JP4418071B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4418071B2
JP4418071B2 JP2000002682A JP2000002682A JP4418071B2 JP 4418071 B2 JP4418071 B2 JP 4418071B2 JP 2000002682 A JP2000002682 A JP 2000002682A JP 2000002682 A JP2000002682 A JP 2000002682A JP 4418071 B2 JP4418071 B2 JP 4418071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
tube
insertion portion
rivet
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000002682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001190495A (ja
Inventor
泰行 二木
敬司 小川
進 青野
羊介 吉本
政一 樋熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2000002682A priority Critical patent/JP4418071B2/ja
Publication of JP2001190495A publication Critical patent/JP2001190495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418071B2 publication Critical patent/JP4418071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湾曲部と可撓管部を備えた挿入部を有する内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、特に医療分野において、内視鏡を使用することによって、体腔等の内部を観察し、必要に応じて処置具を併用しての治療処置することが行なわれるようになった。内視鏡挿入時の患者への侵襲を考慮すると、内視鏡の挿入部は細い方が良い。診察精度の向上や治療効果の向上のために多機能を有する内視鏡とすると、内蔵物が増えて挿入部が太くなる。
【0003】
一般に内視鏡の挿入部は蛇管部の先端に湾曲部を接続すると共に湾曲部の先端に先端部を接続して構成されており、挿入部から操作部にわたる内部には湾曲操作用のワイヤーが挿通されている。このワイヤーの先端は挿入部先端に連結され、ワイヤーの手元端は手元操作部の内部に設けた牽引機構に連結されている。そして、手元操作部の操作によりそのワイヤーを押し引きすることにより挿入部の湾曲部を遠隔的に湾曲操作する。
【0004】
上記湾曲操作用ワイヤーの動きを先端まで円滑に伝えるために湾曲操作用ワイヤーは案内コイル内にスライド自在に挿通されている。案内コイルの後端部分は操作部内に固定され、上記案内コイルの先端は挿入部の湾曲部と蛇管部をつなぐ接続管の内面に半田付けで固定されている。従って、上記案内コイルの先端接続部分は挿入部の内方へ突き出している。
【0005】
ところで、挿入部の内部には鉗子を挿脱するチャンネル用チューブや、固体撮像素子からの信号を送信するケーブルや、照明光を伝達する光学繊維束などの種々の内蔵物が存在しており、それらの数と太さと挿入部内径とによって内蔵物の充填率が決定する。よって、内視鏡の機能・性能を上げる場合は挿入部内径および外径が大きくなる。挿入部内径や外径を大きくしないまま、機能・性能を上げると、内蔵物の充填率が上がってしまい、その結果、内蔵物同士の干渉が激しくなり、内蔵物の耐性が劣化する。この様な事情を考慮して、挿入部外径と内蔵物の充填バランスを考慮して仕様が決定されてきた。
【0006】
この様な問題を解決するために、特開平2−52629号公報では、挿入部の湾曲部と蛇管部をつなぐ接続管の内面に、ワイヤーを案内するコイルの先端を接続固定するにあたり、ワイヤーを案内するコイルの先端が固着される部位以外の接続管の周壁一部分を切り欠くことで、各内蔵要素の機能・性能を落とさずに蛇管内部の充填率を低くして、挿入部外径の細径化を図る発明が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】
一般に接続管と蛇管部との接続部には大きな外力が加わる。特開平2−52629号公報のものではワイヤーを案内するコイルの先端部分が接続される接続管の一部を切り欠いているため、その接続管と蛇管部との接続強度が落ちて接続管が変形する虞がある。
【0008】
本発明は上記課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、ワイヤーを案内するコイルの先端部分が湾曲部と蛇管部を接続する接続管に接続強度を確保してコンパクトに接続される内視鏡装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明は、先端近傍に湾曲部を設けた挿入部内に挿通されたパイプ状の案内コイル内に湾曲操作用ワイヤーを挿通し、上記湾曲操作用ワイヤーの一端を上記湾曲部の先端側部位に連結し、上記湾曲操作用ワイヤーの他端を操作部に設けた湾曲操作機構に連結し、上記湾曲操作機構により上記湾曲操作用ワイヤーを牽引して上記湾曲部を遠隔的に湾曲操作するようにした内視鏡装置において、上記案内コイルの一部が該案内コイルのコイル素線同士を固め付けて硬質に構成された硬質部となっており、この硬質部の一部に上記案内コイルの内孔まで達して切り欠いた切欠き部を形成し、この切欠き部を上記挿入部の内面に接合して上記硬質部を挿入部の内面に固定したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
図1乃至図5を参照して本発明の第1実施形態に係る内視鏡装置について説明する。
【0011】
(構成)
図1で示す如く、内視鏡本体1は体内に挿入する挿入部2と操作部3と軟性コード4を有しており、挿入部2は少なくとも一部が軟性な部分を含み、基端は操作部3の先端に連結される。軟性コード4は操作部3の手元側面部に連結されている。
【0012】
上記挿入部2は蛇管部(可撓管部)6の先端に湾曲部7を接続すると共に湾曲部7の先端に先端部8を接続して構成されている。挿入部2から操作部3にわたりそれらの内部には後述する湾曲操作用ワイヤーが挿通される。操作部3にはその湾曲操作用ワイヤーを牽引する図示しない湾曲操作機構が組み込まれている。上記操作部3には湾曲操作機構を操作するアングルレバー9が設けられている。そして、アングルレバー9で湾曲操作機構を操作し、湾曲操作用ワイヤーを牽引することにより上記湾曲部7の湾曲についての遠隔操作を行うようになっている。
【0013】
上記軟性コード4の先端には図示しない光源装置やビデオシステムセンターに接続するコネクター11が設けられており、このコネクター11にはライトガイド管12や外部と連通する連通口13等が設けられている。上記連通口13は内視鏡本体1の内部空間と連通するものであり、連通口13の周縁にはその開口を水密状態で覆うことができる図示しない防水キャップを組み付けるための装着部14が形成されている。
【0014】
図2は挿入部2の蛇管部6と湾曲部7の接続部周辺を示す縦断面図である。蛇管部6は螺旋管21の外周を網状管22で被覆し、網状管22の外周を樹脂層23で一体的に被覆することにより、可撓性を有する液密な筒状部材として構成されたものである。
【0015】
湾曲部7は複数の湾曲駒25を回転軸としてのリベット26によって順次回転可能に連結して組み立てると共に、各湾曲駒25にわたり網状管27を被嵌させ、さらに網状管27の外周にフッ素ゴムによる軟性被覆チューブ28を一体的に固着した状態で被嵌することにより構成されている。湾曲部7の網状管27の後端部分は最後端に位置する湾曲駒25aの外周に半田付けにより固着されている。また、湾曲部7の網状管27の先端部分は最後端に位置する湾曲駒25または先端部8の部材に半田付け等で固着されている。
【0016】
湾曲部7の最終の湾曲駒25aと上記蛇管部6は接続管30を介して接続される。すなわち湾曲部7の最終の湾曲駒25aは接続管30の先端側半分の外周面に密に被嵌した状態で半田もしくは接着によって固着されている。接続管30の後端側半分における後半部外周には蛇管部6の螺旋管21、網状管22および樹脂層23の積層部分が被嵌され、この状態で半田もしくは接着によって接続管30に螺旋管21および網状管22が固着されている。
【0017】
湾曲部7の最終の湾曲駒25aが嵌り込む接続管30における先端側部分の外周半径は最終駒25aの厚み分だけ小さい。また、蛇管部6の螺旋管21が被嵌する接続管30の後端部分の内径は先端側半分における内周径よりも大きい。接続管30の後半部分は先端側部分の径よりも内外径共大きく、先端側部分と後半部分の間に段差29が形成されている。接続管30によって形成する挿入部2の内面部分は先端側部分が後端側部分より小径であり、その途中に上記段差29が形成されている。そして、接続管30によって形成される挿入部2の内面部分には後述する案内コイル35の先端部分が取着固定されるようになっている。
【0018】
また、湾曲部7の外皮を形成する被覆チューブ28の後端は湾曲部7の網状管27の後端を越え、接続管30の後半部分の外周にわたり被嵌しており、被覆チューブ28の後端は接続管30の外周に糸巻きした後に接着で固定されている。この糸巻き部31は蛇管部6の樹脂層23を含めた高さに略等しい。
【0019】
上記湾曲部7における湾曲駒25の内面には湾曲操作用ワイヤー32を挿通し、進退自在に案内するガイドリング33がろう付け固定されている。湾曲操作用ワイヤー32の先端が湾曲部7の最先端の湾曲駒(図示せず)にろう付け固定されている。また、湾曲操作用ワイヤー32の後端側は操作部3の内部に組み込まれた図示しない湾曲操作機構に連結されている。
【0020】
また、湾曲操作用ワイヤー32の手元側は接続管30内から蛇管部6内を通じて操作部3内まで達する長さで配置されるパイプ状の案内コイル35内に挿通されている。案内コイル35の先端部分は接続管30の内面部に半田もしくは接着によって組付け固定されており、案内コイル35の後端部分は操作部3の内部基板に固定されている。
【0021】
上記案内コイル35は上記湾曲操作用ワイヤー32をスライド可能に略密に挿通する内径の密巻きのコイルによって形成されている。案内コイル35はその密巻きのコイルのままでは可撓性を有するが、図4(a)(b)で示す如く、案内コイル35の先端部分ではコイル素線同士がろう付けや半田付け、または接着等の手段で固め付けられ、硬質な硬性部36が形成されている。この筒状の硬性部36の先端部は略半分が削り落とされ、切欠き部37を形成する。また、硬性部36の残る部分によって半円部38が形成されている。図4(a)は切欠き部37を形成する前の硬性部36の外観を示し、図4(b)は硬性部36の先端側一部を略半分、削り落として切欠き部37を形成した状態の外観を示す。そして、硬性部36の切欠き部37は上記接続管30の先端側半分の内周面に接合させられ、その切欠き部37の段差端面37aが上記接続管30の段差29に突き当てられた状態で位置決めされる。この位置決め位置において硬性部36が接続管30の内面に半田もしくは接着等によって組付け固定されている。
【0022】
接続管30によって形成される挿入部2の内面部分は先端側部分が後端側部分より小径な段差29が形成されているが、この段差量は案内コイル35の硬性部36に形成された切欠き部37の切り欠き深さと略同じである。硬性部36の切欠き部37の切り欠き深さと挿入部2の内面の段差量が同じであることから図2で示すように、案内コイル35の先端部は挿入部2の内面に密に寄せられて配置されることになる。
【0023】
図3は案内コイル35の先端部分を固定した接続管30の部分の縦断面図を示す。案内コイル35は上下一対、対称的に配置されている。挿入部2の管路の中には鉗子等の処置具が挿脱されるチャンネル用チューブ41、照明光を光源装置から観察部位へ伝送する光学繊維束42、挿入部2の先端部8に設けられている図示しない固体撮像素子からの信号等を電送するケーブル43等の内蔵物が設けられている。
【0024】
ところで、図2に示す如く、接続管30と最終端に位置する湾曲駒25aが嵌合している部分は挿入部2の中で内径が最も小さくなっており、最終端の湾曲駒25aが嵌合していない接続管30の後半部分の内径はそれよりも大きくなっている。つまり上記接続管30が細くなっている細径部45の内面に上記案内コイル35の半円部38が接合し、接続管30の内径が大きくなっている太径部46の内面に近接して案内コイル35の半円部38以外の残る硬性部36の部分を位置させるように位置決めして、接続管30に案内コイル35を半田もしくは接着等によって組付け固定する。
【0025】
また、案内コイル35の硬性部36の一部を削り落とす量は接続管30の細径部45と太径部46の段差や、案内コイル35の中に挿通される湾曲操作用ワイヤー32の外径などによって決まり、設計によっては硬性部36をその断面が半円になるまで削る必要がない場合もある。
【0026】
(作用)
本実施形態の内視鏡装置を使用する場合、操作部3のアングルレバー9を操作することで、案内コイル35に挿通ガイドされた湾曲操作用ワイヤー32が牽引されて湾曲部7が牽引方向に湾曲する。この操作によって先端部8に設けられた観察窓やチャンネルの出口の向きを変えることができる。このため、目的の方向を観察したり、チャンネルの先端より突き出した鉗子等を目的の部位へ到達させたりすることができる。
【0027】
(効果)
本実施形態では案内コイル35の先端部分を硬性部36とし、この硬性部36の一部を切り欠き、この切欠き部37を挿入部2の内面に接合して固定するようにしたからこの部分における内蔵物の収容積を増すことができる。内蔵物の収容量が同じである場合、その分、挿入部2の外径を細くすることが可能であり、患者への負担を減らすことができる。また、挿入部2の外径が同じ場合、チャンネル内径を大きくして処置能力を向上させることができる。また、光学繊維束の繊維本数を増やすことで、観察光量を増やすことができるため、より明るく鮮明な観察画像を得ることができる。案内コイル35の先端部を固定する挿入部2の内面が蛇管部6と湾曲部7を接続する接続管30の部分になることが普通であって、その接続管30の内側が最も狭くなることが多いので、この場合、上記の効果が高まる。
【0028】
<第2実施形態>
本実施形態は前述した第1実施形態における湾曲駒を連結する構造の変形例である。
【0029】
図5は隣接する湾曲駒25同士を回転軸としてのリベット26で連結した接続部分の拡大した縦断面図である。隣接する一対の湾曲駒25において内側に位置する湾曲駒25のスリーブ51には比較的大きな径の孔52が設けられており、この孔52にはスリーブ51の内側より図示しない治具で位置を出した状態で内側リベット53が組み付けられる。また、外側に位置する湾曲駒25のスリーブ54には比較的小さな径の孔55が設けられており、この孔55には上記スリーブ54の外側より落とし込んで外側リベット56が組み付けられる。
【0030】
内側リベット53と外側リベット56は突き当てられており、外側リベット56より矢印Bの方向でレーザー光線を当てて、内側リベット53と外側リベット56の両者を加熱して溶接し、一体化する。
【0031】
この様にして、複数の湾曲駒25が、複数の要素たる内側リベット53と外側リベット56からなるリベット26によって、回動可能に組み付けることができる。このため、作業性が向上し、内視鏡の原価を抑えることができる。
【0032】
また、内側に位置する湾曲駒25のスリーブ51の孔52に内側リベット53を嵌め込み接着固定した後、外側に位置する湾曲駒25のスリーブ54の孔55に外側リベット56を嵌め込み、その内側リベット53と外側リベット56を溶接するので、組み立て性が向上し、内視鏡の原価を抑えることができる。
【0033】
<第3実施形態>
本実施形態は前述した第1実施形態における湾曲駒を連結する構造の他の変形例である。
【0034】
図6は隣接する湾曲駒25同士をリベット26で連結した接続部分の拡大した縦断面図である。内側に位置する湾曲駒25のスリーブ51には比較的大きな径の孔52が設けられており、この孔52には内側リベット53が内側より嵌め込み、カシメによって回動可能に組み付けられる。また、外側に位置する湾曲駒25のスリーブ54には比較的小さな径の孔55が設けられており、この孔55にはスリーブ54の外側より外側リベット56が落とし込まれて組み付けられる。
【0035】
内側リベット53と外側リベット56の位置を合せて両者を突き当てて、矢印C方向よりレーザー光線を当てて内側リベット53と外側リベット56を加熱し、両者を溶接して、一体化する。この様にして複数の湾曲駒25を回動可能に組み付けるため、組み立て性が向上し、原価を抑えることができる。
【0036】
<第4実施形態>
本実施形態は前述した第1実施形態における湾曲駒を連結する構造の他の変形例である。
【0037】
図7は隣接する湾曲駒25同士をリベット26で連結した接続部分の拡大した縦断面図である。内側に位置する湾曲駒25のスリーブ51にはリベット用孔が設けられておらず、外側に位置する湾曲駒25のスリーブ54にのみ、リベット用孔55が設けられている。リベット用孔55にはリベット59が外側より落とし込まれて組み付けられている。リベット59はリベット用孔55に回転自在に組み付けられる。リベット59と内側に位置する湾曲駒25のスリーブ51との位置を合せて突き当て、矢印D方向よりレーザー光線を当てて加熱し、そのリベット59を湾曲駒25のスリーブ51に溶接し、一体化する。
【0038】
この様にして複数の湾曲駒25を回動可能に組み付けるため、組み立て性が向上し、原価を抑えることができる。
【0039】
本実施形態の場合、内方へのリベット59の突き出しが無いため、チャンネルの内径を大きくして処置能力を向上させることができる。また、光学繊維束の繊維本数を増やすことで、観察光量を増やすことができるためにより明るく鮮明な観察画像を得ることができる。
【0040】
<第5実施形態>
本実施形態は前述した第1実施形態の挿入部2における蛇管部6と湾曲部7を接続する接続構造の変形例である。
【0041】
図8で示す如く、湾曲部7の最後端に位置する湾曲駒25aと接続管30は同じ材質、同じ外径で形成され、その隣接する端部同士が精度良く突き当てられており、その端部同士がレーザー溶接によって接合されている。この後、両者の外周にわたり軟性の被覆チューブ28を被せて固定する。
【0042】
これによって接続管30もしくは最後端の湾曲駒25aの最小内径を大きくすることが可能となり、内蔵物の充填率をさげて耐性を上げ、もしくは内蔵物の仕様を向上させることができる。
【0043】
すなわち、本実施形態の構成を採用することで、挿入部2の外径が同じでも内径を大きくすることができるので、例えばチャンネルの内径を大きくして処置能力を向上させ、または光学繊維束の繊維本数を増やすことで、観察光量を増やすことにより明るく鮮明な観察画像を得ることができる。
【0044】
<第6実施形態>
本実施形態は前述した第1実施形態における挿入部2における蛇管部6と湾曲部7を接続する接続管30の構造の変形例である。
【0045】
図9で示すごとく、接続管30は蛇管部6に接着固定されており、接続管30に案内コイル35が半田等で接続されている。また、接続管30の先端側部分にはリベット用孔が設けられており、リベット用孔にはリベット26によって最後端の湾曲駒25aに回動可能に組み付けられている。
【0046】
このような構成によることで、挿入部内径を大きく確保することが可能であるため、チャンネル内径を大きくして処置能力を向上させ、または光学繊維束の繊維本数を増やすことで観察光量を増やして明るく鮮明な観察画像を得ることができる。また、蛇管部6と湾曲部7の接続部分の硬質部長さを短くすることが可能であり、患者への負担を低減させることができる。さらに部品点数の削減による原価低減が可能となる。
【0047】
本発明は上記各実施形態のものに限定されるものではなく、上記説明によれば、以下の付記に挙げる各項およびそれらの項を任意に組み合わせたものが得られる。
【0048】
〔付記〕
1.先端近傍に湾曲部を設けた挿入部内に挿通されたパイプ状の案内コイル内に湾曲操作用ワイヤーを挿通し、上記ワイヤーの一端を上記湾曲部の先端側部位に固定し、上記ワイヤーの他端を操作部に設けた湾曲操作機構に連結し、湾曲操作機構により上記ワイヤーを牽引して上記湾曲部を遠隔操作する内視鏡装置において、
上記湾曲操作用ワイヤーを挿通する案内コイルの一部が硬質に構成されており、この硬性部の一部が切り欠かれ、この切欠き部を上記挿入部の内面に接合して上記案内コイルの一部を挿入部の内面に固定したことを特徴とする内視鏡装置。
【0049】
2.案内コイルの硬質部が固定されている挿入部内面部には段差が設けられており、上記段差部の内径の小さい部分に上記切欠き部を組み付けたことを特徴とする第1項に記載の内視鏡装置。
【0050】
3.案内コイルの硬質部は半田もしくは接着によって固めることにより構成されていることを特徴とする第1項に記載の内視鏡装置。
【0051】
4.案内コイルの硬性部の切り欠き深さと挿入部内面の段差量が同じであることを特徴とする第1項に記載の内視鏡装置。
【0052】
5.挿入部における湾曲部と可撓管部とを接続管によって接続した内視鏡装置において、上記接続管は上記湾曲部の最後端の湾曲駒と回動可能に連結されていることを特徴とする内視鏡装置。
これによれば、可撓管部と湾曲部の接続部の硬質部長さを短くすることが可能であり、患者への負担を低減させることができる。また、部品点数の削減や、組付け性の向上による工数削減により原価低減が可能となる。
【0053】
6.複数の湾曲駒を回動可能に組み付ける回転軸を有した内視鏡装置において、
上記回転軸は2部品からなり、溶接によって接合されていることを特徴とする内視鏡装置。
これによれば、組付け性が向上するため、工数削減による原価低減が可能である。
【0054】
7.複数の湾曲駒を回動可能に組み付ける回転軸を有した内視鏡装置において、
湾曲駒に回動可能に組み付けられている回転軸と、上記回転軸と他の湾曲駒の一部を溶接によって接合されていることを特徴とする内視鏡装置。
これによれば、部品点数の削減による原価低減を図ることができる。
【0055】
8.挿入部における湾曲部と可撓管部とを接続管によって接続した内視鏡装置において、上記湾曲部の可撓管側に位置する湾曲駒の端部と上記接続管の湾曲管側端部は外径が同じであり、互いの端部を突き合わせた状態において、溶接によって接続されていることを特徴とする内視鏡装置。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、内視鏡の挿入部外径を細くすることが可能であり、挿入部が細くなることで患者への負担を減らすことができる。また、同じ挿入部外径の場合、チャンネル内径を大きくして処置能力を向上させ、または光学繊維束の繊維本数を増やすことで観察光量を増やし、より明るく鮮明な観察画像を得る等、機能・性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る内視鏡装置の内視鏡本体の外観図。
【図2】上記内視鏡装置の挿入部の蛇管部と湾曲部の接続部周辺を示す縦断面図。
【図3】図2中、A−A線に沿っての上記接続部の横断面図。
【図4】湾曲操作用ワイヤーを挿通して案内する案内コイルの先端部の外観図。
【図5】第2実施形態における湾曲駒を連結する構造の縦断面図。
【図6】第3実施形態における湾曲駒を連結する構造の縦断面図。
【図7】第4実施形態における湾曲駒を連結する構造の縦断面図。
【図8】第5実施形態の挿入部における可撓管部と湾曲部を接続する接続構造の縦断面図。
【図9】第6実施形態の挿入部における可撓管部と湾曲部を接続する接続構造の縦断面図。
【符号の説明】
1…内視鏡本体、2…挿入部、3…操作部、6…蛇管部(可撓管部)、
7…湾曲部、8…先端部、30…接続管、32…湾曲操作用ワイヤー、
35…案内コイル、36…硬性部、37…切欠き部。

Claims (2)

  1. 先端近傍に湾曲部を設けた挿入部内に挿通されたパイプ状の案内コイル内に湾曲操作用ワイヤーを挿通し、上記湾曲操作用ワイヤーの一端を上記湾曲部の先端側部位に連結し、上記湾曲操作用ワイヤーの他端を操作部に設けた湾曲操作機構に連結し、上記湾曲操作機構により上記湾曲操作用ワイヤーを牽引して上記湾曲部を遠隔的に湾曲操作するようにした内視鏡装置において、
    記案内コイルの一部が該案内コイルのコイル素線同士を固め付けて硬質に構成された硬質部となっており、この硬質部の一部に上記案内コイルの内孔まで達して切り欠いた切欠き部を形成し、この切欠き部を上記挿入部の内面に接合して上記硬質部を挿入部の内面に固定したことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 上記案内コイルの硬質部が固定されている挿入部内面部には上記切欠き部の切欠き深さと同じ段差の段差部が設けられており、上記段差部の内径の小さい部分に上記切欠き部を接合して組み付けたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
JP2000002682A 2000-01-11 2000-01-11 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4418071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002682A JP4418071B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002682A JP4418071B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001190495A JP2001190495A (ja) 2001-07-17
JP4418071B2 true JP4418071B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18531756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002682A Expired - Fee Related JP4418071B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103153154A (zh) * 2010-12-06 2013-06-12 奥林巴斯株式会社 内窥镜

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560455B2 (ja) * 2005-08-01 2010-10-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
DE102007039528A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Feldgerät für die Prozessautomatisierung
JP2009247624A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡と、内視鏡の可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡の製造方法と、内視鏡オーバーチューブと、内視鏡オーバーチューブの可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡オーバーチューブの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103153154A (zh) * 2010-12-06 2013-06-12 奥林巴斯株式会社 内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001190495A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987452B2 (ja) 内視鏡
JP4813627B2 (ja) 医療用可撓管と医療機器の挿入部
EP1600102A1 (en) Endoscope angle portion
JP5295860B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007268270A (ja) 内視鏡用付属装置取付器具
US12004708B2 (en) Insertion sheath for modular disposable endoscope components
EP2108301A1 (en) Endoscope, connection method of bending section and flexible section in endoscope.
CN112788977A (zh) 内窥镜弯曲部
JP4633282B2 (ja) 内視鏡
JP4959934B2 (ja) 内視鏡
JP4418071B2 (ja) 内視鏡装置
JP4533907B2 (ja) 操作ノブアタッチメント
JP3984063B2 (ja) 可撓性可変内視鏡
EP2133035A1 (en) Treatment device
US11304594B2 (en) Articulating medical device
JP4454888B2 (ja) 内視鏡装置
JP3971410B2 (ja) 内視鏡
JP2002236260A (ja) 内視鏡
JP3934593B2 (ja) 内視鏡システム
EP3366189A1 (en) Endoscope
JP6854932B2 (ja) 内視鏡
JP4504076B2 (ja) 内視鏡
WO2019225082A1 (ja) 内視鏡
JPH10258024A (ja) 湾曲チューブ
JPH0824341A (ja) カテーテルチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees