JP2002231221A - リチウム二次電池用電極又はセパレータ及びこれらの製造方法並びにこれらを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電極又はセパレータ及びこれらの製造方法並びにこれらを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002231221A
JP2002231221A JP2001025443A JP2001025443A JP2002231221A JP 2002231221 A JP2002231221 A JP 2002231221A JP 2001025443 A JP2001025443 A JP 2001025443A JP 2001025443 A JP2001025443 A JP 2001025443A JP 2002231221 A JP2002231221 A JP 2002231221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
lithium secondary
film
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001025443A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Akimi Takano
暁己 高野
Katsu Kodama
児玉  克
Takayuki Takano
隆之 高野
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001025443A priority Critical patent/JP2002231221A/ja
Publication of JP2002231221A publication Critical patent/JP2002231221A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量密度の高い、高性能なリチウム二次
電池を提供する。 【解決手段】 正極、負極若しくはセパレータの表面
に、凹凸の平均高さが0.1〜30μmであって、凹凸
の幅が凹凸の平均高さより大きく凹凸の平均高さの10
倍以下である凹凸を有する多孔質リチウム膜を具備した
ものを用いる。このような多孔質リチウム膜は、特定条
件下で真空蒸着、イオンプレーティングあるいはスパッ
タリングすることにより得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関するものであり、さらに詳細にはリチウム二次電池
用電極又はセパレータ並びにそれらの製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化、薄型化、軽量
化の進歩は著しく、これらの電子機器に電力を供給する
ための二次電池に対しても小型化、高性能かが要求され
ている。従来の鉛電池やニッケルカドミウム電池に変わ
る高エネルギー密度の二次電池として、リチウム二次電
池の開発が進められている。炭素材料などとリチウムと
の化合物を負極とする非水溶液電解質二次電池は、リチ
ウム電池特有の高電圧、高エネルギー密度の特性に加
え、安全性も兼ね備えており、更に高性能化を目指して
盛んに研究されている。
【0003】これまでに、この非水電解液二次電池の正
極活物質としてV25,Cr25,MnO2 などが検討
されてきたが、これら正極活物質はリチウムに対する電
位が3V程度またはそれ以下であるのに対し、近年、L
iMn24、LiNiO2 あるいはLiCoO2 などの
リチウム複合酸化物がリチウムに対して4V以上の高い
電位を示すので、高エネルギー密度用正極活物質として
注目されている。これらの高電位の正極活物質は、充電
によりリチウムを放出し、放電によりリチウムを吸蔵す
る。これらの正極活物質のうち、特にLiMn24は安
価に入手可能な正極活物質として重用されている。一
方、負極活物質としては、当初からフォイル状の金属リ
チウム単体が使用されてきたが、充電時に負極表面に樹
枝状結晶のリチウムが析出し易く、充放電効率の低下だ
けでなく、正極と接して内部短絡を生じるという問題点
を有していた。このような問題を解決する手段の一つと
して、金属の酸化物あるいは炭素材料が負極活物質とし
て用いられるようになってきた。
【0004】最近は、上述したように充電によりリチウ
ムを放出し、放電によりリチウムを吸蔵し、リチウムに
対して4V以上の高い電位を示す正極活物質であるLi
Mn 24、LiNiO2 、あるいはLiCoO2 等のリ
チウム複合酸化物と、充電によりリチウムを吸蔵し、放
電によりリチウムを放出する負極活物質である炭素材料
とを組み合わせた、高電圧で高エネルギー密度を有し、
安全性に優れたリチウム二次電池が開発されている。
【0005】炭素材料等の負極活物質と、LiMn
24、LiNiO2 あるいはLiCoO 2 などのリチウ
ム複合酸化物を正極活物質として用いて電池を構成した
とき、1回目の充電で正極活物質から放出されたリチウ
ムが負極活物質に吸蔵され、続く放電ではこの逆反応が
起こり、リチウムイオンは負極活物質から放出され正極
活物質に吸蔵される。したがって、この電池反応に関与
するリチウムイオンは最初に正極中に存在するリチウム
イオンのみであり、このリチウムイオンの量が電池容量
を決定することになる。
【0006】また、リチウム複合酸化物は高い電位を示
すものの、使用中に放電容量を増加させていくと、電池
系内のリチウムイオンが不足して、急激に出力電位が低
下する現象が起こり、高電圧でしかも放電容量密度も高
い高性能二次電池が得られないという問題が発生してい
る。この出力電圧の低下は正極活物質としてLiMn 2
4を使用した場合に特に著しく、安価な二次電池の普
及の障害にもなっている。例えば、正極活物質にLi2
Mn24 を使用した場合には、理論的な正極活物質の
充放電容量は300Ah/kg程度となるが、安価に入
手可能な正極活物質であるLiMn24を使用した場合
には、実際の正極活物質の充放電容量は120Ah/k
g程度と半分以下となる。
【0007】このような従来の負極活物質では、1回目
の充電で負極活物質である炭素に取り込まれ、以後の電
池反応に関与しない不可逆反応をするリチウムイオンが
存在するため、充電容量と同じ放電容量が得られず、1
回目の充放電において大きな充放電容量差、いわゆる不
可逆容量を生じる。このように電池中で可逆的に移動可
能なリチウムイオンが減少し、電池の容量が低下する。
このようなリチウムイオンの減少を補うため、あらかじ
め負極活性物質上にリチウム箔を貼り付ける方法が試み
られている。あるいはまた、負極活性物質上にリチウム
粉末を付着させたり(特開平5−234621参照)、
負極活性物質上にストライプ状のリチウム蒸着膜を設け
る方法(特開平9−199180参照)が提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負極活
性物質上にリチウム箔を貼り付ける方法は、リチウム箔
が高価である上、柔らかくて弱いのでハンドリングが困
難であり、量産には不向きである。また、負極活性物質
上にリチウム粉末を付着させ方法は、リチウムの付着率
が低く多量のリチウム粉末を必要とするので、コスト高
の原因となる欠点がある。さらに、負極活性物質上にス
トライプ状のリチウム蒸着膜を設ける方法では、リチウ
ムの量が不充分で、出力電圧の低下を防ぐことができ
ず、放電容量(正極換算値)が100Ah/kgを越え
る大容量のリチウム二次電池を得ることは困難であっ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するため、電池系内のリチウムイオン量を増加させ
る方法を種々検討した結果、特定条件下で電極材料表面
又はセパレータ表面の全面に、凹凸のある多孔質のリチ
ウム膜をあらかじめ形成しておくことにより、出力電圧
が高く、放電容量密度の高いリチウム二次電池が得られ
ることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発
明のリチウム二次電池用電極は、少なくともリチウム複
合酸化物からなる正極、非水電解質を含有する電解質層
及びリチウムを放出可能な負極から構成されたリチウム
二次電池用電極であって、前記正極又は負極のうち少な
くとも一方の表面に、多孔質のリチウム膜を具備した電
極とした。このような電極を使用することにより電池系
内に充分な量のリチウムイオンが存在することになり、
しかもリチウムの表面積が増加して活性が高くなり、リ
チウムのイオン化が促進される結果、出力電圧が低下す
ることなしに放電容量密度の高いリチウム二次電池が得
られる。本発明の多孔質のリチウム膜とは、凹凸の平均
高さが0.1〜30μmであって、凹凸の平均幅と凹凸
の平均高さの比が1以上10以下である凹凸を有する多
孔質リチウム膜である。正極又は負極の電極表面にこの
ようなリチウム膜を設けることにより、電極の表面積が
増加して活性が高くなり、リチウムのイオン化が促進さ
れ、かつ充分な量のリチウムイオンが供給されるので、
出力電圧を低下させることなしに放電容量密度の高いリ
チウム二次電池を得ることができる。
【0010】本発明のリチウム二次電池用電極は、前記
多孔質リチウム膜の厚さが4μm以上30μm以下であ
ることが好ましい。また、前記電極表面の電極活物質に
対するリチウム担持量が0.5〜15wt%であること
が好ましい。この程度の担持量とすると電極の単位面積
当たりのリチウム量は、0.1〜50mg/cm2とな
る。電極表面のリチウム量があまり少ないとリチウムイ
オンを補給する効果が得られない。一方、電極表面のリ
チウム量があまり多すぎても効果は収束し、かえってリ
チウム膜が剥離し易くなり、顕著な効果が得られなくな
る。
【0011】また、本発明で使用する正極の活物質とし
ては、LiMn24、LiNiO2、LiCoO2 のう
ち少なくとも1種のリチウム複合酸化物を使用するのが
好ましい。正極活物質は上記物質の単体でも良いし、混
合物を使用しても良い。なかでもLiMn24を使用す
れば二次電池を安価に供給することができる。これらの
リチウム複合酸化物は、リチウムに対して4V以上の高
い電位を示すので、高エネルギー密度用正極活物質とし
て有用である。一方、負極活物質としては炭素を使用す
るのが好ましい。負極活物質として炭素を使用すれば、
充電時に負極表面に樹枝状結晶のリチウムが析出するこ
ともなく、充放電効率の低下を防ぐことが可能となる。
【0012】本発明において、正極活物質としてLiM
24を使用する場合には、負極としては負極活物質で
ある炭素に対して2〜15wt%の多孔質リチウム膜を
表面に担持させた炭素電極を使用するのが好ましい。ま
た、正極活物質としてLiNiO2 を使用する場合に
は、負極としては負極活物質である炭素に対して0.5
〜2wt%の多孔質リチウム膜を表面に担持させた炭素
電極を使用するのが好ましい。さらに、正極活物質とし
てLiCoO2 を使用する場合には、負極としては負極
活物質である炭素に対して0.5〜6wt%の多孔質リ
チウム膜を表面に担持させた炭素電極を使用するのが好
ましい。それぞれの正極活物質によってリチウムのイオ
ン化能が異なるため、負極についても最適なリチウム量
を担持させるためである。
【0013】さらに、本発明ではセパレータに多孔質リ
チウム膜を具備したものを使用することができる。リチ
ウム二次電池では正極と負極の間に非水電解質を浸み込
ませたセパレータを挟んだ構造をとり、充放電に際して
はセパレータを介してリチウムイオンの授受を行うの
で、充分な量のリチウムが電池系内に在れば、充放電中
にリチウムイオンが不足して出力電圧が低下することも
なく、高放電密度容量を具備した二次電池が得られる。
このようなリチウムは、電極側あるいはセパレータ側の
どちらにあっても良い。セパレータ側にも多孔質リチウ
ム膜を設ければ、電極側のリチウム膜を薄く乃至は省略
できるので、リチウム成膜工程が簡略化できる利点が生
じる。セパレータ側に多孔質リチウム膜を設ける場合に
も、凹凸の平均高さが0.1〜30μmであって、凹凸
の平均幅と凹凸の平均高さの比が1以上10以下である
凹凸を有する多孔質リチウム膜を設けるのがよい。この
ようなセパレータを使用することにより、リチウムの表
面積が増加して活性が高くなり、リチウムのイオン化が
促進され、しあかも充分な量のリチウムイオンが供給さ
れる結果、放電容量密度の高いリチウム二次電池が得ら
れるからである。
【0014】本発明のセパレータにおいては、前記多孔
質リチウム膜の厚さが4μm以上30μm以下であるの
が好ましい。また、前記リチウム担持量が0.1〜50
mg/cm2 であることが好ましい。このリチウム担持
量は、負極活物質である炭素に対して0.5〜15wt
%を目途とする。セパレータ表面にこの程度の充分な量
のリチウムを備えていれば、充・放電に際して正極又は
負極に供給されるリチウムイオンが不足することはな
く、放電容量密度の高いリチウム二次電池が得られるか
らである。
【0015】本発明のリチウム二次電池は、上述した本
発明のリチウム二次電池用電極を正極及び負極の少なく
とも一方に使用したリチウム二次電池である。また、上
述した本発明のセパレータを使用したものであっても良
い。本発明のリチウム二次電池にあっては、電極単位重
量当たりの充放電容量が100Ah/kg以上の、出力
電圧が一定で放電容量密度の高い高性能リチウム二次電
池が得られる。
【0016】本発明のリチウム二次電池用電極又はセパ
レータを得るには、真空蒸着、イオンプレーティング若
しくはスパッタリングのうちいずれかの方法を用いて成
膜し、成膜時の基材温度を20℃以上150℃以下、圧
力を1×10-2Torr以下、成膜速度を1nm/秒〜30
0nm/秒の条件下で成膜すれば、適度な多孔質のリチ
ウム膜を形成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図8に、本発明の一実施形態であ
る箱型リチウム二次電池の構造を説明するための部分破
断図を示す。図8に示すように本発明のリチウム二次電
池は、板状の正極1と負極2とが多孔質のポリプロピレ
ン製のセパレータ5を介して多数枚重ね合わされてお
り、各正極及び負極はリードをスポット溶接して集合さ
せ、正極端子3及び負極端子4に接続されている。この
ような積層体を安全弁7を有するケース6内に納め、非
水電解液を注入した後ケースを密封してリチウム二次電
池を構成する。
【0018】本発明に於いては、前記正極1としてアル
ミニウム箔表面に正極活物質としてLiMn24、Li
NiO2 あるいはLiCoO2 のうち少なくとも1種の
リチウム複合酸化物を被覆したものを使用する。これら
のリチウム複合酸化物は、リチウムに対して4V以上の
高い電位を示し、高エネルギー密度用の正極活物質とし
て有用である。これらのうち、特にLiMn24は安価
であるので好んで使用できる。また、前記負極2として
は、炭素を用いるのが好ましい。炭素は充電時に負極表
面に樹枝状結晶のリチウムが析出することもなく、充放
電効率の低下や正極と接して内部短絡を生じることもな
い、安定した負極活物質である。さらに、セパレータ5
としては、ポリプロピレンやポリエチレンの多孔質薄膜
を使用する。これらの多孔質薄膜は、絶縁性に富み電解
液による腐食にも耐え、しかも多孔質であるので電解液
を良く支持し、コンパクトな電池を得ることができる。
【0019】本発明に於いては、前記正極1、負極2若
しくはセパレータ5のいずれかの表面に、多孔質のリチ
ウム膜を形成したものを使用する。多孔質のリチウム膜
は前記正極1、負極2若しくはセパレータ5のいずれか
1面のみに形成しても良く、あるいはまた、2面以上若
しくは全ての面に形成したものであっても良い。多孔質
のリチウム膜は初回の充電に際して充分なリチウムイオ
ンを供給し、しかも炭素負極に取り込まれて、以後の充
・放電に寄与しなくなるリチウムイオンを補うためのも
のである。また、放電中に電子を移動させるのに充分な
量のリチウムイオンを確保して、出力電圧を高位に維持
させる役割を担うものであるため、炭素負極表面のみな
らず正極やセパレータ表面にあっても同様に効果を発揮
させることができる。
【0020】正極、負極若しくはセパレータ表面のリチ
ウム膜は、多孔質でしかも充分な量のリチウムとする必
要がある。多孔質にすれば表面積が大きくなって活性と
なり、リチウムのイオン化が促進されて、陽極又はセパ
レータ表面にあっても電解液に浸漬させた際に容易に負
極へ移動することができるようになる。但し、表面積が
大きくなりすぎると、リチウム膜表面が酸化されやすく
なり、かえって活性が低下する。また、必要以上にリチ
ウム膜を厚くすると、膜の内部応力、あるいは充放電時
の温度変化による熱応力により膜剥離が起こりやすくな
る。このようなリチウムの多孔質膜とは、凹凸の平均高
さが0.1〜30μmであって、凹凸の平均幅と凹凸の
平均高さの比が1以上10以下である凹凸を有し、厚さ
は4〜30μmであるリチウム膜とするのが好ましい。
従来使用されていたリチウム箔のような圧延品は表面が
滑らかであるのに対して、本発明で使用するリチウム膜
は表面に適度な大きさの細かな凹凸を有し、セパレータ
を介して積層した場合に密着性が良く、しかも電解液が
良く浸透してリチウムイオンが溶け出し易くなってい
る。凹凸の平均高さが0.1μm未満では箔に近くなり
本発明の効果が減少する。また、30μmを越えると全
体の膜厚が厚くなることとなり、かえってリチウム膜の
剥離が起こる場合があるので好ましくない。また、凹凸
の平均幅と凹凸の平均高さの比が10より大きくなると
箔に近くなり、本発明の効果が減少し、1より小さくな
ると膜の表面積が大きくなりすぎて酸化され易くなり、
かえって活性が低下する。
【0021】次に、リチウム多孔質膜の適正な孔の大き
さを求めるため、正極活物質としてLiMn24、Li
NiO2 、LiCoO2 を使用し、これら正極活物質表
面に種々の粗さの多孔質リチウム蒸着膜を形成し、これ
らを正極としてリチウム二次電池を形成して、凹凸の平
均幅と凹凸の平均高さの比に対する放電容量密度との関
係を調べた。負極は通常の炭素負極を使用し、セパレー
タには多孔質のポリプロピレンシートを使用し、電解液
は6フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカ
ーボネー(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の
混合物からなる溶媒に溶かしたものを使用した。これら
の結果を図1から図3に示す。これらの図から、何れの
場合もリチウム蒸着膜の凹凸の平均幅と凹凸の平均高さ
の比が1から10の範囲で、放電容量密度(正極重量当
たりに換算した値)が100Ah/kg以上となること
が判った。放電容量密度を130Ah/秒以上に高める
ために、さらに好ましくは凹凸の平均幅と凹凸の平均高
さの比は、2〜6とするのが良い。
【0022】また、炭素負極表面に種々の粗さの多孔質
リチウム蒸着膜を形成し、これらを負極としてリチウム
二次電池を形成して、凹凸の平均幅と凹凸の平均高さの
比に対する放電容量密度との関係を調べた。正極は通常
のLiMn24正極を使用し、セパレータには多孔質の
ポリプロピレンシートを使用し、電解液は6フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 )をエチレンカーボネー(E
C)とジメチルカーボネート(DMC)の混合物からな
る溶媒に溶かしたものを使用した。これらの結果を図4
に示す。
【0023】図4の結果から、炭素負極においてもリチ
ウム蒸着膜の凹凸の平均幅と凹凸の平均高さの比が1か
ら10の範囲で、放電容量密度(正極重量当たりに換算
した値)が確実に100Ah/kg以上となることが判
った。放電容量密度を130Ah/秒以上に高めるため
に、さらに好ましくは凹凸の平均幅と凹凸の平均高さの
比は、3〜6とするのが良い。
【0024】ここでリチウム蒸着膜の凹凸の平均幅と凹
凸の平均高さの測定方法について説明する。リチウム蒸
着膜の凹凸の平均幅と凹凸の平均高さの測定方法は、蒸
着膜表面の2mm四方の範囲内にある表面凹凸をレーザ
ー顕微鏡により観察し、各凹凸の高さと、凹凸を同じ面
積を有する円の半径に近似して計測して、それらの平均
値をそれぞれ凹凸の平均高さ及び凹凸の平均幅と定義し
た。リチウム膜面に多数の測定点をとって測定し、それ
らの測定値は表面積の80%以上の範囲で前記の凹凸を
有するリチウム膜となっていれば良い。
【0025】このようなリチウム多孔質膜は、特定条件
下でリチウムを真空蒸着、イオンプレーティングあるい
はスパッタリングすることの依り得られる。すなわち、
成膜時の圧力を1×10-2Torr以下、好ましくは1×1
-4Torr程度、基材温度を20℃以上150℃以下、成
膜速度を1〜300nm/秒(10〜3000Å/秒)
の条件下で、比較的粗く成膜する。これらの条件下で金
属リチウムが沈着する際には、島状に沈着したリチウム
が次第に重なり合って成長していくので、基板温度を比
較的低く保ち、成膜速度を早くして粗な沈着膜を成長さ
せることにより、適度な大きさの凹凸を有する多孔質リ
チウム膜を得ることができる。
【0026】また、本発明では充分な量のリチウムイオ
ンを供給するため、多孔質リチウム膜の厚さは4μmな
いし30μmとするのが好ましい。リチウム膜の厚さが
4μm未満では充分な量のリチウムイオンを供給するこ
とができず、また、リチウム膜の厚さが30μmを越え
るとリチウム膜の剥離が生じて期待した効果が得られな
い事態が起こる。なお、このリチウム膜の適正な厚さ
は、正極、負極あるいはセパレータについて適用でき
る。勿論、この適正な厚さの範囲内で、正極、負極ある
いはセパレータのリチウム膜の厚さを適宜変更して、組
み合わせて使用するのは一向に差し支えない。
【0027】上記の膜厚とした場合、電極面積あるいは
セパレータ面積にも依るが、単位面積当たりのリチウム
の担持量は、おおよそ0.1mg/cm2 〜50mg/
cm 2 となる。また、リチウムイオンの供給先が負極で
あることから、負極活物質当たりのリチウムの担持量
は、おおよそ0.5wt%〜15wt%となる。この適
正なリチウム担持量は、正極活物質の種類によっても変
化する。
【0028】すなわち、正極活物質としてLiMn
24、LiNiO2 、LiCoO2 を使用し、負極活物
質として炭素を使用して炭素表面に種々の量のリチウム
蒸着膜を形成し、ポリプロピレンセパレータを使用して
リチウム二次電池を形成した場合の、リチウム担持量と
放電容量密度(正極活物質当たりに換算)との関係を調
べた。その結果を図5〜図7に示す。図5から正極活物
質としてLiMn24を使用した場合は、負極活物質単
位量当たりの負極のリチウム担持量が2wt%〜15w
t%の範囲で、放電容量密度が100Ah/kgの、高
放電容量密度のリチウム二次電池が得られることが判
る。
【0029】また、図6から正極活物質としてLiNi
2 を使用した場合は、負極活物質単位量当たりの負極
のリチウム担持量が0.5wt%〜2wt%の範囲で、
放電容量密度が110Ah/kgの、高放電容量密度の
リチウム二次電池が得られることが判る。LiNiO2
は、活物質自身が初回の充放電において充電容量より放
電容量が少なくなる傾向があるため、負極と同様に不可
逆容量を持つという特徴がある。よって、リチウム担持
量の適量は、LiNiO2 と負極活物質の充放電性能に
よるが、一般的にLiNiO2 の初回サイクルの不可逆
容量が約5%、負極活物質の不可逆容量が約10%であ
るため、リチウム担持量は負極活物質の約1。5%程度
で良いことになり、図6の結果はこの計算結果を裏付け
ている。なお、正極活物質がLiNiO2 の場合は負極
のリチウム担持量が3wt%を越えると、放電容量密度
がかえって低下するので、リチウム担持量が過剰となら
ないように注意せねばならない。
【0030】図7から正極活物質としてLiCoO2
使用した場合は、負極活物質単位量当たりの負極のリチ
ウム担持量が0.5wt%〜6wt%の範囲で、放電容
量密度が100Ah/kgの、高放電容量密度のリチウ
ム二次電池が得られることが判る。
【0031】上記では正極又は負極に多孔質リチウム膜
を形成する場合について説明したが、セパレータに対し
て多孔質リチウム膜を形成しても同様の効果が得られ
る。セパレータとしては、ポリプロピレンやポリエチレ
ン等の多孔質合成樹脂フィルムが使用されるが、セパレ
ータ表面に形成する多孔質リチウム膜の凹凸形状、膜
厚、リチウム担持量等は、正極又は負極の場合と同様に
すれば同じ効果が得られるものと考えて良い。
【0032】このように、表面に多孔質リチウム膜を付
加した正極、負極あるいはセパレータを組み合わせて、
セパレータを介して正極と負極を重ね合わせ、非水電解
質液を浸漬させて二次電池リチウム二次電池を構成す
る。非水電解液、セル構造等は特に制限はなく、従来公
知のものが使用できる。本発明のリチウム二次電池は不
可逆容量が少なく、高出力電圧でしかも放電容量密度が
高い高性能なリチウム二次電池となる。
【0033】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
さらに具体的に説明する。
【0034】(実施例1〜実施例3)正極活物質として
LiMn24、LiNiO2 、LiCoO2 の3種類を
使用し、負極活物質として炭素を、セパレータとしてポ
リプロピレン膜を使用して、リチウム二次電池を形成し
た。電解液としては6フッ化リン酸リチウム(LiPF
6 )をエチレンカーボネー(EC)とジメチルカーボネ
ート(DMC)の混合物からなる溶媒に溶かしたものを
使用した。実施例1〜実施例3に於いては、正極のみに
多孔質リチウム蒸着膜を形成した電極を使用した。
【0035】すなわち、正極には、上記各正極活物質
と、導電材としての炭素粉末と、粘結剤としてのポリフ
ッ化ビニデン(PVdF)と溶剤とを適度な粘度になる
ように加えて均一に混合し、集電体となるアルミニウム
箔表面に塗布したものを準備した。次いで、真空蒸着装
置を使用して、圧力;1×10-3〜5×10-4Torr、温
度;35℃〜120℃、成膜速度;10〜220nm/
秒の条件下でこの正極表面にリチウム蒸着膜を形成し
た。得られたリチウム蒸着膜の膜厚、正極活物質に対す
るリチウム担持量、リチウム蒸着膜の平均凹凸高さ、リ
チウム蒸着膜の平均凹凸幅と平均凹凸高さの比を測定し
たところ、表1に示すような凹凸を有する多孔質膜とな
っていた。
【0036】負極としては、炭素粉末と、粘結剤として
のポリフッ化ビニデン(PVdF)と溶剤とを適度な粘
度になるように加えて均一に混合し、集電体となる銅箔
表面に塗布したものを準備した。また、セパレータとし
て多孔質のポリプロピレンシートを準備した。これらの
正極と負極をセパレータを挟んで重ね合わせ、電解液に
浸してコイン形電池を形成し、2.2〜4.2Vの範囲
で充放電を繰り返した。その結果、これらのリチウム二
次電池の正極活物質の単位重量当たりに換算した放電容
量密度は、表2に示すとおり130〜140Ah/kg
と、高放電容量密度のリチウム二次電池が得られた。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】(実施例4)正極活物質としてLiMn2
4を、負極活物質として炭素を、セパレータとしてポ
リプロピレン膜をそれぞれ使用して、リチウム二次電池
を形成した。電解液としては実施例1〜実施例3と同様
に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をエチレン
カーボネー(EC)とジメチルカーボネート(DMC)
の混合物からなる溶媒に溶かしたものを使用した。本実
施例に於いては、負極のみに多孔質リチウム蒸着膜を形
成した電極を使用した。
【0040】すなわち、正極にはLiMn24と、導電
材としての炭素粉末と、粘結剤としてのポリフッ化ビニ
デン(PVdF)と溶剤とを適度な粘度になるように加
えて均一に混合し、集電体となるアルミニウム箔表面に
塗布したものを準備した。負極としては、実施例1〜実
施例3と同様に炭素粉末と、粘結剤としてのポリフッ化
ビニデン(PVdF)と溶剤とを適度な粘度になるよう
に加えて均一に混合し、集電体となる銅箔表面に塗布し
たものを準備した。次いで、本実施例では真空蒸着装置
を使用して、圧力;1×10-3〜5×10 -4Torr、温
度;80℃、成膜速度;10nm/秒の条件下でこの負
極表面にリチウム蒸着膜を形成した。得られたリチウム
蒸着膜の膜厚、負極活物質に対するリチウム担持量、リ
チウム蒸着膜の平均凹凸高さ、リチウム蒸着膜の平均凹
凸幅と平均凹凸高さの比を測定したところ、表1に示す
ような凹凸を有する多孔質膜となっていた。また、セパ
レータとしては実施例1〜実施例3と同様の多孔質のポ
リプロピレンシートを準備した。これらの正極と負極を
セパレータを挟んで重ね合わせ、電解液に浸してコイン
形電池を形成し、2.2〜4.2Vの範囲で充放電を繰
り返した。その結果、これらのリチウム二次電池の正極
活物質の単位重量当たりに換算した放電容量密度は、表
2に示すとおり140Ah/kgと、高放電容量密度の
リチウム二次電池が得られた。
【0041】(実施例5)正極活物質としてLiMn2
4を、負極活物質として炭素を、セパレータとしてポ
リプロピレン膜をそれぞれ使用して、リチウム二次電池
を形成した。電解液としては実施例1〜実施例3と同様
に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をエチレン
カーボネー(EC)とジメチルカーボネート(DMC)
の混合物からなる溶媒に溶かしたものを使用した。本実
施例に於いては、正極及び負極に多孔質リチウム蒸着膜
を形成した電極を使用した。
【0042】すなわち、正極にはLiMn24と、導電
材としての炭素粉末と、粘結剤としてのポリフッ化ビニ
デン(PVdF)と溶剤とを適度な粘度になるように加
えて均一に混合し、集電体となるアルミニウム箔表面に
塗布したものを準備した。次いで、本実施例では真空蒸
着装置を使用して、圧力;1×10-3〜5×10 -4Tor
r、温度;80℃、成膜速度;10nm/秒の条件下で
この正極表面にリチウム蒸着膜を形成した。負極として
は、正極と同様の条件で形成した、多孔質リチウム膜を
具備した炭素電極を準備した。また、セパレータとして
は実施例1〜実施例3と同様の多孔質のポリプロピレン
シートを準備した。
【0043】正極及び負極表面に得られたリチウム蒸着
膜の膜厚、電極活物質に対するリチウム担持量、リチウ
ム蒸着膜の平均凹凸高さ、リチウム蒸着膜の平均凹凸幅
と平均凹凸高さの比を測定したところ、表1に示すよう
な凹凸を有する多孔質膜となっていた。これらの正極と
負極をセパレータを挟んで重ね合わせ、電解液に浸して
コイン形電池を形成し、2.2〜4.2Vの範囲で充放
電を繰り返した。その結果、これらのリチウム二次電池
の正極活物質の単位重量当たりに換算した放電容量密度
は、表2に示すとおり150Ah/kgと、さらに高放
電容量密度のリチウム二次電池が得られた。
【0044】(実施例6)正極活物質としてLiMn2
4を、負極活物質として炭素を、セパレータとしてポ
リプロピレン膜をそれぞれ使用して、リチウム二次電池
を形成した。電解液としては実施例1〜実施例3と同様
に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をエチレン
カーボネー(EC)とジメチルカーボネート(DMC)
の混合物からなる溶媒に溶かしたものを使用した。本実
施例に於いては、セパレータのみに多孔質リチウム蒸着
膜を形成したものを使用した。
【0045】すなわち、正極には実施例4と同様に、L
iMn24と、導電材としての炭素粉末と、粘結剤とし
てのポリフッ化ビニデン(PVdF)と溶剤とを適度な
粘度になるように加えて均一に混合し、集電体となるア
ルミニウム箔表面に塗布したものを準備した。負極とし
ては、実施例1〜実施例3と同様に炭素粉末と、粘結剤
としてのポリフッ化ビニデン(PVdF)と溶剤とを適
度な粘度になるように加えて均一に混合し、集電体とな
る銅箔表面に塗布したものを準備した。また、セパレー
タとしては多孔質のポリプロピレンシートを使用した。
本実施例では真空蒸着装置を使用して、圧力;5×10
-4Torr、温度;80℃、成膜速度;10nm/秒の条件
下でこのポリプロピレンシート表面にリチウム蒸着膜を
形成した。得られたリチウム蒸着膜の膜厚、リチウム担
持量、リチウム蒸着膜の平均凹凸高さ、リチウム蒸着膜
の平均凹凸幅と平均凹凸高さの比を測定したところ、表
1に示すような凹凸を有する多孔質膜となっていた。
【0046】これらの正極と負極をセパレータを挟んで
重ね合わせ、電解液に浸してコイン形電池を形成し、
2.2〜4.2Vの範囲で充放電を繰り返した。その結
果、これらのリチウム二次電池の正極活物質の単位重量
当たりに換算した放電容量密度は、表2に示すとおり1
40Ah/kgと、高放電容量密度のリチウム二次電池
が得られた。
【0047】(実施例7)正極活物質としてLiMn2
4を、負極活物質として炭素を、セパレータとしてポ
リプロピレン膜をそれぞれ使用して、リチウム二次電池
を形成した。電解液としては実施例1〜実施例3と同様
に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )をエチレン
カーボネー(EC)とジメチルカーボネート(DMC)
の混合物からなる溶媒に溶かしたものを使用した。本実
施例に於いては、正極、負極及びセパレータに多孔質リ
チウム蒸着膜を形成したものを使用した。
【0048】すなわち、正極には実施例5と同様の方法
で形成した、正極活物質をLiMn 24とし、表面に多
孔質リチウム蒸着膜を形成したものを使用した。負極に
も実施例5と同様の条件で形成した、多孔質リチウム膜
を具備した炭素電極を準備した。また、セパレータとし
ては実施例6と同様の条件で形成した、多孔質リチウム
膜を具備した多孔質のポリプロピレンシートを準備し
た。
【0049】これらの正極と負極をセパレータを挟んで
重ね合わせ、電解液に浸してコイン形電池を形成し、
2.2〜4.2Vの範囲で充放電を繰り返した。その結
果、これらのリチウム二次電池の正極活物質の単位重量
当たりに換算した放電容量密度は、表2に示すとおり1
70Ah/kgと、さらに一段と高放電容量密度のリチ
ウム二次電池が得られた。
【0050】(比較例1〜比較例3)正極活物質として
LiMn24、LiNiO2 、LiCoO2 の3種類を
使用し、負極活物質として炭素を、セパレータとしてポ
リプロピレン膜を使用して、リチウム二次電池を形成し
た。電解液としては6フッ化リン酸リチウム(LiPF
6 )をエチレンカーボネー(EC)とジメチルカーボネ
ート(DMC)の混合物からなる溶媒に溶かしたものを
使用した。すなわち、正極には、上記各正極活物質と、
導電材としての炭素粉末と、粘結剤としてのポリフッ化
ビニデン(PVdF)と溶剤とを適度な粘度になるよう
に加えて均一に混合し、集電体となるアルミニウム箔表
面に塗布したものを準備した。負極としては、炭素粉末
と、粘結剤としてのポリフッ化ビニデン(PVdF)と
溶剤とを適度な粘度になるように加えて均一に混合し、
集電体となる銅箔表面に塗布したものを準備した。ま
た、セパレータとして多孔質のポリプロピレンシートを
準備した。
【0051】これらの正極と負極をセパレータを挟んで
重ね合わせ、電解液に浸してコイン形電池を形成し、
2.2〜4.2Vの範囲で充放電を繰り返した。その結
果、これらのリチウム二次電池の正極活物質の単位重量
当たりに換算した放電容量密度は、表2に示すとおり7
0〜90Ah/kgと、本発明の各実施例に示した多孔
質リチウム蒸着膜を使用したリチウム二次電池と比較し
て、放電容量密度の低いリチウム二次電池となった。
【0052】
【発明の効果】本発明に依れば、充分なリチウムが供給
されるので、負極におけるカーボンリテンションがカバ
ーされ、不可逆容量が減少するので放電容量密度を10
%から100%向上させることが可能となる。また、リ
チウム箔を使用する方法に比べて製造が容易で、生産速
度も向上させることができるので、大幅なコストダウン
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 LiMn24正極活物質を使用した場合の、
リチウム蒸着膜の平均凹凸幅と平均凹凸高さの比に対す
る放電容量密度の関係を示す図である。
【図2】 LiNiO2 正極活物質を使用した場合の、
リチウム蒸着膜の平均凹凸幅と平均凹凸高さの比に対す
る放電容量密度の関係を示す図である。
【図3】 LiCoO2 正極活物質を使用した場合の、
リチウム蒸着膜の平均凹凸幅と平均凹凸高さの比に対す
る放電容量密度の関係を示す図である。
【図4】 炭素負正極活物質を使用した場合の、リチウ
ム蒸着膜の平均凹凸幅と平均凹凸高さの比に対する放電
容量密度の関係を示す図である。
【図5】 LiMn24正極活物質を使用した場合の、
リチウム担持量と放電容量密度の関係を示す図である。
【図6】 LiNiO2 正極活物質を使用した場合の、
リチウム担持量と放電容量密度の関係を示す図である。
【図7】 LiCoO2 正極活物質を使用した場合の、
リチウム担持量と放電容量密度の関係を示す図である。
【図8】 リチウム二次電池の構造を説明するための部
分破断図である。
【符号の説明】
1・・・・・・正極、2・・・・・・負極、3・・・・・・正極端子、4・・
・・・・負極端子、5・・・・・・セパレータ、6・・・・・・ケース、
7・・・・・・安全弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児玉 克 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 高野 隆之 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 田島 英彦 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 Fターム(参考) 5H021 AA02 AA06 BB12 CC04 EE00 HH00 HH01 HH03 HH06 5H029 AJ03 AJ14 AK03 AK18 AL06 AL12 AL18 AM01 AM03 AM05 AM07 CJ24 CJ28 DJ01 DJ14 EJ01 HJ00 HJ01 HJ04 HJ14 HJ15 5H050 AA08 AA19 BA17 CA08 CA09 CA29 CB07 DA09 EA06 FA15 FA18 GA24 GA27 HA00 HA01 HA04 HA14 HA15

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともリチウム複合酸化物からなる
    正極、非水電解質を含有する電解質層及びリチウムを放
    出可能な負極から構成されたリチウム二次電池用の電極
    であって、前記正極又は負極のうち少なくとも一方の表
    面に、多孔質リチウム膜を具備してなることを特徴とす
    るリチウム二次電池用電極。
  2. 【請求項2】 前記多孔質リチウム膜の凹凸の平均高さ
    が0.1〜30μmであって、凹凸の平均幅と凹凸の平
    均高さとの比が1以上10以下である凹凸を有する多孔
    質リチウム膜であることを特徴とする請求項1に記載の
    リチウム二次電池用電極。
  3. 【請求項3】 前記多孔質リチウム膜の厚さが4μm以
    上30μm以下であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載のリチウム二次電池用電極。
  4. 【請求項4】 前記リチウム表面の負極電極活物質に対
    するリチウム担持量が0.5〜15wt%であることを
    特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
    リチウム二次電池用電極。
  5. 【請求項5】 前記リチウム担持量が0.1〜50mg
    /cm2 であることを特徴とする請求項4に記載のリチ
    ウム二次電池用電極。
  6. 【請求項6】 前記正極活物質がLiMn24、LiN
    iO2 、LiCoO 2 のうち少なくとも1種であること
    を特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の
    リチウム二次電池用電極。
  7. 【請求項7】 前記負極活物質が炭素であることを特徴
    とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池用電極。
  8. 【請求項8】 正極活物質がLiMn24であるリチウ
    ム二次電池用負極であって、負極表面に負極活物質であ
    る炭素に対して2〜15wt%の多孔質リチウム膜を担
    持させたことを特徴するリチウム二次電池用電極。
  9. 【請求項9】 正極活物質がLiNiO2 であるリチウ
    ム二次電池用負極であって、負極表面に負極活物質であ
    る炭素に対して0.5〜2wt%の多孔質リチウム膜を
    担持させたことを特徴するリチウム二次電池用電極。
  10. 【請求項10】 正極活物質がLiCoO2 であるリチ
    ウム二次電池用負極であって、負極表面に負極活物質で
    ある炭素に対して0.5〜6wt%の多孔質リチウムを
    担持させたことを特徴するリチウム二次電池用電極。
  11. 【請求項11】 合成樹脂膜の表面に凹凸の平均高さが
    0.1〜30μmであって、凹凸の平均幅と平均高さと
    の比が1以上10以下である凹凸を有する多孔質リチウ
    ム膜を具備してなることを特徴とするリチウム二次電池
    用セパレータ。
  12. 【請求項12】 前記多孔質リチウム膜の厚さが4μm
    以上30μm以下であることを特徴とする請求項11に
    記載のリチウム二次電池用セパレータ。
  13. 【請求項13】 前記リチウム担持量が0.1〜50m
    g/cm2 であることを特徴とする請求項11又は請求
    項12に記載のリチウム二次電池用セパレータ。
  14. 【請求項14】 前記合成樹脂膜表面のリチウム担持量
    が、負極活物質である炭素に対して0.5〜15wt%
    であることを特徴とする請求項11ないし請求項13の
    いずれかに記載のリチウム二次電池用セパレータ。
  15. 【請求項15】 請求項1から請求項10のいずれかに
    記載のリチウム二次電池用電極を具備したことを特徴と
    するリチウム二次電池。
  16. 【請求項16】 請求項11ないし請求項14に記載の
    リチウム二次電池用セパレータを具備したことを特徴と
    するリチウム二次電池。
  17. 【請求項17】 電極活物質を備えた基材もしくは合成
    樹脂膜上に、温度20℃以上150℃以下、圧力1×1
    -2Torr以下、成膜速度1〜30nm/秒の条件下で真
    空蒸着、イオンプレーティング若しくはスパッタリング
    のうちいずれかの方法により多孔質リチウム膜を形成す
    ることを特徴とするリチウム二次電池用電極又はセパレ
    ータの製造方法。
JP2001025443A 2001-02-01 2001-02-01 リチウム二次電池用電極又はセパレータ及びこれらの製造方法並びにこれらを用いたリチウム二次電池 Withdrawn JP2002231221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025443A JP2002231221A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 リチウム二次電池用電極又はセパレータ及びこれらの製造方法並びにこれらを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025443A JP2002231221A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 リチウム二次電池用電極又はセパレータ及びこれらの製造方法並びにこれらを用いたリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231221A true JP2002231221A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18890431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025443A Withdrawn JP2002231221A (ja) 2001-02-01 2001-02-01 リチウム二次電池用電極又はセパレータ及びこれらの製造方法並びにこれらを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002231221A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087251A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2008243828A (ja) * 2008-06-02 2008-10-09 Sony Corp 負極および二次電池の製造方法
WO2011010430A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 パナソニック株式会社 堆積量測定装置、堆積量測定方法及び電気化学素子用電極の製造方法
CN102403127A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 三星电机株式会社 混合型超级电容器及其制造方法
KR101138474B1 (ko) * 2010-08-31 2012-04-25 삼성전기주식회사 리튬 이온 커패시터의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 이온 커패시터
KR101193142B1 (ko) 2010-08-12 2012-10-22 재단법인 포항산업과학연구원 인산리튬 수용액의 전기분해에 의한 리튬 제조 방법
JP2013069582A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US8691443B2 (en) 2009-01-14 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing same
US8936711B2 (en) 2010-08-12 2015-01-20 Research Institute Of Industrial Science & Technology Method of extracting lithium with high purity from lithium bearing solution by electrolysis
US9190659B2 (en) 2006-08-31 2015-11-17 Seiko Epson Corporation Secondary battery and a method for manufacturing the secondary battery
JP2016035921A (ja) * 2009-03-20 2016-03-17 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
WO2016112333A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Applied Materials, Inc. Lithium metal coating on battery separators
JPWO2018199169A1 (ja) * 2017-04-26 2019-06-27 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法
CN110635116A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 比亚迪股份有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法、负极和锂离子电池
CN112599927A (zh) * 2015-06-05 2021-04-02 应用材料公司 具有介电涂层的电池隔板
CN113871728A (zh) * 2021-09-15 2021-12-31 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种锂离子电池及其制备方法
KR20220011590A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬화 지연층이 도입된 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
CN114365312A (zh) * 2020-07-21 2022-04-15 株式会社Lg新能源 引入了锂化延迟层的用于锂二次电池的负极及其制造方法
US11688851B2 (en) 2015-01-09 2023-06-27 Applied Materials, Inc. Method of forming an anode structure with dielectric coating

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087251A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Corp 非水電解液二次電池
US9190659B2 (en) 2006-08-31 2015-11-17 Seiko Epson Corporation Secondary battery and a method for manufacturing the secondary battery
JP2008243828A (ja) * 2008-06-02 2008-10-09 Sony Corp 負極および二次電池の製造方法
US8691443B2 (en) 2009-01-14 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing same
US9590277B2 (en) 2009-03-20 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and manufacturing method thereof
JP2016035921A (ja) * 2009-03-20 2016-03-17 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
CN102473904A (zh) * 2009-07-24 2012-05-23 松下电器产业株式会社 沉积量测定装置、沉积量测定方法及电化学元件用电极的制造方法
US9028922B2 (en) 2009-07-24 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Deposition quantity measuring apparatus, deposition quantity measuring method, and method for manufacturing electrode for electrochemical element
WO2011010430A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 パナソニック株式会社 堆積量測定装置、堆積量測定方法及び電気化学素子用電極の製造方法
JP4794694B2 (ja) * 2009-07-24 2011-10-19 パナソニック株式会社 堆積量測定装置、堆積量測定方法及び電気化学素子用電極の製造方法
US8936711B2 (en) 2010-08-12 2015-01-20 Research Institute Of Industrial Science & Technology Method of extracting lithium with high purity from lithium bearing solution by electrolysis
KR101193142B1 (ko) 2010-08-12 2012-10-22 재단법인 포항산업과학연구원 인산리튬 수용액의 전기분해에 의한 리튬 제조 방법
US8520367B2 (en) 2010-08-31 2013-08-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing lithium ion capacitor and lithium ion capacitor manufactured using the same
KR101138474B1 (ko) * 2010-08-31 2012-04-25 삼성전기주식회사 리튬 이온 커패시터의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 이온 커패시터
KR101138521B1 (ko) * 2010-09-09 2012-04-25 삼성전기주식회사 하이브리드 슈퍼캐퍼시터 및 그 제조방법
CN102403127A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 三星电机株式会社 混合型超级电容器及其制造方法
JP2013069582A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2016112333A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Applied Materials, Inc. Lithium metal coating on battery separators
JP2018506149A (ja) * 2015-01-09 2018-03-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated バッテリセパレータ上へのリチウム金属コーティング
US10476065B2 (en) 2015-01-09 2019-11-12 Applied Materials, Inc. Lithium metal coating on battery separators
US11688851B2 (en) 2015-01-09 2023-06-27 Applied Materials, Inc. Method of forming an anode structure with dielectric coating
CN112599927B (zh) * 2015-06-05 2023-01-13 应用材料公司 具有介电涂层的电池隔板
CN112599927A (zh) * 2015-06-05 2021-04-02 应用材料公司 具有介电涂层的电池隔板
JPWO2018199169A1 (ja) * 2017-04-26 2019-06-27 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法
CN110635116A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 比亚迪股份有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法、负极和锂离子电池
KR20220011590A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬화 지연층이 도입된 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
CN114365312A (zh) * 2020-07-21 2022-04-15 株式会社Lg新能源 引入了锂化延迟层的用于锂二次电池的负极及其制造方法
KR102460812B1 (ko) * 2020-07-21 2022-11-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬화 지연층이 도입된 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법
CN113871728A (zh) * 2021-09-15 2021-12-31 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种锂离子电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777593B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US8197969B2 (en) Anode and battery
KR100827912B1 (ko) 리튬 2차전지용 음극 및 그것을 이용한 리튬 2차전지
KR101128632B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP2002231221A (ja) リチウム二次電池用電極又はセパレータ及びこれらの製造方法並びにこれらを用いたリチウム二次電池
KR101295927B1 (ko) 전지
EP3432387B1 (en) Positive electrode mixture for secondary batteries, manufacturing method for positive electrodes for secondary batteries, and manufacturing method for secondary batteries
JP2004165097A (ja) 負極および電池、並びにそれらのその製造方法
JP2009054596A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2014532955A (ja) 二次電池
CN115881897A (zh) 一种金属复合材料及其制备方法和用作电池集流体的用途
JP2000082498A (ja) 非水電解液二次電池
US8563177B2 (en) Galvanic element
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4192462B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2013084420A (ja) 積層型リチウムイオン電池
JP2010251194A (ja) 電池用正極及びその製造方法
JP3316219B2 (ja) 非水電解質電池
EP3852173A1 (en) Cathode active material, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same
JP2010056093A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09259866A (ja) リチウム二次電池
CN111725555A (zh) 锂离子二次电池
JP4316461B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2004253348A (ja) 電気化学素子
WO2024016264A1 (zh) 集流体、极片、电池单体、电池及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401