JP2002238840A - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡Info
- Publication number
- JP2002238840A JP2002238840A JP2001035922A JP2001035922A JP2002238840A JP 2002238840 A JP2002238840 A JP 2002238840A JP 2001035922 A JP2001035922 A JP 2001035922A JP 2001035922 A JP2001035922 A JP 2001035922A JP 2002238840 A JP2002238840 A JP 2002238840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- tube
- endoscope
- flexible tube
- flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】可撓管と湾曲管の接続部に係わる部品点数を削
減できる他、可撓管と湾曲管の芯ズレを防ぐことがで
き、また、可撓管と湾曲管の接続部に係る硬質部の長さ
を短縮し、かつ細径化できる内視鏡を提供する。 【解決手段】挿入部における可撓管7の先端部に設けら
れる連結部材13に湾曲管の最終端の湾曲駒を固定する
ことなく、上記連結部14と湾曲管を回動自在に接続し
た。
減できる他、可撓管と湾曲管の芯ズレを防ぐことがで
き、また、可撓管と湾曲管の接続部に係る硬質部の長さ
を短縮し、かつ細径化できる内視鏡を提供する。 【解決手段】挿入部における可撓管7の先端部に設けら
れる連結部材13に湾曲管の最終端の湾曲駒を固定する
ことなく、上記連結部14と湾曲管を回動自在に接続し
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、挿入部の可撓管と
湾曲管を連結部材で接続するようにした内視鏡に関す
る。
湾曲管を連結部材で接続するようにした内視鏡に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、体腔内に細長い挿入部を挿入し、
体腔内を観察したり、必要に応じて内蔵された吸引・鉗
子チャンネルを使用して各種の治療・処置を行う内視鏡
が広く用いられている。
体腔内を観察したり、必要に応じて内蔵された吸引・鉗
子チャンネルを使用して各種の治療・処置を行う内視鏡
が広く用いられている。
【0003】一般に内視鏡は挿入部に湾曲部と可撓管を
有し、湾曲部と可撓管は前側口金を介して接続する場合
が多かった。しかし、前側口金を廃止し、湾曲部の最基
端の湾曲駒に可撓管の螺旋管の先端を嵌め合わせて湾曲
部と可撓管を直接に接続するようにした内視鏡が特開昭
63−122418号公報に提案されている。
有し、湾曲部と可撓管は前側口金を介して接続する場合
が多かった。しかし、前側口金を廃止し、湾曲部の最基
端の湾曲駒に可撓管の螺旋管の先端を嵌め合わせて湾曲
部と可撓管を直接に接続するようにした内視鏡が特開昭
63−122418号公報に提案されている。
【0004】また、挿入部における湾曲部と可撓管の接
続部位を細径化するため、最終端の湾曲駒と可撓管の前
側口金とを重ね合わせることなく互いに突き合わせ、そ
の突き合わせた部位に薄い補助接合部材を外嵌して両者
を結合するようにした内視鏡が特開昭62−11452
5号公報において開示されている。
続部位を細径化するため、最終端の湾曲駒と可撓管の前
側口金とを重ね合わせることなく互いに突き合わせ、そ
の突き合わせた部位に薄い補助接合部材を外嵌して両者
を結合するようにした内視鏡が特開昭62−11452
5号公報において開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】内視鏡の挿入部におけ
る可撓管は螺旋状管の外周に網状管、外皮を順次被覆し
て構成される。そして、この可撓管の先端に湾曲管を接
続し、この湾曲管の先端に先端部を連結して、挿入部が
構成されている。こうした挿入部における湾曲管と可撓
管は、通常、挿入部の軸方向の断面形状が、クランク状
をなした接続管を介し、可撓管本体の先端部分に、湾曲
管における最終端の湾曲駒を接着によって固定すること
により連結している。
る可撓管は螺旋状管の外周に網状管、外皮を順次被覆し
て構成される。そして、この可撓管の先端に湾曲管を接
続し、この湾曲管の先端に先端部を連結して、挿入部が
構成されている。こうした挿入部における湾曲管と可撓
管は、通常、挿入部の軸方向の断面形状が、クランク状
をなした接続管を介し、可撓管本体の先端部分に、湾曲
管における最終端の湾曲駒を接着によって固定すること
により連結している。
【0006】ところが、こうした接続方法では、接続管
と湾曲駒との接続前に予め、接続管を可撓管本体へ接続
する必要があり、作業が煩雑である上、湾曲駒と可撓管
の接続管とはクリアランスを設けて嵌合されるため、こ
れらに芯ズレが発生するなどの問題が懸念されていた。
と湾曲駒との接続前に予め、接続管を可撓管本体へ接続
する必要があり、作業が煩雑である上、湾曲駒と可撓管
の接続管とはクリアランスを設けて嵌合されるため、こ
れらに芯ズレが発生するなどの問題が懸念されていた。
【0007】また、接続管と湾曲駒、接続管と可撓管本
体が互いに嵌合した重合状態で接続されるため、挿入部
の円周方向に2層になる構造であり、その接続部の外径
が太くなってしまうという問題があった。
体が互いに嵌合した重合状態で接続されるため、挿入部
の円周方向に2層になる構造であり、その接続部の外径
が太くなってしまうという問題があった。
【0008】さらに、接続管と湾曲駒は一般に硬性であ
るため、これらの接続箇所は内視鏡の挿入部において硬
性な領域部分となっていた。
るため、これらの接続箇所は内視鏡の挿入部において硬
性な領域部分となっていた。
【0009】以上のような問題点を解決するため、上記
特開昭63−122418号公報に開示される内視鏡で
は、湾曲管の最終端の湾曲駒に可撓管の螺旋管と略同一
内径の螺旋状部を設け、この螺旋状部に可撓管の螺旋管
を嵌め合わせて接続するようにしているが、最終端の湾
曲駒に螺旋状部を設けること自体、その加工が難しく、
さらに、湾曲駒と可撓管の螺旋管は略同一径にしなけれ
ばならないなど、設計上の制約も大きかった。
特開昭63−122418号公報に開示される内視鏡で
は、湾曲管の最終端の湾曲駒に可撓管の螺旋管と略同一
内径の螺旋状部を設け、この螺旋状部に可撓管の螺旋管
を嵌め合わせて接続するようにしているが、最終端の湾
曲駒に螺旋状部を設けること自体、その加工が難しく、
さらに、湾曲駒と可撓管の螺旋管は略同一径にしなけれ
ばならないなど、設計上の制約も大きかった。
【0010】また、特開昭62−114525号公報に
開示されるように、最終端の湾曲駒と可撓管の接続部を
重ね合わせることなく互いに突合せると共に、最終湾曲
駒と接続部との突き当て対向部位に補助接合部材を外嵌
して両者を結合するようにした内視鏡も提案されている
が、その接続部と最終湾曲駒は固定されているため、硬
質部の長さは短縮されず、また、湾曲駒と接続部が重な
り合って接続する構造と比べて強度が劣るといった問題
があった。
開示されるように、最終端の湾曲駒と可撓管の接続部を
重ね合わせることなく互いに突合せると共に、最終湾曲
駒と接続部との突き当て対向部位に補助接合部材を外嵌
して両者を結合するようにした内視鏡も提案されている
が、その接続部と最終湾曲駒は固定されているため、硬
質部の長さは短縮されず、また、湾曲駒と接続部が重な
り合って接続する構造と比べて強度が劣るといった問題
があった。
【0011】本発明は上記課題に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、可撓管と湾曲管の接続部
に係わる部品点数を削減できる他、可撓管と湾曲管の芯
ズレを防ぐことができ、また、可撓管と湾曲管の接続部
に係る硬質部の長さを短縮し、かつ細径化できる内視鏡
を提供することにある。
で、その目的とするところは、可撓管と湾曲管の接続部
に係わる部品点数を削減できる他、可撓管と湾曲管の芯
ズレを防ぐことができ、また、可撓管と湾曲管の接続部
に係る硬質部の長さを短縮し、かつ細径化できる内視鏡
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
複数の湾曲駒を回動自在に連結してなる湾曲部と、操作
部より延出し、湾曲部の基端部に連結する可撓部と、上
記可撓部の先端部分に配設され、上記湾曲部に接続する
連結部材とを備え、上記連結部材は上記湾曲部の最基端
の湾曲駒に回動自在に接続したことを特徴とする内視鏡
である。
複数の湾曲駒を回動自在に連結してなる湾曲部と、操作
部より延出し、湾曲部の基端部に連結する可撓部と、上
記可撓部の先端部分に配設され、上記湾曲部に接続する
連結部材とを備え、上記連結部材は上記湾曲部の最基端
の湾曲駒に回動自在に接続したことを特徴とする内視鏡
である。
【0013】請求項2に係る発明は、上記連結部材と上
記湾曲部の最基端の湾曲駒は、リベットにて枢着して接
続されたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡であ
る。
記湾曲部の最基端の湾曲駒は、リベットにて枢着して接
続されたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡であ
る。
【0014】請求項3に係る発明は、上記リベットは、
レーザスポット溶接により取り付けたことを特徴とする
請求項2に記載の内視鏡である。
レーザスポット溶接により取り付けたことを特徴とする
請求項2に記載の内視鏡である。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1乃至図7を参
照して、本発明の第1実施形態に係る内視鏡について説
明する。図1は内視鏡1の全体を示す。内視鏡1は操作
部2と挿入部3とを備え、操作部2には、接眼部4、湾
曲操作ノブ5および図示しない光源装置に接続されるユ
ニバーサルコード6が設けられている。
照して、本発明の第1実施形態に係る内視鏡について説
明する。図1は内視鏡1の全体を示す。内視鏡1は操作
部2と挿入部3とを備え、操作部2には、接眼部4、湾
曲操作ノブ5および図示しない光源装置に接続されるユ
ニバーサルコード6が設けられている。
【0016】一方、挿入部3は、操作部2に接続した可
撓管(部)7と、この可撓管7の先端に連結された湾曲
管(部)8とを備える。湾曲管8の先端には先端構成部
9が設けられている。操作部2から挿入部3の先端構成
部9にわたりその内部には図示しないイメージガイドフ
ァイバー、ライトガイドファイバー、処置具挿通チャン
ネル等が内蔵されている。特に、ライトガイドファイバ
ーはユニバーサルコード6にもわたって内蔵されてい
る。接眼部4により体腔内を観察でき、また、挿入部3
の湾曲管8は湾曲操作ノブ5を操作することによって上
下左右に湾曲させられる。
撓管(部)7と、この可撓管7の先端に連結された湾曲
管(部)8とを備える。湾曲管8の先端には先端構成部
9が設けられている。操作部2から挿入部3の先端構成
部9にわたりその内部には図示しないイメージガイドフ
ァイバー、ライトガイドファイバー、処置具挿通チャン
ネル等が内蔵されている。特に、ライトガイドファイバ
ーはユニバーサルコード6にもわたって内蔵されてい
る。接眼部4により体腔内を観察でき、また、挿入部3
の湾曲管8は湾曲操作ノブ5を操作することによって上
下左右に湾曲させられる。
【0017】その他、内視鏡1の全体的な構成としては
一般的な内視鏡のものと同じで良い。また、上記イメー
ジガイドファイバーの代わりに先端構成部9にCCD等
の固体撮像素子を設け、内視鏡1の外部に設置したモニ
ター画像にて観察するいわゆるビデオスコープとしても
良い。
一般的な内視鏡のものと同じで良い。また、上記イメー
ジガイドファイバーの代わりに先端構成部9にCCD等
の固体撮像素子を設け、内視鏡1の外部に設置したモニ
ター画像にて観察するいわゆるビデオスコープとしても
良い。
【0018】次に、本発明の実施形態を具体的に説明す
る。図2に示すように、挿入部3の可撓管7は、帯状の
金属板を螺旋状に旋回してなる螺旋管10を芯材とし、
この螺旋管10の外周に網管11を被覆し、さらに網管
11の外周を外皮12で被覆して可撓自在な管状部材と
して構成したものである。
る。図2に示すように、挿入部3の可撓管7は、帯状の
金属板を螺旋状に旋回してなる螺旋管10を芯材とし、
この螺旋管10の外周に網管11を被覆し、さらに網管
11の外周を外皮12で被覆して可撓自在な管状部材と
して構成したものである。
【0019】上記可撓管7の先端部には、図3に示すよ
うに、螺旋管10および網管11に半田付けで固定され
た連結部材としての短管状の前側口金13が配設されて
いる。前側口金13は可撓管7の先端に対し固定され、
可撓管7の先端部を構成している。この前側口金13の
先端側縁部には、湾曲管8の最終基端に位置する湾曲駒
15に対し回動自在に接続可能な耳状の連結部14が、
図3に示すように、湾曲管8側に突き出して延設されて
いる。連結部14は前側口金13の円周方向で2等分す
る点対称な位置、つまり180°ずれた2箇所に配設さ
れている。各連結部14には湾曲駒15と回動自在に接
続するための貫通孔14aが設けられている。
うに、螺旋管10および網管11に半田付けで固定され
た連結部材としての短管状の前側口金13が配設されて
いる。前側口金13は可撓管7の先端に対し固定され、
可撓管7の先端部を構成している。この前側口金13の
先端側縁部には、湾曲管8の最終基端に位置する湾曲駒
15に対し回動自在に接続可能な耳状の連結部14が、
図3に示すように、湾曲管8側に突き出して延設されて
いる。連結部14は前側口金13の円周方向で2等分す
る点対称な位置、つまり180°ずれた2箇所に配設さ
れている。各連結部14には湾曲駒15と回動自在に接
続するための貫通孔14aが設けられている。
【0020】また、図4に示すように、湾曲管8は短管
からなる複数の湾曲駒15を軸方向へ一列に並べ、隣接
する湾曲駒15同士を回動自在に連結して構成される。
すなわち、各湾曲駒15の端縁には、円周方向で2等分
する点対称な位置、つまり、180°ずれた2箇所に、
それぞれ配設された連結部18が突き出して延設されて
いる。各連結部18には貫通孔18aが設けられてい
る。そして、隣接する湾曲駒15の連結部18同士、ま
たは最終基端の湾曲駒15の連結部18と前側口金13
の連結部14を重ね合わせ、その貫通孔14a,18a
にリベット19を通して枢着する。これにより隣接する
湾曲駒15及び前側口金13は互いに回動自在である。
からなる複数の湾曲駒15を軸方向へ一列に並べ、隣接
する湾曲駒15同士を回動自在に連結して構成される。
すなわち、各湾曲駒15の端縁には、円周方向で2等分
する点対称な位置、つまり、180°ずれた2箇所に、
それぞれ配設された連結部18が突き出して延設されて
いる。各連結部18には貫通孔18aが設けられてい
る。そして、隣接する湾曲駒15の連結部18同士、ま
たは最終基端の湾曲駒15の連結部18と前側口金13
の連結部14を重ね合わせ、その貫通孔14a,18a
にリベット19を通して枢着する。これにより隣接する
湾曲駒15及び前側口金13は互いに回動自在である。
【0021】上記前側口金13の連結部14は湾曲管8
の最終基端に位置する湾曲駒15の基端側の連結部18
の形態に合わせて湾曲駒15の連結部18と略同様に形
成され、湾曲管8の最終基端に位置する湾曲駒15の基
端側の連結部18と同位置に配置され、かつその連結部
18の貫通孔18aに合うように貫通孔14aが形成さ
れている。
の最終基端に位置する湾曲駒15の基端側の連結部18
の形態に合わせて湾曲駒15の連結部18と略同様に形
成され、湾曲管8の最終基端に位置する湾曲駒15の基
端側の連結部18と同位置に配置され、かつその連結部
18の貫通孔18aに合うように貫通孔14aが形成さ
れている。
【0022】また、湾曲管8の補強等の目的で、必要な
場合は、図4に示すように、湾曲駒15の外周を網管1
6で被覆するようにすると良い。
場合は、図4に示すように、湾曲駒15の外周を網管1
6で被覆するようにすると良い。
【0023】以上のように構成された可撓管7と湾曲管
8は、図5に示すように、上記連結部14および連結部
18をリベット19により回動自在に連結した後、その
可撓管7と湾曲管8の外周を連続的に外皮20によって
被覆している。
8は、図5に示すように、上記連結部14および連結部
18をリベット19により回動自在に連結した後、その
可撓管7と湾曲管8の外周を連続的に外皮20によって
被覆している。
【0024】上記リベット19は、例えば、図6に示す
ように、湾曲駒15の内径と同等の外径で構成されるリ
ベット19の受け台相当の芯金治工具21を湾曲駒15
内に挿通することで、連結部14および連結部18を嵌
め合うように予め設置したリベット19の内側端位置を
固定し、連結部14および連結部18の外側からレーザ
スポット溶接によっていわゆるカシメ付ける。
ように、湾曲駒15の内径と同等の外径で構成されるリ
ベット19の受け台相当の芯金治工具21を湾曲駒15
内に挿通することで、連結部14および連結部18を嵌
め合うように予め設置したリベット19の内側端位置を
固定し、連結部14および連結部18の外側からレーザ
スポット溶接によっていわゆるカシメ付ける。
【0025】なお、連結部14および連結部18は回動
自在に連結出来れば良く、リベット19による固定に限
定されない。例えば、図7に示すように、連結部14と
連結部18の一方にU字状の溝22を配設し、他方に突
起23を配設してU字状の溝22に突起23を回動自在
に嵌め合わせて連結し、連結部14,18同士の不用意
な外れ防止を兼ねた網管16を、少なくともその連結部
分を覆うように被覆して構成するようにしても良い。
自在に連結出来れば良く、リベット19による固定に限
定されない。例えば、図7に示すように、連結部14と
連結部18の一方にU字状の溝22を配設し、他方に突
起23を配設してU字状の溝22に突起23を回動自在
に嵌め合わせて連結し、連結部14,18同士の不用意
な外れ防止を兼ねた網管16を、少なくともその連結部
分を覆うように被覆して構成するようにしても良い。
【0026】以上の如く、本実施形態によれば、挿入部
3における可撓管7の先端部に設けられる連結部13に
湾曲管8の最終端の湾曲駒15を固定することなく、上
記連結部18と湾曲管8を回動自在に接続したので、挿
入部3における可撓管7と湾曲管8の接続部に係る部品
点数を削減できる他、可撓管7と湾曲管8の芯ズレを防
ぐことができる。また、可撓管7と湾曲管8の接続部に
おける硬質部長さを短縮し、かつその接続部を極力細径
化することができる。また、湾曲管8の湾曲駒15と可
撓管7の先端が突き当て接続する構造と比べて接続強度
が高まる。
3における可撓管7の先端部に設けられる連結部13に
湾曲管8の最終端の湾曲駒15を固定することなく、上
記連結部18と湾曲管8を回動自在に接続したので、挿
入部3における可撓管7と湾曲管8の接続部に係る部品
点数を削減できる他、可撓管7と湾曲管8の芯ズレを防
ぐことができる。また、可撓管7と湾曲管8の接続部に
おける硬質部長さを短縮し、かつその接続部を極力細径
化することができる。また、湾曲管8の湾曲駒15と可
撓管7の先端が突き当て接続する構造と比べて接続強度
が高まる。
【0027】(第2実施形態)図8および図9を参照し
て、本発明の第2実施形態に係る内視鏡について説明す
る。本実施形態は前述した内視鏡1の挿入部3における
先端構成部9の具体例を示す実施形態である。
て、本発明の第2実施形態に係る内視鏡について説明す
る。本実施形態は前述した内視鏡1の挿入部3における
先端構成部9の具体例を示す実施形態である。
【0028】図8に示すように、内視鏡1の先端構成部
9には、先端構成部材24a,24bが配設され、上記
先端構成部材24a,24bには、対物レンズ25を始
めとして、鉗子チャンネル口金26、図示しないライト
ガイドファイバ口金等が接着により固定されている。さ
らに、上記先端構成部材24a,24bの後端側には、
湾曲管8の先端湾曲駒27が嵌め合うように接着で固定
されている。
9には、先端構成部材24a,24bが配設され、上記
先端構成部材24a,24bには、対物レンズ25を始
めとして、鉗子チャンネル口金26、図示しないライト
ガイドファイバ口金等が接着により固定されている。さ
らに、上記先端構成部材24a,24bの後端側には、
湾曲管8の先端湾曲駒27が嵌め合うように接着で固定
されている。
【0029】上記先端湾曲駒27の内部には、鉗子チャ
ンネル口金26およびライトガイドファイバ口金に各々
接続されている鉗子チャンネル28、図示しないライト
ガイドファイバの他、湾曲管8を遠隔操作するための操
作ワイヤ29も組み込まれている。操作ワイヤ29は、
一端を操作部2に連結し、他端を先端湾曲駒27に固定
している。さらに、固体撮像素子により観察するいわゆ
るビデオスコープの場合は対物レンズ25に接続されて
いる固体撮像素子及びその関連部品30が組み込まれ
る。
ンネル口金26およびライトガイドファイバ口金に各々
接続されている鉗子チャンネル28、図示しないライト
ガイドファイバの他、湾曲管8を遠隔操作するための操
作ワイヤ29も組み込まれている。操作ワイヤ29は、
一端を操作部2に連結し、他端を先端湾曲駒27に固定
している。さらに、固体撮像素子により観察するいわゆ
るビデオスコープの場合は対物レンズ25に接続されて
いる固体撮像素子及びその関連部品30が組み込まれ
る。
【0030】また、上記先端湾曲駒27にはその一部を
内周に折り曲げて形成した上記操作ワイヤ29の一端を
固定するための操作ワイヤ固定部31が配設されてい
る。上記操作ワイヤ固定部31に操作ワイヤ29の先端
部分を差し込み、先端湾曲駒27の外側からロー付けす
ることにより、操作ワイヤ29の一端を先端湾曲駒27
に固定している。なお、ロー付け後、外周にはみ出した
操作ワイヤ29の不要な部分は削り落としている。
内周に折り曲げて形成した上記操作ワイヤ29の一端を
固定するための操作ワイヤ固定部31が配設されてい
る。上記操作ワイヤ固定部31に操作ワイヤ29の先端
部分を差し込み、先端湾曲駒27の外側からロー付けす
ることにより、操作ワイヤ29の一端を先端湾曲駒27
に固定している。なお、ロー付け後、外周にはみ出した
操作ワイヤ29の不要な部分は削り落としている。
【0031】上記操作ワイヤ固定部31は基端側にのみ
開口32しており、先端側は穏やかなテーパ状の壁33
を形成し、開口していない。また、操作ワイヤ固定部3
1は、例えば、図9に示すような穏やかなテーパを有す
る型34を用いて形成することが可能である。
開口32しており、先端側は穏やかなテーパ状の壁33
を形成し、開口していない。また、操作ワイヤ固定部3
1は、例えば、図9に示すような穏やかなテーパを有す
る型34を用いて形成することが可能である。
【0032】なお、本発明は上記各実施形態のものに限
定されるものではない。また、上記説明によれば、以下
に挙げる付記の事項も得られる。 付記:複数の円筒状の湾曲駒を回動自在に連結してなる
湾曲部と、上記湾曲駒の一部を切り欠き、内周に折り曲
げて形成したワイヤ固定部と、上記ワイヤ固定部に一端
を固定した操作ワイヤを有する内視鏡において、上記ワ
イヤ固定部は、基端側にのみ開口していることを特徴と
する内視鏡。
定されるものではない。また、上記説明によれば、以下
に挙げる付記の事項も得られる。 付記:複数の円筒状の湾曲駒を回動自在に連結してなる
湾曲部と、上記湾曲駒の一部を切り欠き、内周に折り曲
げて形成したワイヤ固定部と、上記ワイヤ固定部に一端
を固定した操作ワイヤを有する内視鏡において、上記ワ
イヤ固定部は、基端側にのみ開口していることを特徴と
する内視鏡。
【0033】付記に係る従来技術:内視鏡の湾曲部を湾
曲する操作ワイヤはその一端を先端の湾曲駒側部材にレ
ーザ溶接によって固定する例が、特開昭61−2934
19号公報に開示されている。また、湾曲駒に対する操
作ワイヤの固定部の内径を確保するため、ワイヤ固定部
の内周方向の深さを湾曲操作ワイヤの外径とほぼ等しく
した内視鏡が実開平2−131401号公報に開示され
ている。
曲する操作ワイヤはその一端を先端の湾曲駒側部材にレ
ーザ溶接によって固定する例が、特開昭61−2934
19号公報に開示されている。また、湾曲駒に対する操
作ワイヤの固定部の内径を確保するため、ワイヤ固定部
の内周方向の深さを湾曲操作ワイヤの外径とほぼ等しく
した内視鏡が実開平2−131401号公報に開示され
ている。
【0034】付記に係る解決課題:一般に、湾曲操作ワ
イヤは、先端湾曲駒の一部を内周に折り曲げて形成した
ワイヤ固定部にロー付けによって固定されている。
イヤは、先端湾曲駒の一部を内周に折り曲げて形成した
ワイヤ固定部にロー付けによって固定されている。
【0035】ビデオスコープなど、固体撮像素子および
その関連電子部品を最先端の湾曲駒に収納する湾曲管で
は、この湾曲駒の全長が長くなり、さらに、これらの内
蔵物と操作ワイヤとの干渉を防ぐため、操作ワイヤの固
定位置はなるべく後ろ側に設定したい。
その関連電子部品を最先端の湾曲駒に収納する湾曲管で
は、この湾曲駒の全長が長くなり、さらに、これらの内
蔵物と操作ワイヤとの干渉を防ぐため、操作ワイヤの固
定位置はなるべく後ろ側に設定したい。
【0036】ところが、上記ワイヤ固定部は、基端側は
もとより先端側も開口しており、上記先端側開口部から
漏れ出したローが内視鏡の内蔵物に悪影響を与えること
がないように、ロー付け後の後処理が必要であった。こ
のため、上記後処理の際の刃物が届く範囲、すなわち、
なるべく先端側に操作ワイヤ固定部を設ける必要があっ
た。
もとより先端側も開口しており、上記先端側開口部から
漏れ出したローが内視鏡の内蔵物に悪影響を与えること
がないように、ロー付け後の後処理が必要であった。こ
のため、上記後処理の際の刃物が届く範囲、すなわち、
なるべく先端側に操作ワイヤ固定部を設ける必要があっ
た。
【0037】以上のような問題点を解決するため、特開
昭61−293419号公報に開示されるように、湾曲
駒と湾曲操作ワイヤをレーザー溶接によって接続するこ
とで、ロー付け長さを短縮し、不必要なろうが、湾曲駒
の内周へ流れ出すことを防ぐ方法や、実開平2−131
401号公報に開示されるように、操作ワイヤ固定部の
深さを湾曲操作ワイヤの外径と略等しくして、操作ワイ
ヤ固定部の内周への出っ張り量を抑える方法が考案され
ているが、これらの方法によっても、操作ワイヤ固定後
の湾曲駒内周の後処理を完全に省略することは出来なか
った。
昭61−293419号公報に開示されるように、湾曲
駒と湾曲操作ワイヤをレーザー溶接によって接続するこ
とで、ロー付け長さを短縮し、不必要なろうが、湾曲駒
の内周へ流れ出すことを防ぐ方法や、実開平2−131
401号公報に開示されるように、操作ワイヤ固定部の
深さを湾曲操作ワイヤの外径と略等しくして、操作ワイ
ヤ固定部の内周への出っ張り量を抑える方法が考案され
ているが、これらの方法によっても、操作ワイヤ固定後
の湾曲駒内周の後処理を完全に省略することは出来なか
った。
【0038】この付記の手段によれば、先端湾曲駒にお
ける操作ワイヤロー付け部のバリ取り作業が不要とな
る。その結果、操作ワイヤを取り付ける絞りの位置に設
計的制約がない内視鏡を提供することが可能となる。
ける操作ワイヤロー付け部のバリ取り作業が不要とな
る。その結果、操作ワイヤを取り付ける絞りの位置に設
計的制約がない内視鏡を提供することが可能となる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、挿
入部における可撓部の先端部に設けられる連結部材に湾
曲部の最終端の湾曲駒を固定することなく、上記連結部
材と湾曲部を回動自在に接続したので、挿入部における
可撓部と湾曲部の接続部に係る部品点数を削減できる
他、可撓部と湾曲部の芯ズレを防ぐことができる。ま
た、可撓部と湾曲部の接続部における硬質部長さを短縮
し、かつその接続部を極力細径化することができる。ま
た、湾曲部の湾曲駒と可撓部の先端が突き当て接続する
構造と比べて接続強度が高まる。
入部における可撓部の先端部に設けられる連結部材に湾
曲部の最終端の湾曲駒を固定することなく、上記連結部
材と湾曲部を回動自在に接続したので、挿入部における
可撓部と湾曲部の接続部に係る部品点数を削減できる
他、可撓部と湾曲部の芯ズレを防ぐことができる。ま
た、可撓部と湾曲部の接続部における硬質部長さを短縮
し、かつその接続部を極力細径化することができる。ま
た、湾曲部の湾曲駒と可撓部の先端が突き当て接続する
構造と比べて接続強度が高まる。
【図1】本発明の第1実施形態に係る内視鏡全体の概略
的な構成を示す斜視図である。
的な構成を示す斜視図である。
【図2】上記内視鏡の挿入部における可撓管を一部切除
して示す斜視図である。
して示す斜視図である。
【図3】上記内視鏡の挿入部における湾曲管の先端部付
近を示す側面図である。
近を示す側面図である。
【図4】上記内視鏡の挿入部における可撓管の基端部付
近を網管の一部切除して示す側面図である。
近を網管の一部切除して示す側面図である。
【図5】上記内視鏡の挿入部における可撓管と湾曲管の
接続部を示す縦断面図である。
接続部を示す縦断面図である。
【図6】上記内視鏡の挿入部における可撓管や湾曲管の
リベット取付け方法の説明図である。
リベット取付け方法の説明図である。
【図7】上記内視鏡の挿入部における可撓管や湾曲管の
他の連結構造の説明図である。
他の連結構造の説明図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る内視鏡の挿入部に
おける先端構成部の縦断面図である。
おける先端構成部の縦断面図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る内視鏡の挿入部に
おける先端湾曲駒を成型する際の説明図である。
おける先端湾曲駒を成型する際の説明図である。
【符号の説明】 1…内視鏡、3…挿入部、7…可撓管、8…湾曲管、1
0…螺旋管、13…前側口金、15…湾曲駒、14…連
結部、18…連結部、19…リベット。
0…螺旋管、13…前側口金、15…湾曲駒、14…連
結部、18…連結部、19…リベット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA00 BA21 DA14 DA15 3H111 AA03 CA03 CB04 DB21 4C061 AA00 BB00 CC00 DD03 FF32 HH31 JJ06
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の湾曲駒を回動自在に連結してなる
湾曲部と、操作部より延出し、湾曲部の基端部に連結す
る可撓部と、上記可撓部の先端部分に配設され、上記湾
曲部に接続する連結部材とを備え、上記連結部材は上記
湾曲部の最基端の湾曲駒に回動自在に接続したことを特
徴とする内視鏡。 - 【請求項2】 上記連結部材と上記湾曲部の最基端の湾
曲駒は、リベットにて枢着して接続されたことを特徴と
する請求項1に記載の内視鏡。 - 【請求項3】 上記リベットは、レーザスポット溶接に
より取り付けたことを特徴とする請求項2に記載の内視
鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035922A JP2002238840A (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035922A JP2002238840A (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 内視鏡 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002238840A true JP2002238840A (ja) | 2002-08-27 |
Family
ID=18899288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001035922A Withdrawn JP2002238840A (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | 内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002238840A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006516200A (ja) * | 2002-09-30 | 2006-06-29 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | ステントデリバリーシステムとその使用方法。 |
-
2001
- 2001-02-13 JP JP2001035922A patent/JP2002238840A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006516200A (ja) * | 2002-09-30 | 2006-06-29 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | ステントデリバリーシステムとその使用方法。 |
JP4648704B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2011-03-09 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | ステントデリバリーシステムとその使用方法。 |
US9655753B2 (en) | 2002-09-30 | 2017-05-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Stent delivery system and method of use |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2938486B2 (ja) | 湾曲管およびその製造方法 | |
JP4722912B2 (ja) | 内視鏡、内視鏡の製造方法 | |
EP2074927B1 (en) | Endoscope | |
US20170224192A1 (en) | Endoscope bending portion | |
JP3070032B2 (ja) | 内視鏡の手元操作部構造 | |
US20090253958A1 (en) | Endoscope, connection method of bending section and flexible section in endoscope, production method of endoscope provided for this connection method, endoscope overtube, connection method of bending section and flexible section in endoscope overtube and production method of endoscope overtube provided for this connection method | |
JP2001095752A (ja) | 内視鏡のアングル部 | |
JP5427824B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP4959934B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2004329857A (ja) | 内視鏡用可撓管及びその製造方法 | |
JP2002238840A (ja) | 内視鏡 | |
JPS62227312A (ja) | 内視鏡の湾曲操作ワイヤの取付構造 | |
JP2002143084A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP3969856B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH09108175A (ja) | 内視鏡 | |
JPS6314807Y2 (ja) | ||
JP4492944B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPH10248796A (ja) | 内視鏡の湾曲管 | |
JPH0410327B2 (ja) | ||
JP4418071B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH0731764Y2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2009018080A (ja) | 内視鏡挿入部組み立て用調整治具および組み立て方法 | |
JP2007151810A (ja) | 内視鏡 | |
JP2007296189A (ja) | 内視鏡挿入部 | |
JP2017217250A (ja) | 湾曲外皮固定構造および内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |