JP2002236358A - 感放射線性レジスト組成物 - Google Patents

感放射線性レジスト組成物

Info

Publication number
JP2002236358A
JP2002236358A JP2001032855A JP2001032855A JP2002236358A JP 2002236358 A JP2002236358 A JP 2002236358A JP 2001032855 A JP2001032855 A JP 2001032855A JP 2001032855 A JP2001032855 A JP 2001032855A JP 2002236358 A JP2002236358 A JP 2002236358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
substituted
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001032855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002236358A5 (ja
JP4145017B2 (ja
Inventor
Kunihiko Kodama
邦彦 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001032855A priority Critical patent/JP4145017B2/ja
Priority to KR1020020005898A priority patent/KR100796585B1/ko
Priority to TW091101972A priority patent/TW571178B/zh
Publication of JP2002236358A publication Critical patent/JP2002236358A/ja
Publication of JP2002236358A5 publication Critical patent/JP2002236358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145017B2 publication Critical patent/JP4145017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 活性光線の照射によるパターン形成におい
て、高感度を有する感放射線性組成物、また、更に高解
像度を有し露光マージンにも優れた感放射線性組成物を
提供すること。 【解決手段】式(I)、(II)で代表されるカルボニ
ル基を少なくとも1つ有し、活性光線の照射により分子
内水素ラジカル移動を伴って分解し、酸を発生する化合
物を少なくとも一種含有する感放射線性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性レジス
ト組成物に関し、特に平版印刷板やIC等の半導体製造
工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、更に
その他のフォトファブリケーション工程に使用される感
光性組成物に関する。より具体的には、KrF、電子
線、X線等の活性光線の照射によるパターン形成におい
て、優れた性能を有する感放射線性レジスト組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子、磁気バブルメモリ、集積回
路等の電子部品を製造するためのパターン形成用のレジ
ストとして、KrFレジストに加えて、電子線、X線レ
ジスト組成物が注目されている。感光性組成物の一つと
して、米国特許第4,491,628号、欧州特許第249, 139号
等に記載されている化学増幅系ポジレジスト組成物があ
る。化学増幅系ポジ型レジスト組成物は、遠紫外光など
の放射線の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を
触媒とする反応によって、活性放射線の照射部と非照射
部の現像液に対する溶解性を変化させパターンを基板上
に形成させるパターン形成材料である。
【0003】特開平6−242606号公報には、光酸
発生剤として塩基性スルホニウム化合物が記載され、特
開平7−333844号公報には光酸発生剤として塩基
性ヨードニウム化合物が記載れている。また、特開平1
1−125907号には、光酸発生剤として、カルボン
酸を発生する化合物と、カルボン酸以外の酸を発生する
化合物とを用いることが記載されている。
【0004】これら従来の化学増幅系レジスト組成物
は、上述したように、超微細加工が可能な光源の短波長
化に有効な系となり得るものであるが、さらに、感度、
解像力、露光マージン等のプロセス許容性の改善が求め
られてきた。露光マージンとは、露光量の変動に伴いパ
ターン幅が変動する現象である。
【0005】また、電子線レジストにおいては、入射す
る電子が電荷を持ち、レジストを構成する物質の原子核
や電子と相互作用を及ぼしあうため、電子線がレジスト
膜に入射すれば必ず散乱が起こる。そのため照射部で
は、レジスト膜表面よりも底部のほうが照射面積が大き
くなってしまい、ポジ型レジストの場合、逆テーパー形
状と呼ばれるパターンプロファイルになるという問題が
あった。一方、ネガ型レジストの場合、テーパー形状と
呼ばれるパターンプロファイルになるという問題があっ
た。また、微細パターンを解像するためにビーム径を絞
って照射しても、この散乱によって照射面積が広がり、
解像力が劣化するという問題もあった。また、従来のレ
ジストでは感度が低く、集積回路の製造においてはスル
ープトが問題となっていた。この観点から従来の電子
線、X線よりもさらに高い感度のレジストが求められて
きた。従来のKrFエキシマレーザーレジストをそのま
ま電子線でパターン照射しても、感度、解像力、パター
ンプロファイルなどの性能において、満足できる結果は
ほとんど得られていない。さらに次世代のX線レジスト
では従来のKrFエキシマレーザーレジストを用いた場
合、感度、解像力に大きな問題があった。
【0006】特開平3−289659にアルカリ可溶性
樹脂、酸分解性溶解阻止剤およびα−スルホニルオキシ
アセトフェノンを含有するポジ型感光性組成物が記載さ
れている。また、特開平4−60551にはα−スルホ
ニルオキシアセトフェノン誘導体を含有する組成物を基
板に塗布した後水蒸気あるいはアルコールにさらす処理
を行うことにより感度が向上することが記載されてい
る。しかしながら、これらの組成物では酸発生剤の光分
解のためには樹脂等の酸発生剤以外の素材からの水素ラ
ジカル引き抜き(分子間水素移動)が必要であるため光
分解効率は低くなり感度が低くなってしまうという問題
があった。このようにパターン形成のための感放射線性
レジスト組成物に関して、感度の向上、加えて解像力、
露光マージンの向上が求められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、活性
光線の照射によるパターン形成において、高感度を有す
る感放射線性レジスト組成物を提供することであり、ま
た、更に解像度及び露光マージンにも優れた感放射線性
レジスト組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記の
感放射線性レジスト組成物が提供されて、本発明の上記
目的が達成される。
【0009】(1)(a)カルボニル基を少なくとも1
つ有し、活性光線の照射により分子内水素ラジカル移動
を伴って分解し、酸を発生する化合物を少なくとも一種
含有する感放射線性レジスト組成物。 (2)(a)成分が一般式(I)又は(II)で表され
る化合物であることを特徴とする上記(1)に記載の感
放射線性レジスト組成物。
【0010】
【化2】
【0011】R1及びR2は、同一でも異なっていてもよ
く、水素原子又は1価の有機基を表す。または、R1
2とが結合して、ヘテロ原子、多重結合、−CO−、
−COO−を含有してもよい単環または多環の環構造を
形成してもよい。R3及びR4は、同一でも異なっていて
もよく、水素原子又は1価の有機基を表す。R’は、置
換されていてもよい直鎖、分岐、環状アルキル基、置換
されていてもよいアリール基、置換されていてもよいア
ラルキル基、叉は置換されていてもよいカンファー基を
表す。Xは、水素ラジカル供与性基を有する1価の有機
基を表す。また、Xは、R1或いはR2と結合して単環ま
たは多環の環構造を形成してもよい。一般式(I)にお
けるY1は、R’SO3−叉はR’COO−、又はハロゲ
ン原子を表す。一般式(II)におけるY2 -は、非求核ア
ニオンを表す。Ra及びRbは、置換してもよい直鎖、
分岐、環状アルキル基、置換されていてもよいアリール
基、叉は置換してもよいアラルキル基を表す。また、R
a及びRbが結合して環を形成してもよい。R1〜R4
Ra、Rb、X、Y1、Y2 -のいずれかの位置で連結基
を介して結合し、一般式(I)または(II)の構造を2
つ有することもできる。
【0012】(3)(A)カルボニル基を少なくとも1
つ有し、活性光線の照射により分子内水素ラジカル移動
を伴って分解し、酸を発生する化合物少なくとも1種 (B)酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶
解度を増大させる基を有する樹脂 を含有することを特徴とするポジ型感放射線性レジスト
組成物。
【0013】(4)(C)酸により分解しうる基を有
し、アルカリ現像液中での溶解速度が酸の作用により増
大する、分子量3000以下の低分子溶解阻止化合物を
更に含有することを特徴とする上記(2)に記載のポジ
型感放射線性レジスト組成物。
【0014】(5)(A)カルボニル基を少なくとも1
つ有し、活性光線の照射により分子内水素ラジカル移動
を伴って分解し、酸を発生する化合物少なくとも1種 (B)酸により分解しうる基を有し、アルカリ現像液中
での溶解速度が酸の作用により増大する、分子量300
0以下の低分子溶解阻止化合物 (E)水に不溶でアルカリ現像液に可溶な樹脂 を含有することを特徴とするポジ型感放射線性レジスト
組成物。
【0015】(6)(A)カルボニル基を少なくとも1
つ有し、活性光線の照射により分子内水素ラジカル移動
を伴って分解し、酸を発生する化合物少なくとも1種、
(E)水に不溶でアルカリ現像液に可溶な樹脂、(F)
酸架橋剤、を含有することを特徴とするネガ型感放射線
性レジスト組成物。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0017】(A)カルボニル基を少なくとも1つ有
し、活性光線の照射により分子内水素ラジカル移動を伴
って分解し、酸を発生する化合物 (A)成分としては、上記式(I)及び(II)で表され
る化合物が好ましい。上記の式(I)及び(II)におい
て、R1、R2、R3及びR4の一価の有機基としては、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは
炭素数1〜5のもの、例えば、メチル基、エチル基、n
-プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基)、アルコキシ
基(好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数
1〜5、例えばメトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエ
トキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、n
−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、
t−ブトキシ基等)、アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜6、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜
9、フェニル基、キシリル基、トルイル基、クメニル
基)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜12、
フェノキシ基等)、アリールオキシカルボニル基(好ま
しくは、炭素数7〜12、ベンゾイルオキシ基等)、ア
シル基(好ましくは炭素数1〜12、例えばアラルキル
オキシ基、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ベン
ゾイル基、シアナミル基、バレリル基等)、アシロキシ
基(好ましくは炭素数1〜12、例えばブチリルオキシ
基等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜4、例え
ばニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基)、ア
ルケニルオキシ基(炭素数2〜5、例えばビニルオキシ
基、プロペニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオ
キシ基等)、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基を挙
げることができる。
【0018】R1とR2とが結合して形成してもよい、ヘ
テロ原子、多重結合、−CO−、−COO−を含有して
もよい単環または多環の環構造としては、好ましくは炭
素数2〜15、例えばベンゼン、ナフタレン、シクロペ
ンテン、シクロプロペン、シクロヘキセン、シクロへプ
テン、シクロオクテン、アダマンテン、ノルボルネン、
イソボロネン、カンファネン、ジシクロペンテン、トリ
シクロデカネン等を挙げることができる。これらは置換
基を有していてもよい。好ましい置換基としては、炭素
数1〜5のアルキル基、アルコキシ、ハロゲン原子、水
酸基等が挙げられる。これらの中でも、R1及びR2とし
て、好ましくは、水素原子、炭素数1〜5のアルキル
基、R1及びR2が結合して、置換基を有していてもよい
ベンゼン環、ナフタレン環、ペンテン環を形成したもの
が挙げられる。R3及びR4としては、水素原子、炭素数
1〜5のアルキル基が好ましい。
【0019】YにおけるR’、及びRa及びRbとして
の、置換してもよい直鎖、分岐、環状アルキル基、置換
されていてもよいアリール基、又は置換してもよいアラ
ルキル基について説明する。アルキル基としては、例え
ば炭素数1〜15個のアルキル基であって、具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、se
c-ブチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、2−エチ
ルヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、アダマ
ンチル基、ノルボルニル基を好ましく挙げることができ
る。このアルキル基は更に置換基を有していてもよく、
置換基としては例えば、水酸基、フッ素原子等のハロゲ
ン原子、フッ素置換されていてもよいアルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜5)、アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数2〜6)等を挙げることができる。アリ
ール基としては、例えば炭素数6〜15個のアリール基
であって、具体的には、フェニル基、トリル基、ジメチ
ルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、ナ
フチル基、アントリル基、9,10−ジメトキシアント
リル基等を好ましく挙げることができる。このアリール
基は更に置換基を有していてもよく、置換基としては例
えば、フッ素原子等のハロゲン原子、フッ素置換されて
いてもよいアルキル基(好ましくは炭素数1〜5)、フ
ッ素置換されていてもよいアルコキシ基(好ましくは炭
素数1〜5)、フッ素置換されていてもよいアルコキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数2〜6)等を挙げるこ
とができる。アラルキル基としては、例えば炭素数7〜
12個のアラルキル基であって、具体的には、ベンジル
基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を好ましく挙げ
ることができる。このアラルキル基は更に置換基を有し
ていてもよく、フッ素原子等のハロゲン原子、フッ素置
換されていてもよいアルキル基(好ましくは炭素数1〜
5)、フッ素置換されていてもよいアルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜5)、フッ素置換されていてもよいア
ルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜6)等を
挙げることができる。
【0020】R’としてのカンファー基が有してもよい
置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子、フッ素
置換されていてもよいアルキル基(好ましくは炭素数1
〜5)、フッ素置換されていてもよいアルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜5)、フッ素置換されていてもよい
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜6)等
を挙げることができる。
【0021】一般式(I)におけるY1は、R’SO3
叉はR’COO−、又はハロゲン原子を表す。一般式
(II)におけるY2 -の非求核アニオンの具体例として
は、R’SO3 -、R’COO-、ハロゲンアニオン、B
4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -等を挙げることがで
きる。
【0022】また、Ra及びRbが結合して形成しても
よい環としては、特に好ましくは、5及び6員環であ
り、アルキレン基または−O−、−S−、−CO−等を
連結基として含有するアルキレン基を介して環構造を形
成するものが好ましい。最も好ましいアルキレン基とし
て、ブチレン基、ペンチレン基を挙げることができる。
1〜R4、Ra、Rb、X、Y1、Y2 -のいずれかの位
置で連結基を介して結合し、一般式(I)または(II)
の構造を2つ有することもできる。
【0023】Xとしての水素ラジカル供与性基を有する
1価の有機基とは、−X’−Hで表される水素原子を有
する基であり、さらにX’−H結合の結合解離エネルギ
ーの小さな基である。X’−H結合の結合解離エネルギ
ーとしては150kcal以下であり、100kcal
/mol以下が好ましく、さらに好ましくは90kca
l/mol以下である。結合解離エネルギーの小さい基
を用いることによって水素ラジカル供与性が増し、酸発
生効率が向上し、感度が向上する。結合解離エネルギー
は、遊離基の生成熱からの熱力学的計算、トルエン担体
法などの速度論的方法、電子衝撃法などにより求めるこ
とができる。これらは、Free Radicals in Solution,
p.40, Chem.Revs., 59, 239 (1959), Chem.Revs., 61,
247(1961), Chem.Revs., 66, 465 (1966)に開示されて
いる。尚、Handbook of Chemistry and Physics 66th e
d. F185には、各種官能基の結合解離エネルギーが記載
されている。尚、X’−H基とカルボニル基とは連結基
を介して5〜7員環を形成する位置に結合していること
が好ましい。一般式(I)の場合、下図のようにカルボ
ニル基と6員環を形成できる構造を有していることが最
も好ましい。これにより分子内水素移動速度が向上し、
光分解効率が向上する。一般式(II)に関しても同様
である。
【0024】
【化3】
【0025】X’−H結合の結合解離エネルギーの小さ
な基としてはベンジル位のC−H結合、エーテルのα位
のC−H結合、アルコールα位のC−H結合、アミンま
たはアミドのN−H結合、アリル位のC−H結合、フェ
ノール性水酸基のO−H結合、イソプロピル基の2位の
C−H結合などがあげられるがこれに限定されるもので
はない。
【0026】以下に、(A)成分としての化合物の反応
機構を、公知の酸発生剤の反応機構とともに示す。
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】以下に一般式(I)叉は(II)で表され
る化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定す
るものではない。
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】(A)成分の化合物の組成物中での添加量
は、組成物の全固形分に対し、一般的に0.1〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%、特に好ましくは1〜
7重量%である。下限未満であると感度が低下する傾向
があり、上限を超えると膜減りが悪化したり、形状がテ
ーパーになる傾向がある。
【0039】本発明では、他の酸発生剤を併用すること
もできる。他の酸発生剤としては、(a1)N−ヒドロ
キシイミドのスルホン酸エステルを少なくとも1種、お
よび(a2)スルホニウムスルホン酸塩、ヨードニウム
スルホン酸塩の群から選択されるオニウムスルホン酸塩
を挙げることができる。
【0040】(a1)N−ヒドロキシイミドのスルホン
酸エステル N−ヒドロキシイミドのスルホン酸エステルとしては、
下記一般式(PAG6)で表される化合物が挙げられ
る。
【0041】
【化14】
【0042】R206は置換基を有していてもよい直鎖、
分岐、環状アルキル基、置換されていてもよいアラルキ
ル基、置換もしくは未置換のアリール基、樟脳基を示
す。Aは置換基を有していてもよい直鎖、分岐アルキレ
ン基、置換基を有していていてもよく、ヘテロ原子を含
んでいてもよい単環又は多環環状アルキレン基、置換さ
れていてもよい直鎖、分岐アルケニレン基、置換されて
いてもよく、ヘテロ原子を含んでいてもよい単環又は多
環環状アルケニレン基、置換されていてもよいアリーレ
ン基、置換されていてもよいアラルキレン基を示す。
【0043】R206の直鎖、分岐、環状アルキル基とし
てはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基のような炭素数1〜20個の直鎖又は分
岐アルキル基及びシクロプロピル基、シクロペンチル基
又はシクロヘキシル基等の環状アルキル基が挙げられ
る。アルキル基の好ましい置換基としてはアルコキシ
基、アシル基、アシロキシ基、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などが挙げられる。
【0044】また、R206のアラルキル基としてはベン
ジル基もしくはフェネチル基のような炭素数7〜12個
のアラルキル基が挙げられる。アラルキル基の好ましい
置換基としては、炭素数1〜4の低級アルキル基、炭素
数1〜4の低級アルコキシ基、ニトロ基、アセチルアミ
ノ基、ハロゲン原子などが挙げられる。R206のアリー
ル基としてはフェニル基、ナフチル基、アントラニル基
が挙げられる。
【0045】Aのアルキレン基としては、直鎖又は分岐
の炭素数1〜10個のアルキレン基あるいはヘテロ原子
を含んでいてもよい単環又は多環の環状アルキレン基が
挙げられる。直鎖又は分岐のアルキレン基としてはメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基又はオクチレン基な
どがあげられる。アルキレン基の好ましい置換基として
はアルコキシ基、アシル基、ホルミル基、ニトロ基、ア
シルアミノ基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、ア
リール基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。
【0046】アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ
基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ基、
オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基のような炭素数1
〜20個のアルコキシ基又はエトキシエトキシ基などの
置換基を有するアルコキシ基が挙げられる。アシル基と
してはアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基など
が挙げられる。アシルアミノ基としてはアセチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが
挙げられる。スルホニルアミノ基としてはメタンスルホ
ニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基など炭素数1
〜4個のスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニル
アミノ基のような置換または無置換のベンゼンスルホニ
ルアミノ基があげられる。アリール基としてはフェニル
基、トリル基、ナフチル基などが挙げられる。アルコキ
シカルボニル基としてはメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、エトキシエトキシカルボニル基、オク
チルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基
などの炭素数2〜20個のアルコキシカルボニル基があ
げられる。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
【0047】環状アルキレン基としてはシクロペンチレ
ン基、シクロヘキシレン基、などの炭素数4〜8個の単
環シクロアルキレン基、7−オキサビシクロ〔2,2,
1〕ヘプチレン基などの炭素数5〜15個の多環シクロ
アルキレン基が挙げられる。シクロアルキレン基の好ま
しい置換基としては、炭素数1〜4個のアルキル基、ア
ルコキシ基、アシル基、ホルミル基、ニトロ基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、アリー
ル基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。ここで挙
げたアルコキシ基、アシル基、ニトロ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、アリール基、アルコキシカル
ボニル基は上記で挙げたものと同義である。ハロゲン原
子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子を挙げることができる。
【0048】アリーレン基としてはフェニレン基、ナフ
チレン基等が挙げられる。アリーレン基の好ましい置換
基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
基、アシル基、ホルミル基、ニトロ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、アリール基、
アルコキシカルボニル基が挙げられる。ここで挙げたア
ルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル
基、ホルミル基、ニトロ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基は上
記で挙げたものと同義である。ハロゲン原子としてはフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げるこ
とができる。
【0049】アルケニレン基としては炭素数2〜4個の
アルケニレン基があげられ、例えばエテニレン基、ブテ
ニレン基等が挙げられ、アルケニレン基の好ましい置換
基としてはアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ
基、アシル基、ホルミル基、ニトロ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ハロゲン原子、アリール基、
アルコキシカルボニル基が挙げられる。ここで挙げたア
ルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシル
基、ホルミル基、ニトロ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、アリール基、アルコキシカルボニル基は上
記で挙げたものと同義である。ハロゲン原子としてはフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げるこ
とができる。
【0050】環状アルケニレン基としてはシクロぺンテ
ニレン基、シクロヘキセニレン基、などの炭素数4〜8
個の単環シクロアルケニレン基、7−オキサビシクロ
〔2,2,1〕ヘプテニレン基、ノルボルネニレン基な
どの炭素数5〜15個の多環シクロアルケニレン基が挙
げられる。アラルキレン基としては、トリレン基、キシ
リレン基などが挙げられ、その置換基としてはアリーレ
ン基で挙げた置換基をあげることができる。
【0051】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】成分(a2)としての式(PAG3)又は
(PAG4)を以下に示す。
【0056】
【化18】
【0057】ここで式Ar1、Ar2は、各々独立に、置
換もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基
としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メル
カプト基及びハロゲン原子が挙げられる。R203
204、R205は、各々独立に、置換もしくは未置換のア
ルキル基、アリール基を示す。好ましくは、炭素数6〜
14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル基及びそれ
らの置換誘導体である。好ましい置換基としては、アリ
ール基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数
1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロ
ドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対して
は炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アル
コシキカルボニル基である。
【0058】Z-は対アニオンを示し、例えば置換して
もよいアルカンスルホン酸、パーフロロアルカンスルホ
ン酸、置換されていてもよいベンゼンスルホン酸、ナフ
タレンスルホン酸、アントラセンスルホン酸、樟脳スル
ホン酸などが挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。好ましくは、アルカンスルホン酸、パーフロロア
ルカンスルホン酸、アルキル置換ベンゼンスルホン酸、
ペンタフロロベンゼンスルホン酸である。
【0059】またR203 、R204 、R205 のうちの2つ
及びAr1、Ar2はそれぞれの単結合又は置換基を介し
て結合してもよい。
【0060】式(PAG3)又は(PAG4)の具体例
としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0061】
【化19】
【0062】
【化20】
【0063】
【化21】
【0064】
【化22】
【0065】
【化23】
【0066】
【化24】
【0067】
【化25】
【0068】
【化26】
【0069】
【化27】
【0070】
【化28】
【0071】
【化29】
【0072】
【化30】
【0073】
【化31】
【0074】以下に、併用してもよい酸発生剤の中で、
特に好ましいものを例示する。
【0075】
【化32】
【0076】
【化33】
【0077】
【化34】
【0078】さらに併用可能な光酸発生剤としては、光
カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、
色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジス
ト等に使用されている電子線またはX線の照射により酸
を発生する公知の化合物及びそれらの混合物を適宜に選
択して使用することができる。
【0079】たとえば、ジアゾニウム塩、アンモニウム
塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム
塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、
有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o
−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、イミノ
スルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を
発生する化合物、ジスルホン化合物を挙げることができ
る。
【0080】また、これらの電子線またはX線の照射に
より酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖
又は側鎖に導入した化合物、たとえば、米国特許第3,84
9,137号、独国特許第3914407号、特開昭63-26653号、特
開昭55-164824号、特開昭62-69263号、特開昭63-146038
号、特開昭63-163452 号、特開昭62-153853号、特開昭
63-146029号等に記載の化合物を用いることができる。
【0081】さらに米国特許第3,779,778号、欧州特許
第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も
使用することができる。
【0082】上記併用可能な電子線またはX線の照射に
より分解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用
いられるものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体又は一般式(PAG
2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0083】
【化35】
【0084】式中、R201は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、R202は置換もしくは未置換の
アリール基、アルケニル基、アルキル基、−C(Y)3
をしめす。Yは塩素原子又は臭素原子を示す。具体的に
は以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定さ
れるものではない。
【0085】
【化36】
【0086】
【化37】
【0087】
【化38】
【0088】(2)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体。
【0089】
【化39】
【0090】式中、Ar3、Ar4は各々独立に置換もし
くは未置換のアリール基を示す。具体例としては以下に
示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0091】
【化40】
【0092】(3)下記一般式(PAG7)で表される
ジアゾジスルホン誘導体。
【0093】
【化41】
【0094】ここでRは、直鎖状、分岐状又は環状アル
キル基、あるいは置換されていてもよいアリール基を表
す。具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0095】
【化42】
【0096】(A)成分と他の酸発生剤との添加量の比
は、モル比で、通常100/0〜20/80、好ましく
は100/0〜40/60、更に好ましくは100/0
〜50/50である。
【0097】(B)酸の作用により分解し、アルカリ現
像液中での溶解度を増大させる基を有する樹脂(以下、
「成分(B)」ともいう) 本発明のポジ型レジスト組成物において用いられる酸に
より分解し、アルカリ現像液中での溶解性を増大させる
基を有する樹脂(成分(B))としては、樹脂の主鎖又
は側鎖、あるいは、主鎖及び側鎖の両方に、酸で分解し
得る基を有する樹脂である。この内、酸で分解し得る基
を側鎖に有する樹脂がより好ましい。
【0098】酸で分解し得る基として好ましい基は、−
COOA0、−O−B0基であり、更にこれらを含む基と
しては、−R0−COOA0、又は−Ar−O−B0で示
される基が挙げられる。ここでA0は、−C(R01
(R02)(R03)、−Si(R01)(R02)(R0 3)も
しくは−C(R04)(R05)−O−R06基を示す。B0
は、A0又は−CO−O−A0基を示す(R0、R01〜R
06、及びArは後述のものと同義)。酸分解性基として
は好ましくは、シリルエーテル基、クミルエステル基、
アセタール基、テトラヒドロピラニルエーテル基、エノ
ールエーテル基、エノールエステル基、第3級のアルキ
ルエーテル基、第3級のアルキルエステル基、第3級の
アルキルカーボネート基等である。更に好ましくは、第
3級アルキルエステル基、第3級アルキルカーボネート
基、クミルエステル基、アセタール基、テトラヒドロピ
ラニルエーテル基である。
【0099】次に、これら酸で分解し得る基が側鎖とし
て結合する場合の母体樹脂としては、側鎖に−OHもし
くは−COOH、好ましくは−R0−COOHもしくは
−Ar−OH基を有するアルカリ可溶性樹脂である。例
えば、後述するアルカリ可溶性樹脂を挙げることができ
る。
【0100】これらアルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解
速度は、0.261Nテトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイド(TMAH)で測定(23℃)して170
A/秒以上のものが好ましい。特に好ましくは330A
/秒以上のものである(Aはオングストローム)。この
ような観点から、特に好ましいアルカリ可溶性樹脂は、
o−,m−,p−ポリ(ヒドロキシスチレン)及びこれ
らの共重合体、水素化ポリ(ヒドロキシスチレン)、ハ
ロゲンもしくはアルキル置換ポリ(ヒドロキシスチレ
ン)、ポリ(ヒドロキシスチレン)の一部、O−アルキ
ル化もしくはO−アシル化物、スチレン−ヒドロキシス
チレン共重合体、α−メチルスチレン−ヒドロキシスチ
レン共重合体及び水素化ノボラック樹脂である。
【0101】本発明に用いられる成分(B)は、欧州特
許254853号、特開平2−25850号、同3−2
23860号、同4−251259号等に開示されてい
るように、アルカリ可溶性樹脂に酸で分解し得る基の前
駆体を反応させる、もしくは、酸で分解し得る基の結合
したアルカリ可溶性樹脂モノマーを種々のモノマーと共
重合して得ることができる。
【0102】本発明に使用される成分(B)の具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0103】p−t−ブトキシスチレン/p−ヒドロキ
シスチレン共重合体、p−(t−ブトキシカルボニルオ
キシ)スチレン/p−ヒドロキシスチレン共重合体、p
−(t−ブトキシカルボニルメチルオキシ)スチレン/
p−ヒドロキシスチレン共重合体、4−(t−ブトキシ
カルボニルメチルオキシ)−3−メチルスチレン/4−
ヒドロキシ−3−メチルスチレン共重合体、p−(t−
ブトキシカルボニルメチルオキシ)スチレン/p−ヒド
ロキシスチレン(10%水素添加物)共重合体、m−
(t−ブトキシカルボニルメチルオキシ)スチレン/m
−ヒドロキシスチレン共重合体、o−(t−ブトキシカ
ルボニルメチルオキシ)スチレン/o−ヒドロキシスチ
レン共重合体、p−(クミルオキシカルボニルメチルオ
キシ)スチレン/p−ヒドロキシスチレン共重合体、ク
ミルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体、
4−t−ブトキシカルボニルスチレン/マレイン酸ジメ
チル共重合体、ベンジルメタクリレート/テトラヒドロ
ピラニルメタクリレート、
【0104】p−(t−ブトキシカルボニルメチルオキ
シ)スチレン/p−ヒドロキシスチレン/スチレン共重
合体、p−t−ブトキシスチレン/p−ヒドロキシスチ
レン/フマロニトリル共重合体、t−ブトキシスチレン
/ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、スチレン
/N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド/N−
(4−t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)マレイ
ミド共重合体、p−ヒドロキシスチレン/t−ブチルメ
タクリレート共重合体、スチレン/p−ヒドロキシスチ
レン/t−ブチルメタクリレート共重合体、p−ヒドロ
キシスチレン/t−ブチルアクリレート共重合体、スチ
レン/p−ヒドロキシスチレン/t−ブチルアクリレー
ト共重合体、p−(t−ブトキシカルボニルメチルオキ
シ)スチレン/p−ヒドロキシスチレン/N−メチルマ
レイミド共重合体、t−ブチルメタクリレート/1−ア
ダマンチルメチルメタクリレート共重合体、p−ヒドロ
キシスチレン/t−ブチルアクリレート/p−アセトキ
シスチレン共重合体、p−ヒドロキシスチレン/t−ブ
チルアクリレート/p−(t−ブトキシカルボニルオキ
シ)スチレン共重合体、p−ヒドロキシスチレン/t−
ブチルアクリレート/p−(t−ブトキシカルボニルメ
チルオキシ)スチレン共重合体、
【0105】
【化43】
【0106】
【化44】
【0107】
【化45】
【0108】
【化46】
【0109】
【化47】
【0110】
【化48】
【0111】
【化49】
【0112】
【化50】
【0113】
【化51】
【0114】
【化52】
【0115】
【化53】
【0116】上記具体例において、Meはメチル基、E
tはエチル基、nBuはn−ブチル基、iso−Buは
イソブチル基、tBuはt−ブチル基を表す。
【0117】酸分解性基としてアセタール基を用いる場
合、アルカリ溶解速度調整及び耐熱性向上のために合成
段階においてポリヒドロキシ化合物を添加してポリマー
主鎖を多官能アセタール基で連結する架橋部位を導入し
てもよい。ポリヒドロキシ化合物の添加量は樹脂の水酸
基の量に対して、0.01〜5mol%、更に好ましく
は0.05〜4mol%である。ポリヒドロキシ化合物
としては、フェノール性水酸基あるいはアルコール性水
酸基を2〜6個持つものがあげられ、好ましくは水酸基
の数が2〜4個であり、更に好ましくは水酸基の数が2
又は3個である。以下にポリヒドロキシ化合物の具体例
を示すが、これに限定されるものではない。
【0118】
【化54】
【0119】酸で分解し得る基の含有率は、樹脂中の酸
で分解し得る基の数(B)と酸で分解し得る基で保護さ
れていないアルカリ可溶性基の数(S)をもって、B/
(B+S)で表される。含有率は好ましくは0.01〜
0.7、より好ましくは0.05〜0.50、更に好ま
しくは0.05〜0.40である。B/(B+S)>
0.7ではPEB後の膜収縮、基板への密着不良やスカ
ムの原因となり好ましくない。一方、B/(B+S)<
0.01では、パターン側壁に顕著に定在波が残ること
があるので好ましくない。
【0120】成分(B)の重量平均分子量(Mw)は、
2,000〜200,000の範囲であることが好まし
い。2,000未満では未照射部の現像により膜減りが
大きく、200,000を越えると樹脂自体のアルカリ
に対する溶解速度が遅くなり感度が低下してしまう。よ
り好ましくは、5,000〜100,000の範囲であ
り、更に好ましくは8,000〜50,000の範囲で
ある。また、分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは
1.0〜4.0、より好ましくは1.0〜2.0、特に
好ましくは1.0〜1.6であり、分散度が小さいほ
ど、耐熱性、画像形成性(パターンプロファイル、デフ
ォーカスラチチュード等)が良好となる。ここで、重量
平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーのポリスチレン換算値をもって定義される。
【0121】また、成分(B)は、2種類以上組み合わ
せて使用してもよい。本発明におけるこれら成分の使用
量は全組成物の固形分に対し、40〜99重量%、好ま
しくは60〜95重量%である。更に、アルカリ溶解性
を調節するために、酸で分解し得る基を有さないアルカ
リ可溶性樹脂を混合してもよい。
【0122】(C)酸の作用により分解し、アルカリ現
像液への溶解性が増大する分子量3000以下の化合物
((C)成分))
【0123】本発明は、 1.(A)成分の化合物 (B)酸の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶
解度を増大させる基を有する樹脂 を必須成分として含有するポジ型レジスト組成物(以下
「第1組成物」ともいう)と、 2.(A)成分の化合物 (C)酸の作用により分解し、アルカリ現像液への溶解
性が増大する分子量3000以下の化合物、及び (D)アルカリ可溶性樹脂 を必須成分として含有するポジ型レジスト組成物(以下
「第2組成物」ともいう)を包含する。以下、単にポジ
型レジスト組成物と称する場合は、第1組成物及び第2
組成物の両者を含む。
【0124】(C)成分は、第2組成物に必須成分とし
て含有される成分であり、第1組成物には必要に応じて
配合される成分である。(C)成分は、酸により分解し
得る基を有し、アルカリ現像液中での溶解度が酸の作用
により増大する、分子量3000以下、好ましくは20
0〜2,000、更に好ましくは300〜1,500の
低分子量化合物である。この(C)成分は、非照射部の
アルカリ現像液に対する溶解阻止剤として機能してい
る。なお、以下の記載において、「酸分解性溶解阻止化
合物」は(C)成分と同義である。
【0125】好ましい(C)成分、即ち好ましい酸分解
性溶解阻止化合物は、その構造中に酸で分解し得る基を
少なくとも2個有し、且つ該酸分解性基間の距離が、最
も離れた位置において、酸分解性基を除く結合原子を少
なくとも8個経由する化合物である。より好ましい酸分
解性溶解阻止化合物は、(イ)その構造中に酸で分解し
得る基を少なくとも2個有し、且つ該酸分解性基間の距
離が、最も離れた位置において、酸分解性基を除く結合
原子を少なくとも10個、好ましくは少なくとも11
個、更に好ましくは少なくとも12個経由する化合物、
及び(ロ)酸分解性基を少なくとも3個有し、該酸分解
性基間の距離が、最も離れた位置において、酸分解性基
を除く結合原子を少なくとも9個、好ましくは少なくと
も10個、更に好ましくは少なくとも11個経由する化
合物である。また、上記結合原子の上限は、好ましくは
50個、より好ましくは30個である。
【0126】酸分解性溶解阻止化合物が、酸分解性基を
3個以上、好ましくは4個以上有する場合、また酸分解
性基を2個有する場合においても、該酸分解性基が互い
にある一定の距離以上離れていれば、アルカリ可溶性樹
脂に対する溶解阻止性が著しく向上する。なお、酸分解
性基間の距離は、酸分解性基を除く、経由結合原子数で
示される。例えば、下記の化合物(1)、(2)の場
合、酸分解性基間の距離は、各々結合原子4個であり、
化合物(3)では結合原子12個である。
【0127】
【化55】
【0128】また、酸分解性溶解阻止化合物は、1つの
ベンゼン環上に複数個の酸分解性基を有していてもよい
が、好ましくは、1つのベンゼン環上に1個の酸分解性
基を有する骨格から構成される化合物である。
【0129】酸により分解し得る基、即ち−COO−A
0、−O−B0基を含む基としては、−R0−COO−
0、又は−Ar−O−B0で示される基が挙げられる。
ここでA0は、−C(R01)(R02)(R03)、−Si
(R01)(R02)(R0 3)もしくは−C(R04
(R05)−O−R06基を示す。B0は、A0又は−CO−
O−A0基を示す。R01、R02、R03、R04及びR
05は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基を示
し、R06はアルキル基もしくはアリール基を示す。但
し、R01〜R03の内少なくとも2つは水素原子以外の基
であり、又、R01〜R03及びR04〜R06の内の2つの基
が結合して環を形成してもよい。R0は置換基を有して
いてもよい2価以上の脂肪族もしくは芳香族炭化水素基
を示し、−Ar−は単環もしくは多環の置換基を有して
いてもよい2価以上の芳香族基を示す。
【0130】ここで、アルキル基としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基の様な炭素数1〜4個のものが好まし
く、シクロアルキル基としてはシクロプロピル基、シク
ロブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基の様な
炭素数3〜10個のものが好ましく、アルケニル基とし
てはビニル基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基の
様な炭素数2〜4個のものが好ましく、アリール基とし
てはフエニル基、キシリル基、トルイル基、クメニル
基、ナフチル基、アントラセニル基の様な炭素数6〜1
4個のものが好ましい。また、置換基としては水酸基、
ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ
基、シアノ基、上記のアルキル基、メトキシ基、エトキ
シ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキ
シプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s
ec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアル
コキシカルボニル基、ベンジル基、フェネチル基、クミ
ル基等のアラルキル基、アラルキルオキシ基、ホルミル
基、アセチル基、ブチリル基、ベンゾイル基、シアナミ
ル基、バレリル基等のアシル基、ブチリルオキシ基等の
アシロキシ基、上記のアルケニル基、ビニルオキシ基、
プロペニルオキシ基、アリルオキシ基、ブテニルオキシ
基等のアルケニルオキシ基、上記のアリール基、フエノ
キシ基等のアリールオキシ基、ベンゾイルオキシ基等の
アリールオキシカルボニル基を挙げることができる。
【0131】酸分解性基として好ましくは、シリルエー
テル基、クミルエステル基、アセタール基、テトラヒド
ロピラニルエーテル基、エノールエーテル基、エノール
エステル基、第3級のアルキルエーテル基、第3級のア
ルキルエステル基、第3級のアルキルカーボネート基等
を挙げることができる。更に好ましくは、第3級アルキ
ルエステル基、第3級アルキルカーボネート基、クミル
エステル基、テトラヒドロピラニルエーテル基である。
【0132】(C)成分は、好ましくは、特開平1−2
89946号、特開平1−289947号、特開平2−
2560号、特開平3−128959号、特開平3−1
58855号、特開平3−179353号、特開平3−
191351号、特開平3−200251号、特開平3
−200252号、特開平3−200253号、特開平
3−200254号、特開平3−200255号、特開
平3−259149号、特開平3−279958号、特
開平3−279959号、特開平4−1650号、特開
平4−1651号、特開平4−11260号、特開平4
−12356号、特開平4−12357号、特願平3−
33229号、特願平3−230790号、特願平3−
320438号、特願平4−25157号、特願平4−
52732号、特願平4−103215号、特願平4−
104542号、特願平4−107885号、特願平4
−107889号、同4−152195号等の明細書に
記載されたポリヒドロキシ化合物のフエノール性OH基
の一部もしくは全部を上に示した基、−R0−COO−
A0もしくはB0基で結合し、保護した化合物を包含す
る。
【0133】更に好ましくは、特開平1−289946
号、特開平3−128959号、特開平3−15885
5号、特開平3−179353号、特開平3−2002
51号、特開平3−200252号、特開平3−200
255号、特開平3−259149号、特開平3−27
9958号、特開平4−1650号、特開平4−112
60号、特開平4−12356号、特開平4−1235
7号、特願平4−25157号、特願平4−10321
5号、特願平4−104542号、特願平4−1078
85号、特願平4−107889号、同4−15219
5号の明細書に記載されたポリヒドロキシ化合物を用い
たものが挙げられる。
【0134】本発明において、(C)成分の好ましい化
合物骨格の具体例を以下に示す。
【化56】
【0135】
【化57】
【0136】
【化58】
【0137】
【化59】
【0138】
【化60】
【0139】
【化61】
【0140】
【化62】
【0141】
【化63】
【0142】
【化64】
【0143】
【化65】
【0144】
【化66】
【0145】
【化67】
【0146】
【化68】
【0147】化合物(1)〜(44)中のRは、水素原
子、
【0148】
【化69】
【0149】を表す。但し、少なくとも2個、もしくは
構造により3個は水素原子以外の基であり、各置換基R
は同一の基でなくてもよい。
【0150】第1組成物の場合、(C)成分の含量は、
第1組成物の固形分を基準として、好ましくは3〜45
重量%、より好ましくは5〜30重量%、更に好ましく
は10〜25重量%である。第2組成物の場合の(C)
成分の含量は、上記第1組成物と同様である。
【0151】(D)水に不要で、アルカリ現像液に可溶
な樹脂(以下、「(D)成分」あるいは「(D)アルカ
リ可溶性樹脂」ともいう) 本発明のレジスト組成物において、(D)成分として、
水に不溶でアルカリ水溶液に可溶な樹脂を用いることが
できる。
【0152】アルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解速度
は、0.261Nテトラメチルアンモニウムハイドロオ
キサイド(TMAH)で測定(23℃)して20Å/秒
以上のものが好ましい。特に好ましくは200Å/秒以
上のものである(Åはオングストローム)。
【0153】本発明に用いられる(D)アルカリ可溶性
樹脂としては、例えばノボラック樹脂、水素化ノボラツ
ク樹脂、アセトン−ピロガロール樹脂、o−ポリヒドロ
キシスチレン、m−ポリヒドロキシスチレン、p−ポリ
ヒドロキシスチレン、水素化ポリヒドロキシスチレン、
ハロゲンもしくはアルキル置換ポリヒドロキシスチレ
ン、ヒドロキシスチレン−N−置換マレイミド共重合
体、o/p−及びm/p−ヒドロキシスチレン共重合
体、ポリヒドロキシスチレンの水酸基に対する一部O−
アルキル化物(例えば、5〜30モル%のO−メチル化
物、O−(1−メトキシ)エチル化物、O−(1−エト
キシ)エチル化物、O−2−テトラヒドロピラニル化
物、O−(t−ブトキシカルボニル)メチル化物等)も
しくはO−アシル化物(例えば、5〜30モル%のo−
アセチル化物、O−(t−ブトキシ)カルボニル化物
等)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
ヒドロキシスチレン共重合体、α−メチルスチレン−ヒ
ドロキシスチレン共重合体、カルボキシル基含有メタク
リル系樹脂及びその誘導体、ポリビニルアルコール誘導
体を挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0154】特に好ましい(D)アルカリ可溶性樹脂は
ノボラック樹脂及びo−ポリヒドロキシスチレン、m−
ポリヒドロキシスチレン、p−ポリヒドロキシスチレン
及びこれらの共重合体、アルキル置換ポリヒドロキシス
チレン、ポリヒドロキシスチレンの一部O−アルキル
化、もしくはO−アシル化物、スチレン−ヒドロキシス
チレン共重合体、α−メチルスチレン−ヒドロキシスチ
レン共重合体である。該ノボラック樹脂は所定のモノマ
ーを主成分として、酸性触媒の存在下、アルデヒド類と
付加縮合させることにより得られる。
【0155】また、アルカリ溶解性樹脂の重量平均分子
量は、2000以上、好ましくは5000〜20000
0、より好ましくは5000〜100000である。
【0156】ここで、重量平均分子量はゲルパーミエー
ションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値をもっ
て定義される。本発明におけるこれらの(D)アルカリ
可溶性樹脂は2種類以上組み合わせて使用してもよい。
(D)アルカリ可溶性樹脂の使用量は、レジスト組成物
の全組成物の固形分に対し、40〜97重量%、好まし
くは60〜90重量%である。
【0157】(E)酸の作用により上記樹脂と架橋する
架橋剤(以下「(E)成分」あるいは「(E)架橋剤」
ともいう) 本発明のネガ型レジスト組成物では、(A)成分として
の化合物、(D)アルカリ可溶性樹脂とともに、酸によ
り架橋する架橋剤を使用する。
【0158】(E)架橋剤は、フェノール誘導体を使用
することができる。好ましくは、分子量が1200以
下、分子内にベンゼン環を3〜5個含み、さらにヒドロ
キシメチル基またはアルコキシメチル基を合わせて2個
以上有し、そのヒドロキシメチル基、アルコキシメチル
基を少なくともいずれかのベンゼン環に集中させ、ある
いは振り分けて結合してなるフェノール誘導体を挙げる
ことができる。このようなフェノール誘導体を用いるこ
とにより、本発明の効果をより顕著にすることができ
る。ベンゼン環に結合するアルコキシメチル基として
は、炭素数6個以下のものが好ましい。具体的にはメト
キシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチ
ル基、i−プロポキシメチル基、n−ブトキシメチル
基、i−ブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル
基、t−ブトキシメチル基が好ましい。さらに、2−メ
トキシエトキシ基及び、2−メトキシ−1−プロピル基
の様に、アルコキシ置換されたアルコキシ基も好まし
い。これらのフェノール誘導体の内、特に好ましいもの
を以下に挙げる。
【0159】
【化70】
【0160】
【化71】
【0161】
【化72】
【0162】
【化73】
【0163】
【化74】
【0164】(式中、L1〜L8は、同じであっても異な
っていてもよく、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル
基又はエトキシメチル基を示す。)
【0165】ヒドロキシメチル基を有するフェノール誘
導体は、対応するヒドロキシメチル基を有さないフェノ
ール化合物(上記式においてL1〜L8が水素原子である
化合物)とホルムアルデヒドを塩基触媒下で反応させる
ことによって得ることができる。この際、樹脂化やゲル
化を防ぐために、反応温度を60℃以下で行うことが好
ましい。具体的には、特開平6−282067号、特開
平7−64285号等に記載されている方法にて合成す
ることができる。
【0166】アルコキシメチル基を有するフェノール誘
導体は、対応するヒドロキシメチル基を有するフェノー
ル誘導体とアルコールを酸触媒下で反応させることによ
って得ることができる。この際、樹脂化やゲル化を防ぐ
ために、反応温度を100℃以下で行うことが好まし
い。具体的には、欧州特許EP632003A1等に記
載されている方法にて合成することができる。このよう
にして合成されたヒドロキシメチル基またはアルコキシ
メチル基を有するフェノール誘導体は、保存時の安定性
の点で好ましいが、アルコキシメチル基を有するフェノ
ール誘導体は保存時の安定性の観点から特に好ましい。
ヒドロキシメチル基またはアルコキシメチル基を合わせ
て2個以上有し、いずれかのベンゼン環に集中させ、あ
るいは振り分けて結合してなるこのようなフェノール誘
導体は、単独で使用してもよく、また2種以上を組み合
わせて使用してもよい。
【0167】上記フェノール誘導体以外にも、下記の
(i)、(ii)の化合物が(e)架橋剤として使用で
きる。 (i) N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキシメチ
ル基、若しくはN−アシルオキシメチル基を有する化合
物 (ii) エポキシ化合物
【0168】本発明において、上記の架橋剤としては、
フェノール誘導体が好ましい。また上記の架橋剤を、2
種以上を組み合わせて使用してもよい。上記の架橋剤を
併用する場合のフェノール誘導体と(i)または(i
i)の架橋剤の比率は、モル比で100/0〜0/10
0、好ましくは90/10〜20/80、更に好ましく
は90/10〜50/50である。
【0169】(i) N−ヒドロキシメチル基、N−ア
ルコキシメチル基、若しくはN−アシルオキシメチル基
を有する化合物としては、欧州特許公開(以下、「EP
−A」と記載する)第0,133,216号、西独特許
第3,634,671号、同第3,711,264号に
開示された単量体及びオリゴマー−メラミン−ホルムア
ルデヒド縮合物並びに尿素−ホルムアルデヒド縮合物、
EP−A第0,212,482号に開示されたアルコキ
シ置換化合物等に開示されたベンゾグアナミン−ホルム
アルデヒド縮合物等が挙げられる。
【0170】更に好ましい例としては、例えば、少なく
とも2個の遊離N−ヒドロキシメチル基、N−アルコキ
シメチル基、若しくはN−アシルオキシメチル基を有す
るメラミン−ホルムアルデヒド誘導体が挙げられ、中で
もN−アルコキシメチル誘導体が特に好ましい。
【0171】(ii) エポキシ化合物としては、一つ
以上のエポキシ基を含む、モノマー、ダイマー、オリゴ
マー、ポリマー状のエポキシ化合物を挙げることができ
る。例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンと
の反応生成物、低分子量フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂とエピクロルヒドリンとの反応生成物等が挙げられ
る。その他、米国特許第4,026,705号公報、英
国特許第1,539,192号公報に記載され、使用さ
れているエポキシ樹脂を挙げることができる。
【0172】(E)架橋剤は、全レジスト組成物固形分
中、3〜70重量%、好ましくは5〜50重量%の添加
量で用いられる。架橋剤の添加量が3重量%未満である
と残膜率が低下し、また、70重量%を越えると解像力
が低下し、更にレジスト液の保存時の安定性の点で余り
好ましくない。
【0173】(F)有機塩基性化合物(以下「(F)成
分」ともいう。) 本発明で用いることのできる好ましい(F)有機塩基性
化合物とは、フェノールよりも塩基性の強い化合物であ
る。中でも含窒素塩基性化合物が好ましい。好ましい化
学的環境として、下記式(A)〜(E)構造を挙げるこ
とができる。
【0174】
【化75】
【0175】更に好ましい化合物は、一分子中に異なる
化学的環境の窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化
合物であり、特に好ましくは、置換もしくは未置換のア
ミノ基と窒素原子を含む環構造の両方を含む化合物もし
くはアルキルアミノ基を有する化合物である。
【0176】好ましい具体例としては、置換もしくは未
置換のグアニジン、置換もしくは未置換のアミノピリジ
ン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピリジン、置
換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換もしくは未
置換のインダーゾル、置換もしくは未置換のピラゾー
ル、置換もしくは未置換のピラジン、置換もしくは未置
換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリン、置換も
しくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは未置換のピ
ラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジン、置換もし
くは未置換のアミノモルフォリン、置換もしくは未置換
のアミノアルキルモルフォリン等が挙げられる。
【0177】好ましい置換基は、アミノ基、アミノアル
キル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリー
ルアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、ア
シロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ
基、水酸基、シアノ基である。
【0178】特に好ましい化合物として、グアニジン、
1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テト
ラメチルグアニジン、2−アミノピリジン、3−アミノ
ピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルア
ミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−ア
ミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピ
リジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ
−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4
−アミノエチルピリジン、3−アミノピロリジン、ピペ
ラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−
(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノ
ピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノ
エチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メ
チルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−ト
リルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5
−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリ
ミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾ
リン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−
(2−アミノエチル)モルフォリン、1,8−ジアザビ
シクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジ
アザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、2,4,
5−トリフェニルイミダール、N−シクロヘキシル−
N’−モルホリノエチルチオ尿素等が挙げられ、中でも
好ましくは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.
0]ノナ−5−エン、2,4,5−トリフェニルイミダ
ール、N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルチ
オ尿素等が挙げられるがこれに限定されるものではな
い。
【0179】これらの有機塩基性化合物は、単独である
いは2種以上組み合わせてに用いることができる。有機
塩基性化合物の使用量は、本発明の組成物中の全組成物
の固形分に対し、通常、0.001〜10重量%、好ま
しくは0.01〜5重量%である。0.001重量%未
満では本発明の効果が得られない。一方、10重量%を
超えると感度の低下や非照射部の現像性が悪化する傾向
がある。
【0180】(G)フッ素及び/又はシリコン系界面活
性剤(以下「(G)成分」ともいう。次に本発明のレジ
スト組成物に含有される(G)成分であるフッ素系界面
活性剤とシリコン系界面活性剤について説明する。本発
明の組成物には、フッ素系界面活性剤及びシリコン系界
面活性剤のいずれか、あるいは両方を含有することがで
きる。
【0181】これらの(G)成分として、例えば特開昭
62-36663号、特開昭61-226746号、特開昭61-226745号、
特開昭62-170950号、特開昭63-34540号、特開平7-23016
5号、特開平8-62834号、特開平9-54432号、特開平9-598
8号、米国特許5405720号、同5360692号、同5529881号、
同5296330号、同5436098号、同5576143号、同5294511
号、同5824451号記載の界面活性剤を挙げることがで
き、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもでき
る。使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフト
ップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC
430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、
F173、F176、F189、R08(大日本インキ(株)製)、サ
ーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭
硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカ
ル(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界
面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポ
リマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系
界面活性剤として用いることができる。
【0182】(G)成分の配合量は、本発明の組成物中
の全組成物の固形分に対し、通常0.00001〜2重
量%、好ましくは0.0001〜1重量%である。これ
らの界面活性剤は1種単独であるいは2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0183】(H)本発明に使用されるその他の成分 本発明のレジスト組成物には必要に応じて、更に染料、
顔料、可塑剤、光増感剤、及び現像液に対する溶解性を
促進させるフエノール性OH基を2個以上有する化合物
等を含有させることができる。
【0184】本発明で使用できるフェノール性OH基を
2個以上有する化合物は、好ましくは分子量1000以
下のフェノール化合物である。また、分子中に少なくと
も2個のフェノール性水酸基を有することが必要である
が、これが10を越えると、現像ラチチュードの改良効
果が失われる。また、フェノ−ル性水酸基と芳香環との
比が0.5未満では膜厚依存性が大きく、また、現像ラ
チチュードが狭くなる傾向がある。この比が1.4を越
えると該組成物の安定性が劣化し、高解像力及び良好な
膜厚依存性を得るのが困難となって好ましくない。
【0185】このフェノール化合物の好ましい添加量は
(D)アルカリ可溶性樹脂に対して2〜50重量%であ
り、更に好ましくは5〜30重量%である。50重量%
を越えた添加量では、現像残渣が悪化し、また現像時に
パターンが変形するという新たな欠点が発生して好まし
くない。
【0186】このような分子量1000以下のフェノー
ル化合物は、例えば、特開平4−122938、特開平
2−28531、米国特許第4916210、欧州特許
第219294等に記載の方法を参考にして、当業者に
於て容易に合成することができる。フェノール化合物の
具体例を以下に示すが、本発明で使用できる化合物はこ
れらに限定されるものではない。
【0187】レゾルシン、フロログルシン、2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−
テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3′,
4′,5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、アセト
ン−ピロガロール縮合樹脂、フロログルコシド、2,
4,2′,4′−ビフェニルテトロール、4,4′−チ
オビス(1,3−ジヒドロキシ)ベンゼン、2,2′,
4,4′−テトラヒドロキシジフェニルエーテル、2,
2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニルスルフォ
キシド、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェ
ニルスルフォン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、4,4−(α−メチルベンジリデン)ビスフ
ェノール、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、
α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、1,2,2−
トリス(ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,2−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2,5,5−テトラキス(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサン、1,2−テトラキス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1,3−トリス(ヒドロ
キシフェニル)ブタン、パラ〔α,α,α′,α′−テ
トラキス(4−ヒドロキシフェニル)〕−キシレン等を
挙げることができる。
【0188】本発明の感光性組成物は、上記各成分を溶
解する溶媒に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用
する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキ
サノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチ
ロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳
酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、
エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロ
リドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶
媒を単独あるいは混合して使用することができる。
【0189】上記溶媒に上記(G)成分であるフッ素系
及び/又はシリコン系界面活性剤以外の界面活性剤を併
用することもできる。具体的には、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシ
エチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアル
キルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル
類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタ
ンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソ
ルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、
ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エス
テル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト、
ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリ
オキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシ
エチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面
活性剤、アクリル酸系もしくはメタクリル酸系(共)重
合ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化学
工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面
活性剤の配合量は、本発明の組成物中の全組成物の固形
分に対し、通常、2重量%以下、好ましくは1重量%以
下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよい
し、また2種以上を組み合わせて添加することもでき
る。
【0190】本発明のレジスト組成物を精密集積回路素
子の製造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸
化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等の適当な塗
布方法により塗布後、直描または所定のマスクを通して
照射し、ベークを行い現像することにより良好なレジス
トパターンを得ることができる。
【0191】本発明の感光性組成物の現像液としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア
水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルア
ミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチ
ルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチル
ジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノール
アミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン
類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエ
チルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム
塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカ
リ性水溶液を使用することができる。更に、上記アルカ
リ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加し
て使用することもできる。
【0192】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明の内容がこれにより限定されるものでは
ない。
【0193】(本発明のポジ型KrF、電子線、及びX
線レジスト組成物の合成例) 化合物(I−1)の合成 2’メチルアセトフェノン12.8g(95.6mmo
l)をアセトニトリル200mlに溶解させ、これに
[ヒドロキシ(p−トシルオキシ)ヨード]ベンゼン2
5g(63.7mmol)を加えて1時間還留した。反
応液を濃縮し、これを酢酸エチル300mlに溶解さ
せ、これを蒸留水100mlで2回洗浄した。有機相を
濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー
で精製すると化合物(I−1)が17g得られた。 300MHz1H−NMR(CDCl3) δ2.2(s.3H)、δ2.21(s.3H)、δ
5.5(2.2H)、δ7.2〜7.5(m.6H)、
δ7.8(d.2H) m.p.56−57℃
【0194】化合物(I−5)の合成 ヨードベンゼンジアセテート26.8g(0.0833
mol)にアセトニトリル200mlを加え、これにト
リフロロメタンスルホン酸25g(0.166mol)
をアセトニトリル200ml、水3gに溶解させたもの
を加え、[ヒドロキシ(トリフロロメタンスルホニルオ
キシ)ヨード]ベンゼン溶液を調整した。この溶液に
2’メチルアセトフェノン13.4g(0.1mol)
を加え、100℃で2時間反応した。反応液を濃縮しこ
れを酢酸エチル700mlに溶解させた。これを蒸留水
300mlで5回洗浄し、乾燥、濃縮すると粗生成物が
得られた。これをカラムクロマトグラフィーで精製する
と化合物(I−5)が10g得られた。 300MHz1H−NMR(CDCl3) δ2.2(s.3H)、δ5.5(2.2H)、δ7.
2〜7.5(m.4H)
【0195】他の一般式(I)の化合物についても同様
に対応するヶトン化合物と[ヒドロキシ(スルホニルオ
キシ)ヨード]ベンゼンを反応させることにより得た。
[ヒドロキシ(スルホニルオキシ)ヨード]ベンゼン
は、J.Am.Chem.Soc.1987,109,228-235あるいはTetrahed
ron.1992, 48,7149-7156記載の方法により、ヨードベン
ゼンジアセテートまたはヨードシルベンゼンとスルホン
酸を反応させることにより得た。
【0196】化合物(II−1)の合成 塩化アルミニウム41.2gとp−キシレン80mlを
混合し、これに氷冷下ブロモ酢酸クロリド44.1gを
ゆっくり滴下して加えた。滴下後室温まで昇温し、さら
に2時間反応させた。反応液を氷にゆっくり注ぎ、これ
をジイソプロピルエーテル400mlで2回抽出した。
有機相を蒸留水200mlで5回洗浄し、乾燥、濃縮し
た。減圧蒸留により精製すると(b.p.127℃(5
mmHg))2,5−ジメチルフェナシルブロミドが3
9g得られた。テトラヒドロチオフェン10gをアセト
ニトリル15mlに溶解させ、これに2,5−ジメチル
フェナシルブロミド13.6gを室温で滴下して加え
た。析出した結晶をろ取し、蒸留水300mlでリスラ
リーすると2,5−ジメチルフェナシルテトラヒドロチ
オフェニウムブロミド9.8gが得られた。2,5−ジ
メチルフェナシルテトラヒドロチオフェニウムブロミド
5g、ノナフロロブタンスルホン酸カリウム塩5.63
gをメタノール100mlに溶解させ、これを蒸留水1
000mlに注ぐと粉体が析出した。これをろ取、水洗
すると化合物(II−1)が7.0g得られた。
【0197】他の一般式(II)の化合物についても同
様の方法を用いることで合成した。
【0198】〔合成例1:ポリ(p−ヒドロキシスチレ
ン/スチレン)共重合体の合成〕常法に基づいて脱水、
蒸留精製したp−tert−ブトキシスチレンモノマー
35.25g(0.2モル)及びスチレンモノマー5.
21g(0.05モル)をテトラヒドロフラン100m
lに溶解した。窒素気流及び攪拌下、80℃にてアゾビ
スイソブチロニトリル(AIBN)0.033gを2.
5時間置きに3回添加し、最後に更に5時間攪拌を続け
ることにより、重合反応を行った。反応液をヘキサン1
200mlに投入し、白色の樹脂を析出させた。得られ
た樹脂を乾燥後、テトラヒドロフラン150mlに溶解
した。これに4N塩酸を添加し、6時間加熱還流するこ
とにより加水分解させた後、5Lの超純水に再沈し、こ
の樹脂を濾別し、水洗・乾燥させた。更にテトラヒドロ
フラン200mlに溶解し、5Lの超純水中に激しく攪
拌しながら滴下、再沈を行った。この再沈操作を3回繰
り返した。得られた樹脂を真空乾燥器中で120℃、1
2時間乾燥し、ポリ(p−ヒドロキシスチレン/スチレ
ン)共重合体を得た。
【0199】〔合成例2:樹脂例(b−21)の合成〕
p−アセトキシスチレン32.4g(0.2モル)及び
メタクリル酸t−ブチル7.01g(0.07モル)を
酢酸ブチル120mlに溶解し、窒素気流及び攪拌下、
80℃にてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
0.033gを2.5時間置きに3回添加し、最後に更
に5時間攪拌を続けることにより、重合反応を行った。
反応液をヘキサン1200mlに投入し、白色の樹脂を
析出させた。得られた樹脂を乾燥後、メタノール200
mlに溶解した。これに水酸化ナトリウム7.7g
(0.19モル)/水50mlの水溶液を添加し、1時
間加熱還流することにより加水分解させた。その後、水
200mlを加えて希釈し、塩酸にて中和し白色の樹脂
を析出させた。この樹脂を濾別し、水洗・乾燥させた。
更にテトラヒドロフラン200mlに溶解し、5Lの超
純水中に激しく攪拌しながら滴下、再沈を行った。この
再沈操作を3回繰り返した。得られた樹脂を真空乾燥器
中で120℃、12時間乾燥し、ポリ(p−ヒドロキシ
スチレン/メタクリル酸t−ブチル)共重合体を得た。
【0200】〔合成3:樹脂例(b−3)の合成〕ポリ
(p−ヒドロキシスチレン)(日本曹達社製VP−80
00)10gをピリジン50mlに溶解させ、これに室
温で撹伴下、二炭酸ジ−t−ブチル3.63gを滴下し
た。室温で3時間撹伴した後、イオン交換水1L/濃塩
酸20gの溶液に滴下した。析出した粉体をろ過、水
洗、乾燥すると、樹脂例(b−3)が得られた。
【0201】〔合成4:樹脂例(b−33)の合成〕p
−シクロヘキシルフェノール83.1g(0.5モル)
を300m1のトルエンに溶解し、次いで2−クロロエチ
ルビニルエーテル150g、水酸化ナトリウム25g、
テトラブチルアンモニウムブロミド5g、トリエチルア
ミン60gを加えて120℃で5時間反応させた。反応
液を水洗し、過剰のクロエチルビニルエーテルとトルエ
ンを留去し、得られたオイルを減圧蒸留にて精製すると
4−シクロヘキシルフェノキシエチルビニルエーテルが
得られた。ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(日本曹達
社製VP−8000)20g,4−シクロヘキシルフェ
ノキシエチルビニルエ−テル6.5gをTHF80ml
に溶解し、これにp−トルエンスルホン酸0.01gを
添加して室温で18時間反応させた。反応液を蒸留水5
Lに激しく撹拌しながら滴下し、析出する粉体をろ過、
乾燥すると樹脂例(b−33)が得られた。
【0202】樹脂例(b−4)、(b−28)、(b−
30)も対応する幹ポリマーとビニルエーテルを用い
て、同様の方法により合成した。
【0203】(溶解阻止剤化合物の合成例−1:化合物
例16の合成)1−[α−メチル−α−(4' −ヒドロ
キシフェニル)エチル]−4−[α',α' −ビス(4"
−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン42.4g
(0.10モル)をN,N−ジメチルアセトアミド30
0mlに溶解し、これに炭酸カリウム49.5g(0.
35モル)、及びブロモ酢酸クミルエステル84.8g
(0.33モル)を添加した。その後、120℃にて7
時間撹拌した。反応混合物をイオン交換水2lに投入
し、酢酸にて中和した後、酢酸エチルにて抽出した。酢
酸エチル抽出液を濃縮、精製し、化合物例16(Rは全
て−CH2COOC(CH3265基)70gを得
た。
【0204】(溶解阻止剤化合物の合成例−2:化合物
例41の合成)1,3,3,5−テトラキス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン44gをN,N−ジメチル
アセトアミド250mlに溶解させ、これに炭酸カリウ
ム70.7g、次いでブロモ酢酸t−ブチル90.3g
を加え120℃にて7時間撹拌した。反応混合物をイオ
ン交換水2lに投入し、得られた粘稠物を水洗した。こ
れをカラムクロマトグラフィーにて精製すると化合物例
41(Rはすべて−CH 2COOC49(t))が87
g得られた。
【0205】(溶解阻止剤化合物の合成例−3:化合物
例43の合成)α,α,α’,α’,α”,α”,−ヘ
キサキス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−ト
リエチルベンゼン20gをジエチルエーテル400ml
に溶解させた。この溶液に窒素雰囲気下で3,4−ジヒ
ドロ−2H−ピラン42.4g、触媒量の塩酸を加え、
24時間還流した。反応終了後少量の水酸化ナトリウム
を加えた後ろ過した。ろ液を濃縮し、これをカラムクロ
マトグラフィーにて精製すると化合物例43(Rはすべ
てTHP基)が55.3g得られた。
【0206】実施例1−1〜1−26、比較例1−1〜
1−3 下記表1に示した成分を表1に示す溶剤8.2gに溶解
させ、これを0.1μmのテフロンフィルターによりろ
過して各レジスト溶液を調製した。このように調製され
た樹脂組成物につき、下記方法によりレジストの画像性
能を評価した。
【0207】表1中の(C)溶解阻止剤における(C−
1)、(C−2)は、下記の通りである。
【0208】
【化76】
【0209】
【化77】
【0210】表1中のその他の成分は、下記の通りであ
る。
【0211】
【化78】
【0212】(F)塩基性化合物は、以下の通りであ
る。 (1):1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−
ノネン (2):2,4,5−トリフェニルイミダゾール (3):トリ−n−ブチルアミン (4):N−ヒドロキシエチルピペリジン
【0213】(G)界面活性剤は、以下の通りである。 W−1:メガファックF176(大日本インキ(株)
製) W−2:メガファックR08(大日本インキ(株)製) W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化
学工業(株)製) W−4:トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)
製)
【0214】溶剤は、以下の通りである。 PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
(1−メトキシ−2−プロパノール) EL:乳酸エチル EEP:エトキシプロピオン酸エチル BL:γ−ブチロラクトン CH:シクロヘキサノン
【0215】使用したバインダー樹脂の組成、物性等は
以下の通りである。 (b−3):p−ヒトロキシスチレン/p−t−ブトキ
シカルボキシスチレン共重合体(モル比:80/2
0)、重量平均分子量13000、分子量分布(Mw/
Mn)1.4 (b−4):p−ヒドロキシスチレン/p−(1−エト
キシエトキシ)スチレン共重合体(モル比:70/3
0)、重量平均分子量12000、分子量分布(Mw/
Mn)1.3 (b−21):p−ヒドロキシスチレン/t−ブチルメ
タクリレート共重合体(モル比:70/30)、重量平
均分子量16000、分子量分布(Mw/Mn)2.0 (b−22):p−ヒドロキシスチレン/p−(1−t
−ブトキシエトキシ)スチレン共重合体(モル比:85
/15)、重量平均分子量12000、分子量分布(M
w/Mn)1.1 (b−28):p−ヒドロキシスチレン/p−(1−フ
ェネチルオキシエトキシ)スチレン共重合体(モル比:
85/15)、重量平均分子量12000、分子量分布
(Mw/Mn)1.2 (b−30):p−ヒドロキシスチレン/p−(1−フ
ェノキシエトキシエトキシ)スチレン共重合体(モル
比:85/15)、重量平均分子量13000、分子量
分布(Mw/Mn)1.2 (PHS):ポリ−p−ヒドロキシスチレン(日本曹達
(株)製、商品名VP−15000) (PHS/St:合成例1で合成したもの):p−ヒド
ロキシスチレン/スチレン(モル比:80/20)、重
量平均分子量26000、分子量分布(Mw/Mn)
1.9
【0216】比較例で使用した酸発生剤を以下に示す。
【0217】
【化79】
【0218】
【表1】
【0219】
【表2】
【0220】A.KrFエキシマレーザー露光評価 上記で調整した各レジスト溶液を、スピンコーターを用
いて、ヘキサメチルシシラザン処理を施したシリコンウ
エハー上に均一に塗布し、120℃で90秒間ホットプ
レート上で加熱乾燥を行い、0.6μmのレジスト膜を
形成させた。このレジスト膜に対し、KrFエキシマレ
ーザーステッパー(NA=0.63)を用いラインアン
ドスペース用マスクを使用してパターン露光し、露光後
すぐに110℃で90秒間ホットプレート上て加熱し
た。更に2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロオ
キサイド水溶液で23℃下60秒間現像し、30秒間純
水にてリンスした後、乾燥した。このようにして得られ
たシリコンウェハー上のパターンから下記の方法でレジ
ストの性能を評価した。その結果を表2に示す。
【0221】(感度)感度は0.18μmのラインアン
ドスペース(1/1)のマスクパターンを再現する露光
量を表す。 (解像力)0.18μmのラインアンドスペース(1/
1)のマスクパターンを再現する露光量における限界解
像力を表す。 (露光マージン)0.16μmのラインアンドスペース
(1/1)のマスクパターンを再現する露光量を最適露
光量とし、0.16μm±10%の線幅を再現する露光
量幅を最適露光量で割った値を100分率(%)で表し
た。数字が大きいほど露光量変化に対して線幅変化が少
ない。
【0222】
【表3】
【0223】表2の結果より、本発明のレジスト組成物
はKrF露光評価においても高感度、高解像力で、露光
マージンも良好であることがわかる。
【0224】B.電子線照射評価 上記で調製した各レジスト液をスピンコーターによりヘ
キサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上に均
一に塗布し、120℃で60秒間ホットプレート上で加
熱、乾燥を行い、0.3μmのレジスト膜を形成した。
このレジスト膜を、ニコン社製電子線プロジェクション
リソグラフィー装置(加速電圧100keV)で照射
し、照射後直ぐに110℃で90秒間ホットプレート上
で加熱した。更に2.38重量%濃度のテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液で23℃で60秒間現像
し、30秒間純水にてリンスした後、乾燥した。このよ
うにして得られたラインアンドスペースパターンの形成
されたサンプルを、走査型電子顕微鏡で観察し、感度、
解像力を評価した。
【0225】(感度)感度は0.15μmのラインアン
ドスペース(1/1)のマスクパターンを再現する照射
量を表す。 (解像力)解像力は0.15μmのラインアンドスペー
ス(1/1)のマスクパターンを再現する照射量におけ
る限界解像力を表す。
【0226】
【表4】
【0227】表3に示された結果から、本発明のポジ型
電子線レジスト組成物は、高感度、高解像力であること
がわかる。
【0228】C.X線照射評価 上記で調製した各レジスト液をスピンコーターにより、
ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上に
均一に塗布し、120℃で90秒間ホットプレート上で
加熱、乾燥を行い、0.35μmのレジスト膜を形成し
た。
【0229】このレジスト膜をX線等倍照射装置(XR
S−200、ギャップ値20μm)で照射し、照射後す
ぐに110℃で90秒間ホットプレート上で加熱した。
さらに2.38重量%濃度のテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド水溶液で23℃で60秒間現像し、30秒
間純水でリンスした後乾燥した。このようにして形成さ
れたコンタクトホールパターンについて走査型電子顕微
鏡で観察し、感度、解像力を評価した。
【0230】(感度評価法)感度は0.18μmのコン
タクトホールパターンを再現する照射量を表す。 (解像力評価法)解像力は0.18μmのコンタクトホ
ールパターンを再現する照射量における限界解像力を表
す。
【0231】
【表5】
【0232】表4の結果より、本発明のレジスト組成物
はX線照射評価においても高感度、高解像力であること
がわかる。
【0233】次に、本発明のネガ型レジスト組成物の実
施例について記載する。 (本発明のネガ型KrF、電子線、X線レジスト組成物
の合成例) 1.構成素材の合成例 (1)アルカリ可溶性樹脂 1) 5−ビニル−1,3−ベンゾジオキソール14.
8g、4−ヒドロキシスチレン108.1gを乾燥TH
F270mlに加えた後、窒素気流下70℃に加熱し
た。反応温度が安定したところで、和光純薬(株)製V
−601を前記モノマー総モル数の2.5%加え、反応
を開始させた。6時間反応させた後、反応混合物をTH
Fで希釈し、大量のへキサン中に投入し、析出させた。
粉体をろ過して集め、更にTHF−ヘキサン系で再沈殿
を2度繰返し、減圧乾燥し樹脂(P−1)を得た。得ら
れた樹脂の分子量は、GPC測定の結果、ポリスチレン
換算で重量平均分子量(Mw)で17,000であり、
分子量分散度(Mw/Mn)=2.15であった。 2) 上記と同様の方法により樹脂(P−2)から樹脂
(P−5)、(P−9)、(P−11)、(P−7)前
駆体を得た。
【0234】3) 5−ビニル−1,3−ベンゾジオキ
ソール148.2gを乾燥THF270mlに加えた
後、窒素気流下70℃に加熱した。反応温度が安定した
ところで、和光純薬(株)製V−601を前記モノマー
総モル数の2.5%加え、反応を開始させた。6時間反
応させた後、反応混合物をTHFで希釈し、大量のへキ
サン中に投入し、析出させた。粉体をろ過して集め、更
にTHF−ヘキサン系で再沈殿を2度繰返し、減圧乾燥
し樹脂を得た。得られた樹脂のうち30gを1,2−ジ
クロロエタン300mlに溶解した。窒素気流下、3臭
化ホウ素−メチルスルフィド錯体の塩化メチレン溶液を
適量加え、4時間加熱還流した後、冷却した。反応中一
定時間毎に少量サンプリングして、メタノールを加えて
ポリマーを取り出し、13C−NMRで分解率をモニター
する予備実験により反応時間を決めた。反応液にメタノ
ールを加え、反応液を濃縮した。残さにアセトン/メタ
ノールを加えて再溶解し、脱気した水に注いで析出した
粉体をろ過して集め、減圧乾燥して樹脂(P−3)を得
た。得られた樹脂の分子量は、GPC測定の結果、ポリ
スチレン換算で重量平均分子量(Mw)で14,000
であり、分子量分散度(Mw/Mn)=2.21であっ
た。 4)上記と同様の方法で、樹脂(P−4)を得た。
【0235】5) 4−ビニルカテコールを常法によ
り、イミダゾール、t−ブチルジメチルシリルクロリド
を用いて保護したモノマー218.8g、5−ビニル−
1,3−ベンゾジオキソール29.6g、4−t−ブト
キシカルボニルオキシスチレン44.1g、を乾燥TH
F270mlに加えた後、窒素気流下70℃に加熱し
た。反応温度が安定したところで、和光純薬(株)製V
−601を前記モノマー総モル数の2.5%加え、反応
を開始させた。6時間反応させた後、反応混合物をTH
Fで希釈し、大量のへキサン中に投入し、析出させた。
粉体をろ過して集め、更にTHF−ヘキサン系で再沈殿
を2度繰返し、減圧乾燥し樹脂を得た。得られた樹脂を
常法によりフッ素イオンで処理し、脱保護して樹脂(P
−6)を得た。得られた樹脂の分子量は、GPC測定の
結果、ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)で1
6,000であり、分子量分散度(Mw/Mn)=2.
30であった。 6)上記と同様の方法で、樹脂(P−8)及び樹脂(P
−10)を得た。
【0236】7) 上記1)と同様な方法で得られた前
駆体ポリマー20gを乾燥THF80mlに溶解した。
β−シクロヘキシルエチルビニルエーテル1.4g、p
−トルエンスルホン酸10mgを加え、室温にて1時間
攪拌し、トリエチルアミンを加えた。反応液を水に注い
で析出した粉体をろ過して集め、減圧乾燥し樹脂(P−
7)を得た。得られた樹脂の分子量は、GPC測定の結
果、ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)で1
9,000であり、分子量分散度(Mw/Mn)=2.
20であった。
【0237】8) 4−ヒドロキシスチレンを常法によ
り、イミダゾール、t−ブチルジメチルシリルクロリド
を用いて保護したモノマー211.0g(0.9mo
l)、5−ビニル−1,3−ベンゾジオキソール14.
8g(0.1mol)、脱気乾燥THF270mlを用
い、封管中−78℃で12mmolのs−ブチルリチウ
ムを用い、ガラスシールを破って反応を開始させた。3
時間反応させた後、脱気したメタノールで反応を終了さ
せた。大量のへキサン中に投入し、析出した粉体をろ過
して集め、更にTHF−ヘキサン系で再沈殿を2度繰返
し、減圧乾燥し樹脂を得た。得られた樹脂を常法により
フッ素イオンで処理し、脱保護して樹脂(P−14)を
得た。得られた樹脂の分子量は、GPC測定の結果、ポ
リスチレン換算で重量平均分子量(Mw)で10,00
0であり、分子量分散度(Mw/Mn)=1.10であ
った。 9)上記と同様の方法で、樹脂(P−15)を得た。
【0238】(2) 架橋剤 架橋剤〔HM−1〕の合成 1−〔α−メチル−α-(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン20g(本州化学工業(株)製T
risp−PA)を10%水酸化カリウム水溶液に加
え、撹拌、溶解した。次にこの溶液を撹伴しながら、3
7%ホルマリン水溶液60mlを室温下で1時間かけて
徐々に加えた。さらに室温下で6時間撹伴した後、希硫
酸水溶液に投人した。析出物をろ過し、十分水洗した
後、メタノール30mlより再結晶することにより、下
記構造のヒドロキシメチル基を有するフェノール誘導体
〔HM−1]の白色粉末20gを得た。純度は92%で
あった(液体クロマトグラフィー法)。
【0239】
【化80】
【0240】架橋剤〔MM−1〕の合成 上記合成例で得られたヒドロキシメチル基を有するフェ
ノール誘導体〔HM−1〕20gを1リットルのメタノ
ールに加え、加熱撹拌し、溶解した。次に、この溶液に
濃硫酸1mlを加え、12時間加熱還流した。反応終了
後、反応液を冷却し、炭酸カリウム2gをを加えた。こ
の混合物を十分濃縮した後、酢酸エチル300mlを加
えた。この溶液を水洗した後、濃縮乾固させることによ
り、下記構造のメトキシメチル基を有するフェノール誘
導体〔MM−1〕の白色固体22gを得た。純度は90
%であった(液体クロマトグラフィー法)。
【0241】
【化81】
【0242】さらに、同様にして以下に示すフェノール
誘導体を合成した。
【0243】
【化82】
【0244】
【化83】
【0245】
【化84】
【0246】2.実施例〔実施例、比較例〕 (1)レジストの塗設 表5に示す組成を有する各組成物を0.1μmのテフロ
ンフィルターによりろ過して固形分濃度12重量%のレ
ジスト溶液を調整した。
【0247】
【表6】
【0248】表5において使用した略号は下記の内容を
示す。尚、溶剤の複数使用における比は重量比である。 <樹脂>
【0249】
【化85】
【0250】
【化86】
【0251】
【化87】
【0252】P−12: ポリ−(p−ヒドロキシスチ
レン)(日本曹達(株)製、商品名VP−8000) Mw10,000 Mw/Mn=1.2 P−13: ノボラック樹脂・m−クレゾール/p−ク
レゾール=45/55(モル比) Mw6,500
【0253】
【化88】
【0254】
【化89】
【0255】A.KrFエキシマレーザー露光評価 上記で調製した各レジスト溶液を、スピンコーターを用
いて、ヘキサメチルシシラザン処理を施したシリコンウ
エハー上に均一に塗布し、120℃で90秒間ホットプ
レート上で加熱乾燥を行い、0.6μmのレジスト膜を
形成させた。このレジスト膜に対し、KrFエキシマレ
ーザーステッパー(NA=0.63)を用いラインアン
ドスペース用マスクを使用してパターン露光し、露光後
すぐに110℃で90秒間ホットプレート上て加熱し
た。更に2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロオ
キサイド水溶液で23℃下60秒間現像し、30秒間純
水にてリンスした後、乾燥した。このようにして得られ
たシリコンウェハー上のパターンから下記の方法でレジ
ストの性能を評価した。その結果を表6に示す。
【0256】(感度)感度は0.18μmのラインアン
ドスペース(1/1)のマスクパターンを再現する露光
量を表す。 (解像力)0.18μmのラインアンドスペース(1/
1)のマスクパターンを再現する露光量における限界解
像力を表す。 (露光マージン)0.16μmのラインアンドスペース
(1/1)のマスクパターンを再現する露光量を最適露
光量とし、0.16μm±10%の線幅を再現する露光
量幅を最適露光量で割った値を100分率(%)で表し
た。数字が大きいほど露光量変化に対して線幅変化が少
ない。
【0257】
【表7】
【0258】表6の結果より、本発明のレジスト組成物
はKrF露光評価においても高感度、高解像力で、露光
マージンも良好であることがわかる。 B.電子線照射評価 (評価方法)上記で調製した各レジスト溶液を、スピン
コーターによりヘキサメチルジシラザン処理を施したシ
リコン基板上に均一に塗布し、120℃で60秒間ホッ
トプレート上で加熱、乾燥を行い、0.3μmのレジス
ト膜を形成した。このレジスト膜を、ニコン社製電子線
プロジェクションリソグラフィー装置(加速電圧100
keV)で照射し、照射後直ぐに110℃で90秒間ホ
ットプレート上で加熱した。更に2.38重量%濃度の
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で23℃
で60秒間現像し、30秒間純水にてリンスした後、乾
燥した。このようにして得られたラインアンドスペース
パターンの形成されたサンプルを、走査型電子顕微鏡で
観察し、感度、解像力を評価した。性能評価結果を表7
に示した。
【0259】(感度)感度は0.15μmのラインアン
ドスペース(1/1)のマスクパターンを再現する照射
量を表す。 (解像力)解像力は0.15μmのラインアンドスペー
ス(1/1)のマスクパターンを再現する照射量におけ
る限界解像力を表す。
【0260】
【表8】
【0261】表7の結果に示すように、本発明のレジス
ト組成物は、高感度、高解像力を有することが判る。
【0262】また、上記樹脂(P−14)及び(P−1
5)を用いて、その他は上記実施例2−10と同様の方
法で評価した。その結果、樹脂(P−14)及び(P−
15)を用いた場合も、実施例2−10と同様の著しい
効果が得られた。
【0263】C.X線照射評価 上記で調製した各レジスト液をスピンコーターにより、
ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上に
均一に塗布し、120℃で90秒間ホットプレート上で
加熱、乾燥を行い、0.35μmのレジスト膜を形成し
た。
【0264】このレジスト膜をX線等倍照射装置(XR
S−200、ギャップ値20μm)で照射し、照射後す
ぐに110℃で90秒間ホットプレート上で加熱した。
さらに2.38重量%濃度のテトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド水溶液で23℃で60秒間現像し、30秒
間純水でリンスした後乾燥した。このようにして形成さ
れたラインアンドスペースパターンについて走査型電子
顕微鏡で観察し、感度、解像力を評価した。
【0265】(感度)感度は0.18μmのラインアン
ドスペース(1/1)のマスクパターンを再現する照射
量を表す。 (解像力)解像力は0.18μmのラインアンドスペー
ス(1/1)のマスクパターンを再現する照射量におけ
る限界解像力を表す。
【0266】
【表9】
【0267】表8の結果より、本発明のレジスト組成物
はX線照射評価においても高感度、高解像力を有するこ
とがわかる。
【0268】
【発明の効果】水素供与性置換基を酸発生剤の分子内に
配置し、分子内で水素ラジカル引き抜き(分子内水素移
動)を行うことにより光分解効率を向上。水素供与性化
合物の有無に関わらず光分解性に優れ、これを用いたレ
ジスト組成物は高感度を有し、また、更には高解像力を
有し、露光マージンに優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AB03 AB16 AC05 AC06 AD01 AD03 BE00 BE07 BE10 BG00 CB41 CC17 CC20 4J002 BC091 BC121 BG051 BG091 BH011 CC041 CC071 ED026 EE037 EH036 EH126 EJ017 EJ047 EJ048 EJ067 EL097 ES006 EU186 EU216 EV046 EV206 EV207 EV217 EV246 EV296 EV306 EV316 EV346 GP03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)カルボニル基を少なくとも1つ有
    し、活性光線の照射により分子内水素ラジカル移動を伴
    って分解し、酸を発生する化合物を少なくとも一種含有
    する感放射線性レジスト組成物。
  2. 【請求項2】(a)成分が一般式(I)叉は(II)で
    表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載
    の感放射線性レジスト組成物。 【化1】 1及びR2は、同一でも異なっていてもよく、水素原子
    又は1価の有機基を表す。または、R1とR2とが結合し
    て、ヘテロ原子、多重結合、−CO−、−COO−を含
    有してもよい単環または多環の環構造を形成してもよ
    い。R3及びR4は、同一でも異なっていてもよく、水素
    原子又は1価の有機基を表す。R’は、置換していても
    よい直鎖、分岐、環状アルキル基、置換していてもよい
    アリール基、置換していてもよいアラルキル基、叉は置
    換していてもよいカンファー基を表す。Xは、水素ラジ
    カル供与性基を有する1価の有機基を表す。また、X
    は、R1或いはR2と結合して単環または多環の環構造を
    形成してもよい。一般式(I)におけるY1は、R’S
    3−、R’COO−、又はハロゲン原子を表す。一般
    式(II)におけるY2 -は、非求核アニオンを表す。Ra
    及びRbは、置換してもよい直鎖、分岐、環状アルキル
    基、置換していてもよいアリール基、叉は置換してもよ
    いアラルキル基を表す。また、Ra及びRbが結合して
    環を形成してもよい。R1〜R4、Ra、Rb、X、
    1、Y2 -のいずれかの位置で連結基を介して結合し、
    一般式(I)または(II)の構造を2つ有することもで
    きる。
  3. 【請求項3】(A)カルボニル基を少なくとも1つ有
    し、活性光線の照射により、分子内水素ラジカル移動を
    伴って分解し、酸を発生する化合物少なくとも1種、及
    び、(B)酸の作用により分解し、アルカリ現像液中で
    の溶解度を増大させる基を有する樹脂を含有することを
    特徴とするポジ型感放射線性レジスト組成物。
  4. 【請求項4】(C)酸により分解しうる基を有し、アル
    カリ現像液中での溶解速度が酸の作用により増大する、
    分子量3000以下の低分子溶解阻止化合物を更に含有
    することを特徴とする請求項2に記載のポジ型感放射線
    性レジスト組成物。
  5. 【請求項5】(A)カルボニル基を少なくとも1つ有
    し、活性光線の照射により分子内水素ラジカル移動を伴
    って分解し、酸を発生する化合物少なくとも1種(B)
    酸により分解しうる基を有し、アルカリ現像液中での溶
    解速度が酸の作用により増大する、分子量3000以下
    の低分子溶解阻止化合物、及び、(D)水に不溶でアル
    カリ現像液に可溶な樹脂を含有することを特徴とするポ
    ジ型感放射線性レジスト組成物。
  6. 【請求項6】(A)カルボニル基を少なくとも1つ有
    し、活性光線の照射により分子内水素ラジカル移動を伴
    って分解し、酸を発生する化合物少なくとも1種、
    (D)アルカリ現像液に可溶な樹脂、及び、(E)酸架
    橋剤、を含有することを特徴とするネガ型感放射線性レ
    ジスト組成物。
JP2001032855A 2001-02-08 2001-02-08 感放射線性レジスト組成物 Expired - Fee Related JP4145017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032855A JP4145017B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 感放射線性レジスト組成物
KR1020020005898A KR100796585B1 (ko) 2001-02-08 2002-02-01 감방사선성 레지스트 조성물
TW091101972A TW571178B (en) 2001-02-08 2002-02-05 Irradiation-sensitive resist composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032855A JP4145017B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 感放射線性レジスト組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002236358A true JP2002236358A (ja) 2002-08-23
JP2002236358A5 JP2002236358A5 (ja) 2006-01-19
JP4145017B2 JP4145017B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18896715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032855A Expired - Fee Related JP4145017B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 感放射線性レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145017B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519520A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 アーチ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレイテッド フォトレジストのためのパーフルオロアルキルスルフォン酸化合物
JP2005055864A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感刺激性組成物、化合物及び該感刺激性組成物を用いたパターン形成方法
WO2010067627A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 出光興産株式会社 酸解離性溶解抑止基前駆体、及び酸解離性溶解抑止基を有する環状化合物
JP2011026300A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物の酸発生剤用の塩
KR101061485B1 (ko) 2003-03-13 2011-09-02 후지필름 가부시키가이샤 감자극성 화합물 및 그것을 함유하는 감자극성 조성물
KR101064548B1 (ko) * 2003-09-05 2011-09-14 후지필름 가부시키가이샤 감자극성 조성물 및 감자극성 조성물을 사용한 패턴형성방법
JP2016199537A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
US9950999B2 (en) 2016-08-12 2018-04-24 International Business Machines Corporation Non-ionic low diffusing photo-acid generators
US9983475B2 (en) 2016-08-12 2018-05-29 International Business Machines Corporation Fluorinated sulfonate esters of aryl ketones for non-ionic photo-acid generators
WO2018101376A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
WO2022172602A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2022220189A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2023127692A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、及び、レジストパターン形成方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519520A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 アーチ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレイテッド フォトレジストのためのパーフルオロアルキルスルフォン酸化合物
KR101061485B1 (ko) 2003-03-13 2011-09-02 후지필름 가부시키가이샤 감자극성 화합물 및 그것을 함유하는 감자극성 조성물
JP2005055864A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感刺激性組成物、化合物及び該感刺激性組成物を用いたパターン形成方法
US7202014B2 (en) * 2003-07-22 2007-04-10 Fujifilm Corporation Stimulus-sensitive composition, compound and pattern formation method using the stimulation-sensitive composition
EP1500977B1 (en) * 2003-07-22 2012-02-15 FUJIFILM Corporation A positive stimulus-sensitive composition and pattern formation method using the stimulus-sensitive composition
JP4533639B2 (ja) * 2003-07-22 2010-09-01 富士フイルム株式会社 感刺激性組成物、化合物及び該感刺激性組成物を用いたパターン形成方法
KR101051648B1 (ko) 2003-07-22 2011-07-26 후지필름 가부시키가이샤 감자극성 조성물, 화합물 및 상기 감자극성 조성물을사용한 패턴형성방법
KR101064548B1 (ko) * 2003-09-05 2011-09-14 후지필름 가부시키가이샤 감자극성 조성물 및 감자극성 조성물을 사용한 패턴형성방법
WO2010067627A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 出光興産株式会社 酸解離性溶解抑止基前駆体、及び酸解離性溶解抑止基を有する環状化合物
JP2011026300A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物の酸発生剤用の塩
JP2016199537A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
US9950999B2 (en) 2016-08-12 2018-04-24 International Business Machines Corporation Non-ionic low diffusing photo-acid generators
US9983475B2 (en) 2016-08-12 2018-05-29 International Business Machines Corporation Fluorinated sulfonate esters of aryl ketones for non-ionic photo-acid generators
WO2018101376A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
JPWO2018101376A1 (ja) * 2016-11-30 2019-10-24 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
JP7205715B2 (ja) 2016-11-30 2023-01-17 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物並びにレジストパターン形成方法及び回路パターン形成方法
WO2022172602A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2022220189A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2023127692A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、及び、レジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145017B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587325B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP4177952B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
KR100447733B1 (ko) 포지티브형감광성조성물
JP2002131897A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH1097060A (ja) ポジ型感光性組成物
JP4149194B2 (ja) ポジ型感放射線性組成物
JP2002148806A (ja) ネガ型レジスト組成物
JP2001290275A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP4145017B2 (ja) 感放射線性レジスト組成物
JPH09309874A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH10274845A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH10123703A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH09258435A (ja) ポジ型感光性組成物
JP4121309B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
JP2002229190A (ja) ポジ型化学増幅レジスト組成物
JP2002049155A (ja) レジスト組成物
JP4177966B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3741330B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物及びそれを用いるパターン形成方法
JP2002055442A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2002006480A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH11109631A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH10274844A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2002006495A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002311585A (ja) 電子線又はx線用ネガ型レジスト組成物
JPH1090882A (ja) 化学増幅型ポジレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees