JP2002234760A - セメント急結剤及びセメント組成物 - Google Patents

セメント急結剤及びセメント組成物

Info

Publication number
JP2002234760A
JP2002234760A JP2001030741A JP2001030741A JP2002234760A JP 2002234760 A JP2002234760 A JP 2002234760A JP 2001030741 A JP2001030741 A JP 2001030741A JP 2001030741 A JP2001030741 A JP 2001030741A JP 2002234760 A JP2002234760 A JP 2002234760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
parts
cao
setting agent
quick setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001030741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877886B2 (ja
Inventor
Minoru Morioka
実 盛岡
Masahiro Iwasaki
昌浩 岩崎
Yasuhiro Nakajima
康宏 中島
Takayuki Higuchi
隆行 樋口
Mitsuo Takahashi
光男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001030741A priority Critical patent/JP4877886B2/ja
Publication of JP2002234760A publication Critical patent/JP2002234760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877886B2 publication Critical patent/JP4877886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/12Set accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急結性状に優れるセメント組成物が得られる
などの効果を奏する、土木・建築業界において使用され
るセメント急結剤及びセメント組成物を提供すること。 【解決手段】 ブレーン比表面積値が5,500cm2/g以上で
あり、かつ、CaO/Al2O3モル比が2.5〜4.5である3CaO・A
l2O3を主成分とするCaO-Al2O3系熱処理物50〜95部とア
ルカリ炭酸塩5〜50部、また、該CaO-Al2O3系熱処理物5
0〜95部、アルカリ炭酸塩5〜50部、及びアルカリ金属
アルミン酸塩20部以下を含有するセメント急結剤、CaO-
Al2O3系熱処理物のブレーン比表面積値が6,000cm2/g以
上である該セメント急結剤、セメントと該セメント急結
剤とを含有するセメント組成物を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木・建築業界に
おいて使用されるセメント急結剤及びセメント組成物に
関する。なお、本発明で使用する(部)や(%)は特に規定
のない限り質量基準である。
【0002】
【従来の技術とその課題】これまでに、カルシウムアル
ミネートとアルカリ金属炭酸塩からなるものや、カルシ
ウムアルミネート、アルカリ金属炭酸塩、及びアルカリ
金属アルミン酸塩からなるものなど数多くのセメント急
結剤が提案された(特開平02-38350号公報や、特公昭56-
27457号公報、特公平07-68057号公報)。しかしながら、
これらの急結剤の急結性状は温度や使用材料との相性に
よっては充分でない場合があった。そして、最近では、
セメント急結剤に求められる性能は益々高まっており、
従来のセメント急結剤よりも急結性状に優れるセメント
急結剤の開発が待たれているのが実状である。
【0003】本発明者は、種々の検討を重ねた結果、カ
ルシウムアルミネートの組成、粒度、さらには、カルシ
ウムアルミネート、アルカリ金属炭酸塩、及びアルカリ
金属アルミン酸塩の配合割合が特定の範囲にあるセメン
ト急結剤が優れた急結性を示すことを知見し、本発明を
完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、ブレー
ン比表面積値が5,500cm2/g以上であり、かつ、CaO/Al 2O
3モル比が2.5〜4.5である3CaO・Al2O3を主成分とするCa
O-Al2O3系熱処理物50〜95部とアルカリ炭酸塩5〜50
部、また、該CaO-Al2O3系熱処理物50〜95部、アルカリ
炭酸塩5〜50部、及びアルカリ金属アルミン酸塩20部以
下を含有するセメント急結剤であり、CaO-Al2O3系熱処
理物のブレーン比表面積値が6,000cm2/g以上である該セ
メント急結剤であり、セメントと該セメント急結剤とを
含有するセメント組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳しく説明
する。
【0006】本発明の3CaO・Al2O3(以下、C3Aという)を
主成分とするCaO-Al2O3系熱処理物(以下、CA熱処理物
という)のCaO/Al2O3モル比(以下、C/Aという)は2.5
〜4.5であることが必要であり、2.7〜3.5が好ましい。
CA熱処理物のC/Aがこの範囲外では優れた凝結性状
が得られない場合がある。CA熱処理物の粒度は、ブレ
ーン比表面積値(以下、ブレーン値という)で5,500cm2/g
以上であることが必要であり、6,000cm2/g以上が好まし
い。5,500cm2/g未満では優れた急結性状が得られない場
合がある。CA熱処理物は、例えば、消石灰、生石灰、
及び石灰石等のCaO原料や、ボーキサイトやアルミ残灰
等のAl2O3原料等を熱処理してなるものである。熱処理
方法は特に限定されるものではないが、例えば、ロータ
リーキルンや電気炉等を使用する方法が挙げられる。熱
処理温度は特に限定されるものではないが、通常、1,25
0〜1,500℃程度が好ましく、1,300〜1,450℃程度がより
好ましい。また、工業原料を用いてCA熱処理物を製造
する際には、例えば、MgO、R2O(Na2O、K2O、及びLi
2O)、TiO2、Fe2O3、B2O3、SiO2、P2O5、並びに、SO3
どの不純物が存在し、その混入が予想されるが、これら
の存在は、熱処理時、C3Aの生成反応を促す効果を持つ
ものや、固溶してC3Aの水和活性を高める効果を持つも
のもあることから好ましい面もあり、本発明の目的を実
質的に阻害しない範囲の量では問題にならない。CA熱
処理物はC3Aを主成分とするものであるが、不純物の存
在等によって、C 3A以外の化合物が副生しやすくなる。
具体的には、CaOをC、Al2O3をA、Fe2O3をF、R2O(Na
2O、K2O、及びLi2O)をR、並びに、SiO2をSとすると、
C12A7やこれにハロゲンが固溶したC11A7・CaX2(Xはハロ
ゲン)、C3Aにアルカリ金属が固溶したC14RA5、C4AFな
どのカルシウムアルミノフェライト、アウインと称され
るC3A3・CaSO4、C3SやC2Sなどのカルシウムシリケート、
遊離石灰、並びに、遊離石灰が消化して生成する消石灰
等が挙げられ、これらの存在は特に限定されるものでは
なく、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲では問題
にならない。
【0007】本発明のセメント急結剤は、CA熱処理物
の他に、アルカリ金属炭酸塩を、さらに必要に応じて、
これらに、アルカリ金属アルミン酸塩を併用するもので
ある。
【0008】ここで、アルカリ金属炭酸塩(以下、炭酸
アルカリという)とは特に限定されるものではなく、例
えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、及び重炭酸カリウ
ムなどが挙げられる。また、これら炭酸アルカリには、
結晶水を有する含水塩や、結晶水を持たない無水塩が存
在するが、いかなる炭酸塩も使用可能である。
【0009】また、アルカリ金属アルミン酸塩(以下、
アルミン酸アルカリという)とは特に限定されるもので
はなく、例えば、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カ
リウム、及びアルミン酸リチウムなどが挙げられる。ま
た、これらアルミン酸アルカリには、結晶水を有する含
水塩や、結晶水を持たない無水塩が存在するが、いかな
るアルミン酸アルカリも使用可能である。
【0010】セメント急結剤が、CA熱処理物と炭酸ア
ルカリからなる場合の配合割合は、CA熱処理物50〜95
部に対して、炭酸アルカリは5〜50部であり、CA熱処
理物60〜80部に対して、炭酸アルカリ20〜40部が好まし
い。炭酸アルカリが5部未満では優れた急結性や初期強
度発現性が得られない場合があり、50部を超えると優れ
た急結性が得られない場合や長期強度発現性が低下する
場合がある。また、セメント急結剤が、CA熱処理物、
炭酸アルカリ、及びアルミン酸アルカリからなる場合の
配合割合は、CA熱処理物50〜90部に対して、炭酸アル
カリ5〜50部、アルミン酸アルカリ20部以下であり、C
A熱処理物60〜80部に対して、炭酸アルカリ10〜30部、
アルミン酸アルカリ5〜15部が好ましい。炭酸アルカリ
が5部未満では優れた急結性や初期強度発現性が得られ
ない場合があり、50部を超えると優れた急結性が得られ
ない場合や長期強度発現性が低下する場合がある。ま
た、アルミン酸アルカリが20部を超えると初期強度発現
性が低下する場合がある。
【0011】本発明のセメント急結剤の使用量は、セメ
ント100部に対して、5〜9部が好ましく、通常は7部
程度で使用される。5部未満では充分な凝結促進効果が
得られない場合があり、9部を超えてもさらなる効果の
増進が期待できない。
【0012】ここでセメントとしては、普通、早強、超
早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメン
ト、これらポルトランドセメントに、シリカや高炉スラ
グなどのポゾラン物質を混合した各種混合セメント、及
びアルミナセメントなどが挙げられるが、本発明の効果
が顕著となることから、早強ポルトランドセメントや超
早強ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
【0013】水の使用量は特に限定されるものではな
く、通常の使用範囲が使用される。具体的には、水/セ
メント比30〜70%が好ましく、40〜60%がより好まし
い。30%未満では充分な作業性が得られない場合があ
り、70%を超えると充分な急結性状や強度発現性が得ら
れない場合がある。
【0014】本発明のセメント急結剤又はセメント組成
物製造時に使用する混合装置としては、既存のいかなる
攪拌装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オム
ニミキサ、V型ミキサ、ヘンシェルミキサ、及びナウタ
ミキサなどが使用可能である。また、混合はそれぞれの
材料を施工時に混合してもよいし、あらかじめ一部を、
あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
【0015】本発明では、セメントとセメント急結剤の
他に、砂や砂利等の骨材、補強繊維材、減水剤、高性能
減水剤、及び高性能AE減水剤、シリカフューム、フラ
イアッシュ微粉末、及び高炉スラグ微粉末等のシリカ質
微粉末、石灰石微粉末、増粘剤、セメント膨張材、防錆
剤、防凍剤、ベントナイトやモンモリロナイトなどの粘
土鉱物、並びに、ゼオライト、ハイドロタルサイト、及
びハイドロカルマイトなどのイオン交換体等を本発明の
目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能で
ある。
【0016】
【実施例】以下、実験例に基づいて本発明をさらに説明
する。
【0017】実験例1 CaO原料とAl2O3原料を所定割合で配合し、混合・粉砕し
て原料を調製した。次いで、電気炉を用いて1,450℃で
3時間熱処理して表1に示す組成のCA熱処理物を得
た。これらのCA熱処理物をブレーン値6,000cm2/gに粉
砕し、CA熱処理物70部、炭酸アルカリa30部を配合し
てセメント急結剤を調製した。セメントα100部、砂300
部、及び水60部を混練してモルタルを調製した後、調製
したセメント急結剤7部を添加して10秒間混練し混練物
を作製し、その凝結時間を測定した。結果を表1に併記
する。また、比較のために、従来より結晶性のカルシウ
ムアルミネートよりも急結性に優れるとされる非晶質の
カルシウムアルミネート(A−CA)をCA熱処理物と
して使用して同様の実験を行った。結果を表1に併記す
る。
【0018】 <使用材料> CaO原料 :炭酸カルシウム、試薬1級 Al2O3原料 :酸化アルミニウム、試薬1級 炭酸アルカリa:炭酸ナトリウム、試薬1級 A−CA :非晶質カルシウムアルミネート、CaO原料1.7モルとAl2O3原料1モ ルからなる粉末100部に対して、SiO22部を加えて混合粉砕し、白金ルツボに入 れて電気炉で1,600℃で溶融した後、急冷して合成、ブレーン値6,000cm2/g セメントα:電気化学工業社製、普通ポルトランドセメント 砂 :新潟県姫川産川砂、比重2.62 水 :水道水
【0019】<測定方法> 化学組成 :JIS R 5202に準じて測定 鉱物組成 :粉末X線回折法(XRD)によって同定 凝結時間 :ASTM C 403に準じて、混練物を迅速に型枠
に詰めプロクター貫入抵抗値を測定して凝結時間の始発
と終結を測定
【0020】
【表1】
【0021】実験例2 表2に示すブレーン値の、C/Aが3.0のCA熱処理物
を使用したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を
表2に併記する。
【0022】
【表2】
【0023】実験例3 ブレーン値が6,000cm2/gで、C/Aが3.0のCA熱処理
物を使用し、表3に示すCA熱処理物、炭酸アルカリ
a、及びアルミン酸アルカリAの配合割合を用いたこと
以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記す
る。
【0024】<使用材料> アルミン酸アルカリA:アルミン酸ナトリウム、試薬1
【0025】
【表3】
【0026】実験例4 ブレーン値6,000cm2/gで、C/Aが3.0のCA熱処理物7
0部、炭酸アルカリ15部、及びアルミン酸アルカリ15部
からなるセメント急結剤において、表4に示す炭酸アル
カリとアルミン酸アルカリを使用したこと以外は実験例
3と同様に行った。結果を表4に併記する。
【0027】<使用材料> 炭酸アルカリb:炭酸カリウム、試薬1級 アルミン酸アルカリB:アルミン酸カリウム、試薬1級
【0028】
【表4】
【0029】実験例5 工業原料であるCaO原料とAl2O3原料を用いて表5に示す
組成のCA熱処理物をロータリーキルンにより1,400℃
で焼成し、ブレーン値6,000cm2/gに粉砕した。粉砕した
CA熱処理物70部、炭酸アルカリa15部、及びアルミン
酸アルカリA15部からなるセメント急結剤を使用し、実
験例3と同様に行った。結果を表6に示す。なお、比較
のために、セメント急結剤として市販のセメント急結剤
を用いて同様の実験を行った。結果を表6に併記する。
【0030】<使用材料> CaO原料 :青海鉱山産、石灰石 Al2O3原料 :中国産、ボーキサイト 市販品 :主成分、カルシウムアルミネート、炭酸ア
ルカリ 市販品 :主成分、カルシウムアルミネート、炭酸ア
ルカリ、及びアルミン酸アルカリ 市販品 :主成分、カルシウムアルミネート、炭酸ア
ルカリ、及びアルミン酸アルカリ
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】実験例6 表7に示すセメントを用いたこと以外は実験例5と同様
に行った。結果を表7に併記する。
【0034】<使用材料> セメントβ :電気化学工業社製、早強ポルトランドセ
メント
【0035】
【表7】
【0036】実験例7 セメントαと、表8に示すセメント急結剤を使用量した
こと以外は実験例5と同様に行った。結果を表8に併記
する。
【0037】
【表8】
【0038】
【発明の効果】本発明のセメント急結剤を使用すること
によって、急結性状に優れるセメント組成物が得られる
などの効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 隆行 新潟県西頚城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (72)発明者 高橋 光男 新潟県西頚城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 Fターム(参考) 4G012 MB06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーン比表面積値が5,500cm2/g以上で
    あり、かつ、CaO/Al 2O3モル比が2.5〜4.5である3CaO・A
    l2O3を主成分とするCaO-Al2O3系熱処理物50〜95部とア
    ルカリ炭酸塩5〜50部を含有してなるセメント急結剤。
  2. 【請求項2】 ブレーン比表面積値が5,500cm2/g以上で
    あり、かつ、CaO/Al 2O3モル比が2.5〜4.5である3CaO・A
    l2O3を主成分とするCaO-Al2O3系熱処理物50〜95部、ア
    ルカリ炭酸塩5〜50部、及びアルカリ金属アルミン酸塩
    20部以下を含有してなるセメント急結剤。
  3. 【請求項3】 CaO-Al2O3系熱処理物のブレーン比表面
    積値が6,000cm2/g以上であることを特徴とする請求項1
    又は2記載のセメント急結剤。
  4. 【請求項4】 セメントと、請求項1〜3のうちの一項
    記載のセメント急結剤とを含有してなるセメント組成
    物。
JP2001030741A 2001-02-07 2001-02-07 セメント急結剤及びセメント組成物 Expired - Fee Related JP4877886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030741A JP4877886B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 セメント急結剤及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030741A JP4877886B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 セメント急結剤及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234760A true JP2002234760A (ja) 2002-08-23
JP4877886B2 JP4877886B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18894917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030741A Expired - Fee Related JP4877886B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 セメント急結剤及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263614A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk モルタル組成物、モルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9802863B1 (en) 2016-03-09 2017-10-31 Flashfill Services, Llc Accelerating set times of flowable fill compositions with dry calcium chloride, and methods of utilizing and producing the same
US10322971B1 (en) 2016-04-21 2019-06-18 MK1 Construction Services Fast-setting flowable fill compositions, and methods of utilizing and producing the same
US10851016B1 (en) 2017-02-28 2020-12-01 J&P Invesco Llc Trona accelerated compositions, and methods of utilizing and producing the same
US11434169B1 (en) 2018-04-25 2022-09-06 J&P Invesco Llc High-strength flowable fill compositions
US10919807B1 (en) 2018-04-25 2021-02-16 J&P Invesco Llc High-strength flowable fill compositions

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112448A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 日本セメント株式会社 湿式吹付けコンクリ−ト用急結剤
JPH01298050A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Osaka Cement Co Ltd セメント用急結剤
JPH08104556A (ja) * 1994-08-11 1996-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント急結材及びセメント組成物
JPH08310845A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性セメント混和材及び急硬性セメント組成物
JPH09165240A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント及びそれを用いた不定形耐火物
JPH09169557A (ja) * 1995-10-17 1997-06-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH09249437A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Chichibu Onoda Cement Corp 硬化促進材用急結基材の製造方法
JPH11228198A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物
JP2000281410A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112448A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 日本セメント株式会社 湿式吹付けコンクリ−ト用急結剤
JPH01298050A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Osaka Cement Co Ltd セメント用急結剤
JPH08104556A (ja) * 1994-08-11 1996-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント急結材及びセメント組成物
JPH08310845A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性セメント混和材及び急硬性セメント組成物
JPH09169557A (ja) * 1995-10-17 1997-06-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH09165240A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント及びそれを用いた不定形耐火物
JPH09249437A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Chichibu Onoda Cement Corp 硬化促進材用急結基材の製造方法
JPH11228198A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物
JP2000281410A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263614A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk モルタル組成物、モルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体
JP4563835B2 (ja) * 2004-02-20 2010-10-13 電気化学工業株式会社 モルタル組成物、モルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877886B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003016234A1 (fr) Adjuvant de ciment, composition de ciment, et procede destine a eliminer la carbonation au moyen de ceux-ci
JP3549615B2 (ja) 急硬性セメント混和材及び急硬性セメント組成物
WO2022044890A1 (ja) セメント組成物、製造方法、該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの中性化抑制方法及び該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの表面美観保持方法
JP4209381B2 (ja) セメント組成物
JP4877886B2 (ja) セメント急結剤及びセメント組成物
JP2005047771A (ja) セメント組成物
JP2001064054A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0625007B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4244261B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7026741B1 (ja) セメント混和材、及びセメント組成物
JP3549632B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP2001064053A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
WO2021215509A1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP4293324B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3390076B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4497776B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP3390075B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物
JP2005082440A (ja) 急硬性セメント混和材、セメント組成物、及びモルタル組成物
JP4814431B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4514319B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2002087860A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
WO2023234041A1 (ja) セメント材料、セメント組成物、及び硬化体
JP4315565B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4877886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees