 1987-12-16 Oreal Compositions cosmetiques renfermant un polymere cationique et un polymere anionique comme agent epaississant
MY105119A (en) 1988-04-12 1994-08-30 Kao Corp Low irritation detergent composition.
FR2633940B3 (fr) 1988-07-05 1991-07-12 Sanofi Sa Scleroglucane traite au glyoxal et son procede d'obtention
DE4207475A1 (de) * 1992-03-10 1993-09-16 Goldwell Ag Mittel zum blondieren von menschlichen haaren und verfahren zu dessen herstellung
FR2715065B1 (fr) 1994-01-14 1996-04-26 Oreal Compositions cosmétiques pour la décoloration des cheveux, procédé de synthèse et utilisation.
FR2716804B1 (fr) * 1994-03-02 1996-04-05 Oreal Compositions cosmétiques pour la décoloration des cheveux, procédé de préparation et utilisation.
FR2745493B1 (fr) * 1996-03-01 1998-04-24 Oreal Composition anhydre sous forme de poudre et utilisation d'un ester comme liant de poudres
US5879670A (en) 1997-03-31 1999-03-09 Calgon Corporation Ampholyte polymers for use in personal care products
FR2767473B1 (fr) * 1997-08-25 2000-03-10 Oreal Compositions cosmetiques contenant un copolymere bloc silicone polyoxyalkylene amine et un agent conditionneur et leurs utilisations
FR2788974B1 (fr) * 1999-01-29 2001-03-30 Oreal Composition anhydre de decoloration des fibres keratiniques comprenant l'association de polymeres amphiphiles anioniques et/ou non ioniques comportant au moins une chaine grasse et de polymeres substantifs cationiques ou amphoteres
FR2788976B1 (fr) 1999-01-29 2003-05-30 Oreal Composition anhydre de decoloration de fibres keratiniques comprenant l'association d'un polymere epaississant hydrosoluble et d'un polymere amphiphile non ionique comportant au moins une chaine grasse
FR2788971B1 (fr) 1999-02-03 2001-04-13 Oreal Compositions cosmetiques contenant une huile cationique et un agent conditionneur et leurs utilisations
FR2795313B1 (fr) 1999-06-25 2001-11-23 Oreal Compositions cosmetiques contenant un polymere amphotere et un agent conditionneur et leurs utilisations
US6540791B1 (en) * 2000-03-27 2003-04-01 The Procter & Gamble Company Stable alkaline hair bleaching compositions and method for use thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170791A (ja) * 2003-09-29 2005-06-30 Hoyu Co Ltd 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2006111606A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Minoru Kobayashi 光触媒含有頭髪用組成物
JP2017535574A (ja) * 2014-11-24 2017-11-30 ロレアル 増粘剤、マット感付与剤及び/又は塗布均質化剤としての合成フィロシリケートの水性アルコール性又は水性ゲル
WO2018179390A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社コーセー ポリウレタンゲル組成物及びその利用
WO2018181899A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社コーセー ポリウレタンゲル組成物及びその利用
US11649317B2 (en) 2017-03-31 2023-05-16 Kose Corporation Polyurethane gel composition and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
FR2820312B1 (fr) 2003-05-02
ATE359760T1 (de) 2007-05-15
DE60219537D1 (de) 2007-05-31
CA2370057C (fr) 2008-04-22
RU2226090C2 (ru) 2004-03-27
CN1375274A (zh) 2002-10-23
ZA200200877B (en) 2002-08-13
AU777054B2 (en) 2004-09-30
JP3939561B2 (ja) 2007-07-04
CZ2002396A3 (cs) 2002-09-11
CN1193733C (zh) 2005-03-23
HU0200378D0 (en) 2002-04-29
KR100514460B1 (ko) 2005-09-13
FR2820312A1 (fr) 2002-08-09
AR033417A1 (es) 2003-12-17
EP1228751A1 (fr) 2002-08-07
US7220285B2 (en) 2007-05-22
US20020157193A1 (en) 2002-10-31
US20060191081A1 (en) 2006-08-31
KR20020064682A (ko) 2002-08-09
ES2284793T3 (es) 2007-11-16
PL208005B1 (pl) 2011-03-31
DE60219537T2 (de) 2007-10-25
CA2370057A1 (fr) 2002-08-02
PT1228751E (pt) 2007-07-12
BR0200359A (pt) 2002-10-08
NZ516946A (en) 2003-09-26
HUP0200378A2 (hu) 2003-04-28
MXPA02001185A (es) 2004-05-21
DK1228751T3 (da) 2007-08-06
EP1228751B1 (fr) 2007-04-18
AU1476102A (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939561B2 (ja) ヒトのケラチン繊維のブリーチ用微粉状組成物
JP4251470B2 (ja) 脂肪鎖を有する非イオン性の両親媒性ポリマーと水溶性の増粘ポリマーを組合せて含有するケラチン繊維の脱色用無水組成物
US7803355B2 (en) Anhydrous paste for bleaching human keratin fibers
JP4146232B2 (ja) 疎水性部分を含み、スルホン基を含む少なくとも一のエチレン性不飽和モノマーの両親媒性ポリマーをベースとした、ケラチン物質をトリートメントするための酸化組成物
CN1331457C (zh) 即用漂白组合物、其制备方法以及漂白方法
US20050201960A1 (en) Pulverulent composition for bleaching human keratin fibers
JP4187641B2 (ja) ヒトのケラチン繊維を同時に脱色及び染色するペースト状の無水組成物
JP2004513141A (ja) カチオン性の会合性ポリウレタンを含有するケラチン繊維の脱色用又はパーマネントウエーブ用の組成物
JP2006249110A (ja) 特定のアミノシリコーンを含有するケラチン繊維処理のための還元組成物
JP2003516335A (ja) アミノプラスチックエーテル骨格を有する増粘ポリマーを含有するケラチン繊維の永久的な脱色用又は変形用組成物
JP2002338446A (ja) ヒトのケラチン繊維を脱色するための微粉状組成物
JP2000309519A (ja) 脂肪鎖を有する非イオン性又はアニオン性の両親媒性ポリマーと水溶性溶媒を組合せて含有するケラチン繊維を脱色する使用準備が整った水性組成物
US6444197B2 (en) Bleaching composition for keratin fibers, comprising a combination of two polyurethane polyethers
US7066965B2 (en) Bleaching composition for keratinous fibers comprising an associate polyurethane
MXPA00001033A (en) Aqueous composition for bleaching keratin fibers, especially hair, includes combination of water-soluble solvent and nonionic amphiphilic polymer with at least one fatty chain

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term