JP2002235714A - 車両用部品等の部品を車体等の被取付部材に固定する固定具 - Google Patents

車両用部品等の部品を車体等の被取付部材に固定する固定具

Info

Publication number
JP2002235714A
JP2002235714A JP2001031872A JP2001031872A JP2002235714A JP 2002235714 A JP2002235714 A JP 2002235714A JP 2001031872 A JP2001031872 A JP 2001031872A JP 2001031872 A JP2001031872 A JP 2001031872A JP 2002235714 A JP2002235714 A JP 2002235714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
leg
plug
mounting hole
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031872A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sano
高広 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Original Assignee
Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd filed Critical Nippon Pop Rivets and Fasteners Ltd
Priority to JP2001031872A priority Critical patent/JP2002235714A/ja
Priority to PCT/US2002/003845 priority patent/WO2002062617A1/en
Publication of JP2002235714A publication Critical patent/JP2002235714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/026Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps characterised by the fixing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボルト及びナットを不要にし、取付け作業性
もよい固定具であって、支持強度を高く維持できる、車
両用部品等の部品を車体等の被取付部材に固着する固定
具を提供する。 【解決手段】 固定具は、プラスチック製のクリップ1
とプラスチック製のプラグ2とから構成され、クリップ
1は、被取付部材3の取付穴に挿入される脚部6と、脚
部6の一端に設けられて取付穴に挿入される脚部の挿入
停止面を形成するフランジ9と、フランジ9に設けられ
た部品保持部10とを備え、脚部6とフランジ9の境界
部分には、被取付部材3の取付穴の一方の縁部を受入れ
てクリップ全体を被取付部材面に沿って前記一方の縁部
側に移動できる深さの溝15が形成されており、プラグ
2は、クリップ移動によってできた取付穴の他方の縁部
と脚部との空間に挿入できるように形成されており、プ
ラグの前記空間への挿入によって、クリップ1が被取付
部材3に不動に固着される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用アシストグリッ
プや他の車両用部品等の部品を車体等の被取付部材に固
着する固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用アシストグリップは、ヘッドライ
ニング(天井内張り)等とともに車体にボルト止めされ
ることが、従来から行われている。この取付け方法は、
ボルトが必要であり、車体に溶着されるナットが必要で
あり、部品点数が多く、ボルトやナットが金属であるた
め重量が増加し、また、ボルト締め付け作業が必要にな
り、更に、ボルトとアシストグリップと工具とを一人の
作業者が持って作業しなければならないので、作業性も
悪い。特表平10−512943号公報には、アシスト
グリップの両端に車体へ取付けるためのクリップを一体
成形して、クリップを用いてアシストグリップを車体に
固着する固定具が開示されている。この公報のクリップ
は、ほぼVの字形状に形成された一対の脚部から構成さ
れ、両脚部を車体の取付穴に挿入して、更に、両脚部の
間にロック部材を挿入することによって、アシストグリ
ップを車体に固着している。この固定具によれば、ボル
ト及びナットが不要になり、上記の不具合が解消でき
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の特表平10−5
12943号公報に記載の固定具は、ボルト及びナット
が不要になり、軽量化が図られ、部品点数が減少し、ク
リップを車体穴に挿入しクリップにロック部材を挿入す
るだけでよいので作業性も向上する。しかし、この固定
具は、アシストグリップと一体成形されるため、アシス
トグリップと同時にクリップを成形する必要があり、種
々のアシストグリップ毎にクリップも成形せねばならな
い。また、アシストグリップには、場合によって乗員の
体重を含めて大きな負荷がかかるときがあり、その強度
は高くなければならない。上記公報の固定具は、クリッ
プとアシストグリップとの連結部分への荷重の集中に対
処するため、その連結部分の強度を高くする必要があ
り、その部分の大きくなる惧れがある。上記公報とは別
に、特開平11−278161号公報には、サンバイザ
ー等の車両用部品を車体に取付ける固定具が開示され、
この固定具は、車体に回転しないように取付けられるよ
うに、固定脚部と可動脚部とを有し、固定脚部を取付穴
の縁部に係合させて、可動脚部を取付穴に挿入し、挿入
後、可動脚部部分の中空部分にプラグを挿入して、回転
しないように車体に固定する構成になっている。この固
定具では、固定脚部と可動脚部とが必須になり、そのた
めの成形の型が複雑になり、また、可動脚部があるため
に、脚部全体の強度も高いものは望めない。
【0004】従って、本発明の目的は、ボルト及びナッ
トを不要にし、取付け作業性もよい固定具であって、支
持強度を高く維持できる、車両用部品等の部品を車体等
の被取付部材に固着する固定具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明は、車両用部品等の部品を車体等の被取付部
材に固定する固定具であって、プラスチック製のクリッ
プとプラスチック製のプラグとから構成され、クリップ
は、被取付部材の取付穴に挿入される脚部と、該脚部の
一端に設けられて取付穴に挿入される脚部の挿入停止面
を形成するフランジと、該フランジに設けられた部品保
持部とを備え、脚部とフランジの境界部分には、被取付
部材の取付穴の一方の縁部を受入れてクリップ全体を被
取付部材面に沿って前記一方の縁部側に移動できる深さ
の溝が形成されており、プラグは、クリップ移動によっ
てできた取付穴の他方の縁部と脚部との空間に挿入でき
るように形成されており、該プラグの前記空間への挿入
によって、クリップが被取付部材に不動に固着されるこ
とを特徴とする固定具を提供する。上記のように、クリ
ップとクリップ及び取付穴の間の空間に挿入するプラグ
とによって固定具を構成するので、ボルト及びナットを
不要にし、取付け作業性もよく、更に、クリップには可
動脚部を必要とせずに、クリップを被取付部材に不動に
固定されるので、支持強度を高く維持できる。
【0006】上記固定具において、クリップの溝に隣接
する脚部部分及びフランジ部分は、剛体として形成され
ている。クリップの脚部は、そのほぼ全体が高い剛性を
持つように形成されており、該脚部の、前記一方の縁部
に直交する2つの側面には、取付穴に係合する弾性係止
部が形成されている。クリップのフランジは部品保持部
とともに剛体に形成されている。クリップフランジに
は、プラグの挿入を案内するとともに挿入後のプラグを
取付穴の他方の縁部と平行な方向に移動しないように収
容する空間を該他方の縁部側に形成する一対のアームが
設けられている。プラグは、挿入後においてクリップ脚
部に隣接する脚部と、該プラグ脚部の一端に設けられて
挿入停止面を形成するフランジとを備え、プラグ脚部に
は挿入の完了において取付穴の縁部に係止する弾性係止
爪が一対形成されている。弾性係止爪には、脚部フラン
ジの停止面より先まで延びて前記係止爪を取付穴縁部と
の係合を解除する方向に撓めるのに用いる延長部が形成
されている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を参照しながら説明する。本発明の実施例に係る固
定具は、図1〜図6に示すプラスチック製のクリップ1
と、図7〜図10に示すプラスチック製のプラグ2とか
ら構成される。図11〜図13は、クリップ1とプラグ
2とから成る固定具を被取付部材としての車体3に取付
ける手順を示している。なお、図13において、車体3
に固定された、クリップ1とプラグ2から成る固定具5
には、例えば、アシストグリップや他の車両用部品等の
部品が、クリップフランジに設けられた部品保持部に取
付けられるようになっている。以下、クリップ1及びプ
ラグ2について詳細を説明する。
【0008】図1〜図6において、クリップ1は、プラ
スチックの一体成形品であり、被取付部材である車体の
取付穴に挿入される脚部6と、脚部6の一端に設けられ
て車体の取付穴に挿入される脚部6の挿入停止面7を形
成するフランジ9と、フランジ9に設けられた部品保持
部10とを包含する。実施例において、フランジ9は部
品保持部10を高い剛性で支持するように連続するベー
ス部11を有する。ベース部11は、作業者がクリップ
1を指等によって持ち易いように一定の面積と高さを持
つように形成されている。部品保持部10は、例えば、
アシストグリップ等の部品の端部にピン(図示せず)で
連結できるように、2つのピン穴13を有する。2つの
ピン穴13の中間には、ピンに取付けられるコイルばね
(図示せず)を収容できる凹部14が形成されていて、
例えば、アシストグリップを天井側にばね付勢して、使
用しないとき、収容できるようにしている。
【0009】脚部6とフランジ9の境界部分(挿入停止
面7の下部)には、車体の取付穴の一方の縁部を受入れ
る幅(図2の高さ方向の長さ)の溝15が形成されてい
る。この溝15の深さ(図2において右から左に至る長
さ)は、クリップ1の全体を車体(被取付部材)の表面
に沿って、車体取付穴の前記の一方の縁部側に一定長さ
(プラグ2が挿入できる空間が車体取付穴の他方の側に
できる長さ)移動できる深さにされている。更に、溝1
5の長さ(図3左右方向の長さ)も、車体取付穴の前記
の一方の縁部を所定長さに渡って収容して車体に確実に
固定できる長さにされている。
【0010】クリップ1において、少なくとも溝15に
隣接する脚部部分及びフランジ部分は、剛体として形成
されている。実施例においては、クリップ1の脚部6
は、そのほぼ全体が高い剛性を持つように形成されてい
る。脚部6は、図2〜図5に図示のように、縦横に延び
るリブを組合せて軽量化を図りながら全体としては高い
剛性を持つ構造にしてある。そして、脚部6の溝15の
入口部分には斜面17が形成されて、溝15へ車体取付
穴の縁部を受入れ易くしてある。また、溝15のある面
とは反対側の面は、平坦面18として形成されて、プラ
グ2の挿入空間を正確に形成してプラグ2の挿入を容易
にするとともに、挿入されたプラグ脚部との当接を確実
にする。クリップ1の脚部6の、溝15に収容される前
記一方の縁部に直交する2つの側面(図3に示す脚部6
の左右の側面)には、取付穴の縁部に係合する弾性係止
部19が形成されている。弾性係止部19と脚部6の本
体との間にはスリット21が形成されて係止部19に弾
性を与えている。この弾性係止部19は、クリップ1を
車体取付穴に挿入したとき、仮止めの機能を果たし、ク
リップ1が車体から落下するのを阻止する。
【0011】実施例において、クリップ1のフランジ9
は、脚部6と同様に、ベース部11を含めて、部品保持
部10に至る部分まで剛体に形成されている。ベース部
付きのフランジ9は、縦横に延びるリブを組合せて軽量
化を図りながら全体としては高い剛性を持つ構造にして
ある。従って、クリップ1では、脚部6も含めて、溝1
5の隣接部分を中心にその周りも高い剛性を持つように
形成されている。図1に図示のように、クリップ1のフ
ランジ9のベース部11には、空間22を形成するよう
に、脚部6の平坦面18に対応する位置から溝15とは
反対の側に延びる一対のアーム23が設けられている。
アーム23によって形成される空間22は、プラグ2の
挿入を案内するとともに、挿入後のプラグを取付穴の縁
部と平行な方向(図1の上下の方向)に移動しないよう
に規制する。空間22は、車体取付穴の前記一方の縁部
が溝15に収容された状態では、溝15と反対側の取付
穴縁部すなわち他方の縁部によって図1の左側縁部が規
制され、その空間にプラグ2が挿入される。このアーム
23は、図2に図示のように、プラグ2のフランジと係
合するように一定の高さをもって形成されている。ま
た、フランジ9及びベース部11の空間22に面する面
は、脚部6の平坦面18に連続する平坦面18Aとして
形成されている。
【0012】図7〜図10を参照して、プラグ2の詳細
を説明する。プラグ2は、クリップ1の空間22の部分
に挿入されて、挿入後においてクリップ脚部6に隣接す
る脚部25と、プラグ脚部25の一端に設けられて挿入
停止面26を形成するフランジ27とを有する。プラグ
脚部25のクリップ脚部6に接触する面には、その中央
において図8〜図10の上下方向に延びてクリップ脚部
6の平坦面18に当接する当接リブ29が形成されてい
る。当接リブ29は、クリップフランジの平坦面18A
にも係合できるように、脚部25を越えてフランジ27
の上部まで延びている。これによって、プラグ2の脚部
25をクリップ1のフランジ9に形成された空間22挿
入すると、クリップ1の平坦面18及び18Aに確実に
係合してクリップ1を不動にして車体へしっかりと固着
する。なお、当接リブ29は、必要な強度がある状態で
軽量化のために(及び後述の弾性係止爪の撓みのための
空間を与えるために)薄い幅の柱状に形成されている。
プラグ脚部25には、当接リブ29の両側に、プラグ脚
部25の取付穴への挿入の完了において取付穴の縁部に
係止する弾性係止爪30が一対形成されている。弾性係
止爪30と脚部本体との間には、スリット31が形成さ
れて、係止爪30が当接リブ29の側に撓むことができ
る。係止爪30は、脚部フランジ27の停止面26より
先(上部)まで延びて係止爪を取付穴縁部との係合を解
除する方向に撓めるのに用いる延長部33が形成されて
いる。1対の延長部33を指や工具でつまむことによ
り、係止爪30を取付穴縁部から係合解除して、プラグ
2を取付穴及びクリップ1から取外しできる。
【0013】プラグフランジ27は、その上部34が指
や工具で持ち易いように一定の大きさに形成される。そ
の大きさは、クリップ1の一対のアーム23に合わせて
形成されるのが好ましい。この上部34は、軽量化と材
料の節約のため、真中でリブ構成にした空洞構造にする
のが好ましい。なお、プラグ脚部25の先端(下端)は
先細に形成して、車体の取付穴への挿入を容易にしてい
る。また、脚部25の取付穴の縁部に接する面は平坦に
形成されて、縁部端面との係合を確実にしている。
【0014】かかる構成のクリップ1とプラグ2から構
成される固定具5を、被取付部材としての車体3に取付
ける手順を図11〜図13を参照して説明する。なお、
この例では、固定具5が取付けられる位置は、車内天井
のコーナ部分であって、固定具5はアシストグリップを
取付けるのに使用される。また、車体3の内側表面に
は、ヘッドライニング37が設けられており、クリップ
1及びプラグ2には、それぞれ、ヘッドライニング37
の穴の縁部を受入れて押える切欠き38及び39が設け
られている。先ず、図11において、クリップ1を、脚
部6の溝15が車体3の取付穴41(及びヘッドライニ
ング37の取付穴)の下側の縁部を受入れる向きになる
ように取付穴41に位置決めして、そのまま、クリップ
脚部6を取付穴41に挿入する。クリップ脚部6の挿入
の途中において、矢印42に図示のように挿入の向きを
変えて、脚部6の斜面17を車体3の取付穴下側縁部に
沿わせて下方に移動させ、車体取付穴縁部の内側表面を
クリップフランジ9の挿入停止面7に接触させ、更に、
車体取付穴下側縁部の内側表面とクリップフランジ9の
挿入停止面7との接触を維持しながらクリップ1を下方
にスライドさせる。これによって、車体取付穴の下側縁
部をクリップ脚部6の溝15の中に誘い込み、図11の
実線で示すように、溝15はその深さ及び長さに渡って
車体取付穴の下側縁部を受入れる。この状態では、クリ
ップ1は脚部6の弾性係止部19によって車体3に仮止
めされ、手を離してもクリップ1が落下することはな
い。また、クリップ1が図11の実線の状態になると、
脚部6の平坦面18と車体取付穴の上側縁部との間には
隙間43ができる。この隙間43は、クリップ1のフラ
ンジ9のベース部11から延びる一対のアーム23と組
合せられて、プラグ2の脚部25を挿入できる空間とな
る。
【0015】次に、図12に図示のように、プラグ2を
もって、図11の隙間43にプラグ脚部25の当接リブ
29をクリップフランジ9の平坦面18A及びクリップ
脚部6の平坦面18に沿わせて、矢印45の方向に移動
させ、プラグ脚部6を取付穴41の隙間43に挿入す
る。プラグフランジ27の挿入停止面26が車体取付穴
41の上側縁部に当接すると、プラグ脚部25の弾性係
止爪30が取付穴41の両側面の縁部の裏面に係合し
て、プラグ2は車体3に取付けられる。これによって、
クリップ1が車体3に不動に固着されて、クリップ1と
プラグ2とから構成される固定具5が車体3に本止め連
結される。なお、アシストグリップはクリップ1のフラ
ンジ9に設けられた部品保持部10にピン等によって旋
回可能に取付けられる。例えば、アシストグリップの両
端に部品保持部10を受入れる連結部が設けられ、この
連結部にそれぞれ部品保持部10がピンによって連結さ
れる。アシストグリップの連結は、固定具を車体に固定
した後におこなってもよく、あるいは、予めアシストグ
リップの両端にクリップ1を連結しておき、その後、両
端のクリップ1をそれぞれ車体に取付けてもよい。後者
の場合、自動車の艤装ラインとは別の場所でアシストグ
リップへのクリップの連結を行える利点がある。
【0016】図13は、クリップ1とプラグ2とから成
る固定具5が車体3に固着された状態を示している。こ
の状態において、アシストグリップ(図示せず)が、部
品保持部10に取付けられて、乗員がそのアシストグリ
ップを握って矢印46で示す負荷をかける、典型的な事
例を考察する。固定具5において、車体に取付けられる
主体はクリップ1であり、プラグ2はクリップ1を取付
穴内で不動に維持するものであり、且つ部品保持部10
はクリップ1に設けられているので、負荷46はクリッ
プ1にのみかかるだけであり、プラグ2への負荷はな
い。従って、プラグ2には荷重に伴う変形や破損はなく
なる。他方、クリップ1の溝15に隣接する脚部6の部
分及びフランジ9の部分(円47で示す部分)は、剛体
として形成されているので、負荷46がかかっても、十
分にそれに対抗でき、変形や破損をすることがない。従
って、アシストグリップの支持強度を高く維持できる。
【0017】なお、アシストグリップ等の部品を車体3
から取外すには、アシストグリップ等を旋回させてプラ
グ2のフランジ27の部分を開放し、指や工具等を一対
の弾性係止爪30の延長部33に進入させ、その延長部
33を相互に引き寄せるようにして弾性係止爪30を撓
めて係止爪と取付穴縁部との係合を解除する。そしてそ
のままプラグ2を車体から引き抜く。このプラグ2の引
き抜きによって、クリップ1が図11の隙間43の方向
に移動でき、矢印42と反対の向きに、クリップ1を移
動させれば、アシストグリップ等とともに、車体3から
簡単に取外しできる。勿論、固定具は再利用もできる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、クリップとクリップ及
び取付穴の間の空間に挿入するプラグとによって固定具
を構成するので、ボルト及びナットを不要にし、取付け
作業性もよく、更に、クリップには可動脚部を必要とせ
ずに、クリップを被取付部材に不動に固定されるので、
支持強度を高く維持できる。また、クリップの溝に隣接
する脚部部分及びフランジ部分は、剛体として形成され
て、クリップの変形や破損を阻止することができ、クリ
ップのみに負荷を負担させることができのでプラグが変
形及び破損することがなく、高い支持強度を長く維持で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る固定具のクリップの平面図であ
る。
【図2】 図1のクリップの正面図である。
【図3】 図2のクリップの右側面図である。
【図4】 図2のクリップを左側面から見た部分左側面
図である。
【図5】 図2のクリップを底面から見た底面端面図で
ある。
【図6】 図2のクリップを半分に切断して示す斜視図
である。
【図7】 本発明に係る固定具のプラグの平面図であ
る。
【図8】 図7のプラグの正面図である。
【図9】 図7のプラグ右側面図である。
【図10】 図7のプラグの斜視図である。
【図11】 本発明に係る固定具のクリップを車体に仮
止めする様子を示す図である。
【図12】 車体に仮止めされたクリップをプラグを用
いて本止めする状態を示す図である。
【図13】 本発明に係る固定具を車体に本止めした後
の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 クリップ 2 プラグ 3 車体 5 固定具 6 クリップ脚部 7 クリップフランジの挿入停止面 9 クリップフランジ 10 部品保持部 11 ベース部 13 穴 15 溝 17 クリップ脚部の斜面 18、18A 平坦面 19 クリップ脚部の弾性係止部 21 スリット 22 空間 23 アーム 25 プラグ脚部 26 プラグフランジの挿入停止面 27 プラグフランジ 29 当接リブ 30 プラグ脚部の弾性係止爪 31 スリット 33 弾性係止爪の延長部 34 プラグフランジの上部 37 ヘッドライニング 41 取付穴 43 隙間 47 隣接部分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用部品等の部品を車体等の被取付部
    材に固定する固定具において、 プラスチック製のクリップとプラスチック製のプラグと
    から構成され、前記クリップは、前記被取付部材の取付
    穴に挿入される脚部と、該脚部の一端に設けられて前記
    取付穴に挿入される脚部の挿入停止面を形成するフラン
    ジと、該フランジに設けられた部品保持部とを備え、前
    記脚部と前記フランジの境界部分には、前記被取付部材
    の取付穴の一方の縁部を受入れてクリップ全体を被取付
    部材面に沿って前記一方の縁部側に移動できる深さの溝
    が形成されており、前記プラグは、前記クリップ移動に
    よってできた前記取付穴の他方の縁部と脚部との空間に
    挿入できるように形成されており、該プラグの前記空間
    への挿入によって、前記クリップが前記被取付部材に不
    動に固着されることを特徴とする固定具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の固定具において、前記
    クリップの前記溝に隣接する脚部部分及びフランジ部分
    は、剛体として形成されていることを特徴とする固定
    具。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の固定具において、前記
    クリップの脚部は、そのほぼ全体が高い剛性を持つよう
    に形成されており、該脚部の、前記一方の縁部に直交す
    る2つの側面には、前記取付穴に係合する弾性係止部が
    形成されていることを特徴とする固定具。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の固定具において、前記
    クリップのフランジは前記部品保持部とともに剛体に形
    成されていることを特徴とする固定具。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の固
    定具において、前記クリップフランジには、前記プラグ
    の挿入を案内するとともに挿入後のプラグを前記取付穴
    の他方の縁部と平行な方向に移動しないように収容する
    空間を該他方の縁部側に形成する一対のアームが設けら
    れていることを特徴とする固定具。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固
    定具において、前記プラグは、前記挿入後においてクリ
    ップ脚部に隣接する脚部と、該プラグ脚部の一端に設け
    られて挿入停止面を形成するフランジとを備え、前記プ
    ラグ脚部には挿入の完了において前記取付穴の縁部に係
    止する弾性係止爪が一対形成されていることを特徴とす
    る固定具。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の固定具において、前記
    弾性係止爪には、脚部フランジの停止面より先まで延び
    て前記係止爪を取付穴縁部との係合を解除する方向に撓
    めるのに用いる延長部が形成されていることを特徴とす
    る固定具。
JP2001031872A 2001-02-08 2001-02-08 車両用部品等の部品を車体等の被取付部材に固定する固定具 Pending JP2002235714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031872A JP2002235714A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 車両用部品等の部品を車体等の被取付部材に固定する固定具
PCT/US2002/003845 WO2002062617A1 (en) 2001-02-08 2002-02-08 Fastener for fixing component such as automobile component to workpiece such as automobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031872A JP2002235714A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 車両用部品等の部品を車体等の被取付部材に固定する固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002235714A true JP2002235714A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18895893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031872A Pending JP2002235714A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 車両用部品等の部品を車体等の被取付部材に固定する固定具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002235714A (ja)
WO (1) WO2002062617A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278374A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Daiwa Kasei Ind Co Ltd クリップ
JP2009137363A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyoda Gosei Co Ltd 内装部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006002214B4 (de) * 2006-01-16 2011-03-24 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Befestigungseinrichtung, insbesondere für Handgriffe für den Innenraum eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224148A1 (de) * 1992-07-22 1994-01-27 Happich Gmbh Gebr Anbauteil, wie Haltegriff, Sonnenblende o. dgl. für den Innenraum von Fahrzeugen
CA2207870A1 (en) 1994-12-02 1996-06-06 Edward R. Adams Mounting clip
FR2764010B1 (fr) * 1997-05-30 1999-07-23 Neyr Plastiques Holding Dispositif en materiau thermoplastique elastique destine au montage d'une platine support d'un accessoire sur une plaque
GB2333800A (en) 1998-02-03 1999-08-04 Lear Donnelly Overhead Systems Anti-rotation mounting clip

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278374A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Daiwa Kasei Ind Co Ltd クリップ
JP4648234B2 (ja) * 2006-04-05 2011-03-09 大和化成工業株式会社 クリップ
JP2009137363A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyoda Gosei Co Ltd 内装部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002062617A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1093959B1 (en) Electric connection method and structure between seat and body
US7294789B1 (en) Retainer with band clip and cable holder
JP2008536748A (ja) 車両用のルーフラックおよびその固定方法
JP5724115B2 (ja) 車両用艤装部品及びその取り付け構造
JP2002235714A (ja) 車両用部品等の部品を車体等の被取付部材に固定する固定具
CN213425647U (zh) 一种线束卡扣
JP2002225647A (ja) 固定クリップ
JPH09119416A (ja) 電気部品保持具及びその固定機構
JP3696760B2 (ja) 線状体固定具
JP4259702B2 (ja) 車内部品の取付構造
JP4042846B2 (ja) 布線治具
JPH0110805Y2 (ja)
JP2900145B2 (ja) 電線ボックス支持用棒材の取付具とその取付具を用いた電線ボックス取付構造
KR200155192Y1 (ko) 차량용 클립 구조물
JPH1113720A (ja) クランプ
JP6836919B2 (ja) 固定具
JPH0638166U (ja) 電気機器の取付構造
JP2005331112A (ja) 合成樹脂成形品における母材へのパネル取付構造
JPH0110806Y2 (ja)
JP3061242B2 (ja) 連鎖状電線クランプの組立方法および電線クランプの挿入案内具
JPH0319251Y2 (ja)
JP2001105950A (ja) クリップ
JP4314562B2 (ja) 自動車用工具の収納構造
JPH0724652Y2 (ja) 部品の取付構造
JP2629045B2 (ja) 埋め込み形照明器具