JP2002241125A - ゼオライトの分離方法 - Google Patents

ゼオライトの分離方法

Info

Publication number
JP2002241125A
JP2002241125A JP2001389264A JP2001389264A JP2002241125A JP 2002241125 A JP2002241125 A JP 2002241125A JP 2001389264 A JP2001389264 A JP 2001389264A JP 2001389264 A JP2001389264 A JP 2001389264A JP 2002241125 A JP2002241125 A JP 2002241125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
acid
crystals
oxide
decanting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001389264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230143B2 (ja
Inventor
Angela Carati
アンジェラ、カラティ
Giannino Pazzuconi
ジャンニーノ、パッツコーニ
Carlo Perego
カルロ、ペレゴ
Oscar Cappellazzo
オスカル、カペラッツォ
Gianni Girotti
ジャンニ、ジロッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni Tecnologie SpA
Enichem SpA
Eni SpA
Original Assignee
Eni Tecnologie SpA
Enichem SpA
Eni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eni Tecnologie SpA, Enichem SpA, Eni SpA filed Critical Eni Tecnologie SpA
Publication of JP2002241125A publication Critical patent/JP2002241125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230143B2 publication Critical patent/JP4230143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7034MTW-type, e.g. ZSM-12, NU-13, TPZ-12 or Theta-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/026After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さな結晶を有するゼオライトの場合にも、
固液分離を生じさせる、簡単かつ迅速な、費用のかから
ない方法にゼオライト分離法の提供。 【解決手段】 結晶化水中で浮遊するゼオライト結晶を
回収するのに特に有用なこの方法は、酸またはその前駆
物質の1つでこの結晶懸濁液を処理することと、得られ
た混合物を濾過またはデカントすることを含む。本発明
の詳細な態様に従って、配位子として使用できる酸化物
を含有する混合物中で、その結晶相を分離する。前記酸
化物は、水熱合成処理中に結晶相に変化しないゼオライ
ト製造試薬混合物の試薬によって生成すること、または
分離処理前に結晶懸濁液にそれを加えること、またはさ
らに結晶化スラリーに前駆物質を適切に添加することに
よって、生成することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、合成ゼオライトを処理する方
法、即ちゼオライトを含有する固体/液体分散液から5
00Å未満のサイズを有するゼオライト結晶もまた回収
する方法に関するものである。
【0002】ゼオライトは、精製かつ化学工業および石
油化学工業において、分子ふるいおよび触媒として使用
することができる。ゼオライトの触媒性能は、その結晶
構造および組成に相関することが知られている。しかし
ながら、同一パラメーターで、結晶相の形態に応じて非
常に異なる性能が得られる。ゼオライト触媒の活性は、
結晶のサイズの増大に伴って増大する。おそらくこれ
は、反応性に影響を及ぼすか、またはファウリング、つ
まりゼオライト細孔の詰まりを生じさせる重生成物の形
成に有利に働く拡散因子に依存する。例えば英国特許第
1402981号明細書に、炭化水素の変換において、
0.005〜0.1μmのサイズを有する結晶により特
徴づけられるZSM−5の安定性の増大が記載されてい
る。
【0003】A.J.P.H.van der Pol
他,in Appl.Catal.A92(1992
年)113では、TS−1を用いたフェノールのヒドロ
キシル化において、ゼオライトの結晶サイズと触媒活性
を相関づけている。欧州特許第242960号明細書に
は、外表面積>5m/gおよびクリスタリット<0.
5μmによって特徴づけられるゼオライト構造を有する
金属シリケートを使用することによって、ベックマン触
媒転位におけるε−カプロラクタムの収率が向上するこ
とが記載されている。
【0004】サイズが異なる結晶は、合成ゲルの組成お
よび水熱処理条件を適切に調節することによって形成す
ることができる(F.Di Renzo,Cataly
sis Today,41(1998年)37)。小さ
なサイズの結晶を有するゼオライトの製造は一般に、結
晶の成長工程に対してアンクリエーション工程(unc
leation process)に有利に働く傾向が
ある合成方法で行われる。
【0005】しかしながら、ゼオライト相は触媒として
使用することができない。一方では、小さなサイズのゼ
オライト結晶が試薬および反応生成物の粒子間拡散に有
利に働き、良好な触媒性能が得られても、他方では、同
様なサイズが、通常の工業用反応器溶液と相溶性でない
場合がある。この問題を克服するために、酸化物および
その混合物(例えば、アルミナ、シリカ−アルミナ、シ
リカ)または粘土から選択される適切な配位子と結合さ
せる。結合したゼオライトの製造方法は、明らかに触媒
活性を低減させるであろう、ゼオライトの空洞の閉塞を
生じない方法でなければならない。
【0006】例えば、スラリーまたは流動床反応器の用
途で用いるための触媒の製造に関する欧州特許第906
784号およびMI99 0024538号各明細書
に、活性相および配位子から作製された触媒の全体的な
製法を単純化できる可能性が記載されている。その記載
の方法では、ゼオライトの分離段階が避けられている。
【0007】他の場合には、特に、粉末状のゼオライト
相をさらに処理することが必要な場合、例えば固定床に
おいて押出形状でゼオライトを使用しなければならない
場合には、触媒の処理または製造の際に、母液または洗
浄水またはイオン交換水からゼオライト相を分離するの
を避けることはできない。
【0008】工業的観点から、ゼオライトの分離は特
に、通常の技術で合成媒体から分離することができない
「小さな」結晶ゼオライト(主に500〜5000Åの
サブミクロンの凝集塊;100〜500Åの結晶)につ
いて処理する場合に問題である。結晶相の分離が重要と
なりうる多数の主要なパラメーターがある。SiO
対して100%未満の結晶化収率の結果として、例え
ば:結晶および/または凝集塊の固有のサイズ、そのサ
イズ均一性、母液中でコロイド状態のシリカの存在が挙
げられる。
【0009】大きな結晶を有するゼオライトは、適切な
回数濾過することによって液相から分離することが可能
であるが(例えば、圧力フィルターの公表されている濾
過閾値は、使用する布地によって異なるが、5〜300
μmである)、小さな結晶を有するゼオライトに関して
は、フィルター上の固体凝集塊が、それによって形成さ
れたパネルを通る液体の通過を過度に減速する場合であ
っても、妨げられることなくフィルターを通過する場合
であっても、これが常に可能であるとは限らない。
【0010】これらの場合には、遠心分離を用いること
によって、固液分離を行うことができるが、この方法
は、長時間にわたり、費用がかかる。さらに、遠心機か
ら分離した固体パネルは明らかに密であるが、著しいチ
キソトロピー現象を示す。これは、それに関する欠点が
あるにもかかわらず、取り扱う際、その固体が液体の特
性を呈することを意味する。
【0011】例えば、国際特許出願公開第93/069
17号明細書に記載の方法など、膜カートリッジを使用
する精密濾過に基づく方法もある。すべての場合におい
て、これらの方法は、特定用途のための装置を使用する
必要がある。
【0012】小さな結晶ゼオライトの場合にも、固液分
離を生じさせる、簡単かつ迅速な、費用のかからない方
法が現在見出されている。この新規な方法では、高速で
行うことができる簡単なデカントまたは濾過によって、
サイズ500Å未満のゼオライト結晶も単離することが
可能である。
【0013】したがって、本発明の目的は、懸濁液中に
ゼオライト結晶を含有する水性環境からゼオライト結晶
を分離する方法であって、(a)pH範囲3〜8までの
酸でこの結晶懸濁液を処理するステップと、(b)得ら
れた混合物を濾過またはデカントして、結晶を単離する
ステップとを含む方法に関するものである。
【0014】特に、この方法は、結晶化母液中に浮遊す
るゼオライト結晶に適用することが可能であり、混合物
の組成を修正することによって、濾過またはデカントし
て母液からゼオライト相を分離することが可能となる。
【0015】したがって、本発明の詳細な態様は、結晶
化水中に浮遊するゼオライト結晶を回収する方法であっ
て、(a)pH範囲3〜8までの酸でこの結晶懸濁液を
処理するステップと、(b)得られた混合物を濾過また
はデカントして、結晶を単離するステップとを含む方法
である。
【0016】本発明の方法では、有機または無機、ブレ
ーンステッド酸またはルイス酸を使用することができ
る。使用することができる適切な酸は、酢酸、塩酸、硝
酸、ギ酸、プロピオン酸およびシュウ酸である。ステッ
プ(a)のpHは、3〜6の範囲であることが好まし
い。その酸は、範囲0.05〜10Nの濃度を有する水
溶液に溶解して使用する。
【0017】本発明の方法に従って、結晶化母液から分
離するのに、すべてのゼオライトが適している。例え
ば、本発明の方法に従って分離できる、小さな細孔を有
するゼオライトは、ANA、CHA、ERI、GIS、
LEV、LTA、MTN、PHI、RHO、SODであ
る。中程度の細孔を有するゼオライトは、EUO、FE
R、MFI、MEL、MTT、TON、MFS、NES
等である。大きな細孔を有するゼオライトは、BEA、
FAU、MTW、MOR、OFF、MAZ、LTL、G
ME、EMT等である。特大の細孔を有するゼオライト
は、CFIおよびDON等である。
【0018】本発明の他の詳細な態様は、その後の押出
し処理で配位子として使用することが可能な酸化物を含
有する混合物中で結晶相を分離することである。
【0019】前記酸化物は、水熱合成処理中に結晶相に
変化しない、ゼオライト製造試薬混合物の試薬によって
生成すること、または分離処理前に結晶の懸濁液に添加
すること、または結晶化スラリーに適切に添加された前
駆物質によって、さらに生成することができる。
【0020】第1の場合には、この方法は、試薬混合物
の調製段階で使用されるシリカ、アルミナおよび/また
は他の金属酸化物ソースを定量的に利用するという他の
利点を有する。
【0021】第2の場合には、粘土、酸化ケイ素、シリ
カ−アルミナまたはアルミナ(例えばボヘマイト)を含
有する水性懸濁液もまた、母液中のゼオライト懸濁液に
添加する。
【0022】第3の場合には、シリカ、シリカ−アルミ
ナ、アルミナの前駆物質、例えばアセチルアセトナトア
ルミニウム、アルキルアルミネートおよび/またはアル
キルシリケートなどを、母液中のゼオライト結晶の懸濁
液に添加する。本発明に従って酸を添加することによっ
て、形成されたコロイド相が急速に凝集し、対応する酸
化物が沈殿する。本発明の詳細な態様に従って、配位子
として使用するのに適した酸および酸化物の両方を、加
水分解によって同時に生成することが可能な前駆物質を
用いて、段階(a)の酸を加えることができる。この目
的に適切な前駆物質として、Al(NO、Al
(SO、ケイ酸、ハロゲン化ケイ素またはハロゲ
ン化アルミニウム、Al(CHCOO)が挙げられ
る。
【0023】上述の本発明の詳細な態様に従って、分離
工程の終わりに単離されるゼオライトと共存する酸化物
の量は、ゼオライトに対して1〜50重量%と様々であ
る。
【0024】pH範囲3〜8までの酸で処理し、配位子
酸化物またはその前駆物質を任意に添加した後、脱イオ
ン水をその混合物に添加し、それを攪拌し、その後放置
して沈殿させて、その上澄み液を分離する。このよう
に、特定の装置に頼ることなく、簡単な方法を用いて、
デカントによって固液分離を行うことが可能である。
【0025】他の可能性に従って、デカントする代わり
に濾過することによって、同一の分離を行うことができ
る。
【0026】上述の方法の他の利点は、酸の処理によっ
て、単一経路でゼオライトを酸形状(acid for
m)に部分交換することが可能となる事実にある。この
段階では、実際にゼオライトを一部酸形状で得ることが
可能であり、ゼオライト中に存在するHイオンとアル
カリ金属またはアルカリ土類金属との間のイオン交換が
生じるのに十分な接触時間が得られる。交換の実体は、
陽イオン交換部位の到達性に応じて異なる。例えば大き
い細孔を有するゼオライトでは、少なくとも30%であ
る。
【0027】これによって、ゼオライトの処理に必要な
単一操作をかなり低減することが可能となる。その処理
とは例えば、ゼオライトを洗浄して、結晶化母液からゼ
オライトを精製すること、例えばイオン交換など、触媒
を得るためのその後の操作すべてを指す。
【0028】公知の技術に従って操作する場合には、そ
の酸またはアンモニア形状を得るためのゼオライトの処
理は以下の操作を含む。 1.濾過または遠心分離を用いた、結晶化スラリーから
の固体結晶相の分離、 2.水に再度分散することによる洗浄、 3.濾過または遠心分離を用いた、ゼオライトの分離、 4.乾燥、 5.有機鋳型反応剤(例えば第四級アルキルアンモニウ
ムイオン)を除去するためのカ焼、 6.酸またはアンモニウム塩を含有する水溶液中でのイ
オン交換、 7.過剰の酸またはアンモニウム塩およびそれに対応す
るイオン交換生成物を除去するための洗浄を伴う、濾過
または遠心分離を用いたゼオライトの分離、 8.乾燥、 9.アンモニウム塩で交換を行っており、酸形状が必要
とされる場合のアンモニウムイオンを除去するためのカ
焼。
【0029】操作6および7は、所望の交換レベルに応
じて繰り返し行う。150ppm未満の残留アルカリ金
属値が所望の場合には、通常、少なくとも2回繰り返し
行う。
【0030】本発明による操作、アンモニアまたは酸形
状のゼオライトを得るための処理操作順序は以下の通り
となる。 (a)ゼオライトを含有する結晶化母液中のゼオライト
結晶懸濁液を、pH範囲3〜8までの酸水溶液で処理す
るステップ、(b)得られた混合物をデカントまたは濾
過して、ゼオライト結晶を分離するステップ、(c)乾
燥させるステップ、(d)カ焼して、鋳型反応剤を除去
するステップ、(e)酸またはアンモニウム塩を含有す
る水溶液中でイオン交換するステップ、(f)濾過また
は遠心分離を用いてゼオライトを分離するステップであ
って、過剰の酸またはアンモニウム塩および対応するイ
オン交換生成物を除去するための洗浄を伴うステップ、
(g)乾燥させるステップ、(h)アンモニウム塩で交
換を行っており、酸形状が必要とされる場合には、カ焼
して、アンモニウムイオンを除去するステップ。
【0031】ステップ(b)で分離されたゼオライト結
晶は、さらに洗浄する必要はない。
【0032】ステップ(a)はイオン交換を提供するた
め、ステップ(e)および(f)は、1回のみ行い、1
50ppm未満の残留アルカリ金属またはアルカリ土類
金属値が保証されなければならない。
【0033】本発明の方法に従って操作する場合には、
行われる酸処理が、母液中の懸濁液からのゼオライトの
濾過と、洗浄またはイオン交換処理に続く次の濾過の両
方を速めるため、分離操作がより少なく、より迅速であ
る。
【0034】ゼオライトが、例えばBEA、FAU、M
ORなどの三次元の大きな細孔または特大の細孔系によ
って特徴づけられる特定の場合には、その処理スキーム
はさらに単純化される。 (a)ゼオライトを含有する結晶化母液中のゼオライト
結晶懸濁液を、pH範囲3〜8までの酸で処理するステ
ップ、(b)得られた混合物をデカントまたは濾過し
て、ゼオライト結晶を分離するステップ、(c)酸また
はアンモニウム塩を含有する水溶液でゼオライトをイオ
ン交換するステップ(有機鋳型反応剤を除去するカ焼段
階は必要ではない)、(d)濾過またはデカントによっ
て、ゼオライトを分離するステップ、(e)乾燥させる
ステップ、(f)アンモニウム塩で交換を行っている場
合には、カ焼して、残留鋳型反応剤およびアンモニウム
イオンを除去するステップ。
【0035】適切な配位子を添加した後、先に示した2
つのスキームのうち1つに従って得たゼオライト結晶
を、続いて押出しにかけて、固定床反応器内で使用でき
る触媒が得られる。
【0036】考えられるすべての場合において、押出し
前または後に、最後のカ焼段階を行うことができる。
【0037】上記のスキームのステップ(a)で、配位
子として使用するのに適した酸化物、または前記酸化物
の前駆物質または酸前駆物質および酸化物が、添加され
ている場合には、さらに配位子を添加することなく、ス
テップ(e)の得られた混合物を押出し機に直接供給す
ることができる。
【0038】また、ステップ(a)で、結晶相に変化し
ないゼオライト製造試薬の沈殿が得られる場合には、さ
らに配位子を添加することなく、ステップ(e)の得ら
れた混合物を押出し機に直接供給することができる。
【0039】例1(βゼオライトの製造) 水溶液中で40重量%のテトラエチルアンモニウムヒド
ロキシド4.4kgを、脱イオン水2.4kgに加え
る。Al56重量%のアルミン酸ナトリウム0.
24kgを続いて加え、透明な溶液が得られるまで絶え
間なく混合する。SiO40%のLudox HS
40コロイダルシリカ6.0kgをこの溶液に加える。
このようにして均質な懸濁液が得られ、アンカー翼型攪
拌機を備えたAISI 316スチール製オートクレー
ブ中にそれを装入する。水熱条件下、180℃で30分
間、そのゲルを結晶化させる。オートクレーブを冷却
し、次の処理ステップのために、母液中のゼオライト懸
濁液を排出する。
【0040】例2 先の例から得られた懸濁液1kgを、3N酢酸約300
gで処理する。その酸をいくつかのアリコートに細分
し、様々な割り当て分を添加する間数分おくことによっ
て、酸の添加を撹拌下で行う。pHは約5である。この
段階では、脱イオン水7リットルを添加するよりはむし
ろ高濃度の懸濁液が得られる。撹拌を中断した場合に
は、全固体が数分で析出し、透明な上澄み液が残り、濾
過によって容易に分離することができる。
【0041】このようにして得られた固体を、XRD技
術で分析した結果、その固体はβゼオライトから成るこ
とが分かった。
【0042】例3 公知の当技術分野で述べられているように、例2に記載
の濾過により単離したβゼオライト結晶を、脱イオン水
と酢酸アンモニウムの溶液に再度分散する。室温で約3
時間、これらの溶液の1つと、そのβゼオライトを攪拌
下で接触させておく。次いで窒素圧力下、濾布を備えた
通常のフラットフィルターで全混合物を濾過にかける。
そのパネルを水で洗浄する。
【0043】このようにして得た、湿ったパネルは、ア
ンモニア形状のβゼオライトから成る。
【0044】酸形状のゼオライトを得るために、その固
体を150℃で乾燥させ、次いで、空気中、550℃で
5時間カ焼する。
【0045】カ焼したゼオライトについて化学分析し、
以下の結果が得られた。Al 2.68%;Na 10
0ppm;Al/Naモル比 228。
【0046】例4 例2で述べたように単離したβゼオライト触媒を、酢酸
アンモニウム溶液でイオン交換する前に、例3で述べた
ように、カ焼し、濾過し、洗浄および再度カ焼する。こ
の場合には、酸形状の最終ゼオライト試料について化学
分析を行い、以下の結果が得られた。Al 2.57
%;Na 106ppm;Al/Naモル比 206。
【0047】例3および4の結果と比較すると、カ焼に
より鋳型反応剤を最初に除去する必要なく、Hまたは
NH でナトリウムをイオン交換することが可能であ
る。
【0048】例5−比較 例1で得られた母液中のゼオライト懸濁液1kgを、従
来の手順に従って、つまり濾過による固液分離を用いて
処理する。
【0049】この濾過は、酸処理の後に、例2で行った
濾過よりも5倍遅いことが実証される。
【0050】洗浄水がpH9になるまで、脱イオン水で
ゼオライトを洗浄する。この時点で、150℃にてそれ
を乾燥させ、空気中で550℃にて5時間カ焼する。次
いで、その固体を水溶液に溶解した酢酸アンモニウムで
2重イオン交換にかけ(公知の技術分野の手順に従っ
て)、濾過により分離し、水で洗浄する。
【0051】次いで、そのサンプルをオーブン内で15
0℃にて乾燥させ、空気中で550℃にて5時間カ焼す
る。このようにして、酸形状のβゼオライトが得られ
る。後者のサンプルについて化学元素分析を行い、以下
の結果が得られた。Al 2.51%;Na 98pp
m;Al/Naモル比 218。
【0052】本発明による例3、4および比較例5で得
た結果を比較すると、残留ナトリウムの量に対して、得
られたサンプルの量が等量であることが推論できるが、
実際に、経路が少なく、濾過時間が短いため、本発明の
手順によって、さらに簡単に、迅速に操作することが可
能となる。
【0053】例6(ZSM−12ゼオライトの製造) 水溶液中で40重量%のテトラエチルアンモニウムヒド
ロキシド185gを、脱イオン水100に加える。Al
56重量%のアルミン酸ナトリウム4gを続いて
加える。このようにして得られた透明な溶液を、攪拌下
でLudox HS 40コロイダルシリカ500g中
に注ぐ。短時間攪拌した後、透明で均質なゲルが得ら
れ、アンカー翼型攪拌機を備えたAISI 316スチ
ール製オートクレーブ中にそれを注ぐ。水熱条件下、1
60℃で60時間、そのゲルを結晶化させる。この時点
で、オートクレーブを冷却する。得られた懸濁液は、乳
白色を有する均質な液体である。
【0054】例7(比較例) 例6の懸濁液100gを濾過する。排出された固体を水
中に再度分散し、再度遠心分離し、乾燥させ、550℃
でカ焼する。
【0055】X線回析解析を行った結果、得られた固体
は、純粋なZXM−12から成ることがわかった。TE
M分析を行った結果、そのゼオライトは、直径0.1〜
0.3μmを有する球形結晶凝集塊を有することがわか
った。
【0056】化学分析から、SiO/Alモル
比=94であり、Na/Alモル比=0.79であっ
た。処理パラメーターおよび得られた結果を表1に示
す。
【0057】例8 例6の結晶化懸濁液100gを、例2に記述のように酢
酸で処理し、pH約5を得た。次いで、それを濾過にか
けて、固体を分離し、続いて乾燥させ、カ焼する。得ら
れたサンプルは、以下のモル組成:SiO/Al
=97、Na/Al=0.4によって特徴づけられ、
したがって、ゼオライト中に対イオンとして存在するナ
トリウムの約50%を除去したことが示されている。処
理パラメーターおよび得られた結果を表1に示す。
【0058】例9 加水分解によって、アルミン酸塩および硝酸を同時に形
成する硝酸アルミニウムを用いて、例8を繰り返す。
【0059】27gに相当する量のAl(NO
9HOを用いて、試験を行う。処理パラメーターおよ
び得られた結果を表1に示す。
【0060】例1014gに相当する量のAl(N
・9HOを用いて、例9を繰り返す 。
【0061】以下の表1に行った試験をまとめる。スラ
リーに加えた酸化合物を、その最終pHおよびその濾過
に必要な時間と共に示す。本発明による酸処理を施して
いない、例6で得られた結晶化懸濁液の濾過に必要な時
間を比較として示す。
【0062】 表1例 酸 pH 濾過時間(分) 固体%★ 7 − 12.1 30 100 8 CHCOOH 4.9 5 104 9 Al(NO 3.1 13 117 10 Al(NO 6.0 3 111 遠心分離により得られた固体に対して基準化した。
【0063】表に示す結果から、結晶化母液中のゼオラ
イト結晶の懸濁液に添加された酸または酸前駆物質は、
固液分離に有利に働き、はるかに短い時間で濾過によっ
て結晶を回収するのが可能となる。
【0064】この方法はまた、次に続く形成工程と非常
に適合性がある。このため実際に、ゼオライトの結晶化
工程(例8)中および酸前駆物質の加水分解からアルミ
ナを得る(例9および10)際に、未反応シリカを配位
子として利用することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595026335 エニテクノロジー、ソシエタ、ペル、アチ オニ イタリー国ミラノ、サン、ドナート、ミラ ネーゼ、ビア、エッフェ、マリターノ、26 (72)発明者 アンジェラ、カラティ イタリー国ミラノ、サン、ジュリアーノ、 ミラネーゼ、ビア、ロッセルリ、6 (72)発明者 ジャンニーノ、パッツコーニ イタリー国パビア、ブローニ、ビア、サ ン、サルート、70 (72)発明者 カルロ、ペレゴ イタリー国ミラノ、カルナーテ、ビア、エ ッセ.エッセ.コルネリオ、エ、チピリア ーノ、15/エ (72)発明者 オスカル、カペラッツォ イタリー国ササーリ、アルゲロ、ビア、フ ランク、8 (72)発明者 ジャンニ、ジロッテ イタリー国ノバラ、コルソ、カバロッテ ィ、19 Fターム(参考) 4G066 AA20A AA22A AA61A AA61B AB07D AB09C AB23D BA20 BA23 BA26 EA09 FA05 FA21 FA22 FA36 FA38 4G073 FD05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】懸濁液中にゼオライト結晶を含有する水性
    環境からゼオライト結晶を分離する方法であって、 (a)この懸濁液をpH範囲3〜8までの酸で処理する
    ステップと、 (b)得られた混合物を濾過またはデカントして、ゼオ
    ライト結晶を単離するステップとを含む、方法。
  2. 【請求項2】結晶化母液中に浮遊するゼオライト結晶を
    回収する方法であって、 (a)この懸濁液をpH範囲3〜8までの酸で処理する
    ステップと、 (b)得られた混合物を濾過またはデカントして、結晶
    を単離するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】水熱合成処理中、結晶相に変化しないゼオ
    ライト製造試薬を含有する結晶化母液中に浮遊するゼオ
    ライト結晶を回収する方法であって、 (a)この懸濁液をpH範囲3〜8までの酸で処理する
    ステップと、 (b)得られた混合物を濾過またはデカントして、前記
    試薬から得られる酸化物を含有する混合物中の結晶を単
    離するステップとを含む、請求項1または2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】(a)酸と、粘土、酸化物または加水分解
    によって酸化物を生成することが可能な酸化物前駆物質
    から選択される物質とを用いて懸濁液を処理するステッ
    プと、 (b)得られた混合物を濾過またはデカントして、酸化
    物を含有する混合物中のゼオライト結晶を単離するステ
    ップとを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】加水分解によって前記酸および配位子を同
    時に生成することが可能な前駆物質を用いて、前記酸が
    添加される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】前記pHが範囲3〜6である、請求項1か
    ら5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記酸が、酢酸、塩酸、硝酸、ギ酸、プロ
    ピオン酸およびシュウ酸から選択される、請求項1から
    6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記酸化物が、シリカ、シリカ−アルミナ
    およびアルミナから選択される、請求項4に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】前記酸化物前駆物質が、アセチルアセトナ
    トアルミニウム、アルキルアルミネートおよび/または
    アルキルシリケートから選択される、請求項4に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】酸および酸化物を同時に生成する前記前
    駆物質が、Al(NO、Al(SO、ケイ
    酸、ハロゲン化シリコンまたはハロゲン化アルミニウム
    およびAl(CHCOO)から選択される、請求項
    5に記載の方法。
  11. 【請求項11】酸またはアンモニア形状のゼオライト触
    媒を製造する方法であって、 (a)ゼオライト結晶を含有する結晶化母液中のゼオラ
    イト結晶懸濁液を、pH範囲3〜8までの酸水溶液で処
    理するステップと、 (b)得られた混合物をデカントまたは濾過して、ゼオ
    ライト結晶を分離するステップと、 (c)乾燥させるステップと、 (d)カ焼するステップと、 (e)酸またはアンモニウム塩を含有する水溶液中でイ
    オン交換を行うステップと、 (f)濾過またはデカントすることによって、ゼオライ
    トを分離し、続いてそれを洗浄するステップと、 (g)乾燥させるステップと、 (h)そのイオン交換がアンモニウム塩で行われてお
    り、酸の形成が必要とされる場合には、アンモニウム塩
    イオンを除去するためにカ焼するステップとを含む、方
    法。
  12. 【請求項12】酸形状のゼオライト触媒を製造する方法
    であり、そのゼオライトが、大きな細孔または特大の細
    孔系によって特徴づけられる方法であって、 (a)ゼオライト結晶を含有する結晶化母液中のゼオラ
    イト結晶懸濁液を、pH範囲3〜8までの酸で処理する
    ステップと、 (b)得られた混合物をデカントまたは濾過して、ゼオ
    ライト結晶を分離するステップと、 (c)そのゼオライトを酸またはアンモニウム塩を含有
    する水溶液でイオン交換するステップと、 (d)濾過またはデカントすることによって、ゼオライ
    トを分離するステップと、 (e)乾燥させるステップと、 (f)そのイオン交換がアンモニウム塩で行われている
    場合には、残留鋳型反応剤およびアンモニウムイオンを
    除去するためにカ焼するステップとを含む、方法。
  13. 【請求項13】前記結晶化母液が、水熱合成処理中に結
    晶相に変化しないゼオライト製造試薬を含有する、請求
    項11または12に記載の方法。
  14. 【請求項14】粘土、酸化物、または加水分解によって
    酸化物を生成することが可能な酸化物前駆物質から選択
    される物質が、ステップ(a)で添加される、請求項1
    1または12に記載の方法。
  15. 【請求項15】加水分解により前記酸および酸化物を同
    時に生成することが可能な前駆物質を用いて、前記酸が
    ステップ(a)で添加される、請求項11または12に
    記載の方法。
  16. 【請求項16】任意に、配位子を含有する混合物中で、
    請求項11から15のいずれか一項に記載の方法を用い
    て得られたゼオライト触媒を押出しにかけることを含
    む、押出形状のゼオライト触媒を製造する方法。
JP2001389264A 2000-12-21 2001-12-21 ゼオライトの分離方法 Expired - Lifetime JP4230143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000MI002772A IT1320125B1 (it) 2000-12-21 2000-12-21 Metodo di separazione di zeoliti.
IT2000A002772 2000-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241125A true JP2002241125A (ja) 2002-08-28
JP4230143B2 JP4230143B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=11446281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389264A Expired - Lifetime JP4230143B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-21 ゼオライトの分離方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6924247B2 (ja)
EP (1) EP1216961B1 (ja)
JP (1) JP4230143B2 (ja)
CZ (1) CZ301659B6 (ja)
ES (1) ES2633602T3 (ja)
IT (1) IT1320125B1 (ja)
PL (1) PL200950B1 (ja)
ZA (1) ZA200110320B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571673B1 (ko) 2015-04-28 2015-11-25 명지대학교 산학협력단 고순도 스트루바이트의 결정화 방법 및 이를 이용한 폐수 처리 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9133037B2 (en) 2010-10-21 2015-09-15 Uop Llc Processes for making nano zeolites and for recovery of nano zeolites from an aqueous suspension
KR102064625B1 (ko) * 2012-02-06 2020-01-09 바스프 에스이 질소 산화물을 함유하는 가스 스트림의 처리 방법 및 장치
US10518219B2 (en) * 2016-04-19 2019-12-31 China Petroleum & Chemical Corporation Ion-exchange process
CN114133090B (zh) * 2021-12-15 2022-12-13 江西吉煜新材料有限公司 丙酸、丁酸二次母液水资源化处理的方法及装备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2719425C2 (de) * 1977-04-30 1984-04-12 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Abtrennung von Zeolithkristallen
JP3408252B2 (ja) * 1991-09-30 2003-05-19 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ゼオライトの精密濾過
US5866744A (en) * 1997-01-30 1999-02-02 Phillips Petroleum Company Process for converting a c9 + hydrocarbon to a C6 to C8 aromatic using a steamed, acid-leached, impregnated zeolite
DE19731627A1 (de) 1997-07-23 1999-01-28 Degussa Granulate, enthaltend Titansilikalit-l
DE10059520A1 (de) 2000-11-30 2001-05-17 Univ Karlsruhe Verfahren zur Abtrennung von Zeolith-Kristallen aus Flüssigkeiten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101571673B1 (ko) 2015-04-28 2015-11-25 명지대학교 산학협력단 고순도 스트루바이트의 결정화 방법 및 이를 이용한 폐수 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
PL200950B1 (pl) 2009-02-27
EP1216961B1 (en) 2017-04-26
JP4230143B2 (ja) 2009-02-25
EP1216961A2 (en) 2002-06-26
CZ20014581A3 (cs) 2002-08-14
PL351302A1 (en) 2002-07-01
ITMI20002772A1 (it) 2002-06-21
US6924247B2 (en) 2005-08-02
EP1216961A3 (en) 2003-02-05
IT1320125B1 (it) 2003-11-18
US20020113015A1 (en) 2002-08-22
ES2633602T3 (es) 2017-09-22
ZA200110320B (en) 2002-07-11
CZ301659B6 (cs) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244409B2 (en) Process for producing synthetic zeolites with MFI structure
KR100606624B1 (ko) 결합된 제올라이트의 제조방법
KR101501798B1 (ko) Ts-1 제올라이트의 제조 공정
JP4673379B2 (ja) ゲルマニウム・ゼオライトを製造する方法
CN101090863A (zh) 制造锗-沸石的方法
JPS632888B2 (ja)
US10501328B2 (en) Method for producing beta zeolite
CN102464330B (zh) 纳米Beta沸石的合成方法
US5314674A (en) Process for the synthesis of a zeolite of MTT type, products obtained and their application in adsorption and catalysts
US20080253959A1 (en) Synthesis crystalline molecular sieves
JP4230143B2 (ja) ゼオライトの分離方法
JP2003210994A (ja) 均一系触媒の不動化方法及び触媒材料
JPH10505817A (ja) ゼオライト及びその製造方法
JP2577941B2 (ja) Zsm―5を用いるアルコールの製造方法
US10870582B2 (en) Method of producing beta zeolite
RU2712549C1 (ru) Способ получения цеолита типа mel
RU2740667C1 (ru) Способ получения высокомодульного цеолита мсм-22 с высокой степенью кристалличности
JPH08183611A (ja) Mfi型ゼオライトの製造方法
JP2022163831A (ja) Mfi型ゼオライト
JP3158162B2 (ja) オレフィン水和触媒の製造方法
JPS60243032A (ja) ゼオライトニュウー1を触媒とするキシレン類化合物の異性化方法
CN117920327A (zh) 一种用于乙苯烷基化制对二乙苯反应的纳米级zsm-5分子筛及其制备方法和应用
JPH11130424A (ja) 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法
JPH0478623B2 (ja)
MXPA97001813A (en) Zeolites and processes for your manufacturer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term