JP2002231946A - 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ - Google Patents

絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JP2002231946A
JP2002231946A JP2001021457A JP2001021457A JP2002231946A JP 2002231946 A JP2002231946 A JP 2002231946A JP 2001021457 A JP2001021457 A JP 2001021457A JP 2001021457 A JP2001021457 A JP 2001021457A JP 2002231946 A JP2002231946 A JP 2002231946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating film
gate
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001021457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456477B2 (ja
Inventor
Arata Shiomi
新 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001021457A priority Critical patent/JP3456477B2/ja
Publication of JP2002231946A publication Critical patent/JP2002231946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456477B2 publication Critical patent/JP3456477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相互コンダクタンスを低下させることなく、
所望の破壊耐量を得ることができる絶縁ゲート型電界効
果トランジスタを提供する。 【解決手段】 半導体基板2の上面には、第1の溝11
と、第2の溝とが形成されている。第1の溝11には、
第1の絶縁膜13を介してゲート電極3が形成されてい
る。ゲート電極3は、その上面が第1の溝11の開口部
11aよりも下方に位置するように、第1の溝11に埋
設されている。また、第2の溝には、第2の絶縁膜を介
してゲート引出電極が形成されている。第2の絶縁膜
は、第1の絶縁膜13よりも厚く形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ゲート型電界
効果トランジスタに関し、詳しくは、トレンチゲート構
造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート型電界効果トランジスタにト
レンチゲート構造を採用すると、セルの高集積化を図る
とともに、オン抵抗を低減できる。このため、トレンチ
ゲート構造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
が近年注目されている。トレンチゲート構造を有する絶
縁ゲート型電界効果トランジスタは、半導体基板の上面
に格子状に形成された溝(トレンチ)に絶縁膜(ゲート
絶縁膜)を介して、ゲート電極として機能する導体膜が
埋設されたゲート構造を有している。そして、半導体基
板の上面側に設けられた半導体領域をソース領域、下面
側に設けられた半導体領域をドレイン領域とし、ソース
領域とドレイン領域との間に挟まれた半導体領域をチャ
ネルとしている。このような絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタでは、チャネルを通じてドレイン領域とソース
領域との間に、その素子の縦方向に電流が流れ、この電
流はゲート電極に印加する電圧を変化させることにより
制御することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、トレンチゲ
ート構造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタに
おいては、半導体基板に溝を形成し、溝の底面及び側面
を被覆するように絶縁膜を形成し、この絶縁膜を介して
溝内にゲート電極またはゲート引出電極を形成してい
る。この半導体基板に形成される溝は、例えば、異方性
エッチング処理により、半導体基板の表面に対してほぼ
垂直な壁面を有するように形成されている。
【0004】しかしながら、半導体基板に、ほぼ垂直な
壁面を有する溝を形成すると、溝の開口部近傍に突起が
形成されてしまう場合がある。図4に溝に突起が形成さ
れた絶縁ゲート型電界効果トランジスタの溝付近の概略
図を示す。また、溝の開口部付近の拡大図も示す。
【0005】図4に示すように、溝51が形成された半
導体基板52上には、絶縁膜53を介して、例えば、ポ
リシリコンからなる電極54が形成されている。溝51
の開口部55付近では、拡大部分Dに示すように、突起
56が形成され、この突起56付近では絶縁膜53が十
分な厚さに形成されにくくなる。このため、絶縁膜53
上に形成された電極54と半導体基板(ソース領域)5
2との絶縁耐量が十分に確保されず、結果として、ゲー
ト・ソース間の破壊耐量が低下してしまうという問題が
あった。
【0006】このような問題を解決するには、例えば、
絶縁膜の膜厚を厚くすることが考えられるが、ゲート絶
縁膜の膜厚が厚くなると、スレッショルド電圧が増加
し、相互コンダクタンス(g)が低下してしまうとい
う新たな問題が生じてしまう。
【0007】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、相互コンダクタンスを低下させることなく、所
望の破壊耐量を得ることができる絶縁ゲート型電界効果
トランジスタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる絶縁ゲート型電界効果
トランジスタは、半導体基板の一面に形成された溝に絶
縁膜を介してゲート電極が埋設されたトレンチゲート構
造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタであっ
て、前記ゲート電極は、その上面が前記溝の開口部より
も下方に位置するように該溝に埋設されている、ことを
特徴とする。
【0009】この構成によれば、ゲート電極は、その上
面が溝の開口部よりも下方に位置するように溝に埋設さ
れているので、溝の開口部に突起が形成されてもゲート
電極と半導体基板とが電気的に短絡されることがなくな
る。また、絶縁膜の膜厚を厚くせず、相互コンダクタン
スが低下することがなくなる。
【0010】本発明の第2の観点にかかる絶縁ゲート型
電界効果トランジスタは、半導体基板の一面に形成され
た溝にゲート電極が埋設されたトレンチゲート構造を有
する絶縁ゲート型電界効果トランジスタであって、前記
半導体基板の一面は、第1の溝と、該第1の溝に連続す
る第2の溝とを備え、前記第1の溝に第1の絶縁膜を介
して前記ゲート電極が形成され、該ゲート電極は、その
上面が前記第1の溝の開口部よりも下方に位置するよう
に該第1の溝に埋設され、前記第2の溝に第2の絶縁膜
を介して、前記ゲート電極に電気的に接続されたゲート
引出電極が形成され、前記第2の絶縁膜は、前記第1の
絶縁膜よりも厚く形成されている、ことを特徴とする。
【0011】この構成によれば、ゲート電極は、その上
面が第1の溝の開口部よりも下方に位置するように第1
の溝に埋設されているので、第1の溝の開口部に突起が
形成されてもゲート電極と半導体基板とが電気的に短絡
されることがなくなる。また、第2の絶縁膜は、第1の
絶縁膜よりも厚く形成されているので、第2の溝の開口
部に突起が形成されてもゲート引出電極と半導体基板と
が電気的に短絡されにくくなる。さらに、第1の絶縁膜
は第2の絶縁膜より薄く形成されているので、相互コン
ダクタンスが低下することがなくなる。
【0012】前記第1の溝及び前記第2の溝の開口部が
テーパ状に形成されていると、第1の溝及び第2の溝の
開口部上に形成される第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜の
ステップカバレージ(段差被覆性)が良好になる。
【0013】前記第1の絶縁膜はゲート酸化膜であり、
前記第2の絶縁膜は前記ゲート引出電極と前記半導体基
板とを電気的に絶縁する薄膜である。
【0014】前記第2の絶縁膜は、前記第2の溝の開口
部近傍に形成される突起の高さよりも厚く形成されてい
ると、第2の溝の開口部に突起が形成されてもゲート引
出電極と半導体基板とが電気的に短絡されなくなる。
【0015】前記第1の溝と前記第2の溝とが同一の深
さに形成されていると、第1の溝及び第2の溝を同時に
形成することが容易になる。
【0016】前記ゲート電極は、その上面が前記半導体
基板のベース領域よりも上方に位置するとともに、その
下面が該ベース領域よりも下方に位置するように埋設さ
れていると、ベース領域の厚さ方向の全体にわたって絶
縁膜を介してゲート電極と対向し、チャネル形成領域と
なる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の絶縁ゲート型電界
効果トランジスタについて説明する。図1は、絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタの部分平面図である。なお、
図1では、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのトレン
チゲート構造を説明するために、ソース電極、層間絶縁
膜を図示せず、ゲート電極及びゲート引出電極を示して
いる。また、図2は、図1のA−A断面図であり、トレ
ンチゲート構造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタの第1の溝の断面構造を示している。また、図3
は、図1のB−B断面図であり、トレンチゲート構造を
有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第2の溝の
断面構造を示している。
【0018】図2及び図3に示すように、絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ1は、半導体基板2と、半導体基
板2の上面に形成されたゲート電極3、ソース電極4、
及びゲート引出電極5と、半導体基板2の下面に形成さ
れたドレイン電極6とを備えている。
【0019】半導体基板2は、N形半導体領域からな
るドレイン領域7と、ドレイン領域7上に形成されたN
形半導体領域からなるドリフト領域8と、ドリフト領域
8上に形成されたP形半導体領域からなるベース領域9
と、ベース領域9上の所定の位置に形成されたN形半
導体領域からなるソース領域10とを備えている。そし
て、半導体基板2の上面に、第1の溝11及び第2の溝
12が形成されている。
【0020】図1に示すように、第1の溝11は、半導
体基板2の上面に、全体として格子状となるように複数
形成されている。また、第2の溝12は、第1の溝11
を包囲するように、半導体基板2の外周縁に沿って環状
に形成されている。この第1の溝11の端部は、半導体
基板2の外周縁で第2の溝12に連続して形成されてい
る。本実施の形態では、第1の溝11と第2の溝12と
の深さが実質的に同一となるように形成され、第1の溝
11及び第2の溝12は、異方性エッチングにより同時
に形成されている。例えば、半導体基板2の上面にレジ
ストが塗布され、フォトリソグラフィ法を用いて、第1
の溝11及び第2の溝12を形成しない箇所にマスクが
施される。そして、マスクされていない箇所がエッチン
グされることにより、半導体基板2の上面に第1の溝1
1及び第2の溝12が形成される。
【0021】また、図2に示すように、第1の溝11
は、半導体基板2の上面から、ほぼ垂直な壁面を有する
断面視長方形状に形成されている。第1の溝11は、そ
の底面がドリフト領域8とベース領域9とのPN接合よ
りも深い位置(ドリフト領域8内)まで形成されてい
る。また、第1の溝11の開口部11aは、テーパ状に
形成されている。
【0022】第1の溝11上には、第1の絶縁膜13が
形成されている。第1の絶縁膜13は、第1の溝11の
底面及び側面を被覆し、その外周側は開口部11aを被
覆して、半導体基板2(ソース領域10)の上面まで延
伸されている。ここで、第1の溝11の開口部11aが
テーパ状に形成されているので、第1の絶縁膜13のス
テップカバレージ(段差被覆性)を良好にすることがで
きる。このため、第1の溝11の開口部11a上に均一
な厚さの第1の絶縁膜13を形成しやすくなる。この第
1の絶縁膜13は、ゲート絶縁膜として機能する膜であ
り、所定のスレッショルド電圧を維持可能な厚さ、例え
ば、50nmに形成されている。
【0023】第1の溝11には、第1の絶縁膜13を介
してゲート電極3が埋設されている。ゲート電極3は、
導電性のポリシリコン等からなり、その上面が第1の溝
11の開口部11aの下側であって、ベース領域9の上
面より上側に位置するように埋設されている。また、ゲ
ート電極3の下面は、ベース領域9とドリフト領域8と
のPN接合よりも下側に位置するように埋設されてい
る。このため、ベース領域9の側面は、その厚さ方向の
全体にわたって、第1の絶縁膜13を介してゲート電極
3と対向しており、ベース領域9の側面がチャネル形成
領域となる。
【0024】このように、ゲート電極3の上面が第1の
溝11の開口部11aよりも下側となるように、第1の
溝11内に埋設されているので、仮に、第1の溝11の
開口部11aに突起が形成されても、ゲート電極3とソ
ース領域10との間が電気的に短絡されることがなくな
る。また、第1の絶縁膜13は所定のスレッショルド電
圧を維持可能な厚さに形成されているので、所定のスレ
ッショルド電圧を維持することができ、相互コンダクタ
ンスを低下させることがなくなる。
【0025】ゲート電極3上には、層間絶縁膜14が形
成されている。そして、半導体基板2(ベース領域9)
の上面及び層間絶縁膜14を覆うようにソース電極4が
形成されている。また、半導体基板2(ドレイン領域
7)の下面には、ドレイン電極6が形成されている。
【0026】図3に示すように、第2の溝12は、半導
体基板2の上面から、ほぼ垂直な壁面を有する断面視長
方形状に形成されている。第2の溝12は、その底面が
ドリフト領域8とベース領域9とのPN接合よりも深い
位置(ドリフト領域8内)まで形成されている。また、
第2の溝12の開口部12aは、テーパ状に形成されて
いる。
【0027】第2の溝12には、第2の絶縁膜15が形
成されている。第2の絶縁膜15は、第2の溝12の底
面及び側面を被覆し、その外周側は開口部12aを被覆
して、半導体基板2(ベース領域9)の上面まで延伸さ
れている。ここで、第2の溝12の開口部12aがテー
パ状に形成されているので、第2の絶縁膜15のステッ
プカバレージ(段差被覆性)を良好にすることができ
る。このため、第2の溝12の開口部12a上に均一な
厚さの第2の絶縁膜15を形成しやすくなる。
【0028】第2の絶縁膜15は、ゲート引出電極5と
半導体基板2(ベース領域9)との間の電気的絶縁を図
るためのものであり、第1の絶縁膜13よりも厚く形成
されている。この第2の絶縁膜15の厚さは、第2の溝
12の開口部12aに突起が形成されても、ゲート引出
電極5とベース領域9との間が電気的に短絡されること
がないように、第2の溝12の開口部12aに発生可能
な突起の突出高さ以上の厚みを有するように形成するこ
とが好ましい。具体的には、第2の絶縁膜15は50n
mより厚いことが好ましく、100nm以上であること
がさらに好ましい。本例では、第2の絶縁膜15を15
0nmに形成している。このように、第2の絶縁膜15
の膜厚を厚くできるのは、第2の絶縁膜15はゲート絶
縁膜として機能するものではなく、第2の絶縁膜15を
厚くしてもスレッショルド電圧が大きくなることがない
ためである。
【0029】第2の溝12には、第2の絶縁膜15を介
してゲート引出電極5が形成されている。ゲート引出電
極5は、導電性のポリシリコン等からなり、第2の溝1
2の全体に埋設され、その外周側は半導体基板2の表面
まで延伸されている。また、ゲート電極3とゲート引出
電極5とは、それぞれ第1の溝11と第2の溝12に沿
って形成され、図1に示すように、両者は溝内で連続し
ている。
【0030】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、ゲート電極3の上面が第1の溝11の開口部11a
よりも下側となるように、第1の溝11内に埋設されて
いるので、ゲート電極3とソース領域10との間が電気
的に短絡されることがなくなる。このため、ゲート・ソ
ース間に所望の破壊耐量を得ることができる。また、第
1の絶縁膜13は所定のスレッショルド電圧を維持可能
な厚さに形成されているので、所定のスレッショルド電
圧を維持することができ、相互コンダクタンスを低下さ
せることがなくなる。さらに、第2の絶縁膜15が第1
の絶縁膜13よりも厚く形成されているので、ゲート引
出電極5とベース領域9との間が電気的に短絡されにく
くなる。
【0031】また、本実施の形態によれば、第1の溝1
1の開口部11a及び第2の溝12の開口部12aがテ
ーパ状に形成されているので、第1の絶縁膜13及び第
2の絶縁膜15のステップカバレージを良好にすること
ができる。このため、均一な厚さの第1の絶縁膜13及
び第2の絶縁膜15が形成しやすくなる。
【0032】さらに、本実施の形態によれば、第1の溝
11と第2の溝12とが同一の深さに形成されているの
で、第1の溝11及び第2の溝12を容易に形成するこ
とができる。
【0033】なお、本発明は、上記の実施の形態に限ら
れず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に
適用可能な他の実施の形態について説明する。
【0034】上記実施の形態では、第2の絶縁膜15が
第1の絶縁膜13よりも厚く形成されている場合につい
て説明したが、例えば、第1の絶縁膜13と第2の絶縁
膜15とを同一の厚みにしてもよい。この場合にも、ゲ
ート電極3は、その上面が第1の溝11の開口部11a
よりも下側に埋設されているので、ゲート電極3とソー
ス領域10との間が電気的に短絡されることがなくな
り、ゲート・ソース間に所望の破壊耐量を得ることがで
きる。また、第1の絶縁膜13は所定のスレッショルド
電圧を維持可能な厚さに形成されているので、所定のス
レッショルド電圧を維持することができ、相互コンダク
タンスを低下させることがなくなる。
【0035】上記実施の形態では、第1の溝11の開口
部11a及び第2の溝12の開口部12aがテーパ状に
形成されている場合について説明したが、開口部11a
及び開口部12aはテーパ状に形成されていなくてもよ
い。この場合にも、ゲート・ソース間に所望の破壊耐量
を得ることができるとともに、相互コンダクタンスを低
下させることがなくなる。ただし、第1の溝11と第2
の溝12上に形成される第1の絶縁膜13及び第2の絶
縁膜15のステップカバレージを良好にするために、開
口部11a及び開口部12aが面取りされていることが
好ましい。
【0036】上記実施の形態では、第1の溝11と第2
の溝12とが同一の深さに形成されている場合について
説明したが、第1の溝11との第2の溝12と深さを異
ならせてもよい。
【0037】上記実施の形態では、ゲート電極3及びゲ
ート引出電極5に導電性のポリシリコンを用いた場合に
ついて説明したが、ゲート電極3及びゲート引出電極5
等に用いられる材質は任意であり、例えば、ゲート電極
3及びゲート引出電極5に金属からなる電極を用いても
よい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
相互コンダクタンスを低下させることなく、所望の破壊
耐量を得ることができる絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタの部分平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】従来の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの溝
付近の概略図である。
【符号の説明】
1 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ 2 半導体基板 3 ゲート電極 5 ゲート引出電極 9 ベース領域 11 第1の溝 11a 開口部 12 第2の溝 12a 開口部 13 第1の絶縁膜 15 第2の絶縁膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の一面に形成された溝に絶縁膜
    を介してゲート電極が埋設されたトレンチゲート構造を
    有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタであって、 前記ゲート電極は、その上面が前記溝の開口部よりも下
    方に位置するように、該溝に埋設されている、ことを特
    徴とする絶縁ゲート型電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】半導体基板の一面に形成された溝にゲート
    電極が埋設されたトレンチゲート構造を有する絶縁ゲー
    ト型電界効果トランジスタであって、 前記半導体基板の一面は、第1の溝と、該第1の溝に連
    続する第2の溝とを備え、 前記第1の溝に第1の絶縁膜を介して前記ゲート電極が
    形成され、該ゲート電極は、その上面が前記第1の溝の
    開口部よりも下方に位置するように該第1の溝に埋設さ
    れ、 前記第2の溝に第2の絶縁膜を介して、前記ゲート電極
    に電気的に接続されたゲート引出電極が形成され、前記
    第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜よりも厚く形成され
    ている、ことを特徴とする絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタ。
  3. 【請求項3】前記第1の溝及び前記第2の溝の開口部
    は、テーパ状に形成されている、ことを特徴とする請求
    項2に記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ。
  4. 【請求項4】前記第1の絶縁膜はゲート酸化膜であり、
    前記第2の絶縁膜は前記ゲート引出電極と前記半導体基
    板とを電気的に絶縁する薄膜である、ことを特徴とする
    請求項2または3に記載の絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタ。
  5. 【請求項5】前記第2の絶縁膜は、前記第2の溝の開口
    部近傍に形成される突起の高さよりも厚く形成されてい
    る、ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に
    記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ。
  6. 【請求項6】前記第1の溝と前記第2の溝とは、同一の
    深さに形成されている、ことを特徴とする請求項2乃至
    5のいずれか1項に記載の絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタ。
  7. 【請求項7】前記ゲート電極は、その上面が前記半導体
    基板のベース領域よりも上方に位置するとともに、その
    下面が該ベース領域よりも下方に位置するように埋設さ
    れている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    1項に記載の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ。
JP2001021457A 2001-01-30 2001-01-30 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ Expired - Lifetime JP3456477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021457A JP3456477B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021457A JP3456477B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231946A true JP2002231946A (ja) 2002-08-16
JP3456477B2 JP3456477B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18887018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021457A Expired - Lifetime JP3456477B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235913A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
KR100710196B1 (ko) * 2005-12-28 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 바이폴라트랜지스터의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103052A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11251585A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103052A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11251585A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235913A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4570370B2 (ja) * 2004-02-18 2010-10-27 パナソニック株式会社 半導体装置
KR100710196B1 (ko) * 2005-12-28 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 바이폴라트랜지스터의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456477B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569162B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5259920B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7573100B2 (en) High voltage semiconductor device and method for fabricating the same
JP4754353B2 (ja) 縦型トレンチゲート半導体装置およびその製造方法
US9263570B2 (en) Semiconductor device including a high breakdown voltage DMOS and method of manufacturing the same
JP2007035841A (ja) 半導体装置
JP2002231948A (ja) トレンチゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2014027182A (ja) 半導体装置
JP2012009671A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104064470A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5422252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5008046B2 (ja) 半導体デバイス
TW201943081A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2018056463A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010186760A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009105268A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018046135A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9257517B2 (en) Vertical DMOS-field effect transistor
JP4623656B2 (ja) 縦型ゲート半導体装置およびその製造方法
JP2753155B2 (ja) 縦型mosトランジスタとその製造方法
JP2005045123A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5466577B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015195286A (ja) 半導体装置
JP3456477B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US7507630B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3456477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term